( 259953 )  2025/02/04 04:42:34  
00

スシロー「鶴瓶さんを削除」の判断が“完全に見誤り”だったワケ 一方、アイリスオーヤマは吉沢亮さんとCM契約継続で株を上げたが…企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?

東洋経済オンライン 2/3(月) 15:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b8d4212fe1fa61f484fe5b034babab0c6af113a

 

( 259954 )  2025/02/04 04:42:34  
00

回転寿司チェーン「スシロー」のイメージキャラクターである笑福亭鶴瓶さんの写真が公式サイトから削除され、彼の出演するCMについて物議を醸している。

これは2023年5月の中居正広さんのバーベキューパーティに鶴瓶さんが参加したことが発端となっている。

鶴瓶さんの出演番組も一時休止になったが、その理由がバーベキューパーティの問題に関連しているのかは不明。

スシロー側の対応に賛否が分かれる中、CM継続や取り下げの判断にはSNSの声だけでなく、メディアの論調や消費者調査の結果も考慮すべきであり、潜在的な意見も見極める必要があると説明されている。

企業は問題の本質を理解し、柔軟に対応する必要があるとされている。

(要約)

( 259956 )  2025/02/04 04:42:34  
00

2023年からスシローのCMに出演していた笑福亭鶴瓶さん(画像:YouTube「【公式】株式会社あきんどスシロー」より) 

 

 回転寿司チェーン「スシロー」のイメージキャラクターを務めていた笑福亭鶴瓶さんの写真が、同社の公式サイトから削除されたことが物議を醸している。 

 

 スシローを運営する株式会社「FOOD & LIFE COMPANIES」は、報道各社からの取材に対し、「この度の件は、お客さまから様々な声をいただいておりましたことを踏まえ総合的に判断し、対応しております」と理由を説明しているという。 

  

この事態に至ったのは、元タレントの中居正広さんが2023年5月に自宅マンションで開催したバーベキューパーティに鶴瓶さんが参加していたことによる。 

 

 このバーベキューには、その後中居さんとトラブルになった女性も参加していたほか、中居さんと女性の出会いの場を設定したとされる、フジテレビの元編成幹部A氏(1月末に異動したと報道)も参加していたという。 

 

 鶴瓶さんに関しては、1月30日、鶴瓶さんの冠番組『無学 鶴の間』(BS11)の2月4日放送分が休止される旨が発表された。なお、放送休止の理由は「編成上の理由」と説明されており、バーベキュー参加が影響しているのか否かは不明だ。 

 

 これら一連の流れに「鶴瓶さんはとばっちりだ」という意見も多いが、少なくともスシローの対応は、筆者としては好ましいやり方ではなかったと思っている。 

 

【写真を見る】切なすぎる…普段からスシローをPRしてきた鶴瓶さんの「スシローに行きたいです」投稿(8枚) 

 

■「CM取り下げ」を検討する“3つのポイント” 

 

 筆者は、2016年まで20年近く広告会社に勤務していた。後半の10年ほどは、SNSやメディアの論調を調べる仕事をしており、その関連で、CMを取り下げるか否かの助言をする機会も多かった。 

 

 その際に、筆者が強調していた「CM取り下げのポイント」は、下記の3点である。 

 

1. 最も重要なのは問題の重要度、深刻度 

2. 世論は重要だが、「顕在化している声=世論」ではない 

3. 取り下げることのリスクも考えておくべき 

 最近、企業はSNS上の声を意識し、重視している。筆者自身、会社員時代はそのための方法論を開発してきた。しかしながら、「SNSの声を過信してはならない」ということもあわせて主張してきた。 

 

 

 CMの取り下げ、継続を検討する際も、企業にはSNSの声だけではなく、メディアの論調や消費者調査(もし行われていれば)の結果もあわせて提示し、助言を行ってきた。企業側は、そこに「お客様相談センター」など企業側に上がっている情報を加味して、継続するか取り下げを行うかを検討するのが一般的だ。 

 

 ただし、そこまでやっても、「潜在的な意見」を拾い出すことは困難で、総合的な判断を行う必要がある。 

 

 「お客様の声を聞く」、「お客様1人ひとりと向き合う」というのは重要なことなのだが、「言うは易く行うは難し」である。 

 

 多くの顧客や視聴者から理解を得るためには、「誰がどう言っているから」ということよりも、「正しい行いをしているのか?」ということのほうが重要だ。ただし、その行いの根拠をきちんと説明できることが並行して重要になる。 

 

■「少数意見」に流されるリスク 

 

 この「3つのポイント」を適切に判断し、CM継続を決めて世間から称賛を得たのが、アイリスーオーヤマだ。 

 

 昨年末に俳優の吉沢亮さんが泥酔して隣家に侵入してしまった問題。吉沢さんをイメージキャラクターに起用していたアイリスオーヤマは契約更新を発表した。吉沢さんが起こした問題がさほど深刻とは言えなかったこと、そして吉沢さんに同情的な意見が出始めていたことを判断してのことだろう。これが結果的に同社のイメージアップにもつながった。 

 

 一方、判断を見誤ったとされる例もある。 

 

 CMではないが、2015年に、東京都現代美術館に展示されていた現代美術家・会田誠さんの作品がクレームを受けて撤去された件。撤去要請のきっかけとなったクレームは1件であったことが発覚し、撤去の正当性が疑問視されることとなった。 

 

 さらにさかのぼると、2011年には、フジテレビが「韓国コンテンツ」を多く放送していることに対して、嫌韓・反韓の人たちが批判を行ったことが起点となり、フジテレビの大口スポンサーの花王に対する不買運動が起こった。 

 

 

 不買運動の影響力は限定的だと思うが、SNSで批判されたり、商品評価サイトに低レビューが書かれたりと、風評に対する影響は大きかったように思う。それでも花王は、スポンサーをおりなかった。 

 

 もし花王がスポンサーを打ち切ったとしたら、「差別を認めた」、「同調圧力に屈した」、「少数意見に流された」といった批判を浴び、逆効果をもたらしたはずだ。 

 

 今回のスシロー側の対応については、「少数意見に流された」と見なされても、やむをえなかったように思う。 

 

 一時的に取り下げるのであれば(筆者はそれも賛同しないが)、「実態がわからないため一旦非公開という判断を行った。実態がわかり次第、正式に対応を決定する」くらいの説明はあってもよかったように思う。 

 

■スシローが検討すべきだったこと 

 

 今回の事案に関しては、「実態がよくわからない」という状況があり、公式な情報が出てこない(出せない)状況の中で、週刊誌の記事が独り歩きしてしまっている。その中で、企業は判断を迫られているという状況だ。 

 

 鶴瓶さんの起用継続を判断するうえでは、下記の3点が関係してくる。 

 

1. 中居氏と女性とのトラブルの実態 

2. (上記に対する)フジテレビ社員A氏の関与 

3. 鶴瓶氏の参加したバーベキューパーティの実態 

 1については、週刊誌報道が既成事実であるかのように思われているのだが、現時点では、かなり曖昧な状況だ。 

 

