( 259858 ) 2025/02/04 02:53:09 2 00 ガザ住民の日本受け入れ検討 石破首相時事通信 2/3(月) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/41788348b48b110378be461190cf5338e20e6993 |
( 259862 ) 2025/02/04 02:53:09 0 00 =+=+=+=+=
ちょっとまて。どこまでのことをいつまでやるつもりなんだ。 他国を見れば移民政策や難民政策は軒並み失敗している。ドイツがどんな目に合っているのか知らんのだろうか。 何より地政学的にも日本は直接的な難民援助に向いた場所ではない。加えてパレスチナ問題は5年10年で解決できるような根の浅い問題ではないから、一度支援すれば、絶対に永遠に撤退できない仕事になる。 かの地域の情勢には同情するが、難民受け入れは日本の仕事ではない。我が国には我が国なりの支援のやり方があるはずだ。議論は尽くしていただきたい。
▲69384 ▼691
=+=+=+=+=
多くの国民が生活する事が大変な日本国内の情勢なのに、移民を受け入れには反対です。我々国民が一生懸命働いて納めた税金は国民の為に使用するのが妥当ですし、ガソリン代や高齢者や障害者への社会保障拡充に使用すべきだと思います。
外国人を受け入れた地域の治安も悪化して犯罪も増加すると思います。メリットデメリット差し引きしても移民受け入れは良い事なしだと思います。
▲1127 ▼19
=+=+=+=+=
何故にパレスチナ問題に無関係の日本が受け容れを早々に表明するのか意味不明だな。 国民の意思を確認もせずに勝手なことをするなよ。
パレスチナと関連の深い周辺国での受け容れの状況を確認するのが先だと思うが。 仮に経済的な面で先進国としての協力が不可避なら資金支援という手もある。
文化も習慣も違う日本で受け容れて、当人達の生活や将来にとって望ましい環境を提供出来るとは思えないが。
なお、そもそもこの状況を作り出した責任のある国々の対応はどうなっている?
▲45125 ▼384
=+=+=+=+=
パレスチナ・ガザ難民を受け入れるのは慎重に考えたほうが良いと思う。先ず、ウクライナ難民の方々の殆どが女性と子供しかいないのに対して男性も多く含まれる事、そうなると犯罪率も上がる。現にシリアや中東などの難民を受け入れた事で北欧では難民が北欧女性に対しての性暴力事件が多発して社会問題になっている。また、ウクライナの場合はある程度の教育がされているがパレスチナやガザはその辺は皆無に近い。ウクライナ難民でさえ、地方自治体に丸投げしている状態でまともに支援できているとは言い難いから東京、大阪、神奈川など都市部とそうでない地域によってかなりの開きが出ている。個人的には日本の今の経済面からしてもパレスチナ・ガザ難民の受け入れは反対派です。そのお金があるなら給食費が払えないなど国内の窮困家庭に資金を当てるべき。外面だけ良くしてそばに居る自国民を餓死させるおつもりですか?
▲638 ▼13
=+=+=+=+=
人道危機にあるパレスチナ人を救うために日本を難民キャンプにするのも良いが、例えば元凶であるイスラエルを日本が滅ぼして領土をパレスチナ人に与えるという方法もある。同じ人道危機を救済するにしてもいろんな方法論が考えられる。個人の思い付きでおかしな結論を出してしまわないよう最善の方法を広く議論することが重要だろう。
▲1580 ▼475
=+=+=+=+=
海外に対する支援が大切なのも分かりますが 石破さん今の日本の現状が見えていますか? 日本人の多くは苦しんでいますよ 本当に苦しんでいます。 自民党の皆様は次の参議院選挙を楽しみにしていてくださいね
▲37104 ▼250
=+=+=+=+=
日本の国民が充実しているとはっきり言い切れる生活を送れているならまだしも、若者の死亡理由のトップは自殺が毎年占めて、充実とは程遠い生活をしている人が増えている。直近では道路陥没など、見直すべき国内の事情には目を逸らして海外へ支援をするのはどうしたものかと思います……。支援をしたいという心は非常に素晴らしいと思いますが、賃金底上げや国家防衛、インフラ整備などやるべきことをやってから外の世界に目を向けて欲しいと願ってます……。
▲451 ▼10
=+=+=+=+=
正直、日本の国に移民は合わないので反対です。日本人の中間層が貧乏になっている現在銀座の街を見ればわからないかな、三越や高級ブランドショップに入って買い物しているのは海外の方。そろそろしっかり日本国民が富めるような施策にもっと予算を使うべきで、下水や道路などのインフラも老朽化してるのに、外向きの予算は適材適所に絞って出して、日本国内を強靭化する事に使って、今移民や海外協力をするような余裕のある国ではないと感じる。
▲687 ▼10
=+=+=+=+=
国民に返す税金はないし減税もしない、それなのにテロリストが混じってるかもしれないパレスチナ人には金を使うと。日本国民の生活はどうなるんですか? このような政策が続く限り、自公政権に未来は見えません。こんなことをしている暇があったら、まずは国内の問題に目を向けるべき 次の選挙が楽しみです
▲31086 ▼256
=+=+=+=+=
確かに日本は、移民に対してかなり寛容な社会ではありますが、現在は川口市のクルド人の問題やベトナム人の犯罪増加などを受けて、移民への不信感が積もっている状況があります。 また、ただでさえ、親イスラエルである米国の同盟国である日本という立ち位置(日本自体も親イスラエルと言える)ですから、ガザのイスラム系難民の方々が日本に感謝し、社会慣習に敬意を払ってくれるかは疑問が残ります。 政府には移民難民の受け入れについて慎重に考えてほしいです。
▲19105 ▼270
=+=+=+=+=
安易に受け入れはしないほうがいいと思います。 言語も宗教も文化も近い国が支援する方が良いに決まっています。 支援するなら金銭的な支援にしたほうがいいのではないでしょうか。
▲19103 ▼227
=+=+=+=+=
また埼玉県に自民党の「宝物」が増えるわけだね。これまで散々「外国人との共生が大事」と言ってきた自民党支持者たちは、ぜひ積極的に共存を頑張ってほしい。
医療も教育も、日本国民ですら十分に受けられない人が増えているのに、まず優先するのは海外の人たち。さすが自民党、国民のことは後回しにする姿勢が一貫している。でも、自民党を支持し続ける人たちはこれを「素晴らしい政策」と受け止めてるんだろうね。ぜひ彼らの家の近くで受け入れを進めてほしい。
