( 259973 ) 2025/02/04 05:05:55 2 00 開幕まで2カ月も大阪万博ご難続き…入場券販売不振で“政敵”に泣きつき、海外パビリオン完成もわずか数カ国日刊ゲンダイDIGITAL 2/3(月) 16:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5d57fcc8a606558c85e5a3bf10bdbc36d6d749b7 |
( 259976 ) 2025/02/04 05:05:55 0 00 どう決着つけるのか(C)共同通信社
4月13日開幕の大阪・関西万博の入場券を巡り、吉村府知事らが石破首相と面会し、購入手続きの簡略化などを直談判すると報じられた。面会は5日を軸に調整中だ。
万博の入場券は、事前予約が原則。公式サイトで購入する場合、ID取得や来場日時の指定、パビリオン予約などが必要で「煩雑すぎる」との指摘が国内外から上がっている。目標1400万枚の前売り券販売は低迷し、1月29日時点で約767万枚。昨年10月10日に経済界の負担分700万枚を超えて以降、積み増したのは10%に満たない。
目標に達しなければ収支は赤字一直線。吉村知事らには石破首相の理解を得ることで、運営元の日本国際博覧会協会に改善を促す狙いがあるというが、かつての「政敵」に今さら直談判とは、虫がいい。
2018年9月の自民党総裁選は石破氏と安倍元首相の一騎打ち。“前哨戦”として石破氏が政権批判を繰り返していた同年5月、当時、大阪市長の吉村氏は自身の旧ツイッターに〈どんなに正論を述べ、理路整然と優秀な人であっても、自分の組織がしんどい時に、後ろから鉄砲を打つ人に日本の総理になってもらいたくない〉と投稿していた。
名指しは避けたが、石破氏をクサしたのは明らか。けちょんけちょんに批判した「日本の総理」に泣きつき、万博協会に販売不振の責任をなすりつける態度は「ダサい」のひと言。
いまだ建設中の海外パビリオン=2024年12月撮影(C)共同通信社
そもそも入場券が売れないのは、手続きの煩雑さだけが理由ではないだろう。
参加国が出展する海外パビリオンは「万博の華」だ。ところが、参加47カ国が自前で建てる「タイプA」の工事は遅れに遅れ、いまだ数カ国しか完成していない。
「工程表では、今年1月中旬に全ての海外パビリオンの工事が内装・展示を含めて完了していたはずが、今も絶賛工事中です。間もなく開幕まで2カ月。2~3月は戸建てやマンションの仕上げ工事が殺到する時期と重なり、職人不足も予想されます。10カ国を超す海外パビリオンが、外装の完成で済ませる『見切り発車』となりかねません。しかも会場の夢洲は軟弱地盤で難工事。総工費2350億円を投じて完成させても、わずか半年の会期後には全てのパビリオンをブッ壊すのです。『循環型社会を体現する』運営の理念にイベントそのものが逆行しています」(建築エコノミスト・森山高至氏)
万博なんて「やっている場合か!」という国民の意識との乖離こそが、販売不振の元凶である。
◇ ◇ ◇
大阪府は1月1日付で人事発令を行い、総務部や財務部、福祉部などから計8人の職員が、万博推進局と万博で賓客の接遇に関わる大阪儀典室に異動した。府庁職員からは「万博引き抜き」人事への不満の声が噴出! ●関連記事『【もっと読む】大阪万博“引き抜き人事”に労組が抗議書提出の異常事態…府職員からは「通常業務さえままらない」の悲鳴』で詳報している。
|
( 259977 ) 2025/02/04 05:05:55 0 00 =+=+=+=+=
赤字になったら、財源無いからね、企画した人たちが私財で弁済すべきです。 普通の会社だったらこれだけの予算かけるから社運を賭けた企画なので失敗したら倒産ですよ。間違っても税金補填はやめてね。財源無いから補填は無理と思うけどね。
▲1074 ▼34
=+=+=+=+=
別に維新が主催者ではないものの、もう少し真剣に考えて行動すべきだったと思います。 煩雑さを理由にせねばならないのは理解できますが、本当の理由は可処分所得を増やさないからですよ。かつての万博のころは今は金なくても将来はきっと違う。日本も豊かになる。自分の子供が成人する頃には、なんて考えながら子供を万博に連れて行った人も多かったのではないでしょうか。 維新って国民民主が主導したからといって、減税策には反対でしたよね。 手取りが増えなくて、どうやって明るい未来が見えるのでしょうか。とにかく増税が好きで、減税には言いがかりをつける政党ばかり。 せめて家族三人が万博に行く費用として5万円くらいの減税を恒久減税として取り入れたらどうですか。減税がどうしても嫌なら、給付を一人10万円だしたらいいじゃないですか。もらった人の何人かは万博も考えると思いますよ。 まずは金ですよ。現実は。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
大阪ワクチンの時もそうだったが、吉村、「挑戦することを批判されたら何もできなくなる」と云うのが見えている。
だが、今回は国だけに責任を押し付けるわけにはいかないし、莫大な金額の赤字はほぼ確定だ。
いくら国なきついても今更感があるし、こんなことはもっと前からわかっていたこと。
跡地利用で必死になっているが、これこそ問題の先送り、いよいよ正念場かな。
▲916 ▼53
=+=+=+=+=
経済効果は経済産業省の試算で2兆9000億円。インバウンド需要と相乗効果もあり地方にも効果が波及。万博は経済効果が高いため、各国により毎回熾烈な開催地の争奪戦が繰り広げられる。今回の参加国数158カ国。 EIUが毎年公表している「世界の住みやすい都市ランキング」で大阪は前年に続き2024年も10位にランクイン。万博で国際的な知名度がさらに向上するメリットもある。
▲10 ▼152
=+=+=+=+=
55年前が「月の石」で 今回が「火星の石」 2070年頃に万博を開くのなら「水星の石」でも展示しますか?
