( 259963 )  2025/02/04 04:54:05  
00

「目を疑った」 “8割引”も……恵方巻の「大幅値引き」目撃相次ぐ 「予約購入は少数派」消費者との温度差も

ねとらぼ 2/3(月) 16:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e597c20998dddd9723213a27ce2d55406b3e467c

 

( 259964 )  2025/02/04 04:54:05  
00

各地で節分が迎えられ、恵方巻が販売された2月2日、恵方巻が大幅値引きされている報告がSNS上で相次いだ。

2025年の恵方巻は高級路線で価格が高いものが多く、コンビニ大手のローソンやスーパー大手のイオンも高額な恵方巻を展開していた。

多くの小売店では事前予約を受け付けつつ、当日も販売しており、恵方巻の値引きシーンもSNS上で報告された。

恵方巻文化は比較的新しいものであり、2010年代には食品ロスの問題も指摘されていた。

しかし、恵方巻の大幅値引きに対しては、「安く買えてラッキーだがフードロスや米不足はどうなるのか」という懸念も広がっている。

(要約)

( 259966 )  2025/02/04 04:54:05  
00

恵方巻「大幅値引き」目撃相次ぐ(出典:PIXTA) 

 

 2月2日に節分を迎え、各地の小売店では恵方巻が販売された。しかし、SNS上ではスーパーなどで恵方巻が「大幅値引き」されていたという報告が相次いでいる。 

 

 2025年の恵方巻は「高級路線」を意識したチェーンが多く、コンビニ大手・ローソンは有名飲食店などとコラボした1本1000円以上の恵方巻を販売。スーパー大手・イオンは、強烈なビジュアルが話題を呼んだ「溢れすぎた鉄火の太巻」(1944円)や、1本6458円の「能登牛のすき焼き風贅沢太巻」(予約のみ)などを展開した。 

 

 多くの小売店では、事前予約を受け付けつつ、当日も店頭で恵方巻を販売するという形が取られた。予約を受け付けたチェーンの中には、予約特典としてお茶の無料券を配布するケースもあった。 

 

 2月2日当日になると、スーパーの陳列棚に恵方巻が大量に並び、大幅に値引きされていたという目撃報告がSNS上で相次いだ。定価の半額や8割引で買ったという人の声もあった。 

 

 ねとらぼ編集部員が2日夜に東京都内のスーパーを訪れると、閉店1時間前にかかわらず、総菜コーナーには値下げシールが貼られた大量の恵方巻が陳列され、「値下げ狙い」で訪れたとみられる客がかごに詰め込む姿が見られた。 

 

 恵方巻について、農林水産省公式サイトには、「1970年代頃からのり業界などによって販売促進のために宣伝され、さらに1990年代に入ってコンビニエンスストアやスーパーが恵方巻きを販売するようになった」と記載されており、恵方巻文化は比較的最近に盛んになった慣習だと言える。 

 

 2010年代には恵方巻の大量販売・大量廃棄などが社会問題となり、小売各社は食品ロス対策として予約販売に力を入れるようになった。ただ、ロコガイドが2024年に発表した恵方巻に関するアンケート調査では、恵方巻購入予定者のうち、事前に予約する人はおよそ3分の1にとどまっていたというデータもある。 

 

 SNS上で恵方巻の“大幅値引き”を見た人からは、「目を疑った」「安すぎて何割引なのかもわからない」と驚く声と同時に、「安く買えてラッキーではあるけど……フードロス……」「米不足はどこへ」などと複雑な受け止めも広がった。売り手と消費者のギャップも少なからずみられる中、文化定着には課題も残っているようだ。 

 

ねとらぼ 

 

 

( 259965 )  2025/02/04 04:54:05  
00

(まとめ) 

恵方巻きに関する意見は様々ですが、多くのコメントからは、恵方巻きの商業化や値段の高騰に疑問の声が挙がっています。

高価な恵方巻きが大量に作られることでフードロスが発生している様子や、本来の行事の意味や文化から逸脱しているという指摘もあります。

また、地域によって恵方巻きの食べる習慣が異なることや、節分の行事自体に対する複雑な感情が表現されています。

コンビニやスーパーでの販売に関する意見や、値引きや売り残りについてもさまざまな意見がありました。

( 259967 )  2025/02/04 04:54:05  
00

=+=+=+=+= 

 

うちの地域は朝から昼過をぎて15時頃まで雨だった為か、夕方近所のスーパーでは大量の恵方巻きが売れ残っていました。 

一部値引きを始めるも、客足の様子を見てか、店側は割と強気なようで、あのままいったら大量に余って廃棄じゃないかと心配になりました。 

翌日に売れるものではないので、大方売り切れる数量にしておかないと、本当にもったいないと思います。 

特に今はお米が高いので。 

 

▲1272 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは奥さんが関西育ちなので毎年奥さんの手作りの恵方巻きを食べてます。 

お正月にお雑煮を食べますが、全国的に食べられている物で地域や家によって様々で小さい頃から食べ慣れている味があるので奥さんには悪いですが奥さんの作るお雑煮には抵抗があります。 

