( 260153 )  2025/02/04 15:57:53  
00

美瑛・シラカバ並木はなぜ伐採されたのか 「もう限界だった」止まらぬマナー違反に現地は悲鳴

AERA dot. 2/4(火) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ce170e6abc621b66e8751f2b51ba771feaa26f

 

( 260154 )  2025/02/04 15:57:53  
00

北海道美瑛町の観光スポット「クリスマスツリーの木」に押し寄せる観光客が増加している。

しかし、そのあまりの人気により農家が所有するシラカバ並木が伐採される事態が起こった。

農家は観光客による迷惑行為や農作業の妨害に耐えきれず、伐採を決断した。

地域では観光客対策に苦慮しており、迷惑行為やマナー違反を伝えることが重要であると指摘されている。

また、観光立国の理念に基づいて国や自治体が受益者への負担を増やす必要があるとの意見も示されている。

(要約)

( 260156 )  2025/02/04 15:57:53  
00

北海道美瑛町の観光スポット「クリスマスツリーの木」に押し寄せる観光客=2023年 

 

 なだらかな丘陵に広がる田園風景が魅力の北海道美瑛町には大勢の観光客が訪れる。ところが1月中旬、人気の「映えスポット」だったシラカバ並木が伐採された。何があったのか。 

 

*    *   * 

 

■美瑛のシラカバ並木が消えた 

 

 雄大な雪原に立ち並ぶシラカバ並木は、北海道を代表する観光地、美瑛町を象徴する景色のひとつだった。1月14日、この景色は突然消えた。土地の所有者である農家が、シラカバ並木を伐採したのだ。 

 

SNSでは嘆きのコメントが相次いだ。 

 

<貴重な観光資源がもったいない> 

 

<伐採の決断の前に何か他に方法はなかったのか> 

 

<観光で潤う道を探す努力を自治体主導ですべきだった> 

 

「ここ数年、シラカバ並木周辺の農家のストレスは限界まできていました」 

 

 そう語るのは、美瑛町観光協会理事の写真家・中西敏貴さんだ。 

 

 畑の道に沿った約150メートルのシラカバ並木を所有する農家は数年前から、「もう切るしかない」と話していたという。 

 

 美瑛町の人口は約9300人。景観の美しさは海外の観光客にも人気があり、年間約240万人(2023年度)の観光客が国内外から押し寄せる。 

 

■1日中やってくるツアーバス 

 

「一日中、ツアーバスがやってくる。畑の周辺が観光客で埋め尽くされるので、落ち着いて農作業ができない」(中西さん) 

 観光客やバスがトラクターの通行の邪魔になるだけでなく、接触事故の懸念もあった。畑の中に入り込んで写真を撮る観光客もいた。畑が荒らされるうえ、作物に有害な病原菌が持ち込まれるリスクもあった。 

 

 観光協会が実施する「観光パトロール」の職員はもちろん、中西さんも迷惑行為を見つけると注意してきた。人数が多いため、インバウンド客の迷惑行為が目立つが、悪質なケースは日本人も多いという。 

 

「俺は昔からここで写真を撮ってきた」「土地の所有者じゃないお前らに注意される筋合いはない」と、逆ギレするのだ。 

 

「それが一日に何十回と繰り返される。毎日、嫌な気持ちになりますよ」(同) 

 

 

■10年ほど前から観光客が爆発的に増加 

 

 美瑛町を訪れる観光客が増え始めたのは30年ほど前、テレビドラマ「北の国から」の影響も大きかったと思われる。「観光客が喜んでくれるなら」と、シラカバ並木の景観をつくるために、農家(以前の土地所有者)が道路に沿って約40本の苗木を植えたのもそのころだった。 

 

 10年ほど前から観光客が爆発的に増加し、「オーバーツーリズム」が表面化した。 

 

 2016年には、それを象徴する「事件」が起きた。人気スポットのポプラの大木「哲学の木」が、やはり所有者の農家によって伐採されたのだ。観光客の迷惑行為に悩んだ末の決断だった。 

 

「哲学の木を切った農家の若者は、『アクションを起こさなければ、観光客はこの問題に気づかない。何も変わらない』と言っていました。それ以降、町全体で観光客のマナー問題への取り組みが加速しました」(同) 

 

■「伐採やむなし」と結論 

 

 コロナ禍でマナー問題は一時沈静化したが、明けた直後からシラカバ並木を訪れるインバウンド客が一気に増えた。「外国人アーティストの撮影がここで行われた」という話を観光客から聞いたことがあるが、はっきりした増加の理由はわからない。 

 

「とにかく、彼らはシラカバ並木を背景に写真を撮りたがる。観光協会は、農地への立ち入りを禁止する看板を設置し、警備員も配置するなど様々な対策を行ってきましたが、対策を上回る速度で外国人観光客が増えた」(同) 

 

 迷惑行為について地域で話し合いが行われたが、「伐採やむなし」の結論にいたった。町の了解も得たうえで、伐採が実施された。 

 

 農家は観光客を拒否しているわけではなく、「マナーを守って楽しんでもらえたらいい」という人が多いという。 

 

「伐採について、『哲学の木と同じことを繰り返している』『行政の怠慢じゃないか』といったコメントもありました。行政はやれることを精いっぱいやってきたと思います。この木を楽しみにやってくる観光客が大勢いることを承知のうえでの決断です。農家や周辺住民、行政はいかに苦悩してきたか……」(同) 

 

 

■毅然とした姿勢を取るべき 

 

立教大学観光学部の東徹教授はこう指摘する。 

 

「国や多くの自治体は『観光』に対する認識が甘すぎる。『市民生活を侵すような観光は認められない』という毅然とした姿勢を取るべきです」 

 

 東教授によると、美瑛町と同様に観光による不利益に悩まされるケースは、京都市をはじめ、神奈川県鎌倉市、山梨県富士河口湖町など、他の地域でも起きているという。 

 

「私有地への侵入、車道での撮影や無謀な横断による通行の妨げや接触事故のリスクなど、市民が不利益を被っている。国や自治体は、こうした不利益を観光による経済的利益と相殺できると考えるべきではありません」(東教授、以下同) 

 

■「迷惑行為」「マナー違反」を伝える 

 

 観光客には非日常ゆえの開放感があり、「今しかできない」という「機会の限定性」が加わると、欲望を抑えきれなくなり、自己中心的で享楽的な行動をとる傾向がある。SNS上での「承認欲求」もそれに拍車をかける。 

 

「そうした観光客特有の心理が働く、ということを念頭に置いて対策を講じる必要があります」 

 

 東教授が注目するのは昨年5月、富士河口湖町が人気の撮影スポットから富士山を撮れないように、目隠しの「黒い幕」を歩道に設置したことだ。 

 

「『黒い幕』の写真はネットに出回り、海外メディアも伝えた。町民が怒っている。観光客がここで行っていることは『迷惑行為だ』というメッセージが明確に伝わったのではないか」 

 

 美瑛町の「シラカバ並木伐採」も同様にインパクトのあるメッセージになったはずだという。雪原に横たわる白い幹の映像は国内外で報道された。 

 

「マナーの啓発や注意喚起に加えて、場合によっては『あなたたちがやっていることは迷惑行為だ、マナーの悪い人は来ないでくれ』という強いメッセージを発信することも対策のひとつです」 

 

■観光立国の理念に立ち返れ 

 

 町として観光客対策も打ち出してきた。 

 

 美瑛町によると、23年に一番人気の観光スポット「白金青い池」などに設置した「侵入検知カメラ」が効果をあげているという。立ち入り禁止エリアへの侵入が検知されると、画像が町と観光協会に送信されるほか、日本語と外国語で警告音声が流れる。観光客の「捨てぜりふ」に嫌な思いをすることもない。 

 

 同町は昨年10月、この池に駐車場利用税を導入する方針を決めた。駐車場利用者から一定額を徴収し、それを観光客対策などに充てる。道内初の試みで、26年度の導入を目指す。 

 

「対策の財源がない、という自治体は少なくない。宿泊税や入域料を取るなどの受益者負担を進めるべきです。温泉旅館は入湯税を毎日徴収して、処理している。他の宿泊施設が宿泊税の徴収・処理をできないはずがない」 

 

東教授は、国がインバウンドを増やすことばかりに注力して、受け入れ限度を超えてしまった地域への対策支援が不十分であると指摘する。 

 

「国は、『住んでよし、訪れてよしの国づくり』という観光立国の理念に立ち返って対策を進めるべきです」 

 

国がアピールしてきた「おもてなし」のひずみが、全国各地で表面化しつつある。その現実に目をむけるべきだ。 

 

(AERA dot.編集部・米倉昭仁) 

 

米倉昭仁 

 

 

( 260155 )  2025/02/04 15:57:53  
00

記事のコメントからは、地元の住民や農家が観光客による迷惑やマナー違反に悩まされていることが伺えます。

観光地と所有地の区別がつかない観光客に対する批判や、観光客による迷惑行為に対する不満が多く見られました。

また、観光地化による問題や観光客数の増加による影響についての批判や懸念も多く寄せられています。

一方で、観光客への対策や管理体制の強化、観光客への啓蒙活動の重要性を指摘する声もありました。

 

 

(まとめ)

( 260157 )  2025/02/04 15:57:53  
00

=+=+=+=+= 

 

ファーム富田や四季彩の丘など、チケット販売やグッズ販売で商売をしている所はいいですが、それ以外はただの畑と農道ですから。 

 

所有者や農業従事者にとって、観光客は邪魔者でしかない。 

 

今まで、『地域のため』と我慢してきたことと思いますが、観光地と所有地の区別がつかない観光客相手では仕方ない対応だと思う。 

 

▲1067 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そういった開放感にあふれたマナー違反(犯罪的)な事を起こした旅行者を、警察が片っ端から「しょっぴく」法律が出来てくれないかな。 

外国人だから、、という遠慮も不要な。 

その土地に住んでいる方達を守って、平和な日常生活を保障してくれた上での観光立国を目指すのならわかるけど、今のままでは全く追い付いていませんよね。 

国内各地、旅行者で悩まされている場所が多いと聞きます。 

その方々のストレスはいかばかりかとお察しします。 

 

▲551 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もう有名な木は伐採して観光客が来ないようにすれば?道路は狭いし駐車スペースもそんなに多くない。昔ののんびりした風景になればいい。町内の飲食店もそんなに多くないし通過して富良野、上富良野で楽しめばいい。 

 

▲673 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の住人が嫌がる事をしたら白樺の木が無くなるのも当然でしょう。 

 

 自治体も観光客が沢山来て喜んでいるより、地域の資源や住人を守って観光客にお金を落とさせるシステムを作る方が大事ですね。 

 

▲506 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も現地に行った多くの観光客の1人ですが確かに酷い人を何人も見ました 

農地なのにズカズカと入って行く人、乗ってきたレンタカーを目の前に停めて行ってしまう人、ペットボトルのポイ捨て等々 

これが四六時中ならイヤになるのも当然ですしこうの様な措置だって取らざるをえないでしょう 

一人一人の心がけですが自分勝手な人が本当に多すぎるととても感じましたね 

 

▲288 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回もだが2016年にも美瑛町の観光名所「哲学の木」が同様に観光客が押し寄せ、私有地の畑に観光客が無断で入り畑を踏み荒らして所有者が悩んだ末に木を伐採した。 

今回も以前も元はただの畑で回りに何もなく、ドラマやメディア、SNSで取り上げられなければ殆ど人が来ることもない場所だが、多数の人が押し寄せ地元の人の生活に支障が出るためまた伐採となった。 

観光地でないところが観光地化すると最終的にこうなると言ういい例。 

 

▲288 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛の伐採については問題なし。富士山でもそうだけど、金を取れば良い。10年くらい前の中国バブルの時、いわゆる成金が、わんさか来た。成金は精神が追いついていないので、マナーがなっていない。はっきり言って、来ないでほしい。美瑛の入場料に10万も課せばいい。そうすれば、少しはアホが振り落とされる。私が学生時代、一人旅で訪れた90年代の美瑛は、それは美しかった。絵画のような美しさの記憶がある。 

 

▲387 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事によると、件の白樺並木の観光客は周辺地域にお金を落とす事は一切なかったそうですね。 

金を落とさず作業の邪魔ばかりして、剰え余計な作業を増やしたりする、コレは観光資源と言えるのでしょうか? 

 

観光資源と呼ぶには、周辺地域にお金を落とす為の設備環境が整っている事が必要。その設備環境を整える資金が無いのなら、当然この様な対応を取らざるを得ないでしょう。 

 

住宅街のど真ん中に在る町内会管轄の近所の公園が映画の撮影に使われて、環境客がどっと訪れ、路駐ポイ捨て騒音その他の迷惑行為を働かれたら、その公園は潰しちゃおうって事にならないですかね? 

 

▲133 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道を旅するようになって20年以上になりますが、美瑛のマイルドセブンの木はコマーシャルで結構有名で観光バスが立ち寄っていましたね。その頃は駐車場も無かったし、ガイドさんが敷地(畑内)には絶対立ち入るなと口を酸っぱく云っていました。付近の白樺並木とか、別場所にあるクリスマスツリーの木など名前も無かった気がします。行ってみれば名前だけで、畑に踏み込んで迄見る様なものでは無いと思いますね。 

狭い農道に観光バスで乗り入れて観光客を歩かせなくても、広い道道を観光バスの車窓で十分美瑛を堪能できるのでは無いでしょうか。 

観光バスの通過ルートを指定・制限しても十分観光出来ると思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

某有名観光スポット(山間部)の近くで働いています。会社の敷地入口(観光スポットに行く道路沿い)に秋になると真っ赤になるモミジが有ります。紅葉の時期になると、観光客がわんさかやってきて、敷地入口の道路に迷惑路駐。敷地内に勝手に入って記念撮影。会社の看板裏で立小便。三角コーン置いても、立入禁止の看板を設置しても無視。迷惑極まりない。昨年は、モミジを見るために路駐した車に山から下りてきた車が突っ込んだ事故も発生しました。外国人観光客のマナーも色々騒がれていますが、日本人にもマナーの悪い輩はいっぱいいます。特に高そうなカメラを持っている人達。そのモミジは、観光客対策として今年伐採する事になりました。会社の創業者が設立時に植樹したモミジだったんですけどね。 

 

▲329 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

徒歩で来るわけでないだろうし、海外のバスでもないだろうし、旅行会社、バス会社や運転手にも問題があるのでは? 例えば車窓から見るだけにすればよいのでは? 道道か町道かはわからないが、レンタカーや個人の車は通行を制限するなど、何らかの対策はできないものか。農地は個人が税金を払って所有している財産だからね。 

 

▲113 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

このシラカバ並木の周辺の農家さんは大変だったでしょうね。 

観光の為と思い我慢してきたが、我慢にも限界がありますからね。 

ただ見に来て楽しむだけなら何も問題もなかったんでしょうけど、ゴミは捨てるわ、そのへんに車は止めるわ、あげくの果てには自分ちの畑まで入って来られたらたまらないですよね。 

で、そこのシラカバ並木でお金を稼いでるのは、地元じゃなくて観光業者ってね。 

それとも観光業者は地元に何割か支払ってなかったのかな? 

タダ乗りさせてもらってただけ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も美瑛のスポットで駐停車禁止の掲示を始めたが効果がなかったというニュースがあったが、そうではなくて警察が違反切符を切って抵抗する人は連行するくらいの事をしなきゃ意味がないんですよね。あいつらは刑罰が実行されて初めてヤバいと気づく。 

せっかく国際観光旅客税で数百億の税収が上がってるのだから、一部は警察の増員などに充ててもよいと思う。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーとかルールって結局は人それぞれによって受け取り方が違うから個別に何をやったら刑罰の対象ってしないとダメでしょ。 

そして実際に懲役なり罰金で痛みを教えないと無理。 

アメリカみたいに何でも訴訟社会にならないと判断出来ない人が増え過ぎて悪化するだけだよ。 

 

▲128 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、ビジネスチャンスなのでしょうが、それを活かせず、コントロールする力が無いことより、観光資源を手放して、静かな土地に戻すのも一つの案ですね。 

しかし、先には少子高齢化でこの農場にも誰もいなくなってしまうかもしれませんので、資源を手放すということは、その土地には価値が無くなる日がいつか訪れるということでしょうか。 

まあ現在、農業を営んでいる方々からすれば、そんなこと知らんがなということになるでしょうが。 

日本人のマインドセットでは、新規ビジネスとして何とか、拡大しようというよりも、多文化不特定多数に、郷に入りては郷に従えと考えて、結局そんな管理もできることなく、埒があかないので、無かったことにしようとリセットする方向しかないのでしょうか。 

観光客のマナーが悪い。 

対策は観光客を啓蒙しよう。 

それも、できないから、観光客を来ないようにしてしまえというのが対策となってしまいますね。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地として、何もしなくても来てくれてた状態。 

道路整備、駐車場整備などして、観光客、バス、自動車から駐車料金などを取ればよかったのでは?そのお金は地元に還元すれば、お互いにウイン、ウイン。 

切られたシラカバも可哀想だし、綺麗な景色がなくなって、悲しいし、もったいない気がします。 

 

▲5 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

至極当然の決断ですね。外国人観光客だけでなく、日本人の写真を撮るマナーも最悪の状況である以上、仕方ない。もしこれで落ち着いたら、白樺は成長も早いのでまた植樹してもらって次世代の楽しみを残せばいいのではないでしょうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の方の迷惑も考えないで、自分達の利益の為に外国人相手にしてるツアー会社、そういう迷惑な会社は名前を公表してもいいと思う。誰の許可を得て観光バスを停めてるの?その許可を出したところだって地元の方に理解を得ないまま許可を出したんでしょ? 

一番の悪は許可を出した人と、 

迷惑行為をするとわかっていても、地元の方の日常生活を奪ってまでも、金儲けしか考えてないツアー会社だよ。最低限、バスから降ろす前に車内で注意喚起ぐらいしてから降ろしなよ!守れない客は、すぐにバスに戻って頂きます!そのくらいきちんと警告を促してから降ろせ!添乗員も同罪だよ 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーを期待する方が間違っている。農作物を荒らす猿や猪にマナーはない。 

 

駐車場を整備して通行止めにするなど入場制限をして入場料を徴収する方法を考え実行すべきだった。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中目黒住んでるけど目黒川の桜見に10数年前から人が殺到してウンザリしてます。前は地元の人達だけで川沿いにブルーシート敷いて花見出来てたのに。 

ちなみに今だに人が殺到してるけど、去年から桜再生計画で枝伐採してピークの1/5くらいの桜しか咲きません。それで来て楽しいのかな? 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の一般国民が丁寧に扱ってきたからこそ生まれた素晴らしい景観! 

個人で訪れ、見せていただくという姿勢で礼儀正しく行動するのならいい。 

ただで楽しめる観光スポットとして扱い、お客様は神様気分で訪れる団体を含めた観光客や観光業者は拒否するべきである。 

個人の土地を観光スポットとするのであれば、観光客から駐車料金や入場料を徴収するとともに、国や自治体は相応のお金、年500万程度を払うべきである。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

町内に観光で訪れるバス乗用車台数を制限また有料の事前予約制にすれば観光客の人数制限に繋がるかと思いますし予約無く停めた車両からは高額の料金を徴収するとか。とりあえずバス1台50万とか乗用車は1万とか有料が良いかと。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の考え方・・ 

移民も難民も・・ 

インバウンドの観光客も・・ 

全て受け入れます。 

後は現地の皆様宜しく頼みます。 

一杯・・質は構わずに量だけは送りますから 

お好きな様に・・です。 

送り込んだら後は金の徴収をするだけ。 

迷惑を被るのは 

大抵何の関係もない人ばかり。 

だから結局今回の様な決断を強いられて 

元々地元民だけの宝物だった 

心の糧までも手放すはめに追い込まれてしまった。 

何でも受け入れるならそれなりの準備が必要では? 

簡単に受け入れて 

後は頼む・・的な考えだから 

入って来る者と受け入れる者との間に 

過激な摩擦が生まれて 

今まで在った大事な物を失う事になる。 

これが続けば人までも失うかもしれない。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

去年一昨年5~6月観光客いない美瑛に行ったけど、路肩に止めている車で通れませんでした。7~8月なら大変でしよう。クリスマスの木の近くの農家なら人の出入でトラクター出せないから木を切る手段に出てもしようがないです。観光バスは10分おきに来るのでストレスです。白川郷の中に住んでいる人達も一緒です、クラクション鳴らして観光客どかしていましたから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛の人気の木巡りは駐車場代や入場料がかからないからバス会社も立ち寄るのはお得で、ツアー客とバス会社はwin-win 

バス会社にツアー参加客に対する指導を徹底→ペナルティとか考えないと 

 

個別で訪れたる観光客やカメラ愛好家はモラルの問題ですからね。難しいですね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛ばかりではない、観光ブ―ム゙で今まで静かで落ち着いて観光出来ていた所も今は無理 

その為、数多くのマナ゙―違反が目につく? 

自治体等で、注意看板、ガ―ドマンなどが配置されているが、どんどん無視されて好き勝手仕放題 

だ、市、観光協会等に、連絡しもっと規制を願うが様依頼しているが、答は何時も同じ、看板や警備員をおいて実施しておりますばかりです。 

人不足はわからない訳ではないが、観光ブ―ム゙ 

を、積極的に進めているのは、観光協会や自治体、国ではなかろうか! 

もう少し、真剣に取り組んで欲しいばかをです。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント、困難ばっかり。 

先日も線路に入り込んで電車に轢かれた観光客もいたし。 

国や自治体は記事の通り来日観光客を増やすばかりが目的になって、日本国民の事なんて知ったこっちゃない。 

一部の外国人観光客を相手には儲かってるところはいいんだろうが、一般人としてはストレス溜まることばかり。 

為替の影響で来やすくはなったゆだろうが、日本に対するリスペクトがない奴等も来るようになった。 

国としては高額の入国税を取るようにして、オーバーツーリズム対策に当ててほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「国や多くの自治体は『観光』に対する認識が甘すぎる。『市民生活を侵すような観光は認められない』という毅然とした姿勢を取るべきです」 

 

まさにそうだと思います。 

観光資源を維持していくには住民の努力が必要です。 

その住民がいなくなればその地の観光資源も廃れます。 

がっかり観光地に成り下がってしまいます。 

いずれ多くの外国人は日本に見向きもしなくなってしまうでしょう。 

でもその方が静かな日本が戻ってくるのかもしれませんけど。 

市民も観光資源の一つです。 

踏み荒らすだけの観光客はいりません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんながカメラマンの時代、ただ写真を撮るためだけに来て現地にお金も落とさず、迷惑とゴミを残して去ってゆく。 

撮っていいのは写真だけという看板が昔あったけれど、写真だけなら来るなと思ってしまう現状である。 

そんな人たちが撮ったみんなと同じ写真に何の価値もない。だから私は、観光地のインスタもティックトックもユーチューブも見たくない。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国は観光客を呼び込んで、しわ寄せは地元民です。一部の施設や観光地、交通機関など恩恵にあずかれるますが、地元の土地や建物の所有者もヒステリックになっている現実です。もっと知恵を絞って対策をたてることもおもてなしの心だとおもおます。 

文句や苦情をいくら言っても観光客は訪れるのです。町や所有者は駐車場整備など施して、出店とか観光土産などの販売や写真撮影など~まだまだ知恵の使い道があるのではないでしょうか~ 

国の政策で外国人を呼んでおいて、伐採や目隠しなど施しても対策にはならないとおもおます。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貴重な観光資源とか言う前にそこで生活してる人の事を全く考えてないと言うのがよくわかる 

こうなったら伐採して正解だったと言わざるえない 

これから同じ事が続くでしょう、原因は国内外関係無く分をわきまえない観光客と言う事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことを商売に転嫁する能力が日本人は少ないよなぁ、て感じる。一般も自治体もうまく商売に繋がるようにしてその土地の人々がうるおい、雇用も生み出し、納税も増えて地域を発展させるための議論や会議、発想を生み出したり、考えたりする人がいなかったんだろつなと思う。 

せっかく人が集まる環境ができてるのに 

 

▲9 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

地元に金が落ちない。 

負担と迷惑がかかる。 

それを観光地とした商売をする人が出現する前に対処できた。 

富士山のコンビニのやつは地元の商店が既にその観光客を目当てにしてしまったので中途半端な対応しか出来ない。 

そうなる前に対処できたのは良かった。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だと、城壁に囲まれ街全体が観光施設だとわかる都市らがある。日本では白川郷らがそう。ただ、ここから向こうだけが観光可能、ここからは住宅街だから禁止という区別がない街が多く、地域全て観光ファーストだと勘違いする外国人らが出る。また、昔は、口コミで知る人ぞ知るだったのが、今はSNSで世界中に伝わり、すぐ人が押し寄せてしまう。このシラカバ並木のように、土地所有者が善意で私有地を公開したりすると、大変なことになる。もう、善意は通じない。 

個人だけでなく自治体でも、勝手に綺麗だとか掲載したら予想外に人が押し寄せ大トラブルになる場合もあるだろう。地域の住民らがトラブルを覚悟しているならともかく、許可がないなら下手に宣伝しないこと。そして、観光可能範囲らをしっかりと区別しておく必要がある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現地が儲からないで旅行会社が利益を取ってる 要するに地元に何の利益にならない 迷惑の悪いところだけ地元に押し付け旅行会社など外部の人間がいい思いをするからだろう 非協力的な観光客なら尚更腹立つ 

私でも伐採すると思う 

地元の人は良い判断をしたと思います 

他に同じ様な事案の参考になると思いますねー 問題の結果は問題の共有が行政とできていての判断だと思う とにかく日本は行政が責任を持って観光客対策をしていかないと地元民が被害者になってしまうと思う 

観光客もがっかり!せっかく楽しみにしていたのに!と言うでしょうねー 

でもマナーを守ってもらわないといけませんね!また注意を受けたら従わないといけません!知らなかったでは済みませんね!当然の結果だと思う 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄で迷惑しているエリアにも最早撮影を妨害するコンクリート基礎ので頑丈なフレームの看板を設置したりした方がよい。そしてそこに一言、長年に渡るマナー違反にたいして我慢の限界を迎えました。今から謝る必要はありません。その限度ラインはとうの昔に超えています。と買いてやれば良い。 

白樺並木も伐採したまま看板を立てて、地権者や地元住民を無視して楽しんだ末路と写真のフレーム枠でも立てれば皮肉が効いて良かったのでは? 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

木だって生き物だし、安易に伐採してよいものかと私は思う。しかも製材用でもなく、荒れた森の間伐でもなく、景観美のために植えた木ならなおさら。 

農地が荒らされるというが、それが理由だったら伐採は安易でお粗末な判断だと思う。 

 

▲5 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

石破含めた国会議員にこういう話は耳に入らないのか。それとも耳に入ってもどうでもよくて記憶に残らないのか。国は日本人が苦しんでるのに何もしないどころか、国内にさらに外国人を入れようとしている。全員が悪でないことは分かってるが、国民の生活が脅かされる可能性があるのであれば、リスク対策するのが国じゃないのか。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、宮古島の伊良部大橋に行ったときに、橋の上は駐停車禁止なのに車止めて写真撮っている奴がいた。100歩譲って外人なら交通標識がわからないけど、日本人じいさんのファミリーや30代くらいのカップルだった。中華系や朝もだけど、日本人のマナーも大概なんだよね。わかっていてやるだけに、日本人の方がタチが悪い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は6,000万人の観光客の受け入れを見込んでいるが、その前にマナーもわきまえる事もなくこのような悪態な行為をする観光客を締め出す方法も考えるべです。 

数増えれば良いってもんでは無い。 

安物漁りの数より質に転換するべきです。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛に来る大型観光バスは、あらかじめ決められた場所以外の道路の通行禁止、乗客の降車禁止を通達してはどうか。 

景色は車窓から見ればじゅうぶん。 

狭い農道に入り込むのは、運転手さんも相当な気苦労だろう。 

 

ファーム富田も大型観光バスから駐車場代取れば良いのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商魂逞しく売店やら何やらで儲けるようにすればいい。 

 

とか言う人もいるんだけど、日本人相手ではなく外国人観光客ってこと忘れてはいけない。 

中国人の爆買いも昔の話し。 

特に欧米人なんて日本人みたいに土産物なんて買わないからね。 

基本驚くほどけちなんです彼ら。 

美瑛とか、河口湖にいい事なんて1つもないんですよ。 

乗せられて土産物屋なんてオープンしても赤字経営になりますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地に人がウジャウジャする程やって来ている。こうなると風情というものが無くなる。その場所にはとてもじゃないが不似合いな風景になる。観光地ではない穴場を探すしかないわ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ツアーバスの乗客が町にお金を落とすとも考えられないし、白樺並木の農家さんには1円にもならないのでは? 

 

私道なら車が入れないようにするか入場料を取るなど出来るだろうけどね。 

 

▲115 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛の景観は観光業者ではなく地道に開拓してきた農家さんが創り上げてきたものです。 

観光のためのものではありません。 

農業を守るために木を切るのは当然です。 

自治体を責めるのも的外れです。 

木を切って欲しくなかったのなら対策するべきだったのは観光業者と 

無闇にインバウンドを煽る国です。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず入国税を高くとって各自治体に金を配らないなら観光客なんて要らんわ。 

北海道の景観は日本有数だから無料にする事はないんだわ。 

小樽は観光地だからなんとか対策して観光客ウエルカムだけど、そうじゃなければみんなニセコに行ってくれ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近 疑問に思うんです 

観光地や名所が沢山の外国人でにぎわいますが 

あれ 本当に楽しいのかな? また日本に来たいと思うのかな? といつも思うんです 

明らかなオーバーツーリズム状態で外国人観光客の満足度もどうかと思いますし 観光地の地元の人達も迷惑してると思うんです 

取り敢えず受け入れちゃえ的な事してたら来なくなっちゃうよ 

旅行代理店も国も入国人数とか考えないとマズくない? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は観光で食ってるわけじゃないですからね。 

犯罪や迷惑行為の原因になるなら除去するのは当然かと。 

文句がある人間は自宅に白樺並木を作って観光客を呼べば良い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業や飲食店や宿泊施設の関係者は観光客に来てほしいかもしれないが農家にとっては百害あって一利なしな存在だからね。 

観光客に来てほしい業種が積極的に観光客のマナーを正していかないと観光客にメリットを感じない業種所有の観光名所は次々と無くなるだけだわ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃやむを得ないところだな。それが原因で迷惑被ったんじゃ排除するしかないもんな。正規な観光地でない場所がこうやって蹂躙されるのは下手な観光ガイドやらSNS,動画による拡散が原因だ。これは防ぎようがない。行政が対応策に本腰入れないんだから個人で手を打つしかない。それに文句言う筋合いは実際のところ無いんだよ。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客を望んでない地域も有るわけで、観光を必要としてないワケだから、観光会社や観光客は勝手に入れないように、市役所が協力してあげればいいのにね。迷惑だらけなら、来ない方がいいだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうセブンスターの木もクリスマスツリーの木もケンとメリーの木も全部伐採しちゃえば話は早い。 

 

農家と観光の共存なんて無理だよ。 

誰がどう足掻いても夢のまた夢。 

 

そして、これはバス会社側にも一定の責任を取らせるべきでは? 

生活道路のど真ん中で路駐したり観光客を降ろしたりして、私有地や畑への無断侵入をバス会社が助長してるよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インスタを見ればマナー違反のオンパレードです 

何を自慢したいのかわからない写真の為に地域住民に迷惑をかければ伐採も仕方ない 

迷惑観光客がいなければシラカバも伐採されなかったのにな 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富良野、美瑛はツーリングで一度行ってから2度目は無いと感じた。見る物ほぼ全てが人工的で北海道の大自然を感じなかった。北の国からも見てないから感慨深くも感じない。好きな人には申し訳ないがこの先も行かないだろな。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌から団体バス、レンタカーで退去して訪れ地元にお金を落とす訳でも無い。 

交通事故や農作物への被害等リスクは大きい。 

他人の家に土足で上がり込むようなもの。 

札幌市長、道知事も歓迎しているようですが、 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

視点をしっかり見て指摘を:観光害は国や自治体ではなく、自民党です。 

 

 彼等、自民党は外資誘致などの利権で「観光誘致」したのです。 

前首相岸田が「国立公園」にも手を付けようとして反発され、引込めたけれど 

罪悪感も何もない思考。 

自民党・世襲・閨閥・利権…日本凋落は進み、観光で豊かになった国はない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が海外からの観光の呼び込みに必死なのとは対象に、地方の観光名所ではマナーを守らない観光客に悩まされてるから、観光資源である樹木でさえ、生活の為にやむなく伐採しなければならなかったと聞いたが…。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い時代になってしまった。 

近所の観光地もゾロゾロと観光客が歩いていて近所の人の土地に入り込み松の木などを撮影しているそう。 

コーンやチェーンをしても入り込んで来るそうです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客にとっては一生に一度くるかどうかのところ、ちょっとくらいええでないかとなる。来て迷惑なら来ないように切るのが一番。マナーに頼るのはマナーがない。 

来ても処理できるようにショバ代をとるとか。今回のようになくすのが一番。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客の多い所の近くに住んでますが、やっぱり観光客のマナーには閉口してしまいます。ただ自分も旅行に行けば観光客になる。改めて考えさせられます。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドは簡単に金儲けができると目論んだ政治家共の罪は重いな。 

 

皆がお行儀良くマナーを守って観光するわけないじゃん。日本人もそうだけど、外国人ならなおさらだよ。文化が違うんだから。 

 

政治家共はそういうことは理解してないと思うよ。で、「インバウンドで日本の魅力を知ってもらいましょう」だの、「外国人を呼び込んで日本の商品を買ってもらいましょう」だの美辞麗句だけならべる。 

 

美瑛のシラカバも、ポプラの木ももとを辿れば金儲け大好き政治家様のお陰で伐採に至るわけだ。 

 

で、政治家様も官僚様も地元の住民を守るような法整備もしなきゃ制度設計もしねーわけだ。 

 

「畑荒らされちゃったんですか、お気の毒てますね。でも、それ民民の問題なんで、行政はノータッチです」って話だろ。 

住民の生活を守るのは行政の仕事だし、インバウンドによる観光公害は国の責任だと思うが、政治家も官僚も責任を取るなんてことはしない 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地にも観光するリスペクトが必要。誰かが来て草木も枯らし、草木も芽吹かせない他系国の人は加害者として踏み入れさせないようにしたほうがいいだろう。自然の豊かさあっての知名度も消失させられては舞台も台無しになる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前にここは私有地です!って看板を無視してイーアールサーン!ってでかい声上げて侵入していく人達をみてインバウンドの限界がきてるを感じてました。そこまで放置してた道や自治体も悪いよね。インバウンドより国内需要図ってください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客には非日常ゆえの開放感があり、「今しかできない」という「機会の限定性」が加わると、欲望を抑えきれなくなり、自己中心的で享楽的な行動をとる傾向がある。SNS上での「承認欲求」もそれに拍車をかける。 

 

なかなかいい文章だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か狭量だし世知辛い話だと思う。 

人達が美しいものを求め訪れる、ということを、もっと素直に受け止められないのか。 

爆弾が落ちてくるウクライナやガザでもあるまいに。何が「もう限界だ」だ? 

限界の感覚があまりにもあまっちょろい。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

観光立国になんかなれないよ 

とにかく目先のお金にしか興味ないでしょ。 

 

何か犯罪をしたら高額な罰金とかを払わせたりしてしっかりした対応しないとダメです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通行止めにすればいいだけ。 

もともと交通量なんて少ないんだし。 

じゃなきゃ通行料を徴収して道幅をひろげたり駐車場を整備すればいいのに。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

人が来るなら商機と捉え、荒稼ぎも出来たでしょうに… 

個人で出来る事には限界もあったでしょうけど、それを取りまとめられたのは行政の方でしょうか。 

色々な意味で勿体ないですね… 

 

▲0 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

国がアピールしてきた「おもてなし」のひずみが、全国各地で表面化しつつある 

 

この一文は要らない。国に鎖国でもしてほしいのか? 事実を広く周知して観光客に自制を促すのがマスコミの役割では。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーじゃ無理でしょうね。ルールにしないと。 

その昔ローマ帝国ができた時、帝国っていろんな民族を支配していくから、民族ごとでのお約束が成り立たないので、それで法が発達していったって話があって。 

日本人は言われたことしかしないけど、外国人は言われていないことは全部するからねえ。 

 

でも、日本人は日本人で「旅の恥はかき捨て」ってことわざもあるからなあ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ブームが過ぎ去るまで農地を一旦諦めて観光用に転用するのがベストだったんじゃないかなぁ。確実に稼げるはずだった商機をみすみす手放してしまったのは本当に勿体ないと思う。 

 

▲1 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は税収が欲しいだけだろ 

コロナ禍で補償金で溶かした税金を回収しないといけないからね 

政府は103万の壁やらを上げるつもりはないし消費税を上げるつもりだし移民施策で手取りを押さえようとしてるしこれのどこが楽しい日本なんだ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が去年7月に美瑛に行った時は観光客もまばらで雄大な景色を1人で満喫できたけど、冬の方が人が押し寄せるのかな? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺の住民と自治体が、心底疲弊して出した結論だから仕方ない。無理もない、決定打はマナーの無い人から心無い言葉を浴びせられるのだから、たまったものではない。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人」って、一つの国のことを言っているのかな? 

この一つの国の観光客は数が多いし声が大きいしトイレはしたくなった時そこでするのは本当? 

世界中がこの一つの国の観光客を厄介者と思っているのかな 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>国や多くの自治体は『観光』に対する認識が甘すぎる。 

 

真っ先に責任を行政に押し付ける思考はどうなのさ? 

インスタ映えとか言って、日本人を含めた観光客のマナーの問題だろ。 

大昔は、堂々と畑に入る観光客は見たこと無かったけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして日本の風景は壊されていくのであった。 

個人のものを勝手に使って観光資源と考えるのはいかがなものかと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光より地元の市民優先は仕方ない。 

観光課が管理できないなら禁止して、熱が冷めるのを待てれば良かったのだけれど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前田真三さんと北の国からで火がついて 

かれこれ40年以上過ぎています 

将来どうなるか? 

想像力が無さすぎだったように思います 

なにごともいきあたりばったりの国だから仕方ないか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

景観保存として観光利益の自治体が買取り保存すべきだった。地元民の管理にタダのりてはまずかつたが人間の業て切り倒された木霊こそ泣いているだろう 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー守れない人の為に素敵な場所が無くなっちゃうの、とても嫌だ。ほんとズカズカと何様ですかね。 

ETCみたいに地元民カードで通行できるようにするゲートのシステム作っちゃうとか。 

(お金かかるから無理か……泣) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「迷惑行為」「マナー違反」とは言うが、中には不法侵入や器物損壊とか犯罪行為も含まれてるよね。 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで儲ける連中が、外部コストを負担しないからこうなる 

 

訪日外国人やインバウンド事業者に課税して、地域社会に還元すべき 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光会社も少しは地元住民に配慮する事が出来なかったものかな、何社も同じ様なツアーを組んでしまった結果だね! 観光地でも無い場所を観光地にしてしまった観光会社の責任だよ! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に観光地がなさすぎるんだよね。 

ただの「木」とかが名所になるぐらいだから。 

見どころがなさすぎるんだよ。 

例えば富良野もラベンダー以外何も見るところがない。 

札幌とかもそう。 

ただの公園。 

旭川とかも動物園とラーメンとかしかない。 

意外と北海道ってそんなものなんだよね。 

 

自分が九州だからそう感じるのかもしれない。 

九州の自然ってほんとずばらしいから。 

九重だったり、日南海岸だったり、島原や太平洋や東シナ海とか、玄界灘。 

 

北海道にいって山とか木を見ても、正直九州に見劣りするんだよね。 

九州以外もそうかも。 

富士山は実際見ると凄いなってなるけど、その他の本州、四国も九州の自然を普段から見てるもんだから見劣りしてしてしまうのもあると思う。 

 

東京や大阪の人からすると、北海道の山とか木だけでも感動するのかもね。 

 

▲11 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

入国税を5万円取って、それをこのようなインバウンド被害対策に使うべき。 

それなのに、中国への10年ビザとか逆方向の対応ばかりしている石破自民は退陣してほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バス会社も載りすぎ れっきとした観光地では下車観光は良いとして 元々は風避けに植えた木がsns&マスコミで有名になった所 車窓からの見学に! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金を落とさずゴミだけを落とす、 

札幌からの日帰り観光バスに一台2万の税金を取って町と農家に還元すべき。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、わかったでしょ 

 

この国が観光立国を目指す事自体、無駄であることを 

 

言語を始め、あらゆる事が、大陸のそれらとは、比較にならない、特殊なのだから 

 

落ち着いた日本国でありたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広い道内、ひっそりと佇む木々はいくらでもある。 

それを探しながら旅をするのもいいもんだと思うけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE