( 260283 ) 2025/02/04 18:23:15 2 00 あまりに価格が高くなりすぎて日本人の「キャベツ離れ」が顕著に…食卓への登場率が落ちた・上がった野菜ランキング東洋経済オンライン 2/4(火) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7168b72df7eaf2a5242d4884dda0ca31aba643f1 |
( 260286 ) 2025/02/04 18:23:15 0 00 あまりに価格が高くなりすぎて日本人の「キャベツ離れ」が顕著に…食卓への登場率が落ちた・上がった野菜ランキング
キャベツの価格高騰が、物価高で負担の重くなった家計を直撃している。農林水産省「食品価格動向調査」によると、2025年1月13日の週に553円と平年比3.4倍にまで上昇した。夏の猛暑に冬の小雨と天候不順の影響で、キャベツが不作・品薄となっているためだ。
こうした生鮮野菜の高騰は、食卓にどういった変化を及ぼしているのだろうか。
■価格高騰でみられたキャベツ離れ
キャベツの使用状況をみるため、2人以上家族の主家事担当女性を対象とする食卓調査「インテージ・キッチンダイアリー」から、キャベツの登場率トレンドを確認した。ここでの登場率とは、朝食・昼食・夕食における100食卓あたりの出現回数を指す。
春キャベツの季節(3〜5月ごろ)と夏キャベツの季節(9〜10月ごろ)に登場率のピークが現れている。高品質なキャベツが低価格で流通する旬の時期に、キャベツの使用が増えているようだ。
2024年には、天候不順で品薄となり価格が高騰した5月と12月にキャベツの登場率が減少。特に、12月は小雨の影響が深刻化し、登場率が10.8%と前年より2ポイント以上落ち込んだ。価格高騰が使用控えにつながっている様子がうかがえる。
それでは、そのほかの生鮮野菜の登場率はどう変化しているのだろうか。2024年12月の登場率が落ち込んだ野菜と伸長した野菜をみてみたい。
キャベツ以外の「なす・長なす」「ブロッコリー」「ほうれんそう」など、価格上昇している生鮮野菜の多くで登場率が減少していた。一方、最も伸長したのがカット野菜だ。サラダなどに使用しやすいカット野菜は100円程度の価格で販売されることが多く、キャベツの代用として使われたようだ。
また、冬に旬を迎えるれんこんも、価格が安定して推移したことから登場率を前年より2割以上伸ばした。生鮮野菜の相場が、どの野菜を使用するかに大きく影響していることがうかがえる。
■好調が続く冷凍野菜
価格高騰により買い控えがみられる生鮮野菜に対して、好調が続いているのが冷凍野菜だ。全国約6000店舗の販売動向を追っている「インテージSRI+」でみると、2024年の冷凍野菜の市場規模は7年前の2017年と比べて1.7倍の785億円まで拡大している。
2024年の種類別・市場規模をみると、ブロッコリーが2017年比3.5倍の162億円、ほうれんそうが2017年比2.0倍の64億円と大きく伸びていた。これらは生鮮野菜で価格が高騰していた品目である。下茹でが不要など簡便さだけではなく、価格が安定していることも冷凍野菜が人気となった理由だろう。冷凍野菜は、広大な農地を活用して旬の時期に大規模に栽培するなどして、価格を抑えられるためだ。
■冷凍野菜には季節性があるのか?
生鮮野菜の代用として冷凍野菜が使われているのであれば、冷凍野菜にも季節的な需要の波はあるのだろうか。ここでは、冷凍野菜の販売金額上位3品目に着目して、月平均の販売金額を100%とした場合における各月の販売金額を確認した。
冷凍枝豆は真夏の8月に最需要期を迎えており、生鮮枝豆と同様の傾向を示した。暑い季節にビールのお供としても人気な枝豆は季節性が強く、冷凍・生鮮を問わず夏に消費が拡大することが分かる。
また、冷凍ブロッコリーは10月に最も販売金額を伸ばしていた。生鮮ブロッコリーが旬を迎える11〜3月の前後で品薄になりやすいため、その代わりとして冷凍ブロッコリーが活用されているようだ。2024年に11月・12月も冷凍ブロッコリーの販売金額が高止まりしており、生鮮ブロッコリーの高騰が影響していると考えられる。
一方、冷凍フライドポテトは12月に最も売れていた。フライドポテトの材料となるじゃがいもは、旬である春と秋以外も比較的安定して収穫される野菜である。クリスマスや年末年始と人が集まる時期に、子どもの食事や大人のおつまみになるフライドポテトの需要が高まったと推察される。
■高騰する生鮮野菜の代用品
キャベツをはじめとする生鮮野菜の高騰は、買い控えを生む一方、値ごろ感のあるカット野菜に人気が集まるなど消費行動に変化をもたらしている。しかし、キャベツを原料とするカット野菜でも実質的な値上げが進むほか、代用品需要の拡大でレタスや白菜など他の葉物野菜の価格も上昇し、生鮮野菜全体の高騰へと波及している。
一方、比較的価格が安定している冷凍野菜が好調だ。生鮮野菜が高騰する今だからこそ、冷凍野菜の価値が高まっていると言えるだろう。
木地 利光 :市場アナリスト
|
( 260287 ) 2025/02/04 18:23:15 0 00 =+=+=+=+=
石破政権が発足してから、国民生活が楽になるような政策は何も実施されていない。むしろ、日銀の利上げによって現役世代はさらに追い詰められ、物価高騰の負担まで押し付けられている状況。キャベツが500円超えという異常事態になっても、政府はまともな対策を打とうともしない。
結局のところ、現役世代は「搾取される存在」として扱われ、それを他の世代も当然のように受け入れている。賃金は上がらず、税負担は増え、社会保障の支え手として搾り取られるだけ。こんな状態で、少子化対策だの経済成長だの言われても、誰も本気で信じるわけがない。
▲643 ▼39
=+=+=+=+=
ブランド物や投資は値上がりする物を追いかけるのはありだが、食べ物は旬の良い物を工夫して安くなったものを食べるのが一番良い。 いっぱい取れて安くなったものを消費してあげる事は農家にとっても消費者にとっても良い事だと思う。 キャベツが高いなら他の安い野菜を選ぶのは賢明で健康的だと思う。
▲130 ▼14
=+=+=+=+=
キャベツは2〜300円から500円に上がった時は驚いたけど、最近は400円ぐらいで安定する様になった。
例えば小松菜1袋128円でキャベツ1玉400円だったとしても、小松菜が1回で使いきれてしまうのに対して、料理にもよるけれどキャベツは4回ぐらい使えるので結果割安ではないだろうか。
重さ(量)や栄養価で考えると400円ならまだ買っても良いと思う。
▲57 ▼41
=+=+=+=+=
今回の高騰で初めて知りましたが、キャベツは気候の違う地域が連携して生産のローテーションが組まれているんですよね。去年の豪雨で苗が駄目になり、そのローテーションが崩れてこの時期たまたま高騰しています。そのうち値段は落ち着きますよ。1年中滞りなく供給されていることが如何に凄い事なのか身をもって感じました。 本来、人間のあるべき姿の通りに、旬で安くて美味しいものを食べれば良いだけではないですかね。
▲103 ▼47
=+=+=+=+=
米やキャベツなどの野菜の高騰が庶民の食生活を脅かす。背景には便乗値上げや中間業者の売り惜しみや在庫積み増しもあると言われる。オイルショックの時にもトイレットペーパーの不足が起こった。消費者が代替えや節約で買い控えで対応すれば先々の米やキャベツの需要は減り流通業者や生産者に影響をもたらすことになる。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
キャベツが500円を超えた辺りから暫くキャベツを買うのをヤメていました。 ただよくよく考えてみて、この大きなひと玉で500〜600円ならそんな高いものでもないよなと思い、また最近買い始めています。 元の値というか今までの値段と比較してしまうから手が出なかったけど、物そして量を考えれば決して高価な食材でないと思うので。 ただ元くらいの値段まで下がってくれたらやはり嬉しいですね。 皆がそうかは知らないけど、私は10円20円ケチッて日々の買い物してるので。苦笑
▲30 ▼47
=+=+=+=+=
米にしろキャベツにしろ卵にしろ価格高騰の度に買い控えが起こると言われてるけど、冷静に考えたら1食単価にするとそんなに影響は無いと思うから自分は変わらず買っている。 税金が重くて消費者が悲観的になってしまうのも理解してるし、売れないからと小売店が赤字切って売ってるのも不健全だと思うし、正直農業は国防の一部だと思うのだけど政府は迷走してるし、ただとにかく自分に出来ることは買って流れを止めないことだと思うので、これからも買います。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
すごく時間がない時はカット野菜買うこともあるけど、一回使い切りになるから安いかっていうと、うーんって感じかな。 冷凍野菜駆使しながら、私は時たまキャベツ買っています。半玉あれば いろんな料理で登場させられるから。 カットよりいいかなって。 芯も無駄なく食べきります。うちの周りでは半玉298円くらかな。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと前までは「葉物が高ければ、キノコ類やもやしなどを」ってスライド出来たが、最近はそれらも高くなってきて、躊躇してしまいます。 麻生氏は、国民の給料が「上がっただろ?」とドヤ顔で演説するくらい勘違いされてるみたいですが、まっっったく上がってませんからね。 物価高に歯止めがかからなく、日に日に苦しくなってます。 米も半年前は10キロ4000円くらいで買えたのに、この前スーパーで買ったら5キロ4000円でした。単純に倍ですよ。
最近はあまりに野菜が高いので、ネギや小松菜などの再生栽培を始めました。 うまく育ってほしいです。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも 輸送の終点である 東京など都会は、その分の輸送費 人件費が上乗せされて高くなるというのを抜けてる人が多すぎます。
キャベツだけでなく、多くの方々の知恵と努力のおかげで、今まで便利な生活が享受で来ていたという感謝がない。ただ安ければいいと頑張ってきた方々の収入を叩いてきた結果が 今です。農業の高齢化率は6割ですよ。さほど儲からなければ跡継ぎなんて出来ないでしょう。
他人の低収入前提の安くて便利な生活は持続不可能。
天候が影響してるのは事実ですが、国産は当然、輸入であれば当たり前のように輸入元の事情 が影響します。
他人の収入を叩きただ安ければいいというデフレ思考は自分たちの首を絞め、 長い目で見て生活の選択肢がなくなる行為だと自覚する時です。 お金が足りなければ稼ぎましょう 。 未曾有の人手不足で仕事は溢れてます。生活費が安い地域への引っ越し含め転職で収入は上げられます。
▲42 ▼31
=+=+=+=+=
価格高騰が話題になり始めた時にキャベツ農家の人が今の値段が本来の適正価格で、農家の生活安定のためにこのまま続いてほしいとか言ってたね。 農家の人達のために協力したいとは思うけど、現実問題で気軽に買える値段じゃないよなぁ。
▲158 ▼6
=+=+=+=+=
今の日本国民は搾り取られても、何とか節約節約…だろ?それで乗り切ってるから、政府にまだ搾り取れる。新たな税金で取ってやろうって思われるんだよ。 限界なら限界で、何か手を打たないと。 そんなことやってると本当にそのうち給料の8割を税収は行く。それでもまだ節約するの? 食べ物ももの自体も全て昔より高い。ガソリンもリッター200円になりつつある。
次の選挙とか言ってる人らはその間生活どうするの? 政府の上の連中は朝から晩までうまいもん食って、給料は何百万。ろくに仕事もせず居眠り。 自民が勝ったらまた4年後の選挙で、とか繰り返すのか? 今や日々の食生活まで政府にいいようにやられている。本格的にデモをするべき。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
唯一頑張ってた小松菜も、今年になってから急な値上がりをしましたが(泣)値段が上がっても、その価格を見慣れてしまうと普通に見える感覚が起きてしまい(笑)仕方ないで済ませてる……。 カット野菜は頻繁に買うようになりましたが、コスパ的には損してるようにも感じつつ、調理するには楽で助かってる。。野菜だけではなく、大豆系の商品も値上がりしたらかなり切ない………。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
物価高で野菜を買わなくなるって方向性が違うわ
嗜好品(お菓子やお酒、ジュースやツマミなど)やお高い食材(和牛や海鮮)なんかを抑え目にして、栄養的に必要な野菜に廻すのが良いと思う。 食費で無く、外食を筆頭に娯楽やレジャーなどの贅沢費から遣り繰りも良いし。 たんぱく質と野菜(ビタミン、食物繊維)とカルシウムは、現代人には不足しがちなのでしっかり、抑えるべくは無駄な油脂(飽和脂肪酸)と取り過ぎている、炭水化物。
色々高くはなっていますが、その中でも比較的抑え目な食材で上手く遣り繰りして栄養面はおろそかにしないようにしないと。
節約も大概にしないとカロリーは足りてても、栄養素が不足する新型栄養失調になってしまって、子供は成長に、大人は健康や老後に影響する。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
一玉500円近くになってきた頃からキャベツの購入を辞めました。 カット野菜を購入したり、生で食べない芋やカボチャで乗り切りました。ここ最近、近所では3〜400円で購入出来るようになり、サラダや粉モン料理も出来るようになりました。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
キャベツや米の値上げって、ほんの例に過ぎない。 海外インフレからすれば、今後も品目が代わり、値上がりし続けるのは必至。 モノの流通が少なくなり、それによって何が起こるかといえば、買い占めによる弊害だろうね。 でもさ、地上波では報道しないけど、日本米ってさ、アメリカのスーパーで叩き売られてるんだよ。日本の半額程度でね。 誰が買い占めたか、それとも意図的に日本国内の価格を吊り上げる操作が行われたかって、国会でなんで追及しないのかね。 まあその動きがあったからか、備蓄米の市場放出を決めたってことなんだろうな。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
キャベツもそうですが、レタスや大根、白菜その他も軒並み値上げになっていますからね。最早何もかもが高級食材化していますよね。休日は家庭菜園して海に釣りに出掛けて、少しは自給自足とかやらないと駄目ですかね。
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
1玉300円から500円だからね。 買っている人はあまり見ないよね。 大体は半分や1/4を買っているよね。 わざわざ高いのを買ってまでという人は多いんじゃないのかね。 値段は気にしないとか無頓着な人はかうだろうけれどね。 ここに来て少しづつ下がってきているよね。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
「野菜も米もが高すぎて買えないよ!」って居酒屋で一杯900円とかする大しておいしくも無い酒と料理をバンバン注文してそのあとラーメン食べに行ってる人見て、この人お金の使い方下手なんだろうな、と思う。
農家の人の苦労と健康考えたら、野菜や米なんて何も惜しまず買った方が良いですよ。削減すべきは無駄な外食です。(コミュニケーション取りたいなら他の方法を探しなさい。)
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
高くなりましたね〜。
顕著に高くなったものは、買いにくくて、 キャベツ→白菜、もやし 米→パスタ になってます。
純粋に仕方ない部分と、米の様に中抜き、相場化による高騰と割り切れない部分がある。 為政者がクリーンで志の高い人物だったら、もっと国民生活は楽になると思います。
そうはいっても今は仕方ないので、もやしレシピを増やして行きます。 逆にいうと、もやし業界には頭が上がりません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本当は健康のためにもキャベツ食べたいけれど、もう気軽に買える野菜では無くなった。 生活の健康を支える食品も、高騰しすぎると買えなくなってしまう。 さすがに需要を無視した価格の高騰は異常に見えますよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
野菜自体食べなくなった。サプリで十分。1ケ月300円で済む。元々「野菜も食べなさい」と言われていた子供時代から成長せずに野菜は半ば義務で摂取していた味覚。もういいや。ウィンナーだけのナポリタン。チャーシューだけのラーメン。肉だけのうどん。最高。それで早死したところで長生きして幸せな世の中でもないし。
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
米もそうなんだが去年は増産もあり、しかも豊作!なのに高い?輸出なんて生産量2%とか聞くし飲食店でのインバウンド消費にしても倍の価格には違和感がある、キャベツなんてウチの近所の畑には食いきれないほど昨年からある、なんか流通に問題があるんじゃない??
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
先日行きつけの中華屋で恐る恐る回鍋肉定食頼んでみるとキャベツの量は以前と全く変わっておらずたっぷりと盛られていたが、逆に豚肉が減らされていた。 まさかそっちで原価調整してあるとは思いもしませんでした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
冷凍野菜が好調なのは良いが、化学調味料が入っている為、健康面が懸念される所だと思います。それが改善されれば市場も大きく変わるでしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
あまりにもキャベツが高くなって手が出ません。なので、白菜買ってました。が、その白菜も値段が上がってきたので、今は水菜とサラダわさび菜買って食べてます。この間小松菜安かったのでちょっと買ってみました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
キャベツは大好きなので毎日食べています。 価格が高くても、農家さんが頑張って育ててくれた野菜なので値段には目を瞑ります。 その代わり、お酒を買う事がなくなりました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
安いと思ったら100グラム当たりの価格でした。安いと思ったら巧妙に置かれた隣の食品の価格でした。半額なので良く見ると葉が黄色くなっていました。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
お好み焼きやら焼きそば好きで やっぱりキャベツは欠かせない。 だから高くてもやっぱり買いますね。 お店に食べに行くよりは 安いわけだし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
キャベツの値段ヤバいね。 ただ円安の影響もあるから下がったとしても200円台から300円台になるのではとニュースで言ってた。 円安が続く限り、もう100円台はないと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
農家の為にも、市場価格をうまく調整しないと、高くて売れないから、今度は余って困ると悪循環にならないようにして欲しい…メディアは高いと煽るけど自分の地域では1000円のキャベツなど見たことないです
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
物価が3%上がったと政府は発表してますが エネルギーと食品は含まれていない。 含めたら10%以上は上がっている。 税金を上げたくて文句が言われないよう 酒 タバコ税 住民税などに加算を検討している。 政府は国民を舐めているし国民の為に働いている議員はいない。財務省の考え方そのものが 自民党の考え方です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
米みたいに不当な価格で常態化されるのでないかという不安。 レタスは要らないけど、キャベツ、トマト、ブロッコリーは栄養の面からも必要なので。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そのうち 国民は 豆腐に納豆、 もやしと えのき しか 買えなくなるよね。 野菜より 肉のが 安い!っての。 それで コレステロール値が上がったり 脂肪肝とか、 色々 負の無限ループに入って 医療費も上がり(薬価も上がったし) 益々、生活は苦しくなり 死ぬまで 這いつくばってでも 働かなきゃ いけないんだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何処かの昼食会で公費で7千円の牛ステーキランチを召し上がっている方々に、庶民の物価高騰の困窮を訴えても分かりづらいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家の子が解説。
【個人農家を潰して大型化した成果・結果です。】
そもそも離農原因が【高齢化ではありません!】 やっても赤字だから離農する。 普通に足し引きして計算すれば分かる。 農家で必要な車、トラクター、草刈機、人件費。 諸々合わせて売買で利益が出るか?
答えは【不可能!】
大型化すれば【安定供給出来るか?】 まぁ、今を見れば分かるように【これも有り得ない。】
個人農家が離農する理由。
【儲からない!】 【農業委員会等の邪魔が多い。】 【農地法の影響。】 【貰えない補助金。】
大型化すれば年に税金で毎年 【5億オーバーで貰える。】 これは【作って腐らせれば増額される。】
真面目に作るのは居ない。
はい。
【なぜ大型化すればダメなのか?証明しました。】
一箇所に出さないで個人農家こそ守って欲しい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
物価が高くなった事もあるが、背景に食料品自給が激下がりの理由もある。 種すら100%輸入しているのに、自給率38%ととはどう言う計算なのだろう。 と言うか、嘘集計、嘘発表、どうしようもなくなって初めて「大変だ」を発動する気でしょう。 役立たずの役人達
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野菜の値段を気にした事があまりなかったが、嫁ちゃんが最近あまりに騒ぐから、スーパーでまじまじ値段を見たら「ホンマや…」となりましたわ…。当たり前に食べていた白菜がっ!キャベツがっ!こりゃ騒ぐわ…。前まではこんなに食えないから、半分でいいや…だったけど、今は高いから半分しか買えない…になってしまった、米も高いよっ!何とかしてっ!小遣い無くなる。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
一時なんだから「離れ」みたいなイメージ付けるのはキャベツ農家・業界に対して問題のある文言のように思うんだけど。メディアさん極端に安くなるか高くなる時しか扱わないで、落ち着いたら何も取り上げないんでしょう?
▲24 ▼28
=+=+=+=+=
天候不良を理由にすれば、いくらでも値段つり上げられる。中抜きのJAや卸はウハウハ。基本的に日本の農作物はJAが牛耳ってるからやりたい放題。その裏で農家さん達は苦しんでいるのにコイツら既得権益を乱用した楽な商売してる。 米価格の高騰も同じ。農家や国民を苦しめるだけならJAなんて解体すべき。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まず給与があがって物価があがるという当たり前と順番が逆のことを今の日本はしてるからこうなるんだよ。よく適正価格とか言うけどそもそもみんなの給与が適正じゃないんだから笑
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
東京の郊外の直売所では300円。スーパーでは330円。数週間、キャベツ買っていない。生協宅配が、198円くらいでしばらく頑張っていたから、そのときは買っていた。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
キャベツだけの話ではないだろう。野菜が高いのではなく日本円が安いという事。これは10年も続けたアベノミクス異次元金融緩和による功績()というわけだが、愚かというか残念なことに賃金だけが上がらないインフレを日本は迎えている。明らかに政治による人災だが、やろうと思ってもなかなかできる芸当ではない。国を潰すプロですね。彼らは。 金融政策では解決しない問題を大規模金融緩和で強引に解決しようとして失敗した。お粗末極まりない。ツケは払うのは結局国民。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
ここ何ヶ月、家庭で丸ごとのキャベツ買ってないですね。必要な時は千切りキャベツ。数年前はチラシで一玉98円とか普通にあったのになぁ。今じゃ安くて300円とか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国内キャベツの収穫寸前で安易にキャベツを輸入し キャベツの値段暴落し農家は悲鳴だという
唯一輸入に頼らない食料である米は減反政策の放置で供給不足という そんな米まで駄目にしてしまう自民党であった
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
まあ一人やったら4/1でええし百円やとしてもエエねん、玉やったら400円で高いやろうけど(´Д`)お好み焼きはもはや外食から離れていくわけですね。自分で作りますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日曜にスーパー行ったら1玉298円だったので、安い!と飛びついたけど、よく考えたら安かったころの倍くらいはするんだよね。 こないだはイオンでパプリカが1玉298円で二度見したわ
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
高くなったら安いものを使う 白菜でお好み焼き作ったけど美味しかったよ 餃子も白菜で作っても美味しいし
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
民間が同じ事すると 独占禁止法だとか騒ぐが 全農やJAが同じ事しても おとさとなしは如何なものか 不当な中抜きビジネスも いい加減にしてほしいものだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あの〜農家のみなさんが不作の為、値段が高騰してるだけで、品物ができないから高いので、 農家の手取りは、むしろ下がってるという事ですよ。 豊作なら、安い・ 儲からない農業・跡継ぎがほとんどいないんです。 65才以上が60%の現状です 儲かればやりますよ。簡単です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャベツ単体では食べないとしても、お好み焼きや、野菜炒めで必ず食べるので、気軽に食べれる元の価格に戻って欲しい!B級グルメじゃなくなる(笑)|( ̄3 ̄)|
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
野菜からの栄養ビタミン等はサプリで摂る事にしました。食べてるのはカット千切りキャベツ.もやし.セロリ.大根.人参くらいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の食文化は岸場政権で淘汰されようとしている まともな政治家はいないのか この時代錯誤の政党に舵取りは無理 富裕層優遇しか頭に無い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3、4年前はキャベツ1玉99円で売っていたので、1週間以内にまた買っちゃって、どうやって消費しようかネットで探しまくっていた事が懐かしい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
キャベツが500円が当然になるのか? 石破は消費税減税など全く考えて無い様だ この男は総理の器では無い様だ 全く日本国民の政治は行わない 中国寄りの政策は早い 一体何処の国の総理なのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「買えない」が正しい表現だと思う。 ただその高値がそのまま生産者の懐に入るなら良いとも思う。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
素晴らしい事じゃないですか みんなが食べなければ 必ず値段は下がりますよ もう少し頑張りましょう
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
米の卸価格が60キロ40000円超えてるんだけど、メディア一切報道しないよね。これ何政府が口止めしてるのかな?パニック確定だからね。隠してもバレるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は冬場はキャベツより白菜の方を良く利用する。 鍋にはキャベツより白菜だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高くなれば売れなくなる。これは自然の流れ。だぶつけば安くなる。要領よく安いのから買う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
原材料費プラス工場での加工賃を考えると、カット野菜のほうが割高になると思うのですが?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに高い野菜を食べる必要ないと思う。 高くて買えないのであれば、淘汰されるのが当たり前でしょうね・・
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
たまたま値上がったことに右往左往する人々、それを煽るマスコミ、、 オイルショックと同じような構図?
マスコミのやり口でだいぶ世間は混乱してるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャベツ、サラダ用とかを買います。 最近、お値引きコーナーのワゴンの野菜とかパンを見ることが多いです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンに補助金入れるんなら国産野菜も補助金入れたらいい。 外国産ばかりになるぞ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーでもやしと豆苗とほうれん草が本当売り切れ続出の気がします。 あとはキノコも
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
去年もその前の年も不作 米やキャベツも年がら年中不作 そんなわけないだろ 採れた米やキャベツ何処に運んでいるんだよ ピーマンなんか中見たらいつも腐りかけ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
キャベツが苦手なので買う事はないけど、なんとか今は米からの脱却を模索中…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
キャベツが暴落して畑で放置される事も有るんだから、そこんところを分かって欲しいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに高くしたらだれも買わなくなって 農家、八百屋は損するのではって思っているが そんなことはないのかな
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店や総菜販売でのフードロスをもっと真剣に考える必要がありそう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数年前は取れすぎて潰してたよね。マネーゲームに参加する気もないので安いときにしか買わないわ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今のキャベツの価格は、日本人よ嫌なら食べるな感が半端ない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
需要と供給。価格による需要調整。 市場機能が正常だと言うこと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今手頃な野菜を買って食べるだけ。別にキャベツ食われへんようになったからゆうても何も困らん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーに売っているお好み焼きのキャベツが減って殆ど粉だけになってます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破含め自民党のせいは確実だが、値段を上げて売れないのは1番嫌じゃないのか?廃棄してさ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
だれかが言った デフレ経済はいいことだ自分の給料も下がるまでは を思い出した
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
体に良いというし、安い内に食べまくっておけば良かった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
楽しくない日本物価高で生活が非常に苦し日本消費減税しない日本
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
最近ロールキャベツが無性に食べたいんだけど…こりゃ暫くお預けですね(^_^;)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
筆者さん。今は半玉199円から150円に下がってますよ!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これからは、自分達で畑を買って自分で作らないといけないのかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャベツ、値段高いていうけど 農家の気持ちも考えろよ。 今まで安すぎただけ!
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
冷凍野菜の売れ行き好調なんて書くと今度は馬鹿みたいに冷凍野菜値上げ始まるぞー
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が与党をしている限り、よくならない
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
生食も可能な小松菜ありがてえ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
で、いつなったら値段落ち着くん?春キャベツ出だしたらか??
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
お好み焼き屋さんは辛いよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
買い物行って少し買っただけで2、3000円かかもんな
▲1 ▼0
|
![]() |