▲10067 ▼187
=+=+=+=+=
いくら戦争で疲弊し傷ついた人々とはいえ、宗教を前面に出す人々を住民として迎えることはこれからの日本に禍根を残すことになると思います。川口市におけるクルド人の犯罪問題しかり、良いことは何もないように思います。家族が来れば親族、一族郎党も来る可能性があります。日本を理解しようとしない、ルールを守れない人々が来るとしたら今後大きな問題になると思います。
▲8734 ▼81
=+=+=+=+=
縁もゆかりもないウクライナに多額の援助の後は、今度はガザ住民受け入れですか。この国のリーダーは、自国民より外国人のほうが大事のようだ。 今の日本にそんな余裕がどこにありますか?国民は物価高で苦しんでます。特にお米、野菜など食料品の高騰がすごい。これはコスト高以上に、国の農業政策が失敗もあるんじゃないですか。やるとしたらそういった改革でしょう。 103万の壁を無くすのに渋ってるのは、国の財政が厳しいからなんでしょ。それならなぜ海外支援などする?。ある程度は必要かもしれないが、度が過ぎてる。 石破首相も岸田前首相も、国内で人気がない。だから海外受けのいいことをやってるようにしか見えない。それで国民が苦しくなろうとも。
▲7702 ▼83
=+=+=+=+=
移民に関してはウクライナ危機のときに、ウクライナに限定すれば良いとは思ったけど、基本的にイスラムは難しいと思う。
やっぱり合う合わないはあるからね。旅行などをしていてもイスラムの方は素晴らしい方はたくさんいるけれどね。敢えて難しい種類の方々を選ぶ必要はないと思う。
▲7651 ▼127
=+=+=+=+=
難民支援はわかるが、本当に簡単な問題ではないのがガザ地区。 アメリカはどう思うのか、またテロするために難民に入ってくる可能性もあるので、それをどう防ぎ監視するのかを考えて欲しい。 コンサートの時に襲撃して、トイレに隠れている人を撃ち殺してまわった人が紛れて難民になる可能性もゼロではない。 そこまで考えてもらいたい。
▲6154 ▼77
=+=+=+=+=
既に日本はアラブの盟主であるサウジアラビアと同等かそれ以上にパレスチナを金銭的に援助している訳で パレスチナ人は間違いなく気の毒だが正直言って歴史的にこの問題への義理や責任は全くないので住民受け入れはやりすぎ たかが数千人のクルド人に手を焼いてる状態でもっとややこしい地域の火種を抱えるべきではない 医療目的でも人権団体と結びついて返せなくなるのが目に見えてる
▲4349 ▼44
=+=+=+=+=
頼むから石破さん、総理を議員をやめてください。 生まれてからずっと自民党支持だったが、遂に不支持に回りました。 小泉さんが嫌いでした。福田さんも嫌いでした。 それでも自民党は支持していました。 民主党へ政権交代した時もブレずに自民党支持でした。 たしかに、他に支持できる政党がないという消極的な理由で支持していた面も大きいです。 それでも自民党支持者であった事は間違いないのです。 ですが、先の選挙で生まれて初めて自民党以外に投票しました。 当面は、自民党を支持することはできません。
▲4381 ▼64
=+=+=+=+=
個人的に受け入れに関しては中立だが。石破さんが決める事は、断固反対。この人は、何の大義もないよ。。周りの仲間が良ければそれで良いだけ。周りの仲間の事は真剣に考えても、日本や、国民の事については、何も考えられない。大義が多分なさ過ぎで、官僚、仲間が言う事が正しいと言うバイアスのもと、仲間に優しい政治を徹底的にやる人だよ。
▲4162 ▼97
=+=+=+=+=
移民受け入れをすると日本の政治家に対して何のインセンティブがあるのか知りたい。 国民生活を犠牲にして移民優遇政策を強行し、「楽しい日本を作る」と妄言を口走る首相。 何が何でも政治の舞台から引き摺り下ろさないと日本の未来が地獄になる。
▲4151 ▼31
=+=+=+=+=
石破や岸田が言うには増税しないと財源がないと言う事だが、そうであれば日本が他国に手を差し伸べられる状況ではない筈ですよね。 その原資はしれっと国民負担なのですか? 収入は変わらないのに米の値上がりや物価上昇で国民は辛い状況だと言う事を理解していますか? にも関わらず政治家の収入は簡単に増やしました。 パレスチナとユダヤの争いの根源はイギリスですからイギリスにやらせれば良いのです。 もしくは元々ユダヤ人はエジプトの奴隷だったのですからエジプトに。 イスラエルと言う国を作ったアメリカでも良いのではないでしょうか? 遠く離れた中東に首を突っ込む余地は今の日本には不必要だと思います。 日本は少子化が進み今後衰退していく訳ですがわざわざそれに拍車をかける政治家なんて要らないと思いますよ。
▲3880 ▼32
=+=+=+=+=
103万の壁を178万円に引き上げるのに「財源が〜」と言っているのに、宗教も生活習慣も違う受け入れるお金はどこにあるのか?インドネシアの給食費無償化に協力するのも同様だ。103万の壁を178万円に引き上げる財源はここにある。地方創生のお金も無駄遣いになりかねないので、これらも合算すると消費税減税の財源に出来るかも知れない。仮にこれらをやるにしても優先順位を考えるべきだ。
▲3390 ▼28
=+=+=+=+=
日本は無宗教と言いつつ、日常生活に仏教と神道を起源とする習慣がたくさんある。 日本人の中には気づいていない人も多いだろうが、イスラム教の人々の中にはこれら宗教的な日本の習慣と相容れない考えの人々も多い。 イスラム教徒すべてが悪いとは言わないけど、日本の文化を理解しないで、単に労働力として受け入れたり、国際的なメンツのために日本のことをよく知らない人を受け入れたりすれば、間違いなく後日の禍根となる。
私も武力を用いたイスラエルのやり方には反対だが、ガザ地区からの移民を安易に受け入れることも反対だ。
▲3211 ▼30
=+=+=+=+=
秩序、治安維持のための法整備、対策、抑止が打たれぬうちに、キャパに見合わぬ人数が日本にやって来ることだけは勘弁していただきたいと思う。 今日も10万円分の無銭飲食をした外国人が諸般の事情という理由で不起訴になったが、全員がそういうものでないにしても、価値観の根本的な違いは「共存」という言葉で片付けられる範疇ではないし、本当に観光客6000万人目標とか様々な目標を立てるなら、抑止の前例となるような対策を打ち出し、実証してデータを積み重ねていってもらいたい。
▲3139 ▼56
=+=+=+=+=
誰か助言しないのだろうか? それともアメリカの内政干渉という圧力なのか?
