( 260343 )  2025/02/04 19:24:40  
00

【ドカ雪 8時間撮影】どんどん降り積もり…取材車も一晩で雪にすっぽり埋まる  24時間で帯広124センチの降雪 北海道

HBCニュース北海道 2/4(火) 10:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aae75060109a5c1f39b682ce1f3a9a07f5bf49f0

 

( 260344 )  2025/02/04 19:24:40  
00

北海道内は低気圧の影響で大雪となり、帯広市では24時間で124センチの雪が降った。

これは55年ぶりの記録で、HBC帯広放送局の取材車も雪に埋まった。

また、5日まで大荒れが続き、大雪や猛吹雪に注意が必要だ。

(要約)

( 260346 )  2025/02/04 19:24:40  
00

北海道放送(株) 

 

 北海道内は、急速に発達する低気圧の影響で、北海道東部を中心に記録的な大雪となりました。 

 

帯広市では、午前9時までの24時間に124センチの雪が降りました。 

 

帯広市で、過去に1日で100センチを超える雪が降ったのは1970年の102センチ以来で、100センチの降雪は55年ぶりです。 

 

HBC帯広放送局の取材車もひと晩で雪に埋まりました。 

 

3日午後9時から4日午前5時までの8時間、一晩で、車にどんどん雪が降り積もりました。 

 

北海道内は、急速に発達する低気圧の影響で、5日にかけて大荒れとなる見通しで、大雪や猛吹雪などに警戒が必要です。 

 

北海道放送(株) 

 

 

( 260345 )  2025/02/04 19:24:40  
00

この掲示板では、北海道の帯広地域で記録的な大雪が降り、市民の中には大変な状況にある人も多いようです。

過去に大雪の経験がある方もいれば、そうでない方もいるようで、北海道の冬の厳しさや雪の積もり方についてのコメントが寄せられています。

大雪による交通のマヒや災害のリスク、生活インフラへの影響などが心配されており、除雪や対策の重要性が強調されています。

また、気象情報や温暖化の影響についても議論されている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 260347 )  2025/02/04 19:24:40  
00

=+=+=+=+= 

 

会社も休みにしてもらえないかなぁ? 

数年前の豪雪の時に 普段30分も掛からず行くのに 5時間掛けて会社に行って 仕事しないで雪掘りして また 5時間以上掛けて帰宅した事がありますけど 会社を一斉に休みにしてくれれば 車の数も減って渋滞とか 立ち往生も減ると思いますけどね。ガソリンだって無駄に消費しなくて済むし 何か決まりを作って欲しいですね。 

 

▲3017 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳越えの個人的経験として、80cmという積雪を一度だけ見た事がある。道と田んぼ・畑の区別が無くなり、ラッセルして家に帰った記憶がある。昼間だったので家には辿り着いたが、前日の夕方から夜にかけて、遠くない町の高校生が家に帰る道を見失い凍死するという事故まで起きた。 

 

雪の重みで、家のあちこちの引き戸が動かなくなっていた。使わない部屋は直す気持ちにもなれず、数十年経った今もそのまま。 

 

北海道だと、気温が上がらないから雪が溶けず、春まで不便が続きそうで心配です。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前、当時高校生だった頃にも、一度だけ一晩で100センチ超えはありましたね。 

しかもあの時は、帯広市の除雪車が朝の8時頃まで出動しなかったので、帯広市内が雪で埋れて大混乱だったのを覚えてます。 

除雪が遅れた原因は、当直だった除雪車の運転手が寝過ごしたからだったと記憶してます。 

朝になって起きたら100センチ超えの積雪で、宿舎から除雪車のある車庫にたどり着くまでにさらに時間が掛かったみたいですわ。 

なお、市内の国道は北海道開発局の管轄のため、夜中も除雪してたみたいですが、縦割り行政の弊害で、開発局の除雪車は市の道路を除雪できないそうで、当時の帯広市民は激おこでしたね。 

 

▲28 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ降られると、もう動けないですね。 

まずは幹線道路から除雪を行いますが、多すぎてそれすらも追いつかず、住宅地に至っては、マイカーなら家から出すことも叶わず、自宅の周りの雪も自宅の前に出すにしても、目の前が積もり過ぎて、そこの上に出すことすら相当大変、これはもう3日ぐらいかかるのではないのでしょうか、自宅の周りがある程度使える状態になるまでは。 

くれぐれも、緊急車両などが必要する状況になりませんようにと祈るばかりです。 

 

▲1582 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁御中 

気象庁は北海道各地方の状況を丁寧確認掌握での予報でお願い致します。 

 

都心のビル風で立っていられない風速等危険があります。北海道強烈寒波はその危機の一つです。海上は無論各地方管理で丁寧連絡予測と現況連絡をお願い致します。 

 

北海道の風雪は物凄い強い二重ドアも開閉困難な横殴りの強風で降雪という柔らかなイメージより暴風大雪が北海道特有の原野牧草地山岳を爆速で爆走体当たりする大積雪で強烈で恐ろしいです。 

外出禁止管理連絡も刻一刻を争う荒れに対応する人間のほうが遅いので瞬時判断可能でと早く連絡が徹底されるように携帯電話の発達をして来た日本国の私ですので適正連絡を努めて早く宜しくお願い致します。 

 

2025年2月4日の1号注意気象連絡は大偉勲大聖日本国正統上皇の御小松上皇4皇帝博子大公聖より 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道と言っても普段降るのは日本海側ばかりで太平洋側ではそこまで積もらない。 

最深積雪は帯広が129cm、釧路が47cm。 

十勝はついこの前まで記録的な雪の少なさと報道していたから今まで雪が降らなかった分が半日でまとめて一気にきた感じ。 

120cmというとこの前の青森市ぐらいの雪が積もったし青森と違ってそこまで豪雪地帯ではないので混乱は凄いです。ドカ雪なので水分を多く含み、重たい雪なので除雪も難航。今は雪は止んでいますが今後雪解けで1m積もった積雪が解けると雪崩や落雪、洪水のリスクもあるのでこれからも大変です。 

 

▲717 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

帯広は内陸でありながら、どちらかというと雪の少ない太平洋側にあって 

雪というよりは氷の世界になることが多い地域だった 

そんな中でのこの大雪は大変だね、高い建物が少ないので、地吹雪が起こるし 

吹き溜まりができて、道路と路肩の境界線が全く分からなくなる 

除雪作業が間に合っていたらいいけど、駐車場から車を出すだけでも数時間の雪かきが必要だろうね 

なんとかこの大雪を大きな事故やトラブルなく乗り越えてもらいたい 

過去に縁があり本当に北海道らしいエリアなので被害が出ないことを祈ります 

 

▲225 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

帯広に3年住んだことがありますが、毎年のように50〜60cmのドカ雪がありました。しかも重〜い湿雪で人力では歯が立ちません。大家さんが農家だったのでトラクターで除雪をしてもらい助かりました。 

 

今回は124cmですので市民の多くの人は、どうして良いのか、何から手を付けていくのか分からない状況かと思います。復旧まで時間がかかると思いますが、何とかしのいでほしいですね。観光客、出張者もお気の毒です 

 

▲246 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

山梨の大雪を思い出します。2日間ずっと雪かきして、腱鞘炎になりました。辞めた会社からも助けて欲しいと連絡が来て、ガスボンベを運ぶための雪かきをして、次の日から仕事と大変でした。 

生活インフラに影響が出ないことを祈ります。灯油がないと大変なところなので、配送大変かと思いますが、頑張ってもらいたいです。 

 

▲208 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

アメダス見たら24時間もかかってなくて、 

 実質18時間で5cm→127cm 

に増えてます。 

5センチといったらほぼ道路の積雪は無くて乾いてすらいただろうにこれだけ急に降れば市民生活は混乱してしまう。 

夕方から降雪は止まるみたいだけどそのあと雪が沈降しても80センチは残りますよね・・・ 

しかもこの先10日間くらい最低がマイナス10~15、最高が0℃だから雪が融けるのも期待薄。それとも帯広は晴天率高いから晴れれば少しずつ融けていくのでしょうか・・・ 

とにかく、お見舞い申し上げます。 

 

▲343 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

帯広道東方面は除雪体制が最悪なので、これだけ大量に降ると、暫く通常には戻らない。少しでも早く除雪して貰うには、一般車輌の使用を極力減らすしか無い。慢性的な渋滞が発生すると、最も重要な雪運搬ダンプカーが動けなくなる。昼夜通しの除排雪作業が続くと思うので、除排雪作業関連車輌の居眠り運転や、信号見落としも起こり得る。少しでも早くと思うなら、地元住民の協力が大切。ただ市役所に苦情を言っても、作業は進みません。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは災害と言っていい。帯広の皆さんにはお見舞い申し上げます。自分も帯広にいたことがありますが、小雪地帯の道東でもこれまで稀に大雪がありましたがこれは異常です。温暖化含め原因の続報を待ちます。くれぐれも安全にお気をつけください。 

 

▲139 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝6時間で85㎝積もったと聞いて驚愕した。 

寝て起きたら1m近く積もる勢いも凄いが1時間 

24㎝降った時間帯も有りもはや言葉が出ない。 

現実的に有り得ないと思う事が現実として普通に 

有り得ていることだと思うと驚きを隠せない。 

これではいくら除雪しても追い付かないだろう。 

発達した低気圧から反時計回りに南から湿った 

空気が大量に流れ込みドカ雪になったという。 

これから大雪になる地域も多くなるので気象や 

自治体からの避難情報、交通情報に注意を。 

 

▲126 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の予報通りですね。北海道の南東部は太平洋岸で余り雪が積もらないイメージがあったのですが、気圧配置的に南西側から雲が向かってくるように見えていました。 

それにしても55年ぶりというのは驚きです。 

 

▲193 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはいつか試してみたい映像だったので、興味深く見させてもらいました。 

 

定点カメラでずっと観測していると、最初は雪が溶けるのかあまり積もらないのですが、ある面を境に一気に積もっていく感じで、まるでアメーバみたいに浸食されていく感じが驚きです。後ろの幹線道路も見えていたのが最後の方だと稲光なのかな、と思うぐらい降り積もってしまうし。 

 

ここまで降り積もってしまうと大変なのですが、映像で見た限り、乾雪っぽいので、初期に除雪できればまだ被害は少ないかも。下手に溶けると、凍ってしまい、春まで車使えなくなっちゃいますからね。 

 

ガソリンとか暖房費の高騰もあり、明日は我が身かと思うと映像見て胸が締め付けられた。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

帯広まで2~3km、隣町に住む者です。 

昨日インフルエンザの診断を受けました。体はきついですが、とりあえず玄関先の雪だけでもと思い雪かきを始めたところ…。 

1/50くらい除雪したところで、ぎっくり腰で立つこともできなくなりました。カーポートから自宅にたどり着くまで30分。先ほど何とかベッドに横たわることができました。この雪では救急車も来れないだろうし、ある意味、凍死の危険まであったかもしれません。 

雪はまだ降ってるし…。 

…夢も希望もありません。 

 

▲106 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと小降りになりましたが、依然として降っており、ヴィッツの車高は超えてますね。雪の捨て場も無く、家の前の道路も明け方に一度ブルが通っただけ。その後の車の通行は有りません。ゆえに近隣の誰も車を出せません。これまでも大雪は経験しましたが、47年生きてきて、これほどの大雪は初めてです。 

 

▲168 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

帯広周辺地域に住んでいます。一日中雪かきです。ほとんどの学校は休校になりましたが会社は休みになっていないようで、家族は吹雪の中徒歩で出勤していきました。吹き荒れる暴風雪に耐えながら腰くらいまで積もった雪をかき分けてまで職場へ赴くなんて、何だかおかしなものだなぁと思いますね。何か決まりができればいいのですが… 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地方もそのくらい降る時ありますがやっぱり堪えます。自宅は勿論会社の駐車場も除雪しないと出れないなんてことになります。除雪車が間に合わないと、大型や2駆のクルマはチェーン無しだと立ち往生もあり得ますので気を付けてほしいです。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50年十勝に住んでいますが、こんな雪見た事ありませんでした。 

今シーズン最初は岩見沢の方とか大変だなと見てて、十勝は雪が全然降らなかったので楽させてもらってましたが、ここに来て今までの分 

帳尻合わせどころかおつりくるくらいで、除雪に途方がくれています。 

 

▲246 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

在住者です。昨日まで積雪無しは一夜でこれです。我が家は玄関からカーポート迄10mのインターロックがあります。家を建てる時、除雪のことも考えるべきでした。除雪車がまだ入っていないので除雪車が来たら、除雪機で道路とカーポートの間を除雪機で。 

南岸低気圧は十勝にドカ雪をもたらしますが一夜の降雪としては30年以上ぶりです。年寄りには辛いですが、岩見沢等の道央に比べたら泣き言は言えまいと思っていあmす。 

 

▲257 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

音更町民です。看護師なのでこの大雪でも欠勤はできず這ってでも行かなければという感じです。朝3時から除雪の後は幸い職場まで徒歩圏内なので早めに出て歩いて行きましたが、大きな通り以外は除雪が入らずまた降り方も激しいので除雪が入ってもあっという間にまた積もるという状況で今まで経験したのことのない悪路。出勤時に既に腰の当たりまで積もっており、大通りまでは道なき道を行くアマゾンの奥地を探索しにいく探検家のごとく雪に埋まりながら何とか出勤しました。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が胸の高さまで来てました。 

仕事は流石に今日は休みだけど明日は出勤になるらしい。 

ランクル埋まったって話聞いて 

やばいなと思いながら自宅の車の上と周りを除雪したらすぐ後ろで小型の除雪車が埋まって、なんとか抜けたあと別の道で大型の除雪車が埋まってた。 

明日も出勤無理だろ!ただでさえ排雪も追いついてないのに雪山で車来てる確認取れないから事故も増えそう。 

今週は休みにしようよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に本州から北海道に越してきたけど、一夜でありえない量のドカ雪が降ったときがあって、本州なら確実に災害レベルで仕事も交通機関も絶対麻痺してる規模だったのに会社から何の連絡も来ないから泣きながら車掘り起こして会社向かったら全員無遅刻で来てて「雪すごいね〜」程度で何事もなかったように仕事始めようとしてて本当に意味がわからなかった 

雪ごときでいちいち休んでられないのも分かるけど、このレベルなら早い段階から休みの指示など出ていてほしいですね。帯広の方々どうかお気を付けて。 

 

▲52 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の寒波は局所的に大雪になるようですね。 

過去の記録をしかも北海道の地で塗り替えるのだから相当なものです。 

会社、学校は休みにして、雪降ろしなどは安全に、不要不急の外出は避けて安全にやり過ごしてもらいたいです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと帯広は豪雪地帯というわけではないので、大量の雪の対策とかまぁないんですよ。そりゃ関東よりは対策してるでしょうけどそういうレベルです。 

なので除雪するにも多くの除雪車は道内の別のところ札幌周辺あたりから行くしかないと思うけどそれもたどり着けなくなってしまったということなんだろうと思います。しばらくの間は本当の人力で除雪していかないといけないんでしょうね。こういうのにもボランティアさんたちを呼べればいいんですが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きのう関東から信越地方の大型スーパーに 

行く用事があって、そこには過去に何度か 

行っているんだけど大雪の予報が出ていても 

普段通りの様子だった。 

 

これはどういうことかと言うのは 

既に大雪の備えはしてあるということで、 

その近くのホームセンターでも 

雪対策の品が爆売れではなく、ごく普通に 

売っていたのはこの大雪が特別なケース 

ではなく日常であるということ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道でも大雪慣れしていない地域では大変。帯広、釧路は寒いだけで雪は少ない。除雪の体制も整っていないことでしょう。札幌在住時、大雪が降ると早朝から除雪が入って出勤する頃にはすっかり終わっていた。ただ裏道まではなかなか入ってくれない。車を出す時はまあまあ苦労しました。あまり雪の降らない苫小牧の方が言っていましたが札幌の除雪は上手いらしい。苫小牧で稀に大雪が降ると道路の端等随分と違うみたいです。今回道東の大雪も苦労しそうですね。でも、早く除雪しないとそのままカチカチになってしまう。行政も含めて頑張ってほしいです。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

明日から帯広1泊、その後、旭川、富良野、札幌へと辿る旅行を予定してましたが、先程帯広行きの飛行機とホテルをキャンセルしました。 

 

まだ明日の便は欠航になってませんが、仮に現地に行けてもほとんど身動き取れず、さらにその後の道内の移動にも支障がでそうなのでやむを得ません。 

 

帯広を含む十勝地方は道内の他の地域と比べて比較的雪が少ないとは聞いてましたが、それにしてもすごいドカ雪ですね。地域の方々は、どうかご安全に。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の意見ですがこれも地球温暖化による影響なのかなー 海面の温度が高いからそれだけ降雪がある。そして1.二ヶ月前にもアメリカ(トランプさんの就任式)の時もアメリカはとてつもなく寒かった(ニューヨークでマイナス10度)。これはニュースで地球温暖化の原因と指摘されていた。今後もこのような自然災害が心配です。 

 

▲21 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道は春が近づく2月下旬~3月になると低気圧が北海道の南岸を通過して真冬にはあまり雪が降らない道東に大雪をもたらすことがしばしばあります 

 

それでも多くて50cm(これでも大変ですが…)ほどなので100cm超えは災害級 

 

▲160 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

雨雲レーダー見ていたが、夏でもないのに夕立のような緑色の(雨であれば豪雨レベル)が冬に発生するものかと、それが帯広にかかっていて、1時間に11mmという冬では見たことの無い降水量が観測されていて、これが雪だったら大変、と思っていたらやはりこれか・・ 

 

間違いなく本州ではありえない雪の強さで西高東低ではJPCZでもここまではいかない、爆弾低気圧でしかこれは実現されない(雲の高さは夏と同じ1万メートルまでいかないとこうはならない) 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道と本州の1m積雪は別物。北海道は1月から3月まで5℃以上になる暖かい日がほとんどなく、降った雪は全くとけることなく消えずに残り続けます。これだけ降ると生活道路がマヒするので、灯油や食料の供給が心配ですな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海から山塊で隔てられた道東は、冬季の気温は低いけど雪は少なめ。スキーよりスケートが盛んな地域の印象。帯広であれば、清水宏保選手をはじめとしてスケート種目で数々のオリンピック選手を輩出しているし。 

今回はどのような仕組みでドカ雪になったのだろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低気圧絡みとは言え相当軽い雪質なんでしょうね。 

10年くらい前の関東豪雪のときも半日で60センチ積もりましたが、そのときの雪質も朝に雨に変わる前、深夜まではほうきで楽に捌けるほどの軽い雪でした。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

寒波と言うと「温暖化はどうなった?」となるが違うのだ。今の日本海は海水温が平年比で3度も高く、そこに強い寒波来れば水蒸気を大量に雪雲に変える。だからこそのどか雪だ。また東北沖も更に海水温高く低気圧が猛発達し寒波をグッと引き寄せる。つまりはどか雪の原因も温暖化だろうと言うこと。 

 

▲29 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

実家があり、高校まで住んでましたが10年に一度くらいは春先に70~80センチ程のドカ雪がありました。 

過去に工場の建物がドカ雪で潰れて廃業になった事があり、今回はそれ以来(50年ぶりくらい)の雪じゃないかと思います。 

 

どうせ玄関から出れませんので、休み決め込んで、家でゴロゴロ、昼頃から無理せずのんびり除雪、が正しい対応だと思います。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間で124cm、6時間で85cm降ったらいくら北海道の除雪の方達が頑張っても無理だろうと思う。 

南東北の私の市は積雪は少ない方ではあるが、昨年・今年と異常なほど少ない。 

近年は猛暑・大雨・大雪が本当に極めて局地的な気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつだったか北海道でも事故が思い出されました。暴風雪の夜間に車庫まで辿り着けず凍死してしまったという事故です。 

くれぐれも不要不急の外出は避け、屋内で天候回復まで凌いて貰いたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋側から湿った空気が入り込み北からの寒気で雪となり降らせた 

気温的には寒気が湿った空気を雪に変えたから逆に温かくなる 

ただ北海道の雪は寒いから解けずに残るので本州などと違って処理が大変 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この動画の背景で時々光っているのは稲光ではないかと思うのですが、豪雪地帯の雪ってどかーんバリバリと雷なってドバーッと降ってくるんですよね。太平洋側の人(自分もですが)その辺がわかってないんですが、要するに太平洋側の夏の集中豪雨といっしょで、あれが流れずに積もるわけで。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど帯広に行っている友人が写真を送ってきました、 

郊外の宿から出ると胸までの積雪、車と車の間は 

完全に雪で詰まり屋根にも1mぐらい積もっている有様 

ニュースの映像よりすごいです。 

まず人力で通り道を作り、その後除雪機が使える所を 

除雪してから人力で車を掘り出していると。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれてからこのかた南関東にしか住んだことがありません。したがって雪は一冬にせいぜい2回くらい。降っても雪下ろしなんて必要がありません。子供の頃は雪国に憧れもしましたが、大人になり雪下ろしや雪かきの大変さを知ると、自分は本当に恵まれていると思います。 

 

▲68 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

帯広は寒さは厳しいが雪の多い地域ではないです。 

ただ、稀に1mくらい一気に降るときがあります。 

過去にも一晩で車が見えなくなるくらい降ったことがあり、救急車や消防車など緊急車両の通行も困難になりました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が大学時代帯広に住んでました 

その時5月に雪が降ってびっくりしたことがあります 

気温は低いけど雪はと聞いたことがありますが 

こんなに降るとは 

被害のないことを願います 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雪地帯に住む者の対応としてはそういう時は家から外出しないことです。除雪が間に合わないので電車は止まる、車はスタックしバスもタクシーもだめとなり最悪 腰の上まである雪の中をこいで帰ることに、さらに吹雪でホワイトアウトだと遭難するかもしれません。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一切雪がなかったのにこれは結構な雪です。 

しかし農業にとって雪は貴重でもあって降ってくれないと農業用の水が即凍るという観点もあるので、雪はある程度降ってくれないと困るようですよ。 

しかし何事にも適度は必要ですけどね。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

帯広で大雪とは。 

帯広は雪は降るが、大雪が降る印象はあまり無い。 

帯広より、士別や名寄の雪は凄い。 

一時期、和寒や士別や名寄で仕事をしていたことがあるが、 

吹き溜まりでは5m以上にもなっていた。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいなあ。日本列島は縦に長いし、同じ国とは思えないくらい。北九州地方なんか雪は空中に待っている程度なのに雪のため徐行と表示が出てますし笑 慣れの問題かもですが注意喚起し過ぎでは?妙に巻き舌のJR英語のアナウンスもダサいし笑 外国人観光客がはしゃいでるけど人出はいつもの2割くらい。そんなことよりインフラのチェックに力を入れて欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前も帯広で数十センチ?80センチだったかの雪が積もって結構な報道があり、80センチだと本州雪国からしたらまあ、たまに降るけどどうなんだろ?とヤフコメに現地の方の感覚はどうか聞いたことがある。 

そしたらそもそも帯広ではあまり積もらないようで、近年特にだったので相当驚いたようなコメントをもらった。 

そこで120センチでしょそれはヤバい。120センチなんか雪国でも山中の積雪量。物流なども止まりそうだし、怖いのは雪の重さで、寒い地域は空気が乾燥して雪が軽いけど、ここまで積もると重さで被害が出そうだ。 

 

▲31 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現地です。 

朝から雪掘りしてますが、全く道路にたどり着く気配がありません。 

アパートなので入り口から順々にやっているのですが、さっき雪のけのスコップ持って出てきたおじいちゃんが早々に引き返しました。絶望感満載のようです。 

地元がこれだけの雪が降るのでこの量は見慣れていますが、実際あっちはすぐに対応がきくので…。今日は出勤をやめますが、明日もできるのかどうか。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

帯広近隣に住んでいるのですが、午前4時の時点で、うちの車は雪で完全に埋没。 

関東から十勝に移住して6年になりますが、こんな豪雪は初めて。最寄りのスーパーも臨時休業です。 

それでも、旦那は頑張って仕事に行きました。 

私は日ハムのキャンプ中継を見ながら、1日中引きこもりです! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

十勝平野の西には日高山脈がある。いつもの冬型では、山脈へ北西の風が吹き、富良野などで大雪となる。今回は低気圧が北海道の西にあるため、山脈へ南東の風が吹き、いつもは風下の十勝平野が風上となってしまったのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4年前に24時間降雪量160センチの記録をもっている人口20万近くの市の者ですが、積雪は100センチを超えると自重で雪が締まりなかなか積もらなくなっていきますので、相当の量が降り続かないと120センチにはなりません。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきNHKのニュースで「測候所によりますと」と中継していた。あれっと思ったけど、帯広って全国に二ヵ所しかない測候所があるんだね(もう一ヵ所は名瀬)。ということは有人か。ほとんどの旧測候所は「特別地域気象観測所」で無人観測に移行している。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元道民。 

そうなんだよね~。ドカ雪っていうのは主に日本海側で、太平洋側は「十勝晴れ」の放射冷却。日本海側に比べると「乾いている」から、寒さの「質」が違う。 

自分は日本海側だったので、冬に帯広に行った時の寒さは、慣れない寒さだった。 

札幌は「雪まつり」だが、帯広は「氷まつり」じゃなかったかな。ホントそんな感じ。 

 

▲102 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて帯広に住んだ時期があり、一晩て1m位積もった事がありました。今調べたら1991/1/18に92cmの記録でした。その時も交通は完全にマヒ、除雪が終わるのに何日もかかった記憶があります。帯広って普段はあまり降らないのにたまにドカ雪があるんですよね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道東の大雪は元々春の風物詩で、3~4月頃に現れるはず。 

それなのに「真冬」である今の時期に道東大雪とは…。 

連日最高10度以上の関東よりはマシだけど、北海道が平年比高温が続いている証拠。 

この道東の大雪が「雨」として降ったら更なる温暖化(沸騰化)進行の証。 

 

▲67 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

夏はゲリラ豪雨、冬は大量の積雪と今まであまり経験した事の無い気象状況が続きますね。 

万が一の場合に備えて3日分くらいの水と食料は確保しておかないといけないですね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雪は害。前に本州で一番寒い岩手盛岡に転勤でいた。冬は10月下旬から寒くヒーターを出した。 

11月に紅葉見の帰り雪が降ってえらい目にあった。11月下旬には本州で盛岡だけ最速の氷点下気温。全国天気予報で盛岡だけ氷点下と出てる。恥ずかしい。12月は確実にホワイトクリスマスになる。1月は氷点下20度くらいになった時は死ぬかと思った。窓凍って開かない、玄関蹴飛ばしドア開けたら凄い雪、缶コーラとビール雪にさして2時間後に取りに行ったら缶が膨張して中身が溢れて凍ってた。町中が冷凍庫より温度低い。 

日中も最高気温が氷点下3度とかだから積雪も溶けない。そして夜も氷点下二桁だし。下手したら北海道より寒い。たまらず転勤願い出した。関東生まれの私はこんな極寒地域には住めない。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三重県だけど平野部の方は晴れているけれど、風が凄い。車の中でご飯を食べているけれど地震と変わらないぐらいに風は吹いているよ。自分とこは山間部になるけれど電話したら雪がぱらついているみたい。今年は雪がよく積もるから帰りが心配だなあ… 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の線状降水帯やゲリラ豪雨の冬版と言える。最近の異常気象からすればそれほど驚くことでは無い。むしろこれだけの大雪なのに車で外出して身動きが取れなくなり警察に助けを求める通報がかなりあった事に驚く。非常識な人が増えたと感じる。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北見に住んでた時、3日で1mに達する大雪は経験しましたが、一日で124cmはさすがにヤバい。 

記録的雪の少なさから一転して記録的大雪、住民の方の苦労に只々怪我のないよう祈るばかりです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

帯広なんて北海道でも積雪が少ない土地ですから冬でもばんえい競馬が行われてきた。 

除雪も豪雪地帯から比べれば遅いだろうし雪捨て場の確保も大変だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪には慣れてみえるのでしょうが… 

さすがに大混乱になってもおかしくない量ですね… 

この時期は雪かき大変だと思います…お疲れ様です。 

気を付けて作業してください。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

細かいことを言うようですが、気象(災害)報道で一つ不満があるのが、「数(十)年に一度の〇〇 今回であれば大雪」という表現。抽象的すぎて何も伝わってこないのは私だけでしょうか?そして来週また同じような低気圧(大雪)が襲来すればこの表現は破綻すると思うのです。ある天気予報で言っていた「今回の低気圧は20〇〇年の大雪をもたらした低気圧に匹敵するので警戒を…」これは伝わる。災害は定期的にやってこないと思うのです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東北地方です。 

まだ立往生してませんが、そろそろと言う感じです。 

立往生した際のアイドリングはCO2発生させてしまう理由からEV車に乗り換えました。 

安心して暖房つけてることができるので、 

よかったです。 

 

▲0 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は会社が自宅待機になりました。雪も重たくて本当に体力消耗します、、車の雪降ろしの前に回りを雪掻きしても 車の雪を落としたら除雪する前に戻り心折れます。雪も投げるとこ無いし、道路の除雪も今夜20時からと遅すぎる!明日も無理かも、、車出せたとしても埋そうで怖いです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ雪が無かった十勝地方人間も大変だが野良猫達はどこでどうしてるのか、キツネやエゾシカ、タヌキ、リス達彼らも今回は結構キツイと思う、熊さん達は良い能力身に付けたなぁ。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

十勝の実家も大雪で大変そうです。学校も臨時休校になり…家から出れない程の雪だそうです。それまでは積雪がほとんどなかったのにこのドカ雪は生まれて初めての経験だと。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年近く前に山梨で1メートル以上降った時は何日も家から出れなかったな。友人も国道で立ち往生になり何日も帰宅出来なかった。除雪をスムーズにするためにも行政が企業にかけ合って休みにするようにしたほうが良いと思う。どのみち仕事にならないんだから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、低気圧の配置で南からの風により、帯広に記録的な大雪を降らせている。 

これも、気球温暖化による海面水温上昇の影響なんだろうかね。 

(学生の頃理科の授業で教わった飽和水蒸気量という言葉を思い出してしまった。) 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は北海道暮らしが長かった(現在は本州)が、帯広なんて北海道でも特に雪の少ないイメージしかないから(寒いイメージはある)このニュースはちょっと驚いた。 

今でもそれなりに降雪のある地域に住んでるが、雪国の人の心構えは、いつかは春が来るということ。そうでなきゃやってられない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の日本海側は海水温が低く、日本海の幅も小さいから北陸などと比べるとドカ雪が少ないが、道東は2月から3月にかけてドカ雪が降りやすい。とはいえこの降雪は滅多になく、公共交通機関などは壊滅的である。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌も3〜4前にバスが全面ストップでも、地下鉄まで2時間かけて歩いて行ったな。 流石に翌日は行けないと言いい休みを貰ったな。 

病院、消防、警察等最低限の人に絞って世の中を回すように、会社も休むように号令をかけて下さい。日本人だから何とか行こうとする人が多いと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暖冬って、雪降らないってイメージ持たれているけど、このドカ雪っていうのも暖冬の影響なんだよね。温暖化によって南からの湿った空気が日本に北上するんだけど、この湿った空気が北からの季節的な冷たい空気にぶつかってドカ雪になる。灯油使う量が半端なくて、結局儲かるのは税金を取っている政府だけ。今の政府は、内部留保を貯め込んで給料に反映させない企業と同じだから、次の選挙は国民の怒りが爆発するかもしれないな。 

 

▲228 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も北海道に住んでいて今回の大雪を警戒していましたが、普通にめちゃくちゃ晴れました。同じ北海道でも右下と左上では生活難易度がだいぶ違うなぁと感じます。地震も来やすいですしね。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

帯広って冷え込みが厳しく、そんなに雪が多いイメージは無かったけど(釧路も)、24時間で120cm超って凄いですね。 

交通事故や雪下ろし中の事故なと無ければ良いのですが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

帯広はヤバい。一晩で1メートルなんて、過去の記録の倍。それも全国基準でもトップレベルの降雪量。 

これだけ降っても全国ニュースでの尺は短い。 

NHKはトップで流したものの3分程度。民放はトップにもならないところも。 

ローカルでも朝の時間帯は帯広にレポートできる体制が無いこともあって、お天気カメラの画像を流すだけっていう局も多かった、 

 

「都内で大雪の可能性!」「ホームセンターでは除雪道具が飛ぶような売れ行き!」「でも降りませんでした」のほうが、この数倍も尺が長かったと。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁は、10年に一度の寒気到来でで北陸に大雪と言っていたが、新潟はまだ雪は全く降っていない。 

 

それが、帯広で今日の段階で大雪とは驚きだ。 

 

1日で124cmというのは、新潟の山岳部の豪雪地帯でも、なかなか聞かない数字だ。 

 

気象庁の天気予報は、呆れるほどにハズレまくりだが、帯広では正しい予報はされていたのだろうか。 

 

▲3 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ無理を承知で言えば、国として日本ファーストを掲げて冬と夏の異常気象対策を気象コントロールベースで動くべきだと思う。 

個人で出来る事は限られているし動こうと思って事故に遭う可能性もあるので特定の地域だからと放置するのは止めるべき! 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

動画の雪も凄いけど、途中の雷も怖いです。 

とんでもない雲が来ていたという事ですね。 

雪から車を掘り起こすのも大変だし、取った雪の捨て場所にも苦労しそう。 

雪国から引っ越した身としては・・動画を見てるだけでも気持ちがぐったりしますね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは災害レベルの大雪ですね。 

天気予報もなかなかここまでは予測出来ないよね。 

帯広は小雪だったけど、この降り方は帳尻合わせどころの騒ぎではないだろうね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本州の雪国住まいです。 

大変な「雪害」お見舞い申し上げます。 

雪国の苦労は毎年ありますが、ここまで来ると「苦難」ですね。 

どちら様も雪かき作業や交通などどうぞお気をつけて。 

今夜辺りから、こちらもドカンと降る予報です。 

明日の朝が恐いです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この感じだと、車庫の屋根潰れて、車凹んだ人、沢山居るんじゃないの?2年前、新潟県で沢山居ましたよ。私はアパートですが、駐車場に大家さん所有の資材置き場が有って、その屋根の雪が車のル―フに落ち、凹みました。それで修理(交換)してもらいました。20万円!!ル―フは板金不可です。ディ―ラ―に行ったら窓ガラス割れてる車沢山有りました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな土地によくぞ移住しようと思ったな、北海道を開拓しにいった明治の人たち。 

それほど元々いた土地に住めない事情があったのでしょうけど、こんなところに住み、生きぬき、都市を作った人たちには尊敬の念しか湧きません。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のニュースを受けて、 

青森では、岩見沢ではもっと積雪がある、みたいなコメントが散見されるが、1日で124センチ降るってのは災害レベル。 

6時間で80センチ降ったらしいが、それってドアが開かず外に避難できないレベルよ。 

 

124センチの半分の60センチでも、1日に降ると都市機能は麻痺するのは確実。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

帯広市内の医療機関勤務の息子 朝5時に出勤していきました。昨夜も除雪で遅く帰宅 地域上 ある程度わかっていますが 大変です。 

今もまだ降っているし 家の周りは1メートル以上の雪の壁に囲まれています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明治の日本人は偉大で 道東の開発拠点は釧路に置いて推進した。 

戦後 道東は帯広を拠点化したが気候や地の理を考慮すると釧路の方が有利だ。 

今後 釧路の都市拠点性が注目されるようになるだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

帯広出身。 

帯広って寒いだけ寒くて、雪はさほど降らない。 

30cm積もったら学校は臨時休校。 

まれにドカ雪が有ったくらい。 

普通の冬は十勝晴れで偏西風が強かった。 

明治時代の冬に湿度0%を記録した所。 

 

▲11 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE