( 259898 ) 2025/02/04 03:36:42 2 00 【動画】4日の天気 - 火曜日から今季最強の寒波襲来 西日本も大雪のおそれ(3日19時更新)ウェザーマップ 2/3(月) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b47f177529f0eaaf678fa13b0f4c46a0622c490 |
( 259901 ) 2025/02/04 03:36:42 0 00 ウェザーマップ
4日(火)からは今シーズン一番強い寒波が列島にやってきます。北日本と北陸を中心に大荒れの天気で西日本でも大雪のおそれがあります。
4日(火)午前8時の雨・雪・風の予想
4日(火)の朝までに日本海側で雪のエリアが拡大し、しかも降り方も強まりそうです。また、北海道の十勝地方など道東でも大雪になる所があるでしょう。さらに、日本海には発達した雪雲の列JPCZが形成され、その雪雲のかかる北陸を中心に平地でも雪の急増するおそれがあります。 予想される最大瞬間風速は北日本で35メートルで、猛ふぶきになるでしょう。ドカ雪に加えて、ホワイトアウトのおそれもありますので、移動は無理のないようにお願いします。
24時間予想降雪量
北日本、北陸、東海地方(岐阜県の飛騨地方)を中心に雪の量は多くなるでしょう。これまでは沿岸で雪の少なかった地域でも大雪になるおそれがあります。また、西日本でも山地を中心に大雪のおそれがあり、平地でも雪が降り積もっていく所が出てきそうです。短時間で状況が悪化するおそれもありますので、車の立ち往生や交通機関の乱れなどにもお気をつけください。
4日(火)の天気と予想最高・最低気温
関東は午後はにわか雨やにわか雪の可能性が一部であるものの、午前を中心に晴れるでしょう。 全国的にかなり寒さが厳しくなりそうです。朝は東海と西日本で4日(月)と比べて大幅に低い所が多く、日中も金沢、大阪、広島、松江、高知、福岡、鹿児島などで今シーズン一番の寒さになりそうです。寒さの対策も万全にしてお過ごしください。
(気象予報士・菊池真以)
|
( 259902 ) 2025/02/04 03:36:42 0 00 =+=+=+=+=
最強寒波とか10年に一度レベルとか、寒気が来るたびに聞いている気がしてあまり深刻さを感じられなくなっているけど、今回は気象庁と国交省が同時に緊急会見するレベルなので少し危機感を覚えた。 交通機関がマヒするのは我慢すれば何とかなるから仕方ないとして、道路での立ち往生とかなると本当に悲惨。長時間寒さに耐えなきゃいけないし、トイレも困るし、マフラーに雪積もって埋まってしまったら中毒で命の危険すらある。 備えはしっかりとして、全然降らなかったじゃんと振り返れるほどの結果になればいいけど。
▲1070 ▼151
=+=+=+=+=
こんな時でも医療機関の職員は患者がいるため、出勤しなければならないのです。不要不急の外出は控えてください!って、簡単に言いますが、誰が患者を守るのですか? 出勤するのにも、前泊したり、勤務後も泊まりの準備をしてまでも命を守っているのです。自身の家族をおいてでも仕事に向かうのです。 だったら、医療従事者辞めれば?と言う意見もありますが、正義感で仕事に向かうのです。 今年は全国の医療機関の約40%が赤字と言われてます。 これ以上医療機関イジメはやめてください。診療報酬が上げられない中、必死に働いてますが、働けば働く程赤字になるのは本来あり得ない姿です! いい加減、厚労省の考えが標準化されて欲しいです。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
雪道運転は車間距離を充分取って急な付く運転はなるべく控え慎重に運転するのが事故にあわない、起こさない秘訣で雪道に限らず観光地に行く時はなるべく7~10台の車の一個団体に入らないようにした方が良いです、一台が事故になった時に立て続けに事故に巻き込まれてしまう、長距離を走るときは前後に車がいないように単独で走る防衛運転をした方がよいです、なかなか単独で走るのは難しいですが、地元の早い車には道を譲って追い越してもらい、バックミラーで後ろを確認しあらかじめ左に寄せて止まり、追いつく前に先に行ってもらう、工夫次第でほぼ単独で走るのは可能、北海道、東北はたやすいですが、中部、近畿もすいている峠道は単独走行ができる、市街地は無理で流れにそって運転するしかないですが、安全で眠気防止、燃費も良くなり、オービス等の速度測定にもかからなく悪いところはないようです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
寒い時に食べたくなるものベスト3をどうしても言いたいので言わせてください 1位おでん 2位カニ鍋 3位えび天うどん ちなみにおでんの具は大根、巾着袋、ちくわ、じゃがいも、つくねになります カニ鍋の具はタラバカニを一匹丸ごと入れて白菜、えのき、長ねぎ、豆腐になります この中でおすすめなのがおでんとえび天うどんです もう何なら同日に2つ食べてほしいくらいです
天気の話なのですが最強寒波が来てもいつもより3度から5度低くなるくらいですのでとにかく外から帰ってきたら暖かい格好をして部屋を暖かくして おでんとえび天うどんを食べるのが一番いいかと思います ちなみに上記の2つを同時に食べる時は汁ものばかりになるので スーパーでお稲荷さんを10個くらい買って食べてください
▲104 ▼171
=+=+=+=+=
大雪で問題になるのは除雪能力を超えるような大雪になった時である。だから除雪能力の高い新潟県の山沿いで一晩に50センチぐらい積もってもそれほど大きな問題にはならないが、普段は積もらない地方で10センチも積もれば交通が麻痺することになる可能性がある。 以前に富山と石川の間で北陸道を通行止めにして、その同じ時期に名神だかで立ち往生が発生し回復までに長い時間がかかってしまったことがあった。こんなチグハグなことにはならなければ良いが。
▲143 ▼25
=+=+=+=+=
八ヶ岳の東側の標高1450m付近に住んでいますが今年はメチャ暖かく去年の今頃は氷点下18度位まで下がりましたが最近は氷点下7度止まりですよ? 雪が降っても雪かきする程積もらないですし・・いよいよ温暖化なのかな? 5年前までは氷点下20度位とか普通でしたが・・お陰で暖房費が半分で済んで居ます。 今となっては雪かきが懐かしいと思えるくらい雪が降らないけれど雪のバリアが無いからかあっちこっちで水道管が破裂しています。 雪が無いのに日中でも氷点下のまんまなんだもの地面がカチコチで、そりゃ水道管パンクするよねみたいな・・そろそろ雪が積もってバリアが欲しいところです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今季最強の寒波が日本列島を襲い、各地で厳しい寒さと雪が観測されています。この寒波は、北極からの冷たい空気が南下し、特に日本海側での降雪を強めています。大雪や吹雪による交通障害が各地で発生し、生活に影響を与えています。特に、山間部では雪が積もり続け、大雪警報が発令される状況です。これにより、交通機関の遅延や運休が相次ぎ、地域経済にも悪影響を及ぼしています。また、寒波による低温は、インフルエンザや風邪の流行を助長するリスクも含んでおり、健康管理が求められます。人々は暖房器具の使用を増やし、防寒対策を徹底することが重要です。寒冷地では、雪下ろしや路面の凍結への注意も必要です。この厳しい寒波は自然の力を改めて感じさせるもので、地域の防災やインフラ整備の重要性を再認識させる機会でもあります。 パイナップル畑で働いてます。うちも大雪に備えて体制整えておくわ
▲21 ▼62
=+=+=+=+=
確か、正月明けの9日頃にも今季最強寒波と、 注意喚起してたが、想像より少ない雪で助かりました。
とは言え、毎回々今季最強寒波が来ると脅してると、 狼少年と同じく、誰もが本気で聞いてくれなくなる。
又、TV局ごとに発表する積雪量が違うので、 信頼性に欠けてしまう、もっと正確な情報を知りたい。
▲247 ▼64
=+=+=+=+=
昨年の秋から、この時期に大雪になる事は予想されていたので、あまり驚くことはありません。ラニーニャ現象の年は2月に大雪が降ります。 ただ、1月にあまり積雪がなかったとはいえ、2月 3月と気温ご高めに経過 などというデマを、気象庁が取り上げた点は、猛省してほしいです。 雪国に住む人間として、昨年末より、大雪になる現象をイヤというほど見ています。 訂正した上で、2月3月は雪や雨の日が多く、気温は低めに経過…と発表して下さい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
予想降雪量図を見れば分かるけど、北陸は当たり前ですが、北海道東部が危険です。過去10年でもこの気圧配置で遭難凍死事故が何度も起きています。道路上の吹きだまりとか、家と道路の数十メートルでとか。猛吹雪とホワイトアウトで日頃何でもない所で遭難してしまいます。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
今季最強寒波という事は、前回の寒波よりも更に雪が積もるという認識ですね。前回は10cm積もりました。 スタッドレスタイヤにかえてない人も実際にいるので、周りの事も考えてかえて下さい。被害は被りたくないです。タイヤの額より事故る方がもっとかかりますから。
▲61 ▼14
=+=+=+=+=
災害の予感しかしません。 金沢の天気予報は日曜まで雪、雷とあります。 日本海側で起きる世界でも珍しい冬季雷は、夏の雷と違い雲底が低く、地上との距離が短い事から威力も段違いに大きいです。 冬季雷による停電、雪の荷重が大きくなる事で起きる雪害など色々警戒が必要です。 受験生なども本当に大変かと思いますが、なるべく安全に過ごしてください。
▲67 ▼68
