( 260238 ) 2025/02/04 17:27:28 2 00 日銀総裁「現在はインフレの状態」、「デフレ脱却できてない」と首相ロイター 2/4(火) 12:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e1b930f2292813b63a7f91c326eb7427adff2e58 |
( 260241 ) 2025/02/04 17:27:28 0 00 2月4日、日銀の植田和男総裁(写真)は、衆院予算委員会で、現在はデフレではなくインフレの状態にあると述べた。写真は都内で1月撮影(2025 ロイター/Issei Kato)
Takahiko Wada Yoshifumi Takemoto
[東京 4日 ロイター] - 日銀の植田和男総裁は4日、衆院予算委員会で、現在はデフレではなくインフレの状態にあると述べた。一方、石破茂首相は「今デフレではないが、(デフレ)脱却はできていない。なぜなら再びデフレに戻らないことがはっきりしないから」との認識を示し、インフレかどうかを決めつけることはしないと語った。
米山隆一委員(立憲)の質問に答えた。
赤沢亮正経済財政担当相も、デフレの状況ではないとしながらも、インフレかどうかは明言を避けた。
赤沢担当相が3日、政府・日銀の物価目標は「基調的な物価上昇を望ましい形で2%に持っていくことだ」と述べたのに対して、米山委員は、赤沢氏の説明は「間違っている」と指摘した。2013年1月の政府・日銀の共同声明には、日銀が目指す物価安定目標として「基調的な物価上昇」との文言は出て来ず、基調的な物価上昇を持ち出すのは「後付けの理屈」だとした。
植田総裁は、日銀は消費者物価の「総合」が持続可能な意味で安定的に2%に行くことを目指していると説明。基調的な物価上昇率は消費者物価指数の総合から一時的な要因、持続的でないものを取り除いたものを意味するが「その操作は非常に難しいもので、わかりやすい形で示すことは難しい」と述べた。
|
( 260242 ) 2025/02/04 17:27:28 0 00 =+=+=+=+=
この総理と日銀との間の認識の違い、面白くなってきました。 アベノミクスの時代は、黒田前総裁が安倍総理にべったりで、安倍総理のお財布を持って歩くかのような行動をとっていました。 マイナス金利は、その典型的な例です。 植田総裁が、総理や経済担当大臣とこれほどまで異なる認識を表明することは、初めてではないでしょうか。 日銀としても、このところの物価上昇は容認できないとして、行動し始めたとみるべきなのでしょうか。 不思議なのは、総理や経済担当大臣が、庶民に寄り添うような発言をしないどころか、庶民感情を逆なでするような発言に固執することです。 これでは、7月参議院選挙でも、自民党は敗北してしまいます。
▲160 ▼14
=+=+=+=+=
消費者物価指数は、あくまで指数です。 原価計算的なモノの価格を構成する要素は考慮されていない。 変化、トレンドを見るためのツールに過ぎない。 デフレーション、インフレーションの診断は、もっと別の指標やデータを複合的に見ないとわからない。 政府政策で明らかなのは、原油、ガスは高止まりしており、補助金を出している。 これ等はあらゆる物品の価格構成に関わり、原価を押し上げている。 コアコアCPIであっても、その数値上昇要因はエネルギーである可能性は大だろう。 真因がわからない指標で物事を判断するのは危険である。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
インフレといってるわけですが。
現状において重税で手取りが減ってる状況。
自国の政策でスタグフレーションを完成させた、稀有な日本政府。 経済学の歴史に、黒歴史として刻める状況ではなかろうか。
石破氏がいくらデフレ脱却!と叫んでも、増税していたら話にならない。 経済学において、デフレ脱却するには、減税とバラマキが有効。 そして執行率において、100%なのは減税。 我が国では、バラマキを行うと最大で97%の中抜きが発生する。 つまり、100億円投資して、効果があるお金は3億円程度。世界最悪の投資効率を誇る我が国。
はてさて、どうなることやら。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
販売価格を無理やり抑え込まないと、消費者は必需品以外は離れていくので「思ったよりデフレ」という傾向かと思います。
ただし、輸入品は日本の事情など関係なしに軒並み高騰しているので、中間生成物や原料などコスト上昇で耐えきれずインフレが起きるのは事実です。
つまりデフレ傾向は、利益を幾らか切り捨ててでも価格に転嫁しないという企業努力でしかなく、政治の無策により消費者の購買能力が上を向かない事が原因だと考えます。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
コアコア物価からお米の価格を引けば、概ね基調的物価に近づくと思いますが。まあ、インフレでもデフレでも手取り所得が十分にあれば、生活の苦しさは緩和されるでしょうね。方法は、賃上げ・減税・補助金どれでもいいですが、緊縮財政や金融引き締めでは問題解決しません。就職氷河期を踏まえれば、一目瞭然です。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
インフレの場合は金利を上げれば物価は落ち着く…まあ普通はそうなんですが、日本の場合は輸入品の高騰やエネルギー高に伴う物価高なので、海外でのインフレが落ち着かないことにはどうしようもないと思います。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
いくら民間がお金をまわそうとしても政府が税金で根こそぎ回収するんだから日本の景気は良くならないし外的要因の物価高だけが進行する どう考えても金利をあげるような状況ではないし日本政府はもっと公的投資をするべきだ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
3年間でCPIは10%上昇した。 100万円の貯金を持っていた人は、90万円の価値になったということだ。 これがインフレ税。 植田総裁は学者だから正直だ。今はインフレ。通貨の価値が下がっている。 これを否定する人がたくさんいるのは日本だけだろう。 紙幣を刷って金融緩和するということはそういうこと。 貴方のところにお金はこない。けれど貴方のお金はインフレ税で吸い上げられる。
▲138 ▼15
=+=+=+=+=
日銀総裁よりも石橋さんの方がマトモだ。 そもそも、金利を上げる状態にない日本経済。 既得権益保持層の預金価値を毀損しない国策からの脱却を。
潤沢な預金を保持したまま 『物価高で生活が苦しい』 なんて喚く人が多すぎる。
今必要なのはゼロやマイナス成長からの脱却であって、病的にインフレを嫌う人達に迎合したポピュリズム的方策ではない。
▲9 ▼77
=+=+=+=+=
細かな金融政策まですり合わせしろとは言わないけど景気動向に関して同じ方向を向かないとデフレの脱却は難しいよ
コストプッシュインフレって言う人が日本はとても多いがこれは行政コストが異常に高いことが理由です 幾ら賃上げしてもその側から「やれ社会保障費の値上げ」「消費増税」と手取りが全く増えません 103万円の壁問題の時に自民党の小野寺氏がうっかりと「国民の所得が増えてしまう」と口を滑らせましたがこれが政府・自民党の方針なのでしょう つまりデフレのままにして景気を停滞させ物価を抑制させる 当然、税収が不足するので将来は大増税が待っています 現段階で日銀が利上げして物価を抑制しようとしてもその陰で国債を大量に購入しているので(約3兆円/月)効果が出るはずがありません 口先で利上げ・利上げと言いながら、一方で(金利が下がるように)国債の購入をしているのですから
▲39 ▼19
=+=+=+=+=
首相と日銀総裁で認識が違うこと自体、問題。そんな状況で正しい政策が出せるはずがない。 また、今がインフラという日銀総裁の認識もおかしい。インフレ率2%台なら、インフレ状態とは言えない。 インフレ率4%とか5%超えてくれば、インフレ状態と言えるだろうが。 日銀総裁が、今をインフレ状態と言った本心は、政策金利を上げることが目的で、その為に都合のいい数字や言葉を発しているだけだろう。
▲13 ▼55
=+=+=+=+=
2013年1月の政府・日銀の共同声明には、日銀が目指す物価安定目標として「基調的な物価上昇」との文言は出て来ず、基調的な物価上昇を持ち出すのは「後付けの理屈」だとした。
↑↑↑
これ重要で誰も指摘していない
当初、日銀と政府が結んだ物価目標の2%のアコード指標は、コアCPIである(2024年12月のコアCPIは3.0%)
そして、政府も日銀も基調的な物価とは何か?を具体的に説明していないし、できてもいない
そのために、CPI総合が3.6%を超えた現在においても、賃上げを見極めるとか、中立金利とか、GDPギャップがマイナスとか言って、デフレ脱却宣言がだせていない
そして、金融緩和による株高と円安の進展によって、大企業社員等や株式資産保有層には、所得と貯蓄の増加というメリットをもたらしたが、低所得・資産層の実質賃金・年金と貯蓄の低下のデメリットによる格差拡大は放置している
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日銀の人は近所のスーパーマーケットで買い物しないのかな?値上がりが激しい物は買うのを躊躇するし月給生活者は以前は食べれていた食材を買えなくなってしまったのですよ。これインフレはインフレでもコストプッシュで値上がりしただけでしょうに…
▲107 ▼29
=+=+=+=+=
1.金融緩和の裏で増税を進める 2.大手企業、個人資産家(主にバブル世代)内部留保が過去最大になる。一方、庶民の可処分所得は減少の一途。共働きを増やし少子化を加速させる。 3.コストプッシュインフレに乗じて金利引き上げ。尚、現在は行わない事で実質増税。 4.過去最大の内部留保を持っている企業や個人資産家(主にバブル世代)の金融資産が爆増。一方中小企業は支払い負担により衰退、多くの国民の可処分所得は更に減少。
イマココ
これは、日本をぶっ壊しに来ているとしか思えないな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
極端な円安と原油を始め輸入している原材料の値上がりがなければ、物価は上がっていなかったでしょうね。そういう意味ではデフレ脱却できていないとも言えるかもしれませんが、完全に政府の怠慢です。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
製造コストが上がったのでモノの値段が上がりインフレになっているが、 給料の上昇はついてきていない。 だから、実質賃金はマイナスのままだし、この議論がかみ合っていない原因。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
2月21日公表予定の全国コアCPIはSMBC日興証券が3.2%と予想しており、植田総裁が仰る通り現在はインフレの状態と言える。一方、日銀石破茂首は「需給ギャップが18四半期連続のマイナス」を受けてデフレ脱却宣言が出来ないでいるようだ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
政府がデフレ脱却宣言したくない理由はなんだろう? あと植田さんと石破さんはそれぞれインフレとデフレをどう定義しての発言なのだろうか。 言葉遊びしてないで、真面目に対応してほしいものです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
デフレがひどすぎて、ガソリンは200円に迫り、白菜はついに800円を超えてしまいましたね。早くデフレを脱却して、物価がもっと下がるといいですね…いや本当に。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政府の言うデフレ脱却は確かここ何年も確実にインフレすることが確定的にならないとダメだったはず。 だから永久にデフレ脱却宣言ができないと言えばできないな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今現在値下がりしてる物ってあるか?それが答え。サービス業含めて全てが値上がりしている。特定のモノだけが値上がりする時代はとっくに終わってるよ。残ってるのはデフレマインドかもね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
コメ10kg 8000円 レギュラーガソリン 200円前後 /㍑ が現実的になり、更には コンビニ・スーパー生鮮食料品価格が個々1年で平均1.3〜2.5倍というのが一般庶民認識 インフレなのは間違いなし
いつまでも政府虚言に付き合っていると円安・スーパーインフレになり国を滅ぼす そもそもの原因は安倍さん・黒田の非常識なアベノミクス異次元緩和 つけを払わせにゆく立場が植田さん ソフトランディングはありえない 円安ゾンビ企業だけを潤わせるのは終わりにしましょう! ハードランディングで日本株バブル終わらせるのが第一歩 金融正常化やりましょう
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
デフレ脱却できてない理由は中小企業、派遣社員が賃上げできてないからなんよな。その原因は雇用法が経営者有利にできてるから。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
政府の無策と日銀の愚策のダブルで国民を苦しめている。 外国への支援は財源が有り大盤振る舞い、国内支援は財源が無いと緊縮。 要するに日本政府は日本国民から搾り取って海外に供給する慈善団体窓口。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
石破はインフレが続く方が、税収もアップするからまだデフレだと言いたいんでしょう。税率を上げずに国民からうまく税金を集めるために。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
デフレ デフレ騒いでるのは、ボンクラ政府だけw 日銀は、よくやってると思う。が「外的要因で物価上昇」してるだけ。 経済が過熱してる訳でもなく 消費が上向いてる訳でもない。円安阻止する為だけの利上げで稚拙な対応。 諸悪の根源は、政府 財務省のボンクラ連中。 金融緩和+増税なんて度を越した音痴で時間が失われすぎた。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
バブルのときにも安いものたくさんあって良いものだったのに今じゃ安いのがなくて給料が上がらないだけじゃなく学費など生きていくのに必要なことで借金抱える状況ばかり
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
「なぜなら再びデフレに戻らないことがはっきりしないから」 世界中でデフレにならないと断言できる国があるのか? インフレが何年続いてると思ってるんだ 結局何もできないだけじゃ無いか
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
政治家はいつまでもデフレからの脱却と言ってるのはばら撒く金欲しいから量的緩和して国債を買い支えしたいだけのように思う。 結果が円安だろうよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日銀と政府 最強の連携だ。 「デフレ脱却できてない」...ぜひ選挙のたびに叫んでいただきたい。多くの国民に首相の考えはほとんど伝わっていないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメでは物価は上がっても賃金は上がってないってコメントをよく見るけど、自分や周りの友人はボーナスが多めに出て春闘でもベアが期待できる、と賃上げを実感しています。物価高についても皆が実感しています。
自分たちとヤフコメで賃上げについての感触が全然異なるのですが、私たちが少数派なのでしょうか?それともヤフコメ民が少数派なのでしょうか?
▲15 ▼59
=+=+=+=+=
どうやら石破氏は全く物事の本質を理解できていないようである。 このような頓珍漢な人物が行政の長となる内閣総理大臣であることが日本国民の悲劇に繋がっている。 夏の参院選において是が非でも政権交代させなければならない。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
てか日本人の性質のせいで植田が責められてるが 根本的に悪いのは黒田と、安倍~石破までの自民党総裁、高市、玉木みたいに日銀に口出ししてコントロールしたい議員、日銀両副総裁だよな
安倍みたら思うが問題作ったやつが責任を後任になすりつけてそいつらが処理したら責任作った人が評価上がり処理した人を罵倒するのやめろよと思うわ
だから処理できず爆弾が膨れるんだわ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
さっぱりわからない。 形容詞に何を使うか?という話では無い。 何処とどこの数値がいかようになっているか?を説明すれば済む話だ。 経済学という物は、そんなにいい加減なものなのだろうか? 本気か?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
罪深い日銀・自民党政策。早く自民党政策を終焉させて新生日本丸を出港させて欲しい。インボイス政策が終焉を早めたな! こんな政策で誰が頑張ろうと思う? 頑張れば損する政策で日本丸は漂流している状態。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
こんなのは誰もが答えは分かっている。米山議員の主張の通りだ。問題なのは「素直か素直では無いか?」もっと言えば「正直か正直で無いか?」の問題だ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
経済優先でいい状態だなんて思っていないでしょうね。大多数の国民は、どうしたいか、真摯にアンケートすべきじゃないの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破は金融緩和政策派だからいつまでもデフレだと言っている。今の円安物価高を見てみろ。完全にインフレではないか。いい加減金融緩和政策をやめろ。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
ポン〇〇の自民党と日銀が30年かかってようやくデフレから脱出しました!
普通の経済政策をやってれば1~2年で脱出できるデフレ脱出に30年もかかりましたが、ポン〇〇は〇〇コツなりに頑張ったようです!
おそらくこれから増税と利上げでまたデフレに戻ると思いますが、ひとまず30年かかってようやくインフレになりました!
ポ〇コツ自民党万歳!!
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
コストアップインフレもインフレと定義されるのかな。デマンドプルインフレで無いことだけは事実。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
石破構文ですな。結局なにも言えない人からごまかすことしかできない人なんだよ。インフレかデフレかでいえば、インフレでしょ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
所得が大して増加していないにもかかわらず、物価高騰。スタグフレーションだろ。歴史は繰り返す。
▲96 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理はあえて国民感情を逆撫でする事で、自民党を滅ぼす事が目的だったりすると、熱いね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
与党は今後も政府債務を目減りさせたいから、 インフレを認めたくないんじゃない?w
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「現在はインフレの状態」、「デフレ脱却できてない」
ということは、スタグフレーションじゃあないの?
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
利上げは何の意味があった?ただ住宅ローンを返す子育て世代の負担が増えただけだった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
誰が見てもインフレだろうが。 デフレ脱却できてない? その根拠を示せ! こんなのが総理大臣じゃ日本も不幸になるわ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
まさに、今こそがスタグフレーションと言う現象ではないのですか? 概念に全て当てはまるんですけど?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
な、メチャクチャだろ これだからメチャクチャになるのは当たり前 現実すら共有されてない
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相だとへんな公平思考だから理論で負け辻褄が合わなくなりポキンと折れ日本とか国民がすぐ犠牲になる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正しい現状認識から始めましょう。そうじゃないと問題の解決の糸口さえ見えてこない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実態がコストプッシュ型インフレで、マインドがデフレだから、スタグレですね
ぶっちゃけ、最悪の状況です
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民党てなんでそんな経済音痴なの?インフレにしたいのに増税とか矛盾もいいとこでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
インフレ率2%超えたとか喜んで発表してたじゃないですか?デフレと言う根拠は?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
インフレでもデフレでもなく、スタグフレーションだと思うのは私だけでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
言葉遊びだの定義だのどうでもいい、この物価高どうするんだ、それ考えるのがオマハンらのお仕事だろ!!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
スタグフレですよ。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
ふーん、インフレかよ それ、あんたが以前から唱えてきた、望んだ状態になった訳だ。 しかしこのグダグダな有様はどうだ? 責任取れよ、ワンノッチ植田!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日銀はいつも通りの早仕掛け。 また国民の敵に回りました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
選択が2択 インフレかデフレ ダメだこりゃ
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
ダメだこりゃ
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
インフレでもデフレでもない。政策が良くない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
デフレって自分の持ち株以外で下がったもの知らないんですけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
デフレ脱却できていないなら何故減税を拒否する? わけわからんw
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
税金はインフレ街道まっしぐらですけどね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日銀文学深いなあ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米山も石破も何も分かってないから話が噛み合わない
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
これがインフレじゃないならなんなんだ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「インフレの状態」で、『デフレ脱気出来てない」 はい???????????? ワケワカメ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今の状態はスタグフレーションです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コストプッシュな。 植田
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
いや、インフレ脱却してくれ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
すげーな。正反対のこと言って。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マジかよ!これが日銀の総裁?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんが何言ってるか分からん笑 新しい石破構文? 「私は今インフルエンザではないが完治はしていない。なぜなら再感染しないことがはっきりしていないからだ。だから私は学校を休み続けなければならない。」
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ザイム〇〇教によって、2~3割の国民は富裕層にそれ以外は貧困層(ろ-ど)に! そんな楽しい日本を目指す、ザイム〇〇教の使徒の自民党政権。 予備政権は、ザイム〇〇教が洗〇済みの立憲民主党。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
言葉遊びはどうでもいい。 ザイムを追い出して日本を強い国にできる人 しか求めてない。今の政治屋はほぼ53。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
現実をみれない経済・音痴。 失策を認めて頭も下げられない。石破氏のケツを拭くのは国民。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石破くんバカ言っちゃいけんでね、イイものを造る部門がデフレなんだよ、イイものつくれないからna
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
lol, useless politicians, you have repeated the same things and generated zero growth. Cost of living is already much higher than 2%. Did you talk to people face to face on the street? You need to hike the rate or be forever slave of American. sell yen buy gold.
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
無能な石破内閣のうちに金利を上げておきたいのが見え見えだ、植田総裁もワルだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こいつが口を開くと円安になるんだよ 黙っとけがいこつ
▲8 ▼2
|
![]() |