ガザ地区からパレスチナ人を外国に避難させるということ自体、ガザ地区を留守にし、その間に盗人にその土地を奪われることを意味する。 そして、帰る場所を失って、彼らが難民となるところまで予想できる。
▲2726 ▼30
=+=+=+=+=
人道支援は否定しないが、受け入れは安易に検討すべきではないと思います。 欧州における移民問題は勿論の事埼玉の川口市を見ても明らかですからね。 しかしながらこの首相の場合勢いでやってしまいそうですから本当に不安でなりません。
▲2385 ▼34
=+=+=+=+=
自公が移民を受け入れる為の布石でしょうか? ルールを守ることのない外国人が、日本に溢れかえっている現状を多数の日本人は受け入れているのでしょうか? 民意を正確に反映させたいなら、選挙に行くしかないですね。
▲2380 ▼29
=+=+=+=+=
オカンが言うてた。 人の事心配するのは自分の事ができてから。 周りは裕福な人で溢れていて気づいて居ないのでしょうか?庶民の生活は困窮の一途です。 ゴミ捨てや交通のルールすら守れない外国人が日本で大きい顔できるなら私は差別では無く区別してしまいます。 ダメなものはダメ!と言える国であってほしい。 日本人より文化やしきたりを重んじる外国人の方々を何人も見てきましたが、自身が生まれ育った国との違いを理解し、日本という国へ愛情を持って生活し、とても感心させられます。 その前提で、人道支援は良い事なのでしょうが、難民だけでなく、一括りに居住区域を限定して、外国人だけで構成されたコミュニティの存在する地域の治安の悪化は見るに耐えかねます。
▲1711 ▼14
=+=+=+=+=
人権擁護の意味はありますが、クルド人問題と同じ問題が必ず起きるでしょうね その時に被害や負担を被るのは、理念だけ叫んでいる左派リベラリストの運動家ではなく周辺住民や小売店などです 綺麗事だけ言って苦しむ被害者を人種差別と罵るのでなく、被害者を出さない、また救済する仕組みも事前に考えないといけないでしょう
▲1569 ▼19
=+=+=+=+=
先進国である以上、紛争とは無関係とはいかないにしろ、トランプ大統領の強制移住に賛同していると思われるでしょうよ。 移住を受け入れるような方法ではなく、住民が生まれ育った土地を離れる必要が無いように尽力して欲しいなぁ。
▲1808 ▼30
=+=+=+=+=
まずそもそもこの問題に日本が首を突っ込むべきじゃない。国益を考えれば支援は現地で国際機関を通して行うべき。中東の問題は日本は歴史的にも関係のない問題なのだから中立を保ったまま援助するべき。国としてどちらか一方に与すればどちらか一方との関係が悪化する。
▲1542 ▼12
=+=+=+=+=
人道支援は立派な話だが、金銭や物資支援はともかく人間を受け入れるのは文化や生活様式の近い国家が行うべきだ。 今、日本にガザ地区の住民を受け入れたとしても、その方々が日本の文化・生活様式に馴染み従うとは思えない。 クルド人不法滞在者の問題も解決していない今、トランプ方式とまでは行かなくともしっかり線引きしないと。 外国人の多様性を大切にした結果、日本人が日本人としての多様性を失う結果になるのではないか。
▲856 ▼5
=+=+=+=+=
これは重大な問題だ。なぜならガザ難民といいながら、その中にハマスの戦闘員がどれほどいるかわからないからだ。入国させるにあたっては、イスラエルからブラックリストを得て、家族と引き離しても厳しく排除すべきだろう。戦闘員でなく普通の市民でもハマスのイスラム原理主義が価値観になっているので、日本の治安上、大問題で人権擁護の名の下に軽々しく入国すべきではないだろう。下手をすれば欧米のようにイスラム化しかねない。
▲813 ▼12
=+=+=+=+=
率直なところ、石破は夏の参議院選挙迄には辞めているのだろうから、これ以上、余計なことはしないで頂きたい。確かに「パレスチナの和平に関心がある点」だけは評価したいが、「ガザ住民を日本に受け入れる」のは日本国の選択肢としては非常に悪手である。可哀そうな難民だからと言って、一生養うつもりだろうか。石破の残りの任期 (せいぜい数カ月) を考えると、それは非常に軽率過ぎる判断だ。そもそも、今の日本は難民を受け入れる余力などない。日本国内にさえ難民のように生活が苦しい人々が溢れている状況だ。よその国を心配するのではなく、ちゃんと国内の日本人を心配するのが日本の政治家のやるべきことじゃなかろうか。前任者の岸田もそうだったが、最近の首相は、何故か、日本国内を観ずに外国ばかり援助したがる。少数与党の状況でさえも、さらに日本国民の鉄槌を受けたいのかと、とても不思議に思う。
▲594 ▼6
=+=+=+=+=
驚きました。 賛否あると思いますが他の国で真に困ってる人であれば、先進国として、できる範囲で難民受け入れるべきと思うのですが、パレスチナ難民は他の難民とは異なる性質を持ったグループだと思います。 他の方も書かれてる通り、このタイミングでの受け入れは強制移住に手を貸したと思われかねませんよ。。。
中東からの石油ガスの輸入にも影響する可能性もあると思います。
支援するなら直接的もしくは間接的に現地での支援をすべきだと思いますし、今はお金よりも、今後彼らが国際支援を受けられるような枠組み作りというか、そのような場で日本がリーダーシップを発揮する方が中東地域との関係をさらに強化する意味でも長期的に見て日本の国益に寄与すると思います。
▲454 ▼16
=+=+=+=+=
難民に受け入れの国ではない。日本の教育には、不登校や、虐めの問題、引きこもりの問題を抱えており、それを何とかしないといけないのである。先生も外国語の出来る先生がいないこと。ポケトークが必要になる。予算も掛けられるかの問題もある。地方に行けば行くほど問題が起きると思う
▲538 ▼5
=+=+=+=+=