今回も 火星の生物を発見して地球に持ち帰り それを展示する位のインパクトがあれば 万博への関心も爆上がりなんですけどね...
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
石破さんが「よっしゃ、わかった」と言えば何とかなるのかな? だとすれば石破さんのご威光のほどを見てみたい気もする。ワクワク!
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
万博が始まれば口コミで入場者が増える、とか、過去の万博では会期末が大盛況になった、とか協会側は言っているが、この万博にはあてはまらない。夢洲へのアクセスに限りがある(地下鉄と橋がかかっているが、いずれもすでに混雑しており、追加輸送力が限られる)ので、一時に大量に押し寄せることが物理的にできない。予約制にこだわったり、1年半も前から前売りを売ってきたりしたのも、できるだけ前半から満杯にしたかったから。しかしすでにもうその見込みはなくなりつつある。 しかも7から9月は天気が良ければ酷暑、悪ければ台風や大雨、落雷が懸念される。最後の1,2週間、おすなおすなで満杯になったとしても来場者は2820万などという机上の空論にははるかに達しないだろう。
▲753 ▼37
=+=+=+=+=
名古屋からの万博バスツアーが売り出されました。 入場券込みで滞在時間は4時間程ですが価格は18,000円ほど。 人気パビリオンは見ることが出来ないと思われます、それでも行く方はいるのでしょうね。 私は行きません。 見たいパビリオンを観られないのは価値が無いと思います。
▲491 ▼25
=+=+=+=+=
吉村知事はこれまでの実績でもよく分かるように、技術に対するリテラシーが致命的にない。 ウソをついてるつもりは毛頭ないのだろうが、イメージで良さそうと思ったことをそのままやろうとする。 本来は官僚が止めるのだろうが、維新の政治スタイルとしてトップダウンで官僚が止めても、言うことを聞かない。 トップが本当に優秀なら独裁的なトップダウンもいいかもしれないが、吉村知事をみてるとやはりなかなかそうはならないことが実感される。
▲264 ▼6
=+=+=+=+=
前売りでは一般入場券は買わないのよ。 目的のパビリオンをネットで予約しとかないと入れない場合があるし、前売りなら夏パスとか、早期パスとかを買った方が得だから。 前売りの段階で一般入場券が売れると思っちゃう思考と、想定が甘過ぎる計画が無能過ぎるのだが。 こういう計画とか目標作ってるのって、どこも毎回失策してる気がするけど、一回全員リストラした方が良いのでは?
▲387 ▼6
=+=+=+=+=
入場券販売が煩雑だっていうけれど,万博副理事も務めている大阪府知事・吉村クンがOKとした販売方式でしょ。自分の不始末は自分で解決しろ。来場日時の指定やパビリオン予約などが必要だと分かっていれば,開幕までにパビリオン完成させないといけないってことでしょ。例えば,4/13に日時とパビリオンを指定していて,未完成で入れなかったらどうするんでしょうかね。民法上の契約不履行になる。もちろん万博会場に橋を運んだ方の交通費や宿泊費も補償対象。万博ってちゃんとこうした事態に備えて保険をかけているのでしょうかね。 チケット販売を簡素化するとしても,コンビニでの紙販売となれば,システム改修にもお金がかかる。これは当然吉村くんが払うんでしょうね。だってサラ金円ショップ武富士顧問弁護士だったら,おカネにシビアでしょ。サラ金業界でもずば抜けて取り立てが厳しかった武富士。 国民を怒らせれば,武富士より怖いぞ~。
▲457 ▼16
=+=+=+=+=
行きたいとは思ってるが、やはり予約の面倒くささ、制約知ったら前売りなんて買えないわというところ。 当日券、自由に並んで入るなどで良いんでは?凄く並ぶのも思い出になる。 テーマパークみたいに何でも予約制を真似なくても良いし、期間中パスポート買って好きな時に、行きたいパビリオンを自由に観たい。どんな展示してるかわからないパビリオンを事前予約なんてどうなんでしょうと思う。
▲135 ▼16
=+=+=+=+=
バンダイが会場限定ガンプラを出すなら多少揺れるかもしれないが、基本的には行かないかな。 展示の原寸大ガンダム自体も、多少外装を変えたりしていても、基本は横浜ガンダムだし。 動かないなら、お台場のユニコーンと似たようなもの。 目新しさも無いから。 大阪在住なら1回ぐらいは行くかもしれないけど、高い交通費払ってまで行きたいとは思えない。
そもそも、情報が発信されないのが問題。 もう2ヶ月に迫っているなら、興味の無い人達にも情報が入るように、ニュースやバラエティ番組等に取り上げて貰ってバンバン興味をそそる情報が出まくってないといけない時期じゃないかな?
自分は、ガンプラ好きだから、その辺りの情報は入るけど、他は全く入ってこない。 なので、何が面白いのか、よく解らない。 そうなれば、当然、行く気は無くなる。
宣伝、しっかりしないと駄目でしょ。 (^_^;)
▲110 ▼13
=+=+=+=+=
1970年の万博は国民一丸となって応援して盛り上がっていたような イメージがあるが高度経済成長真っ只中の勢いのあったあの時と 全てが右肩下がりで先細りの今では追い風よりも向かい風しか吹いていない 感じがする。
▲230 ▼18
=+=+=+=+=
パビリオンが予約制なのは百歩譲っても、会場へ入るだけでも予約制って言うのが解せないです。急に休みが取れたから行こうとか、逆に急用が入ったから、翌週に変更しようとか出来ないのならば、ただでさえ高額な入場チケットを開幕前から買っておこうとは思わないはず。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
全く行く気無し興味も無い。今諸物価高騰続きで毎日の生活が厳し人が増加中。もう万博に夢を求める時代では無いし今回は目玉も無し外国パビリオンも貧弱で見る価値無し。お金払ってわざわざ人込みにもまれ感染症にでもなったら目も当てられない。関西地区のホテルは皆インバウンド需要で宿泊代高騰。 そもそも開催場所が超危険な埋め立て地で会場までのアクセス最悪で非常時(天候面)の対応も不十分で大変な目に合うのは明らか。それでも行きたいですかと問いたい。吉村達維新が万博誘致を強引にした事は必ずや後悔するのは火を見るよりも明らか。赤字は必至で誰が責任を取るのですか?
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも184日間の開催で今売れている700万人だったとしても均しても1日4万人弱で既に1日あたりだとUSJより入園者数が多いのに問題無く運営できると考えているところが凄いよね。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
公式サイトで運用するのに、運用前に「煩雑過ぎる」と気付かないのがおかしい。 複数人で確認すれば、運用前に気付いたはずだ。 万博協会はろくに確認せず、ただ「承認だけ」しているのがよく分かる。
副会長の吉村知事が協会に直談判するのは、『自分で自分に直談判』みたいな茶番だ。 まるで吉村知事は予約システムの「部外者・無関係・被害者」で、システムに苦しむ『市民の声の代弁者』のようなパフォーマンスだ。
関西万博の象徴である『大屋根リング』の存在が「循環型」に矛盾している。 再利用できても1/4~1/8程度で、3/4~7/8は廃棄される。 むしろ「使い捨ての権化」みたいだ象徴だ。
▲152 ▼8
=+=+=+=+=
建築関係の方々は現場への車での入場すら制限されて工期内の竣工すら怪しいと嘆いておられましたし、本当に半年で潰す様な建造物にここまで費用をかけるのかと思うと、未来志向でエコな運営を目指している事へのギャップは馬鹿らしくて笑えるそうです。 木材は勿論の事、金属、樹脂、石材と、今までに見たことが無いとてつもない量の消費に驚くと言っておられました。 そんな話を聞いてしまうと確かに考えさせられる万博だなぁと…。 もう引き返せないとこまで来ているとなれば、逆風ではなく追い風となる一手を運営には期待したいと感じます。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
南海トラフ地震の確率が80%にあがっていますが、万博開催中に南海トラフ地震が発生したら、どうなるのでしょうか? 巨大津波も襲ってくるでしょうし、液状化で建物が崩壊したりガスが噴き出して火災が発生したりして、逃げるところもなく、悲惨な墓場になる可能性もあります。 それとも万博開催中は南海トラフ地震は来ないのでしょうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
吉村さんたちは何とも思って無いと思うよ。国民の税金でインフラ整備する事で、お仲間が潤うこともあるだろうし、IRの関係者やデベロッパーは負担する整備コストが低くなって大喜びしてるのでは。 確か横浜の方でも同じような跡地利用のための計画があったような気がする。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
企業にお願いして買ってもらった膨大な量のチケットがそろそろ出回り始めている。企業はお客さんや取引先、自社の社員等に回しているから、個人でチケットを購入するニーズはますます低くなる。今後、チケットが爆発的に売れることはありえない。赤字は確定、もう避けられない。どうすればいいのかな、吉村さん。
▲184 ▼12
=+=+=+=+=
専用アプリのインストール、万博IDを発行するだけでも面倒です。並んででも良いので単純に窓口で紙チケットを買えるようにしてほしいです。紙チケットも思い出の品になると思います。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
IRの為の万博だから少しくらい赤字でもいいのだと思う。 でもIRはカジノの収益ありきのようで不安。 外国人にお金を使って貰う為のカジノだという話は何処かへ行ってしまって、日本人相手の賭博場になってしまいそうで。
賭博で国民からお金を吸い上げることで万博の赤字を埋める以上の収益を出すことは、良いことなんだろうか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いまだに成功するどころかまともに開催されるかすら危ういのでは?地元だが全く盛り上がるどころか誰も興味すら持ってない、職場でも話すら出てきたこともない、多分多くの人が開催日時すら把握してないのでは?オリンピック同様に見積もりを大幅に超える建設費、いつも思うが何の役にも立たない見積もり、この手の建設で見積もり通りや少しオーバーとか見たことも無い、ほとんどが大幅に膨れ上がり最終的に負の遺産になる、この手の建物は税金を垂れ流してキックバックで懐が潤う多くの人のための隠れ蓑、どれだけの赤字を出して誰が責任を取るのかな?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
初日はマスコミを入れるだろうから大阪府の職員は全員を動員させて、沢山の観客が来ていますアピールするだろうけど、結局は魅力があるかどうか。 時間をかけて行くメリットがあるかどうか。 そこに尽きる。 まぁ想像で言えば関西圏の祭りであり、日本中から観客が来る事はない。 赤字は避けられない。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
行っても良いかなって思ってたが、入場も予約、パビリオンも予約となると、そんなら無理だな、行けないなっていう印象になってしまった。
一度行ってまた行きたいな!とか、口コミで評判とかなら予約してゆっくり行こうこなってなるかもどけど。
パビリオンの中身が分からんのに何を基準に予約してもらえると思ったのかな。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
南海トラフ大地震が起こった際に 来場者を瞬時に安全な内地へ移動させる 避難路の確保を先に行なってください。
少なくとも 来場者を会場に留めおく 事は絶対にしないでください。
指摘されている 安全面の対応が不十分なので 小学校関係者も含めて 敬遠されてるのです。
最初に日程ありき 安全面の課題を棚上げするから 反発されて人々の関心も無いのです。
千里の旧万博跡地で開催なら 埋立地に閉じ込められる可能性が 無かったはずです。
赤字責任の国税負担なんてあり得ません。
説明責任 政治責任を果たしくてくださいませ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
>>『循環型社会を体現する』 昔から繰り返されてきた大型イベントあるある。 大型イベントで当初の控えめな予算を大幅に上回る多大な予算を費やす。 会期中だけのために資源を浪費する。 いろいろな組織が相乗りして責任体制が曖昧な運営体制が批判される。 費目を付け替えて、実際の支出を小さく見せるなど財政上の疑念が生じる。 過去を教訓ともせずに過ちを繰り返すことを「循環」型社会というか何というか・・・。早くハコモノにこだわる昭和の発想から脱却しなければ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
自分は関東住みだが、「そういえばそんなイベントがあったな」と言う程度で、話題にもならない。身の回りで見に行きたいと話している人もいない。 オリンピックもそうだが、多分に政治的な思惑で進められた経緯もある。開催地をかえて莫大なお金をかけて箱モノをつくり、人を集めるようなイベントは、もう時代に合わないと思う。 おまけに夢洲は、軟弱地盤で南海トラフ地震では確実に津波で水没だろう。よくこんな場所で万博やカジノなどをやろうと考えたものだ。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
昔の万博は世界の情報を集めたパッケージだったが、それだけなら逆立ちしても古今東西の情報を網羅したインターネットに太刀打ちできない。 わざわざ盲腸線に乗って埋立地に行って、生で体験するだけの価値がある何かがないとね… そういう意味では、USJのほうが1枚も2枚も、何なら一万枚も二万枚も上だな。 アクセスも盲腸線じゃないしね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
興味が無いし、行かないけど、赤字になって国民の税金が使われる事になっては困るので是非成功して黒字かせめて収支トントンに収まって欲しい。 前売り券が売れなかったら今以上に在阪企業に協力してもらって、企業はただでばらまけば良いんじゃ無いかな。サントリービール1缶を買うともれなく万博の券が1枚付いてくるとか。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
後ろから鉄砲を撃つなと言ったのは維新の前代表だったと思ってたのですが、 吉村さんも以前言っていたのですね。 手続きが煩雑って万博協会の一員として意思決定してますよね。 だいたい紙のチケットも去年10月から売り出したのに年末までに5000枚しか売れていない。 本来無理筋で今首相に面会を求めるのは国会予算への賛成するにあたって万博のその他諸々の問題について交渉に行ったとみなされるよ。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
