( 260248 ) 2025/02/04 17:39:59 2 00 関西圏の「ひとり負け」…意外と知らない「人口激減の実態」現代ビジネス 2/4(火) 6:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4bc0f23406ed1d38b92377825940ecf768a09c2e |
( 260251 ) 2025/02/04 17:39:59 0 00 〔PHOTO〕iStock
人口減少日本で何が起こるのか――。意外なことに、多くの人がこの問題について、本当の意味で理解していない。どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。
100万部突破『未来の年表』シリーズのベストセラー『未来の地図帳』は、20年後の日本人はどこに暮らしているのか?人口減少が10〜20年後の日本のどの地域をどのような形で襲っていくのか?についての明らかにした必読書だ。
※本記事は『未来の地図帳』から抜粋・編集したものです。
地方出身者は関西圏へ目を向けなくなってきた。転職や結婚などを機会に、東京圏へ移動してゆくのが実情なのだ。
東京一極集中と裏表の関係にあるのが地方の人口減少だが、東京圏以外の大都市圏はどうなっているのだろうか?
日本は久しく、東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)、関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良)、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)という三大都市圏を中心に発展してきた。
東京一極集中の状況にあっても、関西圏や名古屋圏は、世界規模の巨大都市圏競争にのぞむ有力な大都市圏であることに変わりはない。少し視点を変えて考えてみても、日本は「災害大国」と言われるように、地震や大型台風、豪雨による被災が頻発する。いつ、どこでどんな大きな天災が起こるか分からないから、国家の危機管理の観点からも、大都市圏は複数あったほうがよい。
ところが、人口動態の変化はこうした大都市圏の在り方まで変えていく。三大都市圏がいつまでも三大都市圏であり続けられるかどうかは分からないのだ。もしかしたら、国土計画も大きく見直さざるを得なくなるかもしれない。
衰退の予兆が見え始めているのが、なんと、日本第二の大都市圏・関西圏なのである。
「まさか関西圏が……」と思われる読者は少なくないだろうが、数字は冷徹なまでに事実を突きつけている。まずは各地の人口の動きを調べている「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」(総務省、2018年1月1日現在)を見てみよう。外国人も含む総人口は東京圏が前年比0.43%上昇し、15万7772人増の3647万623人となった。名古屋圏は208人増の1144万458人で、ほぼ横ばいであった。
これに対して、関西圏は下落傾向に歯止めがかからない。3万6569人減少して1838万1004人となったのだ。前年比0.2%減である。
当然ながら、「日本の地域別将来推計人口」(社人研)が予測する2045年時点の人口水準も、こうした人口トレンドを反映する。東京都の人口は2015年と比べれば、0.7%増とわずかながら多くなる。東京圏を構成する3県は、人口は減るものの、おおむね1割減(神奈川県8.9%減、埼玉県10.2%減、千葉県12.2%減)の水準を維持する。東京一極集中になかなか歯止めがかからないことはこの推計値からも分かる。
一方、政令指定都市が名古屋市しかない名古屋圏はどうだろう。政令指定都市のない岐阜と三重の両県は2割減を下回る水準となるが、大企業の集積地である愛知県は7.8%減にとどまり、名古屋圏全体の減少スピードをなんとか和らげる役割を果たす。
これに対して、大阪市、堺市、京都市、神戸市という4つの政令指定都市を抱える関西圏はというと、大阪府が17.0%も減少する。これを人口規模に置き換えるならば、約884万人から約734万人へ、150万人も減る見込みだ。京都府と兵庫県が18.1%減、奈良県は26.8%減の水準に縮む。
関西圏に接する岡山県は15.7%減、中国地方の中心である広島県は14.6%減だ。東京圏を構成する3県や愛知県と比べて人口減少率が大きいことはもとより、これらの県と比べても人口減少スピードが速くなるのである。
圏域全体を計算し直すとさらに明確だ。東京圏6.2%減、名古屋圏12.7%減に対し、関西圏は18.2%減とかなりの差がついている。少し誇張して語るならば、関西圏の「ひとり負け」とも言える状況だ。
ではなぜ、関西圏だけ人口減少スピードが速いのだろうか?
一つは転出超過となっていることだ。「住民基本台帳人口移動報告(2018年結果)」が関西圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)の転入・転出状況を調べているが、2018年は9438人の転出超過であった。大阪府だけは2388人増であったが、兵庫県5330人減、京都府2536人減、奈良県3960人減とマイナスとなっている。
企業の流出も止まらない。帝国データバンクの「1都3県・本社移転企業調査」によれば、2017年に東京圏へ移転した企業の転出元のトップは大阪府の67社で、構成比率は23.2%と飛び抜けて多い。国土交通省の資料によれば、東京に本社などを置く理由は「取引先が多い」(61.7%)、「社員等を雇用しやすい」(38.9%)などが上位に並ぶ。
東京圏への人口の転出超過数も大阪府が1位であった。こうしたデータだけを見ると、実数としての大きさは別として、東京圏への流出をイメージしがちだが、これは核心をついているとは言い難い。
「第8回人口移動調査」(社人研)が出生地の都道府県別に、現在住んでいる地域の割合を調べている。各都道府県とも出生地と同一の都道府県に住み続けている割合が高く、関西圏の府県も大阪府71.5%、京都府71.0%、兵庫県74.5%、奈良県66.9%で、全国平均の68.6%と遜色はない。
出生地以外といっても関西圏内の他府県に住んでいるケースが多く、ベスト5には東京都や神奈川県なども顔を出すが、その割合が特段大きいわけではない。各府県のトップを見ると、京都府、兵庫県、奈良県の出身者は、自府県以外では「大阪府」に住んでいる人の割合がトップ。大阪府出身者は「兵庫県」に住んでいる人の割合が一番大きい。職場の近くや広い住宅を求め、府県を超えて関西圏内で移り住む人が多いということだろう。
むしろ、この調査で注目すべきは、関西以外で生まれた人の割合が30代、40代で相対的に小さくなっていることだ。地方圏の出身者が、引っ越し先として関西圏に目を向けなくなってきているのだろう。関西圏へのアクセスの良かった北陸各県のうち、石川と富山のトップは東京都と神奈川県となっている。北陸新幹線の開通によって、東京圏がぐっと近づいたためだ。今後もこうした人の流れが強まるだろう。
広島県と福岡県もトップは東京都だ。かつては関西圏への集団就職も多かった九州各県のうち、佐賀、長崎、熊本、大分のトップは「福岡県」だ。関西圏を頭越しにして東京圏に向かう人の流れや、福岡県のようにそれぞれの地域に、周辺の人口を集める大都市が登場してきたということである。
東京圏に強力に吸い上げられているわけではなく、むしろ日本全体の少子化傾向で出生数が減ったぶんを、他地域からの社会増数(社会増減数は、転入者数─転出者数のこと)では埋めきれなくなってきているといったほうがよい。
つづく「日本人はこのまま絶滅するのか…2030年に地方から百貨店や銀行が消える「衝撃の未来」」では、多くの人がまだまだ知らない「人口減少」がもたらす大きな影響を掘り下げる。
河合 雅司(作家・ジャーナリスト)
|
( 260252 ) 2025/02/04 17:39:59 0 00 =+=+=+=+=
首都圏(東京神奈川千葉埼玉)は完全にキャパオーバー状態で電車も道路も大混雑してて家賃も高騰しているから暮らしにくい街になってるけど、関西はそこまで混雑は酷くないし、家賃もお手頃なので暮らすなら関西の方が生活満足度が高いと思う
▲877 ▼116
=+=+=+=+=
東京かぁ。憧れる気持ちはわからんではないけど、年収2千万は最低ないと華やかな風景が目に入るだけに辛いだけ。年収2千万と言っても手取りは1400程度だし、住居費は大阪のざっと2.5倍。トータルで人生考えたら、どうしても東京にしかない仕事でなければ地方が良いと思うがなぁ。そうなると、ある程度の利便性と就業、進学を考えれば関西か中京、福岡に限られる。もし、本当に人口減少が関西で進むなら過去のインフラの蓄積や文教環境、気候の安定など考えるとゆったりと日本人として安心な一生を過ごすには何もない古代から日本人が自然に集まり国造りをした近畿がいいように思いますね。
▲205 ▼35
=+=+=+=+=
私は大阪を拠点に中小零細企業の経営サポートの仕事をしています。私の顧客でも東京に拠点を移す企業がいます。仕事の数が圧倒的に多く、チャンスも多いという理由で東京を目指すわけですが、当然ライバル企業も多いわけです。ですから東京に行った企業からは、むしろ新参者の悲哀の声が多く聞かれて、ポジティブな話をあまり聞きません。 その一方で企業の数が多いことをプラスに考える声もあります。大阪で何度も税務調査や労働局の査察が入っていた企業は、東京に行って10年、一度もそれが無いと喜んでいました。 結局人口が多いことで有象無象が集まっている感。自分は大阪で腰を据えてこれからも頑張っていきます。
▲194 ▼23
=+=+=+=+=
僅かなことかもしれんけど北陸と関西は昔から北陸本線で多くの行き来があり、関東も行き来はあったものの時間はかかるわ乗り換えあるわで関西の方が楽だった 今は北陸新幹線が出来て時間はさほど変わらず乗り換えの無い関東の方が便利になった 早く大阪まで全通させたいのに京都が通せと言ったり通るなと言ったりメッチャクチャ言いまくるお陰で対関西は着工すらできず相当に不便な状態が続くことが確定し、ますます北陸経済は関東との結びつきを強くしていくようになる 実際一部の会社も技術者の往来が楽だからという理由で富山の守備範囲が大阪から大宮に変更された 資格試験も東京、大阪、名古屋市か試験会場が無い場合は東京に行ったほうが気分的に近いからどうしても関東方面に行っちゃう 京都の坊主が新幹線は1000年の愚行とか騒いでるけどバランスとってやってかないとますます関西はジリ貧になると思う
▲370 ▼66
=+=+=+=+=