これは受け入れには慎重な姿勢が良いと思う この問題は今日明日に解決出来るような 問題ではとてもない。 有史以来、イスラエル、アラブの問題は継続している。世界情勢の中でも、最難関な課題だ あまり安易な支援する姿勢は、かえって問題を複雑化させるし、 正直、日本の外交力が通用する程甘くないと思う。 関係各国と綿密な連携なしにするのは大変危険だ 慎重な対応に終始すべきだと思います
▲304 ▼9
=+=+=+=+=
もし人道上の配慮なら、なぜ戦争中に受け入れなかった?停戦後に行う意味がわからない。人道的価値でなければ日本に何の利益があるのか?政府は説明すべきだ。
トランプとイスラエルが進めている、ガザ地区の移住による人口減政策の一環だろうか?まだ日本政府が考えている規模感がわからないが、今のところ素直に受け入れられる政策ではない。アメリカと何らかの取引をしている可能性はあるが、対価として日本に何の利益があるのか、明示して説明する必要がある。
▲307 ▼7
=+=+=+=+=
テロ組織の人間が間違いなく入り込んでくると思うけど、日本を崩壊させたいのだろうか。人道支援という体のいい言葉で、難民とひとくくりにして良いかどうかわからない人たちを受け入れるなんて。 我々は、自分と家族を守るために戦闘訓練をし、武器を携帯しなくてはならない日が来ると思う。
▲365 ▼4
=+=+=+=+=
支援の道があるとすれば、留学生と現在の技能実習制度に基づく受け入れに限るべきかと思う。そして例えばインフラ整備や医療支援など他にもできる支援があるかと思う。察するところ訪米のお土産にしたいのだろうが「難民・移民」の受け入れにはある程度厳格であるべきと思う。
▲309 ▼16
=+=+=+=+=
積極的に介入すべき事案ではないと思う。 そもそも中東関連は政治的に難しいので、難民自身が日本を希望してる訳ではないのに、日本自ら声をあげて難民として受け入れるのはやめといた方がいい。 難民を受け入れても、受け入れたら色んな意味で最後まで面倒見なきゃならなくなりますよ。 大きく異なる文化や慣習、言語体系も大きく異なる。 難民政策は慎重にしてもらいたい。
▲110 ▼1
=+=+=+=+=
世界各国の支援体制と、その中での日本の役割というのがわからないとなんとも言えないですね。人数とか、どのように人を選ぶのかも不透明。
人道問題は別とも思うけど、税収増を国民に還元する余裕もないのに?という気持ちもある。
▲533 ▼10
=+=+=+=+=
戦争してて難民がかわいそうという気持ちは、わかる。 ガザの人を受け入れたとて、日本で、暮らすには、とても大変なことだと思う。言葉の壁もあるし、今は、日本でも、仕事を見つけるのは難しいし、 日本の治安も心配です。いずれは、祖国に帰るにしても、費用がないと帰れない。ずっと日本が面倒を見れるのか、受け入れには、慎重さが必要です。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
確かに日本は、移民受け入れに対して不寛容であり、国連からも難民の受け入れが少ないとして批判されていますが、ガザ住民の日本受入れは、イスラエルが目論むパレスチナ人の強制移住に手を貸すことになりかねません。 やるべきことは移住の受け入れではなく、国連と連携して現地パレスチナ人支援をすることこそが重要なのです。 ちなみにアメリカには、ユダヤ教徒とキリスト教福音派が数千万人もいて政治的に大きな影響力があるため、イスラエルにえこひいきしているのです。トランプ家も娘婿がユダヤ人、娘がユダヤ教徒であり、ユダヤ教と密接な関係がああります。だからトランプはアメリカ第一主義を掲げているのに、アメリカの国益と関係無いイスラエルにえこひいきして、パレスチナ人を追い出すよう主張しているのです。 日本は中東政策でアメリカに追従する必要はなく、侵略を繰り返すイスラエルと決別し、国益を考えて中東諸国と連携すべきなのです。
▲253 ▼8
=+=+=+=+=
イスラム系の移民難民は何世代住んでいても、社会に同化しない、 自分たちの共同体と価値観を維持し、多数派の価値観を受け入れない というのが定説であり証明されています
この同化しない問題だったり社会保障費の負担増加 そういった不満の蓄積が欧州各国での保守勢力台頭の一因です
そんな人たちを日本に大量に受け入れたらどうなるかわかるでしょう
▲629 ▼14
=+=+=+=+=
デモに参加することは今まであまり考えたことはなかったけれど、さすがにこんなの事案や度重なる増税、特別会計の闇などについては逆にデモをしなければならないのでは?と思うようになってきました。いや、さすがにこれはまずいでしょう、と。難民、移民の受け入れと言っても、まず日本人の多くは英語が話せない。翻訳アプリがあったとしても、アラブの人が定職に、特にホワイトカラーの職に就くことは現状では難しいし、日本の文化、民族性、社会についても理解してもらうこともとても時間がかかるはず。さらに、国民自体が貧困層にカウントされる現状もあり、そんな簡単に思いついたままを政策として実行すべき案件ではないと思う。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
海外の支援ももちろん必要だとは思いますが、クルド人の例を見ていて何が学ぶことはありませんか?移民受け入れによって治安がより悪化することが目に見えているのに受け入れるのはあまり良いとは思えません。また、日本国民の現状を見て、「日本国民の為の政治」を第一に心がけて欲しいと思います。
▲150 ▼4
=+=+=+=+=
日本に受け入れるのは強く反対します。日本で受け入れても就業可能な仕事が乏しいと思う。代々生活保護の集落ができかねない。
多少なりとも言葉が通じる近隣諸国に受け入れてもらう手助けをアメリカなどの拠出額を見ながらお付き合いして経済支援するのが良いと思う。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
