( 259972 ) 2025/02/04 05:00:12 0 00 =+=+=+=+=
職場の上司が、昔出張で泊まるところが見つからず、男3人で泊まったらしい。 ダメもとだったけど快く泊めてくれて、布団も追加で持ってきてくれた。 あれは本当に有難かったって言ってたのを思い出した。
▲3789 ▼269
=+=+=+=+=
みんなが綺麗に使ってくれるわけないからね。 住所とか記入することもないし 汚物や排せつ物とか撒き散らかされることもあるだろうしね。 たまに利用することあるけど、食事もちゃんとしてたりキレイだったりやっぱり安いってのもいいよね。 そしたらキレイなまま使って帰りたいよね
▲1715 ▼31
=+=+=+=+=
女性同士でいらっしゃる方々はたくさん食べて飲んで、歌ってくださる傾向があり、清掃は通常の男女カップルの3倍くらいの時間がかかるのは大変ですが…楽しんでくれたのなら、それで私たちは十分ありがたいです」
なんで清掃、通常の3倍時間かかるの?
▲1900 ▼73
=+=+=+=+=
最近の旅行はほとんどラブホテルを利用しています。 予約もできるし荷物も預かってもらえて、本当に助かっています。 部屋は広いし、お風呂も大きい。 普通のホテルよりゆっくりできます。 マッサージチェアや露天風呂、サウナや岩盤浴もあったりで、10000円前後。 50も過ぎて最初は恥ずかしさもありましたが、今ではチェックインも慣れたし、中で誰かにあっても平気になりました。
▲1179 ▼105
=+=+=+=+=
記事中の「旅行目的の女性の2人組が増えた。清掃は通常の男女カップルの3倍くらいの時間がかかる」という点が気になりました。 一般的なビジネスホテルのお風呂は足が伸ばせませんから、広いお風呂は非常に魅力的ですが、本当に旅行目的なら汚れない気もします。
▲809 ▼60
=+=+=+=+=
ラブホテルもこういう心のある営業をされてるところはカップル利用じゃなくてもいいでふよねえ 若い頃地方のなんか2階建て式?のモーテルに泊まったとき24時間フード注文ができるとあり興味本位でうどんと唐揚げ頼んだら小窓があいてなかなかのおばさんがちゃんとした料理を届けてくれてなんか…恥ずかしいとおもいつつも美味しかったのを思いだした
▲239 ▼19
=+=+=+=+=
元々は、アメリカのモーターホテルが語源であった日本のモーテル。今ではラブホテルと言われているが、本来の車で来て宿泊する目的での利用歓迎なら、付近住民から迷惑がられる度合いも減って良いのでは
▲486 ▼47
=+=+=+=+=
20年前旅行の途中に旭川のラブホに泊まったことがある。古いホテルで宿泊料2500円ぐらい。「古いホテルですけど良いですか」とフロントのおばちゃんに言われ、深夜で疲れていたから泊まることにした。だけど古い三面鏡に錆のためにお風呂の水が少し濁っており、壁に茶色のシミがあって怖くなってすぐに退室。女性客の清掃に時間がかかるのは「髪の毛」お風呂が長いし、洗面台や浴槽にべったりと髪がついているし、生理ナプキン(使用済)をそのまま放置する人はいるし食器も食べ残し、マグカップに口紅など綺麗にするのに手間がかかる。それはビジネスホテルでも一緒だけど。
▲303 ▼37
=+=+=+=+=
日本にはラブホテルがあり、それが明快に解りますが、手近な海外では安いホテル=そうした使い方もするところ、と言う感じみたいですよね。安いホテルを選んだ時なんかは、調べてみるとそんなところだと出てきたりするけど、でも普通にフロンともあり、対面でやり取りするのだけど、それって気恥ずかしくないのかな…と妙なことが気になっています。 それとも、ラブホテルはラブホテルで現地の人には解りやすく区別されてるのかなぁ? 元ラブホテルなのか、今もラブホテルなのか解らないところも…
▲452 ▼94
=+=+=+=+=
私が高校生の頃、とっても真面目なタイプの女性の先生が受け持っている英語の授業をELTの先生(若い女性)がしたことがありました。その授業中ELTの先生は「日本に来て疑問に思ってることがあるんだけどラブホテルってどんなとこ?」って言い出して、生徒はニヤニヤクスクス笑ってるんだけど、横についてた担当の先生が困り果てた顔をしてました。その話は後で個人的に…とさえ言えなかった先生を見て気の毒に思ったことを思い出しました。 ラブホテルって洗面台もお風呂もあるからヘアカラーする人もいるようで、色がついてしまうのでカラーリングしないでって書いてあるところもありますね。 それにしてもラブホテルっていかにも日本的なネーミングですね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ラブホテルであろうと一般のホテル同様に反社会的勢力の利用禁止や室内汚損については弁償していただく旨を明記しておく必要があると思います。ラブホテルでも利用者の氏名・住所・連絡先を記入するシステムを導入してはいかがかと思います。
▲171 ▼72
=+=+=+=+=
大阪ですが最近都市部のラブホがどんどん閉店してるのを目にします ひとつはなんば駅周辺でなにわ筋線の新なんば駅がラブホ街のすぐそばで開業予定なので再開発で土地を売っぱらったため もうひとつはインバウンドの影響でラブホを通常のホテルへの転換のため もともと風営法でしばりもきつく新築は望めないのて減る一方になるでしょう
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
最近は本来の(?)目的でラブホテルを利用することはなくなりましたが、普通の宿泊施設として考えれば、安さや豪華さやデリバリーメニューの豊富さとか魅力的なところもありますね。 昔の深夜番組ではそんなラブホテルを紹介するコーナーもありましたね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
今はどんどんラブホテルが潰れていき、新しく出来るホテルもなく、なんだか寂しい時代になってしまった。 法律が厳しくなったのかラブホテルを排除する風潮には賛同できません。 ラブホ文化は残って欲しい。 24時間365日営業ということもあり、常に夜中だろうと清掃や厨房やフロントと人手が必要なラブホテルの特殊性。 人手不足&賃金高騰の今は人を集めるのも大変なのかもしれない。 その上、いろいろな物も値上がりの時代。 タオルやシーツのクリーニング代や、アメニティなども値上がりして、そういうのも経営を圧迫させて閉店に繋がってしまっているのかも。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
旅行へ行く際に目的地の中継地点でラブホを利用する時があります。下調べ無しの利用は不安なのでハピホテで調べてから行きます。 部屋もキレイだし、ご飯も美味しい。週末は少し高いけど一般のホテルや旅館に比べたら断然値段が優しい。今となってはラブホの良い所を若い頃に知っといて良かったなと思いました。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
私は地元には実家がないですが、それでも友達に会うのと墓参りで帰ると必ずワンルームワンガレージ型のラブホヘ泊まります。 高くつきますが、他のお客さんの顔を見なくても良いし、何せ駐車場から直行ですからね 重宝しております。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ラブホの経営も大変だと最近もニュースになってましたね、地域によっては各部屋に自動精算機の設置があり、新紙幣の導入により数千万単位で交換する、ふかふかのベッドにならお客様も喜んでくれるかもしれないが、精算機が新しくなったと喜ぶお客様は皆無と嘆いている記事が印象に残ってます。
努力してのリピーターですし、誠実にやれば良いことは起こりますよね!
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
最近、一般のホテル、旅館も支払い能力がないのに何泊もする人いるようですが、ラブホは予約の時に前払いってわけにいかないだろうから大変そう。 清掃に行って破損や想像以上の汚れがあっても宿泊者名簿もらってないから泣き寝入りってなるんだろうなぁ… 新宿とかしょっちゅう殺人だの飛び降りだのニュースになるし、経営者も大変そう。 迷惑かけないようにキレイに使わせていただきます!
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
随分前の話 転職してすぐ仕事で神戸に1泊2日で出張し施設点検をことになり、同行する同僚が宿を手配してくれました。 宿に着くと派手なイルミネーションのラブホ・ビジネス兼用ホテルで室内はラブホそのものでしたが、部屋に入るとベッドが二つあり少し安心。 ただ、まだよく知らない同僚なので、なぜこんなホテルのツインにしたのか?少し不安になりましたが、翌朝起きると無事でした。 この1ヶ月後、阪神淡路大震災で施設もこのホテルも大きな被害を受けました。
▲89 ▼16
=+=+=+=+=
夫婦で行き当たりばったりの旅行の時や台風や雪の影響で、飛行機など予定変更の時に使うことがある。最近ではネット予約可能だったりするから非常に便利。
▲244 ▼14
=+=+=+=+=
利用客がきれいに使う使わないよりも清掃スタッフがちゃんと掃除しているかだよ。お風呂は客の使ったタオルで吹き上げとかグラス類は客の使ったシーツで拭くとかまだまだやってるホテルはある。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
30年近く前の話だけど、電気関係の仕事をしてた時にラブホテルにも卸してたんだけど、ラブホテルでは良く家電が盗まれるとかでポットとかの注文が多かったです。テレビを持ち帰ってしまう人もいるとか聞いて驚きました。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
出張で色々な地域に行くことが多いですが、最近ビジネスホテルが高額な上に空室も無いという状況なので、ラブホテルに宿泊する機会が多いです。 安くてベッドも風呂も広いし、その辺のビジネスホテルに泊まるより快適です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ツーリング行くとたまに泊まります。予期せぬ雨とかでテント張るのも嫌だし、バイクを部屋の前まで着けられるし宿帳も必要無く平日ならけっこう安い。 難点はテレビ見て広い風呂入りゆっくりしすぎて、目覚めたら昼前まで寝てた事ですかね。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
昔は地方に行くとビジネスホテルなんてないから良くて旅館で最悪ラブホテルだった。さらに今みたいにネット検索なんてないから現地調達は当たり前で泊まる所を探すのは必死でしたね。一度だけどうにもならなくて他人の家に泊まった事を思い出した。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
エクスペディアで台湾のホテル探していたら、ラブホが予約でき安かった。 スーツケース引きずりながら行ったら、駐車場入り口に有人の料金ゲートがあって、そこでチェックイン。 鍵をもらってガレージ式で部屋に入るシステム。 部屋は日本同様。備え付けの駄菓子が食べ放題w しかも朝食はホテル敷地内レストランで朝食w 他のカップルと一緒に朝ごはん(お粥とバイキング) みんな試してみて
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
料金が高いとこは恐らく清掃が行き届いてると思いますが、安いとこは10分15分で清掃を終わらせます。 使用済みタオルでお風呂や洗面所を吹き上げるので、もしかしたら潮や尿が染み込んだタオルで拭いてるかもしれません。 覚悟をもって利用したほうがいいです。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
お亡くなりになった吉本の坂田さんが、部屋の借り方が分からないとミナミの安いラブホに2年近く住んでいたそうです。 そこのラブホは朝食がサービスだったらしく、ホテルに住み込みのオバハンが作った塩辛い鮭の朝食を毎日食べていたいたから、高血圧で倒れそうになっていたと、寛平さんが坂田さんを偲んで話されてました。 その寛平さんも暫く坂田さんの部屋に居候をさせてもらってたと懐かしそうに思い出してました。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
綺麗 清潔 アメニティがしっかりしてる 立地がいい それで休憩短時間の使用で 料金 格安 これだと収益 繋がらないんだよね 1日最低1回転したとしても 黒字にはならないんだよな ラブホテルは売りがないからね 飲食で稼ぐとか ショーで稼ぐとかできないから 純粋に客室の稼働だけで経営は難しいよね
▲158 ▼20
=+=+=+=+=
ラブホだけじゃないよね。 普通のホテルも下手したら外国人より使い方やマナーがなっていない人達が増えた。 若い人に限らずです。 皆んなが少しずつでも気持ち良く過ごせれば、せっかくの旅行なども良い思い出になるのに…日本はどうなっていくのでしょう。 いつも嫌な思いをするのは、真面目だったり人の為にと頑張っている(商売なども含め)方、優しい方々です。そんな人達が辛い思いをしない世の中になって欲しいです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
どのような行為をすればそうなるのか、天井や壁に多量の大便が付着していたこともあるとか聞いたことがあります。 対象物の除去以外にも臭気が凄まじいらしいですね。
▲156 ▼14
=+=+=+=+=
カラオケもできるし、お風呂はジャグジーもあるので、夫婦で気分転換にでかけたときもありましたね。子供を置いて旅行もできないし、夜お酒を飲みにもでかけられない、スーパー銭湯ではお風呂だけなので、ここなら、お風呂に入って、カラオケができる。意外といい。今は家をジャグジー付きにしたから行かないけど
▲21 ▼40
=+=+=+=+=
しょうもないホテルより、よほどいいラブホテルはたくさんあるんでしょうね? 確かに風呂はでかくて、シャンプーが選べたり、無料の食事サービスがあったり、無料でカラオケができて、映画が見れたり。おまけに朝食がついてたり。昔でこんな感じですから、今はもっと進化してるんでしょうか。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
先日、トラックが壊れて夜にレッカー移動。 近くにラブホテルがあったので行ったんだけど一人だとダメですとか断られた… 昔は普通に一人でも入れたんだけどなぁ… 最近はビジネスホテルも飛び込みだとなかなか空いてないし、急な宿泊では助かってたんですけどねぇ。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
前日ディズニー近くの安いホテルに泊まったけど何かと狭くて。地域によるのかもしれないけどラブホテルの方がお風呂広いし洗面台も広いし良いなって思ってしまった。子連れだからむりだけど、子連れだからこそお風呂の狭さとか辛かった。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
わたしもラブホテルよく使うけど基本的に前金制です。個室ごとに精算機があるホテルも増えてます。普通にクレジットカード使える。このケースは延長料金だったのかな?でもトラブルはあるでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供が一歳になったばかりの頃帰省途中、車の調子がおかしくなり、インター側にお世話になりました。快く泊まらせていただき感謝してます。広いお風呂、レトロな丸いベッドを子供が大喜びでした。でも、その時のことは思い出話として触れることはありません笑。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
いかがわしさ満点の業界の中で、この方はマジメにラブホの運営取り組んでる方です。Youtubeにも利用客目線の動画あげたり、マジメに経営してる同業者とコラボ動画もコツコツとあげたりしてます。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
とある地方に旦那と旅行に行く時に、どうにとこうにも田舎すぎて宿泊施設がなく、ラブホも視野に入れて検索していたところ、「家族連れOK!」の予約可能なラブホに辿り着きました。 レビューによると、ほんとに周囲に他に宿泊施設がないから、ビジネス客シングルでの利用とかもあるようで。 田舎すぎるから、普通のビジネスホテルとして運営するのも厳しくて、模索の結果たどり着いた運営方法だったのかもしれません。
おせわになりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
根拠の無い金品の要求は脅迫になるので、「金をよこせ!」とは言いません、「誠意をみせろ!」という言い方になります。 ホテルの支配人さんが上手なのは、具体的にお金を払えということでしょうか?と質問をしているところです、もしそれに対し「そうだ!」と認めると恐喝になってしまうので、あくまでも誠意と言い張り、じゃあお金を払うのでそれで許して下さいと、こちら側に先に言わせる事で「そっちがお金で解決したいというならしょうがねーな」というカタチにしていこうとしてきます。 誠意を…と、言われたらとりあえず修理した場合の見積書か修理した後の請求書や領収書の提示をお願いしてみると良いです、けど出してきません、修理代にお金を払うと自分の実入りが無くなるので、何も書類を出さずにお金をむしり取ろうとするからです。 あと、謝罪したという意味ではないけどよく使ってしまう言葉として「すみません」はご法度です。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルに泊まったらこれでもかというくらい散らかさないと元が取れない と。その友人は300円弱の洗剤いっこ貰うために用もないのに走り回って満タン注いだと豪語していたから、いや、洗剤買えよ… と言ったら固まってた。 ホテルの散らかしにしても、予約の段階で個人情報全部教えてんのに? って言ったら今まで見たことない顔してた。 あー、損得勘定と自己顕示欲が混ざり合うとおかしなことになるんだなって 勉強しました。
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
ラブホも玉石混交。 入れ替わりの激しい時間は回転率上げる為に清掃はろくにされず、客の使用済みタオルやバスマットなど水分吸収する物なら何でも水滴拭き取りに使用して、シーツや枕カバーも目立つ汚れがないと交換せずにシワだけ伸ばして再利用。
うがいのコップも水滴拭き取るだけで消毒済みの袋に入れ、トイレも同様で消毒済みの帯を装着するホテルも珍しくないと何かで読んだ。
香港のペニンシュラホテルの便器内を洗浄するブラシでうがいコップの中を洗うと言った衛生観念マイナスの清掃の実態を知った事もあり、旅行先のコップは如何なる宿泊先でも使わなくなり、うがいコップも持参。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
ラブホバイト経験あり。女性同士の客はたまに来てたけど、ほんと汚い。皆がそうではないんだろうけど。換気扇止めた状態で風呂の中に複数種類の入浴剤入れて、部屋で飲み食いするからものすごい臭いがする。部屋に向かう廊下からもう、あ来たなってのが分かる。その他諸々いろんな変な客いるけど、共通してるのは毎週同じ時間、同じパターンの使い方して帰る。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
最近は出張とかで県外に行くときビジホじゃなくラブホに泊まるようにしてる。うちの会社はラブホの領収証も落としてくれるし何よりビジホよりも部屋、ベッド、風呂と全部広いしトイレと風呂が別。それに夜部屋で飲んでるときに買ってきた酒やつまみが足りなくなったらわざわざ買いに行かなくてもすぐ注文できるしモーニングも部屋で周りの目を気にせずゆっくり食べられるのがいい!ホテルによっては一人客NGってところもあるかもしれないけど今ならほとんどいけるんじゃないかな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
> 女性同士でいらっしゃる方々はたくさん食べて飲んで、歌ってくださる傾向があり、清掃は通常の男女カップルの3倍くらいの時間がかかるのは大変ですが…楽しんでくれたのなら、それで私たちは十分ありがたいです
けっこう、ここに引っかかってコメ書いている人多かったですね。
自分もそうです。 みなさんのコメで理由がわかりました。女性って女同士だと片付けないのかなあと。
以前家族で来日していた外人さんは、家族旅行はいつも車で、海外だとモーテル、日本だとラブホと言ってましたね。特に日本は、どこでもきれいなホテルが多いので、子どもは床に寝袋で好きなので安上がりで良いと。
でも、前の客が何を巻き散らかしているのかわからないから、普通のビジネスホテルよりラブホは危険な感じがしますね。知らぬが仏ですかね。
記事の本編はだらだら書かれていたので、それより、コメント欄の方がいろいろあって面白かったです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
確かにラブホってビジネスホテルと同じような値段ですごくいい部屋だよな 風呂もでかいし朝飯無料とかだし 旅館に比べると旅行に来たって雰囲気はないけど値段は半値以下だしな ただヤバイ所も多いからリサーチしてから利用するのがいいのかな
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
遊び心のあるホテルは、普通のホテルよりすごく面白いもんね。風呂が2つあったり変な椅子があったり、カラオケやゲームがあってずーっと遊べる。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
さすがに家族連れはムリだけど、観光でラブホを使うという手もありますよね。 普通のシティホテルもビジネスホテルもインバウンド需要で価格設定がかなり強気になって安く宿泊しにくいという側面もあるし。 その点ラブホは最初から宿泊料金が決まってる2人で泊まるなら割り勘でネカフェ泊まるより安く済む。基本2人で泊まる事が前提なので人数増えたらその分追加料金がかかるところもあるけど、安く宿泊したいならラブホもいいかと思います(もちろん18歳以上)。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ラブホ経営の成否をわける第一の条件は「地下水がたっぷり出るか」だと聞いたことがある(なるほど) そして、数日前に見たYouTubeで外国人が日本のラブホについて「カップル向けのこんな素晴らしい施設外国にはない」と言っていた
豊かな水の国日本が生んだ素晴らしい文化なのかもしれない いつまでも大切に利用し続けたいですね笑
▲67 ▼15
=+=+=+=+=
子どもがレンタカーのシートにゲロ吐いちゃったことがあったけど、旅行の間あらゆる手段で掃除しまくっても匂いが消えてくれなくて清掃代2万払った。 ホテル、しかもラブホテルなんてどんな使い方されるかわからないし、こんな風に追加でお金取ったりもできないわけじゃん‥? 清掃、地獄すぎると思う。 布団、失禁まみれにして帰る客とかいるらしいしさあ‥
▲91 ▼7
=+=+=+=+=
30年ほど前にラブホテルの清掃のパートをしておりました。この記事にあるような事も多々ありましたが、一番の珍事は、客が退室した後、掃除にはいると、部屋に生きたモクズガニが歩いていた事です…
▲114 ▼8
=+=+=+=+=
むかーし小学校低学年くらいの頃、車での家族旅行中トラブルがあったのか山の中のホテルに泊まった 薄暗いのにキラキラした照明、バスルームに柔らかいマット、部屋には木馬?みたいなのがあったのを覚えてる 大人になってから気がついたけど、その時のことを親に尋ねたことはなかったな 今度聞いてみようかな笑
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
若い時は確かによく行きました。でもラブホは事件や事故物件部屋に当たってしまう確率も実は高いんです。彼氏彼女と一緒に気持ちが高ぶっているからそんなこといちいち気にしている暇は無いと言われるかもしれませんが。まあ、霊感の無い人なら気にしなくて大丈夫です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
若い頃は、コスプレ(漫画とかアニメの)撮影を友達同士数人でラブホ行ったな〜! ラブホ側がスタジオ代わりになりますよみたいな感じでやってて、とても楽しかった。 ただセッセするだけの場所じゃやってけないよね〜。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
仕事が弱電屋で、こういうホテルにも出入りしているので内情は聞いてるが、後払いのホテルで現金は無いしクレカはリーダーがエラーになると言って、おろしてくるからコンビニ行かせてくれという客がたまにいるそうだ。その場合は免許証コピーとTEL番号控えて出すらしいが、それでも帰ってこないやつがいたらしい。後日電話して何日に払いに行くと言ったらしいが結局その日に来ず。警察に相談に行ったがなんもしてくれないんですと。現金持たずにラブホ入るなよ。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
函館は泊まれば分かるけど、普通のホテルは古いものが多くて満足度は低い。大きな商業施設でも駅のトイレでもまだ和式トイレあるんですよ… 下手なホテルよりラブホの方が何でも揃っていてきれいなのは事実。子連れじゃなければそりゃそうなるだろうなと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
前払いが増えた。 非面体のホテルは室内に入ると自動的に施錠され、室内の精算機で支払いを済ませると解錠する所もあります。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ラブホテルって名前がよく考えたら凄いよね。 こういうのって、一番最初に誰が言い出したんだろう。
連れ込み宿とか連れ込み旅館ってのが、ラブホテルって言う前の言い方でしたね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
熊本地震の時に、復旧作業に行った同僚が宿がなく、男性三人で利用してたよ 日替わりで、ベッド、ソファー、床で寝てたってご飯はカップめんとかだったらしいけど、寝れるだけましだよね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本ではないが、韓国にはラブホテルを改装したビジネス風ホテルがたくさんある ホテル街にある安めのはほぼ100%と思った方が良い 清潔やし問題ないが一人で泊まるのはやや抵抗があるね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ラブホ清掃をした事がある方の話では、普通に使ってくれるならいいけど、浴室の壁に便が飛び散っていて 換気扇を止めるから、それがへばりついて取れないとか、注意書きで生理中の行為、オムツプレー等は禁止してますって書いてあるみたいですが、オムツプレーってなんですかね?
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
ビジネスホテルなんかでは女性が使った香水の匂いを消すのに時間がかかるらしいですね 掃除の時間が3倍かかるのはそういう事なのかな
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
女性同士の利用客の部屋掃除が通常の3倍要するのは、よく分からないが…
『刑務所に入る前から、この男女は交際をしていたのかもしれませんね』 寂しい孤独身には、これが一番分からない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マヨネーズ・プレイをする人も居るらしく風呂場がマヨネーズだらけなのを知らずに掃除に入ったらマヨネーズで滑り転倒! 骨折し部屋はマヨネーズの匂いで何日も使えなかった。 という話もありますよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
凄くない人間でも凄めば何とかなると思っている気の弱い人間がいるからね。 凄んでる人間を見たら仕事柄『ああ、いつものやつだな』と思って冷ややかに見ています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車椅子の障害者の自分としては、別にラブホに興味ないし掃除が大変だとしても頑張ってくださいって感じですね。自分は出張とかでたまにバリアフリー対応のビジネスホテルに泊まり、なるべく部屋を汚さないように使っておりますが、ラブホ使う人ってその辺の気遣いもできないですよね。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
>防犯対策の一環としてホテルの出入り口や駐車場に数十台の防犯カメラを設置している。
出入り口や駐車場と言わずに、わからないように部屋の中にも付けるべきです。すでに付いているのかもしれませんが。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
楽天でビジネスホテル予約したらラブホだった。 ベッドも風呂も広いし、カラオケはあるわ、ルームサービスは安いわで、凄く満足。 もう出張はラブホでOKですよ。 ビジホをラブホ代わりに使ってる人も多々いるし、清潔感さえ維持されてればOKかな。コップは使わないは基本でしょうけど。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
風呂はゆっくり出来るし、最近では朝食付きで和食かパン選べて最高かも。 嫁さんと子供のクラブの試合応援行った時にラブホ利用させてもらってます。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
まだあるんやね、水色の詩 20代の時はお世話になりました! 函館を離れたけど健在のようでなんだか嬉しいな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
通常、同性同士で泊まるのはNGだったはず。 寛容なホテルだし、今の物価高からもこういう柔軟な対応は大事だと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ビジネスホテルが高くなりすぎて、ラブホテルのほうがハッキリ言って安いです。〇〇商事みたいな領収書が出るので、どんな経費で精算するかドキドキします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
遠距離恋愛をしていた時、自分が彼女のいる所に行くので最初はホテル予約したりしてたけど、途中からラブホになった。
旅行行くときも最初の頃はホテル予約してたけど、途中から現地でラブホ探しに。
安いビジネスホテルよりも綺麗で安価だから問題ない。地方だと難しいかも知れないけど。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
地方とか行くと「お一人様歓迎」「ビジネスマンの方歓迎!テレワーク、ご休憩、仮眠にもご利用ください!」と書いてあるよな。 これはこれでありがたいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
電マちゃんと拭いてない施設がほとんどらしい。気をつけよう。普通のホテルにも言える事だけど宿泊施設のコップとかは使わない方が無難。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
「お酒を飲んで酔っ払い、暴れたのかもしれませんね。 不思議と、こういうお客さんはタクシーで来るケースが多い。」
いや、単に飲酒運転になるからでは?
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
ロウソクを使う時はレジャーシートを持ち込みその上だけで使うのがマナーですよね!
▲211 ▼10
=+=+=+=+=
ラブボは禁煙の部屋がほとんどなく、あってもタバコ臭かったりすること、あと、エアーマットのあるホテルが減ってるのが残念です。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
出張先でインバウンドでホテル代がめちゃ高い。 ラブホは7000円ぐらい
それなら部屋でかい、ベッド大きい、お風呂広くて綺麗 ラブホ宿泊でも何も困らん。 むしろ助かる
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
>>市内のホテルと比べて値段は安いし、大きな駐車場があり、室内は広く、きれい。65インチテレビがあり、VODは観放題。ビデオも観られるし、カラオケも歌い放題。大きなお風呂やトイレは最新式で、きれい。露天風呂もある。
「きれい。」は無いでしょう笑 強調し過ぎて笑える。ラブホなんかきたねーよ。 掃除なんかしてないじゃん。水滴拭いて備品揃えて終わりよどこも笑
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やはりラブホテル。色んな客がいるし、時には事件の舞台になることもあるのですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
U字工事のネタの、栃木にも海がある、あるわけねーべよ、国道50号沿いにある、あれはホテルエーゲ海だっぺよってのを想い出した。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
大雪の日に仙台で就職試験で泊まるところがないときにお世話になりました。1人で泊まらせていただき感謝しています。試験は落ちましたが
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
函館の市街地を挟んで函館山の反対側の高台に、なぜかラブホが並んでるんだよね。景色はいいのかも知れない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先日、都内のシティホテルの禁煙室を利用した。部屋の目につくところに「この部屋で禁煙したら8万円申し受けます」とあった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラブホテルの経営はホント大変だと思う。
リスペクトしています。
▲179 ▼6
=+=+=+=+=
この手のホテルってロビーが独特な匂いがするよね。匂いを嗅ぐとやっぱりそういうムードになってしまう。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ラブホテルのイメージは伊丹十三監督のマルサの女で同伴旅館って名称を使っていましたね この時の査察対象はラブホテル王でした
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
女性ふたりだと普通の料金なのに、男性ふたりだと倍の料金をとるホテルも結構あるようです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
社用車で男4人乗っての主張で、宿を取っていなかったのでラブホの専用ガレージ付きに泊まりました、お風呂場が総ガラス張りで居室から丸見えで笑いましたよ!
▲7 ▼3
|
![]() |