( 260353 ) 2025/02/04 19:36:12 2 00 マスク氏、「特別政府職員」に 給与は受け取らずロイター 2/4(火) 8:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c8e6d0bbb5c8e699743fc390fd25d6f2eca24b9 |
( 260356 ) 2025/02/04 19:36:12 0 00 2月3日、 米ホワイトハウスは政府効率化省(DOGE)の責任者を務める資産家イーロン・マスク氏(写真右)を「特別政府職員」に認定すると発表した。テキサス州ブラウンズビルで2024年11月代表撮影(2025年 ロイター)
Nandita Bose Steve Holland
[ワシントン 3日 ロイター] - 米ホワイトハウスは3日、政府効率化省(DOGE)の責任者を務める資産家イーロン・マスク氏を「特別政府職員」に認定すると発表した。
これにより、マスク氏は連邦政府のために働くことができるが、通常の政府職員に適用される利益相反や財務に関する情報開示規則を回避できる可能性がある。
ホワイトハウス高官は、マスク氏は政府から給与を受け取らず、法律に従うと説明した。特別政府職員の任期は130日以内だが、トランプ大統領はマスク氏の任期を明らかにしていない。
マスク氏は連邦政府で「大量の人員削減」を行うと表明。政府職員の間で不安が広がり、混乱を引き起こしている。一部の民主党議員は、選挙で選ばれたわけでもないマスク氏が連邦政府に対して強大な権力を持ち過ぎていると批判している。
|
( 260357 ) 2025/02/04 19:36:12 0 00 =+=+=+=+=
イーロン・マスクは給与を受け取らなくとも、効率化の名の下に政権中枢の財務状況にアクセスできたり人事に介入できるという、金では代えられない強大な権限をトランプ大統領の下で手にした。そもそも自らの事業で兆単位の給与を受け取っているので、国からの給与を放棄しても何も痛くはないばかりか、支持者からは愛国者として称賛されるメリットすらある。自らの事業もトランプの火星探査計画で支援されるし、EV補助金撤廃は逆風に見えるが補助金がなくても収益が出るので収益性の低い競合他社をつぶせる中長期な恩恵のほうが大きい。給与という目に見える金を受け取らないことよりも、権力という目に見えない力を強めていることを注視すべきである。
▲500 ▼49
=+=+=+=+=
アメリカ合衆国の大統領の権限とは本当に凄い事だとつくづく感じます。大統領令とか言ってサインすれば何でもできちゃうところが凄いです。またマスク氏を政府要職につけて物凄い権限を持たせるなど到底日本では考えららませんね。懸念は今、世界各国で起きている保守的なカリスマというか独裁者が人気で政治を動かしている事、ソ連や中国は勿論の事、西側諸国にもかなり出てきているとのニュースもあり分断がこれ以上進まない事を祈りたいです。
▲923 ▼271
=+=+=+=+=
給料を受け取らず国に奉仕するのは素晴らしいと考える人もいるようですね。確かに日本では高給をもらわないとまともな仕事をしないと公言する自称エリートも多いですから。ただ、逆に給料を受け取って、責任を負った上で仕事をすべきとの意見もあります。無休だから何をしてもいいんだとは考えてないでしょうけど、給与を受け取ったかどうかで、今後もし政策に落ち度があって殺意刺された場合の計量が違ってきます 本当に国のために思って仕事してるなら給与は受け取るべき。その上で税引き後の給与を寄付、もしくは国家に反応すればいい
▲27 ▼49
=+=+=+=+=
アメリカは日本と違い、金が余るほどある。 それに飛びついて利権を手にしたり、優雅にダラダラ仕事して無駄に経費を使ったり、連邦政府の莫大な予算や組織に無駄がありそうというのは、想像も容易いだろう。
マスク氏は日本の昭和的働き方がとても好き。彼自身がその働き方をするので、それについてこれる人材を重宝したいだろう。 ナノマネジメントと呼ばれるほど、現場に立ち入って口を出したりする(悪い例もある)
日本は逆で、限られた人材に硬直した組織で、仕事自体に無駄が多い。 マスク氏が日本の官僚を見たら、少なくとも感心してしまうと思う。
▲82 ▼192
=+=+=+=+=
江戸幕府の代官は、年貢から自身の報酬を引いて、残りの年貢を江戸に送ってました。平安時代の国司と同じ方式ですが、この方式は、農民から決められた以上の年貢を取り立て、私腹を肥やす不正が絶えませんでした。江戸幕府は、この方式を改めて、代官の報酬は別途支払い、年貢は全て江戸に送る方式にしました。役人の報酬は、透明な方が間違いないです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
コレが最終的にどんな結果に繋がるのか?やってみないと分からない点が多いと思う。憶測と想像だけでは判断出来ない。無駄の排除と言えば聞こえはイイが、解任された人々はどうなるのか?その部分を無くした事で、どんな影響があるのか?その後どうするのか?そもそもソレはホントに無駄なのか?実行力も必要ですが、ソレなりの説明も必要である。
▲1047 ▼309
=+=+=+=+=
億万長者が雀の涙ほどの給与を支給されてもあまり意味がないです。 むしろこれから作られる新たな利権で給与以上のメリットを得ることでしょう。 ですが、ボランティアであるからこそ、誠実な職務を全うすることを期待したいです。
▲220 ▼52
=+=+=+=+=
アメリカどうなりますかね。 見ものですね。 まず、関税が高くなれば物価が上がって国民の生活を打撃するので、これがどう出るか、ですね。 国内産業を盛んにするのが最終的な目標なんでしょうが、結果が出るのは何年か先になるのではないかな?それまで国民が我慢できるのかな?
新しい感染症が流行ったら、コロナの時のようにまた何十万人も死んじゃいそうです。
気候変動も進んで、アメリカ国内で大規模なハリケーンと山火事がさらに頻発する気がします。
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
イーロン・マスク氏が「特別政府職員」として任命されたことは、政府の効率化を推進する上で注目すべき動きです。特別政府職員は、専門的な知識や経験を持つ個人が一時的に政府業務に従事する際の役職で、年間最大130日間勤務することが認められています。 マスク氏は、政府効率化省のトップとして、連邦政府の支出削減や組織改革を主導しています。具体的には、米国国際開発庁(USAID)の閉鎖を提案するなど、大胆な改革案を打ち出しています。 しかし、特別政府職員の地位により、通常の政府職員に適用される利益相反や財務情報の開示規則を回避できる可能性が指摘されています。この点については、政府の透明性や倫理規定の観点から議論が必要です。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
アメリカは債務の上限こそ一応決めているが、返済期限がない。 なので、上院下院で上限を上げる法案が通れば問題ない。 たまに捻れてデフォルトがーとか騒がれるが結局予算は通る。
利払いだけで日本の特別会計含めた年間予算を超える金額払ってるのにドル高ってのがもうめちゃくちゃ。
日本は成長だなんだと言われても結局通貨の金利が他の先進国より低いから円安になっている。 そして円安の方が国家運営には都合が良いのよ。
何しろ円建債権の国際的な残高はドルベースでここ三年で50%減ってるのに擦ってる債権は減りかつ、外為資産は1.5倍。
国民はインフレでも結局耐えてるわけで、ガス抜きしながらウハウハを継続したいのですよ。
今後も1ドル140円程度がMAXで円安は続くでしょうね。
米国債の金利収入だけで消費税5%くらいの威力ですからね。
▲174 ▼65
=+=+=+=+=
選挙で選ばれた訳でもない富豪のマスク氏がアメリカ政治を動かし、世界の政治に影響を及ぼすことに誰も口出しできなくなっていく怖さ。ビル・ゲイツ氏と異なり社会貢献などという思考を全く持たないマスク氏が、常に正しい判断をするとは限らず、むしろ自身に富と権力が集まることを目指していく人なので、早めに制御する方法を確保しておかないと、取り返しがつかない事態になるのでは?
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
現状の企業家としての立場を維持するなら 利益相反を回避するのがメインの対応策だとは思うが これだけで回避出来るのかな?とは思う 後は範囲を明確化して利益誘導とならない様な 形するしか無いが 以外なのがその様な人材は数多居そうな気もするし わざわざ藪蛇どころか政権の急所になりかねない 人事をしたのが何故?と疑問には思う アメリカでも強力なトップダウンの方法で無いと 行政改革は難しいとの事なのだろうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本でも国民が直接選ぶことができる大統領制にすべきという声が時折聞こえるがトランプのような人物が選ばれたらたまったもんじゃない。世界の独裁国家の多くは大統領制を採用している。日本は今のままでよしとしましょう。但し選挙制度は変えるべきと思う。
▲61 ▼34
=+=+=+=+=
結局、公務員報酬なんてマスク氏にとってははした金だけど、民間企業のCEOを辞めずに公職に就くことで利益相反する可能性はあるという事です。 民間人のアイデアで官僚組織の改革が出来る可能性はあるけど、リストラ断行で失業率が上がれば結局失業者対策の為の政府負担も治安も悪化するのです。 例えば前回のトランプ政権でも駐留米軍費を「業務負担は不変なのに」5倍にするよう吹っかけていましたが、結果として駐留米軍の削減と現地各国が自国軍増強にシフトし、米国軍人がリストラとなる訳です。 トランプの発想は経営者の支払いを減らしたい事しか考えないけど、国のトップは低所得者層や失業者も考慮しなければならないのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これこそ、政治家の給与削減の典型例です。 給与を削減できるというのは、つまり十分な資金があるからこそであり、『政治家の給料が高すぎる!』と叫んだ先に待ってるのは、裕福な者だけが政治に参加できるという現実です。
そうなると、結果として富裕層に有利な社会が出来上がります。 政治家の高給を批判する人々の多くは低所得者であると考えられますが、こうしたポピュリズムはかえって彼ら自身に不利な状況を生み出してしまうのです。 アメリカの現状を見ると、トランプ政権のもとで大企業がいかに有利になったかがよく分かります。
▲389 ▼237
=+=+=+=+=
トランプ大統領が先に「アメリカの最もな敵は中国ではなくアメリカ政府内にいる一部の高官たち」と発言した。こうした状況を考えると、トランプ大統領がおこなう職員解雇は人件費削減の為めではなく、敵対勢力(ネオコン)の弱体化が本来の目的だろう。当然、それには相当な駆け引きが必要でイーロン・マスク氏の任命はまさに打ってつけと言える。
イーロン・マスク氏からすると、トランプ大統領の敵対勢力は自身のビジネスにとっても目のうえのこぶであるから、ふたりの利害が一致している。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領やマスク氏もだが企業の経営者や大量の株や仮想通貨を所有する人間が政府の運営に携わってはいけないと思います。 ましてトランプ大統領がカナダや中国に関税発言をしただけで株や仮想通貨が大幅下落して市場が大混乱しました。 今朝はカナダの関税を1ヶ月延期などで多少は落ちつきを取り戻しましたが、余談が許されない状況です。彼の一言で関税に携わる企業が倒産しかねないと思うと怖いですね。
▲132 ▼49
=+=+=+=+=
資産を公表したくないから、政府から給料は受け取らないということですよね。 それでもやるメリットがあるからやるんですよね。 政商として、マスク氏の企業が恩恵を受けるのでしょうね。 強かですよね。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
カナダ、メキシコとの関税論争で「フェンタニル」がやたらと出てきた。 別のところでは「FBI解体」を言っている。 「フェンタニル」の取締強化→「FBI解体」とは? 全ての政策に一貫性がなく、「フェンタニル」の取締強化ならば、カナダ、メキシコとの合同捜査の必要性は分かりきっているはずだ! 自動車窃盗と、盗難車の海外転売、これだって、自動車窃盗団の摘発強化のためには、カナダ、メキシコとの合同捜査は重要であり、全ての分野で、カナダやメキシコとの協力体制の構築が急務です!
2026 FIFA ワールドカップ・アメリカ、カナダ、メキシコ共同開催 開催国の足並みが乱れきっていて、どうするんですか?
ドナルド・トランプの自己満足 イーロン・マスクの自己満足 ・いい加減にして欲しいな!
▲79 ▼89
=+=+=+=+=
「利益相反や財務に関する情報開示規則を回避できる可能性がある」? 現代民主主義国家において信じられない。傍からは様子を見るしかないが、ウクライナを救った?スターリンクにせよ、お二人とも従来の「常識」では考えられないことをする。 関税等様々な施策がトランプ氏だけでできることではない。多くの政府機関やトランプ周辺が練っているのだろう。旧来の政府に無い改革を果たすかも知れない。暴力的とさえ感じられるトランプ政策だが、結果が吉と出ることを祈る。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
確かに、民間人への権限移譲が常識を逸脱している印象。アメリカは多様な人種社会だから、課題も多様で、国をまとめるのも大変だと思う。ただ、やはり、力を持っているのは、白人社会なのだとも思う。この4年でアメリカがどのように変わっていくのか?
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
民主主義における政治家は、国民の代表であり国民のために働く者です。今の日本の政治家は、それを職業とし我の収入のために働いている。本当に国民のための政治と語るなら、自分達が決めた最低賃金で働いでも貰いすぎなくらいです。それだけの覚悟が、国民の代表には必要です。日本にも、金と権力にまみれた今の政治家を一掃することができる仕組みが必要。
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
権限だけでなく責任も持たせるような形にしないと、これではいくら暴走してもお構いなし、という状況になってしまうのではないか? これから「無駄」と称して職員をどんどんクビにするなど、やりたい放題やって批判を集めても、給料もらっていないし情報開示はしなくても良いし、痛くもかゆくもないでは、止めようがないでしょう。 アメリカ国内だけの問題で収まるなら、われわれ日本人には関わり合いのないことなのでどうでも良いですけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
イーロンマスクの役人としてのサラリーは無しとのことだが、正規の高級役人のサラリーの何百倍、何千倍もの効果が生じる。 秘密情報の把握、利益相反お構いなし、海外出張やり放題等々だ。自分の利益が雪だるま式に増加する。米国民のためにはならない。 トランプ式の政治は何れ行き詰まるに違いない。しかし、その間の世界が受ける悪影響は甚大だ。石破氏もトランプとの会見では厳しい対応が必須だ。
▲91 ▼25
=+=+=+=+=
イーロンのような人物をスタッフにしてその結果がどう出るかは全く見通せませんが、かつて小泉純ちゃんの下で財政諮問会議を舞台に跳ね回っていた竹中平蔵を思い出した。金融の頃はまだ良かったと思うけど派遣法など人のことにも関わり出して挙句はパソナの会長に就てガッポリ稼いで評判ガタ落ちだけど、当時は大活躍だったんだよなあ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
虎の威を借りて快走に見えるが、親方が少しふらつく場面も出てきた。 上手く立ち回れるか、その辺はビジネスで鍛えた嗅覚でいいとこ取りしていくのだろうが、親方と共にこの方の去就にも注目だな。
▲248 ▼103
=+=+=+=+=
他の国のことをとやかく言える立場にないと思う。どこの国も、少なからず国民が選んでるんてす。マスク氏は選ばれてないと言うが、トランプ氏はマスク氏を入れるのをほのめかしていたし、各報道も言っていた。それで、トランプ氏を選んだんだからアメリカ国民はそっちを選んだという理解ていいと思う。自国だって、こんだけ生活苦や問題があるのに与党がずっと居座ってる。これは、ある意味他国から見たら変なのかもしれません。他国のことより、自国、自分のことに疑問を持ったほうがいいと思います
▲75 ▼24
=+=+=+=+=
イーロンマスクは政治云々ではなく 単なる経営者!単なる経営感覚だけでは 政治は無理だと思います。
政治を司るには、バランス感覚が重要です。
全体を見ずに自分の経営感覚だけで 無駄を削除しても、その無駄は立場が違えば必要なことが多いと思います。
今後の動向に不安を感じてしまいますね。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
なんかジョニー・イングリッシュのアナログの逆襲を思い出した。 もう、それが出来る時代に来たし、あの素晴らしいアシストAIはGPTで対応出来そうである。まさに未来が来た感じ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
白人社会の見習うべきところは、拝金主義と宗教観が上手い具合に配合されているところだと思う。日本人は金やファクトや法律を信じる人間は無神論的な発言で情動部分を冷笑するのが限界だと思う。スターリンクによりローカルなプロパガンダで人間を奴隷化することは難しくなるだろうし、労働が罪という宗教観の国で、給与を受け取らないという意味に期待を見出してしまう。
▲9 ▼32
=+=+=+=+=
この切り抜き記事、マスクの無給だが、これよりはるかに大きな問題、それは実際に様々な事業を行っていて国の規制や助成と密接に関わっている人間が、特別政府職員というポジションを得て「自分や自分の事業に都合のいい命令を起案することができる」という権能の部分です。政府の各機関に命令を出せるのは、本来、事業から離れた身でなければならないか、事業と利益相反がないかチェックできる仕組みが必要です。どちらでもありませんから、「やりたい放題」です。すでに全米で議論が活発化していますが、なすすべがないようです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
下手に給与をもらうといろいろ制約がかかる反面、もらってもたいした意味がないと判断したんでしょうね。 マスクさんが選挙で選ばれていないことはそのとおりですが、政府職員全般がそうだと思うので、この批判は当たらないと思います。トランプ大統領がその責任で一定の事項を任せたのですから。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
給与は受け取らなくても自身への利益誘導はいくらでもできる立場ですよね。自身の事業全てと縁を切って、給与をもらう立場で政府職員となった方がずっとフェアなんじゃないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏を大統領に再選させたのは合衆国の市民。選挙期間中から、トランプ氏が再選されればこうなる事は分かっていたわけで、それを承知でアメリカ人はトランプ氏を大統領に選んだのだろう。法的根拠の有無に関しては自分は詳らかでないが、市民に選ばれたトランプ氏が政治任用でマスク氏を重用する以上、やむを得ないのではないか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏とイーロンマスク氏は今はガッパリだが後で会わなくなり長続きしないような気がする。……第一次トランプ政権でも途中で何人もやめた。ましてイーロンは大企業の経営者だ。国民、政府役人は会社の従業員ではない。好き勝手にクビ切ったりしたら国の統制が取れなくなる。……ところで石破氏はトランプ氏とどう付き合っていくのかな。安倍氏みたいに機嫌をとった付き合い方はムリだ。いずれにしても日本の国益の為にがんばってもらいたい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
2番目じゃダメなんですか どころではなく こんなもの無駄だからやめましょう ということになるでしょう。アメリカは マスク氏が儲からないと思うことは全部やめて マスク氏とトランプ氏の利益があるものしか残らないことになりそう。で トランプ氏の後には何も残らないことにな理想ですね。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
トランプを選挙で選んだ=マスク特別職、なのだろうけど日本じゃあり得ない展開だよな。スピード感は大事だろうけど前歴をつくれば今後の大統領次第では悪の独裁政権に利用されかねないしリスクも有るね。マスクのビジネス自体世界的影響力があるし、そのスピード感をトランプは必要としたとは思うけど。アメリカを強くするにはビジネス戦略とか視点が必要だと思うのはトランプの経歴からも根っからの政治家とは違う。
▲96 ▼37
=+=+=+=+=
前政権時のイヴァンカも特別政府職員で無給、クシュナーも役職は違うが無給だった
イーロンがやりたい放題やる と言ってる人が多いですが、もともとアメリカの政府高官はめちゃくちゃですよ、共和・民主党政権を問わず 利害関係者の株式の保持などにも制限がなく、平気で自分が持ってる株の会社に有利な政策を実行したりする 例えば、自然エネルギー関連会社の株を持っていながら自然エネルギーに補助金をばら撒いたり
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
給与を受け取らず仕事をする。まさに、公務員の鏡だと思うのだが。 マスク氏が自己への利益誘導するのかが不安だが、同じ商売人であるトランプ大統領が許すとは思えない。 マスク氏だからこそ政府の効率化ができると思う。期待したい。
▲14 ▼36
=+=+=+=+=
これ、日本じゃ絶対に無理なんだけど、大統領制のアメリカなら可能っていうのが凄い。 以前は、日本も大統領制にしたらいいのになんて思ってたけど、まどろっこしい議院内閣制が、やっぱり日本に合っていると思ったね。 アメリカの話に戻して、これって大丈夫なの?とは思う。マスク氏は株式会社のオーナーだし、世界有数のSNSのオーナーでもある。その方が政府内部で権力を持つって、あってはならないレベルの話だと思う。 最悪の場合、警察と犯罪者が手を組むみたいな話にもなりかねない。 規制しすぎて発展しない日本も問題だけど、規制なく無秩序な社会も恐ろしい。
▲82 ▼37
=+=+=+=+=
イーロンのモチベーションがどこにあって、達成することによってどんなインセンティブが得られるか。 そこだけしっかり理解しておけば、暴走は避けられるかと。 変な期待よりもそっちが重要だと思うよ。
▲91 ▼66
=+=+=+=+=
政府支出の1ドル1ドルにそれに巣食う人がいる。そいつらが全力で削減に反対してくる。今USAIDの前では大規模なデモが。マスクになんとか頑張ってほしい。そして日本でもDOGEを!
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
CIAやFBIはどうなんだろうか?極端な削減で情報を収集出来なくなりマスクの出生先の情報も消されるのではないか。余りに極端な政治の進め方に今度はトランプの支持者から攻撃されかねない。それでも映画のようで面白いが独裁者が居ると混乱が起きる良き例だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政教分離は近代国家の根幹となるものだが、政市分離という概念も必要なのかもしれない。 日本においても企業や業界団体との癒着構造は長年の懸案事項。 言うなれば豊田彰男さんが自民党政権と組むようなもの。 政治の本質として1部の企業、資本家を利するような政策が好ましくないのは言わずもがな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これだけの問題を抱えた人間が率いる「テスラ」という会社の自動車を、 少なくとも日本国内で所有する人は、どんなもんかな?とは思う 知性や倫理感が備わっていたら、とてもじゃないけど、恥ずかしくてコロがせないけどな
それと、テスラはファームアップで新型同様になる、というのを信じている人。あなたのペンティアムパソコンを、ウインドウズ11にバージョンアップする時期ですよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ただより高いものはない。
オリンピック実行委員会の森元総理も「給料は一切もらってない」と言いながら、あの人を基軸に色んな汚職が動いていた。
当然労働には対価が発生するが、それを受け取らないという事は別の裏があると考えたほうが良い。 特にイーロン・マスクのようビジネスマンが損得なしに動くことなんてありえない。
▲63 ▼13
=+=+=+=+=
自己資産が70兆円あって利益相反してもする意味ないけど、それでも文句を言うのはいるからね。 政府効率化省は開拓時代から今に至るまで続いている、1万件以上に及ぶ規制や部署を減らす省。 開拓時代は意味あっても現代では無意味な規制、内容が何重にも重複していてどれが正しいのか誰も把握出来ていない規制、そう言うのに予算と人材が浪費されているので、規制をAIを利用して整理整頓して不要な規制は撤廃して、予算と人材を別に回そう。人材は場合によっては民間企業を斡旋しましょという省。 そこで自分の利益の為に動くのでは無いかと言われるので、マスク氏は給料を受け取らず利益相反ではないと言っているわけ。 単純に権力どうたらこうたらでは無いわけだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
DEIの活動による影響の是正のためと言っても、大統領のオトモダチというだけの個人の行動に国ごと身をゆだねてしまうのは、民主主義国のやることじゃないよな。 ひとりの議員として当選したうえでなら文句も言えないが、彼は自分の会社ですらクーデターを食らっているし、Xでも話の流れとは言え他ならぬユーザーによって社長を降ろされた、信頼と実績の男。
▲53 ▼21
=+=+=+=+=
体は1本、誰だって1日24時間。 この普遍的、絶対的制約の中で、自分の本業でさえ忙しかろうに、政府の仕事までこなすとは、時間が足りんだろ。 ようやるなの一言。 家族や友人知人を大事にして生きないと人生の幸せは得られないよ。 能力があるからって欲張ってはいかん。 マスクさん、支えている人がいっぱいいることに思いを馳せて生きなさいよ。 グッドラック
▲27 ▼47
=+=+=+=+=
給与いらないでしょ。各省庁の機密事項を手に入れ中国に売るかアメリカに口止め料貰うか又は両方か。トランプとマスク両方が自分が相手を利用してると思ってるから今後がどうなるか楽しみだ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスクは給与もらわなくても政府職員になるのに意義がある 政府の中で影響力発揮して将来は大統領の座を狙ってるかもしれない 大統領になれば自身が目指している宇宙開発や火星への移住計画に関連したことを急ピッチで進められるからだ マスクは兼ねてから月や火星にこだわっている
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
他国のこと大きなお世話だが、給与は受け取らないは美談でもなんでもない やるべきことをやり給与はもらうべきだ 記事にある無給与の特権、悪権を生かし無茶苦茶なことをやりかき回しそうな気がする 単なる金の亡者は政治の世界に住む権利はない テスラの製造だけに勤めればよい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
人間てまずお金持ちになりい。それを手に入れたら、物欲、性欲と全てを手に入れたら次は名誉をほしがる。一般人のことはそこそこ置いといて、自分が尊敬されようとするだけの善意。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
思いっきりやって貰えばいいんじゃないですか?そして偏った評価、報道はせずに結果を見ると。すでに偏った結論ありきの悪い予想だらけですが。。
公務員や第三セクターのような隠れ公務員は長年同じ職場でぬくぬく過ごし、効率が極端に悪くなっている事が多々あります。そこに世界随一の起業家であるマスク氏の視点を持ち込む事は、組織にとり大いにカンフル剤となるでしょう。
日本も数年前話題になった学術会議など、利権がさらに利権を作る構造が長年の沈滞でメスが入れられないほど凝り固まってます。日本も大ナタを振るった方が良い場所が複数あるように見えます。ただ兵庫県知事のように利権に凝り固まったオールドメディアや公務員、議会などの猛反対に遭うのは確実で命懸けの事業になるでしょうが。
マスクさんはもう金儲けとか超越し、信念で動いているように見えます。日本にもこういう方が必要に感じます。
▲36 ▼32
=+=+=+=+=
給与目当てで議員をしてると、正しい判断が出来ない。寄付も給与も一切受け取らなければ俯瞰的に観ることが出来る。トランプも年間1ドルで大統領している。
こんな政治家が日本にも現れて欲しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高額な給与及び資金を得ているのは日本の国会議員が断トツ。その裏にあるものが見えない国民は国家と言うnationalismに翻弄され真実の姿が見えない。翻弄される羊の向かう先はト殺場かもしれない。多くの民の犠牲のもとに成り立つ社会。今朝は太陽も空気も心地よい。大地はそれらと同じく誰のものでもなく私有も占有もできない社会・人間の「富」
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>>資産家イーロン・マスク氏
このメディアはこのようなレッテルを貼る。
これに何らかのフィルターが入っていやしまいか?
資産家は私服を肥やすことしかしない 資産家は弱いものに対して冷酷 資産家はずる賢い 資産家は自分は働かず、下のものから搾取する 資産家は庶民の敵
などなど。 でも彼は人の話を聞かない人ではない。ワーカホリックなくらい仕事をする。そのために末端の人間にも(寄り添うわけではない)どんな仕事をしているのか聞き、効率を良くするための方策を考えてすぐ実行する。 それでスタートアップを大きくして成功してきた。 全ての人を納得してさせるのは難しいが、外野の批判を恐れてなかなか行政改革はできないのが現実だ。日本を見てみたらよい。
▲65 ▼67
=+=+=+=+=
トランプに取り入ったイーロン・マスクは特別政府職員の肩書きも得て、更に政府の奥深くまで立ち入ることができるようになりました。政府機関の人員整理が主目的とは言え、当然自分に有利な情報も知り得る立場であり、果たしてそれが利益誘導に繋がらないのか疑問に思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本は絶対にありえないけど国民が選ぶトップであってほしいとは思う。 良し悪しは置いといて、まず今みたいな悪い政治をしなくなるでしょう。ダメなら引きずり降ろされるわけだし。そしてカリスマ性。 今の日本を変えるにはそれこそ独創的且つ良い方向に導ける方でないと。今の日本で誰が住みやすいって思ってるのでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これぞまさにミスタートップダウン。対立する意見が出ても「うるせーバカやろう」で一蹴できてしまう。何でも合議制というのも効率が悪いとは思うが、独裁的な政治家はやはり危うい。世界の大国の指導者がみんなこれでは対立や争いが生まれるのは必然だな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本にも実業家などで金銭的に余裕のある人物で今の日本を変えたいと思っている人は多くいるはず。 年収4500万の超がつく高給取りが日本の中枢を担っているなんて全くもって現実離れしているし、ましてや世襲議員なんてものは政治家の親を持ち、大学卒業して官僚になり、政治家になる。おおよそ世間を知らない人が多いだろう。 そんな議員が選挙活動中にこの国を変えたいだとか、良くしたいだとか言ってるところを見ると笑えてくる。 正直政治家なんて社会奉仕活動の一環のようなものだと思う。国を良くしたいと思う一部の有志だけが集まってやればいい。それがたとえ無償でもやりたがる人は多くいるだろうよ。 学校で生徒会長や委員になるのと同じ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
単純に、アメリカを我が物にするために関わっている人員を極力減らし、自らの言いなりになる人間だけで再構築しようとしてるように見える。様々な思想を持った人々が関わって共存するからこそ、適正な協力と批判の中で民主的な組織が構築されていくわけやからやばいわな。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
マスクを批判する人が多いが、そもそも米国の連邦政府は人口当たりでみても日本よりはるかに多い公務員がおり、またいらないDEI,SDGsなど水膨れした組織を改廃するだけでも多くの人員削減が可能。 民主党政権後はある程度の政府のスリム化は不可避。なにしろ民主党の隠れ選挙マシーンだったんだからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは本物の先進国だね。あれだけの金があるのに、常に税金の無駄遣いを削減しようと徹底的に改革しようとする。
世界一の給与を貰ってる日本の政治家たちはどうだろうか? 当選さえすれば安泰、大規模政党の幹部なら比例代表で当選すら確実。そして世襲で地盤を引き継いでいく。
いい加減、地方から自民公明の政治家を徹底的に落選させていくべきだろう。投票しないと地方では生きられないなんて、歪んだ仕組みを今の世代は子孫まで引き継ぐつもりなのか?
