( 260027 )  2025/02/04 05:48:54  
00

=+=+=+=+= 

 

簡単に尊敬するとか言える、レベルの寄付額じゃないですね。 

これだけの財を成された方ですから、この金額の寄付をしても余裕があるんでしょうけど、後生に名を残す方ですね。 

またお子様がいらっしゃるのか分からないですが、ご親族の方の理解も得てでしょうから、これもまた凄いです。 

因みに、この方20数年前にも37億の私財を投じてボランティア施設を建てたれているんですね。 

 

今回のご厚意に、1点懸念としては、善良な想いのこの寄付金に議員や関係者連中が群がらない事を願います。 

 

▲62967 ▼1194 

 

=+=+=+=+= 

 

とても尊く立派な方ですね。 

代々続く資産家の方かと思い調べたら全然違いました。 

 

平均年収が2000万級で有名な某メーカー創業期の元社員の方で、電子回路の設計をしていた元エンジニアのようです。 

同社の大株主でもあり、保有株式の推定時価総額は1500億オーバーで、加えて株式配当だけで年間数億~10億円はあるらしい。 

 

会社が上場後、大組織は肌に合わないと退職。 

その後、ボランティアや慈善活動、資産運用に専念していた大変謙虚な方との事。すごい人生ストーリーをお持ちの方です。 

 

懸念点は、この巨額の寄付金を目当てに、反社団体や怪しいNPO法人、政治家と結託している建築土建業者や医師会などに最もらしい名目で金が流れてしまう事。 

素晴らしい善意が汚されないように祈ります。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見事なお金の使い方だと思います。 

実際老夫婦2人なら数億円もあれば運用で十分贅沢に暮らせるので、残りを社会貢献されるのは人として素敵で皆に喜ばれる生き方だと思う。米国ではビルゲイツなどの金持ちが寄付による美術館設立など行う事がごく自然な文化であり、日本でも今後一般化する可能性があるのではと感じました。 

 

▲1131 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

金額の大小はあれど、寄付される方には尊敬いたします。 

 

でも、あまりにも額が大きすぎてビックリしました。 

 

「254億円あったらどんだけ遊べんねん!」と考えるのは凡人なのでしょう。 

 

それにしても、このような素敵なニュースをもっと発信してくれたら良いですね〜〜。 

 

▲15269 ▼297 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいです。自分のことしか考えず、トップになった途端に蓄財を考えたり、蓄財のためにトップになることを考える人が多くなった、この日本。つい最近もどこかの大学の理事長が自宅に多額の金塊や現金を隠していたとか。本当に、情けない……。 

 

見習ってもらうために、顕彰碑を建てたらどうですか? こういう方は遠慮されると思いますが、彼らの行為を褒めたたえるものを考えたらどうかと思います。 

 

▲474 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私財を投じて、市民のためになればと思い、願ってくれる。 

政治家ですら自分の利益ばかり考える人が多い世の中で、この様な方に政治に携わって頂きたいと思う。 

 

マスコミもくだらないニュースばかり報道してないで、国を思い私財を投じる、ご夫婦に取材して特番や特集を組んでて欲しい。 

ご夫婦に国レベルでの名誉を与えて貰いたいものです。 

 

いくらお金があるからといっても。諸々の背景を想像しても。とても寄付しても良いと思える額ではない。このご夫婦、ご家族の人柄がとてつもなく素晴らしい方だとしか言いようがない。 

 

▲2736 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

桁が凄すぎて、何のお仕事かと思ったら、阪神・淡路大震災以降に財団の設立とは恐れ入りました。 

その頃は40代ですものね。 

当時が何のお仕事をされていたのかは分かりませんが、信念を持ち、やる気になれば出来る事を示されたのは素晴らしいです。 

 

▲8293 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい金額で驚きました。持ってる人は本当にすごい金額を持っているのだなと思います。 

 

ただこの方、以前にも様々な事で新聞に書かれていますし、総資産は桁違いなのだと思います。 

 

年を取って子供に相続と言っても多額な相続税で国に取られることを考えたら生前に自分の思う通りの使い道のほうが良いと思います。 

 

これから独り身や子供のいない高齢者が多く亡くなると思いますが、ただ国庫に納められてしまうのではなく、このように自分の意思で使い道を決められる方が良いと思いますし、お金も正しく使われると思います。 

 

寄付には感謝しか無いですね。 

 

▲7407 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいですね。 

よく救急車を寄贈されてその人の名を模した○○号と名前のついた救急車をお見かけしますが、ご本人たちがOKならご夫婦の名前などを入れた病院名にしても良いと思います。 

 

▲6606 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい巨額な寄付ですね。宝塚市民にとって、また近隣の自治体にとって、自治体の一般会計に匹敵する寄付をいただけたことに大変感銘を受けています。先の未来のために重要なインフラのために価値のある使い方をしていただきたい。また、このような方の存在をしっかり伝承するように考えてもらえればと思います。 

 

▲4471 ▼149 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元会社役員岡本さん・・役員は役員でもそんじょそこらの中小企業の役員ではないです。キーエンス創業の頃の最高幹部の一人ですね。 

 