話を戻しますが、恵方巻きはそもそも関西の文化で、関東では特に節分にはこれを食べるという文化がありません。 

なので夕飯に出てくる恵方巻きを何となく受け入れていて抵抗はありません。 

子供達は物心ついた時から節分には恵方巻きを食べる習慣がついているのでこれから先も食べると思いますが、私は恵方巻きに関しては特に執着はありません。 

関東で私の様な境遇の人以外は食べる人は少ないと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの本当に予約販売だけにして欲しい。スーパーで売っているのも安くはないし。そもそも恵方巻きって関西の風習で全国的なものじゃなかったはず。売れるかと思って始めたことが投げ売り同然みたいになっているのは本末転倒じゃないでしょうか。フードロスとか問題になっている時代に逆行していますね。 

 

▲907 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌育ちです。 

ある年、学生の頃でしたかね。母が突然節分に恵方巻きを食べる習慣があるといって見事にどこぞのスーパーの策略にハマり買って来ました。 

流行りたての頃の恵方巻きなんて今のいろんな種類がある凝ったものではなくほんとにただの太巻きでしたから、なんのありがたみも無く食いましたけど。 

それから二十数年、たまたま閉店際のスーパー行って安くなってれば買う程度の存在です。 

節分にマストで買うのはやっぱり豆、一人暮らしなので豆まきはしませんがね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日イオン行ったらすごい量の巻き寿司が売られていて、多くのお客さんも競うように1パックどころじゃない数の恵方巻が籠の中に。 

どんなの売ってるかな?と見たかったけど近寄れない。 

娘20代と一緒だったから、何か買う?って聞いたら今迄恵方巻食べる文化無かったよね!で通り過ぎました。 

そんなに安くない巻き寿司。皆さんの勢いが凄かった。 

 

▲644 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「予約価格よりも安く販売されるならば、誰が予約するのか。店側がフードロス対策するならば、予約価格を割引く必要がある。」 

 

店側の価格設定が誤っているため、フードロスが発生している。 

 

予約価格よりも安く販売されるならば、絶対に必要な人を除き、予約購入する人はいない。 

店側は、利益のみを追求し、フードロスが発生することを前提に販売しているのが問題である。 

 

フードロスの発生に応じて、税金を課すことを検討するべきだろう。 

 

▲268 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

某大手ドラッグストア勤務してます。 

基本「薬屋」なのに恵方巻きやクリスマスケーキを扱います。 

店には販売ノルマを課せられ(一応罰則は無いけど社員のボーナスや昇進には影響ありそう)、その為社員が無理やり買います。 

売れ数によって来年のノルマ数が決まります。 

店によってはパート従業員も協力します。 

余って廃棄する分は社員がアルバイトに閉店後に持って帰らせます。 

馬鹿げてますよね。真面目に働いてるパートに買わせてテキトーに働いてるアルバイトにタダであげるんですよ。 

私はバカバカしいので絶対買いません。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと関東出身ですが、一時関西に住む事になってその時に初めて節分の恵方巻きという文化を知りました 

 

少なくとも当時関東では豆まきはあっても恵方巻きは食べていなかったので、関西で知り合いから海苔巻きをいただいて説明を聞いた時に文化の違いを感じた記憶があります 

 

どこの業界が推したのか分かりませんが、その文化がある時を境に関東にも進出してきました、ここ10年ちょっとぐらいですかね 

 

急に意味もわからず恵方がどっちでみたいな事を言われても、恵方巻きが元々あった地方以外に根付いていくのは難しいのではないでしょうか 

 

そもそも関西では自宅で作って食べている方達が多かったと思いますし、真摯に行事を行おうと思ってたら少なくともコンビニとかで買わないですよね 

 

無駄が多くなるのであれば浸透してない地方ではそういう商売はスパッと辞めたらいいと感じます 

 

▲439 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで取り扱い始めてから、もう全国区のスーパーでもローカルスーパーでも当たり前に売られていますが、恵方巻きは一度も食べたことがありません。 

食べる習慣がないので、この時期はやっぱり食べないとなんてならないし、買いたいとも思わないです。 

いつも投げ売りするくらい、残れば破棄されているんだろうなと思うと、何で売るんだろうと疑問しかありません。 

そろそろちょっと足りないくらいにしておいて、食べ物を大事にした方が良いのではと思います。 

コンビニにしても作って捨てるくらいなら作らなきゃ良いのにと思います。 

 

▲361 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻きはいつ頃からか?明らかに商売がらみな感じがして自分はしない 

夕方スーパーに行くと豪華な恵方巻きが半額で大量にあった 

夕飯の1つとして買いました 

バブリーな頃は義理チョコも当たり前になっていたけどいつからかホワイトデーが始まった 

お返しする側も大変だから今は義理ならあげない方が優しいと思う 

カカオも品薄で値上がりバターも卵も小麦粉もお菓子業界は大変ですね 

ケーキが1つ700〜800円に驚きながら慣れつつあります買う頻度は激減しました 

 

▲326 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行事で、習わしとか言い伝えがとかは、季節感とか、風習と考え方を知る上で、とても大事ですが、過剰にならなくてもいいのかなと思います。 

 

お節もそうです。気持ちも問題でもあり、好みもあると思いますし、消費できるもので、こういう意味があるらしいよと、話題にしながら、楽しめないと押し付けにもなりそうですし。 

 

多文化になって、クリスマスとか日本ではしますけど、恵方巻きを食べない外国人は、特に福も厄もないんです。 

家庭で作る家もあります。 

 

恵方巻きも変えなければ、手巻き寿司とかにしてもいいと思うんです。 

来年は予約して買うわ!って思えば予約ありきで無駄も減るかと。 

 

豆まきも、本当に食べられる食品を投げなくてもいいと… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部に住んでおりますが、恵方巻きは一時よりはCMも無くなり、販売量もすごく減ったと思います。 

元々文化として根付いてないのに無理矢理感がありましたし、廃棄問題もありましたし。 

 

で、今も尚売られて、夕方には半額。 

豪華な太巻きなので、魚屋がやってるお店はそもそも安いのが半額なのはお得感満載。 

でも、ここぞとばかりに作ったお店のものは極端に高くて、半額でも高いと感じるものもある。 

 

来年は少なくとも関東圏では、もっと減るのかなと思いました。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨晩家族で食べました。仕事帰りで少し遅めの時間だったので定価ではなく半額で売っていた恵方巻きを買って帰りました。売り切れていて残念な事もありましたが予約をしても仕事の都合で店が閉店になる時間まで就業する事もあるので予定がつかず。それでもここ数年そんな事情で割引き商品が手に入るのでかえって有り難いです。仕事帰りの方がこぞって買っていたのでその店では売り切っていた様です。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特に昨日は日曜で大量生産も雨で売れ行きが良くなかったこともあり、大量に残ったんでしょうね。用事がありデパートの閉店30分前に行きましたが半額以上の割引販売していて来年以降、定価で買う人が減るのではないかと危惧しますね。そもそもの値付けも高すぎるし。 

 

▲279 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

半額の売れ残り 

 

近所で夜8時閉店のお店、7時30分頃行ってみたら、結構な量が残っていました。半額を貼ってもそんなに沢山買うものでもないので、一人で何本か、というレベルで買う人は居ましたが、それでも閉店までは売り切れないだろうレベル。 

 

少しブームに踊らされている感はありますね。 

 

▲108 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年代には影もカタチもありませんでしたよ。 

勿論、どこかの地方で、その年の方位に向かってかんぴょう巻きだかを一口で…と言うか途中でやめないで、無言で一本食べきると縁起が良いんだか病気をしないだかと言う行事なのか風習なのかはあったみたいですが、ある時急にAEONだかどこだか、コンビニかな?そこが急に取り上げて、そしたら他でも便乗するようにやり始め、あれよあれよと言う間にどこでもやるようになりましたが、節分の豆まきのように、あれを家でそのように食ったと言う話は聞いたことがなく、要は高級海苔巻きを食うと言う具合にそんな些細な風習ですら歪めてしまったからの今日ですよね。 

これが全国区であと50年かもっと続けばちゃんとした行事と言ってもいいのかもしれないけれど、僕はまったく興味がない。 

 

▲214 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の人には馴染みがないから急に恵方巻きと言われても買わない人も多いのでは? スーパーでは1本900~1300円ほどしてました。 

魚も海苔もコメも高くなったし、日持ちはしないし、廃棄が出るほど作りすぎるのはよくないと思う。個人的には楽しみにしている行事だが、そんな全国的に大々的にやらなくてもいいと思う。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年食べずにいたら何だかツイてなくて今年は買いました。 

都心のよく行くスーパーですが、単身住まいが多い地域のせいかハーフサイズの恵方巻きが多かったです。 

割と売れ行き良いのか、昼頃は定価で結構売れてました。多分閉店間際に半額にはなったでしょうね。 

関東育ちで本場は分からないけど、海苔巻きの中身が海鮮なのは絶対なのかな。 

確かに廃棄とかは勿体無いですね。 

 

ただ廃棄を配るわけにもいかないし、難しいね。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻にスーパーがそこまで期待する理由は、恐らくないかと思われます。 

ただ人件費以外は知れているので、やっちゃえ的なノリは否めません。安売り価格でも赤字ではないレベルかと。 

 

恵方巻を食べたから、逆に食べなかったから、何かが起きた人も見たことがありません。土用のウナギもバレンタインも同じ感じです。ただ、期待する人の気持ちだけは本物であると信じたいです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

19時頃に「安くなってたら買おうかな」くらいの軽めな意気込みでスーパーに立ち寄りましたが、値下げのシールを貼る店員さんと、恵方巻きに群がる客たちに嫌気が刺してしまい、けっきょく節分とは無縁な夕食を選択しました。 

 

おそらく閉店まで値下げは続いただろうし、すべて完売したのかは分かりませんけど、安くなることに味を締めたら、定価で買う客って減ると思うんですが…。 

 

しかしイベントごとに絡めた販促は理解できるものの、効果(売上)ってどのくらいあるんでしょうかねぇ? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻き、昨日食べました。食べきれなかった分は朝も食べた。 

毎年節分は夕食のレシピを考えずに済むし、話さず黙々と食べるので食事が早く済んでありがたいです。 

子供が大きくなったらクリスマスとかハロウィンはやらなくなるだろうけれど、節分の恵方巻はやりそう。私が楽できる日だから笑 

 

逆に豆まきは掃除が大変だから早くやめたい。でも子供が小さいからしばらくやるだろうな。 

 

▲92 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃には既にあった正月やクリスマスでさえ予算の都合でやらなくなった。ましてや子どもの頃に無かった行事をする気にはならない。365日同じ価格で売れとは言わないが、行事で儲けようと日常品を撤去して高価格品しか置かないない売り場は困る。正月は弁当がなく本当に困った。貧乏なので。 

 

▲217 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで働いてるけど、店の成績のためか予約分で納品される。 

実際は予約ではなくて、店頭売り用。 

コンビニでも、スーパーでも数字上の成績だけで本部が判断するのは正直どうなんだろ? 

まぁ、本部からしたら廃棄になろうがお金は入るから関係ない事なのかも知れないけど、そんなやり方はこれから厳しいんじゃないかな? 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年々高くなっていく。 

たしかに米や海苔の値上げもあるだろうけど、それでも値段上げすぎだよ。 

20年以上買ってたけど今年は買わなかった。 

クリスマスケーキも同じだけど利益求めすぎ。 

調子にのって値段上げるから季節ものは買わない事にした。 

 

▲162 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何故こんなに有り余るほど作るのか理解に苦しむ。半額や8割引で売ってそれでも余る分は廃棄するのか豚の餌にするのか、トータルでは儲かるのかも知れないが勿体無いという気持ちは無いのか。何年か前は余った分は店長やスタッフが買い取りを強制される話もあったし、恵方巻きが不幸も呼んでいる気がする。そんなに流行りに敏感に反応しなきゃダメ?翌日食べてもいいじゃない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜日の午前中にスーパー行ったら山のように恵方巻きが積まれ売られてた。値段も激高で。あれ全部さばけるんだろうかって思ったよ。案の定夕方また買いたいものがあって行ったら値引きされてた。予約商品は高いもので凝ったものか多いからね。シンプルな物がいい自分は当日買ったけど高いよね。半額になってたから買ったけど元の値段だったら買ってなかったかもね。それてもまだたくさん余ってたけど、あれ廃棄なのか半額狙いの人たちが買うのか、どうなんだろうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前恵方巻き大量廃棄が社会問題になり、その後の節分の日、仕事帰り(18時頃)にスーパーに寄ったら1本も置いてありませんでした。同じように恵方巻きを探す人たちであふれかえっていました。 

今日は恵方巻き買ってくるね、と子どもに約束していたのでないわけにはいかず、スーパー3件ハシゴしましたがどこにもなく、結局コンビニで小さくて高い恵方巻きしか残っていませんでした。それ以来毎年予約して購入するようになりましたが、また大量に作るようになったんですね。何か正解なのかわかりませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が結構方角を聞いてきたり毎年楽しみにしてましたが、昼間買い物に行けず今年は恵方巻は諦めました。夜21時頃娘がスーパーの色々なとこで半額だってー!買ってこようか?と言われましたが夕飯も済んでいるし無理に要らないよと。 

去年イオンで高い恵方巻をいくつもレジゴーをすり抜けた夫婦を見たので縁起物を万引き!と思ったのを思い出しました。1本1500円なんかうちは買いませんが廃棄見越した値段かなあと感じました。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、関東住みには縁の無い恵方巻き 

二十年前くらいから大手スーパーチェーン、コンビニチェーンが大々的にコマーシャルしてきて何となく全国に広がっている感じでしかない 

しつこいですが関東では節分には豆撒きをして健康を願う風習ですから方角を向いて恵方巻きを食べるなどは違和感しかありません 

否定するわけではありませんが販売側が予約ノルマとか食材ロスの大量破棄とか考え直す指南をする御仁が現れる事を切に願います 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

製造している方の話で、クリスマスケーキやお節は大量に作るが故に、冷蔵しなければならないものを冷蔵しないで製造工程に置いたり、配送待ちの間も一定時間放置されることを聞いた。 

それ以来、イベントものの飲食物を購入するのをやめた。 

腹は壊さないでも、あまり身体に入れて宜しくないものを食べる程、イベントはだいじじゃないので、今後も腐敗しないものか、腐敗するものは自炊で作ってイベントと付き合っていきたいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が働いているスーパーは夕方より少し前に大量の恵方巻きが残って2割引にしているのに、次から次へと新しい恵方巻きを作って出している 

おそらく数時間後には大量に半額になったことでしょう 

閉店1時間前くらいには売り切れましたとかで良いと思うけど 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は関西の寿司屋組合が始めた事だったと思います。客にとっては普段行けない寿司屋のネタを太巻きという形で値打ちに食べれるお得感、寿司屋にとっては臨時ボーナスになるという事でお互いWin-Winの良い発案だったはずが、大手スーパーやコンビニに目をつけられてからおかしくなってしまいましたね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻きの丸かぶり、もう何十年もやっている、年に一回この日は献立が毎年一緒の恵方巻き。しかし今年は買いに行くのが遅くなり夕方スーパーに行くと大きな海鮮巻きだらけ、とにかく大きい。丸かぶりなんかできない具材ばかりの商品が大量に並んでいました。ごく普通の恵方巻きは完売。スーパー3軒まわりようやく普通の恵方巻きを購入。 

消費者が望む物と店側がとにかくここぞとばかりに詰め込んで高値をつけて売り出す商品にやや困惑した一日でした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西地方の恵方巻と較べてあまりにも種類が多すぎて売れ残りもかなりの種類で値引きしていても全て売り切る事が出来ない商品も有るようだし。 

最近は予約しても買いに来ない客も多いからそれが原因のフードロスも増えているんだろうな。 

やはり昔ながらのオーソドックスな恵方巻だけで充分なんじゃないかな? 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年思うのですが 

一本も一気に食べれない 

子供も食べない 

そして恵方巻の文化ってそんな昔から無かったと思います(バレンタインとかみたいに商売の関係な気がするんです) 

食べなあかんとかじゃないし 

お寿司として我が家は一本を分けました笑 

豆はまいて、歳の数食べるはしました 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちクリスマスケーキと同じ様に 

予約販売のみの取り置きと成ってしまうのでしょう、 

昨日も夕刻には様々な恵方巻きが値引き販売されていました、フードロス対策なのでしょうが、 

たくさん有りましたね、贅沢巻みたいなモノは売り切れみたいでしたが、子供の好きなサーモン等 

はお手頃価格に成って助かります、 

実際、美味しく食べごたえも有ります、 

年に一度、の巻き寿司タインの日、 

それでも無いと、あの様な太巻等食べる時はない 

ですよ。 

 

▲31 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今日帰りに通った駅ビルのお店、海鮮太巻、焼肉太巻って名前で販売されてました。 

仕入れた材料、大量に残ったんだろうなと。 

 

節分は2月3日の認識があるから、ギリギリ今日くらいまでは売れそうだよね。 

 

恵方巻、無理やり全国展開しなければよかったのに。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりに高級食材を使用しているんだろうけど、 

だからと言って、コンビニのオートメーション 

恵方巻に、800~900円ものお金は 

払いたくはない…と思いました。 

ウチの近所のコンビニでも、だいぶ売れ残って 

いましたよ。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に住んでいた私の知る限り1970年代発祥は間違いではなかった 

ただ今と違うのはごく普通の巻き寿司だったし町の寿司屋の販促だった 

バレンタインデーは成功したが50年後の今は自分用だけになってしまった 

恵方巻きぐらい家庭で作ればいいしわざわざ買うほど難しいものではない 

 

▲94 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

60才ぐらいの大阪市浪速区の女性は子供のころから恵方巻を食べていたそうである。 

名古屋近辺の東海地方は昭和の終わりごろから次第に恵方巻が広まったように感じる。 

まぁ、数百円で年一回だけ気楽に楽しめるイベントはあっても良いと思う。 

 

▲4 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大体が縁起物とは言え値段乗せすぎ〜 

ごく普通の海苔巻きが通常398円、恵方巻と貼られた1本物が698円、これで海鮮巻や珍しい巻物は1000円超えて販売。山積みの陳列商品も対して減らずに閉店間際に行ったら半額シールでようやく捌けて来た感じでした。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ終わりにしてはどうでしょう。大量のフードロスの発生源となっているようですし。元々は関西の花柳界発祥のあまりお上品ではない文化だったと聞きます。食べ物を粗末にしては神様に叱られますし、ご利益なんてありません。 

 

▲136 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の朝スーパーへ行ったら値引きも無いのに恵方巻コーナーはすごい人だった。 

普段の太巻きと中身が変わらないように見えるのに2倍近い値段だったからオレは買わなかったが、プチ贅沢をする人が多いのかな? 

レジでオレの前に並んでいた家族4人のカゴには、1本しか恵方巻が入っていなかったのに格差社会を感じた。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

縁起物とはいえ元々は関西の物を全国的にイベント化してコンビニやスーパーが煽ってる感じです。 

予約までして高価なのを買う気にもならないし 

昨日行ったスーパーでも朝からたくさん並べられてました。 

そんな大量に作らなくてもって。 

保存効かないし売れ残ったら勿体無いですよね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イベント価格ですし、材料費高騰が原因かもしれませんが、定価が非常に高かったです。半額でも高いなあという感じでしたから、凄く余っていましたよ。8割にしちゃうと定価で買った顧客はバカバカしくなるだろうし、最初から定価で買わずに割引狙いの顧客も増えるから、更に商売大変になると思います。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻き。毎年恒例の余って半額以下。それならまだしも、廃棄するなんて事も。学習能力が無いのが?毎年同じ事を繰り返す。 

 

恵方巻きはなぜあんなに豪華なの?普通の海苔巻きで良いのでは?安ければある程度は売れると思いますが、1本2000円もする様な物がポンポン売れません。 

とにかく、食品ロスは絶対にいけません。真剣に来年からは考えた方が良いと思います。 

 

▲116 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻きの風習がない地域ですがいっぱい売ってました。安くは無いし行事事に疎いので買ったことはないですが、残業とかした後なら買うんだろうなと眺めてしまいました。本日やっと今年はじめてのお雑煮食べました。1月下旬に食べ損ねたことに気付き、昨日諦めていたカツオ菜を発見したからやっと正月終わった。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は恵方に向かって黙って全て食べるものなので、うちは食べきれるように毎年手巻き寿司にして、家族全員1つ目は静かに食べていた。後はワイワイ。家内と2人になるので来年からは、小さな納豆巻きでも買うかなあ。子供たちが巣立つのはうれしいが、少し寂しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は毎年細巻きを作ってます。 

それぞれ好きな具材を巻いて作る。 

それで十分満足してます。 

スーパーのは一口で食べられない。 

いつの頃からか、恵方巻きが出てきたけど、それまで食べる習慣はなかった。 

どんどん豪華になってきたけど、買おうと思ったことない。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行きつけのスーパーでは2日(日)23時過ぎ時点で 

惣菜コーナーには恵方巻が数百本…  

また別の鮮魚コーナーでは  

手作用の恵方巻セットが数十セット…  

=廃棄かな?と…  

 

毎年この様子を目にしては複雑になりますし  

天候・ノルマ等々の事情を鑑みても  

数百本も売れ残るのは先読みが甘過ぎで  

やや足らない…くらいの本数を販売できないか?  

