( 260103 ) 2025/02/04 14:59:31 2 00 無許可開設の札幌の動物園、「道順分かりづらい」と国道に違法看板…撤去指導に応じず読売新聞オンライン 2/4(火) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a179eda91cf00e47ce88c362b94a69a19ae952d |
( 260106 ) 2025/02/04 14:59:31 0 00 札幌市南区の市街化調整区域で開発許可を得ないまま民間動物園「ノースサファリサッポロ」が20年近く営業を続けている問題で、運営会社「サクセス観光」が道路法に違反し、国道沿いに看板を設置していることが、国土交通省北海道開発局への取材で分かった。国交省は撤去を求めて行政指導を続けているが、会社側は「道順が分かりづらいので必要」などの理由で応じていないという。
道開発局によると、看板は国道230号沿いに計5か所あり、国有地に鉄パイプなどを組んで設置されている。最も大きいものは縦1・5メートル、横3メートルを超えて「次の信号右折」と道順を示したり、イベントを告知したりしている。
「ノースサファリサッポロ」のメインエリア入り口(1月7日、札幌市南区で)
国道は「国有財産」にあたり、道路沿いの国有地に営利目的の看板を設置することは道路法で禁じられている。園は2005年夏に開業し、道開発局は06年に看板の違法設置を確認していた。違法性を指摘した上で撤去を求めて行政指導を繰り返してきたが、会社側は応じる姿勢を見せなかったという。道開発局は強制的な撤去も慎重に検討している。
園を巡っては、市が都市計画法に基づき施設の撤去を命じる方針で、近く会社側の言い分を聞く「聴聞」を経て結論を出す予定という。サクセス観光は取材に「お答えすることはない」としている。
|
( 260105 ) 2025/02/04 14:59:31 1 00 この記事には、20年もの間放置されていた動物園の運営や法令違反に対する様々な意見や批判が寄せられています。
それぞれのコメントからは、違法行為に対する厳しい声や行政の責任を指摘する声、動物の安全を第一に考える声など、さまざまな立場や視点が見受けられます。
(まとめ) | ( 260107 ) 2025/02/04 14:59:31 0 00 =+=+=+=+=
20年も放置しすぎだ。動物の引受先を決めた上で動物園は強制撤去でいいし、看板は撤去の上撤去費用処分費用を負担させるべきだ。法を守る意識のない奴が運営する動物園の安全性も疑わしいし事件が起きる前に行政は強硬な手段に出てよいと思う。
▲10201 ▼519
=+=+=+=+=
何故、行政は違法な営業を放置するのだろうか。と考えると、やはり、実力行使ができる組織がないからなのだと思い至りました。 刑事事件には警察が対応するように、行政問題においても荒事ができる執行機関、実働部隊を都道府県単位で作り、市町村などの要請を受けて、実力行使を含む強制力を持った組織を作ってはどうかと思います。 防災庁よりも大切なのでは。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
いち民間企業とはいえ、行政は好き勝手やらせ過ぎです 国道は国民の税金で維持管理されてます ここは動物の飼育や管理も杜撰ですよね 何かあれば行政が対応 でもルールや法律は守らない そんな企業は市民や周辺住民だって迷惑だと思いますよ 指導しても応じないって きちんと法人税は払ってるんですか? 行政って何故、毅然と対応しないのかな ただただ時間だけが過ぎていく
この会社、経営者は日本人? 札幌市はしっかりして下さい
▲6357 ▼239
=+=+=+=+=
個人的には今時にはない触れ合いが多く、凄く楽しい施設だったなぁという感想なのでしっかり対応して存続できるよう改善してほしい。
でも確かに思い返せば紐に繋がれっぱなしで係員もいない道端に放置され、 人に触られ放題のミーアキャットとか鳥類、その他色々いたもんなぁ。 動物ファーストを意識して優しく触らせてもらったけど、 中には酷い触り方をする人もいるだろうし、従業員が見えない範囲で放置しておく展示の仕方はいかがなものかと思うかな。 なかなか体験できないようなことができ、コンセプトとしては魅力あるけどそれが動物たちにとってのストレスに繋がるなら駄目だろうし。
そもそも無許可開設や違法看板の設置というのはこれからでも許可される方向に動けば持って行けるものなのか?それであればそうなるよう施設側が今すぐ改善すべきだけど、そもそも許可が下りるものでもないなら行政が強気で対応すべき。
▲471 ▼392
=+=+=+=+=
行政側からはしっかり手続きを進めることはもちろんのこと、民間である我々としてはこの動物園に行かないこと、ホームページやYouTubeなどの動画、SNSなどの発信を見ないこと。そうすることで収入源を断つことが一番だと思う。そして、罪のない動物たちを安全に保護できるよう他の健全な動物園と協力して後処理すべき。
▲384 ▼21
=+=+=+=+=
運営法人サッポロ観光のHPを確認すると、動物取扱業、飲食業、及び旅館業等の許認可を同社が取得していることが分かる(同社のHPに嘘がなければという前提。)。市街化調整区域に無許可で開発を行い、道路にも無断で(道路占用許可等を得ずに)看板等を設置するといった違法行為を行っている法人に対して、こうした営業上の許認可がなされているということになる。
つまり、明確な違法行為を行っている法人に対して、国または地方公共団体が営業上のお墨付きを与えている訳だ。各許認可について監督省庁及び根拠法令が異なる故にこうしたことが起きているのだと思われるが、この問題の本質は、この一法人の倫理観云々ではなく、こうした縦割行政の弊害にこそあるのではないか。
▲253 ▼34
=+=+=+=+=
違法だから撤去しろって言われてるのに、道順が分かりづらいからは理由になってない。 よく札幌市も20年も待ってくれたよね。 言っても無駄だろうから、強制的に閉園でいいと思う。
▲4424 ▼100
=+=+=+=+=
YouTubeの動画は楽しく癒されるので見させてもらってましたがこんなことがあったんですね。 過去にとあるYouTuberが運営が杜撰という動画をあげてましたがその後何年か経って改善されていたという動画も出していたので1視聴者としては結構ショックです。 動物達が不幸な目にあわないよう別の地域に引っ越すか行政と折り合いをつけてほしいなと心から思います。
▲342 ▼79
=+=+=+=+=
札幌市はなぜ2004年時点で撤去させなかったのだろう? なぜ危険動物飼育の許可を出したのだろう? なぜ宿泊施設の許可を出したのだろう? なぜ保健所は飲食店の許可を出したのだろう? 運営会社は論外だが、札幌市の行政の怠慢は間違いない
▲3131 ▼110
=+=+=+=+=
過去に1980年代に美瑛町にあった北海道シベリアタイガーパークという施設がありましたが、これも似たようなものです。トラに対する動物虐待やWWFも「これは問題だ」と問題提起した施設でした。トラを殺して漢方薬として販売したりもしていましたが、1990年代に閉園後もワシントン条約違反状態で存在していました。ノースサファリパークも「見世物小屋」であることも共通しており、なんも進化していない感覚なんですね
▲2312 ▼55
=+=+=+=+=
ここだけではなく 近くの川を利用した施設もあり そこだって許可下りてないという話は耳にしてます。地元の方の話では猛獣は入れないと説明あったらしいのですが。隣接した広大な土地も手に入れたと聞き 今 問題になってる客のマナーの事で 地元はいい顔してません。
▲1429 ▼34
=+=+=+=+=
こういうグレーな施設でも、テレビでばんばん紹介されていましたよね。横浜にある怪しいペットショップも、テレビでばんばん出ていました。テレビで放送していれば、問題ない施設なのだと多くの人が信じると思います。新型コロナの騒動もそうです。テレビが言っているからというので、買い占めが起きたり、嫌がらせが起きたりした。最近の女子アナの問題もそうだけど、テレビ局って倫理感がおかしいんですね。
▲1385 ▼64
=+=+=+=+=
違法に設置された動物園なんて初めて聞きました。 それはいくらなんでもおかしいでしょう。 ユーチューブを見ると有名ユーチューバーやタレントなどが行って動画を撮っていたりと宣伝もしているようですが、おそらく無許可で開設したとは夢にも思わなかったのでしょうね。 もし閉園になった場合、とにかく動物が可哀想です。 経営陣、経営主体の会社を完全に取り換えて、改めて開設許可を得て営業を続行できるような方法を考えてもらいたいと思います。
▲318 ▼48
=+=+=+=+=
行政に係る法律等は、相手側の善意に期待するものが多い。行政側には当該規定を強制する権限が無いものも多い。それをやろうとするとかえって訴訟等に持ち込まれる。相手側が、法の基礎である善意や常識に基づく指導や要請に応えるという風潮が薄れて来ている状況では、法令の適用に支障をきたす場合もあり得る。従って、行政にそれなりの権原をもたせ、強制力と一体となった法律の運用が求められる。特に外国人にはこのような善意期待の法執行は難しい。行政担当者の努力や業務が円滑に進むように、法律・条例の制定については根本的な見直しが必要である。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
市街化調整区域は主に田畑が拡がっていたり自然が比較的残っている地域で、基本的には開発させないように意図的に指定している区域です。 その区域に所有権を持っていたとしても、基本的には好き勝手できないものです。 それ以外にも日本では非線引き区域ってのがあります。今までは一定規模以下の建物であれば結構好き勝手にやれた区域でしたが、それも昨今の建築基準法改正で制限されつつあります。
まぁ、その地方地方で昔からその地域住まいの方の中には昔からの住まい方に習って、余り法令遵守精神に疎い方がいるかも分かりません。彼らからしたら放っておかれた土地、という認識が強いからです。20年も営業できた理由もその辺りにあると思います。SNSの功績かも分かりませんね。
▲128 ▼16
=+=+=+=+=
昔は河川敷の無断利用よくあった。 砂利や砂の販売、生コンの工場、河川敷での農業、又勝手に農地貸し。 山への産廃処分場など。 平成になってから取り締まりがキツくなり大分無くなってきたが。 北海道は広いから全部取り締まり出来ていないのか? それとこう言う勝手に開発する人達へのある意味当時は出来ないの状況であったのも事実 しかしこれからはどんどん取り締まりって 勝手な開発は無くすべき。 特に日本人でない人達が開発されると軍事目的施設の可能性がある。
▲290 ▼25
=+=+=+=+=
数年前訪れた際にヒヨコが数十匹放し飼いにされていたゾーンがあり、踏まないように気をつけていましたが、1〜2歳の子が誤って踏んでしまい悲惨な状態になっているヒヨコがいて可哀想でした。 その他ニホンザルや猛禽類も10センチ程?の紐で繋がれていてとても可哀想だった記憶があります
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ番組では普通にトングで肉を挟んで餌を呉れたり、1本橋でワニか何かの上をコメディアンに渡らせたりしてたような気がします 非合法施設だなんていうことはおくびにも出さずに放送してましたよ 千葉にある象の国とか町田のリス園みたいに、気軽に行けて子供が楽しんで過ごせる場所だと思っていました コンプライアンスっていうけど テレビ局は知っててこういう場所でロケしたのか、それともそこまでは知らなかったのか 大手企業の多くは法務というセクションがあってマスメディアならより厳重な校閲が入りそうなものですが、どうなってんでしょう
▲310 ▼21
=+=+=+=+=
一度しか行ってませんが、檻の中で鎖に繋がれた虎に餌やり体験ができたり 麒麟に餌があげられたり、檻の外からトングで肉をライオンにあげられたり 蛇を首に巻いたり、鷹匠の体験が出来たり このスマホの中にはノースサファリサッポロの写真がいっぱい保存されています。 無許可だったんだ…全然わからなかった。 動物たちの引取先が無事に見つかるかが心配です。 飼育員さんもなぜ虎が人間を襲わないのか、それは檻の外に繋がれた犬が虎を育てたので その犬が人間に従っているので虎も人間を襲わないといった説明や鷹匠は鷹をよくしつけているし 、働いていた方も本当にどうなるんだろう。 札幌市も動物園が大きくなる前に潰しておけば影響する範囲が最小限だったのだろうに
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
類似事案というのは、日本全国にあるのでしょうね。 行政は書面勧告をダラダラと続けるだけで、マイルストーンを定めないでやるから、担当者が変わればそのまま引き継ぐだけ。 法律上、強制などという行為に走れないことや、税金投入への住民感情もあることから踏み切れないであろうが、波風を立てたくない行政が逆に甘えている部分もあるとも思える。 対象物に応じて、適切、迅速に対応できる措置を考えてもらいたい。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
放置しすぎたとはいえグレーの状態の施設を地元テレビで動物を見ながら泊まれると何度も紹介していたし、YouTubeでも案件なのかPR動画たくさんありました。 これからは紹介もされないし、道民はニュースを見たらわざわざここへ行かないだろうし、苦情などの対応もあって経営的にやって行けないのではと思います。そのうち無くなるのは予想できたとして動物のその後と土地の現状回復はしっかり出来るくらいの時期にお願いしたいです。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
キー局の番組でタレントさん達がヤバい動物園に行く!みたいな企画の時とか普通に紹介されていたので、北海道を離れて長いこともあり行政と揉めているとは全然知りませんでした。 かなり前だから明確な状況は覚えてないんだけど、ライオンを見に行ったらなんか妙にスタッフとも客とも物理的な距離感が近くて、スタッフさんに「え…これは大丈夫なんですか?」と聞いたら「まあ(ライオンとの)信頼関係でやってるんで」と返答されました。客を入れる施設、しかも猛獣。「信頼関係」頼りに運営してるって危険すぎでは…と思った。 閉鎖ってことになれば受け入れ先の話になりますが、特殊な運営状況のようなので、そこをきちんとしてくれるのか気になります。ここから割と近い、閉鎖した熊牧場の悲劇も昔ありましたしね…
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
20年放置してたら「既得権」を主張されても文句言えなくなるのでは?こう言うのは大体行政側の担当者が2~3年で交代するのが通例なので自分の代で責任取りたくないから「指導勧告」しただけで先送りにしてたんでしょう。 それこそ昭和の頃によくあった「すぐやる課」みたいになんでも迅速に対応する部門が求められます。
▲130 ▼14
=+=+=+=+=
行政が放置した期間、真面目にルール守って苦戦している方々が居るということをもっと理解するべき。行政が正直者が馬鹿を見る世の中をつくるなんてあってはならないこと。 そもそも取り締まることも職務であってそれに対して税金が支払われているわけなので、対処せず放置した期間の給与の一部は返還するべきでは? どちらにしてもなぜ20年も放置していたのか理由を明確にして欲しいです。 その上でもっと制度も違反者への対応も見直すべきだと思います。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
無許可の業者が20年も営業して今更看板一つに撤去に応じるわけがないじゃないですか。無許可ということは法人税も支払っているか怪しい話です。脱走とかあり、市民や観光客にかみついたとかなった場合補償も有るんですか?
無許可営業をしていたのであれば市が強制撤去できるのではないですかね。動物には罪が無いのでどこに移籍させるかなど別の問題が発生しますが・・・。
▲234 ▼4
=+=+=+=+=
責任者を逮捕で良いのでは?
>違法な看板を設置すると、懲役や罰金、過料などの罰則が科せられることがあります。また、看板が倒れて誰かに怪我を負わせた場合は、民事上の不法行為責任が問われる可能性もあります。 >違法看板の罰則には、次のようなものがあります。
>道路占用許可を取らずに看板を設置した場合、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金
>屋外広告物法に違反した場合、30万円以下の罰金または20万円以下の罰金、または5万円以下の過料
▲643 ▼24
=+=+=+=+=
ここのキタキツネのあずきの動画をよく見て楽しませてもらっていましたが、裏事情が次々と出てきて、なんとも言えない感じになります 園も行政も色々と杜撰であることは間違い無いでしょう 今後閉園するかどうかというところでしょうが、動物達を待つのが不幸な未来ではなく、明るい未来である事を祈ります
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
二十年近く設置しているとのことですが、物理的に何らかの問題が生じているのでしょうか? 生じていないのであれば、有期有償で貸与すればいいと思うのですが。 国庫も潤うし。 撤去してもその場所に他に用途が無いのであれば。
法律違反は当然問題ですが、双方ハッピーになれる解決策を模索することも大事だと思います。
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
昔から道路沿いの看板は目にしていたが、入り口は草木が鬱蒼としていて、とても猛獣を飼育出来る施設が在るとは思えず営業していた事を今回の報道で初めて知りました。
そもそも禁止区域に無断で開業するなんて、施設側の「営業して既成事実を作ってしまえばコチラのもの」的な思惑を感じ極めて悪質なケースだと思います
ニュースの映像を見ていても、猛獣を飼育するには劣悪な環境だと思う。 早期に動物の引き取り先を探して撤去して貰うか、法的に可能な場所に移設するかして貰うしか無いでしょう。
UHB(フジテレビ系)は自社で取材していたと、女性リポーターがワイドショーで市の対応を批判していましたが、取材する際に市と運営側が法的にトラブルを起こしてる事は無視していたのでしょうか? 多分テレビが取り上げ無ければ旅雑誌やYouTube等で取り上げられる事も無かったのでは?と思いました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
他の記事によると、動物園の営業許可とかは市からちゃんと得ているみたいだね。 杓子定規的に言えば違法だから全て撤去、なんだろうけど、そもそも市街化調整区域なんて、たくさん頻繁に区域の変更がなされて、何もなかった国道沿いの田舎に大きなイオンが建ったりしている。 工夫ができそうなものなんだけどなぁ。
ただ、国道の違法看板は撤去すべきで、近くに私有地持っている人もいるだろうから、そこから借りるべきだね。 あと、国も観光推進しているんだから、一定の大規模施設については有料での貸し出しを可能とすれば、観光にもいいし、国の財政も少しはプラスになる。そういう制度はないなら作ってもいいと思うんだけど。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも強制力のない行政指導は意味がない。 指導を受け入れられないと主張するのであれば、行政代執行法を適用すべきではないか。
第二条 法律(法律の委任に基く命令、規則及び条例を含む。以下同じ。)により直接に命ぜられ、又は法律に基き行政庁により命ぜられた行為(他人が代つてなすことのできる行為に限る。)について義務者がこれを履行しない場合、他の手段によつてその履行を確保することが困難であり、且つその不履行を放置することが著しく公益に反すると認められるときは、当該行政庁は、自ら義務者のなすべき行為をなし、又は第三者をしてこれをなさしめ、その費用を義務者から徴収することができる。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
YouTubeではライオンの夫婦と子供の成長記録を配信されており、ほのぼのと癒されておりますが、このような事が報じられると飼育員の方も困惑するでしょうし、法人として何らかの改善策を講じるのが通常です。道路用地に占用許可を取得せずに、無許可で看板等の固定物を設置するのは違法ですので、事業者の言い分は当然聞き入れることはできません。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
業者の責任は勿論だが、札幌市の責任は重大。市街化調整区域に建物を建てるのに建築許可を提出したら許可が下りた。又、宿泊、飲食の許可も下ろしている。こんないい加減なことを20年も繰り返しSNSで苦情があったからと撤去とはお粗末。札幌市は法律が違うのでと言い訳してますがそんな事はあり得ません。どちらにしてもこの業者に厳罰を与え、別途許可を与えるべきです。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
こういうところに、その企業の本質が現れる。 口では何とでも言うことができる。 いろんな事情があって今まで野放しにしてきたのだろうけど、時間が経つほど改善するのが困難になるケースもあるので早期に問題を解決するべきだった。 動物園を運営するには多くの許可が必要で、許可ごとにクリアしなければならない要件は違う。 行政は許可の要件をクリアできていれば他に問題があっとしても申請された許可の要件さえクリアできていれば許可を出さないといけない。 だったら法改正して許可の要件に「他の法律に違反していないこと」や「行政の指導に継続して従わない事実のないこと」という要件を加えればよかったのに。 行政は、議会が定めた法律に従ってのみ行われなければならないので、今回の件は議会(立法)が招いた怠慢が原因だと思う。 議員は国民(住民)の意見だけでなく現場で問題を抱える行政の職員の意見にも耳を傾けるべきだった。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
これって「自宅の駐車場に他人が車を停めていても、他人の財産だから下手に手出しできない」ってやつと同じ理由なのかなぁ。 だとすれば、そもそも「違法行為で場所を占拠してる」などの行為は、「財産権の放棄とみなし」即座に手を打てるように法改正してほしい。あと、撤去や移動のために金がかかるなら、持ち主に請求できるように。 もちろん、過失や知らなかったなどもあるだろうから、確認のため一定の条件つけてもいいけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どの程度を許し、許さないのかってところで観光面や動物の安全面など色々模索する中で、市側の担当者が責任回避というと言い過ぎだろうが、結局事なかれでやった結果であろう。許可するかしないかの択一だから色々悩むこともあるんだろうが、しっかり準備し正規に申請にし、行政側としっかり話し合いしながら事業を営む業者と比較するとあまりに、不公平。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もうすこし早く対処する方法はなかったのか・・とも思う。 もうすこし強制的な撤去ができるような法整備が必要かと。道路などに看板設置してあっても、裁判所などの命令が必要だとか、個人の財産権が保証されているとかで単純にはできないとか、ちょっとあまあま過ぎ。 問題の”動物園”の前に、逆に行政がバリケード作って、入ろうとする人さえ追い返すぐらいの措置をしてもよい。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
他の園に動物を移せという声があるけれど。 個人の動物園では適当に繁殖させられたりしていて、きちんと血統管理している園ではその園の動物と一緒に飼育することは難しいらしい。 分けて飼育するとなると新たなスペースが必要になるし。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
行政が悪いの一言に尽きる。法令違反を20年の放置し「指導していますが」とは職務怠慢でしかない。役所の中に園と癒着して甘い汁を吸ってる古狸が要ると言われても仕方がない。市は税金の取り立ては待ったなしでやるんだから法に基づき即座に執行すべきである。被害者である動物たちの受け入れ先も悪徳業者に任せるのではなく、動物たちへの償いとして市は積極的に関与すべきである。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
道民として聞いたことがあるレベルの動物園。無許可設置だったんだ。私は行ったことはないけど、実際に訪れた人は飼育施設が杜撰、動物たちの飼育環境が心配などと心配する声が上がっている模様。この看板の件も含め行政はしっかりと対応してもらいたいですね。 画像の看板の他に付近には画像の看板を含め5枚の看板が設置されているようです。ストリートビューを見ると、単管とクランプを使った簡易的な看板で、部材も錆びており管理がされていないことを物語っています。私も道路の維持管理をする会社に勤めていますが、この看板は維持管理業務を行うに当り非常に邪魔だと感じます。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
調整区域の建物建設状況は、土木事務所等が定期的に空から確認しているので把握していたはず 建物が少ないうちに指導して撤去させておけばこうはならなかったはず 園内にはレストランなども有りそちらは営業許可貰ってるとの事 保健所の職員曰く「他の事で違反してるから許可出せないなど有り得い」 自動車税払ってないと車検通りませんけどね 市街化調整区域に建てられたレストランに営業許可出すってどうなんでしょう 何度か市の職員も指導は、したらしいがその後の放置が良くなかった 他の方が書いてる様に行政代執行するのも一つですが あれだけの動物の引き取り先の手配をし 建物の撤去をし 園を閉園して更地に戻す 市民が払っている税金から莫大な金額を消費する事になりますね 役所の職員の怠慢が一番の原因だと思いますが はっきりいってもう手遅れですよ なんとか合法化する方が現実的
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
何度か行った事があります。 動物虐待を訴える人が居るのも確かです 夜行性鳥の一部は遮蔽物のない所で直射日光を浴び辛そうなのは見た事がある 施設が不潔で吐き気を催す程の匂いがある場所もある。
▲186 ▼8
=+=+=+=+=
強制手段に出るなら動物園の体をなさないうち、つまり動物が搬入される前にやるべきだろう。 20年も動物園として運営するのを放置してきて何を今さら、としか思えない。 もし強制撤去のようなことをするのなら、せめて動物たちをきちんと然るべき場所へ連れて行ってほしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
動物園の場所であったり、看板設置だったり 法令無視・軽視のオンパレード 動物の生命を扱う業種 しかも猛獣・危険動物を扱う業者が 法令軽視は問題が深いし 言い訳が自分の都合しか考えてない 札幌市だって いきなり閉園命令を検討したのではなく 再三の注意・指導をした上で それでも改善が見られないから 閉園命令のカードを切ろうとしてるわけで これは閉園命令が出されても仕方ない 今の経営陣ののままだと 他に移転したとしても問題起こしそうだし 速やかに動物達の受け入れ先を探して 動物園経営からは退いてほしい
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
違法行為に対する行政機関の対応が緩慢なので以後の処理費用が増大していると思う。 問題が発覚した時点での早期対応が原則ではないのか? 行政が負担すると税金の無駄使いとも言えるので役所の方には効率的な運用をお願いしたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
かれこれ20年も様々な指導等にも応じてこないかったと言う事で、全ての指導や命令に応じない限り無期限の営業停止にした方が良いと思います。
また動物に関しては譲渡先を見つける事が先決ですが、各動物園でも飼育頭数の上限や飼育費用の予算等があると思うので難航するのではとの懸念を感じています。
その他、疑問点がいくつか...。 ・ライオンなどの猛獣(特定動物)は都道府県知事や政令市の長の許可が必要である。 →常識で言うと無許可営業の動物園に許可を出さないと思います。
・仮に許可を出していないはずの猛獣が飼育されていた。 →その猛獣の入手経路等の調査を行うべき。
・無許可営業なのに何故旅館業や飲食店の許可を出したのか? →無許可営業なのだから全ての許可は出さない若しくは取り消すべき。
上記の以外にも疑問点があるので、先ずは札幌市長はここら辺も含めて説明責任があると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国道に何か道標を寄付することはできないのだろうか?地番を示す看板に、動物を描いたっていい。地域事情として国道使うしかないんだから、工夫や歩み寄りはあって良いのでは。 そもそも、動物園の運営には問題がありそうだし、本当に必要なのかは疑問がある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
盛り土や産廃や違法建築などもそうだが、行政って手のつけようがなくなってから税金を多額に費やして処理しようとする。業者はとんずら。 市民から動物虐待についても何年も前から通報もあっただろうに。 すぐやる課を作って欲しいですね。
それには、ふるさと納税して自分の住んでいる行政に税金を払わない市民にも問題がありますが。 道路の陥没や老朽化したインフラ整備の予算が足りません、税収が霜降り牛に変わってしまっては・・・。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
多分だだっ広いところで周りにも影響なくしてるから行政も目をつぶっているが、周囲に影響が出だしたらそりゃ仕方ないかな。 youtuberとかで知名度出て来てじゃあその横に駐車場や休憩所を、なら土産屋をなどと広がっていくと都市計画がなおざりになる。 極論、例えばそこに町が形成されたらせっかくコンパクトな町を作ろうと計画していたのに、みたいになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeでいつも楽しい動画をあげて一度訪れたいなと思ってた。まぁ実際は九州だから難しいのだがw YouTubeでは飼育員さんも楽しそうにそして優しく動物達と接していて観てるこちらもウキウキした気分になってましたが裏ではこの様なことが起きていたとは。ただ飼育員さんや動物たちには何も罪はない。その方々に誹謗中傷など及ばないようにしてほしいな。悪いのは管理者を含む執行部だと思う。ちゃんとルールを守って運営してほしいです。
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
日本はこういう国や県の所有地を違法に使用している輩に対して甘すぎますよね。似たような事案が全国各地で見られるけど、要は行政側、つまり公務員が全く仕事をしていない。面倒な輩と関わり合いになりたくないという身勝手な理由だろうけど、問題を放置してきた公務員にも行政罰を与えないと駄目だと思う。こんな状態なので公務員は仕事をしないと言われ、国民の間でも根強い公務員削減の要望が生じるのだろう。たしかに仕事をしない無駄な人員は減らすべきだが、問題は簡単な仕事しかやらないということなので、仕事をしない人間をクビにする、今回のように20年も放置した責任者には刑務所に入っていただく等の措置が適切だろう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
強制的に撤去という声が多いけど、そうなると動物の受け入れ先等の問題が生じるよね。ここってつべに公式チャンネルあって、動画見たことあるけどあまり衛生的とは言い難い感じだった記憶がある。Googleの口コミもそこら辺を指摘されていたな。兎にも角にも行政指導を受けたのなら速やかに対応しないとダメだとは思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安全が確保されるなら存続してもいいのでは?動物園を運営するのは必要かつ難しい。動物の種族そのものが年々減っている現状からかんがみても、動物園の存在意義は高い。両者とも意地にならずに前向きに折衝してほしい。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
強気で物言って何とかなる事もないので、大人しく従った方が良いと思うんですけどね。 法を犯してる以上は言い逃れは効かないし、何なら重箱の隅を突く様な徹底的な調査で、色々な法令違反を指摘されてぐうの音も出ない様に追い詰められる事になりかねないんですが。 逃げれば大丈夫とでも考えているんでしょうか? 罰金だ何だと言うのは破産したところで無くなるもんでもないし、金融機関で口座ひとつ作れない状態で生き抜く事は今の日本社会では難しいと思うんですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法令順守しないとこういう施設は危ない事が多すぎるので怖い結果が待ち受けてる様に思える…脱走とかで人も動物も不幸な目に遭うもんなぁ。ただ、今まで行政も何してんだかなぁとは思える。土地は札幌市のモノなら「市=市民 の持ち物」なはずであろうに。運営会社の問題ならば違う受け皿になる企業を誘致するなりして撤去を踏まえた上での他へ移転させてあげなきゃ従業員も動物も今まで来ててファンになってる人等も不幸になるしねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんと自分勝手な言い分だろうか。 来訪者の道順がわかりにくいことと、違法行為はノットイコールである。 強制代執行で、撤去費の請求と看板設置の罰金を請求してやればいい。
現地をストリートビューで確認して主張することはわかるが、北電に電柱広告を依頼するなり、サンドイッチマンなり適法な手法があるでしょう。
指導されても違法行為を続ける組織が動物の飼育をしていて大丈夫でしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨年GWに北海道を訪れ帰りは5/3でしたがその日の午前中はノースサファリに行こう!と早めに出てやっとのことで入り口!と思いきや、よく見たら反対車線からしか入れず しかも入場待ちの大大大渋滞。あまりの長い渋滞に 何も知らずにこの道に並んでたら怒るなってくらい笑 途中これはノースサファリの渋滞だと知らせる店員がいてもいいのに..と思うほどでした。 さすがに入る前からこの状態では中に入ってもヤバそう。。と思いせっかく長時間かけて来たのですが結局諦めて空港に向かいました、、。YouTubeでも人気だっただろうし まさかここが公式な物ではなかったというのにもすごく驚きですが怒られても仕方ないのかなぁ。動物達は悪くないので安全にどこかで変わらず暮らせるようにしてあげてほしいな。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、肉食獣や大型の動物がいる動物園を民間で運営できる制度自体に「いいの?!」と素人ながらに驚いてしまう。
民間企業は、景気や国の気まぐれ1つで簡単に潰れる可能性を阻んでいる。 飼育や受け入れが難しい動物のいる施設は、国が運営した方が良いのではと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
一度行ったけど、キタキツネとかやせ細ってて痛々しかったですね。動物園というよりは商業ファーストの見世物小屋のような感じがしました。子供は喜んでたけど、こっちは笑顔を作るのが大変だった覚えがあります。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
もし閉園した後譲渡先の施設が十分でなければ 最悪のケースもあり得るが、 譲渡するにも条件が様々だ。
無許可開設の動物園を経営している会社は市からの命令を 幾度と無視し、財産に目が眩んだ末改修や許可の申請を怠った。
周りの住民が不安や迷惑を訴えるのは致し方がないと思う。
違法看板の撤去指導に限らず許可申請を出せと 行政の命令が今後も効果がなければ、 その施設や運営会社への立ち入り検査又は警察によるガサ入れも 考えられるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
道が分かりにくければ適切な場所を借りたり買って看板を上げればよい。 違法な事をしてそれを20年も許してきた国も悪い そんなのが居るから、やった者勝ちに思う人が出てくる どのような事でも注意は2,度まででそれ以降は強制対応で費用の1.5倍請求にすればよい。 しかも税金と同じ扱いで自己破産しても逃れられない様にするべき
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
「気付かずに違法行為をしてしまっていた」という事は小さな事なら多分誰にでもある事だと思う。 気付いたら改善する。それがまともな人間。 この動物園は指摘されてからも改善しないのでかなり悪質だと言える。 看板を出したいのなら法に沿った形で看板を出せばいい。
法律には詳しくないが、強制撤去みたいな事はできないのだろうか。 長年勝手に使っていた期間の地代家賃と、強制撤去の費用を請求できるといいんだが。 というか、営業停止にしてほしいレベル。
そして地域住民や観光客は、こんなやりたい放題やっている動物園には行かないよう徹底してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無許可営業、違法看板設置、これだけでも経営者の素性がわかりますよね。そんなところにいる動物たちが心配ですね、まともに飼育されているとは到底思えません。その部分も含めて20年間も手つかずというのはいかがなものかと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
違法看板は一民間人は破壊しても構わないのでは? と安着な物言いから本件を見るのであれば、行政側も強硬策と言われるかもだが遵守したまでで普通に撤去で良い。 選挙ポスターの無許可違法設置も国、行政側がゴミとして処分しろ。と強く言えばここまで難しく物事を考えなくて済むと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
無許可の運営や看板設置で動物園側が悪いことは前提なんだけど、行政は何をしてたの?指導を続けていたというけれど、20年間も待つ必要ないと思うんだけど。そしたら他のところも20年間指導続けるの? 結局、相手がゴネてめんどくさいから事実上黙認していたってことでしょ? 動物園側が批判されるのは当たり前だけど、行政の対応も批判されるべきだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
警察が気づいた時点で撤去の要請をするのではなく、警察側で即時撤去するぐらいの対応しても良いと思う。誰かは何かを置き忘れているわけではなく、分かった上で設置してるのだから。そしてそれが本当に必要なものであれば、国がお金をかけて作るべきである。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
流石に20年も無許可でほったらかしたわけじゃなく、行政にとってもメリットがあって、むしろ後押ししてたんじゃないの?
さらに発展したことで、権力者か誰かが不満を訴えて、それに応じているだけでは?
行政は、くだらない既得権益者におもねることなく、市なのか道なのか分からないけど、公共の福祉に資するのが動物園の継続・繁栄なのか、既得権益者におもねることなのか判断して、決定すべきだと思いますね。
単に無許可だからNGってことじゃなく、20年続いてきたことの理由をちゃんと調べないと、またしてもオールドメディアの餌食になってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結構TVに映ってたし有名な観光スポットなのに実は無許可開設で20年も見逃されていたのが、不思議だ。行政ももっと早く手を打てばこんなに話が大きくならなかったろうに。早く動物達の引き取り先が見つかれば良いな、と思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
「道順分かりづらい」という理由だけで法律に違反してもいいというなら自分勝手な理由をつけて何でもできるということ? また、行政もそれを許せば良識ある市民に示しがつかない。 業者も「ではどうしたら看板を合法な手続きで可能かどうか?」を相談すればよかったのではないか。他人の敷地と知りながら看板を掛けるというのは、悪意の行為と言わざるを得ない。国道であれば、国道の管理事務所が「どういった手続きをすれば許可できるのか?」といった説明をすればよかったのではないか?その説明をしたのにもかかわらず、したのであればこれは強制撤去しかない。また、元々、無許可で開発をしたということでちょっと「たち」の悪い業者と言わざるを得ない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
関西在住ですが、何年か前に訪れたこともあったしYouTubeチャンネルもよく見ていたので、残念としか言いようがないなぁ。 まぁ、YouTubeでも大型の猛獣と同じエリア内で飼育員さんがチュールをあげるようなシーンがあって、「大丈夫なのか?」と疑問に感じたことはあったが・・。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
余剰動物というのは動物園で増やしたけどコストが見合わなくて飼いきれなくなったり、同じくペットとして珍しい動物を飼ったが育ちすぎなどが原因で飼えなくなった動物たち。 また、主にワニガメなど爬虫類の飼えなくなった物を集めて私費を投じて設備を整えて飼育している人もいる。公開はしていない様子。(Xを通じて発信はしている。) 人間の都合で海外の野生の動物を輸入して、生まれ育った環境とは全く異なるところで飼育するのはもうやめたらどうだろうか? 某サファリパークが閉鎖された時、動物たちは他の動物園などに移籍できたのはほんの一握りであとはみんなさっ処分されたという。 かわいそうなゾウどころじゃない悲惨な話だよ。 ここも閉鎖すべきだけど、動物たちはどうなるんだろう?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ここはまともな経営者や企業ではなくて、行政はそれで長年放置していたのではと思う。 以前、瀬戸内海の豊島であったゴミの島問題も行政担当者が脅されたりして違法状態を放置してとんでもないゴミの島にしてしまい、これと同じような事が起きているように感じる。いずれにしても遵法精神の無い企業は暴力団と同じで、即座に退場させる事が大切だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
かつて公物管理の仕事に携わっていました。日本の行政は、めんどくさいのかもしれませんが、行政代執行や断行仮処分を躊躇して対応が遅いと思います。もっとサクサクと法執行しなければ、遵法意識が低くずうずうしい人たちがのさばる世の中になると思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
無法者に甘い汁を吸わせてはいけない。直ちに改善、正式な手続き等が成されないなら看板も撤去、閉園させるべきで、行政も強制執行出来るように各種制度を速やかに整えなければ、やったもん勝ち、経営が苦しくてもルールを守って頑張っている他会社(他業種含む)や真面目にやってきたが力及ばず倒産した人達等、正直者がバカを見る構図になってしまう。そんなのは、ダメだよ。 そして閉園する場合、動物達がけっして不幸にならないような対応を望みます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはまずい。 私有地の地主に許可を取って看板を建てればいいのに、費用をケチって違法と知りながら国道に設置しただろ。 もっと早く対応すれば良かったのに。 そして国は、法律面で地方自治体を支え、こういったことや乱開発を強力に止めさせるようにしなきゃだね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
無許可営業(建築?)がこれまで表立って問題になったことはなかったのだろうか?
これが広く知れ渡っていれば、 テレビが取材したりしていなかったかもしれない。
何となく既成事実としてズルズルきたのかな。
こう言うパターンって、意外と市が絡んでいるHPで紹介されていたり、ガイドブックなどに載っていたりして、それが当たり前になると公に認められている施設と認識されるようになる。
外部団体の観光協会発行のものは別だけど。
札幌市は早いウチから、この施設は認めていないと立場を明らかにしておくべきだったか。
動かすのはどうこうって言い出したら、 キリがない。 他に不法に建てられた場合に比べられる。 移転しか存続の道は無いか。
ちゃんとルールを守るか、長い時間かけて交渉をしていれば良かったが、 公開されたらこのままこの場所で運営するのは難しそうだな。
札幌には円山があれば十分なのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ノーフスサファリサッポロのYouTubeを何度か観ていましたが、虎の檻に入って餌やり体験とか園内でグランピングとか「これ、やって良いの?」と疑問に思う事がたくさん有りました。 報道を見て「やっぱりか」という印象です。
▲378 ▼6
=+=+=+=+=
YouTubeチャンネルの動画見て面白そうな動物園だなって思ってたけど、この記事が本当なら見るの辞めたくなる。 しっかり解決してほしいけど動物たちが幸せな生活を送れるようにしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この動物園は、そもそも 宅地や商業施設の開発が制限される”市街化調整区域”にあり 動物園を無許可で開設していて撤去命令が検討されている さらに違法看板と法令を準拠する姿勢がない 速やかに撤去、撤去費用及び土地使用の料金支払いをさせるべき
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
無許可ということは、助成金一切なしで自力でやってきたということ。 これだけ自力で施設運営できてたのは、それだけ需要があったといえる。 確かに、無許可はいけない。けど、動物達、従業員、お客様を考えると、その施設を潰すのではなく、うまくリファーしコンサルし連携協力し、町で生かす市で生かす、国で生かし再生することを考えていかなくてはと、私は思う。
▲9 ▼83
=+=+=+=+=
動物園や水族館、植物園というものは、あくまで学術研究施設であるべきで、金儲けのために動物を使役するためだけのレジャー施設であってはならない。そういう意味では当該施設などを動物園と認めたくないし、認められるべきではなかったと考える。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
20年ってのも凄いけど、市もあんまり追い込んで飛ばれたら厄介だよ。 何が飼育されてるのか知らないけど、変なのが逃げ出さなきゃいいけど。 千葉県勝浦市の行川アイランドみたいになっちゃうよ。 そう言えば、キョンは野生化したけど、フラミンゴはどうなったんだろう?
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
違法看板より無許可営業の方が問題でしょう。 こんなのやった者勝ちのなんでもありでしょう。 無許可で開設して無許可で営業しているのだから、看板の許可など取るわけもなく、許可が下りるわけもなくですね。 どうせ行政執行で看板を撤去するなら園ごとしてしまえばいい。 それかきちんと手続きを踏んできちんと営業するなら良しとするか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ営業継続は不可能で、早晩閉業するんだから、道順も必要ないよね。この程度の法令順守もできない会社が管理する動物園の動物たちがどんな過酷な状況にあるか、容易に想像できる。札幌市が動物管理の面では許可を出すとか、中途半端な対応をし続けた結果が、先方に付けいる隙を与えた。一貫した措置を取ってこなかった行政の責任でもあるな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
20年も放置とは、事実上容認しているのと同じ
もっと早くに対応できなかったのだろうか?
この動物園だけてはなく、違法状態が何年、何十年経って行政が撤去を要請するという話が多い
今更、、、
こういうのは「初めが肝心」だと思う
▲349 ▼8
=+=+=+=+=
なぜに20年も放置していたのか理解に苦しむ。 20年間分のなんらかの利用料、撤去費を請求した上で、ただちに強制撤去すべきでしょう。 一方で交通の妨げにならない範囲での道路の有効利用として、有料での看板設置を認めるという考えもありかと思います。もちろん厳しく審査した上で。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こんなの閉鎖で良いと思うけど、動物たちのその後が心配… コメント欄で「動物の引き受け先を見つけて…」って書いてる人いるが、こんなこと平気でするような会社がわざわざ手間かけて引き受け先を探してタダで譲渡するわけない。 法外な値段で売りに出すならまだ良い方、閉園が決まったらそのまま放置も考えられる。 収入が見込めなくなっても餌代はかかるわけだし。 飼育員さんたちに良心が残ってたとしても個人でどうこう出来ないだろう。 一応動物たちは運営側の「所有物」だし、閉鎖に追い込むことは出来てもそのあとは役所も手を出さないんじゃないか… 放置されたら動物たちも可哀想だし、猛獣もいるようだから万が一にも動物たちが脱走や野生化したら周辺住民も困るだろうし… 差し押さえみたいに出来るんですかね?それなら迅速にことが進むことを願っています。 ちなみに以前に千葉に旅行に行きましたが野生化したキョンが大量にいましたよ…
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことって、もっと厳しく迅速に対応できるようにしないとさ。 ラーメン屋とかガソリンスタンドとか、めっちゃ明るくて交通の支障をきたすような看板や、歩道に設置されたりはみ出している物も、行政が見つけたり通報を受けたら即有料で撤去、料金は1ヶ月以内の支払いまたは差し押さえとかにしないとね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
産業廃棄物などの不法投棄などでもよく聞くのだが、業者に無視される「指導」になんの意味があるのだろう?役所は「指導」をしているから、仕事をしています、という感じの言い訳をするけど、1回ならまだしも、効果が見られない形式的な指導をだらだら継続しても、それは、ただ怠慢では? 法律上の制約があるのかもしれないが、そういうことは、関係省庁にかけあって改正する努力をすべきであって、長年放置された挙句に、業者は倒産で何も回収できず、税金で後始末というお決まりのパタンは、いい加減、やめにしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
道順が分かりにくいからどこでも案内看板を出していいとは?随分虫のよすぎる言い訳だと思う。野立て看板だと思うが、規制があってどこでも建てていいわけではない。普通、野立て看板は候補をみつけて土地所有者に許可をもらい地代を払うか、永田廣告などに頼んで希望を伝えてみつけてもらうかするが、もしかして無断で建てた可能性もある気がする。
▲2 ▼0
|
![]() |