 現在、世界44カ国・200拠点で事業を展開しているキーエンスですが、国内企業の時価総額ランキングでは現在7位で、国内トップクラスの日本を代表する優良企業です。計測機器、情報機器、光学顕微鏡・電子顕微鏡などの開発および製造販売を行う企業です。 

 

 20数年前にも37億の私財を投じて阪神・淡路大震災以降に財団の設立していますが、ボランティアが趣味みたいです。兵庫県尼崎市創業のキーエンスなので、兵庫県の宝塚市にも縁がある様です。宝塚市は財政非常事態宣言を出さなければならないくらいの財政難ですから助かると思います。 

 

▲4221 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

キーエンスの創業当初からの人らしいですね。 

同じ稼いだお金でも株や投資などで儲けた人は良くも悪くも金遣いはあらいですね。 

その点私の同級生がそうなのですがスーパーを手広く経営していますが、I円2円の額での商売の人はお金の使い方が堅実ですね。 

しかしどんなにお金が有っても250億円もの寄付とは凄過ぎですね。 

お金を持って墓場までは行けない、と言いますから、この方々のような使い方は本当に見習いたい物です。 

 

▲4371 ▼410 

 

=+=+=+=+= 

 

宝塚市は財政非常事態宣言を出さなければならないくらいの財政難。 

寄付金はとても頭が下がります。 

 

兵庫県知事選挙で節操のない言動の山﨑市長は、早々に今年の市長選に出馬しないと公言。 

 

市議と新しくなる市長は市政、財政を改めて立て直してもらいたい。 

 

▲2762 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ある程度の資産を超えると自分では使えないんですよね。このレベルになると何を買っても資産になって減らないし、サービスで億単位で消費するのは大変。ギャンブルとかで溶かすなら簡単だけど。 

誰かに使うのを託すか、あとは税金で持っていかれる。 

子供達に託しても納得した使い方をされるかわからない側面もあるので、一定割合のお金を、使い方が明確な組織に寄付するってのも手ですよね。でもすごい額ですね。 

 

▲1858 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

歳を取ってくると「立って半畳、寝て一畳」は本当だなと実感するようになる。お金がないと困るのは事実だが、最低限必要以上の金額は単なる数字だということも気が付く。 

 

大谷選手の契約方式の報道をみて「ああ、このひとは若いのにその境地に達しているんだな」と驚いた。おそらくこの寄付をされるご夫婦も同じ境地なのだと思う。 

 

▲1886 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付は素晴らしいと思うけど、今の日本の政府から始まり、県・市などの地方自治体に至るまでまともに使ってもらえるところがないというか、信用できない。くだらないものに注ぎ込んだり、議員の裏金になったり、キックバックになったり。 

本来なら税金で賄わなければならないものが税が足りなくて増税されたりというのは健全な税財政から言えば誤っている。身の丈に合わせた財政にしないと。 

 

▲1971 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど多くの資産をお持ちであれば、近い将来に相続が発生したとき、ほとんど半分が相続税で国に持っていかれる。 

 

半分も相続税で取られるのなら、生前に大部分の財産を寄付して自分の希望通りに活用してもらい、自分達夫婦のこれからの生活費と相続人がいるのなら彼らに多少残してあげるだけのお金を手元に残しておくほうがご本人達の満足度は高いでしょうね。それでもお子さん達には世間的には十分過ぎる遺産を残すことができるでしょうしね。 

 

超資産家の中には、今後そういう生前の財産の使い方をする人が増えるかもしれないですね。とてもご立派で賢いお金の使い方だと感じました。 

 

▲1337 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

お金があるから寄付ぐらいするだろって思っている人もいるかもしれないが、やはり寄付をするってお金に対する執着がある人はできないんだよね。 

まあお子さんがいるかいないかにもよるんだけど。 

僕も人生後半戦になってある程度余裕ができたから寄付をするようになった。 

やってみて分かったのが、自分はお金への執着が意外とないのだという事。 

子供がいるのであまり多くの割合を寄付には当てられないけど、社会から得た利益なので、活動に共感する団体などにこれからも寄付をしていきたいと思っている。 

他人に与えられるものは誰かから与えられたものだから。 

 

▲1321 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は西宮、尼、伊丹に押されている感じで、歌劇以外元気が無く、かつての高額所得住民も亡くなったり、転居したり、オールドニュータウンがさびれたりとか問題山積みの宝塚市だけど、まだまだ捨てたもんじゃないな。 

この方々の心意気を見習って、ともすれば左翼色が強い市議会も、真剣に街の復活特に産業面での活性化に取り組んで欲しい。 

 

▲1593 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

凄くゲスいことですが、財団を作ったところで250億を30年で集めようと思ったら平均で年に8億以上のお金を作ってるってことだし凄く商才のある方なのでしょうね。 

 

だからこそ、生活にも余裕があるしこれだけの大金をスパッと寄付できるんだろうな。 

 

尊敬でしかないし素敵なご夫婦ですね。 

 

▲1139 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でこれほどの寄付をした方が今までいたでしょうか? 

桁違いの額にビックリです! 

