( 259912 ) 2025/02/04 03:48:06 0 00 =+=+=+=+=
運送業をしている70代の方って、体力もあって気力もあると思うし、アパレルのダンボールって結構重いけど、それを1人で荷降ろしとかしてるのでいくら70代って言っても絶対私は存命を信じてるし、ライブカメラで現場の様子を見ていると、作業員さんに混じって消防士さんも今か今かと救出再開を待っているような感じがしました。 事故当時の映像からまさかこんなに広がっちゃうとは思わなかったけど、24時間体制で危険なのは承知の上で作業されている方々に頭が下がる思いです。 ああしたら良かった、何故時間掛かるんだ等意見はあると思いますが、それらは全て結果論 やってみなけりゃ分からない、開けてみなけりゃ分からない一筋縄では行かないのが土木の世界だと認識してます。
まずは、トラックの居場所が一日でも早く見つかって欲しい。それだけでもご家族様や会社の人は安心するハズ それまでどうか皆様、ご安全に
▲4042 ▼702
=+=+=+=+=
事故発生から毎日祈るような気持ちでニュースを見ています。早く運転手さんが見つかりますように。地震で水が使えないは想定していましたが陥没事故で水の使用が制限されるは恥ずかしながら想定していませんでした。 昨今ミニマリストが定着してきましたが、もちろん各家庭の収納スペースの事情もあるけれど特に肌着やTシャツはある程度枚数を持っておくということも大切だと思いました。今回の事故を教訓にしたいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
地震や台風だけじゃなくてこういうことも起きる。急な「水やガスを使わないで」という要請にきっちり応えられる一市民であるために日ごろから準備が必要だと思った。埼玉の方々の協力に頭が下がります。もう一週間この生活で復旧の目処も立たないのは精神的に厳しいでしょうが近隣地域と協力してのりきってほしいです。
▲251 ▼32
=+=+=+=+=
この付近は似たような時期に整備され、同様に疲弊しているだろう にも関わらず巨大なトラックが今も近くを通行しているのを知っています 深く考えてないだけで、考え出したら恐ろしい状況だと思う 一朝一夕でどうにかなるようなものではないが、インフラ立て直しに力を入れてほしい
▲91 ▼14
=+=+=+=+=
博多の道路陥没はもう9年も前のことなんですね。そしてその復旧が1週間ほどで終わったという凄さでとても印象に残っています。 前回と違うのは下水管の太さと、その走行、要救助がいることでしょうか 博多の時の印象から今回も日本はすぐに救助して復旧しちゃうんだろうと、こんなに大事になり長期化するなんて思ってもいませんでした トラックの運転手の方はかなり厳しい状況なのかなと推察しますが、いち早く救助されて復旧されること祈ってます。
▲806 ▼82
=+=+=+=+=
非難を承知で敢えて言わせてもらいます。要救助者より、消防や警察など救助している側の命を重要視しているように見える。既に亡くなっている想定で慎重に慎重を重ねて作業している。それは事実かもしれないが、初動対応の不味さを隠すように作業しているようにさえ見えてしまう。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
運転手さんも最初は、比較的速やかに引き上げらもらえると思っていたと思う。 トラックが穴に落ちる瞬間の動画観たときに、急ブレーキって なかなか掛けられないものなのだなと思った。 トラックの真下が抜けたのではなく、ちょっとだけだけど前の方に 穴が空いたけど運転席の高いトラックからは もう見えない位置だったのだろうか。 無事を祈ります。
▲608 ▼56
=+=+=+=+=
最初は救出のライブ映像をがんばれがんばれと応援しながら観ていたのだけど、もう2つ目の穴が開いたあたりから展開がつらすぎて。 運転手さんと作業にあたる方々を心から応援していますが、ニュースや映像を観るのはとてもきついですね。ここまで難航するとは。
こちらは埼玉県の管轄なので国土交通省は特にかかわらないのでしょうか?全国的に危ない所がないかチェックするとか何かしら大臣が言及したりとかはないのか、気になっています。
▲677 ▼49
=+=+=+=+=
汚水の中をドローン入れた事あるが 濁っているとほぼ視界が0メートル 光量が得られる有線のドローンになると思うが 運転席が流されていたらその存在は確認できると思う なんとかいい方向に対応が進む事を祈ります
▲616 ▼33
=+=+=+=+=
埼玉県民ですが、埼玉県は西に高く東に低い地形です。荒川は西の秩父山地を源に東に流れ東京湾に降ります。 その東側には中川や江戸川も流れ、東京湾にそそいでいます。八潮や越谷、三郷などは川の流域地帯のため軟弱地盤です。 この地域は洪水や、首都直下地震などによる液状化も懸念される地域です。 今回の陥没事故は改めて地盤の脆弱性を認識し、ハザードマップや避難場所を確認しておく必要があると思います。