理由はいくつもあるが、大都市でも山が近く開発区域が限られ、そこから外れると過疎地があり、都市と周辺の落差が大きいこと。兵庫や京都らは府県面積は広いが、神戸ら阪神間、京都市らに人口が偏る。また、奈良や京都らは文化財の宝庫で、無闇な開発ができない。奈良は大都市がなく、京都は学生が集まるにも関わらず大規模マンションが建てにくい、つまり人口増より観光のために景観維持を優先してきた。また、神戸市は長く震災ダメージがあり、大阪市は沿岸部を東京湾岸のようなマンション住宅地に変えられなかったし、堺は知名度低く観光客も集まらない。都心部マンションより、阪神間らの戸建をステイタスと考える土地柄のため大規模なマンション開発も遅れた。歴史があり古い文化らを誇りにする価値観が強いため開発を嫌う人も多い。ただ、それが観光人気に繋がっている面もあり、人口過多の首都圏より住みやすく、適度な良い環境があるのが関西圏だろう
▲68 ▼16
=+=+=+=+=
自分は横浜人ですが、 関西圏と首都圏が双璧の関係になっている方が、日本は強くて もしそれが崩れると言う事は、ただ日本が弱くなっていると言う事だと思います。大阪の重要性は歴史(特に近代史)が証明しています。
ちなみに、この記事元の 現代ビジネスは、ヒュンダイビジネスとも呼ばれています。
▲388 ▼37
=+=+=+=+=
まぁ中心となる大阪市でも横浜市に抜かれてますからね。それだけ首都圏の都市が強いんでしょう。 ただ、やはり日本を引っ張っていくなら関西圏が衰退し続けるのはよくないと感じますね。 今は九州や中国地方からも上京してきてる人が増えた気がします。私の周りの上京者でも大阪に行くことはあまり考えてなかったと言う人も多いですが、西日本においても求心力が落ちているのでしょうか。このまま一極集中が続くことは早急に是正した方がいいと思いますが、国民に強制することは出来ないですから、簡単では無いのかもしれません。
▲78 ▼52
=+=+=+=+=
昨今の企業合併で支店廃止やシステム化による事務機能集約で東京本社に全ての機能を集めた事で、地方勤務者も東京圏勤務になっている事も原因かと。並行して人減らし(早期退職制度と採用減少)を行っているので、職の無い人が地方に働きたい職が無いので東京圏への就職を求めて上京するループにも入っている。
意図的に東京一極集中を進めた結果もあったが、増える事を前提とした都市運営のために、逆に人口減少に転じると東京圏は維持できない状況でもある。 地方も没落する中で東京も人口減少に転じると日本の状況は更に悪化する。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
都会に出よう!という動機は進学や就職先として魅力的だからだろう。より魅力的な場所に進出しようと思えば敢えて関西圏を選ぶよりは東京に!と、思うのは自然ではないだろうか?わざわざ2番目に行く必要もないし、1番目と2番目の差がめちゃめちゃ大きいし。
▲195 ▼78
=+=+=+=+=
大阪市くらいが人口増加で後の市は軒並み人口減少ではないか。特に大阪市のとなりの堺市の人口減少がかなり進んでいる。合併で83万人いた人口がもうじき80万人割る所まできている。買い物とか通勤には便利だがそれだけである。もちろん他の泉南全域は人口減少である。大阪府知事が危機感が全然なく対策も何一つしてないのでは。
▲176 ▼86
=+=+=+=+=
・財源を地方から国に移して、子育てや生活支援は全国一律のサービスに。 ・47都道府県均等の予算分配。 ・分配に対し各都道府県は地域産業と防災に関して自由に使える。 ・大学数は47都道府県均等にする。 ・容積率を引下げ。
それくらいしてフェアにしないと、都市集中、少子化、地方衰退は解決しない。 同条件にして知事の手腕が活かされる様にしないと。 財源ある都市のポピュリズムのバラマキに走るだけの知事が評価される様では日本に未来は無い。 また、他所から人を奪うだけの少子化対策で成功なんてまやかしも意味無い。
▲110 ▼49
=+=+=+=+=
東京出身で今から20〜35年くらい前は都心部で仕事していました。 自社や取引先には東京出身以外の人達もいるわけですが、私の周りだと自ら東京選んで来た人達は東京より東側の人がメイン、そして西側となると名古屋圏、関西圏、中部地方をすっ飛ばして九州や沖縄の人が多かったです。 その時の私はまぁ西側には名古屋圏や関西圏があるから、東京と九州の間の人達は街に出るならなるべく故郷に近い名古屋圏か関西圏に行くのかななんて思ってました。 そして九州や沖縄の人達は関西圏や名古屋圏も遠いし、どうせなら東京まで行くか!みたいな感じなのかと。笑 今は交通の便も良いから何処が故郷でも東京まで出て来る人が多いのかもしれませんね。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
神戸市は、プライドのたっかーい市長さんが「大阪のベッドタウンになりたくない」と言って、中心街への新規マンションの建設を禁止してしまった。要は大阪から独立した商業&経済都市を目指したかったらしい。ところが結果的には人口が流出しただけで、中心街には大型商業施設も企業もやってこなかった。 さらに、神戸の衰退の原因を何でも阪神大震災のせいにして、本当に衰退した原因について何も考察してこなかった。ここ近年の日本人の異国情緒離れも神戸の衰退に拍車をかけた。インバウンドに沸く大阪京都とは対照的に、神戸の観光地(自称)はどこも閑古鳥が鳴いていて、まぁ寂しいものである。
▲93 ▼47
=+=+=+=+=
全体の人口が減っているんだから各々の地域で人口が減って当たり前。 関西圏でも大阪市中心の都市部は良くてもそこへのベッドタウンがどんどん人口減っているって事ですよね。 大阪なんて南部の和泉から京都に至るまでずーっとせせこましい町が続いている状態。過渡期はしんどいけど中心を取り巻く中核都市が再編されて行っている現状だと思いますよ。 京都は観光都市として置いておいて、神戸は正直人口減からの衰退が一番激しい。ただの田舎の地方都市になっちゃってるよね既に。
▲79 ▼19
=+=+=+=+=
東京がズルいとか言って対策にフェアさを求めても仕方ない。東京は東京でアジア各都市との競争に必死。それでいて政府のお膝元で、あまり突拍子も無い事はできない。 逆に言えば大阪は、東京に出来ない事を自由に出し抜けるハズ。 規制とか税制とか、霞ヶ関の官僚が真っ赤になって怒る様な事をやってのける権限が、直接選挙で選ばれてる府知事には与えられてる。 例えは悪いが、戦前の関東軍並みの独走をしても構わないだろう。 今は東京の企業でも創業は大阪という会社は多い。関西人の独創性、フロンティア精神を活かして、日本を大阪から変えて欲しい。
▲58 ▼14
=+=+=+=+=
東京圏はあらゆる施設が異常に混雑してるし、住宅価格も上昇し過ぎて暮らしにくいと思うんだけどなぁ。資産価値としては上がるけど別に家を何回も売るわけでもないし、相続税ばっかり高くなるし…。
十分な仕事があるなら東京圏以外の大都市圏が一番住みやすいと思います。仕事が東京にあるから仕方なく行くだけで。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
国が戦後一貫してヒト・モノ・カネを東京に集める施策を打ってるんだから当たり前の帰結。 官僚が東京から動かないんだから、官民間の情報・意見交換は民側が東京にいないとできず、大阪に本社があっても東京移転や二本社制になるのが必然。 そうなると、良い仕事を求める人々は勝手に東京を目指すようになっているのが今の状態。
また、メディア関係は特に東京一極集中なので、東京の情報ばかり浴びるように流されて若者に憧れを抱かせる構造が出来上がっている。 名古屋圏でさえ女性の首都圏への転出は著しく、二次産業が強いので三次産業の"キラキラした仕事"は東京に行かないとない状態。
▲111 ▼4
=+=+=+=+=
大阪市、堺市、京都市、神戸市と政令指定都市を並べると良く分かりますね。大阪以外はぱっとしません。京都は気温上昇と外国人観光客で住みづらくなりました。 大都市のイメージが強い大阪でさえ、東京に住み慣れてくると体感で三分の一以下に感じてしまいます。大阪環状線の中だけというか。 大都市にあこがれて大阪に出た西日本の人がやがて首都圏へ向かうケースと、就職先の多さで首都圏へ向かうケースもあるのではと思います。
▲140 ▼125
=+=+=+=+=
何のゆかりもない人が地方から関西圏、名古屋圏、東京圏のどこに行きますかという話になれば、ほぼ全員が東京に行くのは当たり前の話。むしろ、名古屋圏が横ばいなのが不思議ですかね。私は名古屋圏の方に親類がいて、ゆかりがありますが、東京の人の感覚だと良いところではありますが、名古屋ですら言うほどさほど栄えているイメージも無く、近県の高齢化と過疎っぷりはかなりのものがあると思いますが。本当に維持できてます?
▲114 ▼125
=+=+=+=+=
今更の記事だと思いますが、大阪府民の経済的豊かは38位です。兵庫が26位京都が28位となり、日本の中でも貧しい地域となっています。他の経済圏と比べ圧倒的に大企業が足りないということだと思う。かつては松下やシャープといった電気関係が支えていた、経済圏ですが今は見る影もない。産業が育たないと住む人も減るのは、当然でしょう。
▲35 ▼28
=+=+=+=+=
明治維新後の遷都先に大久保利通は大坂を強く推してて、実際に明治天皇も大坂遷都を前提に行幸したんやけど、前島密の「大坂は首都じゃなくても繁栄は続くけど、江戸は首都じゃなければ衰退する」って持論に押し切られた。 結局、現代まで大阪は緩やかに衰退する事になったよなぁ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
東京が超キャパオーバーなのは皆薄々わかっていると思う。
ではどのようにしたら東京一極集中が終わるのか。
地震や戦争などで東京が壊滅しても騒乱が収まればまた元の木阿弥。 幕末から明治維新のような政治的動乱もまだ現実的ではない。 関西に再遷都するとか、道州制改革は自浄能力ゼロの中央官僚や政治家には期待できない。
もっともありえる東京一極集中解消シナリオは案外食糧難じゃないかと思っている。
地方は農業やってた高齢者がどんどん鬼籍に入っているから既に荒地が増えつつある。昨年コメ不足でしたが、バスの運転手不足で減便になっているようなことが、日々のコメや野菜で起こらないとどうして言えるのだろうか。
食糧不足になれば、田舎の土地持ちのほうがむしろ立場は強い。 カネはあってもモノがないみたいな状況になれば人々は嫌でも荒地を開墾するだろう。 中国人に田畑買われないように今のうちに対策しとくべき。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
京都市なんて衰退はあっても成長する伸び代なんてない。 学校と寺社仏閣がひしめいて税収も乏しく、寺社仏閣の反対による高さ制限もあり、歴史的遺物が〜という理由で地下もまともに掘れないしな… そもそも山に囲まれてるからこれ以上広げられない。 首都圏と関西圏の違いは平地の面積だからな… あとは重要省庁をもっと各地に分けたら変わるかもな。
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
>地方圏の出身者が、引っ越し先として関西圏に目を向けなくなってきているのだろう
北陸新幹線の影響もあるでしょう。 北陸三県は基本的に雷鳥・サンダーバードで大阪直結だったのに、金沢で分断されて早10年。 その頃に富山・石川で卒業・進学した人は、就職先としてはどうしても乗り換えなしの東京に向かうのは必然。
あと、今の若い人達の考え方も変わってきたのだと思う。 ひと昔前は他の地域に行かず京阪神の中で生活するというのが主だったのに、東京に対する抵抗感みたいなものがなくなったのでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
河合氏の焼き直しの記事でデータの古さが問題。名古屋への郷土愛は問題無い。戦後国策は東京集中。戦前に大阪市が経済・人口で東京市を凌駕の大大阪時代。この過程で関東大震災発生。大阪が帝都に取って代わり得る存在に見え、過剰な恐れと焦燥を抱いた事が戦後の国策に繋がる。相似形の東西横綱の一方だった大阪ならではの災厄。
バブル崩壊後の失われた30年で国力と国際的地位は低下。大阪・関西叩きを捌け口では日本の宿痾は治癒しない。更なる東京集中はまるで平壌化。そこだけ輝くが国力は乏しい。東京抑制なら一蓮托生日本もろとも沈没だ。中央にこの気配の芽生えか。
東京集中が国力低下の誘因。地方分権一方途の道州制。前段階の府県合併。南関東で1州想定だが強大過ぎる。東京国化抑制には強力な第二都市圏を。名阪連携が最有力。リニア名古屋止まりなら自然と名古屋が第二都市になっていくが一向に構わない。必要は分権体制への移行だ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
特に兵庫県の衰退が著しい! キッカケは阪神大震災!それまで株式会社 神戸市と言われイケイケだった。 港湾の被災が大きい。それまでアジアで1番だったような震災後は釜山、上海が断トツ 見る影もない、勿論横浜も含めて超大型のコンテナー船が接岸出来ないらしい。どういうことわざわざ日本向けに小さいコンテナー船に積み替えてる船もある。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
市場原理でいうと一人勝ちはあっても一人負けということは起こらない。負け組のなかで特によくないというのは分かるが一人負けという解釈は一人勝ちで他は全員負けの現実を肯定的に納得させる言説だと思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
またこの「現代」の記事から持ってきた記事か。 2018年とか何年前のこと言ってるんでしょうか? もう7年も前の資料です。 今は名古屋も7000人超の転出超過で中京圏も確実に沈んでます。 大阪府は10000人を超える転入超過で北大阪は転入超過又はほぼ横ばい、減少は主に南大阪です。 いつも思いますが「現代」は極端な「大阪嫌い」で「名古屋贔屓」の記事を出してきます。 南海トラフ地震で最大の被害を受けるのは名古屋市を含む中京圏にも関わらず記事では「名古屋に多きな被害」に対して「大阪は壊滅的被害」と言う様にとにかく大阪、そして関西は「日本で1番駄目な地域」「日本で1番危険な地域」など、とにかく何がなんでも「大阪府、関西圏は悪い所」としたいのが見え見えです。 今、中京圏では愛知県も含めて転入超過所はありません。 コロナ禍前の古い資料引っ張り出してまで貶すような記事を書くのはやめた方が良いと思う。
▲133 ▼12
=+=+=+=+=
人口減少の解決に一番大切なことは少子化対策。しかし、国や地方自治体は子育て支援だけで、結婚や子どもを多く持つことへの支援が全くない。子ども3人持ったら、所得税、住民税が無税。子ども一人育て上げたら、2000万円くらい支給したらと思う。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
有効求人倍率からして低いから、現在、北海道とドンケツ争っているくらいに その傾向はすでに氷河期後期くらいには始まり、東京の次かだった給与額も低い傾向が進んだのまま、そら出て行く 実力は名ばかり都市圏であり、今や電機が見る影もなく消えたり先細って、大きな産業の雇用先がなくなった。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
東京一極集中で住宅価格は高騰しまくり。金持ちしか買えない。夢や憧れで上京して30歳、35歳になり金貯まらず家も買えず狭い賃貸暮らしで人生詰む結果に。可処分所得考えたら地方都市がいい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国土の均衡を保つには,東京一極集中をどうにかしないといけない。特に第2の都市圏である大阪をはじめ関西圏の衰退は国土を歪にしかねない。最後の最後に東京の人口減少が始まった時,日本は一気に衰退しそう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
関西の大学で仲良くなった友人から「親から関西ならと許可されてこっちの大学にしたけど本当は東京に住みたかった」と言われた時は地元民の私になんて失礼なと思ったものでした。 でも本音ですよね。 どうせ地元から出るなら、二番手じゃない首都の東京、TVで見るあの世界に私も属したいと思うのは若い人が思う充分な理由だと思います。 仕事の選択肢も関西と違って群を抜いていますから。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
大阪府民です。これで良いんです。日本全体で経済がこれからも継続的に伸びるのは、万博、カジノがある関西圏だけです。人が少ない方が競争がなく知ってる人だけ得をしてます。人口減にゆっくり向かっていくなか、東京との競争は考える必要はありません。
▲21 ▼25
=+=+=+=+=
>大阪府だけは2388人増であったが、兵庫県5330人減、京都府2536人減、奈良県3960人減とマイナスとなっている。
この状況で最大人口の大阪のみ持ちこたえてるってのは、大阪での維新の強さと符号しますね。 そして見方を変えれば、関西圏でも大阪への一極集中が進んでいると言う事なのかもしれません。
万博・IRなど批判も多いが、それでも大阪は再開発が進んでいる。 まずは大阪にさらに頑張ってもらって、東京の一極集中じゃなく東京・大阪の二極化を目指す。そうすれば大阪中心に関西圏の流出も止まるし、いわゆる「首都圏」が二つになればそれだけ経済も活性化する。 地方に任せるだけでなく、国もそういう流れを推して欲しいものですね。 どうせなら、九州の博多も含めて、3極化くらい出来れば良いのですが。さすれば各都市圏同士の流通も盛んになり、その間にある地域も潤いますし。
▲80 ▼52
=+=+=+=+=
我々九州人からすると、大阪は昔は近い方の大都市だったが、LCCが飛ぶようになってからはむしろ感覚的に遠くなってしまった。
まあ、東京もキャパオーバーであれこれ限界が来てるので、何年後かにはまた違った分析が出ていることだろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
東京が世界一の都市といわれるということは、世界のほかの国は一地方にこれだけの都市機能を集約させることが非効率なのでやらないということの裏返しなんですよね。厚労省や経産省を大阪に持ってくるだけで、多くの大企業の本社が大阪に移って(戻って)日本は再び復活できると思ってます。これに反対しているのは結局東京に住みたいという霞が関の役人です。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもこの記事の内容が可笑しいんだけど。 なんで総務省統計局から最新である2024年版の「住民基本台帳人口移動報告」が発表されているのに、2018年みたいな6年も前の統計を元に記事書いてるの?
最新のデータを見ればわかるけど、むしろ名古屋圏は12年連続の転出超過で、大阪圏は2年連続の転入超過。 確かに2018年は大阪でも一応転入超過だけどプラマイゼロレベルで、他の近畿の府県もはっきり転出超過とわかるレベル。 でも最新の2024年の統計だと、大阪は東京・神奈川・埼玉に次ぐ4位の転入超過都道府県だし、他の京都・兵庫・奈良も愛知より転出超過の数値が少ない。
なんか記者の書きたい内容のためにわざわざ古いデータを引っ張ってきたとも勘ぐっちゃうよね。
▲101 ▼1
=+=+=+=+=
まあこれで北陸新幹線延伸もいらないということが証明されましたね。
この人口減少時代、道路も鉄道も首都圏以外新設する必要はなく、今あるものをいかに無駄なく使っていくかというフェーズに入っていると思います。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
偏見だけど、例えるならテレビ局がいい例。全国放送ならまずほとんどが東京中心にした話題ばかり(渋谷・新宿・上野)、逆にそれ以外放送してるかと言えばそうでもない。最近テレ朝系列のグッドモーニングだったかな?日曜日限定でABC(朝日放送(関西圏))、メーテル(名古屋テレビ(中京圏))も流れてるが、天気予報はやはりロケが東京ばかり(大阪や愛知もロケしろや)気象予報士も東京の人間使ってる。だから全国からあこがれる要因になってる。関西圏といえば特にスポーツは阪神タイガースばかり他の在阪スポーツはあまり放送しない。優勝前後だけ流す。嫌気をさす要因にもなる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
やはり東京には働き口が潤沢にある事が大きい。ただ、東京も他の地方と同じく低賃金の職場が多い。 確かに時給は高い。だが、アパートでも借りようものなら、そこそこの給料を貰っていても、貧困ライン寸前だ。 そんな点から、親元から独立出来ないパラサイトシングルの多発に繋がるのかもしれない。あるいは、低賃金の若い女性の売春なんて事が起きる。 東京で楽しいのは大金持ちだ。あるいは貧乏生活に耐性がある芸術家の卵などの夢追い人や大学生位だろう。 時々、大学で東京に出たら戻って来ないと言う東京以外の地方の人がいる。だが、頭の良い大学生は地元が東京なら話は別だが、それ以外なら東京は生活する所では無いと見切っている。 では、何故戻らないのか。東京にある大企業に就職すれば戻れないし戻る必要はない。それ以外なら、地元にまともな企業が無いか、あっても地元社会が保守的で東京で貧乏しても戻りたくないのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人口の増減は 負けとか勝ちとかいう尺度で測れるものではないと思いますが、 東京に人が集まるのは、単に仕事があるから。 (特に新卒就職でいくパターン)
住めばわかると思いますが、とにかく人が多すぎる。 村上春樹の言葉を借りると、 「プライドと自己憐憫の限りない振幅。それが街だ」
体裁を保てない人には疲れる街です。 お金を持っていればたのしいんでしょうけどね、、
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
日本は何でもかんでも東京に集中し過ぎ。大阪や名古屋に分散しても良いのではないかと思う。化粧品や化学製品は大阪、自動車など機械製品は名古屋、食品や電子部品は福岡など九州に移転するとか。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
まあ関西圏は日本で一番、都市と地方の差が激しい
大阪市・北摂・阪神間は東京23区と比較しても見劣りしないが その他の殆どは人口現状が止まらない、政令指定都市である堺市 神戸市も京都市も上記に比べて減少スピードが早い
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
一極集中の危うさこそ問うべき問題なのに、人口が増えた減ったで勝ち負けとか、完全に思考がずれている。東京に大規模災害が起きた時、他国から攻撃を受けた時に日本の機能が停止しないように分散することこそテーマにすべきじゃないんでしょうか。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
関西圏の自治体で市民の働き易い街、子育てし易い街のイメージが無いことが衰退の証なのかな? 大阪府の高校無料化のみだとインパクトに欠ける、子供の医療費ゼロをはじめ、0歳児からの保育費無料や保育園の待機児ゼロなどの乳幼児施策は必須だし、子育て支援策が溢れる状況でないと若い女性が関西から離れて行くことになる。万博で儲けられるのなら、手厚い子育て支援に予算シフトしないと将来は暗いだろうな
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
関西はいままで西日本から仕事を目当てに人が集まってきてたけど、今この時代にわざわざ大阪でなくても東京の方がはるかに仕事多いし、都市の規模が全然違うからね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>関西圏の「ひとり負け」…意外と知らない「人口激減の実態」 >ー現代ビジネス
東京一局集中が加速したのは、終戦後に"海外(満州・朝鮮・台湾・南洋群島及び日本租界等)"から引き揚げて人達の多くが「東京周辺地域」に集中的に移り住んだ為と聞いています。(一時期"東京流入制限"まで行われたのです。) お蔭で都内の「三多摩地域(北南西多摩)」の住宅地化が進み、「東京都」は西方面へ大きく発展して行く事となった。 ヤガて、西多摩地域を除く"北多摩・南多摩両地域"は総て市街地になって行ったのですね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
維新が10年以上も政治を担っているっている県ですよ。大阪府の衰退は当然だ。地下鉄のトイレがきれいになった以外、万博も ダメだし、何か良くなったことありますか。目立つところ キラキラしたところにだけ金を使い、儲かるのは 維新の息のかかったほんのひと握りの企業だけですよ。企業は大きくなると大阪を離れて東京に行くし。特に大阪市はひどいね。介護保険料をはじめとする 公共料金は全国一高いんじゃないかな。育児も大変だ、保育料の援助もないし。そもそも入れないし。大阪市は来年から万博の負債を払っていかないといけないからもっとひどくなる。
▲20 ▼48
=+=+=+=+=
関西圏のよくないところは過剰な自負心で、現実を受け入れられないところかなと もうただの一地方でしかないのにね インフラをみても、道路その他、あまりにも古く整備がされてない 東京圏から見たら首都圏に出られない人達がしがみついてみえをはっているだけの街に見える ほんとはよいところも沢山あるのだけど、そろそろ現実を見て変わっていくべきだと思う 先ずは、エゴイズムを抑え、鏡を見ることかと
▲46 ▼160
=+=+=+=+=
一極集中の是正なんて本当は簡単なことなんだけど、政治家が頼りにならないからこうなる。 中央官庁の関西、中京、福岡への移転、それだけで10年内には解消できる。だけど肝心の中央官庁のお役人に反対されて腰砕け。文化庁の京都移転が精一杯。 最悪のシナリオ、首都直下型地震プラス富士山噴火とか可能性すらスルーしてそうだね。起きてからじゃ日本は経済壊滅するよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
関西圏に滋賀県を入れないのが不思議。 滋賀県入れたら、この減少率は少し下がるだろうに。 奈良よりも京都大阪のアクセス抜群で、都市間交流は盛ん。 関西圏を下げる印象を際立たせようとして、滋賀を外してるとしか思えない。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
右肩上がりの頃は三大都市圏という名の水戸黄門御一行的もので良かったかもしれないけど今後は1都3県を東京州化し他の43道府県は横並びとした方が地方の為となるはずだが?評判の悪い佐賀や徳島のリーダー達は嫌がるだろうね?彼らは自分達も大都市圏の住民なんだって自負があるから。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
人口の取り合いは別にどうでもいいと思う、国内の事だし 問題は取った先の都市部の自治体がろくに出生率を伸ばせていないこと 出生率の高い地方から人を取って出生率低くしてるという状況こそやばい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東京(1都3県)は開放的だから、地方出身者からすれば住みやすいのです。関西や名古屋では人間関係で苦戦がありますからね。 ただ地域関係なしに、我が国衰退が一番の要因です。今後も一極集中は止まらないし、東京が終わったら我が国機能せずで終わりは必須。私は三重県在住なので、その時は近鉄だけは健在やと期待してますがね(苦笑)。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
現代ビジネスの記事は、いつもポイントがズレているよな。 そもそも、社人研とやらが古い情報を根拠に将来予測していて現状と合ってない。 更に突っ込むと、東京の転入超過は若者よりも高齢者が多数なので、10年後の想像は言うまでもない。 素人にこの程度の指摘をされるくらいの記事を書くなよな。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや、関西に40年住んでるけど、関西は都市部以外にも近郊に住むところが多いんだよ。 名古屋みたいに一極集中してないから、人口が分散したただけでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一都三県(東京、千葉、神奈川、埼玉)以外は、全て同じような規模の地方都市であり、地方出身の人は一都三県へ憧れて上京する傾向にある。一都三県からしたら、青森、新潟、大阪、島根、福岡も全て同じレベルでしかない。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
大阪の政局(維新、自民、公明)、インバウンド異常の京都、これが大きいと思いますよ。神戸は高いしまぁまぁ不便だし、奈良は奈良のまんまだし。滋賀あたりは増えて良い感じでしょうね。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
個人的には国防(戦争だけではなく自然災害も含む)を考えたら首都機能って分散させるべきだと思うんだけどどうなんだろう? 右寄りの人たちって戦力の増強にはうるさいけど実際どう守るかとかその辺考えないよね? そろそろ自称愛国者は首都機能分散について声を上げるべきだと思うんだが
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
大都市大阪市の人口増は当然だろうが、首都圏や中京圏のそれと比べると弱い。「維新」を選択した結果と関西圏の人口減との因果関係を分析してみてたい。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
このまま東京に一極集中して首都直下型地震が起きたら日本は詰みますよ。 国策として地方分散を進めていかないと災害に対しては非常に脆弱となる。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
転勤で大阪に来ました。ものすごく 暮らしやすいです。すごく 都会だけど物価はそこまで高くなくて、電車も ものすごく混んでるわけでもない。京都や奈良 神戸にもアクセスしやすく 観光もたくさんある。将来はここに住みたい ぐらい
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
一部企業では在宅勤務が可能など、ワークスタイルの変化により、少しは一極集中が抑えられてきたかと思いきや。 もっと分散して住めないのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これは大阪維新が関西で覇権を握ってるからなんですよね。
大阪維新のおかげでその仕事の中心である大阪では他の地域に比べて世帯年収が伸びていないのです。
そりゃ流入しなくなるよな。
▲5 ▼27
=+=+=+=+=
一言で首都圏とは言っても大分差はある。 正直千葉は首都圏の中でも1番未来を感じない。 とりあえず東京の力を借りよう的な要素が強すぎて、千葉独自の物がない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東京に集中しすぎ!関西圏は京都や神戸は家賃や共益費が高すぎて住むとこでなくなってる!古いマンションでも高い!また商売をするのも家賃や共益費がバカ高い!借りてしても家賃ほどお客さんの数がいないから利益が取れない。いいのは貸す側だけ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
将来の人口減と現状の社会増減だけでなく、将来の自然減との関連まで考察してほしかった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大阪は維新になってから 凄く良くなった!!
っていう人いるが実際は 人口や企業流出は歯止めかかってないんやね。 梅田や御堂筋綺麗になったから良くなったわけじゃない。
カジノで一発逆転を狙っているが 厳しいやろうな
▲65 ▼49
=+=+=+=+=
関西一人負け? 日本全体として出生数が減ってるので、ある程度は仕方ない。 で、東京圏が増えてる?増えてますね、外国人の割合が。 東京はどんどん多国籍で日本人の割合が減っていくでしょう。 それが勝ちか負けかは判断できないけど
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国はもっと人口分散を目指してほしい。経済産業省や総務省を地方に移転させるだけでかなり違うはず。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋生まれ自称評論家の何の価値もない古いデータに基づいた記事。大丈夫か? むしろ最新の2024年の住民基本台帳に基づく人口移動報告によれば、大阪圏は2679人の転入超過で名古屋圏は1万8856人の転出超過になっている。
▲100 ▼9
=+=+=+=+=
関西が盛り上がるひとつの契機は神戸空港の国際化、関空と合わせて海上空港の利点を生かし24時間化する。あとは移民受入かな。いずれにしても反対が大きい話も乗り越えて保守的な政策脱却しないと確かにジリ貧かもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「関西の一人負け〜」みたいな記事、前もyahooで見たことあるし、現代ビジネスで筆者も河合雅司という人物なのも同じ。もしかして同じもの掲載してない?
最新のデータを無視して大阪・関西が負けていると強調したいだけの結論ありきの文章をしつこく載せる意図は何ですか?
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
はたして東京がゴールなのだろうか? 地方から東京への一極集中流れが、東京から海外へと人が流れる可能性は高い。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
近畿圏が数十年ぶりに人口増加したから東京官僚が弱体化攻撃を仕掛けてきたか
東夷は国が率先して弱体化政策を推し進めてきてもまだ息をしてる近畿が憎くて仕方がないようだ
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ「関西圏の衰退」が大きな事象の一つなのだと思う。
海外から見れば、機能は一つの地域にまとまっていた方が良いですから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局が東京の店やイベント魅力ばかりを取材してローカル局に卸してるからね〜
東京=憧れ 上京=ステータス みたいな固定観念植え付けられるよね。
その印象操作が最も強いフジテレビは今年のうちに閉局を?
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
総務省統計局 住民基本台帳人口移動報告 2024年(令和 6年)結果 近畿圏 都道府県別転出入超過数
大阪府 +16848 滋賀県 -32 奈良県 -2121 和歌山 -2797 徳島県 -2824 京都府 -4761 兵庫県 -7287 *全国ワースト3位
<<京阪神地区>> 大阪市 +16090 京都市 -1455 神戸市 -2013 *全国市区町村中、ワースト3位
★日本人のみの転出入超過数 大阪府+18800 兵庫県-7324 京都府-5708
★日本人のみの転出入超過数 大阪市+17626 神戸市-1545 京都市-1603
★2019年 年間商品販売額 大阪市 41兆5636億 京都市 5兆6483億 神戸市 4兆3632億
★都市の従業者数(令和3年) 大阪市 242万7000 京都市 69万7000 神戸市 61万9000
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
北陸新幹線の開通のせいで福井、石川、富山の北陸三県も 大阪の勢力範囲から東京の勢力範囲になってしまったのも痛い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今は円安などで海外で働くのがトレンドになりつつあるから。地方→東京→海外という流れであり、東京は通過点にすぎない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
関西で政令指定都市への通勤圏内 と言う意味では、 和歌山はともかく滋賀は含めて 記載された方がいいでしょうね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
関西圏の1人負けは、1人あたりの域内GDPでも同様の傾向を示しており、それはすでに名古屋圏に抜かれており、三大都市圏でもっとも貧しい。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
>ではなぜ、関西圏だけ人口減少スピードが速いのだろうか?
阪神・淡路大震災の影響から抜け出していないだけ。昔から大地震なんてないと言われていた地域で起こったのだから、ショックも甚大だったのでしょう。。。(^_^;
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2018年っていつの話だ。その後関西圏の人口動態は大きく改善して2024年には半世紀ぶりに転入超過になった。逆に名古屋圏は転出超過が拡大中で、6年連続1万人以上だ。そして国立人口問題研究所も常に予想を外すことで有名。いい加減デマライターは排除すべき。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
北陸新幹線のせいで、北陸と関西の繋がりも弱くなったしね。 関西って北陸出身の人も多いんですけど、これからは東京に流れるでしょうよ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
人口問題 特に少子化は国難と言えるでしょう!未来を生きる、若い方がこの問題解決に声をあげて頂きたいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これはデータが古いです コロナ前のデータです 2024年大阪は転入超過になっています さらに言えば愛知は転出超過になってます
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
なんでこの記事は関西圏に奈良が入ってるのに滋賀が入ってないんだ?? 滋賀県が人口増えてて記事にならないから省いてるのか知らないが、思考誘導したいのだろうか
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
東京以外の魅力に気付くには、若者には難しい。東京は分かりやすく魅力的なものがたくさんある。
▲2 ▼5
|
![]() |