どうか宝塚市の市民の皆さんに良い形で還元されますように。 

それにしても寄付したご夫婦は太っ腹というか、器が大きいというか、欲がないというか…素晴らしいという言葉しか出ません。 

 

▲1153 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自身が阪神・淡路大震災の時に経験された福祉、ボランティア、助け合いの大切さが理由で財団を設立されて、その財団の長年の働きによって生み出された財産が、新たに病院という市民の命を守る公共の福祉に利用されるという素敵な循環が生まれているのは本当に喜ばしいニュースなど思います。 

こうして多額の金額を投じて貢献される行動力のスゴさには感銘を受けますし、どうか寄付された方の想いも乗せて素敵な病院が完成されることを願っております。 

 

▲336 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

奇特なご夫婦ですね。 

ただ、多くの人はお金はあればあるだけ良いと思っているようですが、お金はちょっとだけ贅沢出来るぐらい持っていれば十分に幸せに過ごせるし、実はそれがもっとも幸せな生活だと気づかないのだと思います。 

余分なお金はこのように使えば、世の中かなり変わるのにな、と思います。 

 

▲1064 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前にも億単位の超高額な寄付を別の自治体にされた方がいたと記憶しています。同じく70代の方だったような。設備会社を経営されて成功し、ご夫婦で子どもたちの教育に役立てて欲しいという思いがあって若い頃から寄付するために倹約生活をしていたという方でした。 

 

当時ワイドショーで映ったご自宅は立派なお屋敷でしたがテレビをはじめとする家電が全て30年以上大切に使い続けているというものばかりでした。 

 

本当にお金持ちとは私利私欲を持たずにお金を大切にする人のことなのだなと感動した覚えがあります。 

 

▲191 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい、本当に素晴らしい。しかし何をどうしたら、こんなにもの財産を築けるのだろうか。。 

お金はお墓に持っていけないとはよく言いますが、、、たくさん蓄えていても、自分たちさえ良ければいいという考えで、子どもにすら還元したくない人たちもいます。 

私はこの地域の人間ではないけれど、このお金が、きちんと市民のために、有意義に使われることを願います。 

 

▲265 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

病院の統合が進むなかで、宝塚は近隣市の病院との統合をやめたため、全て自前で建て替え&経営をしていくこととなっており、大きな課題となっていた。 

市にとっては予想だにしなかった援軍となる。 

 

病院の統合を巡って大きな混乱となった隣の三田市にとっては羨ましい限りだろう。 

とはいえ、一時的な収入では問題の先送りなので、宝塚市としてはその間に解決策を見いださなくてはならない。 

 

▲256 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これまた巨額な寄付ですね。このような巨額を宝塚市の病院に寄付をする方には尊敬します。しかし病院で入退院繰り返したり重病、大病、抗がん剤治療の患者の方等様々の苦難を背負った方々が居ます。私も癌患者で外来通院で抗がん剤治療始め丸一年ですが本当に敬意を示します。健康が何より一番でありそのような病院に巨額寄付される御夫婦には病院の患者様地域の方々、病院経営者、医師、看護師、技師、あらゆるスタッフの方々への真実の心の底からの貢献かと思います。 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいですね。 

 

おそらくご夫妻は、社員を大切にして、現在人気企業になっている会社の創業期のメンバーだと思いますが、企業を発展させることで社会に貢献した上、数々のご苦労の中で得た自らの資産をも社会に還元されるのですね。 

 

昭和の時代にいた数々のスーパーマンが、令和にも、まだまだいらっしゃる事を知り、日本は素晴らしい国だとあらためて実感しました。 

 

▲155 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに巨額の寄付を出来るとは素直に凄いし、感謝に値するし、素晴らしい人だ。 

自分が知ってる額では最高金額の寄付だ。 

 

おそらく上場企業の創業一族とか、創業者なのだろう。 

 

天皇陛下の叙勲で、長年議員した引退した元議員とかよく表彰されているが、こういう人に表彰して欲しいと思います。 

 

▲198 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

莫大な金額の寄付により、地域医療の充実に繋がる事は間違いありません。ご夫妻はボランティアのご経験により福祉コミニュティの重要性が分かったとの事ですが、それでもこれだけの金額は一般人は出来ない事です。また、市民の為にと言った姿勢も中々難しい事であり、ともすれば自分の事を中心に考えがちな一般的な形とは違ったものであるのが、尊敬に値する姿勢かと思います。市は寄付されたお金をご夫妻の希望通りに使って頂きたいと思います。 

 

▲36 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう資産家の高齢者はごく一部であり、貧しい人もが多い日本では、特殊詐欺や闇バイトの標的になるから公表は控えた方がいいと思う。 

遺産相続人の有無に関わらず、社会のために寄付することは立派なことだ。 

これだけの資産があれば相続争いを防ぐためにも寄付はよい方法かもしれない。 

 

▲345 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

キーエンスの創業時からいる人でキーエンスの保有株式だけで時価2000億円近くあったみたいだね。ただ、どんなに資産があったからと言っても個人で254億円の寄付なんて出来る事じゃないし、とても素晴らしいニュースだと思う。 

 

▲129 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいことです 

 

お金はいくら貯めるかではなく、いかにして使うか、だとわたしも思います。 

 