 記者会見をよく見ればわかるのだが、中居さんと女性との間で見解の相違がある。示談で一旦幕引きされてしまったので、加害-被害の関係も確定できていない。トラブルの内容についても、週刊誌で示唆されているような“性的なもの”だとも断定できない。そういう状況なのだ。 

 

 2についても、週刊誌報道にあった、「トラブル当日のA氏の直接的な関与」については否定されている。バーベキューパーティは「間接的な関与」に当たる部分ではあるのだが、この実態もまだわかっていない。 

 

 3に関してだが、筆者は偶然、当該のバーベキューパーティの参加者から、話を直接に聞く機会に恵まれた。 

 

 フジテレビの「やり直し記者会見」翌日の1月28日、日本テレビ系「DayDay.」に生出演したのだが、レギュラーメンバーである、タレントのヒロミさんが深刻な顔をして、バーベキューパーティに参加したことと、その実態について説明した。当事者がその場で口を開いてくれたことは貴重であったと思う。 

 

 

 ヒロミさんの発言は、すでにニュースサイト等でも取り上げられているので、詳しくは説明しないが、普通のバーベキューパーティであり、ヒロミさんと鶴瓶さんは途中で帰った――とのことだった。 

 

 ヒロミさんは、「一睡もできなかった」「恐怖を感じた」とまで仰っており、そのときは「ちょっど大げさでは?」と思ったのだが、その後、鶴瓶さんに起こったことを見れば、ヒロミさんがそう思った気持ちもよくわかる。 

 

 実態がわからないのはやむをえないのだが、そうであれば、企業としての態度や判断基準を明確に示すことが重要だ。 

 

■「事実関係がわからない事態」にどう対応するか?  

 

 スシローに話を戻そう。同社は、鶴瓶さんの事務所に事前確認は行わず、取り下げ後に通知したという。 

 

 現在、同社に批判が起きている状況を見れば、鶴瓶さん側とフジテレビに事前に確認を取り、「問題は確認できていない」という言質を取ったうえで、継続の決定をすればよかったように思う。 

 

 それでもしクレームを受けたら、「現時点では問題は確認できなかったので継続している」と回答すればよいし、判断基準については、フジテレビと鶴瓶さんの事務所によって担保されているので、リスク回避にもなる。 

 

 今後、明らかになっていない問題が発覚する可能性もあるかもしれないが、発覚した時点で判断すればよい。 

 

 また、『週刊文春』が、一連の報道の根幹に関わる部分を訂正する問題も起きており、週刊誌記事の信憑性も揺らいでいる(「X子さんはフジ編成幹部A氏に誘われた」という部分を、第2弾以降は「X子さんは中居氏に誘われた」「A氏がセッティングしている会の“延長”と認識していた」とした)。 

 

 企業側も週刊誌の情報だけを基に判断することで、「曖昧な情報を基に判断した」「週刊誌の論調に加担した」といった認識をされるリスクもある。 

 

■今回の一連の問題は「VUCA」の状態にある 

 

 もちろん、継続するか取り下げるかは企業側が判断することである。ただ、スシローは取り下げるにしても、説明不足だったように思える。 

 

 ビジネスの世界でVUCA(ブーカ)という言葉がよく使われる。Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った言葉で、変化が激しく、将来の予測が困難な状況を指す用語だ。 

 

 今回の中居正広さんとフジテレビの一連の問題は、まさにVUCAの状態にあり、関係各所が対応方法を見極めかねている状況だ。そういう状況だからこそ、問題の本質をとらえて意思決定を行い、結果を予想しながら行動し、柔軟に軌道修正を行うことが求められる。 

 

西山 守 : マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授 

 

 

( 259955 )  2025/02/04 04:42:34  
00

このテキストの傾向としては、企業とタレントのCM降板に関する意見や疑問が含まれています。

一部の意見では、過剰反応やクレーマーによる影響について言及しており、リスク管理や企業イメージの重要性が強調されています。

また、鶴瓶さんやスシローの今後に対する期待や批判が含まれています。

さらに、タレント起用のリスクや将来のCMの方向性に関する懸念や提案も述べられています。

最後のコメントには、公正な判断や事実確認の重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 259957 )  2025/02/04 04:42:34  
00

=+=+=+=+= 

 

もうこんな混乱状態では企業もどうすれば正解なのかなんて分からないだろうな。 

こんな事があるから「もう芸能人を使うCMはリスクがある」と判断する企業も出てくると思います。 

伊藤園の様にAIを使用したCMが多くなる気がします。 

 

▲4646 ▼469 

 

=+=+=+=+= 

 

重大事件、例えば殺人、薬物など明らかに法を犯し当人も罪を認めているのなら即日削除、賠償させるで全く問題ないと考えますが、今回の流れでは友人から誘われた食事会や飲み会だけに出掛けただけでCMから降ろすって過剰反応+企業側の冷たさも感じます。だいたいこういうクレーム入れて大声出す人達って道徳心や正義感、常識的というよりいちゃもんを言うクレーマーですから、もっと冷静に幅広く意見を聞くべき。何をビビってるんだ?まだ堂々としておく段階だったのでは?鶴瓶さんはスシローとの関係切った方がいい。私はスシローにはもうあまり行きたくない。情がない。 

 

▲4923 ▼1024 

 

=+=+=+=+= 

 

企業がどちらの選択を選んでも今のこの世の中ですと、あれこれ言われると思いますが、明確に言えるのは、泥酔してたとはいえ、吉沢さんの件は完全にアウトで、企業さんの契約取り消しは納得なのですが、やはり、鶴瓶さんの件はね、中居くんと、バーベキューを一緒にしたというだけだから、やっぱり過敏な反応過ぎたのではないかなーと思いましたね。 

 

▲315 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

今回不思議なのはTBSのオウム事件が起きた際に全く撤退もしなかった企業が、総合的に判断という実に曖昧な理由でちょっとでも関係していた程度でも撤退したという事。殺人や一般人の人権侵害よりも今回は重いと判断した理由を説明するべきなのではないのか?時代が違うでは済まされないレベルの違いがある案件だったはずだが、せめて総合的の大勢を占めている事由があるわけで、そこはきちんと説明するのが企業としての在り方なのではなかろうか。大半は右へ倣えとばかりに動いたが、その段階では文春の記事程度しか無かった状況でタブロイド紙とSNS世論が怖かったからに見えたのだが。 

 

▲1121 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気になれば個人が複数アカウントを使って、自作自演で炎上させることも可能でしょう。よく、「SNS上では~のような意見もある」というようなコタツ記事?も見かけますが、あれだって自分で投稿して自分で記事を書くことだってできる。いわゆる「情報操作」「印象操作」が昔に比べてはるかに簡単になっているのが今の状況だと思う。今まで数々の炎上があったけれど、実際に騒いでいる人数の割合なんて0.1%もないんじゃないか? 