難民受け入れは受け入れる土壌があっての話で、言葉や宗教の違う東の果ての国へ連れて来られても大変だと思う。しかも人数も限られるだろうから公平性にも欠ける。それよりも破壊された街に対して災害にも強い日本のインフラを「みんなで仲良く使って」と提供する方が国家復興の手助けになると考える。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
政府も日本の負担になることぐらいわかってるから、恐らくアメリカあたりの圧力でしょう。今の政府自公連立には断る外交力も胆力もないから、どうにもならない。国力を弱らせていく問題(財務省やダメ政治、ダメメディアに操られる国民→低投票率)を解決してこなかったツケがきている。まずはこうやって一人一人が声を上げることが改善の一歩だと思う。
▲82 ▼7
=+=+=+=+=
驚いた。アメリカの影響か、考えの無い発言か…。 日本がウサギ小屋に住んでいると言われた時代には、狭い国土でありながら人口が増え、経済も成長していた。石破氏はそんな過去の残像にでも留まって居るのか。
現代は重税で疲弊し、民や国に寄り添わず、モラルやマナー、経済、学力、国力の自立…が低下している中、実習生や留学生などの名で、所在不明や不法移住し諸々の社会問題になっている現状況を先ず解決して貰いたい。
受け入れる事は、一見寛容に捉えられるが、国民にも移民者にも責任が伴うのだ。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
断固反対です。イスラエル問題は日本人とは価値観が全く違うのと思うので分かり合えないと思います。価値観が違いすぎれば事件が起きます。将来大切な家族が危険に晒されます。 罪の無い日本人が、子供や親が犠牲になる事件が必ず起きると思います。 一般会社員ですが、この政策を止める為に出来ることは無いのでしょうか。
▲158 ▼5
=+=+=+=+=
ガザ住民受け入れ絶対反対!!!! 勝手なことをするな!! 国民に対して何も聞いていないにもかかわらず、いきなり何をやらかすんだ!!
石破政権は最早最後!! 岩屋外務大臣は中国の件でとんでもないことをしたが、岩屋外相はこの件にも関与しているのか。
ガザとウクライナを同列に扱ってはならない!
自民党の受け入れ反対派は石破降ろしを早くすべきだ。 できなければ国民が決起するしかない。
▲746 ▼18
=+=+=+=+=
石破さんに限らず、日本の政治家は、海外援助に積極的だ。 今回はガザ住民を受け入れる方向だというが、生活様式や文化など余りにも違いすぎる人たちを受け入れることの難しさを理解しているのだろうか?そもそも、彼らが日本の生活になじめるだろうか? 個人的には、海外での自分の顔というか、立場を良く見せたいという、政治家の個人的な価値観で発言し、行動しているようにしか見えない。 外遊の度に、円借款を含めたバラマキをやっているが、今の日本には、そんな余裕はないはずだ。金や資源などの権益を求め、国益を拡大するのが外交の本来の目的であることを忘れている。
▲238 ▼6
=+=+=+=+=
人道的側面から受け入れるべき、という考えは間違っていないが、現実をみると反対です。難民受け入れをした国で問題が起こっていない国はなく、差別、対立、不平等、衝突が起こります。これが英語が比較的通じる国や歴史的に外国との民族交流や接点が多い国でも起こっています。他方わが国は単一民族文化で、外国人との間での言語の壁が高く、治安や清潔感に対する感度も世界とは違います。 難民受け入れとは相性が悪いのです。 国際世論から後ろ指さされたとしても、そこは我が国のために一線を画していただきたい。他方、労働人口減に対する外国人採用の制度整備や受け入れ側の理解促進など、「コントロールできる移民」増へ向けた取組みが、まずはやることかと思います。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
いやいや!アジアの難民であれば、日本もアジアの一員として受け入れをしよう!というのはわかる。しかし、ガザは文化・宗教的背景がまったく異なる。極東アジアの日本が受け入れを積極的に行う理由がわからない。これはキリスト教圏とイスラム教圏の国々で、まずは対応を考えるべきではないか。
▲215 ▼7
=+=+=+=+=
『ハックルベリー・フィンの冒険』は、マーク・トウェインの古典的なアメリカ文学の作品です。この物語は、ハックルベリーがジムと一緒に川を下って冒険をする旅を描いています。この旅を通じて、自由、友情、そして社会の規範に対する疑問を投げかけてもいます。またハックは家庭や学校を嫌い、野性的で自由な生活を望み、彼らの旅は、色々な困難や出会いに満ち。(自由の掟):社会の規範と個人の倫理:ハックは、社会が教える道徳と、自分自身の良心や倫理観との間で葛藤します。彼はジムを助けることで自分が「悪いこと」をしていると感じつつも、内心ではそれが正しいと信じています。自由と責任:ハックは自由を追求しながらも、その自由に伴う責任を学んでいきます。 季節の間にも個人的な道徳観念は、いみじくも成長をし続けていきますが、日本では規範という概念もあるいは民権や人道上の規範すらもその足かせになります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本はこれまで難民受け入れに消極的な国でしたが、今回の方針転換にはどのような国際的背景があるのでしょうか? 他国との関係を踏まえた上での決定なら、その意図をもっと国民に説明してほしいです。また、日本の安全保障や文化の違いによる問題への対策も必要だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まず、総理や議員は国内の現状を把握してほしい。自分が住んでいる片田舎でも外国人による窃盗が起こる事態になってきており、治安は悪くなってきている。 そういった外国人は、国の受け入れ制度で入国してきた人達ばかりですよ…。受け入れたは良いけど、その後のことを考えず、安易に進めるのは如何なものかと思う。受け入れ→自国に帰すまでの出口対策をしっかりと練ってからにしてほしい。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
言葉に責任持ってほしい。 飢餓に苦しむ難民を受け入れる事がどういう事なのか。その場だけの解決じゃなく、これからもずっと継続していかないといけない。物価高の日本でそれが可能でしょうか。まずは目先の問題解決と国民の生活の質を維持させること。それが出来て難民の受け入れならまだ納得できる。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
他国を助ける力、気概がいまの日本には残念ながらない。物価高が進み日本人の生活に余裕がない。物価高を抑える努力もせずに無駄に海外に良い顔しようというのか。政府の1番の仕事は日本人を幸せにすること。財源がないので他国の援助は諦めるのが当然。増税までして他国を助ける必要はない。外国人が国内に多くなると犯罪が増えて安全な国でなくなる可能性があるのが1番困る。治安の問題はとても重要である。外国人の受け入れが流行っているが日本は「単一民族」のほうが良かったと将来思うのではないだろうか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
人道支援は大切だが移民受け入れは慎重にしないといけない。ガザの方々に余計な負担をかける面もある。それなら食糧や医療品、完全に停戦後の復興支援などに注力したら良いと思う
▲211 ▼5
=+=+=+=+=
人道面では賛成だが、ガザ住民を受け入れることは、慎重に考えるべきである。 イスラエルやアメリカは日本と同盟関係であり、アメリカはイスラエル側を支援しており、イスラエルやアメリカに話しを通すべきで、簡単に受け入れることではない。 イスラエルとパレスチナの歴史は、かなり根深い問題であり、本来日本としては、静観すべき立場であり、口出すことではない。 ましてや戦争は停戦に入っており、今さら住民を受け入れるとは、遅いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他国の人を助けるお金があるなら、自分の国の国民を助けてほしい。こんな政党の支持率がまだ1番高い意味がわからない。他国の人を助けている間に日本国民は少子高齢化がどんどん進み、周りはガラの悪い外国人だらけ、世界一安全な国であったはずの日本に起きるはずのなかった様々な犯罪が横行、国民に還元する税金はないはずなのに裏金や自分の私利私欲のために税金を使う政治家、いつから日本はこうなった?自民党を選んできた国民のせいだ。今政治を変えないと、本当に終わる未来しか見えない。ラストチャンスだ。あと、高齢者の人たち、今はギリギリ大丈夫かもしれないけど、若者大事にできないと支える人居なくなって年金も停止、高齢者の特別扱いは終わります。まだまだ先の話じゃなくてもうすぐそこまできてます。いつまで自民党に入れますか?このまま日本が衰退していいと思いますか?未来の子供達にこのままの日本を残していいと思いますか?
▲99 ▼5
=+=+=+=+=
確かに何らかの支援が必要な状態とは思うが、少々性急というか、後先考えて無いというか、もう少し考えて発言した方が良いんじゃないかと思います。 言葉も文化も違うし、日本で働くのだって潤沢な求人が有るわけではない。 トランプ氏への手土産かも知れないが、恐らく大多数の日本人は納得し難いと思います。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナからも受け入れたし、クルド人も受け入れたし、もう世界のどこで難民が出ても日本は受け入れるのかな。この上台湾や半島で火の粉が上がったら、更に爆発的に増えるのでしょうか。そうなるとこの国の形も全く変わっていくのでしょう。かつてインドシナから難民を受け入れた時のことも、よく思い出す必要がある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まず今の日本人が、日本人らしく、日本人の為に働き税を納め、その税を国民の不満がないように国民全員に公平に使われてからの話ではないか。 当然守られるべき人達だとは思う。 それでも優先順位を間違えて貰ってはこの国は日本であって日本でなくなる。 日本人であって日本人の為に動ける人が居なくなる。 外国人を守る為に私達は働いているのではない。 まずは私達の生活を守って欲しい。 そこで余裕のある人達が増えてきたら、自然と迎え入れてあげるべきだと言う声が上がってくる。 今はそれを第一にやるべき時ではない。 今は本当に緊急事態だと思う。 こんなに物価が上がって、税金はしっかり徴収して、最近はコンビニで万引きをして刑務所に行きたいと思っている人がどんどん増えている。 心から日本の未来の為に働きたいと思わせる国にさせて欲しい。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
あくまでも私個人の意見ですが、いまガザ地区から難民を日本に移住させると現在の日本より治安が悪くなり、犯罪率が格段に上がると思います。 実際にクルド人だけでなく多くの移民を日本に移住させたことにより埼玉県や東京都の治安が悪くなり日本のイメージダウンにつながりました。 また、日本に移住させることにより現在日本が抱えている負債がさらに増えると思います。『医療や教育面で支える』ことは余裕のある国でしたら素晴らしい考えだと思いますが、今の日本には余裕なんて全くありません。日本国民が生きている限り払わないといけない税金も徐々に高くなってきています。 対して日本に移住した外国人はどうですか?国民保険料を払っていないのに申請すれば金を払ってなくても加入できる点、たった10問の簡単な試験だけで取得することができる日本の自動車免許、悪事を働き人を〇害してもなんでも不起訴になる現状。日本人に優しくない!
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
やはりこうなりますね。 今まで難民を受け入れていた欧米は、反移民の民意が台頭して右派政権になってますからね。 対して日本は左傾化。さらに人手不足で、経済界も低賃金で働く人を求めている状態。 すでに都内で住宅解体を行っているのはクルド人と思われる中東系ばかり。 欧米の不法移民も日本が受け入れることになるかもしれないですね。 一緒に欧米を追い出された極左コンサルも日本に結集して、日本でアファーマティブアクションやDEI活動をやりだしそうです。
▲182 ▼4
=+=+=+=+=
恐らくですが、米国から同盟各国に圧力がかかっているのではないでしょうか。移民に不寛容な日本側が自らこうした役割を買って出るとは考えにくい。 トランプ大統領は就任後、「ガザのパレスチナ人は追放すべき」というニュアンスの発言を繰り返しています。 その考え方自体もどうかと思いますし、更にそこで発生した難民を、中東諸国だけでなく日本にも送り込むというのは流石に無茶がすぎます。 もしこれがトランプ政権の発案であれば、彼らはあまりにも傲慢すぎると思います。パレスチナ人に対しても、日本人に対しても。
▲249 ▼18
=+=+=+=+=
簡単に引き受けて良い問題なのかどうか、考え込んでしまう。ウクライナ避難民の受け入れとは訳が違う。というのは、ガザからパレスチナ人がいったん出てしまうと、二度と戻れないからだ。そうやってイスラエルはパレスチナ人の土地を奪い、既成事実化しようとしている。民族浄化まがいの集団虐殺をしているイスラエルに対して、日本としてパレスチナ人の土地の保障と、オスロ合意以降のイスラエルの国際法違反の占領地からの撤退を認めさせることが必要だ。そうでないと、ガザ難民が本国に帰れない事態になってしまう。イスラエルの占領地からの徹底を日本として強く要求し、その一時的な措置としての難民受け入れならば検討の余地はありと思うが、本当に日本がイスラエルに強気で交渉できるとは思えない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が物価高で苦しんでるのに外国人に援助してる余裕あるんですか?国内には諸問題が山積しているにもかかわらず全く解決させる気がない自民党。今年度予算案に国民のための予算を組み込んだと言うが国民には全く還元されないお仲間企業にお金が回る仕組み作りをしている。日本国民のための政治を行わない内閣総理大臣は総理大臣をやめていただいて外国の総理大臣に就任してください。国民にそっぽ向けている自民党は国会にはいらない。次の参議院選挙が楽しみだ。
▲134 ▼4
=+=+=+=+=
ガザ地区からの流入を防ぐために、エジプトは国境を封鎖してきたそうです。理由はテロリストが区別できないから。エジプトでの無差別テロ事件を経験したためだそうです。UNRWAにもテロリストが混ざってました。日本に受け入れるのは危険だと思います。エジプトに出来なかったことが出来るとは思えません。
▲110 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相は軽はずみな発言は控えるべきだと思います。
人道的な支援は必要ですが、難民受け入れは別問題です。 今迄日本の治安が安定していたのは、ほぼ単一民族として日本人が長い年月をかけて共通の文化や価値観を身に着けて来たからです。 そこに人道的支援とはいえ、文化も習慣も違う方々を難民とはいえ、日本文化も言語の習得も無しに受け入れては日本の治安に悪影響が出る可能性が有ります。
現在でも主に東南アジアからの就労訓練等の目的で多数の就労者を受け入れてますが、中には就労訓練を途中で辞めて行方をくらまし不法滞在者として滞在してる方々も居ます。 其れ等の方々が犯罪を犯してる事例も有るのは政府も知ってるはずです。
人道的支援と言えども安易な難民受け入れは、日本の治安悪化を招きかねません。 日本の首相なら国民の暮らしに影響を与える事は国民の同意無しには、軽はずみに発言すべきでは無いと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破は、そんなところで言うだけでなく、ガザに行って、難民キャンプを訪問することだな。悲惨な惨状を目にして、そんなところにいつまでもいないで、危ないから、日本にいらっしゃい。面倒みてやるからと言い放つ度胸があるのかな。日本に行きたがる難民はごく僅かなはず。受け入れるとすれば、石破茂の地元になるのかな。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
国民への税収増加分の還元は否定的な発言をしているのにおかしいのではないだろうか。 人口の98〜99%がイスラム教スンニ派の方々。 それを日本に連れてきて医療や衣食住を提供し社会復帰のために就労支援でもするのでしょうか。更にイスラム教では亡くなった遺体の土葬が義務付けられており日本でも問題を引き起こしています。 無計画にこんなことをすれば社会的分断を引き起こすだけでなく社会的不安を持ち込むことになる。 私は日本としての国際貢献や役割として海外への有償・無償支援には理解を示してきたと思っているが、能登の復興も遅れている中で国民の理解を得られないと思う。 何をしたいのかこの国をどう導くのか青写真も無い石破内閣は退陣すべきだと考える。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
ガザ自治区の難民受入は慈善的な面では良いと思いますが、今の日本にはそれだけの経済的な余裕はないと思うし、仮にあるのならば国民からしたらここ数年の諸々の社会保障費、税等の国民負担増に納得できなくなると思います。 そもそも、難民受入は問題の根本的な解決に繋がらないわけで、オスロ合意の様に解決に向けて第三国が仲介することが理想だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうして、もっと自国を大事に出来ないのでしょうか。税金を納めている国民ですら、物価上昇など生活するのが大変な状態なのに、何故その国民の税金を使って他国を支援するのか、本当に意味がわからない。 自国にはまだまだ支援が必要な地域があるじゃないですか。日本国内のそれらの地域は見えないのでしょうか。 他国への支援が悪いと言うことではなく、あくまでも自国の安定があって、他国支援だと思うのですが。
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
先ずは近隣のイスラム教国が受け入れるのが筋じゃないか。同胞を守るのがムスリムの教義と聞いているが。石油で潤って一人当たりのGDPで日本を遥かに凌駕する中東諸国が引き受けてアラーの祝福を受ければよろしい。関係のない日本が出しゃばる問題でもないだろう。それでも支援したいなら国力に応じた他のやり方を検討すべきだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には医療が必要な方の受け入れは、人数制限があればありだと思います。あの戦争は酷すぎるよ..。
ただし治療計画に沿った「一時的な療養所」としてです。帰国計画も併せて契約書を交わすなどは必須だと感じます。
また、本当に行うなら日本国民に何なかのリスクが発生しないよう仕組みを明確にしてほしいです。
今回、日本が受け入れるとなれば、世界は衝撃を受けると思うんです。そして、他国からのリクエストも来てもおかしくない。
過去、現在、未来を見据えたしっかりした計画にするなら賛成派です。
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
一度受け入れてしまったら安易にやめられないわけで、慎重に考えた方がいい。それから、パレスチナ問題の原因を作り、火に油を注いできた西側先進諸国と違い、日本は珍しくこの問題に歴史的に無関係でいられるということのメリットをよく考えた方がよいと思います。別に見捨てろと言ってはいなくて、援助なら別の方法があると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことするくらいなら物価高対策、少子化問題など日本国内でやらなければならないことが山積みなんじゃないでしょうか。それを置き去りにしてカッコつけでだけで日本のためになることとは思えないです。 中東問題は実に根深く下手に関与すればイスラエルとアラブ諸国の紛争に巻き込まれるだけだと思います。単に人道的支援だからなどという軽い考えでできることではなく、アメリカだってやってないんじゃないでしょうか。 全く論外な施策だと思います。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
困っている人は助けたい。でも自分に余力が無いと人を助けることはできません。 今の日本人に余力がある人は何人いるのでしょうか。 まずは自国民を大切にしてください。税収還元できないのに、他国の方を助けるお金はどこにあるのですか? 物価高なのに給料上がらず、でも子どもにはしっかりご飯を食べさせたい。なので自分のご飯を減らしています。余力なんてありません。自分達の生活を守るのに必死です。 本当は子どもにいろんなことをさせてやりたい、でもできません。本当に助けてください。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
その気持ちは確かに大切だし、尊重したい。けど!日本人は宗教に過敏じゃないし、きちんと相手の宗教を尊重できる。果たして相手はどうか?文化や育ってきた環境の違いは簡単には相容れない。受け入れするなら、特区みたいな限定区域をひとまず設けて、問題なければ普通に自由にするとか。後の事もきちんと考えて欲しい。日本人の負担にならないように。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの指示なら入れるべきではない。 そもそも、今までも受け入れができたのに、このタイミングはおかしい。
人道支援目的なら、受け入れてもいいと思うが、いくら避難者といえど、エジプトなどで受け入れてテロをしたこともあるので、受け入れには年齢や家族づれでないといけないなど制限を設けたり、セキュリティチェックは厳しく行うべき。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
1992年、デンマークは321人のパレスチナ難民を受け入れた。そのうち今もデンマーク在住なのは270人。2019年時点で、321人のうち207人(64%)は犯罪で有罪判決を受けている。 彼らの子供の999人のうち、337人 (34%) が刑事犯罪で有罪判決を受けている(132人が執行猶予付きまたは無条件の実刑判決を受けている)。福祉手当を受けているものも多数。
▲184 ▼4
=+=+=+=+=
ジャパニーズ ファースト
とも言いたいところだが、難民の受け入れについては他国と比較して日本がどのレベルなのかはまず知りたい。
人道支援として世界貢献の度合いによって日本に対する好感度や支持が高まることで他の国益に繋がるのであれば受け入れるべきだ。
一方で観光客を除いて文化の違いによる移民と周辺住民とのトラブルが出ている地域もあるから、移民受け入れの国策の中に相互理解が深められるような交流の機会を設けることもお願いしたい。
▲5 ▼36
=+=+=+=+=
外にばかりいい顔を見せて自分のやろうとしていることが本当に正しいことだ考えているなら首相として考えものだ。国内がこれだけ疲弊している時に文化も宗教も異なる人間を受け入れることがどんなことになるか想像もできないのだろうか。どれだけの規模と期間を考えているのか知らないが、外国人のために税金を納めるなんてごめんだ。外国人の留学や不動産取得など自民党は何をしたいのかまったく理解できない。国内にしっかり目を向けた政治をしてもらいたい。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
これこそ「難民」申請を受け付けるに値する事例だと思います。 母国が紛争状態でもないのに、学生ビザや他のビザで入国してビザが切れそうになる前に難民申請とかふざけてます。 そんな難民申請などは全て却下で強制送還すべきでしょう。 彼らは移民志望であって、難民ではありません。 難民は国際社会の一員としてある程度の受け入れは必要だと思いますが、移民を受け付ける制度は日本には無いはずです。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
パレスチナ人の強制移住に対する抵抗運動の可能性はあるだろう。 もちろん日本行きを希望する人もいるだろう。 日本国内では入管や警察、検察での人質司法による虐待の問題がある。 これをクリアしないと更なる国連の改善勧告や調査団の派遣、欧米メディアからの批判を受けるリスクがある。 このあたりの改善は待ったなしだろう。
▲10 ▼1
|
![]() |