( 260281 )  2025/02/04 18:16:38  
00

 冬から春にかけて、ドライバーにとって頭の痛い問題があります。それは「冬用タイヤを夏用タイヤに履き替える」という作業です。 

  

 もちろん履き替え作業自体も面倒くさいですが、悩むのは「外した冬用タイヤを、どうやって保管すればいいのか」という問題です。 

  

 どうすればいいのでしょうか。「やってはいけない保管方法」はあるのでしょうか。 

 

どうすればいい? 

 

 最初に悩むのは「縦置き」にするのか「横置き」にするのかです。横置きの場合、倒して上に別のタイヤをどんどん積み上げたくなってしまいますが、いいのでしょうか。 

 

 実は、場合によります。 

 

 まず「ホイールごと交換」している場合、つまりホイールにタイヤが付いた状態で保管する場合は、「縦置きはNG」と言えるでしょう。 

 

 なぜなら、ホイールが付いてタイヤ全体の自重が増しているため、タイヤの接地面付近に荷重がかなりかかってしまい、タイヤが潰れた状態で長時間置かれることになるからです。しばらくするとそのまま変形してしまい、翌年使う際に、タイヤとして使える形状にならないおそれがあります。 

 

 横置きで積み上げて保管すれば、上に積み上がった分の荷重も、金属のホイールが受けてくれます。 

 

 次に「タイヤをホイールから付け替えて」いる場合、タイヤ部分(ホイールの外側)だけ保管することになります。この場合「横置きはNG」になります。 

 

 積み上げたタイヤの荷重が下のタイヤへもろにかかるため、タイヤが潰れて変形してしまうおそれがあります。 

 

 ※ ※ ※ 

 

 置き方によらず、タイヤを保管する「環境」も重要です。 

 

 ゴムでできているタイヤの弱点は「直射日光」「熱」「化学変化」です。 

 

 まず直射日光を防ぐために、タイヤカバーの装着が大切です。さらに夏の暑さなどにも弱いため、できるだけ常時日陰になる場所に保管することが重要となります。 

 

 タイヤカバーによって、雨水にさらされ化学的にゴムが変質することを防げます。豪雪地帯であれば、食塩をはじめナトリウム系の融雪剤が道路上にまかれていることが多いので、保管前に水で洗ってこれらを流しておくほうがいいでしょう。 

 

 また、保管する際に、タイヤの内圧を下げておくのも、長期間の保管に有効と言えます。内圧がパンパンに高いままだと、タイヤのゴムの膨張状態が続いているため、寿命が少しずつ縮んでいるということになります。ゴムの緊張を解くために内圧を下げ、再使用時にまた空気を補充するわけです。とはいえ作業に慣れていない場合は、プロに任せるのがいいかもしれません。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

 
 

IMAGE