( 260200 ) 2025/02/04 16:44:02 1 00 増えすぎた店舗が適正の数に落ち着こうとしている様子が見られます。
唐揚げ業界や食パン、タピオカなど一時期のブームにおいて、一部の店舗はブームに乗れず閉店するなど、厳しい状況もあります。
(まとめ) |
( 260202 ) 2025/02/04 16:44:02 0 00 =+=+=+=+=
増えすぎた店舗が適正の数に落ち着こうとしているだけかもしれないですね。
フランチャイズ系はみなそうかもしれませんが、極論を言えば本社さえ儲かれば良いわけですから、オーナーとの契約をいかにたくさん取れるかという営業形態になるのかと思います。
店を畳むときのお金を本社がどこまで出すのが一般的なのかは知りませんが、はたから見ればオーナーの全負担になっていても不可解には思いません。
フランチャイズオーナーには、ネームバリューや開店時のバックアップを上手に利用してやるくらいのしたたかさが必要でしょうね。
そして、本当にそういった形態なのであれば、消費者に対し価格に見合った商品を提供し続けるのが難しいのはハナからわかった上での商売ということになりますね
▲783 ▼68
=+=+=+=+=
単純に原価が低いからだと思います。 お肉の中では圧倒的に原価が低い。
国産を売りにしているケンタッキーも 一部に外国産のチキンを導入して 消費者の反応を見ているのか わからないですが 万が一外国産に切り替えれば まだまだ高騰対策もあると思いますし
国産ブランドにこだわらない 鶏肉を使用できるチェーン店は 今までも十分プラスが出ていたので 産地を気にしない消費者が一定数 いる以上はまだまだ勝負できると 思います。
▲30 ▼75
=+=+=+=+=
食パンやタピオカなど1ブームで量産したお店はいずれ飽きられるのは仕方ないしお店出す側も覚悟はしてるのではと思うけどフランチャイズで出した方には笑えない話でしょうね。 ラーメン業界も浮き沈み激しいと聞きますしやっぱり長年お店を継続して営業出来るって当たり前に見えて本当に凄いことだと改めて思いますね。
▲457 ▼12
=+=+=+=+=
おむすび専門店も急増しましたね。 こちらはどうなるでしょう。 私はコロナから敏感になってしまい 素手でノーマスクは絶対嫌ですし 手袋をしていても お会計もそのままですとか聞くと お高いしやっぱり無理です。 コンビニも油や色々な物が添加されていると思うと無理ですね。 自分で作るのが一番安心して美味しいと思っちゃいます。
▲58 ▼109
=+=+=+=+=
から揚げは、好みの味付け、好みの粉(片栗粉や小麦粉)を使って、家で揚げたてを食べるのが一番おいしいと思うけど、昨今の原価高騰で油の値段が高くなったから作る頻度が減っちゃった。 油の処理も含めて考えると、買ってきたから揚げのコスパもそこまで悪くないとは思うけど、でもやっぱり家で揚げたてを食べるのが一番おいしい。。。
▲828 ▼270
=+=+=+=+=
一時期はうちの地元でも「安くて大きくて美味しい」唐揚げチェーン店が大盛況してどんどん出店し、CMやメディアでもどんどんPRしていく隆盛ぶりでした。その繁盛ぶりからわずか数年で値段は上がりサイズも小さくなりすっかり買わなくなりました。あれだけあった唐揚げチェーン店もどんどん減っていき、残ったのはブーム前からあった老舗的な唐揚げ店。ブームの恐ろしさと栄枯盛衰というものを、タピオカや食パンといった他の食べ物より強烈に唐揚げというものから教わりました。
▲413 ▼41
=+=+=+=+=
恐らく「唐揚げ」そのものへの需要と市場は拡大しているでしょ。 そこに参入する企業が増えたので競争が激化して勝ち組と負け組が出ただけ 中途半端な延命なんてしないで、役割を終えたら倒産や廃業でいいじゃない 日本て「倒産」に対するイメージが悪すぎるんだよ 「生活保護」もそうだけど「挑戦と失敗」「天国と地獄」という両面が常にあるから活気がある国になることを、もっと日本人は理解すべきだね まだまだ「終身雇用」「年功序列賃金」「福利厚生」という「安定」だけを愛し続けている日本人が多過ぎなんじゃないだろうかね だから変われないし、成長できない国のままなんだと思うよ こういうのは、何度も、そして永遠に繰り返されるコトであり当然のこと
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
コロナ禍のテイクアウト市場にどハマりした唐揚げ屋さん。 タピオカブームが終わって抜けた店舗に入ったりと色んな業者が唐揚げショップを出してましたね。
特に中津とか言う店舗は出店の嵐で小さい町に2店舗出したりと供給過多でイケイケでした。 でもそんな中津も姿を消していき、他の業者も姿を消して、リーピーターと店舗数の需要と供給のバランスが合った気がしますね。
たまに私も買いますがヤッパリ美味しいですね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
私は唐揚げが大好きなので専門店の前を通るとついつい寄っちゃいます。共働きの家庭なのでしょっちゅう揚げ物を作るのは大変だけど、親も子も大好き。出先とかで手軽にコンビニ唐揚げを買うこともありますが、この値段を出すなら専門店のやつ食べたいなぁ……と思いながらも、そんなに都合よく専門店も無いので、臨機応変に使い分けています。地域に定着してくれた唐揚げ専門店を大事にしていきたいです。
▲90 ▼15
=+=+=+=+=
近所に唐揚げ専門店が2店舗ありましたが片方は閉店してしまった
サービス、価格、味
明らかに現存してる店の方がボリューム満点、全てが優っていると感じていた
潰れた店は最後の1〜2年は肉が小さくなり油も良質感が無く、食べればお腹の調子が悪くなる場面も度々あった
確かに以前よりは高くなってしまったが、大きめの鶏肉をジューシーに揚げる腕は私にはないので
経営は大変かもしれませんが、いつまでも美味しい唐揚げを作って頂きたいと思ってます
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
から揚げ専門店はどれだけ地域と密着できるかで、その経営と生存が決まるかです 昔から営業してる所は脈々と受け継がれて生き残り、その地域のから揚げの代表として存在するわけです 鶏肉消費量全国屈指の大分県でも、地域密着で生き残って営業を続けるから揚げ専門店が多いのが特徴的です
▲132 ▼11
=+=+=+=+=
関西ローカルなのかもしれないですが、コロナ関係なく店内飲食でも持ち帰りでも安定した人気を維持し続けている「ニューミュンヘン」の唐揚げは凄いと思います。
特に、機会があれば、ぜひ店内で揚げたてを食べて欲しい逸品です。 熱すぎて必ずと言ってよいほど、上の前歯の裏の歯茎を火傷しますが、わかっていても食べたくなる美味しさです。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
唐揚げの天才、近所に出来た時には最初、プラスチック容器が閉まらない大きな唐揚げを入れてくれてリーズナブルな店でした。 あっという間に、本当に行くたびに唐揚げが小さくなり、すぐに店じまい。 まだコロナ前だし、ここ最近の物価高騰とは無関係の頃の話ですけど。 最近デパ地下で唐揚げの値段に驚いています。 野菜に比べ鶏肉は肉屋さんではそこまで上がっていませんから、相当な便乗感の印象がありますね。肉は老舗の肉屋さんで買って自分で調理が一番と感じます。
▲216 ▼50
=+=+=+=+=
近隣に季節天候問わずいつも行列の持ち帰り唐揚げ店がある。 コロナ前からそうで物価高の今も、変わらずいつも行列を作っている。 変わったのはグラムで買えなくなり量一種類固定、支払は自動支払機になった。 でも過酷だと思う。真夏の酷暑でも行列が消えることなく揚げ続け… 値段はスーパーより若干安め、味で差別化し残ることができれば、みんな大好き唐揚げも可能性はあると思う。あっぱれ、大したもんです
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
小規模店は、大型店で得られる大量買い付けによる値引き等が発生しなく原価率が高く、個人で運営していれば良いけど、他人を雇っている所は苦しくなると思う。また、テナント料や設備費も高く付くので…。あと、消毒もしっかりしてないと菌も付いたりとマイナス要素が高い。友人も30年近く串物屋をやっているが、凄いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地元のシャッター街にコロナ禍より数年前に唐揚げ屋さんが入りました。 とても美味しいかったのですが、コロナ禍の終わり頃やはり色々厳しかったのでしょう一度閉店(休みと言う形)されました。 ですが最近、同じ店主さんで、唐揚げやが再オープンしました。 ちゃんとお店に需要があれば出来るんだなぁ、、と漠然と凄いなぁ、流行りに乗っただけと馬鹿にしてはいけなかったなぁと反省しました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
タピオカや高級食パンの時と一緒の流れだけど、唐揚げ店の方がそこ2つよりは需要ありそうなイメージ。おかずのみの提供以外にも弁当や他の揚げ物も絡めた提供等「潰しがきく」部類だからかね。 あと美味しい店はやっぱり何かしら独自の強みがあるんだろうなとは思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タピオカも高給食パンも唐揚げも、自分もどれも嫌いじゃなかった。いや、むしろ常食するわけでは無いけど、時々食べるのは好きだったものもある。 唐揚げもちょっと変わった味付けのものとかたまに食べるのにちょうど良かったしできれば細く長く続いていてくれたら今も時々買いたかった。 ブームになると一気に店舗が増えカニバった挙句どこも利益が出なくなり一斉に無くなるのほんと止めてほしい。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
高級食パンもそうだけど、日常使いをするには値段が高いの。
長くその街でやっていくには、スーパー並みの価格が必要だと思う。だからフランチャイズは長続きしない。利益を本部にもっていかれるから。自宅兼店舗でチェーンには属さずほそぼそとやるみたいなものが残ると思う。
たいたい、唐揚げ一本では厳しいのよ。肉屋が生肉売るついでにオーダー受けてあげてくれるとか、スーパーの総菜コーナーとか、弁当屋とか複合的にしないと。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
専用の調理器具を使用した調理、またその店の味付けによりおいしい唐揚げ屋は行きたくなりますね。コロナ前でしたが一時期近くのお店を探しまわって行ってました。家で作るのもいいが、確かに処理や油の価格を考えると、自分が満足できるお店で買う方がいいような気がします。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
4割減少が定着したというのは強引な感じがします。 ブームは定着しません。 トレンドは変わります。 そのなかでも何か特筆できるアイデアをもった店舗が残っているだけでは。 特別おいしいとかね。 からあげって好きだけど、専門店へ行くまでもない感じがします。 惣菜でも美味しいし。
▲109 ▼31
=+=+=+=+=
近所の唐揚げ店も閉店しました。コロナ禍でコロナが5類になるまでに営業を開始した店の大半は閉店しているような気がします。 客層の変化だけではなく、物価の上昇が拍車をかけているので、まだまだこれから閉店や倒産は増えるだろうと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
唐揚げもそうだけど、私の住んでる場所では焼肉屋がコロナ以降急激に増えました。 全国的には去年の焼肉店の倒産が過去最多だったみたいですが、まだ私の地域では閉店する焼肉屋より開店する焼肉屋が多いです。 焼肉店は新規参入しやすいから増えるのかも知れませんが、今後唐揚げ屋や高級食パンと同じ様に倒産が相次ぐ気がします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
鶏肉を揚げるだけで、唐揚げ・竜田揚げ・ザンギ・とり天・フライドチキン・揚げ鶏の調理方法があります。 発祥は海外のものもありますが、日本で改良が加えられ、家庭料理としても提供されるくらい定着したものです。 日本人の探究心はすごいですね。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
家で調理するのに大変なのは、揚げ物。 唐揚げ、豚カツ、天ぷらなど。 電磁調理器のおかげで、火加減は楽になったけど。
スーパーのものは、悪くないけど 揚げたてが美味しいからね。
嫁さんが、豚カツや唐揚げをそれほど食べないから、これを食べるのはフードコートに行ったときに食べてます。
天ぷらは、家族皆んな食べるので、さん天さん。
イベントなどのときは、唐揚げや串カツ、ついでに豚カツなどしますが。
あ、持ち帰りの唐揚げかあ。 買ったことないです。 すいません。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
鶏肉も業務スーパーとかで安く売ってるし、大家族はその方が価格帯ではかなり安く収まる。 専門店の唐揚げは味が濃くてご飯のおかずにはなるが、この記事の通り値段が上がっている。 米も高くなった事もあり昼食に弁当を買うと750円は下らないので、今は弁当を持っていってます。唐揚げは国民性の高い食べ物ですから、ワンコインで腹一杯食べれればいいと思う。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
潰れるべくして潰れたというだけの話だろ。 唐揚げ屋は設備や仕入れのコスト面での参入障壁が低かったし、それが理由でコロナきっかけで大手の業態転換も多かった。ところが鶏肉価格の上昇もあって、無理めの経営をする店がやっぱり無理だったってだけ。 生活に定着したわけではなくて、何かの魅力がある店が残ったってだけ。
ラーメン屋もの倒産急増ニュースなんかも同じ。 不人気店が低コストでどうにかごまかしてたけど物価上昇に耐えられなかった。価格変更に耐えられる味か立地かサービスのある店が残っただけ。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
間口の狭い店舗が急に増えたと思ってたら、いつの間にか閉店してた所も多かった。自分は油ものが苦手なので買うことは無かったけど、揚げたての熱いのはたまに食べたくなるね。次は何が流行るやら、無人の冷凍餃子屋とか自販機のホルモンや牛タンの販売も見るが試しに食べる気にもならないし、やはり一度見たり味わったりしてからリピーターにならないと買わないかな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
前に住んでいたマンションの1階テナントに唐揚げ専門店ができて、2回利用しました。 やっぱ高いですね。5個で1000円近くしましたし、ポテトフライもマクドナルドのLサイズ相当の量で500円でした。そんなに原価高くないはずなんですが。。。 おまけにオペレーションも雑というか早くないし、テイクアウトなのに謎に食券制でどこに金かけてんだと。 店員さんの対応は良かったのですが、全員刺青入れてたのも気になりますね。おそらくオーナーが唐揚げブームに乗っかり出店を急いだんでしょう。2年程度で潰れてました。
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
倒産が急減というか、適正な数になってきただけなのでは? タピオカなんかもそうだったけど、ブームに乗って色んな場所で店が出来た。 場所によっては専門店同士がきょうごうしあったりもしてたくらいに。 ブームが去った時に閉店、倒産が相次いで今やっと落ち着いただけなのかな、とも思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
唐揚げは自分で作って揚げたてを食べるのが一番。 たまに食べたくなりますね。 地元レストランの唐揚げ粉は1200円くらいで勿論国産地鶏、こめ油たっぷりで揚げます。 スーパーの揚げ物は、真っ黒で魚とかも揚げるので時々ムッとする味に。 以来自分でするように。 唐揚げ粉は美味しい店で販売しているのを買うのが秘訣なのと、油は毎回棄てて新しいのにしてます。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
近所の10年以上やってたタピオカドリンク屋が、タピオカのブームが去って閉店した。 長年「定着」してたのに、ブームで混雑し、ブームが去るとブーム前以下になってた。 ずいぶん儲けたからステップアップで移転するとか、いい意味で閉店することもある。
近所のラーメン屋。 こだわり食材の高級店。 おいしいからもともと人気店。 テレビだとかネットで紹介され、大行列がしばらく出来てた。 先日、ふらっと店の前を通ると、客ゼロ。 ブーム、怖えな、、、。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
唐揚げは確かにうまい。けど、めちゃくちゃ高いのも現状。いくら手間ひまかけてるとは言え、両手いっぱいに唐揚げがあるだけで1パックい1000円とか、当たり前かもしれないけど、これって意外と高いよ。旨いものが食いたいならば、しっかりお金を出せって言うのも、もはや物価高に賃金上がらなくて、それこそ客だって限界だよ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
自分の住んでいる大分県北部地域ではコンビニ並みに唐揚げ屋の数が多いですけど頻繁に唐揚げを食べる文化があったり軒並み味のレベルが高いからなのかコロナ禍を耐え抜いたお店が多いです。
大分県と言えばとり天って思う人も多いけど、北部地域の人が食べるのは、とり天2に対して唐揚げ8ぐらいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
唐揚げ屋さんはあると便利なので残ってくれるとありがたい。 個人的には精肉店が注文請けてから上げる昔ながらのスタイルが一番おいしいと思う。いわゆる聖地と言われる大分では特にそういう店舗が多い。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ何でもそうだが、需要と供給のバランスやな
唐揚げは好きなのでよく買うけど、その店は安くて味も好みなので通っている
家だと油の処理が面倒なので、こうした揚げ物は買うか食べに行ってになるので、私のような人には需要がある食べ物かと思うが、ラーメン屋と一緒であまりに同業が多いと、限られた客の奪い合いだしね
また、こうした家庭でも作れる家庭料理みたいなものだと、味と価格のバランスがより大きいね
いくら他より美味しい唐揚げでも、あまりにも値段高いと、そこまで出すなら、少し味が劣っても安い方がリピートしやすいかも。
それと、私は買ってきた唐揚げは気分でマヨやポン酢などつける調味料変えるので、シンプルであまり問題ない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
流行りなど一過性のある商売を継続的な縛りのあるFCでやるのは 自殺行為でしかないのは、ちょっと考えればわかること。 目先の欲望に惑わされて泣き言言っても同情はできない。 私もFC経験ありますが流行る前からやって、 流行ったら辞めるのが正しいFCの使い方。先見の目が必要とされる。 もちろんそのために日夜勉強したり調べたりしなくてはならない。 勝手にバラ色の未来を描く人はビジネスに向かない。 むしろ良い展開から悪い展開の何段階かの出口を描けることが一番大事。 流行りだしたなと思われる時点で手を付けるのは、 初手で最も大きなミスを犯している。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
揚げたての美味しさ
唐揚げとか、コロッケとか、あの揚げたての美味しさはやっぱり格別。街中にあるお店で少しの量を買って、歩きながらとか、近所の公園で食べるだけでも人生の幸福度結構高いです。
でも、そんなにその頻度は高くないので、淘汰も進んだのでしょうかね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
デニッシュ食パン、高級食パン、冷凍餃子の無人販売所等々、昔から繰り返されている話。
ブームになると雨後のタケノコのように、あちこちに店ができるけど、ブームが過ぎ去るとあっという間に店が激減する。それでも少数の店は残って定番化するというのは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
唐揚げはスーパーで鶏肉を買ってきて、 自分好みの味付けをして、新しい油で揚げて、 出来立てをゆったり自宅でほおばるのが一番美味しい。
料理が好きだから面倒とは思わないどころか、 自分で自分好みの最高に美味しいのが作れればストレス発散になる。
油の処理も、空の牛乳パックに新聞紙突っ込んで油を流し込んで 燃やすゴミでポイすれば簡単。
ということで、自分には外で唐揚げを買う理由がありません。 それどころか、高い金出して不味かったらというリスクがあります。
この前のクリスマス、妻がモスチキン1箱5個を買ってきましたが、最悪でした。 クリスマスで大量に揚げるからか、明らかに使い古された油で揚げたもので、一口目から不味かったです。
油の状態確認まではできないので、やはり自宅で新品の油で揚げて、出来立てを食べるのが一番だなと改めて思いました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
揚げ物お惣菜といえば、お肉屋さんのが定番ですよね お肉屋さんは商売柄、ラードが大量に手に入るので、その副産物として揚げ物を提供しているんだとか ラードで揚げてあるから美味しい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
からあげはみんな好きだけど結構好みが分かれるもんね。味付けも衣も。絶対また来ようとか思えるのは結局ひと握り。時間と手間かけてわざわざ行くほどでもないしね。 近所のお気に入りの店がしっかり生き残ってるのがありがたい。ありがたいけど前を通るとついつい寄ってしまうのも困りもの。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
タピオカにしろ唐揚げにしろ実はこのブームって定期的にきてるんですよね 両者とも25年ぐらい前に一度あったかな そのときも大半が潰れ定着できた店だけが生き残ってました ブームだけで事業計画をしっかりしていない店は大抵ブームが去ったあと立ち行かなくなっていたイメージです ブームに乗るのが悪いとは言わないけど商売だから長い目線での事業計画は大切
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所に床屋らしき店があったが、コロナ辺りから多分床屋を閉めて唐揚げのキッチンカーになった。一度試しに買いに行ったが、不味くはないけど次はないかなって程度でしたが、閉店しました。そして同じキッチンカーを塗り替えて、りんご飴をやってます。多分潰れますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の住んでいる半径3kmくらいの中にも4店も『唐揚げ店』が出店され、既に3店は閉店しましたよ! そのうち1店はマッハの勢いで半年も経たず閉店しました。 人に言わせると「あそこは立地が…」とか言ってますが、閉店後「たい焼き屋」に変身して長蛇の列を作ってます。 その3km内には昔ながらの町中華屋があって、そこの唐揚げは人気です。 「美味しいか?」と聞かれたら決して美味しくは無いが、店の大将や奥さんがお客さんをシッカリ覚えてて、店に立ち寄ると「お母さん元気にしてる?」と声を掛けてくれます。 確かにブームも流行り廃りの要因ですが、結局のトコ「店の人柄」が重要だと思うよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
唐揚げは、家でよく作ります。 醤油、酒、土生姜、砂糖、その他調味料などに漬け込んで。 忙しい時は、昔からある、日清のから揚げ粉。 どちらにしても油1cmぐらいで、ひっくり返して、なんとか作っています。 油の処理も楽です。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
ブームは必ずさめるので、乗らない方が良い。 ただし、唐揚げは総菜として定番であるはずなので、やり方次第で安定するはず。唐揚げのみだと厳しいので、他の揚げ物を展開するとか、お弁当も含めて何をどのように売るか次第だろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所にあったテリー伊藤の唐揚げ店は駅前でスーパーの真ん前という好立地にも関わらず撤退したなぁ…。 すぐ側にももう1軒あったけど暫くしてそっちも後を追う様に潰れた。 その両店の間には50年ほど前から営業している安くて美味しいフライ専門店があったからみんなそこで買って新店は見向きもされなかったであろう事は想像に難くない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
需要と供給のバランスがとれる店舗数に落ち着いただけでしょう。 私が住んでいるところでも、駅周辺に専門店が3店舗、それ以外に持ち帰りのから揚げを扱う飲食店が2店舗ほどありましたが、専門店が2店舗閉まり、持ち帰りをなくした飲食店が1店舗あります。喰いあっていると思っていたので、そんなもんだろうという感じです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
からあげ1本で経営をするところは淘汰されるでしょうね。
先日知人の唐揚げ専門店の店主との会話で 「この前、一気に30人前の弁当の注文を受けて少し儲かった。」 「30人分の弁当作るのに1時間位なんやかんやで費やすんよ。」 「そしてその後は、ばったり客が来なかった。」
計算してみた。 750円の弁当30人=22,500円の売上
1時間換算では、まあまあ優秀な売上になりますが、こんな注文はめったにない事と言います。
大都市や中堅都市の昼時や帰宅時になら分かるが、地方都市の住宅地では成り立たない事業だと確信しました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高級パン屋と唐揚げ専門店が倒産すると、コメント盛り上がるよね。 流行りに乗っかって金儲けしようとする方々への反感みたいなものがあるのかな。 自分も流行りに乗って、高級食パンや専門店唐揚げを買ったけど、習慣にはならなかった。多くがそうで、リピート層が育たなかったと思われる。 唐揚げが本当に美味しいと感じて、リピートしたいと思う事って、実は少ない。まず、衣が多過ぎるとガッカリ。ご飯用かビールのお供かで、味の方向と量の期待が違う。 買い物としても、全て揃うスーパーで買ってしまい、わざわざ唐揚げだけ、パンだけの為に別店舗へ向かわない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近ラーメン屋の倒産が多いと報道にあったが、こういうふうに移行すると思うよ。結局ブームに乗っかって出店したものの、競争の挙句に淘汰されていき落ち着いてくるものだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
急に出店した店がいなくなっただけで、昔からある店がなくなったわけじゃないでしょ。大分の唐揚げはコロナ前、コロナ後も変わらず営業しています。ぽっと出の唐揚げ店と大分の唐揚げでは雲泥の差がある。肉質、スパイスの数、配合、肉を寝かせて味付けをする違いなど、美味くないと永くは続きません。居酒屋、スーパーレベルの唐揚げでは、また買おうという気にならない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ブームよりも以前から唐揚げ専門に やってらしてて固定客をしっかりと持ってる 店舗からすれば、ブームというのは結果として迷惑な現象やろね。 ブーム到来ともなると にわか専門店まで急激に増え これまで安定していた鶏肉の入荷量にまで 大きく影響を及ぼす。 反動的に客数は増えに増えるが ブームという現象には 必ず訪れる衰退が待ってる。 我も我もと乗っかり商いをやった者ほど 衰退を待たずに競争淘汰されてゆく。 ブームの終焉、衰退が訪れた時に おおよそ残るのはしっかりと商品のクオリティを維持したままスタイルを変えずに 固定客を離さずブームに左右されない 安定した商いと商品を提供し続けてきた 店のみとなる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人経営の唐揚げ屋さんに週一で通っています。揚げたてで大きくて安くて美味しいです。いつも鶏皮部分をおまけでくれます。家でやると準備もしなきゃだし部屋が臭くなるし油の処理も大変なので、やはりお店が1番ですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
だいぶ昔の話ですが、子供の頃、部活の帰り道に精肉店で100グラム100円位の揚げたての唐揚げが一番うまかったな。。。買って帰るの禁止だったけど、寄り道して友達と歩きながら食べた味が忘れられない。 唐揚げも、高級品になったなぁ。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お店の唐揚げは美味しいですよ、だけど余計な物を入れて思ってたんと違うってのがあります、、、 シンプルにニンニク生姜醤油で味付けしたのが美味しいんです。私は ですので自分で作ったほうが美味しくできるので自分でつくっちゃいますね だから買いに行くってあまりしないかなー、屋台とか居酒屋とかは食べますけどね、、
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
コロナの時にも散々こういった記事で言われるが、不況期になれば参入障壁が低い故に我も我もと参入も、そういった輩は家庭料理の延長故に余程の隠し味的なテクが無いとすぐ飽きられる。よってブームが去れば潰れる。 未だに不思議なのは私鉄沿線の商店街に有る肉屋がお惣菜で出す唐揚げは、店ごとに秘伝の味(店主の味覚)を持ち、肉質や天候で微妙にスパイス配合を調整と奥が深い故に長続きするんですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一時近所に4店舗ほど唐揚げ専門店が有りましたが、今は二店舗になりました、不思議なのはどのお店も同時期の唐揚げグランプリ金賞って表示があり、レベルが高いのか、審査が甘いのかよくわからないですが金賞の店でも潰れてしまう厳しい業界なのだけは何となく理解できます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
企業戦略なのか分からないが、大手飲食店はブームには大きく乗らないんだよ。店舗内のイベントとしてタピオカとか唐揚げを出すぐらい ブームの波が落ちて後せいぜい1年ってタイミングでいきなり専門店を開店し始める。からやまとかからよしとかね ここが戦略的で、唐揚げ屋同士が客を食い合って共倒れして、ギリギリ残った店舗をとどめの一撃で潰して、大手唐揚げ専門店しか存在しないという状況を作る 定着化したのではなく、唐揚げ屋という存在のほとんどが大手だから、多少利益が減ったところで閉店しないだけだよ 残っているFC系は、付近に大手が出店しずらい立地条件の店舗だけだと思うよ 大手が出店しずらい立地条件って事は、利幅が薄い地域って意味だけどね
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
唐揚げの場合、他のタピオカドリンクやたい焼きブームと違い、おかずにもなるし、酒のつまみにもなるし、乱立はあかんが、一定数に落ち着けば惣菜屋みたいな扱いで地元に定着はすると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もともと唐揚げの需要は一定数あったのが、単に落ち着いて元の適正な店舗数に戻ったという話。
だから唐揚げはもともと定着していて、たまたまコロナの影響で外出控えを引きずり、家飲みなどの需要が重なって一時的に需要が増えたに過ぎない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
唐揚げは毎日食べるものでも無いし唐揚げ専門店じゃなくても美味しい唐揚げ食べられる所もあるから競争は厳しいんだろうね。 この状況でも生き残ってるってことは美味しい店だって言う事なんだろうけど。 夏場は揚げ物やりたくなくて客は増えそうなイメージだけど。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
一駅くらい先に唐揚げ店から始めて(その時点でも唐揚げ弁当は売ってた)、メニュー増やして弁当屋に鞍替えした店舗もあります 今思うと最初から弁当屋にする事を見越して唐揚げ屋から始めた店舗だったのかな?と 唐揚げオンリー商売だと難しいと読んでたのかも知れません
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
唐揚げ店は急速に増えていたけど、やはり高級食パンと同じでよほど特徴がないと淘汰されますね。 そもそも唐揚げを特別感を出すには国産肉鶏にするかめちゃくちゃスパイシーにするかザックリそんな感じになるのかな。 B級グルメと言う言葉も以前ほど聞かなくなったように思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
結局は、それぞれのお店の工夫次第で淘汰から逃れられると思う。 いつも鶏皮だけ買う唐揚げ専門店が2軒あったんだけど1軒は潰れた。 潰れた方にはやっぱり理由があって、最初100gを250円で売っていてとてもリーズナブルだったのに、人気商品ということもあってか、半年後には350円、1年後には400円、潰れる直前には450円まで上がってた。さすがにこれでは買えない。 それに殆ど油だから100gは結構多くて好きでもなかなか毎日はちょっと。 しかしもう一軒は、ある時からgを減らして60g210円にしてきた。少なそうで1人で食べるぶんにはこれで丁度いい。そして鶏皮は透明な惣菜パックに入ってるんだけど、その形状が色々ありすぎてパックにおさまりきらない。でも生き残った店は早くからラップで包んでくれていてその点でも有り難かった。今でもしょっちゅう通っている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
タピオカ、食パン、唐揚げ…。 コロナ過で増えれば消え。 フランチャイズ側は駒が増えれば良いのでかなり積極的に勧誘してましたね。 それだけ周りに競争も多いわけで…。 ちょっと考えましたがやはり甘い話に感じリスクの方が多い気がしました。
家の周りの商店街に有った上記の店は閉店しました。 まあ唐揚げの場合は、定食屋、ファミレス等競争相手が多いですし…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中食産業としてやっと日本の文化に馴染んできたってところじゃないですかね、日本人は出来立てが最も美味しいと重宝するので海外より持ち帰りが浸透していないように感じます。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
からあげ店が潰れる典型例として 味が落ちることが有る 開店当初はフランチャイズの初期教育を受けたスタッフが作るので美味しいが、 だんだんオペレーションが陳腐化して味が落ちる 特に油ものは手順がまずいと味に影響が出やすい
あとは原材料高で割高感が出たこと ちょっと目がついたときワンコイン以内で買えたものが 500円以上すると一気に手が伸びなくなる
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
値上げに次ぐ値上げでほとんどの唐揚げ店の唐揚げは割高でわざわざ買いに行かなくてもな、というレベルまで落ちたのがでかいな。 さらにスーパーの唐揚げもレベルが上がっていて、より専門店のメリットが薄れてしまっていた。 ワタミのから揚げの天才も残り8店舗しかなく、本社前にあった店舗も昨年末に閉店して今月中にはサブウェイになる感じで工事してる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
唐揚げは美味しいのが当たり前。まずこのハードルが越えられている事。 好みの味、食感、大きさ、肉、衣、皮、油分のバランスが絶妙である事が生き残りの難しいところ。家では真似出来ない唐揚げである事。 そこそこや家の唐揚げに近い唐揚げは飽きられる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
弁当屋か牛丼屋の揚げたて唐揚げで十分なんだよね。
冷めてパッキングされているものと比べれば美味しいけど、普通の定食屋と比べて専門店が物凄く美味しいかと言われればそんなでもないしな。
▲136 ▼27
=+=+=+=+=
前々から「倒産しているのは元々売れていなかった様子のところばかりで、そうではないところはそうでもない」と書くようにしていたので同意。逆に社会ゴシップ紙が「倒産が多い」という事実だけを突きつけ、それにSNSが賛同するという流れがあったが、正直それに釣られる人は観察眼がないとしか言えない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
うちの近所はコロナ禍テイクアウトブームの時にできたが周りに競合店が少なかったせいか今現在もポツポツ人が入ってて営業してますよ お値段が高いので最近は行かなくなりましたがたまに食べたくなるんですよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
から揚げ、焼き肉、ラーメンなんの商売も同じだけど、味だけでなくマーケティングに原価率にと考えないと商売には成り立たない。 「好きだから」「旨いから」「ブーム」だからとかそんなんで商売するから倒産するレッドオーシャンで勝つにはそれなりの戦略が必要
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
家なら油も新しいし、スーパーの唐揚げ粉は色々あるので自分好みを探して楽しめます。 都内であれば日本各地のブランド鳥も売っており安価な鳥でもかなり美味しいです。 調理も粉にまぶして揚げるだけなので、外で高いお金を払う気になりません。
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
たまにシンク周りを汚したくないと家で揚げ物はしない人がいたりしますから、一定の需要はあると思う。 あと仕事帰りの単身者とか、揚げ物は基本控えているけど1個か2個だけ食べたい人とか。 そして、たまに無性に揚げ物が食べたくなる時、ありますもんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
唐揚げは店で買うと高いもんな。一人分ならいいけど家族分買うと結構な金額いくから家で作った方が安上がりになるしね。 ぶっちゃけ店で売ってる唐揚げは家でもある程度は再現できます。うちの奥さんは得意料理が唐揚げです。カリカリやジューシーやいろんなパターン作ってますね。だから我が家は店で唐揚げは買いません。
▲151 ▼100
=+=+=+=+=
ブームになれば素人や外国人を雇ったお祭りの屋台感覚な店が増える。 そういった店は味はイマイチだったり異常に高値だったり、衛生的にダメだったりして淘汰される。 ちゃんとリピーターを作れた本気の唐揚げ屋が生き残って正常な店舗数まで減ったということだから特に危惧することではないよ。 むしろ消費者にとっては嬉しいニュース
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
唐揚げ屋の唐揚げは高いからな。 コストが高いんだろう。 肉屋の唐揚げは安くて美味い。 肉屋はやはり肉の仕入れる量も違うし、昔からの付き合いもあるから油にせよ、肉にせよ安くで仕入れられるんだよ。 いきなり新規の契約者に安くで卸屋さんは売らないもんね。 美味い唐揚げ屋は生き残れる。 チャームポイント(特長)がある店も生き残ってる。 今米も値上がりしてるからデカ盛り唐揚げ弁当がチャームポイントでやってる店は大変だろう。 値上げしたら客がどれだけ着いてくるか。 ちなみにチェーン店のカレー屋は値上げしたら客減った。
▲101 ▼117
=+=+=+=+=
某丼ものとか立ち食いステーキ屋もだけど、最初からスケールダウンさせる事もプランされていたのでは?と思えるよ。 一気に拡大して稼いで店仕舞いという感じじゃないですかね。 もし多店舗経営が上手くいけば拡大、この数値で利益が落ちてきたら何店舗閉める、どこはキープするなどありそうな気がする。 フランチャイズだったらただ単に雇われオーナーが食いつなげないだけだろうけど、それも分かって広げたんだとしか思えないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わかっていたことだし、むしろ立ち上げのころから言われていた。 原価や設備投資の時点で大量生産大量消費にかなわない。 結果、スーパーで売られる総菜に行き着く、と。 そりゃ、競争がなかったり、本当においしい店は定着するでしょう。 それが本来の客商売、店展開だから。白いたい焼きと一緒。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
唐揚げで味の差別化なんて難しい。 どこの唐揚げも似たりよったり大差無し。 唐揚げグランプリ金賞受賞のシールを貼っているが、唐揚げグランプリ自体が金賞を金て売る団体だし、本当にうまい店は、唐揚げグランプリなんかに出品しない。
誰でも始められる唐揚げ店、ブームが過ぎれば潰れて行くのは当たり前。 そもそも唐揚げみたいな脂っこいモノは、一回食べると当分食べたくない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、何も唐揚げ専門店なんですねもの自体がもともとあった訳ではなく、一過性のブームということ。高級食パンやタピオカ等も毎日食べる訳でもない。自宅で揚げるか、スーパー等で気軽に買える。もうけたのはいずれもロイヤリティを取っていた会社だけ。脱サラ等で初期投資も回収すらできないままにブームが去り残ったのは借金だけの方もいるだろう。焼き鳥等もそうだけど、地域で美味しいと評判のお店やもともと販売しているお店の方が馴染みもあるしスーパー等でも買える物をわざわざ高いお金出してまで買う必要がない。高級食パンのお店だっていつの間にかにほぼ消えた。たまに食べるには良いのかも知れないが日常食品に関しては買い慣れたお店で買うのが無難と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タピオカは新しい商業施設ができる時に結構入ってる。唐揚げの定着は、それとまた感じが違うと思う。
弁当屋、総菜屋が増えたようなものだから、足りなかった町では定着するだろう。俺の行動範囲でも何軒か残ってる。あとは半端に栄えた駅だとランチ難民が出がちだから、そういうところは弁当需要が大きいのではないか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
たかが唐揚げ、されど唐揚げ。
美味しいお店と、不味くはないけど無難なお店にかなり差があった。
ブームだった頃も、色んな所に行ってはみたけどリピートする店は決まってた。
単純に美味しい所は残って、あるべき数に落ち着いたんだろうね。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍で近所に出来た唐揚げ屋、どうせすぐなくなるんだろうなと思っていたら何だかんだもう5年くらい続いている 最初の頃ほど人は並んでないようには思ってたがメニューも色々増えて手広くやっている、この先はわからないけど生き残る店とそもそも続ける気がない短期間予定の店がありそうだよな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高級食パンとか、タピオカ紅茶とか、店舗としても設備投資が比較的軽い店ってブームで一時的に儲かればいいくらいでやってるところもあるし、看板によっては適当なフランチャイザーもいるしね。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
一時期色んな唐揚げ店に入り浸ってましたが 何度も食べている内に自分好みの味付け・衣の触感が分かっていき
最終的には自分で好きな究極な唐揚げ作るようになった。 自分で作った方が安価で沢山食べれる。 大皿に2キロ分のから揚げを盛り付けた時は 魂が危険サインを発令してたのを覚えてる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私の近くにも唐揚げ屋さんが何店舗かありますが、出来てるのを渡してくるんですよね。
揚げたてなら分かりますが、どれくらい時間経ってるか分からないし、そもそも惣菜と変わらなくなる。 それでどんどん客足が減ってますね。
▲7 ▼0
|
![]() |