どうか、この寄付金を管理・運用される人、病院の建設・運営に携わる人は、「正しい心を育んだ方々」であってほしいと心から願っています 

 

この記事を読んで、とても心地の良い日になりました。有り難うございました 

 

▲96 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うがってしまいますが、寄付により相続税が相当減額されるし、宝塚市にも有益だし、皆が喜んでいい事だと思います。 

明治、大正期には財閥があり、豊富な資金を使って大学を作る、病院を作る、福祉施設を作るなど欧米の富むものが社会貢献をするパターンが沢山ありました。財閥解体、家督相続廃止以降は遺産相続は相続税が高いことや、相続人が増えて遺産が分割されてしまうために、大型寄付は減っている。 

自分も老後生活に必要な資金を確保したら、残りは寄付をしたいです。幾らもないだろうけど。 

 

▲98 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな寄付額は初めて見ました。 

資産家とは言え、夫婦で合意しこの寄付を行われた事は本当に尊い。 

 

自分の事しか考えず金を溜め込む者も多い。また、礼を受けても平然と受けとるだけの人間も多いこの世の中で、こんなにも人の事を思いやり大切なお金の使い方に感銘を受けました。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらお金持ちでも、こういう時出せる方と出せない方がいると思う。 

年齢で使いきれなさ等も考えての事だろうけど、娘や息子、孫に全部残したいと考えるのが親心だし、心を動かす大きな気持ちがあったんだと思います。 

正しく使ってくれるといいですよね。本当に素晴らしいです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

254億という巨額な資金を寄付できる個人というのは、普通の人ではない。20年前の記事で50億くらいの寄付というのを、同じ方で見たけど、元会社役員。企業名は伏せられていたが、きっとユニクロとかキーエンスとかのトップ企業の株式を大量に保有していた、とかじゃないかな。お給料だけで数百億とか無理。創業時から自社株を保有していた、とかだと思う。 

 

▲87 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

医療機関にとって、設備の充実は患者さんの命を守るうえで欠かせませんよね。 

基金として積み立てることで、長期的に安定した医療サービスが提供できることは素晴らしいことだと思います。ご夫妻の温かいお気持ちが、これから先も多くの人の健康と命を支え続けるのでしょうね。 

 

▲103 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

殺伐としたニュースが多い中、桁違いの寄付金額に笑いがでました。日本にも巨額寄付する人が居たんだ~って。米国の様に巨額寄付金の減税策があればいいと思うけど。人命に関わる医療建設資金への寄付は心温まるニュースです。 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では欧米と比べて寄付が少なく日本人は利己的だなどという的はずれな報道があるが、欧米は教会を中心に寄付文化が浸透している。 

ならば日本人の寺社仏閣へのお賽銭も立派な寄付であり、これを参入しないのはおかしい。 

 

また、日本では社会保障は政府が責任を負うべきという思想のもと、実際に社会保障は少なくともアメリカよりは手厚い。 

 

そして、いわゆる寄付が少ない理由として名前を出さないことが美徳とされている点にあるように思う。 

密かになされた寄付は集計しようがない。 

ただ実際には、世間にどう思われようが顕名で行った方が良いように思う。 

特に多額の寄付の場合、社会に対する規範を示し、さらに寄付が増える効果がある。 

資金使途を明確にして寄付することで、資金の使われ方をチェックする機能もある。 

 

これだけの額を寄付する人は滅多にいないだろうが、今後の高齢化社会を鑑み、寄付のあり方を考えさせられた。 

 

▲368 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

桁違いの金額。ここまでの金額を築くには並大抵のことをしていたら成せない。寄付は額が大きすぎると一部、使途不明金や無駄金に流れるケースはよくある。 

ここまでのことをしてくれた夫婦の為にも大切に使ってほしい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い方たちだと思います。 

是非ともご夫婦の希望どおりに使うのがベストですし、医療に対して震災のボランティアが経験として必要不可欠だと考えられたのでしょう。何というか、未来に繋げて欲しいという気持ちに感銘を受けました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療の質を上げようとすると高い機材を揃えないといけない。こうした最新設備を使って診療する病院と個人の開業医を同じ物差しで診療報酬を定めている。 

この結果、開業医は儲かるが、中規模の病院は経営が苦しくなる。 

市民病院の経営はかなり厳しいと感じる。合理化とかで何とかなるレベルではない。 

医師会の圧力がこれまで制度を維持してきたが、そろそろ見直さないとダメだと思う。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キーエンスって一般社員のお給料がすごく高い事でも有名ですよね。すごく優秀な人ばかりだと聞きますが、人格者も揃ってるって事でしょうか。 

すごいなぁ。お金持ちってやっぱりいるんですね。桁違いの金額なので正直ピンときませんが、高齢なのでこれだけのお金があったらどんなに快適な老人ホームでも入れるなぁ、いや自分専用のホームが作れる、なんてバチ当たりに想像してしまいました。 

この辺がセレブとの違いですね。 

いやーご立派です。 

 

▲144 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

桁違いで想像もできませんが、阪神淡路を経験して行動されていてとの事で 

寄付のタイミングも1月29日からある意味宝塚市の宝であるベルサイユのばらのアニメ映画公開とも重ねて来たのかもしれません。 

地元愛はもちろん、相当頭のきれる方でしょう。これからも健康第一で日本と地元を大事にしていってくれたら良いですね 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

見ず知らずの誰かの為になってくれればなんてとても尊いお話ですね。政治家も村民、町民、市民、県民、全ての民から支持されて大きな大役を任せられているなら国民の為にもっと頑張って欲しいです。私は子沢山です。毎日家に帰るとみんなで談笑したりしてとても充実してますが、お金以外にも苦労はそれなりにあります。周りからはいいね。お金沢山貰えてなんて嫌味を言われる事も多々。そこだけピックアップされて言われると流石に疲れるって。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岡本さんのボランティアに魅了された阪神淡路大震災。 

変な宗教家よりも政治家よりも公益性がある活動されてて 

本当のボランティア精神を見せてくれる先達として大尊敬します。 

 

▲277 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

遺産相続で親族が揉めるのは望んでいないだろうし、生きている間に財産についてどう使うかの意思を話されたのは凄い。金額も凄いので専門家の方も関わりながらご家族同意のもと、なのでしょうが。 

これからの事も大事、寄付していただいた方の望む形になるよう心から祈ります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいことですね。しかし、病院の立派な箱物建設や医療設備機器購入に寄附投入されても、そこに従事する医療関係者の確保と働き方や待遇改善、病院経営の赤字解消策が無い以上、維持が出来ない。街中でも病院の閉鎖が相次ぎ、公立も累損税金補填、若い看護師は美容医療に移動の現状で、箱物新設より従事者の待遇改善のための基金に投ずるべきでは。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付額には驚きですが、被災県にお住まいであり、日常生活でも行き来などの有った被災地を目にされ、被災者の方の現状を知り、余生と親族への相続も全てを纏めあげてご夫婦の意思でご決断されたんでしょうね。 

大谷翔平さんの話をされている方もお見えですが、ご夫婦同様に財を成すことを信念に生きてきていない方達なので、自身の生活に必要なお金以外には執着がないのでしょうね。 

目標や信念を持って純粋にそれに向けて頑張っている人達全てが同じ様に財を成せるような世界であり、その財を同じように寄付がされることがあれば、戦争だけは無い世界になっていたかもしれませんね。 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の資産としては別世界の金額のように感じるが、日本にもこれほどの富豪がいたことに感動するし、このような素晴らしい価値観と先進的思考を持っておられたからこそ、これほどの成功を治められたのだろうと思う。 

 

遺言書作成に関する手引きを目にした時、「誰に何を残したいか?」という見出しに、強い違和感を感じた。 

先祖代々、棚ぼた式に手にしている資産ならそういう考え方が多いだろうとは思うが、この世で自分の実力で手にした資産は、自分の死後も自由に使いたい。他界時に、もし資産が残った場合は、未來に夢を託したい。 

生前に寄付できるほどの資産はないにしても、せめて、遺言書は、「どのように未来に生かしたいか?」という指標を持った手引きがあってもいいのではないかと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宝塚の市民病院問題もこれで解決できるわけでこういうかたちで地元に恩返しをする人がいるということなんでしょうね 

行政も寄付の趣旨をよく理解し寄付した夫婦が失望しないような市民病院の運営や行政運営をすることがこの夫婦に対する務めだろうね 

これだけの額を考えると上場企業の創業家のような気がするがそれ以上を詮索するのも野暮な話でもある 

 

▲448 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

御立派な方ですね。 

 

近所の普通〜の神社に一億寄付した篤志家がいらっしゃったのですが、その後絢爛豪華に様変わりして、息子がレンジローバーやハーレー買ったり、暖炉付きの部屋建てたりと分かりやすい俗物神主がおります。 

 

地域の為により良い病院になりますように。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、キーエンスの創業期に入社され長い間、滝崎氏を支えた人物です。資産額はキーエンス株だけで1,900億円、全体では2,000億円を超えます。これは前澤友作氏などと同じ資産規模です。キーエンスの上位10位に入る大株主でもあります。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

宝塚市も素敵な街だったのかと思います。私は50代半ばですが死んだら保険金1000万円程しか無い中流で、子供が巣立っても老後資金や子供の為に慎ましく生活して貯金しています。 

30代から心身に不調があり何度か役所に相談に行きましたが門前払い。 

救急車で運ばれる事も多く、運ばれた病院では心の問題だと追い返される事が何度も有った時期が有ります。結局身体の不調だったのですが。 

その時、救急隊員の人が何度でも駆けつける病院も見つけると言って下さった事が忘れられません。 

今は、元気になりました。死んだ後、ここに寄付したいが許されるなら自分の住む街の消防署に少しでもお礼の意を込めて寄付したいと思っています。 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

額が額だから、凄いとしか言えない。寄付は金額の問題ではないし、この夫婦からしたら、お金ってただの数字なんだろうと思う。あの世に持って行けないし、相続する方がいなければ、寄付した方が争いないから良いのかな。普通の方なら、多分遊んで暮らせる感覚だけど、過去の出来事を見れば納得します。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宝塚市は福祉に重点を置いて、特に老人施設にばかり税金を使ってきました。その反面肝心の収入については企業誘致をおざなりにした結果、市役所横にあった工場も移転し今や赤字が蔓延した状態。 

今回の寄付も本来の目的の病院の建て替えにあてて、その分浮いた予算でまた要らぬ施設を作って赤字が拡大しないか心配です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、もしかしたら、2015年くらいからのキーエンスの1,2%程の大株主ではないだろうか? 

キーエンス一銘柄だけ?を保有しているようだ。 

総資産は1500億円レベル? 

そうであれば、まさに集中投資の大成功例になろう。 

事実であれば、思わず拍手をしたい気持ちだよ。 

因みに、私は明日には倒産かも知れない超小型株を本日現在第3位の2.139%の保有。 

しかし、超優良株のキーエンスとは比べものにはならない。 

集中投資の威力を見せられたようで、あっぱれとしか言いようがない。 

 

▲105 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

250億…もう、金額が大きすぎてどのくらいなのか想像もつかないけど、250奥もあったら病院を建ててもお金は残るのだろうか?それとも、病院ってそんなにお金がかかるものなのだろうか??? 

どんなお仕事をしてきた方たちなのだろう…。 

毎日の食費にも、値上がりして大変だとため息ついてる私には、想像もつかないけど、有意義に使って欲しいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このように寄付をしたいな、みんなの役に立って欲しいなと思っている年配の方は実はたくさんいると思う 

でももっと気楽に寄付できる場がないんだと思う 

若い人がお金がなくて苦しんで、お年寄りがいっぱい貯め込んでいるという状況を変えるには 

もっと寄付をしやすい環境を作ることだと思う 

 

そしてこういう方は見返りを求めたりはしないと思うけど、どこかにその寄付の記録を見れる場を作り、寄付をしたことが形として残ればより寄付をしたいという気持ちになると思う 

例えばいついつの匿名希望さんの寄付によってこの小学校は改装されました 

とか学校のどこかに表示されるとかなっていれば 

本人は役に立ったんだなと満足できる 

皆に称えられたいのではなく、役に立ったかを知りたいんだと思う 

 

▲33 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいですね。このご夫婦の決断もそうですが、宝塚市はこのご夫婦にとても愛着を持たせてくれたのですね。いくら資産があってもあの世へは持って行け無い、とても綺麗なお金の使い方だと尊敬しかない。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ―、亡くなってもお金は持っていけませんからねー 

無駄に無くしてしまうより、凄く賢い使い方ですね… 

これだけの多額のお金も相続税で半分以上無くなると思えば、生きているうちにその使い道を選択できるのは生き方は御立派で尊敬できると思います。こちらの夫婦には、是非長生きして欲しいですね… 

私自身の仕事柄、亡くなるまでは子供などが喧嘩の種になるとは思っていない親が、死後相続で揉めるとよく聞きます。 

子供がいない場合でも、ご兄弟や代襲相続もあり、どなたかが相続されるのですから、関係者はさぞがっかりかも知れませんね? 

他人へのお金配りより、こちらの方が凄いとしか言いようがありません… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の7億寄付した千葉の資産家夫婦ですら相当な話題と称賛でしたが、これはまたとんでもない巨額ですね 

金額で称賛の度合を変えるつもりは毛頭在りませんが・・凄いの1言で御立派です 

寄付者のご意向に沿った運用が厳にされます事を望みますね 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人生ってなんだろう?…こんなにも格差があるなんて。結局、この金は人民僕の金なんだ。たまたま、このような人徳者に金が集まって世に還元されるのだ。米国のカーネーギーも莫大な資産を得るが最後には人の為に(社会福祉)金を使うようになる。人間の世の中うまく出来ている。しかし、なかなかマネができない。夢の世の中だけど現実の世界でもあるのだ。なんか、あくせく働いて来た自分の人生の80年が小さく見える。明日はビールでも飲んで自分を慰めよう。そしてこの危篤な夫婦に感謝しよう。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宝塚市できちんと仕事をしている方で生活困窮の世帯への分配もあれば、健康に生活出来る人も増えて、大きい意味での福祉に繋がりそう!莫大な額の寄付なので、きちんと寄付された方の意向に沿うように使ってほしい。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金額とか行為にはめちゃくちゃ尊敬できるけど 

病院とかって結局国が足りなければつくるものなのだから 

この巨額の金額を毎年株運用すれば7億は配当でうけとれるので 

それらを介護職や保育士の薄給の人にあげたり 

市民みんなにアマプラを配布してあげたりとか 

そういうもっと直接的に国がしないような支援にしたほうが 

よかったのではと思ってしまう 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

宝塚市の議員(特に自民党議員)は、このお金を寄付された方の意向に沿って責任持って病院の建設資金に使って下さい。国の自民党議員はこの話を聞いて恥ずかしくないのでしょうか?国民の税金を自分の懐に入れる事しか頭にない取り組みをやっている事を恥ずかしい事だと認識すれば、全容解明に協力するべきだと思いますね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すっご! 

254万かなって、よく見たら254億円凄すぎるし、尊敬します。 

私は被災地とかフードバンクとかには少しですが寄付したりしますが、本当に気持ちだけなので… 

市民の方も喜ばれる事でしょう。 

本当に素晴らしいです! 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの両親このご夫婦と同年代なんですが、最近介護が必要になって 

 

通帳預かったら貯金200万しかなくて愕然としたとこだったので 

本当に素晴らしいご夫婦だなと強く感じます。 

 

長期戦になりそうなのでせめて1000万くらいは貯めておいて欲しかったです。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの金額の寄付ができるなら、さらにさらに資産はお待ちなのだと思う。相続税で徴収され何に使われるか分からなくなるよりは、昨今の病院経営を憂いて地元市民の利益に直結するものに使いたかったのかな。 

何にせよ素晴らしい。見習いたい。ほんの少しだけど。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる資産家ではないですね。大きな額ですから、きっと地元の方々は皆さんご存知であるような事業などをされている一族なのでしょうが、お金があるからと容易に出来ることではない。 

国民のことなどこれっぽっちも考えていないような国会議員の先生方がいる中で、本当にご尊敬申し上げます。 

だってまだまだお若いですよ、70代。自分にはまだ先の年齢だが、十分先が不安な年齢ではと感じます。それに日本だと相続税だとかなんとかでとにかく私財が増え過ぎないようになっている。 

返す返すもご立派です。おそらく俯瞰で宝塚市をご覧になられているのでしょう。目先のことだけでなく未来を見ていらっしゃる。市民の幸せを考えていらっしゃる。 

神対応とか、すぐ神だとかって簡単に使っているネット記事を見るけど、この件はちょっと普通の人のレベルじゃない何かを感じてしまう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい。 

病院の建設や医療機器の購入のためというのがまた良いですね。 

これで救われる命がどれほどあることか。 

 

寄付を受けた団体や職員の人達には、是非少しも無駄にせず、しっかりと管理して使って欲しいと願う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には、多くの金持ちは居るが、世の中の為に成る金持ちは、驚くほど少ない。そんな中に於いて、こんな方々が居るんだと、信じられない寄付の金額に、改めて驚いている。兎に角、此れほどの巨額な寄付は、今迄に無いのでは無いか。寄付された、ご夫婦がどんな人達なのかは知らないが、本当に素晴らしい限りだ。何故か、金の無い私まで嬉しくなった。寄付の極みだ。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前にパナソニックの制御部品の営業にいた頃にライバルのキーエンスのビームセンサー、近接センサーにどうしてもかなわなかった時代を思い出しました。(中間商社通さず直接営業だからね。)その創業者が今の宝塚市民を助けるなんて最後までキーエンスの凄さに参りました。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな途轍もない金額の資産がお有りになること自体、私どもには羨まし過ぎる資産家でいらっしゃるのですが、それにしてもこんな大金を市に寄付なさるというご決断をなさったなんて、世の中には本当にご立派な御方がいらっしゃるんだと、ただただ頭が下がる思いです。 

 

どんな風にしたら、こんな素晴らしい人間性を持てる御方になるのでしょうか。 

 

ご自分の資産を「市の為に、人さまの為に役立てて欲しい」なんて、私も含めて並の人間になら決して出来ないと思います。 

 

とにかく「素晴らしい人格者でいらっしゃる」このご夫婦に、敬服しかありません。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付はとてもありがたいですね。 

ただ今後の国内状況を鑑みると桁違いの富豪の方々はもっと直接的に行政とかそれこそ今でなら水道管の交換費用寄付するとか簡単に申し込み出来る仕組みあっても良いかもですね 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額なお金を前にして 

それに飲まれず生きていける能力がある。 

 

今関東ローカルで、 

児玉清さんの昔の昼ドラ「ラストダンス」をやっていて 

団地暮らしの研究者と妻子が 

特許により12億円を得て、、という話。 

話は悪い方に転がっています。 

 

お金がありすぎても幸せと健康を維持できたら最高ですね。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

松下記念病院の近くを通ったときに、 

もし自分が松下幸之助さんくらい金持ってたとして、よし病院作って世の中に還元するんや!って果たしてなるんだろうか、、普通はなれへんよな〜って思ってたけど、 

ここにもおったわ。 

 

金持ちになったからどうとかじゃなくて、そもそも普通の人とは視座から違うからこそ成功されたんだろうな。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は「寄付」と言う行為に余り好意的な人は居ないように思う。 

ただ大災害による寄付はかなりハードルが下がったように思う。 

 

遺産相続では、裕福な家よりもそうでない家の方が揉める、とのことだけど、 

富裕層は1割しかいないから当たり前なんだよね。 

ただ金額が凄い。 

身内から恨まれそう、と人のお金なのにちょっと思ってしまった。 

 

あとは金額がこうして公表されたので建設や関わるものはすべてオープンで 

やって欲しいなと思う。 

病院は建物や設備にも莫大なお金がかかるけど、医師不足なのも深刻な問題 

なんだよね。 

急激な少子化…自分達がリタイアした時にそれを見てくれる医師が段々と 

減っていく。 少子化は色んな所で弊害が出るけどこれも十分怖いなと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいご夫妻ですね。多額の財産を残しても公共の為に寄付をするという日本人は案外少ないのを感じますが、このご夫妻のような方が続くことを念願しています。ただ、政治家や公務員がこうした大事なお金を無駄に使わないよう、厳しい管理規定を設けて貰いたいと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良いニュースです。 

孫正義氏のように現NTTが必死で研究開発したネット回線や電話回線を安く利用し、その儲けたお金を社員や日本社会に還元せず、アメリカに投資するような人もいますから… 

日本も孫正義氏やこの御夫婦のような超高所得者が増えており、課税強化をしていかないと日本社会のインフラや医療、介護、経済は立ち行かなくなります。 

一部に富が集中していたところで、その方たちが出来ることはほんの少しの仕事です。 

いくら金持ちだからと言って子供だって何十人も出来ません。 

というか、そんなに一部の人の遺伝子だけ増えても遺伝子が濃くなり、先天性の障害や疾患が増えるだけです。 

日本社会全体が上手く立ち行くように政府には富の再分配をきちんと考えてほしい。 

このままでは大企業(内部留保約500兆、毎年10兆近く増)と投資家、超高所得層だけが富を独占し、人口も経済も先細りする一方です。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいご夫妻ですね! 

ただ宝塚市で新たに基金を設立してってあるけど、基金を作る必要があるのかな?こねくり回してお金なくなりましたってならなきゃ良いけどね…。 

善意を無碍にする事だけはしないで、ご夫妻の希望通りに病院の建て替え・医療機器の購入に全額使って欲しいですね。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この御夫婦の思いは尊いものだと思います。ただ個人的には、15年前に深夜のバイト帰りに福岡市の箱崎駅でエスカレーターで転倒して血が止まらないまま、最寄りの市民病院で「7000円払えないと治療できません」と言われて親が駆けつけるまで血をダラダラ流し続けたのは一生忘れない。「うちも商売なんで」って言う医者に涙が出たのを忘れられない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付は、私もします。いろいろとお金持ちを調べたり、聞いたりしましたが、彼らはお金を持つようになったから寄付を始めたわけではない。逆で、寄付をすることによりお金が入るようになったから、お金持ちになった。 

 情けは人のためならじ という言葉がありますが、自分の為に収入の一定の割合の寄付をしております。実際、見返りというか運というか、まったく違うところからやってきます。 

 以前は、お金がないのに寄付などできない。寄付をしてほしい位だと思っていました。そういう時は、本当に貧乏でした。 

 騙されたと思って、お金のない人ほど、例えば、コンビニで1000円札1枚寄付してください。 

 必ず、いいことが向こうからやってきます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

桁が凄すぎる。だってその額も財産の一部で 

まだまだお金持ってるって思うと凄すぎる。 

心の余裕が違いすぎる。 

めちゃくちゃセキュリティ凄いところに住んでるだろうけど、名前も公表されて、スーパー金持ちって知られてしまったから、最近強盗多いし本当に気をつけて欲しい。 

 

▲129 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

254億とかすごいねぇ、 

 

311の時も、世界各地から寄付金が集まったけど、 

あれってちゃんと有意義に使われたんだろうか、なんてふと思っちゃうよ。 

復興税な話も、どうなっちゃってんだか。 

 

話は戻るけど・・ 

いま、友人が家を建て替えるみたいな話してて、 

その金額におののいてしまった。 

かなり高騰してるね。 

 

空き家問題とか言われてる、、将来的には、 

タダでも住んでくれ、みたいな流れになるのかと思いきや、、 

建築業界・不動産・・どうなってんだーって思う。 

 

人手不足、後継者不足、材料・人件費高騰~~? 

 

職人さんたちの給料や待遇が良くなってればいいんだけど、 

家を買いたくても買えない・・ってなっていきそうで、やなかんじ。 

 

労働者の賃金が、追いついてないって感じるよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市からしてみれば宝くじに当たったようなものだけど、これだけの資金を有効に使えるかな。 

 

宝くじに当たって破産する人みたいな使い方はしないで欲しい。 

 

上物は作れば維持管理費がかかる。 

 

インデックス投資して、利益のみを取り崩す形でも、自治体レベルなら色々できそうです。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新たに積み立てるのはわかりました。 

議員、関係者があの手この手で関与してきます。 

使い道はキチンと細かく公表して頂きたい。 

今までの震災時の義援金などを思い起こすと心配でなりません。 

悪徳議員の割り込みはしっかりと遮断して頂ければ、寄付されたご夫婦も報われます。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の病院ではこのような大型の寄付は時々見かけました。ハーバード附属のある病院では外来棟はA氏ビル、研究棟の一つはB氏ビルのように、それぞれの建物に寄付された方の名前がついていました。名前が残り、寄付された方も満足するのでしょう。日本では、税金が高く難しいのでしょうか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財政難と言われてる宝塚 

このお金をうまく回せるかどうか! 

病院建てるのは寄付金で出来るけど、運営していくのが難しい。 

病院も潰れる時代やから、どうなるか楽しみ 

寄付してくれたご夫婦の期待に応えて欲しい。 

 

▲28 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE