( 259913 ) 2025/02/04 03:54:16 2 00 気象庁「不要不急の外出を控えて」 4日(火)以降の最強寒波を前に会見 警報級の大雪となるのはいつ?【気象庁最新シミュレーション】MBSニュース 2/3(月) 14:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7693f963f1dccfd2c221383595a9f02b4e766c27 |
( 259916 ) 2025/02/04 03:54:16 0 00 気象庁は3日午後2時、緊急の会見を行い、4日からの強い冬型の気圧配置について解説し注意を呼びかけました。
気象庁によりますと、日本付近は強い寒気が流れ込み、北日本から西日本にかけての地域では、4日(火)から日本海側を中心に山地・平地共に大雪となり、強い冬型の気圧配置は数日続くということです。
平地でも大雪となるおそれがあります。大雪による交通障害なだれなど注意してください。なお、冬型の気圧配置や寒気の南下が予想より強まった場合は、警報級の大雪となる可能性があるということです。
MBSニュース
気象庁が発表した資料によりますと、大雪の警報級となる可能性が高い期間は次の通りです。
北海道 3日午後6時頃~4日の深夜にかけて 東北地方 5日 北陸地方 5日~6日にかけて 東海地方 5日
また、そのほかの地域でも、4日~6日頃にかけて大雪の警報級となる可能性が高いとしています。
気象庁は、大雪の影響で車両の立ち往生、道路の通行止め、公共交通機関の大幅な遅延や運休が発生するおそれがあるとして、テレワークの活用などを含め不要不急の外出を控えるよう呼び掛けています。
また、幹線道路上での大規模車両滞留を徹底的に回避するため、予防的通行止めを行うことがあり、その際には高速道路と直轄国道が同時に通行止めになることもあるとしています。
|
( 259915 ) 2025/02/04 03:54:16 1 00 - 北陸や東北など雪国では、大雪が予想される中、雪に慣れない地域では交通機関のマヒや災害への心配があり、事前の対策が必要だとの声が多かった。 - 雪の降らない地域では不要不急の外出を控える意味があるのか疑問が呈されており、具体的な定義や区別が必要と考える意見もあった。 - 気象庁の予報に対しては懐疑的な声が多く、予報の的中率や誇張度が議論された。 - 雪国出身者や経験者は、雪に慣れた運転や生活を紹介する一方で、雪に不慣れな地域の対応や危険性についての指摘もあった。 - 雪の多い冬や大雪に備え、需要が高まる商品や食料の購入、対策などについての体験談や情報が共有されていた。
(まとめ) | ( 259917 ) 2025/02/04 03:54:16 0 00 =+=+=+=+=
正直なところ、雪国と言われる北陸は今シーズン全然降っておらず、今回の大雪がやっとまともな降り方になりそうだな、と思っている。 降らなかったら降らないで心配になるもの。 本当は数日にわけて少しずつ降ってトータル50cmくらい、が理想的なんだけどここ数年は降らないときはまったく降らず降るときに一気に降るので交通マヒが起こりやすい。 事前に来るのが分かっていても降らなければ対策出来ない(除雪できない)災害ですので、しっかり気を引き締めていきましょう。
▲2063 ▼326
=+=+=+=+=
北海道の北部と西部は雪が頻繁に降っていますが道東太平洋側はほとんど雪が積もっていません。畑に雪が乗っかっていないので秋まき小麦が壊滅状態になっていると聞きます。 今夜から明日にかけての雪は「辻褄合わせ」となるのでしょう。 小中学校は、明日はすでに臨時休校になっているとやら。 気温がそれほど低くないのでべちゃ雪になる予感
▲332 ▼55
=+=+=+=+=
毎回何か緊急事態、ありますよね。気象庁が警報出していても。交通機関もマヒすることはだいたい予想されるわけだけど。会社に行かなくちゃ、取引先に運ばなくては。そして身動きが取れなくなってしまう。特に雪に不慣れな地域では、そう大雪に見舞われることがないから、どうしようもなくなる。会社も事前に何か対策することがない場合がほとんどでしょうから。
▲113 ▼29
=+=+=+=+=
確かに台風等の自然災害で不要不急の外出を控えるというのは理解できます。ただし積雪が20cmにもならない東京で不要不急の外出を控える必要があるでしょうかね。せいぜい自家用車の運転を控えるとか,そんな程度でいい筈です。転ばないように注意とか,その程度で済ませるべきでしょう。列車が止まるほどの大雪になることもないですからね(東海道新幹線の岐阜―羽嶋間とかは弱いけど)。 ちょっと極端すぎないでしょうか。日本海側ならこんなのなれたものです。東京人よりむしろ能登半島で被災された方々のほうが心配。まだ家も直っていないところがあるそうじゃないですか。そんな中で生活してる方々に向けての支援とかを本来マスコミって伝えるべきなんじゃないの? なんかこういう記事を見ると「東京良ければすべてよし」なんて感じてしまいます。
▲173 ▼180
=+=+=+=+=
今朝も週末の箱根で起きた自動車のスリップ事故の特集やってた。 雪が降るとわかって冬タイヤを履いていても、坂道カーブはスリップするんだよね。 もちろん不要不急での外出はしたくない。 でも仕事でって人もいるし物流が止められない。 もし交通がマヒしてもどうすればよいのかの策を練ることも大切だね。 近年、高速道路で夜を明かすニュースもあるし。 備えあれば憂いなしっていうし。
▲379 ▼75
=+=+=+=+=
本当は明日がスーパーの特売だったけど、明日からの寒波に備えて今日買い溜めに行ってきました。少々高くてもと覚悟して行ったら、お肉や魚が既に割引きになっていてお財布的にも助かりました。スーパーも寒波対策してくれたのかな。四国に転勤中何事も無ければいいのですが、1週間は最低限の外出にするつもりです。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
気象庁は日本の国の機関であり、気象、地震、津波、火山活動などの観測と予測を担当しています。1956年に設立され、その使命は国民に対する気象情報の提供を通じて、自然災害からの安全を保障することです。気象庁は高度な観測機器を用いて、全国各地の気象データを収集し、気象予報を行っています。特に台風や大雨などの異常気象の予測に力を入れており、その情報は防災活動や農業、航空など様々な分野で活用されています。また、気象庁は地域の特性に応じた適切な情報を提供するため、地元の気象観測所と連携を深めています。近年は気候変動や環境問題にも取り組み、持続可能な社会の実現に寄与することを目指しています。信頼性の高いデータと情報をもとに、国民の生活を支える重要な役割を果たしている機関です イチジク農園で働いてます。当日、アイドルのコンサートあって出ていかなあかんのにそんなんいわれても困るわ
▲43 ▼187
=+=+=+=+=
関東のテレビで不要不急の外出を避けて、雪に備えて準備してとすごい放送しているけど、関東ではせいぜい気温的に深夜早朝の凍結くらいで雪とかふりそうに無いよね(特に南関東は)もっと地域を具体的に言ってほしい。
▲354 ▼57
=+=+=+=+=
先日の大雪の被害に遭った地域に住んでいます。まさに最悪でした。 可能性がある限りは、警戒するに越したことはありません!大雪の影響で高速道路、主要道路が通行止めになり、裏道では上下線共大型トラックがスタックしていました。片道20分の道を2時間かけて帰ってきました。 なんとか無事に帰れて良かった。
▲181 ▼26
=+=+=+=+=
あくまで1つの可能性としてですが、それほどの降雪にならない可能性もあると私は憶測してます。以下に、その理由を書きます
海水温がポイントと思います。海水温は冬季における温度の低下が気温(空気の温度)に比べて緩やかです。12月、1月は気温は十分、低いものの、海水温はまだ低くなりきっていないと私は憶測してます。そして、2月の今頃、やっと気温に遅れて海水温も低くなってきてるのではないか、と憶測してます
もし、そうだとすれば2月になり、海水も低温になり海水からの水分の蒸発量が少なくなって、大気中の水蒸気量も12月や1月に比べて減少する。そうなると、同じ規模の低温の気温、寒波であっても12月や1月の頃に比べると降雪量は減る傾向があるのではないか、という気がします
しかし、温暖化で海水温が上昇傾向なのもあり、あまり当てにはせずに、油断せずに、被害や降雪を酷いと見積もっておくことが大切と思います
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
東海地方は範囲が広い 長野並に北と南に長く広い地域 高山と関ヶ原で降っても岐阜だし、岐阜市の中心で降っても岐阜 愛知に近い多治見や土岐瑞浪市で降っても岐阜県、長野に近い恵那中津川でも岐阜県
雲を見る限り北側から西に流れてるから いつものように高山郡上、関ヶ原、ビロードが南に降りてきて恵那方面で強く、愛知に近い多治見は少ないと思われます。 多治見がドカ雪降れば、春日井や勝川、小牧あたりの工業の心臓部が止まるので結構混乱 港あたりまではそんなに降らないけど、材料を運ぶ工場が無くなるんだよね
▲91 ▼18
=+=+=+=+=
不要普及の外出を控えろと言われても、仕事があると何をどうしようか判断ができません。 地域によって交通、災害が予想されるのであれば、出勤をしないようにするなど、国からの要請をお願いしたいです。ここ企業だと判断ができない経営者も多数存在します。 この問題を解決できるようにわかりやすい法定案をお願いしたいです。
▲121 ▼26
=+=+=+=+=
今回の会見で、宅配利用者への喚起していたのは良かった。人口の多い関東地方は寒いだけで天候は晴れで実感は感じないと思います。鉄道会社みたいに配達業界も計画運休みたいに配達見合わせみないにしてもよいかと思います。ここ数年交通障害で立ち往生のニュースを何度も見る。物流業は難しいと思いますが配達業はできると思います。ほんとに必要な物が欲しいなら自分で買いに行けと思います。ネットで注文。配達が当たり前ではないかと。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
北九州地方の坂道多めの中の平地住まいですが、車が無いと不便だと言われているにも関わらず、年に2回位しか降らない雪の為にスタッドレスを履かせる人は殆どいません。タイヤチェーンもまず見かけませね。故に先月は5,6cmの積雪と夜間低温で坂道で滑った車が多発、衝突や脱輪で通行止めにしてレスキューと警察待ちに2時間以上…2車両運行の地方電鉄は長蛇の列で乗るまで1時間待ち…。 自分は以前雪国住まいで路面凍結の怖さを知ってるし職場が山に近いので、11月半ばすぎたらスタッドレスに替えてます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東海地方沿岸部住みだけどこれが今冬最強寒波なら今シーズンは雪が積もらないってことかな 東北地方、東海地方では岐阜の山間部では凄い雪みたいだけど自分の住んでいる所ではまだ一度も雪が降っていないしアイスバーンにもなっていない 狭い日本でも冬はちょっと北緯が違うだけで全然環境が変わるね
▲100 ▼28
=+=+=+=+=
九州人です。2~3年前だったか、昼すぎ頃から雪が降り始めて夕方の帰宅時には3cmくらい積もってて普段なら車で40分で帰宅出来るのに6時間掛かって帰宅した事を思い出します。帰宅時にも積雪増してくるんで最悪の大渋滞でした。ほんと九州は雪に慣れてないからご注意を
▲146 ▼11
=+=+=+=+=
最近降雨、降雪等の警告の度が過ぎると思う。 2/2の都心部の降雪も結局は全く降らなかった。 良い方に外れたのだからいいじゃないか、と言う意見もあるが、空振り続きだと狼少年になり信頼されなくなる。 もう少し警告の出し方を工夫するべきではないか。
▲146 ▼67
=+=+=+=+=
雪国地方です。アレだけ不要不急の外出を控えて。買い物は天気が荒れる前に済ませる事。放送しても(地方の地域の放送でも言う)何故か出かけたがる高齢者とか居ます。しかも路外に車を落として引き上げ依頼が来ます。温泉に行く途中とか近所に用が有ったとかとにかく我慢出来ない人が居ますね。酷い時は出張する我々も遭難しそうな時有りますよ。危険なので不要不急な外出は辞めて欲しいです。
▲292 ▼69
=+=+=+=+=
東京でも積もる可能性があるので警戒と対策を…とニュースで時間割いて念入りに都内の予報を行い、降ったら降ったで渋谷や八王子を中継したり、都内のスリップ事故が何件発生した、とか毎回やってるけど、日本人の9割はそんな事より地元の情報や豪雪地帯の情報が欲しいのでは?といつも思います。以前より東京一極集中を避けたいとか言ってる割に、東京に偏った報道ばかりしている事に矛盾を感じる。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
甲信越地方に住んでいます。 こうして大々的に寒波と報道されていても、毎年、ノーマルタイヤで北陸や甲信越に来て余計な事故を起こす迷惑な県外車は絶えない。 チェーンも持たずに雪道の運転も不慣れな県外者がこの時期に雪国へ来てはノーマルタイヤでスタックしたりスピンして事故を起こすのが恒例化してる。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
年に数回、数センチの積雪のためにスタッドレスにするかどうか悩ましい。福岡県平野部の皆さん、どうしてますか。冬場はスタッドレスにしてる人もいるけど、知人ほとんどはノーマル。でも、そんな都合よく休めない職場に転職予定なのでスタッドレス買うべきかなー。年中走れるタイヤがあればいいのに。でも、電車も1時間に1本、多くて2本なんですよねー(廃線間近かも)。
▲52 ▼31
=+=+=+=+=
昔から都が置かれた我々の地区は、寒気南下のタイミングで南岸に爆弾低気圧でも通らない限り、困るほどの積雪にはなりません。 おそらく今回も薄っすら雪化粧程度。降る雪は概ね四季を楽しむ演出です。 豪雪地帯の方には心からお見舞い申し上げますが、改めてその有りがたさを感じるばかりです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
不要不急を控える事に過度に反応する人がいるけど、日々の買い物を早めに多めにしておくとか、この先1週間の外出を(少しでも)減らす工夫は出来るはず。天候は変えられなくても、予期と予防はしておくに越したことは無い。 雪が大したこと無かったら、それはそれで良かったと思えばいいじゃない。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
控えたいけど、スタッドレス履いてるから出勤できるだろと言われ、テレワークの許可がおりませんでした。事故にあったら職場に保証されますが、事故りたくありません。人より仕事回すことが優先な職場です。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
いつも思うんだが、不要不急の外出を控えろと言うだけで何もしないの意味ありますか? 日本の会社は同調圧力が強いから、結局9割以上の会社は行かざるを得ないんですよ。 それなら、国から企業に【この日に通勤させたら罰則を与える】くらい言ってくださいよ。 それか、せめて電車を運休させるか。 じゃないと、不要不急の外出は普通に起き続けますよ。
▲247 ▼54
=+=+=+=+=
こちら福岡だけど今晴れ間が見えてる。これからとても大雪が降るとは思えんのだが、降ったら降ったで交通がめちゃくちゃになるから嫌なんだよ。おまけに車のタイヤも夏用タイヤだろうし立ち往生する車が続出する筈。どうかエッセンシャルワーカーの人は不要不急の外出を避けて欲しい。どうしても出なきゃいかんならタイヤチェーンぐらい着けてくれ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大雪でひどい目にあった直後とか、大雨もそうだし地震もそう そういう時は「ハズレてもいいから注意喚起を」ってみんな口を揃えて言う でも、しばらく平穏な時が続くと、「また大袈裟に」「またハズレるんでしょ」「毎回同じこと言って」となっていきます 完全なる予言というか未来視をして欲しいのはわからないでもありませんが、まぁそれは人間である以上無理な事なので、やはりハズレてもいいから注意喚起を受けて、どう行動するかを考えておく必要があるんだと思います 予定に対して、大雪だった時はあらかじめ無理だとしておく、大雪ではないけど雪なら必要最低限はこれとこれに絞りますって決める、降らないなら普段通りってね とりあえず、最低限必要な生活用品だけでも数日分備蓄しておけば死なないかな
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
当たり前のように「不要不急」使うけど ガイドラインとか無いのかね
通学や通勤は早めに家を出るとか 車を運転する方は雪用タイヤの確認とか 買い物は雪の前に済ませるとか もう少し具体的な「不要不急」を定義してほしい
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
気象庁は確か年末の寒波の時も年明けの寒波の時も同じようなことを言っていましたね。幸い、大きな被害は出ませんでしたが、今回も「最強」「警報級」「災害級」が想定されるそうなので、山間部など豪雪地帯にお住まいの方、お出掛けの方はくれぐれもお気をつけください。また、大して降らない地域の方も上記の通り「最強」なので、油断されませんように。2月以後、一気に「春」になる。というお話はどこかに飛んで行ってしまったようですね。まっ、自然相手だから仕方ないですか。
▲52 ▼65
=+=+=+=+=
近畿地方の平地部です。天気予報では今のところ晴れマークと曇りマークだけです。影響ないと見ていいんでしょうか?不要不急の外出を控えてと言われても仕事があるので困ります。行きはよくても帰りは積雪も帰れません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
北海道や青森とかが大変というなら相当なんだろう。こればかりはどうしようもない。脱北するしかないですよ。そうはいかないだろうけど。除雪で怪我や命を落とさないように、交通事故にもあわないように。リスク高いなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
福岡です。チェーンは10年程前の大雪の時に購入した分があります、あの時一度だけつけましたかそれ以来になるかもですね。ガソリンは満タン灯油も。食材も先週まとめ買いしてます。皆さま、事故やお怪我の無いように 乗り切りましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
仕事なので行かねば、正直休みたいです こんな天気でお客さんが来るのか? そう思っても来るんです、お婆ちゃんが押し車で来る 「いやいや、それ今日買わないとダメなの?」って 何しに来たのかと思いますが 「ここに来れば誰かに会えるから」らしく フードコートでお茶飲んだりしてます 近くの公民館も大雪ぐらいでは閉めません 燃料費が大変だから暖をとりに来てるみたいで ストーブ囲んでお年寄りが集ってます
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
雪道なれてない方は、一度他に誰もいない広い駐車場か広い道路で制動テストしてみて感覚を覚えておいた方がいいよ、急の付く行動の危険と車間の大切さが分かります
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
山形秋田新幹線は数日間運休になる可能性が高いです。空の便も運休、道路も通行止めで東北は陸の孤島になる地域がありそうです。またサンライズ出雲も運休になると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
天気予報は大雪の恐れとか可能性とか少しでも可能性があると悪い方向に言うからね。あまり信用してない。だからと言って警報級とか不要不急の外出避けてとか生命を守るとかだんだんと言い方がインフレになってきていて最近は何も信じられない。 まー大雪の「可能性」と言う言い方してれば大雪にならなくても嘘は言っていないことになるからいいんだろうけど。あくまで可能性だからね。
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
昭和から雪国育ちですが、会社から不要不急の外出を控えるような、お達しは一度もありません。 56豪雪時も遅刻は容認されての出勤でした。 平成からの富山は、わりと除雪や融雪がしっかり施され町内の路地は融雪装置が増えてるので車通勤が楽になりました。 今回の冬将軍は、天気図見る限り典型的な西高東低で、大陸からの寒波が予想通りなら大雪の可能性大ですね!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃、ずっと雪国に住んでいました。
しかし雪で滑って頭を打って血を出すケガをした経験や、埋まる車と交通渋滞、雪かき、雪下ろし、視界を遮る道路の雪山、溶ければ水たまりと。
これの何が楽しいのと思い、大学は地元は 受けずに関東南部へ。もう二度と戻ることはありません。こんな時にほとんど晴れる関東は本当に天国だと思う。
▲198 ▼44
=+=+=+=+=
6日は、 富山県の市立高校一般入試ですね。
うちの娘は中2ですが 中3のお友達の頑張りを聞いています。 今年の富山は雪が少なくて、このまま春になるのかな?なんて話してた所に ピンポイントで受験日にドカ雪になるなんて…。
冬の北陸なら当然ですが いつも以上に、 時間に十分余裕を持って、慌てず安全に。 落ち着いて、頑張って!! 雪予報よりも10センチでも少なくてすみます様に…
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
物流業界です つまりここにいる全ての人の命を握っています こんな時こそ私の出番です 社長である以上、全社員に「何があっても出社!遅刻は罰金!」と言い聞かせています 社員はみんな笑顔で出社してくれるので嬉しいです
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
昨日、都内の警報級の大雪予想もそうですが明らかに外れています。大雪、大雪と煽るオールドメディアも問題ですが、基本的に気象庁の観測能力が落ちている話が本当だと思います。私は民間の気象予報会社アプリや海外の天気予報サイトをを何時も見ています。気象庁より格段に予報が当たります。
▲83 ▼68
=+=+=+=+=
年末年始も同じ事をやってましたが新潟以外の北陸地方の平地は積雪すらありませんでしたよ。 無策で傍観する事が前提で警報を出す状態を変える気が無いんですかね? 北陸地方で20センチ以下の積雪で交通障害が起きるなんて、未装備車の侵入を許している事も含めて行政の怠慢だと思いますよ。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
大雑把過ぎる 不急不要の地域書くべき
そもそも北海道に至っては縦が東京新潟、横は大阪までで関東甲信越名古屋大阪まで同一天気で言われても晴れてることも多い
何より雪祭りだから観光客も来る 地元民も行く
大都市圏が雪だと大雑把に不急不要と言い出すが意味ない
寒いだけで雪降ってなきゃ出かけても雪国の人間は全く構わない日常でしかない
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
確か8年くらい前に、新潟市ほぼ全域が大雪にみまわれ、駐車場から出られない者、出勤しても昼頃会社に到着した者、多数。路線バスは側溝にはまり、救急車は身動き取れない状況だった。また起こるのであれば、会社やすみにしたら?出勤できた人は帰りも大渋滞だったそうだ。僕は5時出勤のお昼上りのアルバイト。運よく帰りもスームズだった。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
この寒波が今シーズン最後の大雪になるかな? 来週ボード行くからある程度冷えてくれるとこちらとしては嬉しいんだけど。
ただそういうとこに行かなかったりする人は逆に雪が迷惑だろうけど。 まぁそれを楽しむ人は楽しんで、ただ皆さん気を付けて行動してくれればそれで良いんですがね。(本当に気を付けてとしか言いようがない)
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
外出を控えてと言われても 雪で仕事が休みになるならまだしも なかなかそんな会社はないのが現状、、、 コロナ禍でさえ会社はやってるし 出勤は避けられない リモートやその他新しい仕事の形は やはり田舎に行くほど進んでない、、、
買い物など高齢者はやはり雪ではしんどくなるし
雪国の田舎や集落は慣れてるからとかじゃなく 本当に毎年しんどい、、、
▲170 ▼13
=+=+=+=+=
こういう時でもドライバーは荷主が行けって言ったら行くしかないんだもんな。 大雪とか台風とか災害時には別に手当て付けてあげればいいのに。 手当て付けないならドライバーに仕事を断る権利を与えてあげて。 命ファーストにしましょう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
個人に訴えるのではなくて、学校法人、企業団体に訴えてください 市民は学校や会社が来なくていい、在宅勤務OKと言われなければ行かなければいけないのだから 年休使って休みたくても、それで休めば文句を言われるのでそれも出来ない 雪の日の道でコケて怪我をした事がある自分(労災は下りたけど)は雪の日はとにかく外出したくない
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
用事がある人は、準備して出よう。 しかし、自力で対応出来ない場合は 避けよう。今回は広範囲なので 注意すべき地域は警戒し対策しましょう。 今回は普段はない地域も 水道管や断水、停電などに備えたい。
5日、6日が峠かな。 それを過ぎれば春近い
▲54 ▼17
=+=+=+=+=
いつでも思うけど、テレワークが可能な人は労働者の3割弱のオフィスワーカーの中でもそのまた一部の人でしょ。 大多数の人はテレワークなんかできない仕事してるんだから、そういった人にも注意すべきことを発信してよ。 ほとんどの人が雪だろうが外出しなきゃいけないわけだから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
不要不急の外出を控えて?そんなことを言うために会見を開いたのか?こんな会見を開いてどうしたいのか?人には生活がある。不要不急の外出を控えてと言っても、そうできない人もいる。それに従って損失が出たときは補償してくれるのか?気象庁はよく会見するが、参考になった会見は少ない。もう少し賢い組織であって欲しい。
▲78 ▼112
=+=+=+=+=
昔に比べてそれでも降ってないはずなのに、交通機関や道路が混乱するのってなんでなんだろう?車の性能も上がってるはずなのに立ち往生、雪だって少ないし、昔より道路は綺麗なはずなのに。社畜が多いのと運転下手になってるのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
気象庁の予報は基本的に、まずは疑っています。 そして、国交省と気象庁が揃って会見すると大変なことになるというてる人いますが、別に大変なことにはならんw大袈裟すぎるだろう。 大体、大騒ぎするから日本って国は。 1月10日の寒波も、見事に雪が降っただけ。 それに、北陸や近畿北部は元から雪が多く降る、滋賀県北部なんか豪雪記録もあるくらい、要は温暖化と言われて雪に対しての設備を緩めてるか、もしくは意識が低下してるか大騒ぎになると思っています。 今は天気も自分で調べて、ある程度判断できるサイトもあるので、自分で調べます。冬は雪が降って当然、それが冬。 寒波、寒波って、ほんまにうるさい。 気温も普段より低い、いや昔に戻っただけちゃうの?って感じ。 どんだけ騒ぐんだよこの国は
▲157 ▼95
=+=+=+=+=
不要不急と言われましてもね。雪国では大雪だろうが吹雪だろうが会社も学校も休みにならないですよ。鉄道も遅れはするけど何とか動きます、いや動かします。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
日本海側の秋田在住なのでこういう予報があると気を引き締めています。 しかし私が済む地域はことごとく何も起こらずニュースにもならない日の方が天気が荒れます。 いい加減10年に一度とか警報級とか今年一番とか大袈裟すぎるように思ってしまいます。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
何だかんだ言っても、大半の人々は 仕事なんだから仕方ないでしょ?平日だし。
国が休めってんなら喜んで休むわ 九州なんかすぐに交通機関がマヒするから 大変なんだよ。雪国からみたら 情けないくらいの積雪だけどさ。 なんせ高速やら鉄道やらすぐに止めたがるから こちらの公共機関は困りもんです
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
札幌の今年の冬は異常です1月後半迄雪が殆ど無くて道路も夏タイヤで走れる位だったのが1月末にドンと降り3日間で60センチ位積もりました結局例年並みに降るみたいですね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
九州に生まれてもうすぐ60年。ふと、そういえばチェーンってつけたこと無いなって思った。いつも、雪降るところをTVで見るたびに嫁と俺たちは無理だなと話している。こっちでは数センチ降っただけでニュースになるし、渋滞が起こる。今度も休みかな。こういう時は自営でよかったと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論といたしまして、地球の平均気温というものは、太陽の黒点変動が最も影響を与えているとも言われているわけなんです ですから、地球温暖化の原因は人間の産業革命によるものである、などといった国連機関の主張は著しく非論理的であり、客観的データや論文ですら改竄して公表している可能性も考えられないとは言い切れないわけなんですね いずれに致しましても、地球が誕生して46億年ともいわれておりますが、そのうちの誤差の範囲にもならないであろう、たった150年程度の平均気温2度上昇を(しかも本当に上昇しているのかも疑わしい)地球温暖化の根拠として公表なされておられる国連機関に対しまして、常に疑いの眼差しを向けていかなければならない責任義務が今、私達には求められているのではないのかなと思われます
▲194 ▼176
=+=+=+=+=
北陸とかすごい雪だーとニュースで見ますが。実際のところ1シーズンの冬としてはどうんでしょうか。全体としては積雪は増えてるのか減ってるのか。私の田舎も豪雪地帯でしたがここ20年ぐらいメチャクチャ減りました。毎回最強寒波だの数十年に一度だのと言われますが毎回正直言って降る降る詐欺状態ですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大寒波が来る 関東にも直撃する 大雪になる、8千年に1度の大雪になる 止まる事を忘れる大雪 1階が埋まる、ドアが開かない 酸ヶ湯と同じ雪の量になる 警報級に備える
▲18 ▼83
=+=+=+=+=
警報級の大雪が予測されているなら、会社も学校も含めて計画的にテレワークを推奨すべきでは? コロナの時にかなりインフラ整備されてるはずなのに、そのように行政も企業も対応を柔軟にするべきでは? 令和なっても昭和型から抜け出せないから日本の停滞になってるの見直してくださいませ!昭和バブルのトップの皆さん、、
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
不要不急の外出を控えたほうが良い地域がいまひとつわからない 明日は那須に行く予定 温泉旅行なので不要不急ではないが 那須の天気予報4日~6日雪予報は無し 関係なしの判断で良いのだろうか・・
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「不要不急の外出を控えて」みたいな曖昧でお気持ち的なのは余計なお世話。 3歳児かバカだと思ってる?
それぞれがその地域の冬を何十回も経験してきたんだ。 その地域の人それぞれが一番よく分かっているし、言われなくても考えている。 気象庁は情報を正しく伝えるだけで良い。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
群馬・栃木県の北部は、冬の間だけ南東北!と呼べば良いかと?笑 関東で大雪!とCM前に煽っておいて、群馬・栃木県北部じゃねぇか!は毎度の事で紛らわしい。 南岸低気圧が通過しなければ、関東南部は大雪はほぼ無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
寒波・寒い冷たい冷えますよね 光熱費代・電気代・補助金 650円って、酷くないですか! 少なすぎます 物価高騰で何でも高くなっているのに 補助金の光熱費代・650円は 少なすぎます 更に 4月には自動車やら お金の支払い 支払いで 生活が やって生けません ※光熱費代の補助金を改め直して下さい 3万円給付金とかではなく 全員に一律で10万円 年4回 春夏秋冬・物価高騰給付金を支給するべきです 暮らして生けません
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
寒くてもいいけど、身体が限界で雪かきはもう勘弁して欲しいのよ…。
多くの近所の方も、出勤前に早起きしては除雪してるので大変すぎる…。 降らなかった分を取り返すかのような量、キツいっす。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
積雪や道路凍結は本当に危ない 死に直結するから 夏の台風の計画運休みたいな措置をとってくれないかな? 平気でノーマルタイヤで自殺行為な運転をする人がいるから大雪が予報される時は止めて欲しい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大雪で不要不急以外で外出したくないのが多いとは思うけどね。多くが仕方なくでしょ。仕事や学校など、以前と比べれば休みとするのも増えているけれど。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
今季は何度かこのフレーズを聞いたけど大して降らなかったパターンばっかだったけど、今回はどうかな?まあ雪国なんてちょっとした大雪程度じゃ平常通りだしな…。車埋まるくらいのドカ雪降ってからが本番だよね…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
北日本における大雪の警告は、近年精度が上がり信頼度が高くなってます。 今回もおそらく気象庁の予報通り、大雪になるでしょう。 なるべくご安全に努めてください。
▲44 ▼60
=+=+=+=+=
今回大雪が予想されている地方はもともと雪国だから、基本的な備えはできているでしょう。今年は少雪傾向だったからいきなり降るとびっくりするでしょうけどね
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
色んなメディアがだいぶ前から報道しています。1人の間違った行動か立ち往生を生んでしまうこともあります。ここはひとつ企業も協力して従いましょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
先週のような雪降る予報のフルフル詐欺をされると、サービス業的には都心客のキャンセルが増えて困ってしまいます。 AIを活用しているとは思うのですが、もう少し予報の精度は上がらないのでしょうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
不要不急の外出を控えて よりも まず地方公務員と地元企業に「休め」「休んでパイオニアとして他企業を先導せよ」の方が有効だと思います。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
「なるお」とか「発表」にリンクあるけど何かな。
国は警報出したよ〜位で 後は各自の判断でお願いします。 という。 どうしても仕事に行かなければならない方も 公共交通機関が麻痺したら出勤見合わせも判断は自分。
様々な方々がいて物事が回ってるのは 動いてくれている方々がいるおかげ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
気象予報士って何かバラエティな感じで 伝えるのホントやめて欲しい。
先々週とか、これから春に向かうとか 色々な気象予報士が言っていた。
ダウンとかも要らなくなるとか。
でたらめ士やん。
▲85 ▼16
=+=+=+=+=
明日の仕事とか別に不要不急やから、安全に安全に、休もうかな^^ 家出るん怖いしな!
・・・・・・そして明日の朝一からにっこにこでパチンコを打っている俺がそこにいるのであった・・・
ってなる未来が完全に見えたし、仕事がんばろ!!
皆、気を付けて無理せず頑張ろう!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
> 日本付近は強い寒気が流れ込み 冬に寒波が来るのは毎年の事、今回は注意報レベルでは 警報級は例年に比べて異常の時のみにして欲しい 最早しょっちゅう警報級で本当に危険な時が何時かが分からない
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
不要不急の外出ってよく言われるけど何のことなんだろう 世の中の人で不要の外出する人いるの? 不急はまぁわからんでもないけど仕事でも別に不急の仕事はあるだろうし 散歩とかでもそれ自体が用事じゃないの?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
雪に慣れてるから出かけるけど、見た感じ風強くて、雪が降ってる時は出かけない事にしてる ホワイトアウト怖い、歩いて販売機までも…怖いな、風まともに受けると…息できない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何かあると不要な外出控えて、仕事はこの中に入ってない、必要だから、政府が企業に休み促すようにしたら、賛否ありますが、自分は現場仕事だからとにかく朝は行けないと行けない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
せっかく雪とけたのにまた降るんか…と個人的には思うけど 岩手は今年は雪少なめなんだよねー 雪捨て場も雪全く無いし除雪の仕事が無くて困ってるひとが居るぐらい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者が雪掻きをせざるを得ない状況は、どうにもならないのかなあ。80とか90の方が雪掻き中の事故で…みたいなニュースをみると、さすがに切なくなる。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
今週、取引先に訪問の予定を入れていましたが大雪予想出ているので行けなかったらごめんなさい、と今日のうちにジャブ入れました。最近は無理にこなくて良い、と言ってくれる人が増えましたね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
到着は生鮮以外の荷物は雪後でもいいんじゃないか?今の日本は在庫を少なくして品物を製造する工場あるが天候によれば無理なんじゃないかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
専門家の方まで西日本の太平洋側まで降雪するとかw 寒気が来てるってだけで日本全国に雪が降るって根拠にはならないと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
降る降る詐欺でもう疲れました。三重県なのですがもう8年間積雪がないです。降らない地域は寒いだけなので今回も何の対策もしません。積もったらとても嬉しいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ってほんと他責だからどうしようもないですね いちいちこんなこと言わないといけないとか 天気予報見て各自判断するそれだけだと思うのですが そんなに警報級というなら高速を止める話を国交省などと一緒にすればいい
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
雪が降ったら最近は諦めかな! 最近は雪の準備していても結局準備していない人もいるから高速も早めに通行止めになるし下道も坂道の所で麻痺するし…
▲5 ▼4
|
![]() |