なんて思ったりします  

 

他同様に正月・クリスマス等々の売れ残りも  

何だか切なくなります… 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのコンビニは、21時か22時ぐらいにカゴ一杯ぐらい廃棄のようでした。 

食品ロスや、米の高騰が話題の中、もったいなく感じました。動物の飼料などに利用されるのか知りませんが、もう少し生産量を減らしたり出来ないのでしょうか。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の朝、とあるスーパーのゴミ捨て場で、ものすごい量の恵方巻のフードロスを見ました。ざっと200本はありました。昨日はスーパーに行きましたが恵方巻は高くて買えませんでした。1本で500円〜1000円してました。となりにあるシャケ弁当は400円でしたのでそれを買いました。ただの太巻がシャケ弁当より高いなんて間違っていないかな? 

 

▲113 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

40代ですが、子供の頃から節分の時は恵方巻きを食べていました。 

ただの巻き寿司なんだけど、それが嬉しくて。 

お父さんから「おねがいごとを心の中で言いながら食べ終わったらしゃべっていいぞー」って言われてて。 

お母さんからすると、準備も楽だし、子供は静かだし、早く食べ終わるし、片付けも楽だからお母さんが楽できる日だって喜んでました。 

昔は今ほど近くにスーパーがなくて、近所のお寿司屋さんに予約してました。 

今でも節分は何か特別感があって好きです。 

 

▲149 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は節分自体にあんまり良い気持ちがない。いい大人が鬼に仮装して、食べ物を投げつけて追い払う小芝居…小さな子どもがいる家ならまだしも、茶番過ぎていい大人が真剣にやってる家を冷ややかに見てしまう。昨今では幼稚園や保育園でもやめたり従来の方法ではなくあくまで文化を学ぶ日くらいにしている所もでてきた。 

バレンタインのようにチョコレート屋が、職場への義理チョコなどを流行らせて文化としたように、所詮、豆屋と寿司屋のマーケティングに踊らされているだけ。小売りで働いていたからよくわかる。 

節分の文化自体も、地域や宗教によっては鬼も神様としている所もあるし、何が正しいのかは考え方さまざま。マーケティングが「一般的」な文化を作り上げるのはよくあることです。あくまで個人の意見です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日ご飯作るの面倒だからと思って恵方巻き買いに行ったら、惣菜とかに値引きシール貼る店員と貼られるのを待ってる客でごった返していた 

シールなんて待っていられないので海鮮の入った恵方巻き買ってきて食べたら、出来てから時間経っていたのか食べ切る前に海苔がとろけてバラけてしまった 

もう少し人混みの中で待っていたら安くなったしなとのだったのかな?と思ってしまった 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるスーパーに昨晩8時ころ行きました。数百の恵方巻が二割引きになってましたが買う人は皆無でした。千円とか二千円とかですからね。太いとは言え巻物一本。まだ閉店まで三時間あったので半額にはなっただろう、もしやと思って今朝行ったら影も形もありません。店員さんの自爆かなあと思ったのですが、八割引きなら買う人居るだろうなあ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここぞとばかりに売ってました。その年の方位に向き、家族で作って、巻き寿司をしゃべらず食べきる、、小さい頃、両親と一緒に楽しかったな。もう今はやらないけど、、今はお金儲けの為の行事って感じになった、節分、バインタイン、クリスマス、、強気なお値段でも買うだろ!みたいな売り方。フードロスもあるし、予約だけにしたらいいのに。昼間は1580円で夕方980円、また半額になり、、 

もう足りないくらいでいいのではと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスやらコロナやらで近年は控えめだったのか売れ残りはあまり見かけなくなっていたのに、昨日はかなり残っていました。 

 

都内ですが仕事帰りに立ち寄る立地のスーパーなどが打撃を受けていました。 

昨年は早々に完売だったのにお商売は難しいものです。 

 

まあ、以前のコンビニのむちゃくちゃ具合からしたらかなりましになりましたが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年々、海鮮をふんだんに使った豪華なものやいろんな種類の巻き寿司が登場して値段も高くなるし、意味がわからない。庶民に手の届く巻き寿司でいいのにと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足なのに無駄遣いしてはダメだろ。 

大幅値下げして大量販売したなら赤字は必至、勝算のない商いやって経営責任を問われるべきだ。 

私は名古屋近辺で育ったが、子供の頃に節分に恵方巻を食べる習慣なんて無かった。 

さも当たり前の習慣のように扱い売り煽るのは止めましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遅かれ早かれ、いつかこうなると思った 

恵方巻自体、関東以北にはなかった風習 

それが物価高騰で、ただでさえスーパーのパック寿司も値上がりして高いのに、季節商品の恵方巻は更に倍の価格 

割引価格が通常価格となる感じ 

もともと風習にないものを、縁起だからと言って高値で買う人は少ない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻きは毎年手作りです。めんどくさいけど買うよりかなり安くできます。お店で売ってる1000円越えには全く及びませんが子供たちは美味しそうに食べてくれるのでよしとします。あとうちの子1本では足りないので2本ずつ作ります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2/2の夜、スーパーで売れ残っていた恵方巻きを160円で買ってきました。 

定価を見ると…なんと1000円! 

記事タイトルにある8割引を超える84%引きです。 

 

私個人は恵方巻きに興味が無く、太巻きの一種として夜ご飯を安く頂けたのでありがたかったけど、定価で買った人を思うと複雑な気分… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は近くのヨーカドーで買いました。まあ、甘くてとてもまずかった。 

普段ヨーカドーの巻き寿司はおいしいのに。海苔はゴムみたい。シャリはねちょっとして。一本600円ぐらいするのに。 

安いスーパーの巻き寿司はおいしくないので、あえてのヨーカドーだったんだけどな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻きって、以前はさほど重要視されていなかったと思うが、知らぬ間にイベント化されて、挙句に高級志向。とは言え、そこまで盛り上がり感も無く、今までは一本千円程度するものも、何となく流されて買ってはいたが、いよいよ物価高で、消費者が?と気付いてしまった結果だと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期は自分の店でも特別に恵方巻きを作ります。予約で8割当日2割で調整してそれ以上は作らないです。破棄は0です。追加で従業員とパートさんと自分たちの分を作り早めに帰りました。 

手作りの所は様子見ながら作るとか出来ないのかな?って思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国のスーパーで売られている恵方巻きの総数は日本の人口を超えているのではないかと思うほど、たくさん並んでいます。 

大量に捨てられている画像を見たことがあるので 

一本でも廃棄が少なくなるよう作る数を調整してもらいたいです。 

その業界の人ではないのでもしそれが出来ない事情があったらすいません。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに勤めていますが、夕方大量の恵方巻きに半額のシールが、上司にこれでも残りそうなら、もっと値引きするのかと聞いたら、これで残ったら全部廃棄するとの事、そうしないと来年、今年以上に予算増やされるとの事、無理矢理作らせて残ったら廃棄って、本部は何考えているんだろうと思いました! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代ですが物心ついた頃から恵方巻ってありましたよ。家で巻き寿司作ってた。 

たぶん20年くらい前からコンビニ主体で全国区になった感じですがフードロスや東京人のネガキャンですっかりイメージが悪くなり悲しいです。 

こんなに悪く言うなら東京メディアが責任取って元の大阪ローカルの風習に戻して下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと恵方巻は関西圏を中心とした風習で、関東にはなじみがなかったが、平成になった頃当時の小僧寿司や大手スーパーが普及を後押しした。私は関西出身なので恵方巻は子供の頃から馴染みだったが、正直あまり好きではなかった。今みたいに具材にレパートリーが多くなかったので、1本食べる途中で飽きていた。今では太巻は食べても1本まるごと食べることはないし食いたくもない。他のおかずと一緒につまむ程度だ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもクリスマスとバレンタインの間に節分があるが、コンビニの開発部隊が関西で風習があるのを気付き恵方巻きがスタートした。 

そもそも関西以外はそんな風習はなく、食べて美味しくないし、一本食べるのに飽きる。 

今年は米不足の影響がまだまだ続いているし野菜も高値。スーパーでは大量値引きで処分。 

もうバカな風習は止めましょう。 

これから土用丑の日(これも何回もやる)も控えているがうなぎも絶滅危惧種。コンビニで国産うなぎ一匹3000円の弁当買うなら街のうなぎ屋さんで食べたほうが絶対美味しいですよ。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1380円が500円は確かに安いけど、確実に残って値下げになる保証はないから、日曜日にそのために出かけるのは面倒だなと思った。 

値下げ待ちでわざわざ行った人は買えて良かったね。 

自分は帰りに寄って、あればラッキーと思って買うぐらい。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日買い物がてらコンビニやスーパー見たけど、600円の恵方巻150円引きズラリと並んでたファミマ、生協や西友で半額とか値段211円にまで下げた恵方巻ははっきり言って買おう意欲も無かった、だいたい半額にしている時点でおかしい、作りすぎや作っていれば必ず買うとか、それに海苔の高騰で1部の寿司屋は去年1000円の恵方巻2000円だって、発言からしてこの寿司屋では絶対に買う気は起きない、なぜ半額の恵方巻とか発生するのか考え直して下さい、今海苔が高騰してんだよ!売れなければ廃棄してその場しのぎなんかいい加減辞めて下さい、やり方がおかしいから食品ロスになるんだよ、まったく学習してないな 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんだ。高いし、家にもらいものの焼き海苔があったのと日曜日だったので、朝から作ったけど、夕方遅い目に行ったらうちの近くのスーパーでも安く買えたのかな。1本500円までなら、作るより安いかも。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのお気に入りスーパーは予約のみだけにしたようで、予約せず購入できる恵方巻きはたったの5本しかなかったらしい。 

選べないし足りなかったのでお造り買って手巻きになりました。来年は予約しないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのやめられないんでしょうか。 

結果、誰にもメリットが無いように思えるんだけど。お店で働く人たちの手間が増えるだけでしょ。 

もうやらないという英断ができる人が現れること祈ります。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大量廃棄 

これだけ食べ物を粗末にすればバチが当たって当然。 

 

こんな業者が米を買い漁るから値段が高騰しているのでしょう。 

日本の全てのスーパーとコンビニなどで廃棄が起こっていると考えると凄い量。 

 

これだけでも米高騰は、不作ではなく買い占めによるものだと理解できます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう恵方巻き自体、販売をやめるべき。予約しても売れ残るようじゃブームは去ったも同然。しかもそれでも売れ残れば廃棄処分の運命にさらされる。もし売れ残ったら貧困に喘ぐ子ども食堂とかに無償で配ればいい。子ども達はきっと喜ぶ筈なんだけど、ここで食中毒のリスクがあると公言する輩がいる。フードロスがやかましく言われてる今だからこそ実施に動かせないのか! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

節分の日の関東方面とか当初平野部でも積もるかも?なんて雪予報だったので、強気で仕入れたスーパーは散々だったのでは? 

結局大して降らなかったけど、近くのスーパーとかガラガラの店内に山のように積まれた恵方巻。これどんだけ廃棄が出るんだろうな?って惨状でした。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豆まきして恵方巻き食べました。不思議な風習が生まれたもんだなあ、と思いながら恵方を向いて巻き寿司一本無言で食べられるのかチャレンジを楽しんでます。土用の鰻だって、サンタクロースが赤いのだって商い絡み。おせちだってダジャレ。 おもしろきこともなき世をおもしろく。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2月1日に握り寿司が食べたくてスーパーに行ったが、この日は助六寿司と恵方巻きのみで握り寿司がなかった。これって異常に感じた。夕方だったのでかなり値引きシールが貼られていたけど、かなり売れ残っていたよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地地方ではこんな文化は無かった。いつの間にか入り込んできているが別に伝統でも何でもないのでフードロスに繋がっているならやめればいいと思う。なくなることを惜しがるほどの行事じゃない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも西の発症なら向こうのデパートやスーパー、コンビニだけの例えば近畿以西での統計とか取った方が実体に即してるんじゃないかな? 

東京でもかなり普及はしてるとはいえあまり恵方巻き食べるって声は自分の周りでは聞かないかな 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや、無節操に客から取れるだけお金を取るという無法地帯となった食品 

恵方巻は、従業員総出で、ほぼ素人が作ってめちゃくちゃ高値で販売している 

夕方には値引きシールを乱発して、売りさばく 注文して買うのはバカらしいし、何時から全国的に恵方巻食べる事になったかも不思議 日本はいまや、奪い合いをして民度は最悪になりつつある 

国会議員が悪い事をしまくっている間に国が乱れた 世直しが必要だ 道徳教育をし直さないと日本は危うい 

もう、遅いのか 

まったく統制が取れない国家になってしまった 政権交代はしなければならないだろう 

乱れきっている 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく値段見ずに恵方巻を数本買ったら5000円超えてました・・・ 

ちなみにイオンです。 

 

イオンは毎年どこの球団が勝っても優勝セールするし 

ブラックフライデーやハロウィンはもちろんのこと、 

とりあえずセールが出来そうなイベントがあれば何でも便乗しますよね。 

 

一番これはないなって思ったのが、12月24日の夜にはもうクリスマスの装飾を片付けて新春の飾りつけをはじめていたことです。 

 

クリスマスの本番は25日です。 

ちょっと節操無さ過ぎです。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも恵方巻なんてカルチャーとして認知されてきたものじゃないでしょ、バレンタインと同じで業界が流行らせようとしてるだけ。普通ののり巻きがこの時期だけ高いお値段で売ってるだけで、個人的には全く興味がない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、夕方に恵方巻を買いに行かされた。山ほど積んであり、800円に値下げされていたが、元は1,200円とかしていて驚いた! 

 

値引きで800円…それでも高いので鮮魚コーナーで手巻き寿司セットを買った。 

 

恵方巻き、高いよ。しかもホント山ほど残ってた。何だか恵方巻きはごり押し感があって嫌だ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに物価高で給料も上がらずってなってるのに最近出来た文化にスーパーなどは踊らされすぎです 

年越しの時みたいに財布の紐が緩む程の行事じゃないし、買わなきゃいけない感も薄いんだから世の中の状状況をみながらやれば良いのに 

恵方巻きなんて必需品じゃないじゃん 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一ヶ月前から予約し、節分当日は体調不良で入院したことがある。 

 

家族に自分の分を食べてもらったけど、1本でもボリュームあるのに2本食べるのは大変だったみたい(笑) 

 

それ以来、何があるか分からないから当日買いです。買えなくても問題ないからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元値が高い恵方巻は半額でも大量に売れ残ってたな。近くのスーパーでは軽く100本以上は売れ残ってた。7割引にして多少は売れて行ってたけど、閉店までに全部は売れなかっただろうな。相当な廃棄が出たと思う。去年は完売してたんだけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE