( 259948 )  2025/02/04 04:35:00  
00

スズキが新型「ジムニー ノマド」注文停止でお詫び! 発表から数日で5万台受注! 関連イベントも中止に

くるまのニュース 2/3(月) 15:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9de4c06d013624347c913ac5bd55a85485121a7

 

( 259949 )  2025/02/04 04:35:00  
00

スズキは2025年2月3日、新型「ジムニー ノマド」の注文受付を一時停止した。

この新型車は2025年1月30日に発表され、予想を上回る5万台以上の注文があり、4月3日の発売に向けた準備が進行していたが、需要の増加により受注を一時停止することになった。

スズキは再開の努力をしており、既に注文を受けた車両についても早く納車するための対応を進めている。

(要約)

( 259951 )  2025/02/04 04:35:00  
00

 スズキは2025年2月3日、新型「ジムニー ノマド」の注文受付を停止したと発表しました。 

  

 新型ジムニーノマドは、同年1月30日に発表されたばかりでしたが、何があったのでしょうか。 

 

新型「ジムニー ノマド」 

 

 新型ジムニー ノマドは2025年1月30日に発表されたばかりの新型車で、本格小型SUV「ジムニー シエラ」をロングボディ化&5ドア化したモデル。 

 

 この新型ジムニー ノマドは同年4月3日の発売を予定していましたが、販売計画台数(月販1200台)を大きく超える約5万台の注文を受けたことから、状況を鑑みて、注文の受付を一時的に停止することになったといいます。 

 

 スズキは本件について公式サイトに、「早期に受注を再開できるよう、全社を挙げて取り組んでまいりますので、今しばらくお待ちいただけますよう、よろしくお願いいたします」と発表。 

 

 また、既に注文を受けている車両については、「1日でも早く納車できるよう、継続して対応に努める」とも述べています。 

 

 なお、今回の注文受付停止に伴い、全国のショッピングモールで予定していた先行展示会並びにイベントでの展示も中止となりました。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 259950 )  2025/02/04 04:35:00  
00

ジムニーノマドに対するコメントは非常に人気が高く、期待値も高いという傾向が見られます。

車のデザインやパフォーマンスについての好意的な意見が多く、クロスカントリーやオフロード走行への適応性を称賛する声も多く見られました。

一方で、転売ヤーや納期の長さに対する懸念も一部で挙げられています。

 

 

ジムニーノマドのモデルラインナップの拡充や、生産ラインの増強など、今後のスズキの対応が注目されています。

ジムニーノマドの人気が日本国内外で高まっていることが確認され、スズキの開発力と消費者へのニーズへの正確な対応が評価されています。

(まとめ)

( 259952 )  2025/02/04 04:35:00  
00

=+=+=+=+= 

 

過去にもジムニーに乗っていたので興味深い車だと思っていますが… 

一度発表されると息の長い車種ですし、ある程度熟成がなされるまでは見ていこうかと。 

 

タフな普段使いを前提に、その他得られるメリットがデメリットを上回るかがポイントですよね… 

快適性と言う点ではでは他にも良い車はあるとは思いますが、自分は昨今多発している自然災害などにも対応出来る機動性にも着目したいと思っています。 

 

▲1748 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

人気の理由はジムニーというブランドもあるでしょうが、角張ったアウトドアテイストのSUVの需要が著しく高いのではないかと思います。 

近いデザインは国産車ではランクルしかなく、そもそも買えない、外車ではラングラーやゲレンデはあるが高過ぎる。 

シティ型デザインのSUVの選択肢はたくさんあるので、こういったカテゴリのラインナップを各社増やしてくれたらありがたいです。 

 

▲229 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

また転売ヤーもどきの販売店がプレミアム価格で販売してそう。 

知り合いが初日にいってすでに3年待ちと言われた。 

この受注数の中で一般購入者の人数割合がどの程度かわからないが、JB64/74の過去例を見るに、半数以上がその手の連中だと思う。 

あと個人的には仕事柄、また195/80R15の純正タイヤの処理が増えるのかと予想すると非常に困る。 

最初からみんな大好きOPENCOUNTRY WLを純正に採用しといてもらいたい。 

 

▲1474 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

大き過ぎず、4人乗車が容易で、荷物も詰める。デザインも良いし動力性能も1500ccで問題無し。本格四駆で最低地上高も有り、雪道やオフロードも余裕。日常の足としても便利。人気が出るのも分かる気がします。久々に欲しいと思わせてくれる車な気がします。モデルチェンジも当分ない気がするので焦らなくて良いのかもしれません 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正規ディーラーでは260万以上にはなりませんが、他の高値で売ろうとする業者はおるかなと。ただスズキの中央販売で抱えちゃうので在庫を流せる余裕のない状況で他の業者へ渡ることは少ないと思う。インドからの輸入だそうで、船便のスケジュールで納期は決まるのかな?5万台捌くのに何か月かかるのやら。国産3ドアが安くなるのを期待します。 

 

▲48 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

嬉しい悲鳴だろうね。 

とてもさばけるだけの台数ではないと判断していったん中止したのだろうが 

こうした人気車を発売できるところにスズキの開発力と消費者目線の正確さ 

を目のあたりにする。 

どこかのおんぼろ会社、売るものない会社もきっと羨ましがっていること 

だろう。 

自分も発表を見てほしいと思ったのだが、だからといって衝動的に 

しかも自身の長く乗るというスタイルを放り出してまでは購入する 

という行動にはなれなんだのだね。 

購入者は楽しみにしてください。いいものだと思います。 スズキだからね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラングラーのアンリミテッドが出た時もすごい人気だった気がする。 

 

jb64のATに乗ったあと、MTに乗り換えた私としては、いくらドアが増えたといってもファミリー向けではないと思う。 

 

追従オートクルーズなし 

オートワイパーなし 

実燃費12キロくらい 

乗り心地悪く、車内もうるさい 

 

となると、かっこいいから乗るの一点だと思う。 

いや、所有者としては最高な気分なんだけどね 

こんな安くてカッコイイ、クロカンを出してくれることに感謝。 

 

▲1159 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目デザインと価格そして5ドアという実用性から絶妙なバランスで大人気となるのは想像していたけど、予想以上の人気で驚いています。 

通常のジムニーは国内で生産されているのに出た時は数年待ちだったから、受注停止は止む無しでしょう。 

 

▲611 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

大ヒット 

 

今もベースの3ドア車納車待ちは比較的長い方と聞きます。そこへ来て5ドア、ここまでの人気とは。月間1200台なら年間15,000台ほどの見越しとして、いきなり3年分のバックオーダーですね。最初の人に納車されて、その車が車検を迎えてもまだ、多くのバックオーダー状態でしょうか。 

 

昨今、ここまでの人気車種も少ない気がします。 

 

その昔、4年に一度モデルチェンジしていたころなら、モデルチェンジ後の予約が入っているような状況ですもんね。 

 

商品企画は大成功でしょうけど、生産側は大変でしょうね。 

 

▲378 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ジムニーは本職や好き者のためにある特殊な車。モデルチェンジしてからかなり乗りやすくなったがそれでも騒音、高速安定性、燃費など、フルタイム四駆の都市型SUVには遠く及ばない。おまけに5ドアになった事でさらに一般車と区別しにくくなり、何も知らない人がファッション感覚で手を出して失望し、車の評価が下がるのが心配だ。これだけ受注があるという事は特性を良く知らずに申し込みした人も多い気がする。ジムニーは四駆とは言ってもパートタイム四駆で通常は重心の高いFR車。低速の悪路走行は四駆に入れて最強だが、雨や雪の高速走行は結構怖い事もある。少数の特殊な人向けの特殊な車であるという事は留意すべきだ。 

 

▲577 ▼114 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産ラインの設置について、いつも引き合いに出されるのは、カプチーノの話だ。当時「山ほど受注が入ったが、キャンセルが相次いだためラインが遊んだ」といった話だったと思う。だが、昔と違って、転売や受注キャンセルの対策も(万能ではないが)法的に整備されつつある。スズキは、自社の努力で誰もが欲しいと思う車をラインナップに加えることができたのだから、ラダーフレームの生産ラインを増設し、適正な価格で供給体制を整えるべきだ。もはや親父さんの中小企業から、誇りと責任を持った日本の代表的な企業になる時が来たんだと思う。 

 

▲130 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

五万台の内、何割が転売ヤーと転売価格販売店で買われることか。 

ランクルシリーズもそうだけど、車は日常使い目的を含めて買う方が多いのでせめて車に関してはそのモデルが絶版にならない限り、新車価格を超えて販売しては行けないという法律を作ってほしい。 

 

▲419 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

発売日に契約してきました。何年も発売されるのを心待ちにして問い合わせをしていたのでディーラーさんも発売が決まった時には知らせてくれて契約のために時間も作ってくれました。我が家は元々ジムニー乗りなので燃費の悪さや狭さは納得してますが、全く乗ったこともない人が購入していくけど大丈夫なのか?とディーラーさんも心配していました。転売しないように誓約書に記入したので簡単に手放せないと思うのですが、考えている間に受注停止になったりすると焦って契約もしてしまいますよね。 

 

▲169 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私も所有するジムニーは、山の作業車として最強。軽でなければ入って行けない場所も多々ある。車内は特に広くはないが、4人座れる。これがタウンユース目的に使われるとはやや驚きだが、「本物感」が魅力なのだろう。 

 ノマドはドアが増えて後席の使い勝手が良くなり、車内幅は変わらなくてもロングホイールベース化で足元が広くなり、乗り心地も向上する。ラダーフレームによる高剛性のクロカンが200万円台で買えるのだから、ファミリー層が欲しい気持ちもわかる。アウトドアブームに適応している感もあるし。 

 EV時代への対応に追われるスズキは、ここまで需要があるとは思わなかったのだろう。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現行ジムニーの人気っぷりを考えれば争奪戦になるとは思っていたが、まさか月の販売予定台数の40倍近い予約が入るとはね。 

すでに初日で納車3年、4年待ちとの情報があったし、それこそ今は何年かかるか見通しすら立たない状態だろうね。 

ジムニーノマドが滅茶苦茶売れる事はスズキだって百も承知だっただろうし、だからこそ現行ジムニー、ジムニーシエラのバックオーダーがある程度履けるまで日本販売を中止していたのに、そういう対策を取ってある程度生産が追いつく目処がついたからこその満を持しての発表だっただろうに、スズキが尻尾巻いて全ての販促イベントも中止せざるを得ない程の受注が入るとは。 

恐るべし、ジムニー人気。 

 

▲189 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世で、すごいことですね。根強い人気がある車は、そう簡単に大きくデザインとかサイズ、ターゲット層を変えないね。名前も。話ずれるけどデザインを大きく変えて同じ車名で売られると、その車の歴史にあまり重みを感じなくなるし、ファンから離れていくと思うので、こういうものを続けて欲しい。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーの5ドアの発売を何年もずーっと待ち続けていましたが、3年前に当時乗っていた車の調子が悪くなり、待てなくなってやむなく別の車に買い換えました。 

昔3ドアのラブフォーに乗ってましたが、やっぱり不便なんですよね3ドアって。 

 

友人にも同じ状況で「諦めて」他の車を買った人が何人かいますし、今回の発売で会社でも大いに話題になっていました。 

 

実際、悪路を走りたいと言う人はたぶんあまりおらず(我が家は雪山に行きますが…)、見た目に惚れてる人が多い気がしますね。 

ジムニーって乗るとなるとクセの強い車だとは思いますが、結局昨今の未来っぽいデザインの車より、ランクル250とかFJクルーザーとかラングラーとかこのジムニーみたいに、角張った無骨なデザインを求めている人が結構いるって事だと思います。 

我が家が次に買い換える頃には需要も落ち着いて、カスタムパーツの選択肢が増えているといいなー。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JB23に20年ほど乗っています。 

林道・悪路走行は小さな車体にラダーフレーム、車軸懸架で最強ですが、その代償として街乗りや高速は本当に大変ですよ。 

 

確かに原点回帰といってもいいカッコよさと、居住空間が広がったことでファミリー層が飛びつくかもしれませんが、普段の使い勝手や乗り心地はどう考えてもモノコック、独立懸架のほうが快適です。 

 

見た目はかっこいいので所有欲を満たすためとか、家族4人乗せて細い林道ツーリングするならありかもしれませんが・・・。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界の中でも景気のいい話ですね。 

でも、スズキは大幅な生産能力の増強はしないでしょうね。 

投資回収には時間が掛かるし、何より競合が居ないのでお客が逃げる可能性も限りなく少ない。 

 

自社のペースで生産出来るなんて 

作り手側からすると最高です。 

(ディーラーさんは苦悩でしょうが。。。) 

 

それにジムニー自体がロングライフの車なので末永く愛される車になるといいですね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃二代目のジムニーに乗っていた。今はもう無い幌仕様で、サイドウインドウも幌の続きでビニール。窓を開けるのはファスナーだった。笑 

その代わりフルオープンできてジープ同様フロントウインドウも倒せた。  

ビニール幌なのでロックは意味がないので、レバー式サイドブレーキに鍵をかけるという仕様。 

助手席はスライドもリクライニングもせず、固定! 

スキー場ではスーパースター、高速道の坂ではベタ踏みでも70キロ出なかったなぁ。笑 

でも二代目のデザインは現行のベースになったものだから、めちゃくちゃ格好良かったよ。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初代エスクード3ドアをに乗ってた爺ですが、買いたい気持ちはよくわかる。 

ジムニーに乗りたいけど3ドアの室内長では日常使いやファミリーカーとしては 

選択外だった人にとってはまさに朗報。 

ジムニーは他のSUVと違うタフなイメージが定着してるから運転手としての自己顕示欲も満たされる筈。 

日本で使い易い車幅.手頃な価格.ブランド力等本当に魅力的な車。 

何とか生産台数を増やして欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インドの友人が乗っています。性能はもちろん外観もインド人好みだそうです。が、ライバル車TATAのパンチの存在でなかなか伸び悩んでいるとも。いずれにせよ、人気車種の5ドアということもあり日本では爆発的に売れそうな気がします。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーの人気、すごいらしいね。特に海外では。さらに意外というか、女性に人気があるらしい。 

 

ちょっと前にイギリスの映画を見たが、そのヒロインが愛車として乗っていたのがジムニーだった。 

男性からみれば、女性はデザイン重視でジムニーのような無骨なデザインのクルマには興味が無いのかとおもいきや、さにあらず。 

女性は実用性も非常に気にする。実用性という意味では、ジムニーは抜群と言っていい。それにデザインもRVとしてはなかなかいい。 

 

これは人気になる。納車はいつになるんだろうか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーの新車が出た時も同じように注文が殺到したし、ある程度予想は出来た結果ですね。 

ただこうした車はコンスタントに台数が出るわけではないので、最初から生産台数を多く設定して工程の準備をするとすぐに赤字になってしまいます。 

こればかりは売り出してみないと分からないので仕方の無いことかと。 

ジムニーの時も数年待てばバックオーダーも落ち着いていたので今回もそうなるんじゃないかな? 

そういえば同じように予約開始と同時に売り切れ状態になっていたGRカローラも先週末に予約が再開されたみたいですけど、今回もすぐに売り切れそう。 

最近は欲しい車が中々手に入りにくい時代ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホイルベースが伸びることによるメリットでいえば、走行安定性があがる事でしょう・・またノマドとは、エスクードノマドからの名前の継承で、かつてのエスクードも適度な空間を持ちながら、オフロードも走れるという一挙両得のような車だった・・エンジンは1500㏄と普通のものだが、この手の車に大パワーなどは必要はない、エンジンが非力でも楽しめる車といえばロードスターにも通じるが、本当に手軽で欲しい車作りの基本にスズキはあると思う、いまやHVでも400万~は当たり前の時代に、燃費はよくても所有欲を満たせない詰まらない車が増え、このような車はオーナーをワクワクさせてくれることでしょう。燃費も値段が安い分で相殺してくれると思う。HVは価格高騰分の燃費を相殺するには5年以上乗っても元が取れるかわからない。だったら、ジムニーはコスパも良いじゃないか。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本日ディーラーより受注停止の連絡があり急いで注文してきました。 

以前JB64に乗って、3年車検時に手放しましたが3万キロ走ったのに新車時と買い取り金額が同じなのは驚きました。 

なのでノマドも同じ様にリセールは強いと思いますので、車両価格は高いですがトータルお得だと思います。 

 

転売ですが、ノマドの注文時に転売しない旨の誓約書書きます(多分アリーナ店のみ?) 

どこまで効力があるかは?ですが、無茶な転売はできないと思います。 

 

納期が3年と長いので、登録までは何時でも手数料無しでキャンセル可能でした。 

なのでとりあえず注文した方も多いのではないでしょうか。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、希少価値、値上がり目当てのオーダーがかなり含まれるのでしょうね。 

対策として抽選とか、生産限定を事前に開示するなど何らかの対応が必要でしょうね。 

でもこれほどの人気車種ならば、もう少し生産台数を増やしてもよくないでしょうか。 

投資に見合うと思いますが。 

 

それと、長期間待ちオーダーが解消する前に、マイナーチェンジとかありそうで、今からでは、受注再開しても、おちおちオーダーいれられませんよね。 

 

▲54 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

国内向けジムニーの納期が長期化してる中、市場が待ち望んでた5ドアロングボディーを追加した結果、オーバーキャパの為、受注停止になるとはね。 

前々から世間が思ってるだろうけど、売れてるなら、何故、工場新設したり、生産ラインを増設しないのか?と、疑問に思うが、故鈴木修会長をはじめとする経営陣は、設備投資に慎重なのでしょうね。 

 

▲163 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

車にそれほどこだわりがないので、住んでる地域の気候や道路状況をふまえてクロスビーに乗ってますが、走行性能や居住性は必要十分で特に困ることなく乗ってます。クロスビーがもう少しジムニーのようなワイルド顔にモデルチェンジしてくれたらいいなと思います。ジムニーはかっこいいけど、いくら5ドアになったとて、家族で快適に乗る車でさなさそうですから。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発表あったらすぐ連絡くださいと担当の営業の方に頼んでいたのだけど、運悪く30日にスマホがブラックアウトして壊れてしまい連絡つかずだった。着信履歴も見えずで連絡くれたのもわからなかった。気にしていてくれたらしく、今日13時に受注停止するというのでギリギリでもう一回連絡くれて滑り込みでオーダーできましたが2〜3年と言われました。同じ名義で何台も注文があったりしてるとも言ってました。月末ぐらいにゆっくりお店に行こうとしてましたが、こんなに早くこんなことになるとはびっくりです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5ドアの導入で3ドア(軽、シエラ含む)に集中していた需要が5ドアにも流れ結果少し納期も縮まるのではと思っていたが、あまかったですね。ノマド月販1200台、これじゃ足らないよね。 

まぁ、3ドアが出て間もなく納期1年以上と言われていた頃にジムニー専門の中古車屋に登録済み未使用のジムニーが何台もあった、ああいう状況になるのかな?。新車価格より高かったが1年以上待つならあれもありって事で売れるんでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかってない人が多いとは思いますが、生産能力は二酸化炭素排出の規制でエコカーでない車種はどうやっても増やせない 

それが現状のジムニー及びシエラの現状 

海外生産のモデルなら違うんでしょうかね 

ノマドをEVにでもすれば設備投資で増産出来るのでしょうが、そんなジムニー欲しいのは転売屋くらいかな 

それにしても機能や性能なりの価格で出して来たスズキはすごいですね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、スズキとしても需要の読みが甘すぎましたね。 

 

今後、インド生産でどこまでカバーできるかがカギとなると思いますが、ジムニーノマドが生産されるグジャラート工場は、2028年に年間生産能力100万台を目指すべく拡張中です。 

ラダーフレーム構造のクロカン四駆とはいえ、ニーズには極力タイムリーに応えて欲しいですね。 

 

▲113 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

クロカンSUV好きには待望の新モデル。今のSUVチックなのはどこのメーカーもデザイン似たり寄ったりでHVとか求めてない層には受けが悪かっただけに、一気に受注予測上回ったってところかな。 

世の中には逆行してるかもしれないが、燃費よりも車の楽しさ知ってる世代には今の新車は物足りない。小さな頃から親父のMT車乗ってた影響で無骨なMT車じゃないと運転してる気になれなかった自分としても注目していただけに発注停止は残念なニュース。 

効率化や燃費も大切かもしれないが、クルマ好きに刺さる新車モデルが欲しい今日この頃。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だからオートマは後回しにしてマニュアルトランスミッションのみ先行販売にすれば良かったんだ。 

それでも十分に注文過大になるから、と言うか、マニュアルトランスミッションのクルマを増やして下さいお願いいたします。 

特に他国製造でマニュアルトランスミッションのあるSUVとか本格的なクロカンではなくライトクロカンで十分な層向けのマニュアルトランスミッションのクルマが欲しいのです。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーは5台乗り換えたけれど、必要な人にはとてもありがたい車。構造が比較的簡単で丈夫でランニングコストもそんなにかからない。ノマドにはとても期待しているけどまたぞろ納期が読めなくなったようですね。鈴木社長は安すぎるとかおっしゃってるようですが、4速ATしかない時点で(副変則機は置いといて)そんなに高い値付けははっきり言って図々しいと思います。 

転売ヤーが云々という輩も多いですが、現行型のジムニーも中古車専売店の方が早く商品出回るし、正規ディーラーがアフターマーケットに高額転売してた既成事実もあるので、メーカーのいう事は適当に流して気長に待つこととしましょう。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとずいぶん前からベ︎ストカーのような車雑誌に存在を匂わせて「入れろ入れろ」言われてたジムニーの5ドア版だし。日本だけのためにインドから5万台輸出は当面終わらないでしょう‥ 

 

それにしてもジムニーのようなラダーフレームを使い今時珍しい後輪駆動ベースのパートタイム4WDという本格クロカンの構造が特殊な車は莫大な開発費がかかるし、その割にワゴンRのようには台数が売れないから細々と長く売って開発費を回収するスタイルだから、先代のジムニーは98年の軽自動車規格改定から20年ぐらいずっと売ってたモデル。 

 

現行のジムニーはやはりベ︎ストカーなどで散々モデルチェンジするする10年くらい謂れてからようやく発売されたモデルだが、果たしてメルセデスベンツ・Gクラスやランドローバー・ディフェンダーのように見える角張ったデザインが人気で納車には1年かかると2年かかるとか言われている人気モデル。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気車種が手に入らない一方で、なかなか販売が振るわない不人気車種もあります。 

ベースが特殊な車であるだけに、その生産ラインをジムニーに当てることはできないと聞きます。 

 

ただ、ジムニーが今の形になってからもう7年も経っています。 

あと何年すれば落ち着くのでしょうか? 

普遍的なものと考えて、ジムニーの生産ラインを増やすわけには、どうしてもいかないのでしょうか? 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ノマド スタイルいいですよね~ 

数年前ジムニーに乗ってたけどキャンプ行くには 

荷物余り詰めなくて・・もし災害が起きた時 

車中泊は厳しいのとパワー不足を感じて 

ラングラーに乗り換えました 

今回のノマドスタイルはラングラー似でカッコいいけど 

リアのシートが倒してもフラットにならないんですね・・ 

後部座席の背もたれも後ろに倒れないみたい 

今のシエラに比べたら荷物は積めそうだけど 

車中泊は厳しそうですね。 

それに今注文しても3年待ちw 

シートアレンジが少し見直されるの待とうかな 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この大きさだと、エスクードと同じように後部座席「にも」乗れますって程度なんじゃない? 

ただ、後部ドアがあるのは大きいとは思うけど。 

 

ジムニーって小さいから良かった部分もあると思うからなー 

どうせ大きくするなら、エクストレイルくらいの大きさがあっても良かったのでは?と思う。 

 

▲1 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

思っていたよりも随分早く注文停止になってしまいましたね。 

息の長い車種なので購入を検討される方は慌てずに待って情報収集をしてみるのも良いかと思います。 

イメージで購入予約をした人もかなりの数いるでしょう。 

その中で実際に自分の手許に届いて、いざ運転してみたらこんなハズではなかったと手放す人もそれなりに出てくると思います。 

おそらく、車体の大きさに比べて回転半径の大きさに戸惑う人や思った以上に揺さぶられて扱いにくく感じる人は一定数いるのではないでしょうか? 

ちなみにいちジムニー乗りの感覚ですが、ジムニーを乗るにあたり、軽トラに乗るのが苦にならないタイプの人であれば問題ないかなと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽の方のジムニーを発注して待っている身ですが、スズキという会社の経営方針がよく分からない。作り過ぎて不良在庫になるリスクを考えすぎて顧客を逃がしてしまっているような。会社にとっては細々とでも確実に利益を積み重ねてくれる良い車種なんでしょうが。 

 

何年もこんなことを続けているのだから、生産ラインを機動的に調整できる仕組みを作り上げるとか、前向きな対応ができないもんなのですかね。 

 

▲13 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーから見たらしめしめなんじゃ無いのかな? 

いつの間にやら、人気車種は年単位で待つのも不思議で無くなってる。 

受注受けて作って、次の予約はいつから受け付けられるかわかりません!みたいにしても、好きな人は待つようになってきてる。 

待たせておけば、余計な駆け引きでの値引き交渉も減る。 

待てないから他の車にするかー!と言うほど競合する車種もないし、メーカーから見たら初動でさばける台数が頭打ちしたとて、今後の増産計画を見直して、でゆっくり対応できるんじゃないかな。 

シロウトの意見ですけど。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはスズキにこうなることはある程度予想できたはずなのに、 

ジムニーノマドを出してくれてありがとうございますと言いたいです。 

自分のように5ドア、MTを渇望していたものにはうれしい情報です。 

 

転売については胸くそ悪いですが、 

ジムニーやジムニーシエラが公然と転売されている状況を見てきていて、 

非常に残念な思いをしていたところですが、 

これについてはランクルのようにメーカーからは1年間売却禁止の誓約書の提出が求められるとのことだったので定価より高いものが市場に並ぶのはそうないかと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5万台のうち本当の意味で一般の個人のお客はどれだけいるんだろうね 

転売ヤーモドキが大半を占めている気がする 

 

ジムニーはやたら見かけるけど特性がわかった上で乗ってる人って少数でしょ 

4駆に入れないと走れない状況になる人なんて本当に極一部 

結局、あのスタイルが売れてる(手に入りづらくなる)原因なんだから他のメーカーも今のスタイルを見直してみては? 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かジムニーシエラとパワートレイン同じなんですよね?5ドアは魅力的かもしれませんが、その分重量が増す&荷物をより積める事を考えると高速や上り坂でストレス感じるのでは?と思います。速さを競う車では無いですが、私はシエラのパッケージがいいと思います。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本市場も捨てたもんじゃ無い。 

 

普通車が売れないと言われて久しい日本ですが、結局のところマーケティングを鵜呑みにして消費者が見えていなかった自動車メーカーの言い訳に過ぎない事をノマドは証明した様に思います。 

 

併せてコンセプトが優れているにも関わらず、モデルチェンジで失敗を繰り返して自滅する様な所にはノマド(ジムニー)は作れなかったでしょうな。 

 

スズキの継続する力は素晴らしい。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜日に様子見にディラーに行ったら、いっぱいなので、夕方来てくださいと言われて、話を聞いたら、2年待ちと言われて、もう即決するしか無い状態でしたので、契約しました。 

この時点で2万5千台のオーダーが来てたとかで、少々出遅れました。有給取って1/30日に行くべきでしたね。 

転売ヤーはスズキが個別に過去の履歴とか調べて弾くみたいなので、5万台のうち少しは注文がキャンセルされると思うけど、凄いです。 

実はランクルミニが気になりましたが、下手すれば両方買えなくなるんで、決めてしまいましたw 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買っておけば、間違いなく値上がりしますから、投資的な人も多いです。大昔はライバルも存在したのですが、今は唯一無二の存在です。ヘッドライトもお決まりの細目ばかりの時代に真丸で愛嬌があります。ダッシュボード辺りをもっと無機質にあつらえたら、完璧でしたね。月産1200台、5万台で3〜4年待ちというところでしょうか? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと人気の車種だし、使い勝手を考えたら4枚ドアの方が需要はあるのは間違いないだろうね。それよりも低価格の車が売れるのは悪いことじゃないけど、いよいよ日本も貧困化してるのかと考えさせられるな。もちろんジムニーは良い車だし長く乗り続けられるけど、本来はこういう車が好きな人だけが買うようなイメージだったけどな。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SJ10(2ストモデル)からJB23まで乗り継ぎ、この度ノマドを注文しました。 

一台は僕用でMTを、もう一台は奥さん用でATを。 

もちろん車は移動手段の一つですので、様々なジャンルの車を同時並行で十数台乗り継いできましたが、ジムニーは別なのです。 

奥さんはかつてJB23で単独でしたが大変大きな事故を起こしたのですが、身体は無傷で生還した経験がありまして、「ジムニーが私を守ってくれた」という絶対的信頼を持っています。もちろん僕も! 

いつも傍にいてくれる頼れる相棒の最新機種、今からとても楽しみです♪ 

受注停止は残念ですが、スズキさんのことですので色々と工面されて早期に受注再開されることと思います。 

(それにしても受注停止はスズキ初ではないでしょうか) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車会社がどう考えているか走りませんが 

 

今の自動車ユーザーは求めているのは「燃費や環境性能だけではない」 

ということが、はっきりわかりましたね。 

 

2000~2010年代は「燃費が良いことを求めるし、それが格好良い」 

とされていましたが、時代は変わりつつあります。 

 

▲415 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーさんにとってはうれしい誤算でしょうね。いろいろな意味でバランスが良いんでしょうね。車内外のデザインもよいと思います。メーカーさんは大変でしょうけど頑張って生産台数を増やしていけるといいですね。 

 

▲38 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私はシエラを注文していますが、 

ディーラーからノマドの発売の連絡があり 

ノマドへの変更できますがどうしますか? 

とのこと、2、 3日迷いましたが 

 

エンジンはシエラと一緒 

なのに、車重が100キロ近く増える 

後席の居住スペースが増えるが、 

シートを倒してもフルフラットにならない。 

フロントグリルのメッキが気に入らない 

複数人で乗ることがそんなにない 

インド製より日本製の方が安心できる 

   

不満点をいくつか出した上  

結果、シエラのままにしました 

 

複数人が乗る家族とか 

子供が小さいうちは 

利便性等考えると 

ノマドは素晴らしいと思います。 

 

▲69 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この車は「インド生産」というところがポイントかと思います。 

 

まず、インド軍への納入が最優先であり、その余剰生産分が市場に出ていると思われます。 

 

インドでは高くて売れ行きが芳しくないそうで、おそらくはそのダブついた分を日本に持ってくるのだと考えられます。 

 

だから生産設備をむやみに増やせない。 

 

▲20 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーもこんなペースで売れるとは、想定していなかったはず。 

かといって、燃費、環境の事もあり、増産は、出来ない。 

 

転売ヤー対策として、トヨタ車のアルファード、ランクルの様に、誓約書をかわすなどしても、数十万円儲かるとなったら、今後スズキ車が買えないリスクがあっても転売する人は、多いだろう。 

 

次、受注をを再開する際、良い販売方法の1つの手段として、車両本体定価を50万円ほど値上げしても、購入したい人は、多くいるだろうし、転売ヤーは、流石にその値上がり様だと、控える人もいて、納期は、少なくなるのでは、ないかと思う。 

スズキもこの際、ガッツリ儲けてもいいと思う。 

その後、ある程度納期問題が解消しかけたら、店頭での値引きを多くする、車両定価を下げるなどしたら、メーカーも一定の受注を抱えた状態を保つ事が出来るのは、ないだろうか。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

素のジムニーも生産台数が少なくて長期待ちが発生したのでノマドは当然それを見越してって思ったら…チーン。 

まあ、スズキみたいなあまり大きくない会社は受注が多いからって工場を思いっきり大きくするわけにも行かないから作れる分だけ売るしかないんでしょう。イケイケ拡大路線やったらいつコケるかわからないから堅実な経営だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、海外で販売されたときの盛り上がり、車関連のネットニュースは国内販売が始まったかと思わせる釣り記事ばかり、大量にバックオーダーを抱えるジムニー、シエラの納車も解決しないまま月1200台でいけると本気で思ったのならどうかしてるよね。 

最初の土日で店は商談担当が足りずに予約をお願いする状況で、担当さんも「正直納期は何年先か全く読めなくて…」って感じだった。 

今の販売予定で5万台を超える注文だとモデルチェンジ時期を越える可能性もあるし、下取り予定の車のコンディションも読めなくなるしね。 

トヨタのランクル類もそうだけど、別に日本人が高価な車にお金がかけられるような好景気になった訳じゃなく転売で儲けようとするのが大量に沸いてる影響だよね。 

 

▲26 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入枠の関係もあってこーなるのが目に見えてたから売れるのが分かっていても販売できなかったらしい。 

インド工場は日本の何倍もあるので生産はある程度めどがついていたらしいが。 

 

何かの記事で営業サイドが押し切ったって書いてあった。 

ランクルといい明らかに売れるって車種に限ってはある程度生産のめどを付けてから売って欲しい。 

知り合いなんかは乗りもしないのに駐車場にランクルが新車で数台置いてある。 

転売の制限期間が明けるのを待っているって言っていた。 

そんな制限より供給のほうが先やろうと思う。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

転売目的の申し込みとかがあるとしてもこの数は驚き。 

ジムニーもシエラもノマドも言わばスポーツカーなんだよね。 

スピードではなく悪路走破性能と生還率の向上を追求し、そのために乗り心地等の快適性や燃費は二の次で作られた車。 

RAV4やロッキー・ライズといったSUVとは別物。 

それが…しかも実車も無く試乗もまだなのにこんなに売れるってちょっと異常では? 

 

▲38 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキは、今のジムニー、シエラの時もこうなってましたよね。メーカーとして嬉しい誤算なのかもしれませんが、ちょっとマーケットの読み方が拙いと思ってしまいますね。 

前回の事を踏まえてって思った社員の方もおられたと思いますが、メーカーとしては少しハズイのでは?こういう戦略であればその通りになっているので良いでしょうが。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

単に新古車の転売を撲滅するだけなら簡単で、絶版車種・特別仕様でない限り、新車販売価格を超える値で販売してはいけない法令を作れば良いだけです。 

それでも転売新古車販売店は諸費用の名目で上乗せするでしょうが。 

メーカーは売れればなんでも良いし、国としてもそれで経済が回るなら構わないので、法規制はしないのでしょう。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーノマド、とても興味があるんですけど個人的にはファミリーカーとして使いたくて色々逡巡する中で、もちろん5ドア、積載量などはわかりやすいメリットだが乗り心地が未知数すぎて躊躇していたところ。しっかり試乗して吟味したかったが月産1200台ですか?5万台受注で3年半程かかると? 

実用とはかけ離れた嗜好品のようになってしまいましたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて見たときは「こんなのジムニーじゃない!」って思ってたけど見慣れるもんですね。 

むしろ使い勝手はこっちのほうがいいだろうし。 

でも欲しがる人がこんなにいるのがちょっと不思議。 

日常的な使い方だとクロスビーのほうが絶対に快適だと思う。 

どこぞの山岳救助隊ではサイズ的な理由でクロスビーを採用しているそうです。 

 

▲127 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

大半が、事前人気から高騰すると当て込んだ転売目的の注文だと思われます。 

そもそも、ジムニーシエラの性能から考えて、ノマドに5万台の注文が入るだけの需要があるとは思えませんからね。 

ジムニーの人気は、本格的なオフロード走行が出来る事ですが、軽自動車のサイズにオフロード性能を詰め込んだ関係で、オンロードでは乗り心地の酷い車になっているため、乗り手を選ぶ事で有名です。 

その上で5ドア化でホイールベースが伸びた事で自慢のオフロード走破性は下がる訳で、かといってオンロード走行での乗り心地が改善する訳でもありませんからね。 

 

▲143 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては品薄商法と言われても仕方ないぞ。月販1200台は供給少なすぎる。 

意図した事ではないとはいえ、結果少ない供給で混乱を招いている。 

ジムニーに関しては生産ライン底上げしても回収できると思う。思い切ってやってみるのもいいと思う。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2ドアであれだけ人気なんだから実用性が格段に上がり 

ファーストカーとして使える4ドアが出たらこうなるのは 

ある程度予想できた 

300万以下でかえる車の中では格段に魅力的だし 

今はネットが有って情報に接する機会も早い 

それがこの結果なんだろう 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

セカンドカーで軽ジムニー乗りですがそもそもなんだけどジムニーの良さって頑丈で安くて悪路もへっちゃらなんだけどそれが軽自動車なんだよねって感覚だったからそもそもがシエラ自体買う時に選択肢に無かったし。 

シエラ買って普通車の価格や税金、保険払うくらいならメインカー手放してジムニーじゃなくジープ買うし。 

メインの乗用車は大抵普通の街乗りセダンなわけで、だからこそセカンドカーは全く別の非日常使いのジムニーみたいのを求めると思うんだけどそれが軽のコストで所有出来るってのが一番の魅力だと思うんだけどなー。 

5ドアの軽ジムニーなら買うけど普通車でしかも500万くらいするんだっけ?そんなノマドならあと300万追い金してジープ買う。 

 

▲3 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

当然で想定されてたこと 

生産能力過剰は赤字に直結するから、車に限らず製造業では保守的に見積もらなければならない 

しかもモノコックが殆どの今の世に、潰しが利かないフレーム車の生産ラインはトヨタですらめったに拡張出来ない。スズキはなおさら 

これらのことは両者とも公式に発言していて、多少車に興味ある程度の一般人ですら知ってる人は知ってる 

今の時代におけるフレーム車はそういうものであり批判にあたらないし、批判しても無駄。そんなの車好きや関係者なら常識の範疇 

だからエキスパートのコメントが本心からのものか凄く疑わしい 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何が安すぎるのだろう。都市部と地方ではこうも感覚が違うのか。毎日車を使うのにむしろ、よくその値で出してくれたと思うし、ジムニーの市場リサーチしてたらよく使う人のもう少しを叶えた長年のノマドはインドの発表時点で爆売れは安易に想像出来た。新体制のスズキはどう捌くのか 

 

▲9 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキジムニーノマド発表時に注目して、購入者が多いと予想されたが、月販1200台で年間1万3000台程度の供給では、5万台注文受注により生産体制や供給見直し、イベントも中止となりました。 

メーカー及び販売店の見通しが甘く、これ程人気が高いと思わなかったようです。 

ジムニーのファイブドア車ノマド、シエラと差別化されており、スズキ自動車の対応が気になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキのフラッグシップといったら、個人的にはスイフトとジムニーだと思っている。現行スイフトスポーツに乗ってるけど、おそらく新型は出ないと思うので、ジムニーは末永く続いてってほしいと思う。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さばききれないよねぇ。 

現場は3交代制でフル稼働を余儀なくされる。 

でも、ある程度の生産数しか出せないから落ち着いて考えると欲しい人は大人しく待つし、待てないなら他に回るかな? 

「SUZUKIさん残念だよ!」と言われるのを覚悟でさばいていかないとやってられないかな? 

 

とはいえ、羨ましい悲鳴ですねぇ。想定外と言うか甘く見ていたと言うべきか何方にせよ頑張ってほしい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さて実際問題ノマドの中古車市場価格がどれぐらいプレミアになるのか見ものですね!納期考えたら150%いや、180%まで行ってもおかしくないかもですね!ただ64、74に比べてカラーバリエーションの違いや、荷室や後部オーバーフェンダーの問題などの課題もあり案外早く手放すユーザーもそこそこいるのではないでしょーか。シエラに比べて100キロ増しの重量考えても燃費なんぞ考えてるファミリーユーザーは乗らない方がいいかと。ただ純正品外のカスタムパーツの多さはピカイチで何年かかけて自分好みの車に仕上げるプラモデル的な楽しみが出来る飽きのこない車なのは確か。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回購入時には注文書だけでなく転売目的ではないという証明書にも署名と捺印をしないと販売しない措置を取っているそうですね。 

それでもこの反響は流石スズキ・ジムニーといったところかと。 

低迷している車業界としては良いニュースではないかと思います。頑張れスズキ! 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと日本発売を待ってた人がいるから、何の不思議もない話だ。 

でも、ジムニーノマドに関して気になっているのが、インドの合弁会社での生産だってこと。 

日本仕様に変えてはいるけどベースはインド版だし、品質面でどこまで信用出来るのか分からないから、そのうち国内生産版が出ることを期待しているんだよね。 

 

▲93 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

見通しが甘すぎたのではないでしょうか。 

インドで発売以来注目されていたし、現行型のジムニーも納車待ちが長かったはずです。お買い得な車を出してくれるスズキには期待しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相当求められていたのだが、諦めでそんなに話題にならなかったのが「発売」となって一気に噴き出したという事でしょう。いきわたってくるとこの数字は落ち着くでしょうね。案外1200台と言うのは当たっているかもしれません。5万台は待っていた人が一気に発注したからでしょう。出るよ・出るよもいただけませんが、もう少し先にアナウンスがあっても良かったかもしれません。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい人気なんですね、やはりジムニー系の車わ。YouTubeなどでみましたが、もともとは軽のジムニーベースなので内装はチープですよね。安全性なんかはどうなんでしょうかね?まあジムニー乗りは自分なりにカスタムするのが楽しみなので、外見以外はあまり気にしないんでしょうね。友人も所有してるジムニーシエラにカスタム費用100万はかけてますね。まあもう一台ランドクルーザーも所有してるので、楽しいおもちゃだと言ってますが。楽しくイジれるのが人気なんでしょうね。 

 

▲41 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

生産台数が限られているのに、安すぎるでしょう。どこかは忘れたけど外国では日本円で500万円ちかくするところがあったと思う。正直、街乗りには適さない、ファミリーでも乗り心地が悪い、実際室内が狭い等、普通に乗る車ではないのだしインドから輸入するのだから、ガツンと高値で設定して儲ければいいのにと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのが欲しかった、と 

昔からのジムニーファンと 

にわか流行りのSUYスタイル好きの人たちの 

総数。 

特性云々は本物に振ってるからしかたない。 

そこも含めた背景がこの車の良さ。 

そこケチってカッコだけの車なら 

他にいくらでもある。 

問題なのはスズキの堅実過ぎるやり方。 

マーケティングができないのか? 

それともブランディングの一環なのか? 

プレ値ついて売られたり 

いずれにせよ顧客を待たせることがいいとは思わない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月目標1200台と言うてたし、単純に3年半待ちになるということか…転売目的は罰金にしてほしい。 

一つ前のジムニーにずっと乗ってますが、そろそろいい加減に乗り換えたい。また車検して待つか…それかランクルミニを待つか…あ〜普通にジムニー乗りたい人が乗れるといいな。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

苦境に喘ぐ日産は、中東圏で販売しているパトロールを国内で早急に販売した方が良い。クロカンは売れるのだからここに選択と集中をすべきではないか。さらには、もう少し小さいのもリリースすれば、そちらも売れると思う。マーケティング上、大きな流れに乗っていく必要があると思う。さらには、パトロールをハイブリッドにしたら、ランクルその他と十分に競れると思う。 

 

▲17 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

人気は出ると思っていましたがこれほどとはね。日本にはこのくらいの価格帯で買える4WDクロカンはジムニーくらいしかないからね。軽のジムニーにしても他に対抗馬は無いし、普通車にしても同様です。ランクルまで行くと価格が高過ぎて一般には手が出ません。それにしても想像以上の人気ですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にジムニーが必要な人がどれくらいいるのか? 

山間部在住とかでなければ全くいらない車種。 

街中在住でキャンプ行くぐらいならなんちゃってSUVで十分。 

月産1200なら年間14400。 

既に50000台なら四年は覚悟しなければならない。 

今から注文して手に入るのはロスオリンピックの時。 

その時にそれが必要かどうかもわからない。 

その時に生きているかどうかもわからない。 

みなさんよく待てるなぁと思います。 

スズキもジムニーは五MTオンリーとか、 

全額キャッシュ先払いとかしばりかけた方がいいんと違うかな? 

自分はこれでテリオスキッド→ノマドの線は無くなった。残念 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のジムニー乗りは、昔ジムニー乗りみたいにガレ場でクルマを横転させて喜んでる層(いわくキズも凹みもないジムニーとか童〇臭くて近寄りたくないそうだが、まぁ反対からも近寄りたくないだろうw)とは全くの別種の人たちですよね。 

 

5ドアは、新しいほうの層のど真ん中をドンピシャ当てたんじゃないかな? 

それにしても5万台は凄いね。この内外観と価格なら納得だが。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん 

ジムニー重いからハイブリッドだと助かるが、頑丈で壊れない、悪路走破性が高い  

を求めた車にハイブリッドは壊れる要素で本末転倒か。 

魅力的だけど見送りです。 

ランクルミニの様子を見てみます。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JA11からジムニー乗り始め、JB23にモデルチェンジした直後に新車購入した時は契約から納車まで2週間(笑)でした。 

JAシリーズからは軽規格の拡大などもあり大変革なFMCだったのに、だーれも見向きもしない車でした。シエラに至っては更に低空飛行でした。が、そういう車でしたし、それでスズキの思惑通りの車だったはず(たがら20年以上FMCせずに販売した)。 

JB64/74からの人気ぶりは異常です。ひとえにデザインがツボにハマったというのがあるようですが、デザインで売れて良い車ではないのにな…という感情も。スズキがバックオーダーを改善しようとしないことがそれを語ってます。 

寧ろ、今回出た5ドアこそ今までに無いジャンルのジムニーということで売れまくるのは納得の展開です。 

ノマドが売れて、代わりに現行ジムニーが昔の売れ行きに戻るのがジムニーのあるべき姿じゃないかなって思うのです。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私もジムニーノマド(5ドア)購入したい一人です 

これではジムニーノマドを欲しいと思っている人がいても、手に入れられるのは2~3年後ととんでもない納期になりそうですね。自動車の車検を機に乗り換えたいと思っている人にとっては到底受入れ難い納期です 

 

納期短縮の策があるとすれば、それは国内でもジムニーノマドを製造するしか方法はありません。スズキの湖西工場は既にジムニーの組立てレーンがあり、ジムニーノマド用レーン新設はし易いとは思いますが、工場のキャパとしてレーンを新設出来るかどうかの問題もあります 

 

とにかくジムニーノマドの納期短縮を実現する為にも、スズキには踏ん張って貰ってユーザーに届けて欲しいものです 

 

▲11 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

二年以上乗る希望者がどの程度いるか。トヨタは転売対策されてるから面倒だけどスズキなら出来るんじゃないかって転売ヤーがわんさか押し寄せてるだけだと思ってるけどどうかな。自家用としての購入希望者が大半だったとしたら海外では既に製造販売してたグレードを販売してなかった訳だからマーケティング戦略が企業として疑われるレベルだけど…半分とは言わないが三割は転売前提だと思ってる。答え合わせは一年後の中古車販売で玉数がどれだけ出てるかって事ですね。 

 

▲534 ▼167 

 

 

 
 

IMAGE