この経済状況の中で、またグローバル化に衰退モードがある中ではタイミングが悪すぎた。また万国博覧会というのも劣化してきている様に思う。 もの珍しさに人々が集うと言うことはもう無い。 オリンピックもそうであるが、世界がひとつなどと思っている人はいない。 早期に中止した方が良かったが、時すでに遅し。大赤字覚悟でやり通すしか無い。
▲119 ▼7
=+=+=+=+=
なぜ購入手続きの簡略化のために、石破首相に談判しなければならないのだろう? 販売方法は国が決めたことではなく、吉村知事も経済同友会のお偉方も副会長などの要職につく日本国際博覧会協会が決めたのでは? 当事者のはずが、まるで国が悪いような印象操作。それとも事務総長が言うことをきかないのでしかってくれてとでもいうのか。あるいは協会が機能不全に陥っていて、誰もしきっていないのだろうか。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
システムが複雑で、混雑を避ける目的がかえって嫌厭されてしまった、混むのは後半の夏休み時期は分かりきっているのだから、閑散時期はフリーで楽しませるべきだった。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも万博で経済効果を期待しても跡地処理の問題も解決しておらず大赤字になるでしょうね こんなお金があるんだったら少子化対策に使ってほしい
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
開幕券、4000円で安かったから買いました 人気ないから空いてそうで快適かな 新しい地下鉄と駅も楽しみ なんやかんやで行ったら行ったで楽しい
万博は失敗失敗言われてるけど、真の目的は万博だけじゃなくて、その跡地にIR(統合型リゾート)を作る為に万博をうまく利用して夢洲に新しい観光地を誕生させるため土地や交通を整備したらしいね
私はその辺はどうでもいいので勝手に楽しんできます 万博の後も何が出来るか楽しみ
▲22 ▼138
=+=+=+=+=
維新の支持者は頑張ってくださいよ。知事も協会の副会長なんだから他人事のようにしてはいけないでしょう。あれだけ万博招致は維新の手柄手柄と言いまくってよい目をしてきたのだから自分達がいっぱい入場券を買い、支持者にも二、三枚は買ってほしいと頼んでますか
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
万博ってそもそも国威発揚だから、国に勢いがない日本がやっても諸外国もいうことを聞かなければ、目玉商品もなく、地域活性化の下心でやったとて、散々な結果になりますよね。 実際開幕すればそれなりの賑わいはあるのだろうが、何も残らないしね。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
タダ券を貰っても交通費(新幹線)を出す意味がわからないので行きません。 京阪神在住の方で興味の有る方だけが有料でも行くのかも。 累計入場者数が4000万人をクリアすれば大成功だと思いますが、令和の時代では厳しいと思います。 開催に猛進した維新の責任は甚大です。 負のツケは大阪府民と日本国民の税金から支払われる訳ですから悲しいです。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
今の日本の経済事情では、箱物事業を行政がしようとしても、その余裕はない。オリンピックも万博も、国民や府民に最初はこれだけしか掛からないと予算を知らせ、実質は原材料や人件費の高騰でと言い訳し、びっくりするような金額になる。こんな金額なら、国民や府民は反対したかもだけど、動き出したものは止まらない。確かに、一部の業者、一部の地区には、ウハウハかも知れないが税金を納めている国民にとっては、腹立たしい限り。もし、赤字の場合は、周りの声に耳を貸さず、推進し続けた大阪市長や府知事、大阪維新の会の方々、また、誘致に関わった方達はどう責任を取るのか!?
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
チケット購入がめんどいと書いてる人がいるので試す
ID登録・・・老人の95%は利用規約の同意が押せずに終わるなw 一番下までスクロールしないとボタンが反応しないタイプ、絶対無理w
メールアドレス登録、今はキャリアメール持ってない人も居る、コレもハードル
パスワード入力 大文字、小文字、数字、記号から3つ使って10文字 複雑、絶対忘れる
本人確認の設定 生態認証、ワンタイムパス もうこのへんで慣れてないオジサンのHPは0になるなw
ここでいったんチケットを買うか予約も入れるかの二択 最終的に予約は必要なので予約の方を見に行く 入場日指定 カレンダーから押すだけ簡単 入場ゲート、入場時間指定 旅のしおり作って計画立てないと予約できんw
車で行く人渋滞で遅刻したらどうなるんだよ、出る時間の指定が無いのに入場時間を決める意味ないだろ?
決済は普通
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
5年以上前に社内で万博を開催して欲しい旨の署名がまわってきたけど、その時から私はこんなの反対だったし、成功するなんてちっとも思わなかったので、他ですですでに署名したなどとしれっと言い訳し、署名しませんでした。他の人は会社の中でのことだから半強制的に書いてる人が多かったけど… やっぱりな。 あのタイミングでやめておけば良かったものを。 これだけのお金があれば、大抵のことできる。 あーあ、残念な万博。目も当てられん。 各社で署名を回した関西経済界もこれでは見返りも多くはない。
ちなみに、これ以上観光客来てほしくないので、リニアも新しい新幹線もいらない私見です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、お膝元大阪ですら万博はほとんど興味持たれてません。せいぜい「タダ券貰えたら、行こか」ぐらいのレベルで。ただ、万博含めて維新のやることに不満が有っても、他に投票する政党がないのが、今の大阪。万博が不入りに終わり、大赤字を計上した所で 維新の支持は大阪では不動です。おそらく夏の参議院選挙も大阪の二議席と近畿比例ブロックで一定数の議席は固いと思います。この辺りの危機感の 無さが、維新の今の衰退なんですがね。因みに、 ガス抜きの様にまた子育て世帯対象にお米配り を決めました。米で丸めこめるんだから、維新にしたら、大阪府民はチョロいもんです。
▲96 ▼6
=+=+=+=+=
今更だけど今中止にしたとしても当然赤字ですがむりやり開催した場合とどちらが将来的に良いのでしょうか? 出来るだけ無駄に税金がかからない方向で進めてほしい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
個人的な疑問なんだが 万博開催期間中に 万博のアクセス区間の道路で 大事故や長い渋滞が起きた場合に 外観が派手で有名な 舞洲ゴミ処理場へのアクセスが困難になり 大阪市内のゴミ処理に 問題が起きたりしないのかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
70年大阪万博は夢があった。ほとんどの日本人は海外旅行に行った事ない。海外の情報は兼高かおる世界の旅ぐらい。情報はTVラジオか新聞。全国民世界の情報に飢えてたんだよ。今はどう全世界の情報は瞬時に手に入るしTDLやUFJがある。確か大阪って箱物作って赤字になってその批判で橋下が登場したんだよね。神戸も箱物で失敗。関西って全然歴史を学ばないよね。そんで維新に投票して同じ轍を踏む事にってね。まあ何でも良いけど国税は使うなよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
チケットを購入するのに、生体認証情報やグーグルメールのIDと「パスワードに関する情報」とか、そんなもの登録するわけないですよ。 ちょっと何か根本的に思考回路がおかしいんじゃないですか?
売れる売れない以前の話ですよ。 どうしてツイッターやG-mailのパスワードまで? 個人情報を全て出せって中国の国民番号じゃないですか、それともマイナカードが手詰まりになったので、これで国民情報を調査、取得しようって事ですか?
普通にありえないです。
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
大阪万博に行こうと思っています。 ただ、今の様子だと4月に完成しているか怪しいので遅らせていきたい。 ただ、5月~9月の大阪は基本的に外出したくない暑さ。 10月・・・閉幕
なんか行くタイミングを逃していけなさそう・・・
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
今回の万博は始まれば受け入れてもらえる とか最後は盛り上がって終わるとか豪語してたけどね。 グッズとかも一切入れてなさそうだし コーナーとか見ても誰も興味もない。 大阪の民意を聞かない結果がどう出るかだねぇ
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
これでわかったろう 『万博』や『五輪』のような金のかかるイベントを開催する意味などないことが 中抜き業者と赤字でも責任を取らない責任者が儲かるだけなのに イベントにカネをかけるならインフラ整備をヤってくれ 半年後に万博の経済効果が大阪はじめ関西エリアにどの程度あるのかな? もっと考えて投票に行った方がイイぞ
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃあ、そうだね。
維新が安倍さんに頼んで開催することになった大阪の万博、今や時代錯誤のコンテンツだろう。そんなものにナケナシの予算を使うことが、そもそもナンセンス。
夢洲は、軟弱地盤で社会インフラの何もないとこと言うではないか? 万博のあと予定しているというIR、横浜で拒絶されたようになりはしないか。G7屈指の貧乏の国となった日本に、賭博など必要がないと思うのは私だけではないだろう。
維新という政党が、まったく維新ではない、時代錯誤の政党であることをこの一件が証している。
当分は、西に足は向かいないと思う。 それに、赤字は大阪で補填してもらいたい。
▲183 ▼7
=+=+=+=+=
わたしは行きます!週1くらい行こうかとw 大阪市民ですが、難波も梅田もユニバも大阪城も平日でも人が多すぎて食事どころか珈琲も飲めません。 まぁ空いてそうなので嬉しいですね♪
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
吉村知事はなんでも飛びつくがどれも成功しない印象です。 何も考えずにF1誘致に言及したりしていますよね。
カジノ構想も白紙に戻さないと負債が膨らむだけだと思う。
▲104 ▼5
=+=+=+=+=
建設現場が展示物、という見方をしよう。 最新の建機や、日本の職人的建築技術が最大の見せ場。
オリンピックなどの国際的なスポーツイベントや、こういった万博など、誘致するのは、もうやめにしたほうがいいような。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
事業目論見に対して結果どうだったか?その赤字がどう処理されるのかも含めてをしっかり発表する責任はありますよね。 国民に頼らず、恩恵をうける予定だった大阪府市で吸収していただきたいものです。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
赤字はカジノで儲けて後から補填すれば良い。カジノのためのインフラ整備に国税使わなきゃならんのよ。カジノの利害関係者で何とかしなさいな。 万博が目的じゃなくてその後が本当の目的。万博という名目で国や企業から金集めて本当の目的はその裏にある
▲92 ▼12
=+=+=+=+=
Xで話題になってるけど、万博入場券を予約するのに、背筋が凍るほど大量の個人情報を入力しなくちゃならないシステムになっている。トクリュウ顔負けのやり口だよ。後から個人情報流出したり追跡されたりするのが怖いから自分はチケット買わない。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
日にちもパビリオンもホテルも予約済みなので、あとはその日に必ず行けることを祈るのみです。 体調不良、急用などが発生しないといいなと思ってます。 日付変更するとパビリオンの予約消えてしまうので。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
直談判するのは「購入方法の改善」なんてことじゃない チケットが売れなくて数百億円になろうかという運営費の大幅な赤字がいよいよ確実になったからその補填を来年度予算に組み込んでもらうように頼みに行くんだよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
万博が失敗したらキチンと責任を取れば良いだけ。石破総理に泣きついたりしたら、維新の支持は地に落ちると思う。莫大な赤字を抱えた場合は元々の責任者の橋下氏や松井氏を呼び寄せて責任を取らせれば良い。石破政権を潰して維新が協力出来る政権に助けて貰えば良い。石破政権に泣きついた時点でアウトだと思う。
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
手続きの煩雑さより問題なのは、ID登録する際に他国に対して、クレカ等の重要な個人情報を差し出さなければならんことやろ。
特に中国にそんな情報を渡したら、悪用されないという事が全く想像できない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大阪万博で、学生時代アルバイトしていました。どんなんかなあ、どんなんやろう。興味津々全国から大挙国民総動員でした。目玉商品も沢山ありましたね。関西人だが、魅力ない、頭固い人たちの協会、やはり面白くないようです。物価高、コロナなら、生活苦しい、やっぱり行かない。 残念です、大赤字。 また国民負担するの、いやや。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
大前提として魅力がない。 未来ではなく、歌手、ガンダム、吉本など今ある物。 ガス爆発を含め、あらゆる不祥事が解決していない。 上振れ、裏金、横流し、カジノ、イメージが悪い。 開幕が近づいたら、あった事は知らんぷり。 行くとか行かない、支持したしないは別にして、マイナスイメージしかない。 しかも国民にお金がない。 1年前より物価が上がり過ぎて、行くほど余裕がない。 被災支援の足を引っ張り、勝手に税金を使われた感がある。 これらに打ち勝つくらいの魅力がない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
もう恥も外聞もなくなってなりふり構わずって感じだろう。 あと数ヵ月で開幕だというのに、今ごろジタバタしてもどうにもならない。最終決算が楽しみです。 赤字の額を誤魔化すような粉飾だけは起こしてくれるな…!
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
能登半島の災害の災害復旧、復興に建設業者を回してもらいたいという要請を無視してまでゴリ押ししてきた万博なんぞ誰も興味がない。 あの時 まともな判断で開催を延期すれば まだ良かったのかもしれない。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
ご難という不可抗力ではなく、これは維新が勝手に撒いた種でしょ。 多くの国際会議や展示会が行われている現在、あらためて万博を開催すると言う行為は屋上屋でしかない。すでに誰からも注目されないイベント。人手不足、資材不足、資材高騰、経済成長が何十年も止まり、人口が減る一方の国には、無理やり開催するだけの体力すらない。いくら国の行事だと言い張っても、維新の罪は重い。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
とりあえず、誰がいくのかなとは思う。 企業が(企業負担で)配った社員も、転売濃厚(済もあり)。 大阪に住んでますが、別に遠い訳でもないけど行く気はない(というか、興味ない)。 そもそもパビリオン自体全部完成してないのに チケット全額払わせる気なのもビックリ。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
建物が立つ予定がないのにチケットだけ販売って 一般企業ならそれは詐欺っていうんですよ。 つまり買ってない人たちは犯罪被害にあうのを回避したんです。 報酬とキックバックだけもらって逃げ出すのは許されませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いざ万博が始まったら、前回の大阪万博を超える人気で大幅黒字になるでしょう。そういう先見の明のある人たちが大阪万博を招致したに違いありません。本当に先の見える人たちです。こういう人たちに国会議員をさせていると日本国は安泰です。ハッハッハッ!最後には国民の税金で…ということで終わるでしょう。めでたしめでたし、おめでたい。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
IR投資を万博を利用して予算を引き出すようなセコいことをするから今の状況になったのです。正々堂々とIR誘致が大阪府民の為に必要不可欠で必ず府民の利益になると訴えるだけの根拠を示せなかった事が原因です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自分は割と早めにチケットを購入し、GW中に行く予定でしたが この様な状態だと、大半は工事中で見られなさそうです。 ・・・規則で無理だけどチケットの払い戻しして欲しい・・・
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
確かに莫大な予算で赤字が懸念されているのは良く思いませんが、関西住みということもあって個人的には凄く楽しみにしています。世界的なイベントが近所で開催されるとなると楽しまないともったいないという気持ちで構えていますよ。最低3回は行こうかと考えてます!
▲21 ▼120
=+=+=+=+=
こんな後手後手の無駄金満載のIRありきの万博より7月から始まる沖縄のジャングリアの方が楽しそうだし盛り上がりそう!一度ホームページ見て下さい。特に若者には刺さると思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
維新の手柄になるのが見えてるから自民党としては協力などしなさそう。 失敗したら維新のせいにできるからね。
そもそも半年で潰すものに何億もの金をかけるのか理解できない。 せめて何かに転用するとかあればいいが例のIRとは別物らしいし、本当に記事のように潰すとか信じられない。 まだ批判されてたオリンピックのほうがレガシー残るだけマシだ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ禍で庶民でも気付いた事 『オリンピック』とか『万博』は国力を示したい国のやる事
何故?計画を続けた? 利権ですよね
シャトルバスの運転手も2種持ってる管理職だかにやらせる(笑)
低く見られて何年経つか? バスの運転を甘く見て貰っては困る
デイケアのクルマの酷さ
『人』を乗せて『安全』に『目的地』まで乗客、機材を輸送して『仕事』だから
甘く考え過ぎ 2種の仕事
ま、やれば良い 擦る、ぶつける、車内転倒…
甘い甘い…
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
本当に無駄金。 まぁ、万博の目的自体が無駄なイベントに税金を投入して利権関係者が私腹を肥そうという目的だから、なんの矛盾も無いのだけど。 オリンピックもそうだったが、何千億円もの税金を国民の為に使っていれば… 本当にこの社会はおかしい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
全てが裏目に出てますよね。エコバッグ持参しろとか、転売で購入したチケットは入れないとか、マイナス要素を出してるとしか思えない。カジノさえ出来ればいいんだろうけどね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
派手に失敗して関係者が干されるなり消されるなりすれば、役人や政治家はイベント運営に手を出してこなくなる。長期的には税金の無駄が減ると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
目玉のパビリオンが今回は少すぎ!今どき火星の石で人集まるかね?泊まるホテルは高いし大阪府民に批判されてる。インバウンドを期待するしかないな!夏場炎天下に木造のドーム歩くか?熱中症でサイレン鳴りまくりが目に浮かぶ!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
パビリオンができてないのに売れる訳ないよね。 始まるまでにどれだけ完成するのか。 完成が少ないのだから、前半は誰も行きたがらないでしょう。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
そんなもん結局のところ黒字でしたになればいい で、つまらんパビリオンばっかやし いっそ維新の威信をかけて、万博会場で…
松島新地のかわいい女の子のストリップ&お持ち帰りショーとか北摂ヤンキーvs河内ヤンキーvs泉州ヤンキーの死ぬ迄どつきあいどっちが勝つでシヨーとか、維新の会 松井氏対橋下氏公開討論会 万博の責任はお前が取れ!時間無制限公開討論デスマッチとか…やればいい…絶対ウケる!(少しでも客入れば、ええねんやろ、トレンドは酔狂な客狙いや、俺偉いやろ、なぁそういうことやろ。こんなんがが黒字にするインセンティブやで…きょうびの客はこんなんウケてる…)
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
世界初じゃないかなぁ、いつメタンガスによる爆発があるか解らない何年にも埋め立てたゴミの上での万博って、前の大阪万博は千里ヶ丘だったから行ったけど今回の万博は行く気にならないんだよネェ大阪市民として。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
震災に見舞われてる時に資源も人員も断固として譲らす強行した上に、国民に損害を与えたとなれば、もちろん責任は取ってもらわないと。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
税金の無駄使いこの後税金の使用は許されない吉村知事の技量のなさ失敗なら知事辞めて欲しい万博よりインフラ設備に使って欲しい
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
万博も無料招待やふるさと納税の景品や年賀ハガキの当選者や企業の割当て前売り券やそれをフリマで安く手に入れた人で賑わうことでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
特に見たい目玉はないワクワク感がない催しに誰が行くんだか。 転売チケットが既に値下がってる事が万博に対する評価です。 会場建設費をトントンにするにはディズニー以上の来場者がいないと無理。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
最初から大阪万博には反対です。赤字でも失敗でも、吉村知事と大阪府民が責任をとってください。国に負担を求めたり、関係ない国民の税金を無駄に使わないでください。
▲95 ▼4
=+=+=+=+=
橋下徹、松井一郎氏が、懇意の安倍晋三、菅義偉氏に飲み会で依頼したのが今回の大阪万博。 国民各位はお忘れなく。 赤字補填は、まずはこの4人の全財産から出すことから始めてください。
▲11 ▼0
|
![]() |