( 260203 ) 2025/02/04 16:49:58 2 00 JT、たばこ値上げ申請 5月から「キャメル」450円に時事通信 2/3(月) 18:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3acc3b93d68c2d1611362b4eaab6ed95f7507f7 |
( 260206 ) 2025/02/04 16:49:58 0 00 日本たばこ産業が値上げ申請した紙巻きたばこ「キャメル・クラフト・6・ボックス」(同社提供)
日本たばこ産業(JT)は3日、紙巻きたばこ「キャメル・クラフト」全18銘柄について、20円の値上げを財務省に申請したと発表した。
同社は「国内のたばこ消費本数のさらなる減少が予想される中、品質を維持していくことは困難」と説明しており、認可されれば5月1日から小売り定価を改定する。
主力の「キャメル・クラフト・6・ボックス」(20本入り)は1箱430円から450円となる。このほか、加熱式の「ウィズ」用たばこカプセル全6銘柄も20円引き上げ、600円とする。
|
( 260205 ) 2025/02/04 16:49:58 1 00 このテキストは、喫煙者、元喫煙者、非喫煙者などさまざまな立場からの意見や経験が述べられています。
喫煙者の方々は、禁煙外来や禁煙を成功させた体験談、喫煙環境の整備に期待する声などが見られます。
一方、非喫煙者の方々からは、喫煙による迷惑や健康への懸念、環境整備の必要性についての意見が多く見られます。
全体的には、タバコに対する意識や環境整備に関する意見が多岐にわたっていることが伺えます。
(まとめ) | ( 260207 ) 2025/02/04 16:49:58 0 00 =+=+=+=+=
38年間吸ってました 16から1日二箱です。四年前にすっぱり辞めました。辞めた理由は仕事を辞めて気持ちの切り替えが必要なくなったことと値上げ そして時々動悸がするようになったことです 他のものが高くなってタバコをやめたことの経済的に浮いた感は感じませんが やめてからタバコの匂いがダメになり喫煙者は匂いでわかるようになりました 自分もあんな臭い匂いを放っていたんだなって思います。
▲11414 ▼2192
=+=+=+=+=
防衛増強のための課税強化自体は良いのですが、その根拠となる防衛費の透明性を確保してからじゃないかなと思います。 川重の自衛隊接待等、接待が行われるという事は接待することでその企業に何かしらの利益をもたらすという事です。 そういったものを排除したら、今まで1億掛かっていた設備や機器が実際はもっと安価に揃えられる。そんなことも可能性ゼロじゃない。
防衛費だけではなく増税するのであればそういった部分の透明性の確保を政府は必死に行ってほしい。
▲155 ▼65
=+=+=+=+=
喫煙者ではないがこれは酷い。「摂取すると健康を害する嗜好品の流通を抑制する」ことを目的として税金をあげる。これは確かに税金の運用方法としては正しい。しかしそれならば何故「アルコール」が同じように上がらないのか? 「アルコール」も最近の研究では「百害あって一利なし」とのことですから平等にあげるべきです。課税に不平等があってはいけません。タバコの税金が上がるならアルコールにも同様の上昇率を適用するべきです。
▲631 ▼146
=+=+=+=+=
タバコを吸う人も、吸わない人も迷惑をかけずマナーやルールを守れば、人それぞれ自由だと思います。タバコは毒があると言うように健康にもお金にも優しくて、吸わないのが1番良いです。ただみんな自由に好きなことにお金を使うことが、大事だと思います。
▲4869 ▼643
=+=+=+=+=
健康被害を問題視するならそろそろアルコールも何らかの規制をして欲しいな。少なくとも路上飲酒や会社等の団体主催の飲み会とかはやめさせていいんじゃないの。日本は酒に緩すぎる。事件事故ハラスメント健康被害等々、デメリットはタバコの比じゃない。
▲8182 ▼1746
=+=+=+=+=
一度も吸ったことのない中年ですが、未成年時も含め、周りに愛煙家は一杯いました。 私自身は、タバコがどんだけ値上がろうが、禁煙場所が増えようが、痛くも痒くもありません。 ただ、匂いが嫌とか、副流煙での健康被害とか、そういうのは別に気にしたことはないです。 ので、嫌煙の風潮にはかなりヒステリックなものを感じます。 小さい子供がいるとかなら分からないでもないですが、そうでもなければちょっと神経質すぎるというか、喫煙者が可哀想だなと。 同時に、自分は手を出さなくて本当に良かったとも思います。
タバコだけでなく、いろんなことに対して思うのですが、もっとおおらかではいられないものでしょうか?
▲79 ▼20
=+=+=+=+=
タバコの害は主に次々に足された添加物のようですね。 やはりタールなんかはあまりよろしくなさそうですが、ニコチンには神経保護作用があるようです。 タバコは否定しアルコールはCMバンバンやって推奨ですね。 アルコールもダイレクトに脳や肝臓に悪影響があるのに不思議です。 国が推奨するものは悪いもの、逆然り説。 タバコを辞めてから病気になる人が多いのは今までニコチンで保ってたバランスが崩れるからなのでしょうか。 科学的根拠など、もはや金絡みになればおかしな建前で消えてしまいますから、色々難しいですね。
▲181 ▼31
=+=+=+=+=
禁煙して15年位経つけど愛煙家の方々の心情、お察し致します。税金いっぱい納めてるのに世間では片隅に追いやられ、納得いかないよね。。ちょっと我慢してこっち来た方がいいよ。本当に辛いのは1ヶ月、その後も定期的に辛い時期はあるけど習慣が無くなれば普通に元気に生活できるようになるよ。
▲4197 ▼688
=+=+=+=+=
ポイ捨てする同僚にやんわりと注意したら、どんだけ税金払ってると思ってるんだ!と言われた。いやいや、それとこれとは…と思いつつも、ぶつけどころのない怒りを持ってるんだなと思った。なんでもそうだけど、やりすぎは歪みを産むので良くない。
たばこに関しては、税金上げるなら喫煙所の環境整備の予算を増やして、吸う場所の提供とポイ捨て削減に繋がる様にして欲しい。
▲2295 ▼348
=+=+=+=+=
禁煙して3年たちました。ヘビースモーカーでしたが知人が禁煙外来でスパッと禁煙に成功したのを見て私も受診しました。処方箋による3ケ月のプログラムでしたが1ケ月かからず吸わなくても平気になりました。8千円くらいかかりましたが、タバコ代が上がる度に安い投資であったと思えます。
▲1578 ▼149
=+=+=+=+=
たばこをやめて10年余り、2年後にCOPD肺気腫と診断されそのまま病状が進行して3年前から在宅酸素療法になってます。家の中では24時間酸素チューブにつながれ外出するときは酸素ボンベを引っ張って歩きます。 今となってはもっと早くたばこをやめるべきだったと後悔します、医療費も辞めたタバコ代より遙かに高額になって何をしているんだか。 仕事も出来ていたことが出来なくなり、本当にいいことがないです。 タバコは値上げを待たずにやめれる人はやめたほうが賢明です、今健康な人ほど後悔します。5年生存率などの言葉が現実に飛び交います、後悔しますよ。
▲1111 ▼186
=+=+=+=+=
いくら値段が上がろうが吸える場所が減ろうが喫煙者は他の人からやめろと言われてやめることはできないです しかし本人がやめようと本気で思い立ち禁煙をすると案外やめることができるものです 自分も大概のヘビースモーカーでしかも意志の弱いヘタレですが禁煙には成功しました 禁煙をする上での最大の禁忌は、ここまでやめることが出来たのだから自分はいつでも禁煙できると思い込み再び吸い始めることです これをしてしまうと恐らく二度と禁煙は出来ないと思います 禁煙して15年経ちますが今でもたまに吸いたくなるのですが、1本でも吸えば元の喫煙者に戻ると自分で分かります
▲966 ▼114
=+=+=+=+=
タバコにかかる税金は、タバコ税(国税)、タバコ税(地方税)プラス消費税になっている。共に一般財源になり医療費や福祉、教育など様々な分野に使われる。 このタバコ税(国税)だけでも特定財源にし、喫煙所の整備や、禁煙推進のCMを作ったりするように法令を再整備して欲しい。
▲1047 ▼251
=+=+=+=+=
喫煙は非喫煙者には非常に迷惑で健康被害の元であることを十分認識して定められた場所でマナーを守って行われるのであれば問題は少ないかなと思います。 歩きタバコや非喫煙場所での喫煙および吸い殻のポイ捨てなどが問題なのであってこれは喫煙者自身が自ら改める事が出来る事柄です。 喫煙者自身が自ら肩身の狭い思いをすることが無いようにマナーを遵守すれば良いことです。 自身の喫煙による健康被害については個々で考えればいいことでしょう。
▲451 ▼92
=+=+=+=+=
喫煙者ですが、たばこ税は購入した場所の自治体の収入となり、各方面に活用されているらしいです。 それは別に税収なので構いませんが、一緒に「指定喫煙所」をもっと増やして欲しいです。歩きたばこや指定喫煙所外(公園の片隅や建物の陰等)で喫煙をする者やポイ捨てをする者が居るのも、吸える場所自体が少ないといった、ある種嫌煙者に迷惑を掛けない指定喫煙所が少ない事も理由のひとつに挙げられるのではないのでしょうか。もちろん、個人個人の道徳意識もありますが、地方自治体には、たばこ税の有効活用として、指定喫煙所の設置を求めたいです。
▲144 ▼21
=+=+=+=+=
5年ほど前に、急性心筋梗塞になり何とかカテーテル手術で助かりました。 医者には一生6種類の薬を飲まなくていけないと、言われました。 喫煙歴約40年の、64歳ですが、勿論禁煙しています。これがなかったら禁煙は無理だと思います。毎朝のタバコとコーヒーは至福の時でした。 今は不幸中の幸いで、高額な買い物しなくて良くなり良かったです。
▲458 ▼110
=+=+=+=+=
たばこの値上げって、品質を保つ為だったんですか? わたしはてっきり税金関連が大きく絡んで値上げしてたんだと思った。 喫煙人口減ってるといっても、国内の外国人がどんどん増えていて、特に東南アジア、中東圏とかの外人が増えて、インバウンド旅行者も増えて、となると日本人のたばこ買う人減っても、外国人がその分買ってるんじゃないのかなとか色々思うところがある値上げではあります。
▲375 ▼56
=+=+=+=+=
50歳の誕生日に禁煙してみようと始めて数年経ちました。きっかけは価格の上昇と周りの喫煙者がどんどん止めて気付いたら自分1人になってたから。意外にもよく言われる禁断症状も無くほんとビックリです。 自分は恵まれていたのかもしれません。 今となっては喫煙者の喫煙後の吐く息だけでむせ返ってしまうことがある。 喫煙してた頃は吸わない人に対して嫌な思いをさせていたのだなと今更ながらに反省してます。 禁煙しろとは言わないけが、吸いたい人は周りに迷惑を掛けないように細心の注意を払って吸って欲しいところです。
▲191 ▼31
=+=+=+=+=
30年程の喫煙者です。 禁煙を考えた事もありますがアルコールが身体に合わず、百害あって一利なしなのは重々承知のうえで吸える限り吸い続けると思います。 非喫煙者でも病気になる時はなりますが、独り身なので迷惑をかけないよう痴呆が始まる前に寿命を迎えたいと願ってます。 自宅以外では加熱式に変えました。勿論喫煙所以外では吸いません。 それでも臭いなどで迷惑な方も居るかと思いますが、手っ取り早くストレス緩和出来て落ち着くんですよね。ちなみに心療内科に15年以上通っていて、一度禁煙トライしたら体調おかしくなったトラウマもあります。 非喫煙者の方にはご迷惑かけて申し訳ないとしか言えません。
▲233 ▼48
=+=+=+=+=
非喫煙者からすれば例えば信号待ちで並ばれた人に真横で突然吸われたりすると当然不快になります。 鼻がきく人なら当然その匂いが臭いと感じるのもあたり前です。 でも吸う人は喫煙所が近くに無いこともあってマナーを守ってくれない人も居ます。 非喫煙者からすれば吸う人の気持ちもわからないこともありませんが出来ればマナーは守って頂きたいですね。
▲135 ▼19
=+=+=+=+=
辞めてもうすぐ一年だけど、一番よかったのは煙草に振り回されなくなったことかなぁ。 吸う場所探さなくてよくなったし、飲み会中煙草吸うのに席立つのも面倒だった。 辛かったのは2日間だけで3日目からは割と平気だった。 今全く吸いたいと思わない。 空いたお金は貯金とかじゃなくて自分の趣味とかに使ってるけどモチベーションも上がるし、今のところ良いことしかないな。
▲114 ▼6
=+=+=+=+=
私は非喫煙者ですが、タバコを販売するのであれば、それなりに喫煙場所を確保してあげた方が良いと思っています。 狭い空間に身を寄せあって、寒さを堪え、雨に濡れながら吸っているのを見ていると可哀想にすら思えてきます。 また、決められた区画で喫煙している方は良いと思いますが、タバコを販売しているコンビニなどのお店付近に灰皿も設置してないのは、ポイ捨てにつながりかねないでしょう。 タバコを値上げする際には、その中に喫煙場所の管理費も加えた方が良いのではないでしょうか? 副流煙防止の換気システム設置もあわせて、JTさんと販売店さんには考えていただきたいです。
▲97 ▼17
=+=+=+=+=
25年ほど吸っていましたが15年ほど前、子供が産まれたのをきっかけに禁煙外来を受診しました。毎日2箱以上吸ってましたが受診した翌日から薬を服用し、その日から突然、あれだけ毎日吸っていたタバコをその日のうちにやめることが出来ました。キッパリやめるという強い意志のもと受診したわけでもなく、出来ればやめたいくらいの感覚だっただけに、魔法がかかったかのように禁煙出来たので良かったです。それ以来、タバコを吸っている人がとても臭く感じるようになり煙を吸うと頭痛がしたりと、なぜあんな周りの人が不快に感じるものを吸っていたのだろうと今でも後悔しています。
▲198 ▼26
=+=+=+=+=
自分は辞めて19年経ちますが皆さん言われる通り、いざ辞めると他人のタバコの煙や喫煙者の服に付いたヤニ臭にとても敏感になりました。非喫煙者の方にはこんな嫌な思いをさせてたのかと申し訳なく思いましたね。
大阪市ですが万博が開催される事もあり、市内全域路上喫煙禁止になりました。電子タバコも同様です。違反すると1000円の過料です。見回りの職員さんと警察んでどこまで対応出来るのかは分かりませんが…。マナーをキチンと守っておられる方も多いとは思いますが、やはり喫煙者はポイ捨て同様、モラルの無い自分の事さえ良ければ良いという方が大半な印象です。嗜好品なので吸う権利まで奪う気持ちはありませんが。
▲76 ▼13
=+=+=+=+=
喫煙者には厳しい変化ですが、社会情勢からは当然の流れ。また、お金を払って自らと周りの人の健康を害していることに気付いているかどうかは別として、タバコは百害あって一利なし。少なくとも望まない受動喫煙は許されないが、徹底されていないのが現状。国内のタバコ対策は国際的にも非常に遅れている。上記に気づく人も増えており、本質的にはタバコの製造販売をどうするかを含めJT法改正議論の時期に来ているかと。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
13年間吸って、その後辞めてから18年間が経ちます。たまにタバコの匂いがしてきたら、懐かしく思ったりもしますが、体に合わなくて辞めたので、もう吸うことはないでしょう。それにしても一箱500円近くなって、自分が吸ってた時はまだ300円未満でしたから、価格は変わったし、電子タバコは未知なるもので、どんな感じかなとは思うけど、やっぱり喫煙者に戻ることはないでしょう。健康が1番ですもんね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
喫煙者が減少してるので売上が下がってるから単価をあげて帳尻を合わせるのだろう。 それについては異論はないがたばこの売上で得た税収を少しは喫煙者の為に使ってはいかがなものか?喫煙所を増やしてなるべく非喫煙者にも迷惑のかからない様に配慮して 喫煙者、非喫煙者の住み分けを出来るように財源を使ってもらいたい。喫煙所がないから路上で喫煙して吸い殻をポイ捨てする人もよく見かける。喫煙所を増やせば近くで喫煙してる人を減少できるはず。 紙タバコの煙も嫌だがそれ以上に電子タバコの臭いがすごく嫌である。あの臭い嗅ぐと本当に気分が悪くなる。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
たばこは色々意見があると思いますが、何度も値上げしているのに何故ちゃんと喫煙所を増やして設置しないのか? 回収した税金の何割かは喫煙所を増やすべきだと思う。受動喫煙やマナー違反も、税金だけ上げて後は放置では無責任すぎると思う。受動喫煙を謡うなら分煙対策もしっかりすべき。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
タバコを止める。 健康上の理由が一番大きい。 喫煙は緩やかな自殺。 止めれば、すぐに息切れや動悸が改善し始める。 次は経済的な理由。 タバコやそれが原因の病気の治療費などを全て貯蓄すれば、年間20万円/一日一箱を越える。
止められない場合には、禁煙外来。 ニコチンパッチは確かに禁煙の辛さを緩和してくれるが、手間と金をかけているという事情の方が、抑止力としては強く働く。
誰かと一緒に禁煙を始める。 仲間と共に苦しみや辛さを共有しながら励まし合う。 今日一日禁煙が続いた事を報告してその偉業を認めてくれる。 無性に吸いたくなった時に、助けを求めるために連絡し、状況を即座に理解してくれて、励ましてくれる。 かなり効果的。
喫煙者の臭いは強烈。 それが分かるようになったら、あと一息。 吸って後悔する夢を見る。 何度も繰り返し見る。 20年経っても40年経っても。 一生衝動との戦いは続く。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
タバコが本当に本人にも周りの人にも悪くてこの世からなくした方が良いのならちまちま値上げしたり喫煙所を減らしていったりせずに毒物指定にでもして製造中止にすれば良い。そうしたら自分も止めるしかなくなる。確かに車の窓から吸殻を放ったり歩きたばこでポイ捨てしたりマナーの悪い喫煙者も多い。ちなみに自分は50年吸ってます。一時は3箱以上吸ってました。ポイ捨てや禁止場所での喫煙はしたことがないし携帯灰皿も常備している。吸殻を拾ったりもしている。決してマナー違反の喫煙者ではない。喫煙所の整備を望みますが叶わないのなら製造中止にすれば良い。そうなれば止めざるを得ないだけの話です。
▲63 ▼15
=+=+=+=+=
タバコは所定の喫煙所または家、マイカーで吸う分には迷惑はかけず、とても優秀な納税者だと思う。 ひきかえ、酒はひとくちでも飲んだら運転できず、なのに飲酒運転での悲惨な事故はなくならない。 喫煙所もどんどん減る一方で愛煙家にばかり負担がいくようで気の毒だと思う。 これだけ税金をかけるのなら、もっと街中に 喫煙所を増やしてあげればいいのにと思う。
▲74 ▼20
=+=+=+=+=
45歳で前立腺がんに罹患した際にやめました。やめて13年目。本当にやめてよかったと日々実感してます。万病の元だったと確信してます。その時お酒もやめたのですが,結局辞めることができないで現在に至ってます。今度はうつ病にかかりました。酒は死なないと辞めれないのだな。何か読める良い方法ご存知の方いらっしゃたら教えてください。禁酒、断酒に関する本は結構読みました。
▲49 ▼44
=+=+=+=+=
高くてもいいから環境整備にも力を入れて欲しい。 この手の嗜好品は辞められない人はいくらでも買うし吸わない人が増えてきてるからこそ吸う人の環境を整えて欲しい。未だに路上喫煙したりエレベーターがタバコ臭かったり吸う人のマナーが悪いとどんどん風当たり強くなっていくと思うよ。 正直タバコが染み付いたアウター着てる人とすれ違うだけでもきつい。
▲57 ▼15
=+=+=+=+=
私も長らくすっていましたが30歳の時にやめました。やめてからそろそろ20年くらいたちました。 禁煙当初に感じたのはタバコの呪縛から解放され経済的にはもちろんでしたが時間を非常に取られていたことに気づきました。朝おきてとりあえず一服、喫煙所を探したりタバコのストックを切らさないように買いにいったりタバコを吸う為に非常に多くの時間を割いていることに気づきました。禁煙外来にいけば想像以上に簡単にやめれます。愛煙家の方は試してみては如何でしょうか
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
中2から40年間吸って3年前に脳梗塞になりスッパリやめました。右半身に強い痺れが残ってしまい体調の波が激しいです。タバコだけが原因じゃないけど痰も吐かなくなったし口臭も良くなったと思います。吸ってる時だけリラックス出来るけど結局ダルくなりますよね。良い事と言えば仕事の仲間とコミュニケーションを取れる事くらいかな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
昔、古い映画を主に上映する映画館で『アメリカン・グラフィティ』という映画を観た際、登場するアメリカの若者がTシャツの肩口に挟んでいたのが「CAMEL」でした。それが格好良く見えて、自分も買って吸ってみた記憶があります。 その頃のCAMELは、R.J.レイノルズ社が生産していた、茶色っぽいパッケージに「オールドジョー」と呼ばれるヒトコブラクダが大きく印刷されているもので、遠くにピラミッドや椰子の木があったような気がします。
覚えている人は少ないと思いますが、そういえば、イギリスのプログレッシブ・ロックバンドに「キャメル」というグループがいて、アルバム・ジャケットにオールドジョーが描かれていたような記憶もあります。カネがなくて買えませんでしたが。
▲260 ▼94
=+=+=+=+=
昔に比べたら、かなり分煙化は進んでいますが、路上喫煙が条例で規制されていない県も多いですし、車の窓を開けてタバコを吸う人も多いですから、非喫煙者はいまだにかなり迷惑を被っているのが現状です このような状況であれば、まだまだ税金は安いと思いますので、もっと値上げして欲しいと思います 路上喫煙も禁止、車の窓を開けての喫煙も禁止というようにするなら、逆に税金は下げてもいいのでは?と思います 税収を考えるのであれば、昔のようにどこでも吸えるようにして、大幅に増税し、一箱5000円とかにするのもありだと思います まあそれは時代の流れから無理だと思いますが
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
私の父はヘビースモーカーでした。 7年前肺ガンで亡くなりました。 肺ガンは脳に転移しやすく 父も脳に転移し、私の事も わからなくなりました。 最後は衰弱死だと思います。 本人ももちろん辛いと思いますが 家族もとても辛かったです。 喫煙者が全員肺ガンになるとは 思いませんがタバコをやめたいと 思っているなら頑張って やめて下さい。 肺ガンの最期は壮絶です。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
何故こんなに喫煙者は迫害を受けなければいけないのか?吸って良い権利があるのに、いろんな場所から喫煙ルームはなくなり間接税は上げられる。違法なのであればこの扱いは良いとは思いますが、犯罪者でもなくこれだけやられると本当に残念です。お酒の方が暴力的にもなるし、ハラスメントの要因になっているのだから考えて欲しい。喫煙者ルームの拡充を逆にやって欲しい。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
コロナ禍前の10月の値上げが発表された時に、値上げ後の金額では絶対に買わないと決めたのがきっかけでやめた 俄然紙タバコ派で、絶対にやめない!電子タバコで他人の煙や臭いもらうくらいならやめる!と常日頃から周囲に豪語していたのが、ダイエットの神様ならぬ禁煙の神様が突然舞い降りた感覚
パッチ貼ったまま吸えてしまういわゆる習慣依存だったので、代替品(VITAFUL:タバコに近い形状の水蒸気がたくさん出るやつ)を併用してみたら満足でき、代替品単体でも大丈夫になって(2ヶ月かかってない)、しばらくしたらお守りで持ち歩く程度になっていた(卒煙、ここまで半年くらいかな?)
禁煙とコロナ禍の出社制限のダブルパンチで代わりに増えたのが体重、ダイエットの神様は今のところまだ降りてこないなー
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
子供が小さいとき歩きたばこしている人は本当に危ないので細心の注意をしていたし今でも後ろを歩くと臭いが不快ですね。 日本全土で歩きたばこは本当に禁止にして欲しい。車いすの方やペットへも大変危険だし、そういう輩は大多数ポイ捨てで拾う人の気持ち、洋服への火の粉で穴があく被害など非喫煙者にとって歩きたばこは良い事がありません。
▲177 ▼40
=+=+=+=+=
喫煙者ですが、ずっと税金が占める割合が高いのを知って吸っていました。 もう、身体に害があることも知っています。喫煙当時は、35年前ですが 周りのほとんどが喫煙していましたが、今では感覚では2~3割くらいしか 喫煙者はいないように感じます。まあ調べればわかることですが。 それは問題ではなく、簡単に税金を最初に上げるのは、タバコからです。 上げる金額が、他の税金を上げる率が比例している気がしています。 また上げる頻度も、給与を見ると社会保険料が同調している感じがします。 増税は、もう勘弁してください。働く意欲が無くなります。所得税も、社会保険料も払い続けて37年です。所得税は国民の4割しか納税していないのは 驚きしかない。6割は働いて納税していないのですね。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
喫煙者ですがお酒はほとんど飲みません。 決められたルールやマナーを守って喫煙しているつもりです。
喫煙者同士でよく話をするのは、酔っぱらいのほうが世間に迷惑をかけているということ。 人ん家の前にゲロを吐いたり立ち小便をしたり、公共の場所で寝込んだり物を壊したり、喧嘩したあげくに人を傷つけたり…。 タバコを吸っても上記のような迷惑は絶対にかけません。 世の中はお酒に寛容でタバコには厳しい風潮がありますが、喫煙者をここまで責めるならお酒も同様に規制していただきたいと思う今日この頃です。
▲124 ▼34
=+=+=+=+=
酒飲んでの飲酒運転や暴力などの犯罪は多いけど、煙草吸っての犯罪は殆どないと思うが。禁煙者にとっては暴力と思うかも知れませんが?
税金取ってるんだから、もっとポイ捨てなどが無くなるよう喫煙場所や灰皿設置など環境整備も進めて欲しい。 税金むしり取るだけは止めてもらいたい。
▲83 ▼21
=+=+=+=+=
タバコを何故吸うのか?それはストレス解消のためです。吸う人には分かると思いますが初めて吸ったり、しばらくやめてた人が吸えばクラたんがくるように脳に刺激がきます。血管が細くなるためだとは思いますが、おいしいからだとか、そういうのではありません。これからの世の中は昔は許されたことも様々なことが規則で縛られていき、これからの庶民は窮屈な生活を強いられていくでしょう。それが、良いか悪いかは人それぞれのとりようでしょう。人に迷惑をかけないための規則ならまだまだ沢山あります。なんだか、一部の人が決めたルールで世界中、人々はカメラで監視、ルールで監視、税金の徴収。どうなることやら。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
子供が未だ赤ちゃんの頃にタバコとは関係ない病気になり術後『この子の為に今は未だ死ねないから可能性を少しでも下げよう』と言う思いから禁煙しました。
自分の為にはやめられなかったタバコですが 子供の為なら頑張れます。
最初の半年は中々来るものがありましたし、 夢で吸う程焦がれた時期もありましたが 過ぎてしまえば時間もお金も健康も無駄な事してたなと。
後、非喫煙者からみたらこんな風に見られてたんだと言う事も気付けました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
タバコを辞めて10年過ぎました。 「辞められない」と言う人がいますが、気持ちの問題だと思います。 子どもができ、副流煙の問題で周囲に迷惑をかけるので、きっぱり辞め高価なジッポも捨てました。 海外では、タバコはもっと高価と聞きます。 私も、260円の頃から400円ぐらいまで、「値上げ2負けるか!」って吸ってました。 吸いたいなら、副流煙で周囲に迷惑をかけないこと。これは、喫煙者のマナーだと思います。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
今回の値上げは品質確保のため。それであれば人件費も物価も上がっているので仕方ないと思える。 しかし、煙草に掛かる税金が高いのは変わらない。 多くの税金を煙草で払っていても肩身は狭いし環境整備はして貰えず、どんどん吸える場所が無くなっていくのが現状。 国は喫煙者を減らしたいのか、税収が欲しいのかどっちなんだろう? 今回の値上げとは関係ないけど、税収を増やすために増税すると喫煙者が減るので結果、税収も減るのでは? 増税、減税もそうだけど、国民から税金として金銭を徴収しているのだから増税による収支報告とか出して欲しい。 国税全体ではなく、たばこ増税による収支とか消費税増税による収支とか。 喫煙者が減って、税収が減って、健康的な人が増えると結果、医療費や年金など国が抱える問題が増えるのではないかと思ってしまう…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全ての人に権利があるのは分かる、しかし自己の権利を主張するために他者の権利を侵すのは違うと思う。 タバコの副流煙による健康被害だったり、ポイ捨てされたゴミを関係のない第三者が清掃しなければいけなかったり。 挙句には喫煙を起因とする疾病の治療でも7割から9割を健康保険から支払われる。 タバコ税あげるよりタバコそのものを無くした方が15年20年後の税負担を減らすことになるのでは? そしてタバコ畑は健康的な農産業に戻してJTは葉っぱが売りたきゃハーブでも売ればいい。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
街の中に喫煙所もあるが、歩きタバコをしている人、そのまま捨てる人がまだ多々いる。タバコが嫌いな人は、街の中の喫煙所からの匂いが漂っているのも嫌なので、しっかり整備してほしいね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
喫煙者にはマナーやルールは守ってほしいですね。うちの店では喫煙所を外に設けていますが、吸い殻以外のゴミが周りに散乱、駐車場にも車からそのまま捨てたであろう大量の吸い殻を捨てていったりする輩もいる。灰皿を撤去するか悩み中。マナーやルールを守れない人がいる限り喫煙所はどんどん無くなります。
▲70 ▼10
=+=+=+=+=
今回はJTが言うようなコスト問題なんでしょう ここ何回かの値上げは税金が上がったことによる値上げでメーカー自身の値上げは数十年前からわずかです タバコによる税収は大蔵省時代のある時期から予算として約2兆円確保が目指されており販売数の移行によってその予算を確保できるような税額に改正されています まあそうは表立って言えないので理由を国民の健康被害を防ぐとかの名目に置き換わってますが数字としてそうなっているのは有名な話です いまタバコの販売が落ち過ぎて税収をカバーできそうもないので本来健康被害の少ない加熱式タバコに因縁つけて紙タバコと同じ税率にしようと必死に画策しています 国民の健康被害を抑えるべく喫煙者を減らそうというスローガンを掲げざるを得ない反面税収は確保したいというダブルスタンダードですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先日、友人の結婚式に行った際に年配の方に喫煙所の場所を聞かれました。その方がタバコを吸う人はお金を払ってわざわざ体を悪くしているにも関わらず肩身が狭い世の中だと言ってました。確かにタバコは体に悪いし税金の塊です。ここ数年でタバコ吸う人が一層減ったように感じます。納税額が減るけど健康体が増えたのはいい事なんでしょうが。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
専売公社時代とJT時代では明らかに煙草は変わりました。 助燃剤のアンモニア系添加物を増やし、燃焼を速くさせると共に中毒性が増したそうです。 アンモニアの加熱のせいで煙草葉の匂いが消されて悪臭が残ります。煙草が臭いと言われるのはこの為だそうです。赤いスィートピーの歌詞は今では無理です。 紙巻煙草は重量ではなく太さと長さと本数が基準ですから、煙草葉を減らしたスカスカのアイテムが増えました。 そして増税による値上げ、JTが儲からない訳ないですよ。 加熱煙草の添加物はグリセリン系と聞いてます。アンモニアやグリセリンを加熱して肉体に取り込んで良い訳ないですよね。 と言いつつ私は紙巻の喫煙者です笑 みなさん、健康には十分注意しましょう。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
40数年吸ってきたタバコは定年後にやめました。定年になってみると朝から晩までタバコの誘惑に駆られ、玄関先でタバコを吸っている私がいました。禁煙に自信がなかったので思い切って「禁煙クリニック」で薬を処方して貰い、思ったより簡単にたばこと縁切りができました。今はタバコの匂いが鼻に付き喫煙者のそばに近づきたくもありません。 縁切りしてよかったこと。 1、毎日お金が出ていかない。 2、黒っぽい痰が出なくなった。 3、電車・飛行機が気持ちよく利用できる。 特に1番のお金が出ていかないのが大きいです。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
高校生ぐらいの時にオーストラリアでタバコ500円 ってのを知って衝撃を受けたけど、日本は今頃450円か。
喫煙所も少ないし時間と金の無駄だと思ってコロナ騒ぎの 時に何の苦もなく止めれた。 なぜかタバコ吸ってる夢は見るけど。
健康被害に関してはタバコ吸ってた頃の方が体調良かったし 血液検査の数値も良かった。 唯一慢性副鼻腔炎の症状が軽くなった気がするぐらい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
値上げと聞くと今回のタバコ値上げなら吸わない方の書き込みが増える。 アルコールの値上げの時は飲まない人が書き込む。 全ての国民に関する増税は断固、反対など 自分に関わりがない値上げは都合のいい賛成コメントが多い。 飲む吸わない増税、値上げなど同じ国民の負担が増えることは反対。 逆に減税、値下げを強く言いたい。
▲135 ▼19
=+=+=+=+=
学生の頃から40過ぎるまで毎日一箱から二箱程度タバコを吸い続け、8年前にやめました。 理由は健康のためです。世間でよく耳にする、病気になったのでタバコやお酒をやめた、を聞くので自分はその前にやめておこうと。 そのため、50過ぎてからお酒の量もかなり減らしました(暴飲系だったので)。いまは、飲まない時間を読書に充てたりと生活スタイルを変化させています。 まぁ、タバコ吸わない人も病気リスクはありますから私の場合は気休めです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
たばこを止めて気付くたばこの予想以上の匂い。 コーヒーと一緒にタバコを吸った後の口臭がドブの匂い…というのが パチンコ店でとなりに座った客の口臭でよくわかる様になった。 喫煙者だった自分でもこんな匂い撒き散らしてたのかって思う位だから たばこを吸わない方なんて拷問に近い気がする。
たばこを止めるコツはとにかく3日我慢する事。 その3日感は気が狂う程の禁断症状が出ますが それを乗り越えれば何とかなります。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
copdを持っている、25歳女性です。私の場合、この病気はタバコが原因のことが多いですが、未熟児で生まれて当時の人工呼吸器に界面活性剤が入っていたことで発症しました。 この病気は、一度肺が壊れると治りません。発症して少し経ちますが、吸入薬を吸っても、咳などが治らず、非常に辛いです。私と同じ状況にタバコを吸っている人はなります。絶対ではないですが、タバコをやめることで予防できます。私は予防は不可能ですが、予防できる病気なのでタバコはやめて欲しいです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
タバコを辞めたいと思う。喫煙歴は43年になる。年齢も57歳となりタバコにおける身体に悪影響的な物が多い。 咳が酷いし、朝などは嘔吐になる。 ただ麻雀すると、相当な量も吸うし、コーヒーや食事後に絶対吸いたくなる。気管支炎で入院しても、タバコが吸いたくなり我慢出来なかった。禁煙外来も受けたがダメだった。人が吸ってると我慢出来なくなる。今は1日1箱程度だが、麻雀だと2箱は吸う。 辞めたい気持ちと我慢出来ない気持ちが押し問答する。今は早死にしてもタバコはやめられないなと思ってる
▲95 ▼31
=+=+=+=+=
国会議員愛煙家やもくもく会がある限りチマチマ増税しか出来ないのかな。税収に響くかもしれないが一気に一箱3000円にすれば辞める人も増えるだろう。喫煙者はCOPDになって酸素ボンベ持ち歩けばいいと思っている。またCOPDと診断された時に20年以上の喫煙期間があった人は全額自己負担治療にすべきだと思う。飲酒運転で事故を起こした時に保険が適用されないのと同じようにしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
酒が弱いので、せめてタバコくらいはいいだろ…と思って吸っていたけど、友人に 「酒弱いやつはタバコも体に良くないよ」 と言われ、止めました 辛かったのは最初の3ヶ月くらいかな それ過ぎれば徐々に慣れる 今じゃ他人が吸ってるとこみても 吸いたくなる事は一切ない
実際は、酒とタバコの関連は調べてないから 友人の言葉が本当かどうかは知らんけど感謝してる
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
健康増進法と値上げとともに、喫煙者は大分減少しましたよね。ただそれに伴い、大麻をはじめとする薬物の使用はどうでしょう。なんか増加している気もしますが関係性はないのかな。オーバードーズなんて流行りも出てきて、人間やっぱり快楽を求める性分なんでしょう。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
値上げも良いが、喫煙場所が無いのでJTで街の小さな空き地や公園の片隅に個建ての小さな喫煙場所(照明・換気・防犯対応・定期掃除)を作って頂きたいです。 道路脇は勿論、公園やではタバコは嫌煙権もあり吸いづらいし、タバコ販売所のオープン喫煙所等は狭く又換気の面でタバコを吸いづらいのが実情です。 電子タバコは害がなく、嫌煙権とは関係ないと考えている方が多いのも実情。 行政機関は禁煙場所の張り紙より一歩先に進めない消極的な禁煙対応です。条例で喫煙禁止場所だけでなく、罰金や取り締まりを強化してほしいです。 行政で行ってる駐停車違反取り締まりで行政の縦割りにこだわらず、喫煙場所の指導もして頂きたいです。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
父親のタバコを盗み小学校6年生からタバコを吸い始め、やめたのは30歳の時です。その頃、アパレルの店員をやっていて、自分にお金をかけたいなって思ったのがきっかけでした。彼がタバコを吸ってないっていうことも大きな一因ですが。禁煙をして今はとても良かったと思っています。自分が臭くならないし、手術をする病気になった時に、タバコを吸っていると、麻酔をかけれないということで、手術をしてもらえないと言われたので、やめてて良かったと思いました。今では吸っている人のタバコの臭いがとても苦痛に感じるようになりましたね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
タバコが吸える場所って多分10年先くらいにはなくなるのでは無いかな?会社や路上は禁止になりつつあるし、家でも家族が嫌がるとか共同住宅だと排気口を伝わって匂いがするので気をつけろとといった回覧が回ってくるようになった。少なくても若者にはタバコに手を出させない方が良いと思う。最初が肝心。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
タバコ増税に関してはおおいいに賛成したい。日本のタバコの値段は発展途上国並みに安い。喫煙者が減ればその分タバコが原因の疾患が減るから保健医療制度にとっても良いと思う。海外勤務経験から言えば値段は最低20本入紙巻タバコは1000円もしくは1500円、が妥当だと思う。
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
30有余年吸っていましたが、11年前に病院に就職し、健康診断でCOPD所謂たばこ肺との診断で、その日に残りを吸って以後たばことは縁を切りました。 不思議と未練も残らずあっさり止められました。自分はたばことは無関係だと決めたら、飲み会でも全く問題なく我ながらびっくりしました。 どうもニコチン中毒では無かったようです。所謂癖の様なものだったようです。 ただ、運転の時も作業の時も休憩が無くなってしまったのがどうかと思いました。 禁煙したいなら禁煙するんだと息込まず、自分には関係ないと考えないようにするのが第一かと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
タバコで不快とは聞くが、事件事故は聞かないと思いませんか。 アルコールは日々、事件事故ひいては殺人にまで影響するし、挙げ句の果てに問題の当事者本人は「記憶が無い」「俺は大丈夫」等と嘘や戯れ言をほざく。 病気もしかりでタバコが原因より酒類が原因の病気の方が比べ物にならない程多い事は誰でも知っている事ではないですか? タバコより酒類の税金を上げた方が大幅な税収増加、事件事故発生率の低下になり、日本国に取って良い事ばかりだがそこに手をつけて欲しい。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
街中で、電車内で、喫茶店(カフェ)で スーパー喫煙所で 吸ってる時はわからないんだよな やめる、やめた後の臭い 口の中、口臭の違い、壁や服の色 車の中が綺麗になった事 煙のにおいに敏感になる事 こういうの吸う環境がなくなって来て 自分も口にしなくなり 初めてわかって来る 小さい頃からタバコの匂いに慣れてたから、気分転換なんて自然と吸ってたが、環境変われば、無くても良くなり 身体にも、精神的にも健康になる タバコて何故、生まれたんだろな? あと、何十年したら地球上からタバコ文化て無くなりそうな気はする
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
禁煙する人も出て来るかもしれないので、良い事ですね。 路上喫煙も禁止にして欲しいものです。
普段から喫煙してる愛煙者には匂いなんて解らないのでしょうけど、すれ違うだけでも臭いです。
タバコの匂いを嗅がされるなら、まだ柔軟剤とかの香りの方が遥かにマシのように思えます。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
1日2箱吸っていましたが 8年前にタバコをやめました 禁煙中に吸いたいと思ったことは 一度もありませんでしたが 3ヶ月~半年くらいで 鬱の様な症状がでました →落ち込むとどこまでも →タバコが一生吸えないという寂しさ →不安感 →とてつもない眠気 など様々な症状がありましたが 自力で耐えました 自分が治ったと思える様になったのは 2年後くらいでした 禁煙の本当の禁断症状は セロトニンの分泌障害にあります 今禁煙中の人もこれからの人も 必ず脱出できます タバコに依存しない世界は とても気持ちがいい世界です 政府はタバコから搾取した税金を もっと禁煙治療に充てるべきです
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
33で一度タバコをやめて50を境に復活した。やめた理由は喫煙所が嫌いなのと、嫌煙厨の人にあれこれ言われるのが面倒だから。いまは住み分けが進んで大分よくなったよね。復活して以降は全面喫煙可能な喫茶店とBARでのみ楽しんでるかな。相変わらず喫煙所と分煙の店は避けるかな。タバコは高くても全然構わんけど、それにつれて全面喫煙可の店がだんだんと減っていくんだろうかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アイコスを吸っています。 最近二度吸い用の加熱器というものが売ってると知り試してみました。味は少し変わりますが全然許容範囲でした。これを併用することにより一箱で40本分吸える事になり、実質一箱270円となりました!おすすめです。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
46歳まで吸っていましたが、禁煙して間もなく13年になります。他の方も書いていましたが、しんどいのは最初の1ヶ月だけです。お金も時間も健康もムダなのでやめるべきです。禁煙すると他の方の煙草が本当に臭いことがよくわかります。もう毒ガスでしかありません。吸いたい人はいくらでもお金を出すでしょうから、煙草は今の10倍ぐらいに値上げして、非喫煙者世帯専用の児童手当の原資にすればよいと思います。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
禁煙歴10年の人間として言わせてもらうと、おそらく値段は禁煙の決め手にはならないです。 価格ラインを「1,000円」という方もいるようですが、その方に「価格ラインを500円と言っていたことはあるか」と聞いてみてください。 結構いると思いますよ。 喫煙は依存症なので「強い意志」だけで禁煙するのは無理だと思います。 「依存症患者」である自覚と、完治しようと思う気持ち、そのために本気で勉強するくらいの考え方がないと、どんなに値段が上がっても、生活費を削ってでも喫煙はやめないでしょうね。 それが依存症だと思います。
▲84 ▼13
=+=+=+=+=
煙草を吸える場所がないと嘆いてらっしゃる方をよく見かけます 場所を選ばず吸われる事は迷惑ですがあまりにも気の毒だと非喫煙者ですが思います 結構お酒も人に迷惑をかけていますよ 新幹線の中とか路上飲み 絡まれても酔っていて記憶がないと言えば許される この風潮を無くす為に値上げや飲める場所を煙草と同等にして貰いたい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
父親がヘビースモーカーで子供の頃にしょっちゅう買いに行かされたなぁ。 200円前後だった。 車に酔うからやめてと云ってもスパスパ、家でも外でも食事中にもスパスパ。 吸い殻その辺にポイ。
昔はそんなの普通だったので、 今は喫煙者のマナーも多少良くなってきて、更に肩身が狭いのは有難い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
タバコやめて15年以上。 今や、匂いだけで喫煙者の見分けがつきますし、臭いという嫌悪感があります。 私のタバコの吸い始めのきっかけは、煙ふかしてカッコつけたいだけでしたのでアホらしくて辞めれました。今の電子タバコは吸ってる姿がおやつ食べてるようでダサく見える。 辞めれば経済的にも健康的にも良いことばかりです。
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
諸外国みたいに賃金も上がっていく中で たばこの値上げもあればいいけど、25年間賃金の上昇はなく 物価だけが上がっていく。かといって、企業は決して赤字ではなく 大きく収益を上げていく会社が多くある。大きな企業からそういうことをしていかないと金が流れない でも、なんかあったらってことでストックをして資金の運用して失敗するんだよなぁ。設備投資して失敗するんだよなぁ。いま IOTもそうだけど多くの製造業は世界競争に勝てていないし。日鉄が世界的な競争力を持つための手段も水差しの状態だし。日本の職人さんは継承されず 日本人はこれからおもてなしだけでいきていくんだろうかねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タバコに関して、政府は厚生労働省は健康問題でやめたほうがいいと建前論を言いながら、財務省はタバコ税目当てでやめて欲しくないのが本音なので、混乱の原因になっているのではないか? どっちにするのか政府の方針は統一して欲しい。
▲143 ▼11
=+=+=+=+=
職場ではデスクの上にアルミの灰皿が有り、電話しながらタバコを吸う、周りは殆ど喫煙者だった。副流煙で体を壊して辞めて行く女性も居た。何とか辞めて20年、今ではタバコの匂いは大嫌いになっている。吸ってた時は絶対に辞める事など無理だと思っていたが、必死で頑張って辞めた。自分を褒めてあげられる唯一の事かも知れない。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
タバコが220円だった30年前から昨年まで、美味しく頂いておりました。50歳の誕生日会にサプライズとして、プルームX本体を2つ家族の前で水没させました。今日でタバコやめますっと。その時の子供たちの驚きと喜び、歓声、吸い始めるのは困難になります。 次吸うときは、老後の死が迫ったときに紙巻きをぷかーっと一服すると決めている。楽しみだ。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
日本のタバコはすでに高い値段になっているのにさらに値上げですか。外国に行けば一箱100円もしませんけどね。私は喫煙しませんから関係ないですが、どういう仕組みで国別でこんな偏った値段になるのか不思議です。
中毒患者になってしまうとタバコを吸わざるを得ないですから、経済的には逆にチューチュー吸われ続ける立場になりますね。
睡眠薬や精神薬を出すクリニックとかも同じですが、弱者をターゲットにしたビジネスは怖いです。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
値上げするならば販売元、特に政府は販売価格そして税金額を明確にすべき、またタバコ税が何に使われているかを回答願いたい。 その昔旧国鉄の赤字を補填する目的で値上げしたがその後の説明が全くない。 酒類、タバコな増税が安易に反発が少ないので上げやいのか? 税金を多く納めることになるが 嫌煙の風潮は納得出来ない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
タバコをやめて約10年、若い頃は神経質で精神的ダメージのため胃痛で入院したこともあるが、何度もそういう状態にならずに済んだのはタバコを吸っていたからだと思っている。苦痛時でもタバコ1本がホッとさせてくれた、適度に吸えば健康にいいと思う。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
タバコもお酒も依存性がある物を値上げして国民には中毒だのなんだ言ってるくせに国も止めれないのわかってるなら課税を下げてあげればいいのにっておもいます。 私はタバコもお酒もしませんが、私の親は「次値上げしたら止める 次は止める」という事をもう何十年も値上げの度に言っています。本人は本当に止めたいと話しています。それだけ、依存性ある物なんだから値上げは喫煙者からすればキツイと思います。こんなに不況なんだから逆に値下げしてあげればいいのにと思います。
▲32 ▼22
=+=+=+=+=
防衛費捻出の為に、法人税、所得税、タバコ税の引き上げが画策されてます。他の2つの税と並ぶほど、タバコ税は膨大な貴重な税収源なんですよね。喫煙者が減ると消費税もそこそこ上げないと元を取れないという事実をどれだけの人が認識してるのでしょうか?非喫煙者に迷惑にならない範囲で、吸ってもらうのがベストですね。まあ消費税上げてもらって、嫌煙家の懐にダメージを与えるのも一興。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
正にこのキャメルの5ミリメンソールをクールからの乗り換えで6年以上吸ってましたが、正月にインフルエンザに罹りタバコをヤメて1ヶ月経ちました。 離脱症状に苦しんでますが、もう一回吸おうとは考えないようにしてます。 ヤメて呼吸が楽なのと、カラオケで出なかった高音が若い時に近い声が出ます。
▲10 ▼3
|
![]() |