良くも悪くもSNSの言葉には色も重さもなく、等価値に見えてしまう。AIを使って、コメントの「重さ」のようなものを測れるようになったら変わるのかな…。でもそうなったら自作自演もAIで強化されるか。 

 

▲156 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

起用タレントをどうするかはスポンサー側の都合だからそれは言っても仕方ないのだがこの回の鶴瓶氏の対応はスシロー側の勇み足感が強く感じられます 

芸能人とて同じ人の子、様々な交友関係もあるでしょうし当人の知らぬ所での事情まで正直、面倒見切れない部分もあると思われます 

鶴瓶氏から見ても今回の件はある意味もらい事故みたいなものではないかと個人的には感じられます 

 

▲613 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

各企業もタレントを使ったCMや番組等のコメンテ-タも見直すべきだろう 

番組によってはタレントが10名近くいてコメントするのはほんの数回 

このギャラも商品価格に含まれる、CMやタレントが本当に必要か? 

全て無くした際の価格はどれだけ下がるか検証して欲しい 

 

▲865 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側はそれなりのリスク管理があったのだろうが、アイリスオオヤマさんの一緒に成長して行きたいと言うコメントは、企業とタレントだけではなくそのCMの制作に関わった方々にも勇気を与えたコメントだったと思うし、ある種の覚悟も個人的に感じた。不確定な情報が蔓延する昨今、判断は本当に難しいと思いますが、その不確定さに惑わされない強い企業体質を言葉や文字だけでは無く、それを体現することも必要なのかも知れない。もし、問題が後で露呈したとしてもその時にはそれなりに対処すれば良いし、それを少しは許容できる世の中であっても欲しいと感じた。 

時期尚早に取りやめた事で、その企業で働く人々が萎縮する事なく自信を持って業務の遂行ができる、心理的安全性を確保できるように重ねてお願いしたい。 

経営のミスリードは、組織の末端への影響もある事をご理解の上、冷静な対応が望ましい。 

 

▲779 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントを使うCMでは、こういったリスクはついて回ると思います。今後AIとか無名なタレントさんを使うCMに推移するかもしれませんね。 

もっと言うなら、テレビCM自体は減って行くんだろうと推察します。莫大な費用をかけてCM打つよりも、SNSを使ってやる方が費用も少なくて済む。それにターゲットも絞りやすい。 

 

今回のスシローさんでは、どういったクレームが来たのか知れませんが、ほぼとばっちりの状態でカットするという事は、逆に企業イメージを損なう可能性大だと思うのですが、どうでしょう? 

ちなみに私は鶴瓶さんが気の毒だと思っているので、しばらくスシローには行きません。 

 

▲866 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにスシローがありよく利用しているが正直スシローがどうなろうと知ったこっちゃない! でもスシローがなくなるなら、替わりにくら寿司に来て欲しい!と言うかくら寿司になって欲しい気持ちすらある。たまに遠出してくら寿司に行くことあるが対顧客目線はどう考えてもくら寿司が上だと感じざるを得ないことからそう思います。 

 

▲307 ▼140 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中の流れを見ていると、個人においても企業においても求められているのは寛大さではないだろうか。 

無論、罪を犯せば必罰なのは当然だが。 

些細なことで我が身可愛さで他者を切り捨てるリスク管理より、些末なことは問わない寛大さのほうが多くの人から共感は得られると思う。 

スシローも今回の件に関しては勇み足だったことを謝罪し元に戻せば信頼は回復すると思うよ。 

鶴瓶師匠が潔白だった時のダメージは大きいと思う。 

 

▲231 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

正当な理由なく不可解なCMからの削除は企業としてどうかと思う。 

スシローは削除の理由を発表しておらず理由の説明から逃げているが不公正な企業というイメージがついた。一部のクレーマーがクレームを入れたらクレームの正当性がなくても流される企業でその他大勢の顧客の意見は全く無視して不当な対応を取る企業。個人的にはスシローではなく別の回転寿司チェーン店に行く機会が増えるでしょう。不買運動が広がることで売り上げが落ちてスシローが考えを改めてくれる事を期待する。 

 

▲57 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローさんは過去の食事テロでだいぶ痛い目にあっているしその後の全店舗対策と対応で大変だった。この話題で店内に鶴瓶さんが掲示されてたら別なクレームがつくのかもしれないと警戒したのかもしれない。 

判断は非常に難しい時代になったと思うからこれからは生成AIで作ったポスターとかすしのイラストとか、文字だけとかが一番宣伝として安心なのかもしれない。 

 

▲87 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ペロペロ事件がなかったら、ここまで過剰に迫られることはなかっただろうと思います。 

少なくとも、ご本人が関係ないと仰ってるなら、非難の声があっても確認しておりますぐらいの対応をしていたかと。 

おふざけでSNSに上げた投稿が、まさか全店舗に影響を受けて、さらには再発防止にお金までかけなきゃいけなくなり株価も下がり想像以上に損害が出たと思います。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に見誤りかどうかは、まだ不明なのでは。後で問題が判明した時に企業側は責められるリスクがあるのだから、どの時点で継続の判断をするのかは自由だと思う。吉沢亮さんの場合は行ったことの全容が判明した後での判断なので今回とは状況が違うので比較にはならない。 

 

▲141 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

CMに有名タレントを使わなければいいのではないか。タレントに不祥事や黒い疑惑があった時の被害が大きくなる。CMに有名タレントや既存のキャラクターを使うのは、視聴者に親しみやすさや一般に通っているイメージを利用してわかりやすく伝えたいからだ。でもそれはタレント不在でもできることである。要はストーリー性を重視すればよいことである。日本のようにCMにタレントを大量投入している国も珍しい。昔日本のCMにハリウッドスターが出ていたのをビデオテープに録画してアメリカ人にお土産としてプレゼントしたら驚かれたことがあった。一種のカルチャーショック(死語か)と言えるだろう。これまでのようなタレントの使い方を逆手に取ってストーリー性で視聴者にインパクトを与えるようなCMよ、現れてくれ。それでういたお金をもっと有効活用してはどうだろうか。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS普及、テレビ離れからCMが売上に影響しないと判断されたら今後スポンサーはテレビから離れて行くと思います。 

何かをキッカケにフジテレビとスポンサー契約辞めたった会社もあったんじゃないかな。 

 

判断基準って不祥事の内容、タレントの知名度、人気、今後の可能性、総合的に見てと思いますが、カスタマーセンターへのクレーム件数に比例しそうな気もします。 

時代も変わって来てると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローも鶴瓶さんも好きだったんだけどなあ。 

 

別に鶴瓶さんが事件に関わった訳でもないなら、世間の目に対して過剰反応し過ぎでは? 

 

ええやんスシロー 

 

回転寿司チェーンはどこもそんな大きくは変わらないから、そのキャッチフレーズでまたスシロー行くかなってなっていたけど、冷たい会社なんですね。 

 

これからはくら寿司かはま寿司に行く機会が増えると思います。 

 

▲47 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

スシロー判断は企業判断としてはどっちでも良く、本来世間から批判されるべきものでもないでしょう。 

 

鶴瓶さんに対して何か犯罪者呼ばわりした物でもなく、氏に違約金を請求した訳でもない。この先の不透明さを毛嫌っての反応と予想するが、石橋を叩いた慎重さにも感じる。 

 

逆にこういった事で企業がリスクを抱えるなら、「不祥事を起こすタレントを起用するリスク」を常に抱えて、尚且つ「リスク対応のリスク」も生じる事になるのだから、これからはAIなりアニメなりの創作物、動物や自然等を使った宣伝が台頭するのかも。人間起用自体が色々リスク。 

 

▲119 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴瓶さんは、とばっちりのように思いますし気の毒にも感じます。 

 

企業側がこのように対応せざるを得なくなった原因は、まず、中居さんの件に対するフジテレビ自身の対応の不味さが原因です。 

 

それと、これまでメディアが結論が出てない問題や些細な問題に対してまで、まるで犯人探しのような、推測の報道・印象操作を続けてきたことで、「一部でも疑わしいもの、それに関係するもの=マイナスイメージ」が世間に刷り込まれた結果でしょう。 

 

企業側は、現状、白黒の判断をできない状況なのですから、そのリスク回避を非難されるものでは無いと思います。 

 

▲8 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはタレントの有無で商品やサービスを選ぶなんてことはしないので全然良いと思う。 

CMタレントなどにに払うギャラは社員や店員、設備、サービス、キャンペーンに使ってもらったほうがよほど良い。 

こんなことで積み上げてきた企業価値は崩れない。 

CMタレントの処分で一時離れた人が万が一いてもその者は絶対に戻って来てしまうだろう。 

スシローは安心して事業を堂々と行えば良い。 

どこの企業にも言えるがタレントなど起用せずとも企業のポテンシャルは何も変わらない。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま参加した食事会のあと何かがあった疑惑がある(本人は食事会にしか参加していない)だけで加害者の仲間認定されるなんて、あんまりですね。 

燃え広がる前に対処するのは確かに大切なことですが、事実確認せず疑惑のみ(今回の場合は対象者には嫌疑すらかかっていない)で対応を決めるのはいかがなものでしょう。 

今の世の中全般に言えることですが、裏取りや本人への十分な聴取などを自分自身(または企業や組織自身)ですることなく、どこかから仕入れた情報を元に動き出してしまって後から頭を下げるという事例が多い気がします。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローはどっちに転んでも批判の的になってただろうから完全に詰みで可哀想かも。スシローも消費者も事の真相が分からない中で、ある特定の層が批判合戦をしてる印象。兵庫県民なんだけど知事選を期間の無い泥沼の状況にした感じ。 

スシローには連日変な電話が寄せられたりしてたのかなと感じるし、苦肉の策だった可能性もある。 

そもそも企業として鶴瓶さん自体が何も無いと発言してもそれを信用できる確証なんてないし、また文春砲で鶴瓶さんが槍玉に上がろうものならスシローは大打撃を食らう。そうなる前にリスクを承知で契約解除は何も悪くない。 

そもそもアイリスオーヤマとこの件は話が違いすぎる。吉沢亮はこれ以上悪材料が出ない判断ができる話だった。鶴瓶はいくら何も無くてもまたいつ巻き込まれ話題に上がるか分からないこの状況で企業も金だけはらい続けイメージキャラクターにし続けるにはあまりにもハイリスクすぎる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローには長い事行っていません。昔はいきましたが店の雰囲気が 

嫌いでした。家族で行くなら綺麗な落ち着く店で食べたいですね。 

カッパ寿司は良かった。今ははま寿司さんが一番です。店舗もゆったり 

していてくつろいで食べれる。お寿司のねたも良いコスパも良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人としては、BBQに参加していたという事実だけで、それだけで悪い事だとは思わないし、疑惑や憶測だけでの判断は早計。 

スシローさんには、毅然とした態度で対処して欲しかった。 

ただ昨今、客という優位な立場を利用して、とんでもない酷いクレーマー達がいる。 

そんなクレーマーが、たとえ少数とはいえ、ある一定数でもいれば、現場はその対応に苦慮する。 

業務に支障、現場で働く人達を守る立場からすれば、それはそれで仕方のない事ではないかとも思う。 

確実に一つ言える事は、どちらにしてもスシローさんからすれば、いい迷惑な話だろう。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者は長々と論じておられるが、要はこういう判断の基本は企業としてのポリシーだと思う。 

鶴瓶さんが、自ら非を認めて了解したのなら世間も納得する。 

そうでなければ、ただの憶測で騒ぐ一部の声に怯えて早々に逃げたとしか見え無い。 

根拠の無い一部の非難の声には「当社はハッキリした確証が無ければ、今迄お世話になった方を簡単に降ろすことはしない」と明言して封じれば良い。 

大方の顧客はそう云う企業姿勢を理解すると思う。 

 

▲47 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

有名タレントを使わなくても、CMは作製出来ると思います。 

何人もの有名タレントを使ってCMを流すぐらいなら、価格を下げて欲しいと思う事が何度もある。 

携帯電話やJRAなどタレントで購入する訳ではない。 

利便性や価格など幅広い他の要素があると言える。 

タレントが不祥事を起こしても、購入しない訳でもない。 

 

▲42 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

スシロー側が鶴瓶さんサイドに事前相談をしないで事後の一方的通告したことは、失礼な対応だが、法的にみても疑問がある。CM取り下げは、契約違反に基づく①契約の解除か②差し止条項が根拠となるが、鶴瓶さんに非がある行動が認められていないこの段階で、契約違反となる条項が思いつかない。まさか、クライアントの一方的判断で差し止めることができる旨の条項があるのだろうか? もし、そういった条項がないのであれば、逆にスシロー側の契約違反ではないか?の疑問がある。鶴瓶さんにホントに何もなければ損害賠償責任が発生する事案ではないか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ今回のスシローと鶴瓶さんの件に関しては、スシローの運営会社の株式会社FOOD & LIFE COMPANIESが大阪に本社がある会社である事がかなり影響したんじゃないかと思う。 

 

今大阪の企業にとってはやっぱり3月開幕予定の万博に目が向いてると思われる中で、この中居問題と言うのは【性犯罪】で鶴瓶さんはバーベキューへの参加は認めている状態だけど、過去のこういう芸能界の性犯罪関連では国内より海外の方が見方が厳しい点も踏まえると、中居と鶴瓶さんが日テレで番組やっていた事もあり、この件が起きる前にね中居がそういう箏をやってる現場を見てないか?とかそこまで スシロー側に説明しないと再開出来ないんだと思う 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、バーベキューに行っただけならCM降りる理由にはならないってわかると思いますが。 

スシローさん、パニックになっちゃったんですかね。 

 

逆にアイリスさんは懐が深く、一度失敗した人でも見捨てず応援してくれる企業だなと好感を持ちました。 

 

▲11 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオでこの件について話すのをマネージャーに止められて話せないというのが気になる。 

事実無根なら風評被害が出てるのに即否定すべき。 

A氏のアテンドと同様、話題のバーベキューは白でも別の日は黒という可能性もある。 

当然本人に事実確認をして、CM停止になってるだろうから聞き取りの結果、完全に白と判断できなかったのでは? 

 

▲61 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち株会社の社長は、実は電通出身。 

CMの件については、なにかしらの思惑があるのだろう。過去に目玉商品が在庫切れでも、そのCMを継続したため、SNSを中心に厳しい批判があった。また株主は海外の投資ファンドが多く、早いうちに対策を行ったのではないだろうか。 

 

▲81 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「スシローの判断が完全に見誤り」かどうかを判断するには、もうしばらく時間がかかると思います。 

鶴瓶さんがこの事件にかかわりがあったのかまだはっきりしないし、何か別の件で問題があったのかも知れません。 

いずれにしても、スシローの業績に影響のでるほどの問題にはならないと思います。 

 

▲79 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

削除した理由が発表されていないので見誤りかどうかの判断は出来ないと思う 

企業にもコンプライアンスに関するそれぞれの考え方もあるし、スシローは食べ物を扱う企業だから 

他の業種とは違うかもしれない 

ただ、有名タレントを使えば売り上げアップにつながるという安易な考えで何十年もやってきた業界も、今後タレント起用のリスクを考える時期かもしれない 

スシロー店内には鶴瓶のポスターが多く貼ってあり、カウンターで座って食べようとすると目の前の広告の 

鶴瓶の顔が嫌でも目に入ってきて食欲が失せる 

良い人キャラで売ってるけど、みんながみんなファンでもなく好きでもないから 

 

▲61 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーは商材とイメージと消費者反響など総合的に判断して起用した相手が問題起こしたら、とんでもない大損害。看板や広告や販促品など制作物を撤去したり、取引先対応、消費者からのクレーム対応や調査等、社内大混乱になる。 

たまたま商材と事案が重なった企業がバッシングを受け、商材とイメージに問題ないと継続したからと称賛される企業という単純な事ではない。継続しても厳しい問合せに対応、従業員とお客様に迷惑をかけない為の措置も必要。 

タレントを使う企業広報はリスクしかない。AI制作にしても誰かや何かに似ている事を避けなければならない。 

アルコール依存と強制わいせつ事件起こした元アイドルや未成年淫行をした芸人をCM起用し続けている九州地方の企業もあるし、飲酒死亡事故や性加害問題などの報道の隙間にそれらのCMが放映されているのはどうなんだろう?企業やメディアの倫理観、地方ならバッシングがないのかどうか。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局の所、ホンマにクリーンかどうか、精査に時間とコストを掛けるくらいならいっそのことAIにしてしまった方が低コスト化を図れる。タレントや俳優にとっては、収入源が無くなるから、痛手になるかもしれないが、その分ドラマのオーディションやお笑いなら劇場頑張るとか。実力がある人が残っていけば良いのです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事実がはっきりとわかるまでは、継続していたほうが印象が良かったように思う。企業としてのイメージを落としたくなかったと思うのだけど、なんか切り捨てたイメージが強くなってしまったかもしれない。 

最近TVにでているタレントの私生活での不祥事による問題がとても目立つように思う。これもSNSで情報が拡散されてしまう時代だからかな。 

だからAIで作った人でCMをつくるということになってくるのかな。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

吉沢さんの方は事務所がしっかり法的にも問題ない形で対処して、発表も事務所と本人のコメント付きで、社会に全容と姿勢と今後まで説明できてたので。 

 

松竹芸能と鶴瓶さんのは、肉焼いてただけらしいヒロミさんが番組で説明してもなんの言及も無い状態で。 

ただ鶴瓶さんのは下ネタトークの暴露もあったし、説明が無ければクライアントにネガなイメージがついてしまう。 

そこは事務所含めお客様に対して、迷惑がかからないよう、対応をする必要があったと思います。 

 

スシローの対応は、この流れでは当然。 

きっとどうして先に説明してくれないのかと、スシローも思ってるでしょう。 

 

▲61 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴瓶は、残念だけど1回CMなどは印象が第一だから。取りやめも仕方ない気がします。過剰な反応はよくありませんが。鶴瓶にせよ、ヒロミにせよ、中居くんと親しかった人は、事の重大性から、影響があっても仕方がないでしょう。スシローの判断は正しいと思います。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴瓶さんがクロならスシローの対応は正しい。シロかグレーなら、正しくないんじゃないかなと思う。今回、スシローが鶴瓶さんを削除したのは、クロだと決めつけた「お客様の色々な意見」からなのかもしれないけど、最終的には会社の判断がないと、削除はできない。スシローが事実相当性を確認したから、削除したとした、そんな構図になると解釈されちゃいそう。ところで、鶴瓶さんがシロだったら、とばっちりなわけで、その責任はスシローと、中居氏に向くのかなと思う。中居氏のファンの感情もあるだろうし、鶴瓶氏のファンの感情もあるだろうし、早急過ぎる対応にはリスクもあるのではないか、と言うのが個人的な意見なんだけど、実際は世論はどう動くんでしょうね。スシローは個人的に味は好きだけど、開店とかテレビ放映から時間が経つと、色々変わると感じる点がイマイチ。変わってないなら、私の勘違い、ただの慣れかな。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本って、ある種の共食いに近いメディア殺しに陥ってないかなと思う。 

企業のスポンサーもそうだしマスメディアもそうだし過剰に反応しすぎの面があり国民に至っては「あっ、そうなの」程度で冷めて興味がない。 

ただ、何もしていない人に対し企業が一方的に引きずり落とす行為は見ていられないのが鮮明となってます。スシローも契約違反があったとなら明確に伝えるべきであり逆にイメージを損ねる宣伝活動をしていたということに繋がります。 

スシローは早期に新たな声明を出すべきだと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは大御所と呼ばれるタレントさんは、いろいろ今までの裏の噂があるだろうから、問題か゚出る前に徐々に採用を控えていくでしょう。それがリスク管理だと思います。70才になったら採用しないとか。年を取ると人の言うことを聞かなくなるから。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローはリスクマネジメントを進めるうえで、トラブルメーカーの中居とトラブル直前の飲食の場に同席していた鶴瓶の起用を、契約履行の一環として止めた。止めた時のリスクは当然ながら、考慮のうえでしょう。表題を見て、スシローの販売実績推移を記事に求めたが、ありませんでしたね。せめてマーケティング専門なら、筆者には定量評価についても言及してもらわないと。「完全に見誤り」って学説は支持できませんね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別にスシローが悪いわけでも判断を誤ったわけでもない。真実はわからないし、世論の風向きがどうなるかわからず、たまたまスポンサーに苦情が多い時期に判断しただけで、企業イメージを守るために少しでも不快に思う方がいるのならと取り下げただけのこと。こういったクレーマーは間違った正義感で企業には何を言っても許されると思ってる 

 

▲128 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

CM取り下げは、リスクマネジメントとして正解でしょう。 

真実がわからないのだから、どんなに確率が低いとしても③を回避する、という冷静な判断ができていたと思います。 

〈CMを取下げ〉 

①鶴瓶さんが不祥事に関与の場合 

 →以前の不祥事の印象を挽回できて、企業イメージアップ 

②鶴瓶さんが不祥事に関係ない場合 

 →批判は受けるが、許容できるダメージ 

〈CMを継続〉 

③鶴瓶さんが不祥事に関与の場合 

 →企業体質の改善が見られないと批評があり、不買運動が起こるくらいの大ダメージ 

④鶴瓶さんが不祥事に関係ない場合 

 →何もなし 

 

▲34 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

外食産業は大変かも知れない。働いてる従業員が信じられない。お客に警戒心を持たないといけない 

ただ会社の顔になってもらう人に対して全く信頼してないのは失礼だと思う。広告代理店の推薦で適当に決めたとかなら仕方ないんだろうけど普通の感覚ならバーベキューにたまたま集まった人までその人も関係者だからCMも降ろすべきだとはならないだろうし、スシローの行動はいいイメージには繋がらないかな 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に 

企業の体質、判断力の違いなど 

明け透けに見える。 

リスク管理しているつもりでも 

判断を誤った結果だと今回のように 

逆に世間からの信頼が低下して、 

多くの人は、利用したくないという気持ちになる。 

世間のバッシング怖さに、 

何でもかんでも、ハシゴをはずせばいいわけではない。 

正義心を理由に世間の流れに乗って集団リンチのように拍車をかけてバッシングする一方、 

世間の人にも 

わりと冷静な人もその何倍も多い。 

どちらも企業への信頼性を重視した結果です。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

市内に唯一有る低価格の回転寿司はスシローなんだけど、行くのは何時も隣町の魚米で予約時間が取れなかったり、待たされたりすると行くぐらいなんだよな。 

今回の件で、これからは隣町のはま寿司かくら寿司かな。 

はま寿司はノロ問題起こしちゃったし、くら寿司は皿の返却煩いし、魚米一択だな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴瓶さんがラジオで話したいけど話せへんみたいなことも言ってるし、降ろすのが不正解ってわけでもないと思いますけどね 

別に違約金払えとか言ってるわけでもないだろうし、こういう状況なので差し控えたいって鶴瓶さん側と話し合いもしているだろうし。 

伊藤園の麦茶みたいに鶴瓶さん=この商品みたいなのでイメージキャラクター置き換えて販売したりすれば商品自体変えろって話になるんだろうけど。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

CM降板の是非は個々で捉え方が違うと思いますが、鶴瓶さん側から抗議や否定するコメントが発表されて無い現時点では、未だ公になって無い事情が有る懸念も消えない。 

鶴瓶さんは理由を聞いて無いとコメントしていたが、自身が潔白なら絶対に抗議し説明を求めているはず。 

ソレも言え無いならば、スポンサーとしては第三者委員会の結論が出る迄は出演休止は仕方無いと思います。 

 

▲19 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローはネット反応に敏感になり過ぎだと思う。 

万が一、鶴瓶がなんらかの関与があったとしても、その片鱗となる情報が出てきてからの対応でも良いと思うし、スシローがネット反応するなら、その根拠となる情報を自ら探してくる必要があるでしょう。今は単に中居氏のBBQに参加しただけなんだから、酷すぎる。 

鶴瓶も、もし、スシローから再度オファーがあっても、出なければ良いと思う。自分はシロなのに疑いをかけられて、守ってくれるより切られたんだから。次も何されるかわかったもんじゃない。 

 

▲49 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

企業がリスクヘッジでCMタレント切るのは企業判断を尊重すべき。 

総合的に判断ということは100%中居事案だけではないだろう。 

ヒロミ氏がこの中居BBQに行ったことに関して恐怖を感じたって、極めて普通の感覚。芸能人らしからぬ一般的な感性の持ち主だと思う。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

見誤りだったかどうかを判断するのはまだ早いのでは? 

リスク管理の点では速く対応した方がそれ以上悪くなら無くなりますし、今のところ今回は鶴瓶さんが同じバーベキューに居合わしただけで関係ないと言いたげな感じですが、だったら旧ジャニーズ問題の時のモスバーガーSnowManのイベント広告はどう説明するの? 

SnowMan自体は何も悪い事もしてなかったんだけど、企業はイメージが悪くなるリスクを感じてコラボイベント中止にしたよね。 

鶴瓶さんの方がSnowManより犯罪に関係しているかもしれないと疑われる事してるじゃないかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アナがくるよ位は聞いてたと思います! 接待要因というのも知ってると思う! そういうの辞めなよ!て、こんくらいのベテランなら注意すべきだったような気がする 全く悪くないてことはないと思うし でも芸能界引退しろ!までは思わないけど、この位別にいいと思う! スシローが客の反応でそうしただけだし 例えば大谷さんの誤解のときはどの企業も撤退しなかったのよね どちらかといえば企業もお客様も信じてる人のが多かったてことだと思う 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

別に誤りではないです。 

 

深刻な人権侵害の事件なんです。 

それに関わる可能性があればリスクを回避するのは当然のこと。 

騒ぎが過剰だと思うならタレント本人が明確に潔白をアピールすべきですし、タレントは風評が命です。 

騒動に対して曖昧な態度でいるのは職務の怠慢でしかない。 

 

そもそも企業間の取引、契約で 

不信感を持たれれば破談になるのは当たり前のことで、広告を出し続ける事が当然という認識自体がおかしい。 

 

 

あと、広告を下げるのは過剰反応だ、なんて声が出ること自体が過剰反応ですよね。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはCMに出てるタレントと広告主の企業が頭の中でリンクしてないしそれはそれっていうスタンス。 

自分はアサヒのスーパードライを毎日愛飲してるけど仮にイチローやB'zの2人が何かしらの不祥事を仕出かしたとしてもやっぱりドライを呑むと思う。 

コカ・コーラ製品とかカルビーのポテチとかメジャーな製品に対しても同じ感想。 

逆に今回のように何ら確定もしていないのに憶測で切るような企業は信用できないかな。 

鶴瓶が何かしらこの件に関係しているという確証があるならばその判断も理解出来るけどただ単にゴルフの代替え案のバーベキューの場にいただけで犯人扱いをするのはちょっと理解に苦しみますね。 

だったらその場にいた人間は漏れなく極悪人って事になってしまう。 

判断は第三者委員会の報告を待ってからで良かったように思う。 

これはスシロー側の勇み足だと思うし鶴瓶は好感度高いので逆に売り上げに影響が出るような気がする。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現場にいたのは中居、ヒロミ、鶴瓶、被害者女性、フジテレビなどの業界人数名で10人以下の中居宅ベランダ少人数BBQらしいです。スシローは会社内でそれなりに調査した結果の判断だったと思います。適当に削除はしてないはずです。不服なら鶴瓶さんや所属事務所がスシローに訴訟すると思います。外部から賛否あるのは分かってての判断だと思いました。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点では、見誤りだったと言わざるを得ないかも知れませんね。 

ただ接待BBQの様な雰囲気だったという話もあり、今後どのような事実が出てくるのかも分からない。 

リスク回避と言う意味では、仕方ない判断だったともいえる。 

普通のBBQですんだのなら過剰な判断、何かやましい新事実が出てきたら英断。 

ちょっとした事で評価が変わるから、難しい判断だったのだろう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローにしてもアイリスオーヤマにしても 

企業は広告制作費、メディアへの出稿費用を負担しており 

出す、出さないは企業の経営判断 

マーケティングコンサルタントとかいう肩書の様ですが 

顧問契約先でもないのに「完全に見誤り」等と断じるのは問題あるのでは? 

こんな泡沫記事では風説の流布とまで言う人はいないでしょうが、一応上場企業なのでね 

それとスポンサー企業にはメディア等で公知になる前の情報が入ることもありますので、企業独自の判断材料があった可能性もあります 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にスシローあるけど年に1回も行かないからどうでも良い。カッパ寿司かはま寿司かくら寿司に変わってくれれば嬉しい位。 

少数派の意見を大事にしたスシローは、きっと客が求めているものも判断誤ってる様に思う。 

色んなところでスシローのお勧めは何か聞いたら寿司じゃなくてデザートの名前が出てくる事ばかり。 

娘は寿司ネタから骨が出て以来スシローには行きたくないと言ってる。品質もどうなんだという感想しかない。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローの判断は間違ってないと思います。先を見通せている。テレビ局を飲み込めるくらいにSNS市場は拡大していくと思います。外資には勝てない。テレビ局が間違っているのではなく、SNSが基準になりテレビ局をサポートしていく時代が。権力の移行なのでは。グレーな人間は不要。グレーじゃない人間を前に出していけばいい。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スシロー悪くないよ。いまのバッシング社会がおかしいから、放置すると何が起こるか分からない、そりゃ保守的な動きになるよ。ただでさえ、色々問題があったスシローだから敏感になってるんでしょ。 

ただ、いまの世の中がどんだけおかしいかはほんとに皆考えて一人一人が声を挙げて変えた方がいいです。疑惑の段階ではスポンサーも静観して、第三者委員会、司法が問題だと判断してから動くようにすべき。このままだとメディアに操られた世論が人を殺す事にもなりかねない。僕達は一部のバッシングが趣味の人達に流されないようにしないといけない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、CMを打つのはイメージを上げるためであって下げるためではないから、少しでもリスクがある場合はCM自体をやめることが正しいだろう。 

 

スシローが芸能人をしっかり守る会社だ、というイメージが確立されたところで、寿司を食いに来る客が増える訳ではない一方、スシローが女性に危害を加える芸能人を養っていたとなれば、それは客足の減少につながってしまう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントを使ったCMを流してるから、売り上げが上がるなんてあるんか? 

そんなんで選んでへんよ。 

そろそろ企業も気付かないとアカンで。 

回転寿司なら、アニメなんかのコラボとかの方が売り上げが上がるんちゃうかな?子供が行きたがるでしょ? 

 

誰やねん!みたいな素人みたいな人や、従業員が出てる様なCMの方が好感が持てるのが多い。 

アイデアやキャッチコピーとかに自信がないから、タレントに頼るんだろうな。 

 

▲118 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローって、ここ最近度重なる不祥事やトラブルに見舞われた事もあり、イメージダウンをしていた時期に、鶴瓶さんが自身のイメージダウンにつながるかもしれないネガティブさがありながらもCMキャラクターを引き受けていたのに、鶴瓶さんの義理堅い性格のイメージもあって、何だかスシローの安易な対応に不信感を持ってしまったのは言うまでもない。 

 

▲177 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

企業にそんな分析は必要ないと思う。企業はお金を払って自社のイメージを良くする為にタレントを使っているのに、少しでもマイナスに繋がるリスクがあれば、そのリスクを排除するのに躊躇していられない。殆どの人は鶴瓶さんに非が無いことはわかってるだろうが、関わりがわからないことがリスクでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行ったからダメというより 

中居さん主催の集まりがどういう内容になるかは 

行ってみないことにはわからないし 

断るに断れないでしょう 

 

なにもなかったは結果論だし 

中居さんのしでかしてる内容の集まりだった可能性もあるわけで 

 

鶴瓶さんと中居さんって 

いいともをはじめ、共演番組が多いし 

 

長年の付き合いの中で親しい関係にあったのなら 

行ったらからアウトではなく 

中居さんのしでかしてることを諌めたり 

止める立場にもなれたのでは 

 

中居さんがやらかしてることを黙認していたとしたら 

大御所的立場にもある鶴瓶さんの立場にも影響あるのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者のそばにいてその中居さんとの事件とは無関係なのになぜCMカットになるのか?考えすぎではないか? 

そんな事してたら何も出来なくなるし誰とも付き合えなくなる。 

誰でもバーベキューは1人でするより皆でするほうが楽しい。 

しかし帰ったあとでそのうちの1人が中居さんみたいな事を起こす。皆はそのことは知らずにあとで知ることになる。 

その人たちは一緒にはいたが全く中居さんの事件と無関係なのに連帯責任にされたらたまったもんじゃない。 

全く無関係なのだから今まで通り使い続けたら良いだけのこと。企業もテレビ局もシビアになり過ぎではないか? 

そんな事してたら何も出来ないし1人でバーベキューしないといけなくなる。 

皆、そんな事が起こるとは予測してないのだから知ってたら止めるし、来ないよ。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事事件で身柄確保された場合とは違うけど 

今回の場合、潔白ですって公表する話でもないし 

「無い事」を証明するのは大変。 

企業としては、リスクを負う必要はないでしょ。 

迅速な判断は個人的には評価しますね。 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

長文で自論を書いているが、正解はないってことだよ。 

CMは企業が自社ブランディングのために、大金をかけて流すもの。 

売り手が電通と傘下の民放で、買い手が企業である以上、契約や規約を破らなければ、客側(企業)が強いのは世の常。 

あくまで、そういう商売の下請けがCM出演者だから元請けには逆らえないでしょ。 

テレビ業界も、他の業界と同じくらいに考えた方がシンプルだし、外れないと思うけど。 

 

▲16 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

疑わしきは罰する的なやり方だと思います。鶴瓶さんはその場にいたのは確かなのでしょうが、共犯者的な扱いをするのはおかしいと思います。鶴瓶さんが何かをしでかしたとかいうことが判明したなら、その時点で判断すればよいだけ。現状、冤罪的な状況と思えてなりません。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローに対しては問題を起こした知人まで罪人にする企業と言う印象を持った。 

実際に仮に鶴瓶さんに問題が後に発覚したとしてもその時瞬時に手を打った方が危機管理能力は機能していると多くの人が理解するが、今回は問題があった人とバーベキューをしていたメンバーだったから怪しいものだ的な扱いをするのは何て失礼な企業だろうか。鶴瓶さんはN氏の問題当事者でもなければ共犯でもない。沢山の人から尊敬され、好感を持たれている方でもある人をそのような扱いをしたスシローには私なりの判断で暫くお店を利用は控えたいと思った。回転寿司チェーンはスシローだけではないし、抗議の意味でスシローの利用は控えます。 

 

▲117 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

イソップ童話を思い出す。馬に乗った親子が、周りの人からいろいろ言われ、最後には親子が馬を担いで歩くという寓話。人の意見に左右されずに、自分の信じる道を行けばいい。という教えだと思うが、馬を担ぐ親子の姿は滑稽にしか見えない。スシローも、なんも考えず(もしかして考えたのか?)こんな結論を出すなんて、ごめんやけど、中身空っぽのスシローにはもう行きたくないかも。「家族に乾杯」とかの鶴瓶さんの、情に厚く誰にでも分け隔てなく接する姿を観てたら、鶴瓶さんから何かを学べませんか?学べないからCMから外したんですね? 

 

▲38 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件もそうだけど、世論やSNSでの批判に過敏すぎるよね。 

フェイクニュースを真に受ける人が多く、同調圧力が巻き起こることによってSNSの情報の信ぴょう性については疑わしいものであることが分かり始めてきている。 

各企業の調査力、情報収集力が問われる時代。 

疑わしきものは罰せずの信念を貫くことも必要なんだろうな。 

 

▲128 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴瓶さんが参加していたバーベキューは問題のあった日でもないのに鶴瓶さん削除は疑問に思う。 

お客様から色んな意見が出されての判断らしいが、一部の客は少しでも何かあったら叩いてやろう的な心無い人達だと思います。 

どう言う判断が正しいのかもっと見極めてから判断してもらいたかったと思う。でなければスシロー自体が信頼性を無くす可能性も否定できません。 

 

▲55 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の印象だけど、鶴瓶さんは物事の良し悪しを理解して分別のある人だと思うけど。中居正広との関係うんぬんより、中居正広本人が鶴瓶に対して「ごめんなさい」だけで詳細を説明してないのだから鶴瓶としては話のしようが無いんじゃないか。今現在の情報で鶴瓶を非難することは出来ないはず。それこそスシローさんには、決めつけ刑事のCMを見せてあげたいよ。 

 

▲59 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏も松本氏も具体的にどういうトラブルを起こしたかは分かりませんので、単純に比較はできないかもしれませんが、松本氏の相方である浜田さんも松本氏と一緒に会食はしたことあるでしょうし、それでも普通にCMや番組に出演しています。鶴瓶さんも中居氏と一緒に食事という意味では浜田さんと同じだと思うのですが…。中居氏と一緒に食事をした席にフジテレビの女性社員も同席していたからなのでしょうか?それを考えたら、おそらく多くの男性芸能人がCMや番組から降板しなければいけなくなるように思うのですが。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スシロー対応への批判は確かに想定よりも大きかったのは、社会の変化だね。 

それだけクレーマー=害悪という意識が浸透している。世論の暴走をこれだけ目の当たりにしてきて、"世論は神様"という風潮に変化が生じた。 

スシロー対応に共感してる人は、今まではそれが主流だったけど、潮目に変化が起きて自分が取り残されつつあることは、今回気付いたんじゃないか。 

風評リスク回避で、鶴瓶さんに事実確認すらせずに削除は、正当化されない。 

国民世論が武闘派にやや傾いてきてるのを感じる。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも本人と話し合った上での決定なら仕方ないかもしれないけど、なんとなく唐突に決めたって感じがしたよな。実際のところは分からないけど、別に鶴瓶さんが事件に関わってないなら何の問題も無いと思うけどね。ちょっと神経質になり過ぎてるんじゃないかな。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、冷静な記事で何かに偏ったりしていない事が素晴らしい。 

スシローに話を戻すと事前確認を行わずに取り下げたのは、完全に過剰反応だった。 

後々何かしらの事実が出てきたりしたなら、その際に取り下げればよかっただけの話。 

この後スシローで何らかのトラブルが起きたら、顧客なり株主は勿論、世間もこの対応を基準に判断する事になる訳で自社に甘いと言われない為に、ちょっとした事でも上層部が責任を取らざるを得ないだろう。 

自分で自分の首を絞める対応をしてしまったが、そう判断したならもう仕方ない。 

 

▲277 ▼118 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側の自由だと思います。 

CM切るのが酷いから不買とか、そういうこと言う人企業側にたってちょっとよく考えた方がいい。 

起用されてるタレントも援護的なコメントあげてもいいと思う。 

もう恩義も感じない、素行をたださないタレントを使うCMはリスクしかないと思う。アニメやAI、CGていいと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

広告費を出してるのは鶴瓶氏ではなく企業なので、鶴瓶氏に報酬を支払った上で広告をどのように扱うかは企業側の自由。 

 

今回の場合は、降板による批判を加味してもなお「取り下げるメリット」の方が「出し続けるデメリット」を上回ると総合的に判断しただけの話です。 

 

それとスシローにとって大事なことは寿司を買ってもらうことなので、本業と無関係な話題に巻き込まれ、連想されたくないと考えるのはごく自然な事と思います。 

 

▲304 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪級のことでない限りこういう企業の判断の善し悪しで売上に影響あるのかな 

スシロー好きな人はこれまで通り行くだろうし吉沢さんの件でアイリスオーヤマの企業としてのイメージは上がっただろうけど製品に関してはわりとマイナスイメージだから爆買いする人もいないだろうし 

まあでも鶴瓶さん自身が悪いことしてないのなら削除はやり過ぎかなとは思う 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪の被害に直接関係しないものについては統計的な解釈を取り入れて有意な意見とするかどうか判断すべき。日本にいる1億人以上の中からたった数人の意見を拾ってばかりいては本質でないものも当然入るでしょう。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローは完全に早まったね。 

まあ、醤油差しペロペロ事件でSNSの影響力を痛感してるだろうから、その辺同情の余地はあるけど。 

でも、明らかに過剰反応。ネット上でも鶴瓶やスシローを叩く様な流れはなかったからなあ。 

現段階では鶴瓶は完全に流れ弾もらってるだけなんだし、「本人から関与していないことを聞き取り、問題ないと判断しました」「新たな事実が判明したら、その時判断します」ってやって、継続でよかった。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は間違った判断をされたように思います。 

スシローは今回の件で「クレームに弱い会社」というイメージが定着し、今後何かあればじゃんじゃんクレームが入ることになります。 

タレント側も「こんなことで切る会社」という印象となり、キャスティングも難しくなると思います。 

その点アイリスオーヤマの毅然とした対応は評価できると思います。 

 

▲876 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴瓶さんの発言を聞く限り、その事件の事も、その後のやり取りも知っていたんじゃないのかと思います。そう考えればその事件が明るみになる前から黙って共演していた事実はとても印象が悪い、そう感じてしまいます。ヒロミさんもそう、素知らぬフリは本当にどうかと思う。 

 

▲28 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の日曜日、スシローいったけどご自慢の築地マグロはそれほどかなと思いました。特にしゃりが妙に冷たく寒くなったのです店を出て丸亀製麺に行きました。 

企業側も貢献していただいているタレントを甘く見ると必ずや業績・株価に反映します。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴瓶さんが企業のイメージダウンになると思ったのだろうか。 

もしかして予定変更でBBQになったことが要因ととらえたのか。 

どちらにせよ、思慮が足りません。 

多分今回の件に鶴瓶さんが関与してると思った人はいないと思う。 

コンプライアンスに関係ないのに異常な反応は逆にガバナンスも効かないように感じる。 

正しいこと、正しくないことを適切に判断できない事が不安に感じます。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローの対応に不満を漏らす層ってどのあたりなのか気になる 

企業としてこの対応は至極当たり前だし、これが鶴瓶だろうが誰であろうが大きな問題でもなかった 

鶴瓶さんにしたってはっきり言えば、今後どんな話が出てきてもおかしくもない 

そんな人物を使い続けられるわけもない、と一般的な企業に勤めている人間なら答えを出すと思うけど 

個人的には、スシローの一番の間違いはそもそも鶴瓶さんだったり誰だとしても人間を起用したことだなと思う 

 

▲38 ▼93 

 

 

 
 

IMAGE