( 260082 ) 2025/02/04 14:29:27 0 00 =+=+=+=+=
ハリウッド映画などで諜報員が偽りの身分証や銃など保管してるシーンの影響もあって勝手な思い込みだったが貸金庫ってもっとセキュリティが厳重で入退室記録とかもしっかり管理されてると思ってたが少なくとも三菱UFJは一人の悪意ある人間が勝手に中身を抜いたり戻したりしても気が付かないほどにガバガバであることがよく分かった
しかも半年に1度の予備鍵チェックも封筒があるかないかだけで開けられた形跡は無いかなチェックしてないとかザルすぎるにも程がある
▲3334 ▼82
=+=+=+=+=
若い頃は誠意を持って仕事に取り組んでいたのでしょうね。和久井映見似の美人って言われてた人が、年をとってその生き様が顔に出てくるのでしょう。今のお顔は和久井映見に似ても似つかない。
だんだん麻痺してくるのでしょうね。だんだんその額が大きくなる。三菱UFJだけでなく他行も貸金庫の運用は今後このようなことが起こらないような仕組みづくりをしてほしいものです。後は質屋ですね。金を買い取るにしても金額によって制限をもうけないとって思います。
▲208 ▼24
=+=+=+=+=
4年半の間に60人以上から17億円以上が盗まれるという事態が起こったことは、銀行の管理体制の甘さが引き起こした問題といわざるを得ませんよね。今村容疑者が単独でアクセスできたのか、または定期的なチェックが行われていなかったのか。。。銀行が適切に監査や管理をしていれば、このような不正を防ぐことができたはずですよね。
▲1045 ▼28
=+=+=+=+=
外回りの渉外部とかだったらまだわかりますが、皆それぞれ自分の係の仕事で忙しいので発見が遅れたにしてもいきなり金魂に手をつける事はありえないので最初のきっかけが気になる。最初は店内にあるお金をこっそり出し入れしてその穴埋めしてたのかな(見つかったとか)
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
被害内容は公表されてるのは金塊だけですが、金の売買には金融庁への届出が必要であるので公になっても良い被害金額ですが、現金は貸金庫の規約ではダメですので現金を預けてた人は公にされては困るので被害届を躊躇している人も多々いるでしょう。一発で国税査察入りますから。被害総額は出ないでしょうね。
▲631 ▼25
=+=+=+=+=
警察が得意の再逮捕ですね。あと5回ぐらい再逮捕すれば3カ月ほど勾留できる。その間に告訴状をとったりして立件するんでしょうね。証拠は容疑者の携帯に入っているからたんたんと立証するでしょう。それよりここまで簡単に盗み出せる仕組みだった三菱UFJ銀行には処分は無いんでしょうか?
▲111 ▼1
=+=+=+=+=
結婚前に、銀行に勤めていました。 顧客の貸金庫を勝手に開けて窃盗とは驚きと、どうしてそんな事がと疑問だらけでした。 昔、人様の口座を操作して一億円以上の使い込みをして男に貢いだ人が東南アジアに逃げ、 結果捕まった事件を思い浮かべました。 考えただけでも末恐ろしい。 その人の親戚は、そのお金をずっと銀行に払い続けていると、雑誌で読んだ事があります。 今村容疑者は、銀行の信頼を失墜させましたが、 銀行側もしっかりして貰いたいと思いました。
▲436 ▼25
=+=+=+=+=
水原一平被告の件だって、アメリカの銀行のセキュリティは厳重なはずだと言われていたけど、蓋を開けてみれば複数回も犯行のチャンスがあるくらい、ザルな管理だったと言う。このケースもそうだが日本も海外もイメージだけが先行して、実際は性善説で成り立っているセキュリティも多いのだろうね。
▲570 ▼14
=+=+=+=+=
サラリーマンネオで、上司の汚職が八百億だと堀内敬子扮するOLが知った時にあまりの驚きでロレツが回らず「ハッパクオク」を連呼したコントを思い出した。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
これって氷山の一角だと言う事を、しっかり認識した方が良い、発覚してここまで来るまで、めちゃ時間掛かっているよね。金融庁は、ある期間業務停止をこの銀行に通達しても良いくらいの案件だが、何もしてないよね。しかし、裏を考えると財務省の罠の予感もするね、貸金庫が危ないと思わせて税金逃れで、貸金庫に預けるのが減れば、財務省には新たに天下り先を増やす財源になるからね。
▲144 ▼24
=+=+=+=+=
この人が悪いのはもちろんなんだけど、これが数年にわたって銀行内部で発覚しなかった事もそうとうな問題だと思う。 なんでこんな事が起きてしまうんだろう。 素人目にも1人だけが管理して他の人が全く関与しない体制なのがどうなのかなって思うし、それこそ経理とか目の前にお金があるわけじゃなくてもお金に関わる担当ってダブルチェックやトリプルチェックしたりするのにこれだけの銀行でありながらこんな事が起きてしまう体制にびっくりする。 あと17億盗んですら借金返せないほどってどれだけのギャンブルとか投資するとそんな事になるんだろう。 私の生活と別世界過ぎて想像が出来ない。
▲268 ▼2
=+=+=+=+=
写真w 悪意があり過ぎるだろ。 しかし、こういう印象操作って大丈夫なのか? 犯罪確定者なら良いけど、冤罪者にも容疑者の段階でこういう報道してるじゃないですか。
これって、名誉毀損の場合も出るのでは?
▲62 ▼215
=+=+=+=+=
そもそも行員1人だけで自由に貸金庫室に出入りできるのがおかしい。顧客と同伴ではない行員が、何の用があって貸金庫室に入るのか?この点だけでも厳格にすれば、このような犯罪は防げるのでは?同様に、顧客がいないのに予備鍵を行員1人で自由に持ち出せる状態なのも異常。これも、顧客からの依頼が無ければ予備鍵は持ち出し厳禁にすればいいと思う。
銀行の貸金庫がここまでセキュリティーがユルユルの杜撰な管理体制だったことに驚きしかない。。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
内部事情をよく知る人が犯行に加担すると何でもありの世界になってしまう。もはや銀行とは言え泥棒がひとりでも紛れ込んでいると預貯金に限らず貸金庫内の金塊でも権利証でも株券でも簡単に盗むことができると言うことだ。つまりは今後は銀行に対する信用&信頼はもはやないと言うことだ。これは単なる窃盗事件ではない。銀行や貸金庫の存在意義すらないことを意味する。他銀行でも同様の窃盗事件は絶対にあると思います。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
4年半で17億って、よくもまぁバレなかったものですね。 そのお金を何処かに使ったと言う事ですが、銀行も銀行ならば国も国。 国は関係ないでしょうって? いやいや、普通の生活している人が突然高額物件とか購入すれば間違いなく税務署からお尋ねの連絡が来ますから。 預貯金の高額移動とか、高額使用でも来ますよね。 金融系の人には税務署も甘いのかも。 いずれにしても、金融系の報酬が高いのは人様のお金に手を付けないようにとの処置だと聞いたことが有ります。 このような事件が事実として起こったならば、割高にする必要は無いですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
例えば大きな工場にある半導体生産に使う「劇薬」などは3人で確認し、2人以上で鍵を使い確認し合いながら在庫の入出庫を行う。その作業は24時間以上前に工場長の了承を得ないといけない仕組みだった。金2Kgって現在は3千万円に該当するが、三菱UFJは管理を「担当者個人に丸投げ」していた。一番酷いと思ったのは、犯罪が発覚した後も経営責任者が誰も責任取らず、対策として「貸金庫やめます」という呆れた回答だった。大昔、三菱自動車のリコール隠しが有ったが、三菱グループってこんなに緩いのか?と疑ってしまう。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
賢い人でも善悪がわからなくなり、自分を肯定する。 人間性が問題なのだろう。人間は追い込まれると本当の自分が出やすい。 この方は追い込まれると投資を辞めるより人のものを盗んでも、自分のやっていることを肯定していくのだろう。水原一平と心理的には同じだ。 一度罪を犯した人は、そのハードルを簡単に乗り越えてしまう。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
最初は、三菱UFJは内々で済まそうとしていた。 被害者から訴えがないとか、被害額が算定できないとかで。 でも世論の声に押されて、しぶしぶ犯人を警察に引き渡した。
なぜ犯人を隠蔽していたのか? おそらく、三菱UFJ銀行全体で貸金庫横領をしているからだろう。 そして他行も同様なのだろうと思う。
一生懸命 今村容疑者1人の事件に矮小化しているが、このような矮小化を図る裏には、中居フジテレビ問題と同様、業界全体に犯罪行為が蔓延している、という事実があるのだと思う。
▲227 ▼69
=+=+=+=+=
10年金庫をやっています。欧米では経理の不正が生じた場合、社会的にはその会社や組織が批判されます。金に囲まれた環境に置かれると個人というのは魔が差す本当にしようがない存在であり、これは粛々と刑事罰が下されるべきですが、それよりもシステムを放置した会社に大きな批判がいきます。小さな会社の経理でさえ1年に数度という頻度で交代させられるのに、メガバンクがここまで杜撰であることにはあいた口が塞がりません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事件によって三菱UFJはいち早く反省点を活かしとても厳しい管理となっているようです。あの記者会見以降その素早い対応は評価出来る。 むしろ他の銀行も他人事ではなくしっかり見直してほしい。
▲22 ▼31
=+=+=+=+=
総額17億円以上の被害額。 しかも2つの支店での犯行による窃盗行為。 この大事件に関与した者が女子行員1名。 元銀行員の立場から考えても,信じ難き事件です。 現金を扱う立場にある銀行員は,厳しく管理されており,この当たり前の管理が出来ぬ銀行自体が,そもそも信用するに値しない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
銀行って、閉店後の処理で1円でも合わなければ帰れないとか聞いたことがあるけど、そうやって行員が残業して1円の帳尻合わせをしてる間に、金庫からゴッソリ無くなってたって…ちょっと間抜けにも限度ってものがあろうよ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
以前、金融機関の窓口で現金の引き出しをしたのだが、夜に電話がかかってきて、50円多く渡していなかったかという内容だった。 閉めたあとで50円足りなかったのだろうが、その日 窓口でやり取りがあった人全員に連絡しているようだった。 1円ないだけで大騒ぎだと聞く金融機関だから、50円なんてとんでもない事件だったのかな?と思っていたのに、17億取られても気づかないなんて 抜け道なんてどこにでもあるんだね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
本件は論外として 忙しくて頼めないなど 必ず復数人ですべき決まりの 作業を1人でやってる人 いっぱいいると思う。 また 資格や技術が必要な作業を 常に復数人でとなると そもそも シフトが組めなくなる。 決まりは厳しくなる一方で 人は減らされる一方 なんだから。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
盗もうと思えば 盗めることはたくさんあるけどそこはやっぱりね 盗んではいけないと思ってるから、盗まないけど、盗むと思えば いくらでも盗めるものはありますよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも私は貸金庫?なんですか?自宅に金庫を購入しても危険で知られたくない物を信用している銀行に預けてるんだと思います。 そんな顧客の大切な品物をお預かりしているのに、チェック体制が一人で手薄で工作しやすい環境を作ってしまったのは、この銀行のみならず他の銀行の信用も失う大きな失策だと感じました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
逮捕されても出所したら余裕で暮らせる何かを残してる可能性は高いよなあ。 例えば、貸金庫に隠してあった現金とか。 被害を申告したら国税が脱税で査察入るだろうし、これに関しては何十億の被害があったとしても、被害者ゼロという体面になるだろうなあ。 そこまで分かっててやってたとしか思えん。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
前にも金庫に預けたものを盗んだということもあって、ひろゆきがほかもやってるんじゃないかってなって、一斉にどこも調べてるみたいだけど これからどんどん宣言通り出てくるということなのかな。
脱税目的のものが多いということだから行員を捕まえつつ脱税も捕まえればいいのではないのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三菱UFJはセキュリティホールがある前提で、監査部門のチェックが行われていなかったと言う事が、表沙汰になった。今までの慣例で、行員であろうが、単独で自由に行き来できて、尚且つ金庫を開ける事ができてしまう構造自体が不正の温床になりうる危険性に、銀行側が気づいていなかったのだから、管理責任を問われる。一番安全であるはずの、銀行の貸金庫にある金品が、幹部社員の私物と化してしまったのだから、こんな惨めな銀行など類をみない。メガバンクの頭取の首が飛んでしまうであろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世間は、一気に興味を失ってますね。コメントが全く伸びない。 ただ不思議なのが、これだけの事をしていたら、貸金庫室への入退室は、尋常な数ではなかったと思われます。他の行員が気付かなかったというのが解せない。共犯の話が全く出ないので、よほど管理がゆるかったか、方法が巧みだったのでしょうか。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
役職の有無はわからないが、三菱UFJ銀行員ならそこそこの給料あったはずなのに。 原則鍵は保管用の装置で管理されていて、抜き差しは記録に残るはず。もちろん防犯カメラの記録も。その記録精査が甘かったか、していないか••••。 どちらにせよ、銀行の管理体制の再考が必要
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
人権保護を理由に、行員の身上調査や信用調査をしなくなったと聞いたことがありますが…。 こういう事件が起きたら、やっぱりある程度の信用調査は必要ですね。
▲138 ▼7
=+=+=+=+=
銀行の事務規定は今でも基本的には「性善説」に立っている。過去に何度も不祥事が起きた業務については再発防止策が張り巡らされているが、貸金庫は盲点だった。私も同じ業務に携わった時期があったが、確かに悪いことをしようと思えばできなくもない、ただ思いもよらなかっただけ、だった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この事件で、三菱UFJ銀行に限らず、銀行そのものへの信頼が大きく揺らいだと思います。 影響は、盗んだ金額では表現できない。 昔から日本の社会にあった、人への信頼が傷ついたことは、一番残念なことです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4年も続けられた銀行のシステムの問題もある。 仮に1回目、2回目で発覚していれば、ここまでの問題にもならないし、被害額ももっと低く買ったはず。本人も意外にばれないので歯止めが利かなくなっていった気がする。
性善説ではなくシステムは性悪説で設計しないと意味をなさないと思うんだけど。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
セキュリティは意外と緩いのに、いざ、銀行で何か手続となると印鑑がいると言い出す。本人であることはわかっています!って言いながら印鑑がいると引かない。 もし、それを許すと何でもありになるから、わかってても厳しく管理するんだなって思ってたが、この事件見てると、もっと融通利かせろよ!と思ってしまう…。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
貸金庫なんて名ばかりで、単に銀行内にある金庫。 しかも一人で開けられるなんて、話にならない。複数人同時に鍵を回さないと開かないようにするとかにしろよ。ていうか日本社会は平和ボケしすぎて性善説で社会を回すのは間違っている。社会システム全てに言える。人は裏切るのが前提にすべき。
▲136 ▼7
=+=+=+=+=
現在の時価評価では3000万超えなんで現物補償しないとダメです。 また購入時の領収書も売却時に必要なんで、これも盗まれたら困ります。
また保全資産が明るみに出るのも面白くないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地方銀行に勤めていたが大体不正するのは管理職。しかし店舗が小さい所は直ぐ分かる。 メガバンクになれば隅々まで管理しきれないから長年発覚しなかったんだろう。 検査部の怠慢と言われてもしょうがない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
メディアはフジや兵庫県知事に執着するよりも、この件をしつこく詳細を取材するべきだと思います。三菱UFJBKの他支店に限らず、ほかの金融機関でも同様の事案があった可能性があるのですから。 貸金庫に現金などを隠すのはやましい人がするものだとおっしゃる方もいますが、一方的に決めつけることはできません。自宅に置いておくよりは銀行に預けたほうが安心だろうと考えていた方も多いと思います。 日本を代表するメガバンクとしては、あってはならない大失態だと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これ金塊に手を出さなければ、窃盗がバレるのがもう少し先(さすがに永遠にはなかろうけど)になっていたのかな?誰がどう考えても金塊の補填は無理、投資で大金を得るでもしないと、なことは明白だから、金塊に手を出すようになったのは切羽詰まってきてからかな?まぁ他にもシステムを落としたりと今思えば怪しいことをやってはいたみたいだから、そっちからの可能性もあったけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>盗んだ金塊をその日のうちに都内の2カ所の質店に持ち込んでいて、融資を受けて得た金を、ほかの貸金庫で盗んだ現金の補填に充てていたとみられています。 って? 札ならまだ理解できますけども、金塊を持ち出すなんてできるんですね。 閉店後の所持品チェックは厳しいでしょうけど、営業時間てノーチェックなんでしょうかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
銀行を信用して預けているのに、こんなことが起きたらもう貸金庫を使いたくなくなる。 母が他銀行の貸金庫利用していて、亡くなったので中身を引き取りに行ったけど、本当に全部中身が揃っているのか心配になるわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今村由香理容疑者の経歴ですが、1999年に川村短期大学を卒業後、ストレートで東京三菱銀行(現在の三菱UFJ銀行)の試験に合格して一般職として入行。 上記のようなネット記事を見た。
川村学園はお嬢様学校である。ここの短大は今は4年制になっていったが、正直 ずっと独身であり キャリアウーマンのような位置で、銀行で真面目に定年まで働いていたら、老後はそこそこ安定での悠々自適であったと拝察する。
一体、何が彼女をここまで追いつめたのだろうか?金塊2キロ 盗むなんて、絶対に後で発覚をするのにどうしてそんな無理筋な犯罪に手を染めたのであろうか?短大時代は、どんな学生だったのであろうか?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
最近はメインバンクをネット銀行にしていたこともあり、セキュリティに不安のあるこちらの口座は解約しました。犯行の詳細が明からかになるよう願っています。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この言う人の金で私腹を肥やす様な行いをする者は使った金額分絶対に返金させるべきだと思います。真面目に働いて獲た利益で私腹を肥やすのは必要ですが、人の物を取ったり、騙したり、殺めたりして私腹を肥やす様な者はその親族も含め被害者へ全額返金をさせるべきでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
合併を繰り返しメガバンク?となるも危機管理システムは、田舎の金融機関以下。 2店舗で盗み放題とは・・・各支店でも気付かない利用者がいるやもと思われるお粗末な銀行。 対策の切り札が「貸金庫を止める」との報道もあるが金融機関としていかがでしょう?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
白状します。私は女性の心を盗みまくったことがあります。しかし、そんな私でも銀行の貸金庫から金品を盗むことはありません。今回の事件を知って、まず驚いたのはその手口の大胆さと規模の大きさです。一般的に銀行の貸金庫は厳重に管理されているはずですが、それを4年半にわたって内部の人間が盗み続けていたという事実には、銀行側の管理体制の甘さも問われるべきでしょう。
さらに、彼女の生活ぶりを知る人の証言によれば、毎朝タクシーを使うなど派手な生活を送っていたとのこと。ギャンブルや投資の失敗が原因だったようですが、借金を埋めるためにさらに窃盗を繰り返すというのは、完全に自滅の道です。
最終的に17億円以上も盗まれていたというのは、もはや映画のような話ですが、実際には多くの被害者がいる深刻な事件です。銀行にとっても信頼を大きく揺るがす事態であり、再発防止策が求められるでしょう。
▲42 ▼175
=+=+=+=+=
これ,被害が分かっているだけで17億円以上ということだから、20億円を越える可能性が高そう。それにしても2 kgの金塊って結構重いですよ。カネへの欲望は,火事場の力よりすごいってことかな。こうしたことが他にもないか証明するのって大変。 当然他の銀行も必死に内部調査しているでしょう。おんなじ事件があといくつあるんだろう。
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
UFJではないですが、 本人が身分証とキャッシュカード持って窓口に行っても ハンコがないから下ろせない、ICチップの入ってない 古いキャッシュカードだからATMでも希望額を 引き出し又は振り込みできないって言われたことがある。 本人が身分証もって窓口まで行っても自分のお金を返してもらえないのに 銀行員になると他人の財産使い放題なんですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
メガバンクの管理がこんなに杜撰だとはという驚きしかないですね。
それでも倒産する可能性が限りなく少ない上に行員が起こした事件の賠償くらいではびくともしない点では預入先に引き続き選ばれるんでしょうが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
銀行の貸金庫業務自体の存続是非まで問題が大きくなっているのに、役員らは減俸だけ?(更迭は部長クラス以下だけか)人の処遇に口出す立場ではないけど、考えられない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんな対策打っても盗む人は盗む。でも早かれ遅かれ絶対にバレる。 今は人手不足。優秀な人材は大手が有利には変わらず、金融機関だって中小は人が集まらない。同じようなことがこれからも起きるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どのくらいの刑事罰が与えられるんだろう? 業務上横領初犯で7〜9年の実刑なのかなぁ 民事はとてつもなくデカい賠償請求来てもおかしくないが銀行側は管理責任の甘さを指摘されてデカい事は言えない。 でも信用って金に換算出来ないから難しいけど、私でさえ100万円を他の銀行に移したから大口の預金者の預金移動考えたら三菱UFJ損害デカ過ぎ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長く勤めている社員を信用しすぎは駄目だとつくづく思う。 うちはどでかい懲戒あるのはベテランばっかなんだよな。 もちろん、新人も懲戒あるんだけど年齢がわりといってる人だな。 良い機会だから防犯カメラ、勤怠、取引、領収書など見てみるか~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
失われた30年の無金利~マイナス金利で行員さんは苛烈なノルマに追われて客にやたらと投信などを勧めるなど手数料商売に依存せざるをえないと聞いておりますが、もう勝ち組職種ではないのでしょうかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自社の貸金庫から金塊を盗む。これは銀行強盗と何が違うというのだろう。フジテレビが例の一件でCMも切られ、窮地に追い込まれているように、三菱UFJの経営陣も吊るし上げられてもおかしくはない。しかし、元行員が逮捕されるだけで、何事もなかったかのようだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
被害者の中には税制面を中心に、被害品の出どころを説明できない人が少なからずいるのではないでしょうか? これは被害者ではなく、善良な納税者に対する加害者であり、犯罪とも言えるでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資やら競馬とかに使ったらしいが、大手銀行の副支店長でも投資に失敗するんだ。それら穴埋めに17億って?投資するほど金もないけど、小遣いレベルの競馬と勝った賞金で宝くじを買って10億の夢を見るくらいでイイや。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔の、山科の銀行の事件から金額がup 大谷さんから二番目の金額になるのかな? 女の人でこの金額は凄いね?! やはり、トップの方、同じ系列の方が一週間に一度確認する位でないと誰も信用出来ない時代になっているかも?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔の、山科の銀行の事件から金額がup 大谷さんから二番目の金額になるのかな? 女の人でこの金額は凄いね?! やはり、トップの方、同じ系列の方が一週間に一度確認する位でないと誰も信用出来ない時代になっているかも?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これも映画化されるのかな。 人権保護のために信用調査がされなくなったとあるが、銀行の方々の人権を守っても、それで利用者が守られないのでは果たしてどうなのかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんだけ好き放題出来たんだろ?あくまで代金貰って保管しているサービスなのに、何もしてない。セキュリティのレベルが低いなら相応の物を保管すると思います。依頼者の許可無く開けたりなんてあり得ないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
営業課長が時間後に、何回も、頻繁に、貸金庫室へ行くことを、黙認、等閑視していた、当該支店の次長の、責任こそが、一番に、問われるへきです 支店長は、外回りで不在でしょうから
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
普通にゴールド売却する時本人確認するはずだし、税務署に報告もあるはずなんやが、税金はどうなっとんのかね? 購入時の領収書と、売却時の差額と、保有期間で税額がかわるんやが。。。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
捕まらずに逃げ切れると思ってるのがすごい。本気でそう思ってるのか?そこまで準備していたとは思えない。これで、仕事ができると思われたのがすごい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、貧乏な時に通帳で10万円おろした。 家に帰ると11万円あった。 次の日1万円返しに行った。 銀行は『そんなことない』と言う。 受け取ってもらわないので1万円もらった。 そういう実体験もある。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
こんな事件が起こってるのに株はどんどん上がってて、2020年の3倍以上で書籍でもネットでもオススメにでてる 半年間の業務停止くらいの処置して株下げるくらいのことはしないと!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お客様のお金を預かるのが銀行の本来なはずなので、こういった事件が1件発覚するだけでも該当金融機関の信用は失墜してしまうのでは?と思うのですが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
元行員に免責や減刑の司法取引をして全部喋らせる。または 被害者側に盗難品の出所は問わない司法取引をして被害届出させる。のどちらか または 両方をしない限り 犯人も被害者も隠してるから 全容は永久に闇の中。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
氷山の一角、という言葉が当てはまるのではないかな。 他行にも居るだろうし居たんだろうけどバレてないだけだと思う。 そういうザルシステムだとバレた以上は、 不正出来ない仕組みを作るしか無いけど、本人たちでできるのか疑問。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
連日の取り調べで、疲労困憊なのでしょうね。 自業自得とは言え、これからの受刑生活を頑張ってほしい! 銀行金庫を持つ富裕層の被害だからか、さほど憎めない私がいます!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって窃盗の件数が多くて逮捕と拘留を1件ずつ繰り返せば かなりの長期間拘留できるね 最大20日×60件=120日 1件ずつ起訴していけばさらに長期に
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫は富裕層が脱税目的で資産隠しとして利用するイメージがあるので、被害者の印象が薄くなります。 容疑者もそんな意識で犯行に及んだと察します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんなものも内部の組織の人間が鍵が開けられるシステムがまずい。金庫棚の認証システムがおざなりすぎる。古いシステムをとっとと更新しなかった銀行の怠慢だよ。とことん猛省しないと同じことの繰り返しで何も進まないぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財産犯って、「盗んだ金を使いきった」って言ったら、弁償の使用がないから、「逃げ得」になる 上手く隠して、出所後に使えるようになるのは、如何なものか 弁償しきるまで、懲役(労役場)にすべき!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
【この女は】やる事 なす事が意図的な行動が▲計画的に犯行を実行する際に貸金庫のオーナーが訪問するか否かを事前に確認や貸金庫内の写真を撮って何か不自然さを出さない様に準備した。※悪意の犯行で犯罪の動機も己の利益を優先させる。 裁判長は考慮する部分はゼロとして銀行に対しての信用神話を崩した罪は言語道断として懲役15年から19年である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、脱税とか犯罪絡みで得たカネを貸金庫に預けてた、なんて事もあるだろうから、警察に届けでもしたら届け出た人間がムショ行きってなりかねないもんな。半分くらいは泣き寝入りする羽目になるだろうね。 今回逮捕された女、シャバに出たらたぶん消されるだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ 被害額公表して、国税局の調査は必須では?
タンス預金同様 貸金預金。 盗まれた輩もヒヤヒヤしてるのでは?
どれだけまともな金なのか? はたまた、悪質収益金の隠し金か?
金塊売買の報告は金融庁の報告義務が有る筈。 こりゃ、国の税収はでかいのでは?
乞うご期待な事案ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん、盗んだ金額が大きくなってるね。 銀行が補償するんだよね。 当然、そのコストは利用者に跳ね返る。 手数料とか軒並み上がってるもんね。 貸金庫サービス、廃止もありえるね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
蒼天航路第一話に出てくる“とん(けものへんに貧)”のような顔立ちをしている。悪いことをして捕まったことにより解けた緊張感や張り合いが無くなって、この世の重力すべてを顔に受けている醜い表情が容疑者として採点高いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫というのは税務署に言えない資産の隠し場所でもあるから、被害届を出せない者もまだまだいると思う この女はそれを見越して犯行に及んで、捕まっても出所後悠々自適の生活を送れるとほくそ笑んでいると思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この方、毎日豪遊して身なりもブランド固めだったらしいじゃないですか 銀行って取りたてでは身ぐるみはがすために全てを調べあげるくせに身内に何年も横領されても気付かないってどうなの? こんな銀行やめた方が良い
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
表に出せない脱税資金等は、被害者も、正確な被害額を申告できない。痛い所を突いてきたな、と思いました。税務署は手ぐすね引いて見守っているかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これができてしまう三菱UFJ銀行って本当に大丈夫なのか? もし他の行員が、「確かにやろうと思えばできるけど、普通はやらないだろう」くらいの感覚をもっているとしたならば相当ヤバい銀行だよな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
メガバンクの貸金庫は安全安心と思う富裕層を裏切る行為ですね。チェックというか監視がずさんという面では三菱も甘かった。ただ善意の利用者を欺く容疑者が一番悪いです
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
銀行は金融政策で優遇されここ何年もボロ儲け状態です。にも関わらず、何と脇の甘いことか。セキュリティや社員の教育に投資していなかった証左ともいえます。しかし、この犯人の顔つきは欲まみれ以外の何物でもないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
再逮捕の意味がよくわからない。 窃盗大小に関係なくでるのであれば 再逮捕は何回出すのだろうか? 窃盗以外なら再逮捕ならわからんでもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
彼女は投資の焦げ付きで自己破産したと聞く。銀行がそんな人物に貸金庫を担当させたことが理解できない。行員の自己破産を把握できなかったのか。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
入退出記録のPCを落として貸金庫に入っても誰も不審に思わなかったのは、貸金庫は本業のようにカネを扱わず売り上げも大したことのない"負け組の仕事"だという意識が周りにあったからでしょうね。
▲5 ▼0
|
![]() |