=+=+=+=+=
普段雪は、めったに降らない大阪でも 積もるかどうかは、さて置いといても、確率が上がってる状況。現在も、めちゃくちゃ部屋の中も冷えきってるし、明日は外出は、なるべく控えようかと考えてるけど、そうにも行かない。 皆さん、暖かくして外出をお願いします。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
やはり、冬本番の寒さは侮れませんね。 この時期は季節の変わり目でもあり、急に天気が変わることもありますよね。 無理せず安全第一に行動したいです。 体調管理や交通の影響にも気をつけて過ごしたいですね。
▲58 ▼13
=+=+=+=+=
ドカ雪は期待したい。 けど昨日の雪は標高の高いところにしか現れなかった。 瀬戸内なんだけど、標高500m以上の高さのところにしか雪が見られなかったからね。 500m以下だと、雪が降ってもすぐ解けた。 このまま雪を見ずに春が来るのも悪くないけど、ひと冬で一度くらいは雪を見てみたいね。
▲8 ▼49
=+=+=+=+=
あったかい物を食べたい
とか呑気な人もいる一方で、都市部でも山間部や積雪しやすい道路を通らなければならない仕事の方々や、凍結路になっても出勤しなければならない人達は戦々恐々です
チェーンの準備やスタッドレスへの履き替えなど大変な思いをしておられる事だとお察しします
くれぐれもお気をつけてください
▲57 ▼13
=+=+=+=+=
気象庁がこれだけ騒いでいる以上、なんらかの対策や準備は必要かもしれない。地域によって、差はあるかもしれないし、あまり影響のない場所もあるかもしれない。相手は自然だから、中々難しいかもしれないけど、用心する事は大事かもしれない。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
昔 某番組の討論会 寒冷地とは言え、頻繁に雪かきが必要ナイ地域が大雪で 地域住民が、お店に雪かきスコップ買いに出かけると その日から2割増しになっていた
このお店の商売のやり方に、9割の学生が良くない印象を受け軽く非難 所が、大雪の日が少ないとはいえ寒冷地 大雪に備えて用意してなかった人が 2割増しのペナルティを受けるのは仕方ない(外国籍の学生)
皆さん、外出時には細心の注意をはらい慎重に。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
何年か前に福井県の国道で大雪の為、車が1000台近く立ち往生し、雪に埋まった車のドライバーの方が亡くなられました。この辺りから、10年に一度の大雪、今季最強寒波、1年に何回あるんですかね。不要不急の外出はおやめくださいって、会社には皆さん行かれるし…。何度もある今季最強、10年に一度の見極めがいるのでは。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
雪に慣れていない西日本での大雪は一大事。 スノータイヤを常備していないし、置く場所も無い。 大雪だろうが台風だろうが、会社に来るのが当たり前的な風習。 怖くて出社しなかったら根性が無いと陰口。 自分も言われるかもと思うと、事故覚悟で出勤となる。 不要不急? 出社は必要必急らしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
予想気温を見て下さい。東京は最高気温10度もあります。その他の県もそこまで寒くない。コート着れば普通に出歩けるレベル。最強寒波などといって煽り報道をするのは良くないですよ!!このような煽り報道に惑わされずにちゃんと自分で確かめなければいけなくなった。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
富山駅近くに住んでいますが、今年は降る降る詐欺でにあっていますが今度こそ備えましょう! また前回は10cmも降っていないのに除雪車が来て余計な置き土産を置いて行きましたが、今回降ったらよろしくお願いしますね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
私は毎日テレワークです。 仕事関係者の話を聞くと家で仕事が出来るのに極力出社を強いられる企業が最近増えました。 大企業に多い印象です。 日本の悪い文化は上層部から昭和の方が退かない限り変わらないでしょう。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
能登の被災地なんて、地震で壁に隙間ができて室内でも外気と変わらない家があるって。 命を守るためには安全な場所に移るべきだけど、石川県や国はどれだけ手を差し伸べてくれているのか? これ以上、犠牲者を出さないようにしてくれ。
▲53 ▼30
=+=+=+=+=
ニュースのながし方はどうかと思いますが気候変動なのか雨にしても雪にしても想定外が多いですよね。あらかじめのアナウンスは多少の大げささはあっても大切かと思います。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
何にせよ、「急がば回れ」「備えあれば憂いなし」で皆んなが行動したら、いつもより多少手間はかかるが大事には至らない。 一人一人が万が一を意識して警戒したらリスクも最小限に抑えられると思います。 「大した事なかったじゃないか」は「大した事なくて良かったね」と思うように変換して。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
明後日からスキー合宿なんですが、まだ学校から何の連絡もない……個人的には、不要不急だと思うんですけど。バスが渋滞にハマるならまだしも、ホワイトアウトで事故とか、怖い。何ヶ月も前から、計画してたし、子どもたちも楽しみにしてるけど、心配。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
大雪に備えて食料品を買いに行ったら ジャガイモが売り切れてました。 葉物野菜が高いのと カレー、シチュー、ポトフ等に使えるからかな? ガソリンスタンドも凄い行列になってました。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
九州南部や四国、名古屋でも積雪は少しの積雪でも交通にかなり影響します!普段雪が降らない地域なので!立ち往生で物流に影響出るのは困りますね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タイヤチェーン、スコップ、長靴、カッパ、 ゴム手袋、不凍ウォッシャー液、 片付けたのに、また、車に積みました。
チャンと降雪積雪準備をすると 雪が降らないのが私のジンクスです。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
私は寒波ではないですが最強ではあります。さて、今シーズン最強の寒波が到来するとのことですが、毎年この時期になると「最強寒波」という言葉を耳にします。果たして今年の寒波はどれほどのものなのか、気になるところです。記事によると、北日本や北陸では大雪、さらに西日本の平地でも積雪の可能性があるとのこと。特にJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の影響で雪雲が発達し、一気に積もるおそれがあるのは厄介です。
個人的に気になるのは交通機関への影響です。車の立ち往生や鉄道の遅延は避けられず、仕事で移動が多い人にとってはかなりのストレスになるでしょう。積雪に慣れていない地域では、わずかな雪でも混乱を招くことがあるため、早めの備えが必要です。
また、寒さも厳しくなるとのことなので、防寒対策もしっかりしなければなりません。今年の「最強寒波」、果たしてどこまでの実力を見せるのか、見守りたいと思います。
▲52 ▼161
=+=+=+=+=
今週はこの手のニュースに気象予報士が名前を売り込むために必死になってエキスパートコメントするんだろうなぁ…予想が当たりもしないのに。今季最強っていうタイトルがミソで今季では最強だが通期で見るとまぁよくあるよね。という寒気だと思う。寒気が抜けた後に予報検証するでなく言いっ放しで終了。日本海側の殆ど人が住んでいないところで3メートルの積雪を記録し予報は当たりましたみたいな感じか?そんなの気象予報士や気象庁でなくても予報出来るのだが。とりあえず、煽るようなタイトルは辞めてくれ。
▲68 ▼30
=+=+=+=+=
何でもかんでも今季最強とか10年に一度とか言うけど、前回とどう違うのかな?正直普段の冬とさほど変わらない気がして、過剰報道にしか聞こえない。 注意を強く促したいのはわかるけど、危機感が薄れていく今日この頃
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
気象台は今日 北陸で【春一番】が吹いたって?? 北陸の気象台はトンチンカンなことを言っている。今日 風は強かったが、今日の北陸は冬の嵐だ。本物の春一番はこの冬の嵐が去って今週末の土曜日か日曜日 に暖かい強風の南風が吹いた時だろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
埼玉などに集団移住があってもよいと思います。南関東の住みやすいこと。夏はクーラーさえあればどうにかなります。
人間が住む場所を限定したほうが良いと思います
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
申し訳ないけど…騒ぎ過ぎ。 雪降るどころか、近年降らなくなってスキー場とか閉鎖になった… 降る降る言ったどころで全盛期と比べるまでもない… 何を基準にしてこうも騒ぐ? 私も雪国育ちだけど昔と比べて雪降らないし… 本当に降るなら降って欲しい。
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
関西 甲子園とかあるあたりなんだが だいぶ気温下がるようだな 毎日バイク移動俺 多少ビビってる とにかくビール飲みまくってカラダだけでも 暖めてるとこ もう5本目に入ってるよ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
東京に普通に雪が積もると、交通マヒになるのが理解できない。 だってあんだけインフラ整備されているのに対応できないのって? どんだけ大都会でも、自然の摂理にはどうにもならんのやろうか・・・。 もう雪なら、会社も学校も休みでいいじゃん。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
関東地方の節分の積雪注意報はどうなった?……あれだけ大騒ぎして、チラッも降らなかったよね!……何かというと十年に一度の・・・とかいってるけど、大騒ぎし過ぎじゃないの?もっと冷静にやって欲しいよね!……そうしないと、そのへんの占いと変わらなくなっちゃうよ!気象予報士、占い師と同じになっちゃうよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今シーズンも何回か「大雪になる」といった予報がでてましたが、その影に「jpcz」が発生するから大雪になるという図式があったからですが、実際のところ、今シーズンは何回jpczが発生したのでしょうか?
何事もなかったように、しれっと次へとすすんでますよね。
何故jpczが発生しなかったのか、という検証も必要なのでは? そして、こうだったから大雪にならなかったのです、というような反省もないとさ··· 信用失っちゃうよね。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
政治家と天気予報 私の中では信用できない
適当な予報を出して当日修正するような天気アプリは悪質極まりない 寒波や台風などの情報は人の命にかかわる もう少し厳しく取り締まるべきです
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
天気予報にしても台風中継にしても大袈裟すぎる。 台風中継なんて「超大型」と騒ぎ立て、コースが逸れて結果「そよ風」程度しか吹かず「空振り」とわかっているのに、風になびく街路樹の細い枝を映してそれなりに見せたりする。 そんなだからマジな時に犠牲者が出る。
▲59 ▼17
=+=+=+=+=
積雪問題は毎回騒いでいるが、一定量を超えたならば自動的に援軍が必要です。 現地の戦力だけでは不足です。雪だとしても固体なので残ります。計算にて解決できるはずなのに毎度ノロマだと言いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフーニュースには偏りがあれど 天気や季節・気候のニュースは ほんとよくトップに上げてくれる。 なんかそういう取り決めでもあるんかね。
まぁ情報が助かる事もあるから良いんだけど、その頻度が高すぎて、 だからこそ変なコメントが トップに上がりやすくもある。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
北陸の 海沿い(金沢等)は 今雨です これで気温が下がったら 雪になるんでしょうか? だとすると かなりの降雪に なりそうです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつも大雪の予報が出るたびに思うのが、気象の方ではなく 徳川家康が江戸を選び15代も続いたのは雪がほとんど降らないせいかなと。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
これだけ注意喚起してるのだから、道で立ち往生が発生しないようにしてほしい。 当事者が大変なのはもちろんだが、救助する方々も危険に晒すことになるのだから。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
記憶が正しければ、今季最強の寒波は2度目になります。 先回の寒波でもかなりの氷雪による事故多発とのニュースを見ましたので・・ 少なくともノーマルタイヤで雪道走行を敢行する大冒険は慎みましょうネ♪
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
北国からしたら、 とても普通。 何でこんなに騒ぐのか。 東北では南のナンバーを見たら 「気をつけろ」です。 緩やかな坂道で、急に 回転する車が迷惑でしかない。 北国の人間は、雪が降ったら2、3時間前に起きて決して遅刻はしませんよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この時期になるといつも思うけど、受験シーズンってもう少しどうにかならんのかね? 雪による交通障害、インフルエンザ、昨今だとコロナも流行するこの真冬にわざわざやるんだよね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
関東はこれだけの寒波来てもいつも雪ふらないんだよな。だから、あっ!またかで終わってしまう。どれだけ谷川岳は邪魔してるんだ。関東から仕事で豪雪地帯に行く人に注意を促しているんだと最近思った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県在住ですが、幸い水道の凍結はこれまで数える程、寒波の規模がどの程度かは、来ないと分からない?ですがやたらと、煽る書き方が多いので、ボジョレーヌーボの文句の様に…凍結に注意して、タオルやらパイプにまいときますか…
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
寒波到来というのはわかるけどこの前寒波襲来とのタイトルをみました。天気予報くらい冷静なタイトルと記事で報道してほしいです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今季最強って、ここ数十年からしたら普通の冬よりか暖かくて心配するくらい! 気象庁はなんでそんなに煽るの? 天気図見てたら南雪にはなりそうやけど普通の雪の量になると思う!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
道路の積雪や凍結で渋滞する可能性がある、公共交通機関が乱れる可能性がある事で仕事に行くのに自宅を何時に出発すれば良いか悩む様になる。面倒くさいわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
西日本の日頃降らないとこが 降るからって今季最強とか ウザい。
元から降る豪雪地帯だから 思い切り身構えたら 無関係じゃん。
TVの撮れ高の餌食にならん 様にみんな注意ね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
> 火曜日から今季最強の寒波襲来 2月だしいよいよ冬本番、何時も通りに備えれば良い 例年よりも強力な寒波の時だけ注意喚起して欲しい 毎回手を変え品を変え脅されてはかえって準備しなくなる
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大体、マスコミが騒ぐ時は大した事ない… 今回気象は後で突っ込まれ無いように会見をしていた。 記者の質問は…揚げ足の取り所を探していた様な、後で突っ込む前振りを作っていたような… 質問の角度がバカバカしかった。 そして今回はマスコミはそんなに騒いでない。 今回は降るのではないかと予感している。 特に北陸がヤバそうかな。もう降ってる?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
また最強寒波襲来、何度この言葉が出てくるのか、10年一度とかも毎年聞きます、なんかそれに慣れすぎて、余り感じなくなってきた、もう少しなんか考えて記事にして欲しい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
気象庁から緊急発表あった。じゃぁ大した事ない大丈夫だ。 大丈夫じゃないかもしれないけど直前にしか分からないのが今の気象庁の現状でしょ? 急に夕方から気温下がって急に風強くなって素人でも分かる。 大きな地震あってもコピペのように向こう1週間は同程度の揺れに注意とか。 本当笑える省庁だ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
毎回思いますが、最近の天気予報は騒ぎすぎ。 今回も火曜からの寒波は今季最強とかいいますが、大したことないのでは? 最近は、「今季最強」「史上最強」「10~30年に一度」とか大げさで毎回拍子抜け。。。。。 まるでオオカミ少年のようでいざという災害来た際にはみな信じないのでは?
▲48 ▼13
=+=+=+=+=
今年は本当に雪が多いシーズンだった。2000年代入ってこんなの初じゃないか? その反動で来年からはしばらく暖かい冬になりそうだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古くから日本は、雪が降る国なのに、日本自体と言うか、日本の国力が、弱くなっている気がしますね。 これも、日本の人口減少が問題なのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は大雨や台風の日には必ず川の様子を見に行くのですが 明日明後日以降、山の状態を確認しに登山をしようと思います 西日本に良い山ありますかね?
▲15 ▼67
=+=+=+=+=
確か気象庁の1ヶ月予報で2月は温かいと言ってたと思うのは自分だけか?
いい加減な予報で、大げさな予報を連発する気象庁はあてにならない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
正直毎回毎回今年最強のとか何年に一度のとか言いすぎてて危機感をあおげない言葉になってるからそろそろ言葉のバリエーション増やしてほしいな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
天気予報で10年に一度の最強寒波とか言ってたけど毎年言ってる気がする。某ワインみたいな表現はやめてほしい。兵庫南部はほぼ雪積もらないんですよ。
▲64 ▼17
=+=+=+=+=
北陸住みだけど今年は雪全然降らなくて楽だなーと思ってたのにいよいよ来たなって感じ。 買い出し行ったりガソリン入れたり一応備えはしたけど、もうドカ雪だけは勘弁してほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
先日東京が雪になるかもと注意を促していたがそのレベルではないと言うことですね。 予報より軽く済んでほしいものです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
年々正確性がなくなっている。 今の時期なら晴れ時々曇り一時雨か雪?これなら全部入っているので必ず当たります。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
明日明後日に届く荷物があるけど大荒れの中届けてもらうのが申し訳ないから金曜日にずらしたけどその頃には落ち着いているだろうか...
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんな大寒波の中、明日から外でバレンタインのチョコレートを売るバイトをします。超極暖上下買いました。頑張ります!
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
春一番の風が訪れたのに急にまた寒波かよ! せめて日本全国の企業は有給休暇とは別に休社にして欲しいよ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔はこのくらいの寒さは普通だった。 都会でも銭湯から家に帰る5分くらいの 間にタオルが凍っていた。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
千葉県在住です。雪どころかほとんど雨すら降りません。毎年こんな感じなので、たまには雪が降るところを見たいなぁと感じます。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
雪国の方、今はどうですか?やはり雪はすごいですか?毎年、ニュースのインタビューで最強寒波と言う割にはいつも通りと答える方もいますが、、実際どうなんでしょうか?
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
風が凄く強い。 念の為停電に備え電池とカイロを普段の倍購入。 冷めても食べれるようなおかずを多めに作りました。 何もなければいいけど、念の為。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
気象庁も予測が大変だと思うが、数時間ごとに予報が変化してるから数日以降は当てにしないようにしてる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普段雪の少ない九州、四国と言っているけど九州北部は東京あたりより寒いし雪も降ってますよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
我が、人口約30万人の田舎町は、昔は場所にも寄りますが、数㌢〜10㌢位の氷が張ってましたか、天気予報では-1度や、0〜2度位では寒くは無いで御座います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
気象予報士集団は当てにならない、前回の寒波の時、今シーズン最強、これからは春に向かうと言っていた。
▲67 ▼13
=+=+=+=+=
たまには大雪もいい気もするが平地はせいぜい4~5cm だろうね、下手くそドライバーが道にあふれるから早めに 家出ないとなあ?
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
3ヶ月予報では2月は平年より高いとか言っておきながら長期の寒気だし適当に予報するなと言いたい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
長崎に住んでますけど ちょっとの積雪でも 坂道やカーブで滑り止め無しには どげんもならん状態になります。 雪が降るくらいで勘弁してほしか~。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
何回も最強寒波が10年に1度と言ってるから聞きなれたしもう危機感ない。 毎回、寒波がくるたびにこれが10年に1度のやつなのか?って感じ。大した事ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近なんでも大袈裟に感じて来てる、大雪だとか、花粉が去年の何倍だとか。それにあたる地域があるのもわかってはいるけど、どの情報が信じられるのかわからん
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
今季最高寒波くらいでニュースにしないでほしい。歴代最強寒波で出直してきてください。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
気象予報士共もユトリ世代やら悟り世代やらがありそうやな。今の例えは飽きたから次のオモロい例えを出してくれ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昭和50年代は普通に予報もなく数日間50センチ積もってましたよ1日でね 普通に学校も登校してましたけど
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
このぐらいの寒さ(朝氷がはるかはらないか)でも40年ぐらい前は半袖短パンで小学校登校してたんだよなぁ。 血流が悪くて今ではムリ。
▲9 ▼1
|
![]() |