▲198 ▼41
=+=+=+=+=
ライブ中継初日の夜中。誰もいない穴だけが暗闇の中映されてて、お風呂上がりに、それをみて、あの中にトラックのおじさんが今もなお、ひとりぼっちで残されていると思ったら、そのあまりに残酷な現実に絶望して一人ドライヤーかけながら泣いてました。顔も名前も知らない他人だけどもなんとか助かってほしい。また、暖かいお風呂に入って、美味しいご飯を食べさせてあげたい…心の底から願います…
▲262 ▼13
=+=+=+=+=
水物が相手というのは初動の対処の速さが何よりも重要で土木の方々も地中線工事でいつも考えるのは水がどこからか差してないか、もし水が差しているなら最も工事に影響が出ない方法は何かを一番に考えて施工すると言っていました。特に今回はどんどんと水の影響が大きくなっていったことを考えると、初動の時点で土木施工を行っている建設会社にアドバイスを求める体制ができていればもしかしたらまた違った未来があったのかもしれません。 レスキューの方々は救出のプロで、そこに落ち度があったとは全く思いませんが、レスキュー以外の分野で外部にアドバイスを聞ける体制がこれからは必要なのかもしれないと感じました。
▲120 ▼35
=+=+=+=+=
最初の時には、かなり驚きましたが、簡単に救助されると思っていました。 まさか、こんなにも時間がかかるとは思ってもいませんでした。 とにかく救助する側も安全第一で、頑張ってください。 ドライバーさんも、無事でいる事を願っています。 このような危険箇所はたくさんあると思いますが、また、いつか起きますね。 明日は我が身です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの敷地内の上水道から水が漏れました。ほんのちょっとの隙間でメータが僅かに回っているのが見えるほど。検針直後から漏れ出して約2か月、漏れた水量はなんと20KL(20000リットル)。それでも次回の検針まで誰も気づきませんでした。 ウチは上水道なので下水道と比べても仕方ないですが、液体の漏れを検知、対策するのは至難の業です。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
陥没事故と言えば、上野駅の東北新幹線の事故を思い出します。地面から勢いよく吹き出した土砂車両が何台も穴に飲み込まれていく。博多の事故も大災害でしたね。今回の事故では人命が関わっていて救助が優先されています ここまで長期化するのであれば、交差点内を全て掘り起こすのが早いと思いました
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
映像見てたら、状況はトラックが転落したときよりも悪化の一途を辿っている。 雨水・汚水の合流式なら、家庭用排水を抑制しても雨水が流れ込みますから、壊れた下水の上流側からいくらでも水が流れ出てくることは、誰でも理解できる。水が溜まって、下流の下水管から流れ出ていけば、一緒に土を持っていきますから、更に空洞化が進んでいく。 周辺の建物にいる人は、自分のところまで広がってこないか戦々恐々でしょう。 せめて、鋼矢板でも打ち込んで影響が他へ広がらないようにできれば良いのですが。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
考えてみれば、私の住んでいる田舎と違い、このあたりは標高も低くて地下水位も高いのでしょうね。加えて汚水が流下してくるから、少しの掘削で水浸しとなり、周囲の土砂がさらに崩れてくる、といったことを繰り返し、なかなか救出作業が進まないのだと推察します。 それにしても、下水道を整備するために設計をした当時は、こういった老朽化した場合の補修や、維持管理の方法についてはそれほど検討がなされていなかったのですね。 今回の事故で、下水道管渠の更生工事や調査について、おおきく焦点が当たることとなるのでしょう。 しかし、都内を始めとする都市部の下水道は竣工から年月が経過し、同じような老朽化が進んでいるのではないでしょうか。 「次はどこが陥没するのだろう、、、」考えたくはないですが、現実問題として突きつけられたように感じます。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
今回は比較的広い道路なので工事スペースが取れていますが、狭い住宅地で似たようなことがあった場合はどうなるのか心配になりますね。 あるいは、こういう陥没事故が、もしも同じ様な事が、海が近い海抜ゼロメートル地帯で発生したらどうなるのでしょうか。そういう地域は液状化の恐れもあります。 大量の排水ポンプが必要になったりするのでしょうか。
▲66 ▼44
=+=+=+=+=
行方不明者の捜索には全力を尽くしてもらいたいです。
しかし全国にこうした空洞化してしまっている可能性のある道路は数えきれないほどあると言う。 地震などで何箇所も陥没してしまったら救助などが間に合うのか? こうした事故への対策を急務に行ってほしい!
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
だれがこんな長期戦を予想していたでしょうか…。
素人ながら発生から一両日中には救出されるものだと思っていました。
現場の関係者の方々大変お疲れ様でございます。
運転手の方が1日も早く救出されることを切に願います。
▲210 ▼8
=+=+=+=+=
非常に辛い無念です、頑張っている消防隊員わ否定するものではないですが、敢えて自分も山から車で45度5㍍3㍍崖に落ちることがありました、車はいまにも滑り落ちそうでしたが、その時パニックのなか最初にしたのがリアアクスルに持っていた牽引ロープを細い15㎝の木に巻きかけてそれ以上落ちないようにしました、後引き上げ救助をまちました、今回まず4トン平トラック?であればリアのバンパーでもいいのでそれ以上落ちないように大型消防車かにワイヤーをかけトラックリアバンパーあたりを巻きかけそれ以上落ちないようにすべきだったでしょうか、初地面から5㍍くらいにリアが見えていたようで足下不安定な所からキャビンから運転手を助けのは?更にクレーンで人が乗った状態でつり上げると言うのもどうだったのでしょうか?決して責任を消防隊員いうつもりはないし、こんなこというとお前がやれとか攻撃されますが、あくまで個人的な見解です
▲41 ▼18
=+=+=+=+=
地下からの湧水ならば薬注、下水道管からの流水ならば上流のマンホール内の下流管を堰き止めて溜まった汚水雨水はバキュームカーで吸い上げ処理場まで搬出する。 バイパス作って………なんて長期間かかる話で、人命救助を諦めた考え。 とにかくトラック運転手さんの救出が第一なのでその為の積極的かつ迅速な考え方をして欲しい。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
穴が空いた下水管以外を10台以上の重機でもっと広く道路を掘削し下水管の全容を把握し、陥没部瓦礫を取り除くべきです。 四方八方からのアタックをして、救助して欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ時間がかかっても救出ができていないのは事故が起こった後の初期の対応に問題があったとしか言いようがない。やったことが失敗の連続で、車が沈むまでに他の方法で救出できたのにできなかったのではないかと思うと残念でならない。中に人がいるのだから直後のもっと迅速で特別な技量を持った人的な対応が必要ではなかったかと思う。
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
つらいトラブルというか事件。 もしかしたら群馬や埼玉に降った雨水の大半が、 八潮市のこの雨水管に集まっているのでしょうか? それなら雨水管の破損部分からはいつまでも湧出するでしょう。
その下の下水管の方は詰まっていなければ、 とんでもない吸引力が働いているでしょうから、 作業のヒトは吸い込まれないように細心の注意を払ってください。 万一、詰まっていたら下水管の破損部分から下水も噴き出しているはずです。 そのまま土砂に流れ込んでいたら、ますます地盤がゆるくなります。 雨水管の水と下水の両方が流れ出していたら、 地面はどうなるんでしょう? 東京の足立区辺りにまで沁み込んでゆくのでしょうか?
両方とももっと上の方で吸い上げて川に流すか、 それぞれ迂回の水路に逃がすかしかないですね。 救助と復旧をとにかく祈ります。
▲25 ▼39
=+=+=+=+=
大丈夫だろうか、消防士さんや土工事屋さんたち。 人命がかかっているとは言えもう一週間。 休みなく作業しているんじゃなかろうか。これからも。 影響があまりにも大きいのはわかりますし、ほかの工事止めてきてくれているとは思いますが、無理なさらずに。 こういう工事業者さん今はもう全然捕まらないよ。 こんな事情じゃなきゃ6か月後でもなかなか無理。 くれぐれも怪我せずご安全に。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
残念だが、74歳の運転手さん、生き地獄の中、助からないなこれじゃ。こういったケースでは救出隊のトップは2次災害のリスクを懸念する。隊員の中には直ぐにでも目の前の被災者を助けたいのだろうが、リーダーは迂闊にはGOサインを出せない。辛いと思う。奇跡的な生還を祈っています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
被害者の救出は急務で最優先なのは当然。 救助にあたっている人たちは、自分の命を削ってでも救助を優先させたいと思っている。 だが、だからこそ、二次被害を絶対に出してはいけない。
被害者には何の落ち度もない。 誰の責任かと言えば、日本中の老朽化インフラの整備問題を先送りし続けた国会議員。 自治体には金がなく、長たちが認識していても対処は不可能。 国会に陳情しても、放置状態。
被害者が死んでいれば、不作為での傷害致死。 過去に遡って、責任のあった国会議員を全員、傷害致死で裁くべき。 特権と高額な報酬には、それなりの責任が伴う。 責任を全うできなければ、当然処罰される。 そんな、当然のことが、何故、国会議員には適用されないのか。 不思議でならない。
▲146 ▼51
=+=+=+=+=
全てのニュースを観ている訳ではありませんが、人命救助や原因追求が進んで無いのもわかりますが、実際色々なニュースで下水管の老朽化が言われてます。管理者は県か市なのでしょうが、出てくるニュースは他でも老朽化で、予算がない、などなど。現実的に現実運営してない御役所さんが多いという事なのですかね? 裏金回して直してください。 電気、ガスは民営化していて更新工事など頻繁に行ってるのをよく見ますが、確かに下水の更新はみないですね。 委託はあれど水道、ガスはインフラの中で民間化されてないのに更新や基準が曖昧な所が今回の原因の1つではないでしょうか? 配管が巨大だから費用がとか、深い所にあるからとか良いわけではなく、それなら処理場を分散して細くしてれば問題も少なかったのでは? 何年後、何十年後を見据えた都市計画が出来てないお役所さんの手抜きに思えます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
時間が経つにつれて現場は最悪の状況ですよね、時間と汚水管の流出量との闘いだったのですが、止水もままならずで崩落を繰り返して瓦礫の山ですよ、運転手の人も最初は助けが来てくれて直ぐに助かると思っていた筈ですが…気の毒でなりませんよ、冷たいし落下の衝撃で怪我もしていた筈だし、最初は単に落下事故だったのに…。博多と比べるのはナンセンスですよね、大口径汚水管に雨水函渠の大量の流出量の違いがありますから、復旧までは時間が掛かりますよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
初期の救助ミスが救助を困難にしてしまった 一度目のワイヤー切れ 二度目の吊り上げトラックのキャブとフレームは フロント側はチルトヒンジ2ヶ所 リヤー側はキャブを抑える爪のラッチ 2ヶ所のみ フレームと運転席のキャブをワイヤーなどで繋がなければ事故の衝撃で運転席がフレームから外れやすくなっている事を考えなければ成らない 無知な救出作業が救助を困難にしたと言っても過言ではないと思う。
▲131 ▼100
=+=+=+=+=
トラックの運転手どこいったのかと思ったら下水道4.7mもあるのな。よくある鉄道の高架下道路が同じ高さだからトラックなんか道路走るぐらい余裕で流されるな。水が湧いてるのは下水道が土で詰まってあふれてるからでしょう。高温で下水の臭いがするというあたり、今の時期、洗い物に皆温水使うから生活排水で間違いない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現場は想定を上回る困難な状況。 迅速な救助をと言ったってどうすればいいのか。 機動戦士ガンダムのようなものでもあればいいのにとついつい考えてしまう。 またどこかで起こった場合の備えとか、能登半島地震の教訓とか、大型の重機のかわりに大型のヒューマノイドロボットを使ったら救助に一役買うのではないだろうかと考えるのは私だけだろうか。それを開発することはあながち非現実的でもないのではないだろうか。空飛ぶクルマと同レベルの実現可能性の範囲と思うが。国は開発の予算を計上すべきではないだろうか。防災庁もできることだし。
▲41 ▼55
=+=+=+=+=
まさか運転席が分離して落ちるとはレスキューも思わなかったでしょう・・・ 助かってほしいとは思いますが非常に厳しい 下水管らしいので衛生環境も悪いでしょうし
全く濡れない環境かつ、トラックドライバーということで長距離用に運転席に寝具や食べ物があればまだ望みはあるかもしれませんが・・・
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
専門家が集まって協議しても、その上をいくような出来事が次々と襲っている印象。 人命救助最優先で作業に当たっている方々は昼夜問わず頑張っています。 一分一秒でも早く見つかってほしい。
▲81 ▼9
=+=+=+=+=
下水管に被害者の方が流された可能性があるという情報を目にしました。 そうだとすると、もう穴の真下にいるとも限らないということでしょうか… いずれにしろ少しでも早く被害者の方が見つかることを祈ってます
▲125 ▼4
=+=+=+=+=
行方不明の方の捜索も併せて行われているので、簡単ではないと思います。 ご家族の方の思いに心を運んでいますが、救出活動や工事の進捗にも心奪われてします。 陥没後にゆっくりと穴に落ちていくトラックの画像がありましたが、突然、穴が開いて落下するとは思っておられなかっただろうなど思うといたたまれないです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
下水道関係者の話し聞くとここにある管は本管といって小さな下水道が流れ込む水量がとても多い管だそう、支流を新たに作ってそこに流さないと救助も補修もできないと、思ったより本当に大規模な事故ですね。。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
こんな大事に至るなど誰も想像し得なかっただろうが、陥没に至るまで放置した行政の責任を問いたい。博多の陥没経験が生かされていない証。身近にこの様な危険が潜んでいると日常生活が脅かされたまったもんじゃない。税金の使い方と救助の迅速化の為にも自衛隊の緊急支援を仰ぐべきだったでしょう。是非糧にして頂きたい。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
頭にキャビンの姿がないな。辺りでも思うのだから実際目の前にしてる救助隊員やそして家族の心情は察するに余る。まさか急に陥没してとは想像すらしないだろうし、これを機にもう待ったなしにその整備の為の予算と工事協力が当たり前な周知と結果それが一番最小限のリスクで低予算なのだとシフトしないとまた同じ事を繰り返す事になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん悪化している気がするのは気のせいですかね。 広がったら広がった救出方法って、水流と言っている割には何も処置が出来ていないなでは。 下水管を遮断する方法ってこんなに広がっても出来ないのでしょうか。 側面は固めて行っていると思いますが、水がと言っているのにポンプで汲み上げでは間に合わない水量ではないのですか。 こう言う時こそ、日本が大好きな有識者出てきんしゃい。 本当に知らない74歳の方でも心がえぐられるほどです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今更だが当初の報道でトラックを引き上げる作業途中にワイヤーが切れ?外れ?荷台だけが引き上げられていたがワイヤーは運転席にかけられてた?それとも落下後地中に運転席が沈み込んでおり荷台にしかワイヤーが掛けられなかったのか?トラックの重量に対しワイヤーの耐久度は確認されていたのか? どちらとも解説が無いが何れにせよ段取り良く二次被害が出ないよう作業をしてほしい
▲70 ▼88
=+=+=+=+=
穴が開いて、交差点に車が何台か入ってきた際に避けている車の後から、トラックが入ってきて、スーッと落ちていった感じでしたが、誰もクラクションを鳴らすとか、危ないぞって言う危険サインを送っていないように思いました。 誰かが危ないとクラクションを鳴らしてくれていたら、トラックも落ちなくて済んだように思いました。 みんな、平気で横をすり抜けているのを見ると誰か教えてあげても良かったように思いました。
▲17 ▼78
=+=+=+=+=
この件で節水(生活排水)を呼びかけられている地域に住んでいます。 出来る限りの協力はしていますが、それでも生きて行くのに水を使う必要がどうしても出てしまうのも事実。 申し訳ないと思いつつ、極力最小限に留めています。 一方で同じ地域にいながらも『自分には関係ない』と毎日3回も洗濯し、毎日お風呂のお湯を交換するご家庭もあります。 明日2月4日14時〜は特にの節水が呼びかけられています。 せめてこの時間帯だけでも節水をしてもらいたいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
福岡駅前の陥没事故は、あっという間に復旧したが、今回の八潮市の陥没事故は遅々として進んでいない。運転手も救助されないまま見捨てられている状態。福岡と埼玉の復旧技術の違いは何なのか。他県に助けを求め技術指導を仰いだほうがよいのではないか。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
再開?スロープの拡幅や補強はずっと昼夜問わず継続して行っていて中断された事は無いですよね?まるで自分達の作業だけが救出作業だと言わんばかりの状況報告だけは非常にいただけないです。運転席の発見すらままならない状況ではスロープの作成や掘り下げについても「救出作業」の一環なのにどうしてそういう言い方になってしまうんでしょうかね・・・初動対応やワイヤーの破断については後々検証されるにしても状況報告くらいはちゃんとして欲しいものです。
▲44 ▼70
=+=+=+=+=
博多の道路陥没もそうなのだが、北海道の人間は、豊浜トンネル。あの事故も救出されるまでに1週間近くかかりました。今回は、どれくらいかかるか? こんなに難航になるとは思いませんでしたし、天気も心配です
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
なんとも言えませんが、もしもう少し若い人だったら穴が空いているところに落ちていくことはなかったかと… 生きて帰ってくるというより早くご家族の元に返してやりたいという気持ちです。 作業をする方たちも命懸けで大変だとは思いますがくれぐれも二次災害のないことだけを願っています。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
下水管が硫酸に侵されて破壊されやすいことに加えて下水を完全には止められないため崩落した土砂が水に流され、さらに土砂が崩落し続けて掘削や土砂などの排除が出来難いのは真に難儀な状況です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
現場の3Dモデルとやらをみたが 今スロープ作っているところにトラックって落下したんじゃなかったか? と思ったのだが 荷台を引き上げた時にキャビンの位置がずれたのか? 流出土砂で移動しているのか? 2次災害を防止しようとしているのは十分わかるのだが あまりにも後手後手になっていて人命救助のスピード感ではない気がしてならない
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
これは拡張したことで厄介なことになりましたね。本来人命救助72時間をとっくに経過している段階であるためやはりどこかで決断して避難生活している住民の日常生活復旧と経済活動に切り替えなければいけません。ダラダラとやれば避難生活住民にまでも心身に影響が出てしまいます。即急に決断してください
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
道路の下の空洞化を検査していれば 命は助かったのではないでしょうか。 上下水道は自治体ですが道路側と共同で検査費用をだしあい取り組んで今後この様な悲劇が起きない様にしていただきたい。いつもながら人の命が失われてから行政は動きます。最悪を考えてもらえないものでしょうか?人間がダメならAIを早く導入して下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初に荷台を引き上げた時が、最初で最後のチャンスだったのかもしれませんね。 まさか、こんなことになるとは誰も思わなかったでしょう。他の地域も地下にどんなものがあるのか調べておいたがいいですね
▲286 ▼41
=+=+=+=+=
ライブ映像で見ると現在は実際の作業を全て専門業者に任せているようだ。 レスキュー隊員のやり方を批判する訳ではないが、時折見る映像から分かるようにレスキュー隊員はやはり土砂や重機の知識や経験が不足しておりプロの土木作業員の動きと全然違い打ち合わせや立ち話が長過ぎるようだ。 日夜市民の安全に努力していることは分かるが、一刻を争う事態の時は躊躇なくプロに依頼したほうが良いのではと思う。
▲196 ▼151
=+=+=+=+=
さすがにもう救助活動ではなく捜索活動という言葉に切り変えたほうが良いのではと思います テレビニュースでは捜索活動という言い方に変更して報じているメディアもあります 親族の方にはとても辛い現実ですが土砂と下水に埋没して一週間近く経過している中で運転手が生存している確率はどう考慮しても0パーセントの中でいつまでも世論やメディアが救助という言葉に捕らわれて報道すればするほど作業をしている方達に肉体的疲労がある中で更に精神的疲労、苦痛を与えてしまうのは申し訳ないなと感じる
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
もうそこまで切開したならそのまま各種管線補修して埋め戻しするのではなく、地下鉄通せるくらいの丈夫な共同坑作ってその坑内に各種管線通す形に作り替えた方が良い。今後陥没事故起こりにくくなるし、保守補修が簡単になる。
▲61 ▼55
=+=+=+=+=
家族のこと思うと生きてて欲しいし救助して欲しい、ただ現実は厳しいかもと… 救助隊には頭が下がる 二次災害など起きないで欲しいし 水流さない近隣の方の事考えると復旧もして欲しい 答えの見出せない難しい問題だと思う
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
こんなに救助が長引くとは思わなかった。レスキューの初動で手こずっている時に、なぜアスファルトを大きく剥がしてスロープを作って救助しないのか不思議でならなかった。自衛隊が出動してもいいとも思ったが...。 運転手の無事を祈ります。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ここまで難航するとは正直思わなかった。対岸の火事で済ませず、早く原因も究明して全国的に調べたほうがいいと思う。明日は我が身と思った所で防ぎようもないしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
砂地なので、パイルをうって、土砂崩れを防ぐ。平行作業で、上流で特大ポンプをかけて、穴より下流に切り回しをして、下水を流す その後、重機足場が高すぎるので、更にすうメートルさげる、崩壊の危険があるなら、更にパイルを打つ、 それからの救出です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すでに下水道管に落ちて流されている可能性すらある そして今作業に入られている車両も同じ危険がある 下水道を止めないと危ないと思うけど、止めたら100万人の人が下水を使えなくなる、よほど斬新なアイディアがないと手詰まりになる可能性が高そう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やるせなさとか、もっとって気持ちはあるけれども、そういうのは現場が最も感じていることですね。
困難な状況は見えている通り。誰もがわかることです。
付近住民や、影響を受けている人々、あるいは現場に必要な支援などあれば、そういうものに目を向けていく時期なのかも知れませんね。
とは言え、まず第一は、行方不明の方が見つかる事です。 静かに祈り、待つ合間に忘れていないよって意味でコメントするぐらいしかできませんが、なんとかなりますように。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現場では精一杯努力していると思いますが、今日も危険であるから中断とニュースで報道していました。 更に第二のスロープを作ると報道 スロープを作ることが救助の主となっている 結局、泰平の中で安寧にすごし有事に対応出来ない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
救出を祈るばかりです。また、作業に携わられている人たちの安全と健康を祈ります。 また、社会インフラの老朽化は、30年以上から、言われていた事でした。 ある面政治の体たらくさから招いてしまった結果の人災だと思えてならない。 開発中心で、保守等にかける資金、人材はなおざりの結果だと思えてならない
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今日は車の運転をしながらぼんやりこの事故のことを考えていた。 人が車の事故で亡くなる確率ってどのくらいなんだろうか? 1%くらいか? 今回の事故の運転手さんはたまたま通りかかった道路が大陥没して 運悪く運転席から落下し、さらに救助作業中に運転席部分が下水管に 落下するというとんでもない確率の事故に遭ったわけだ。 こんな最悪の偶然が重なる事故ってある?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いろいろ疑問がありすぎる。 「専門家」って何のためにいるのか。 こういう時のために専門家というのはいるのではないのか。 道路の専門家、土地の専門家、地層の専門家、下水道の専門家、物理の専門家、工事の専門家、いろいろいるだろうけど、人1人救出できない。 ほんとに専門家って何のためにいるのかと思う。 それから、運転席が、最初は浅いところにあったんだから、かぶった土だけ掻いて、窓をこじ開けて真っ先に助け出すことは出来なかったのか。
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
初期に下水を止められたら状況は変わっていたんだろうか。 下水管の劣化が進んでいるが更新が追いつかないならどこかが陥没した場合に迂回させて止められるようなシステムを追加するとかしなければいけないのかもしれんね。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
分厚いコンクリートの大きな破片や大きな石がゴロゴロしてて、それと土とで、トラックの運転席は跡形もなく見えなくなってしまって。行方不明だなんて最悪な状況。せめて定点カメラで上空からずっと撮ってて、トラックの運転席の位置を確認しながら作業するべきだったのでは?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
批判してる人も散見されるので擁護したい 日本の道路工事は間違いなく世界一、速度も品質も 10年ぐらい前の博多駅前の大規模崩落ですら1週間で道路通行可能なまでにしたのだから、今回も穴の陥没だけならおそらく2日で配管を通して道路を作っただろう
ただ、救助者がいると急に遅くなる。 もし救出の崩落が原因で亡くなったらと考えると安全に安全を重ねないと作業できない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
周辺市町村の住民の方には申し訳ありませんが、救助活動のため、24時間上水道を停めた方がいいのではないかと思います。「自粛呼びかけ」だけでは漏水は止まらないのではないでしょうか。
▲59 ▼9
=+=+=+=+=
今、言うタイミングではないけど、初動が やっぱり大切ですね。 どうか、無事に救出されますように。 また、とっても難しいですが、事前に色々な ケースを想定してのシュミレーションが必要 だったって事ですね。
▲43 ▼33
=+=+=+=+=
この事件での運転手の方は究極のトリアージの対象となってしまいましたね。テレビの報道でもほとんど取り上げらえることもなく無念でしょうね。最初のトラックの引き上げがあまりうまくできなかったのが最大の誤算でしょうね。今後消防関係者での検証が行われることでしょう。
▲85 ▼29
=+=+=+=+=
もう都道府県規模の問題では済まされない。 下水道管の損傷による陥没は至るところで起きていると思う。 国会で進まない討論に時間とお金を使うのではなくて 災害復旧とインフラの整備と再構築に時間とお金を使うべきなのでは? これだけの被害が出ているのにも関わらず動かない政治家は何の為に居るの? 石破さん。この状況を見て何にも思わない?権力、権限がある人間が動かないと国民は力尽きてしまいます。
3.11の時に与党に対して石破さんは自衛隊の活躍を熱く語ってくれてました。 そんな熱い石破さんはもう居ないんですかね? 残念でならない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
荷台を吊り上げた時には運転席はあった その時の初動救助がしっかりしていたら 助けれた 崩れる前に下に降りる等して人を吊り上げることも出来た 安易に助けられると思っていたのだろ 終いには崩れて埋まった状態 おまけに下水で埋没した 救助体制の策が何もなかったからだろ
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
八潮市民は洗濯をするのわざわざ東京足立区まで出てコインランドリーを何軒も回って空いているトコをやっと探して使用したり 風呂も足立区で銭湯を利用したりしているそうですが、そのガソリン代等の交通費だって高騰しているのに、市内のお店も収入が減るのに水を使わない為の余計な出費がある
金銭的余裕があるお宅はまだ良いけど元々カツカツのお宅は先立つモノがそもそも無いのに八潮市は金銭的補填をしないつもりなのだろうか?
もしこれが原因で春に転出者が続出すれば税収が減るのだから十分な補償を先に先に速めにした方が良いよ
▲15 ▼49
=+=+=+=+=
さすがにもう生存している可能性はないのだから、「救出」活動じゃなくて、「捜索搬出」活動なんじゃないの。
実際に重機を動かしているのは業者なんだろうけど、そもそも消防が救出活動をする必要があるのか? それに、消防は東京都以外は警察のように県単位ではないので、草加八潮消防組合がやってるんだろうけど、そんな能力があるのか? 自衛隊に任せた方が早いんじゃないの。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
落下時の動画見たけど、ノーブレーキで落ちてるので、確認不足もある。 まさか交差点曲がって穴があるなんて想定しないだろう。 が、日頃からかもしれない運転してれば目先に違和感は何かしらあると思うんですよね。
穴空いてから右折するまでラグもあるし。 怠慢運転(誰でも)や年齢による確認遅延もあったんだろうと思う。
ハードラックとダンスっちまっただけで交差点前でブレーキ踏める態勢だったなら止まっててもおかしくないだろうし、運が無かったんだよ。
こんな事になるなんて誰も思ってなかったことも ただハードラックなだけ。そんな人間世の中に腐るほどいるよ。
亡くなって残念だけど、たった1人の国民行方不明なんて世の中きっとあるだろうから、さっさと基幹道路の復旧と近隣の復旧に国で注力してください。
120万戸の埼玉県の生活圏にいる人には同情はあれど、 結局他人でほぼ1mmも関係ない話です。
▲9 ▼83
=+=+=+=+=
排水の自粛で住民が困っているとか更なる崩壊に備えてとか湧き出し部分をどうするとかの報道があるけど被害者の安否はほとんど触れない、救助隊の安全が優先で見捨てますと被害者や家族に言っているような感じを受ける。何とか助けようと足掻いてもよさそうだがそんな風にも見えないのが残念。
▲50 ▼65
=+=+=+=+=
口径4.75mの下水道管に水中対応のドローンを入れて調査するようだが、当然、ここを起点として下流域には大量の土砂が溜まっており、入口から土砂で閉塞されている可能性もある。また、上流域は120万人の下水を受けているので下水で満たされている区間が長ければ濁りでカメラ撮影も不可となる。 県の担当者は確か道路陥没箇所はBランクであったと言っていたはず。ドローンカメラが機能すれば実態が分かってくる。これまでの県の調査の実態がね
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
早く見つかることを願っている。 しかしあまりに運転席部分と要救助者の情報が流れてきていなさすぎる気もする。 運転席部分が下水に落ちて流されてしまっているなんて事はないですよね?
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
救出に1日以上費やすなら、自衛隊を派遣して命を優先してほしい。政治家も何も触れない。 いつか自分も事故があった際にルール適用を一番とされ命を捨てられるかもしれないなと今回の件で思ってしまった。 とかく早く助けてほしい
▲49 ▼61
=+=+=+=+=
ここまで崩れると、どこにいるかわからなくなってしまうのでは?と心配になる。
助かる見込みは限りなく少ないかもしれないけど、しっかり働いていた70代の方を家族の元へ返してあげてください。
あと、担当部署の人はちゃんと補償をしてあげてください。かわいそうすぎる・・・
▲252 ▼19
=+=+=+=+=
下水道管などのインフラ設備の老朽化で大変な事になりつつあるのは、理解しているつもりだったが、ちょっと水が漏れて、すぐに復旧する程度だとボーっと暮らしてたが、こんな大穴があいて人命が危機にさらされるとは、認識を改めた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この種の事故は初めてではないでしょうか。専門家もどのようにして救出するか悩ましい所だと思いますが、知恵と技術を結集し一刻も早い救助を願う次第です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スロープが完成して2日は経つのにいけないのがもどかしい。これが山の中とかではなく街中 テレビを見ているだけの自分ですらそうなんだから救助隊の方はそれ以上だろう。被害者の方の絶望も相当では 水中ドローンもスロープが繋がったり、透明度が良くなったからやっているんだろうがもどかしい
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
最初に荷台を吊り上げる時に細いワイヤーが切断したのが全てです。 吊り荷に対して掛けれるワイヤーを選ぶのではなくて吊り荷に対して許容出来るワイヤーを選び掛けるのですよ。 これで救助隊がプロだとはとても考えにくい。
▲93 ▼80
=+=+=+=+=
水道管もだが昔からある用水路に人や車が毎日転落しているのに対応しない岡山市、倉敷市どうにかしてください(泣) 4000キロといわれている用水路だらけの町なので下水道の工事にあわせて水路に落ちないようにガードレールなど作ってください
▲38 ▼36
=+=+=+=+=
もはや、とんでもない規模の大災害になってしまった。生存は絶望的だけど、二次災害を起こさずになんとか救い出してあげられたらいいな、としか思えない。 関係者のみなさん、ホントに頑張ってください。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
大都市圏に甚大な被害をもたらすとされる大地震が今後数十年以内に発生するとされているが、例えば大正時代の関東大地震の時と比較し、現在の東京都のインフラ、高速道路、高層ビル、地下街、蟻の巣のように張り巡らされた地下鉄網と上下水道、、書いていて憂鬱になってきたのでやめます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最初は声をかけたら反応があった。てことは陥没事故の時は生きていたのは確実。引き上げた時に荷台だけが引き上げて運転席が沈んだと記事で見たけど万が一にも運転手さんが助からなければ業務上過失致死とかなるのかな
▲17 ▼5
|
![]() |