▲68 ▼32
=+=+=+=+=
マスク氏が劇薬なのか良薬なのかは 後になってみないとわからないかもですが ここまで国民生活が苦しくても 動かない日本政府よりは期待があるかもですね そもそも少子高齢化の対策すら まともにしない国が先を考えてるとは思えない。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
DEI政策(多様性、公正性、包括性)による、 能力ではなく、トランスジェンダーや黒人、ヒスパニック系、障碍者等を優先的に雇ったため、 様々な不都合や問題が表面に現れてきた。
それを是正するために、マスク氏が大鉈を振るう、という政策と思います。 能力よりも属性でテストに合格させるシステムは、社会そのものに打撃を与えかねない事は事実。 一流大学入試はもとより、生命にかかわる医師免許や航空管制官、消防局など考えられない部署でも行われているようです。
マスク氏は結果の平等より、機会の平等を実行しているのだと思います。
▲176 ▼163
=+=+=+=+=
給与よりも利権が手に入ることに注目すべき。 国が営利企業になれるなら公務員の位置付けも変わるでしょうし、ますます格差が広がる恐れもある。 今の日本は後追いしているように見えるので、とても怖いです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
営利目的企業のトップに強い権限を持たせるのってどうなんだろうね。 しかも自分が経営する会社にとって不都合な職員を追い出してたりするし、国を私物化してるようにしか思えないのだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>マスク氏は連邦政府で「大量の人員削減」を行うと表明。
民間企業の人員削減でもそうだけど、必要な人が出て行ってしまい仕事の遅い人は出て行かない、アメリカだから選んで肩を叩くのかもしれないが、精鋭が残ったと思ってると以外と怠け者が出てきたりする、7:3の法則になって業務に支障が出てもマスクは無給だから責任はとらないよね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
改革する本人が給与を受け取らない。 いくらマスク氏が資産家・富裕層としても、改革をする人のこのくらいの潔さがないと何事も前進しないよね。日本の政治は裏金欲しさ、前進するはずがないのは姿勢から明らか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まぁこの人の場合、無報酬でも関係ないしね 別に給与があろうとなかろうとどうでも良いのでしょう 最近、マスクの名前を聞かれなかったのでどうしたのかなとは思っていたのだが、久々にこんな形で登場したか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で選ばれていないアメリカの官僚機構が権限を超えて政治に介入し政策を歪めていた。トランプ大統領はマスク氏にそう言った勢力を縮小し正常化しようとしている。ただそれだけの話。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分もこれは民主党議員と同じく、選挙で選ばれた人でもないのに、なぜ公職をクビにされないといけないの?とは思っていた。
トランプに近づいて自分の名声を高め、影響力をつけたいんだろうが、他国の内政干渉を自分のSNSでやったり、一体何様なのか?
経営者としては優秀なんだろうが、調子 乗りすぎだろ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
色々凄いよな。 メリットが沢山ある。 当然だけど、金にも繋がるし、信用も得る。 それに、報酬が無いから言える事も沢山あるんだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の総理大臣も、トランプのように自国ファーストの政策してくれれば、多少無茶なことをやっても支持者は必ずいるんだけど、総理大臣って、財務省ファースト、自分ファースト、自民党ファーストなことばかりで国民の順位はどれくらい下なんだろうってことばかりやるから国民はみな怒ってるわけで。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
良くも悪くも2人ともビジネスマンの印象で、国家元首のイメージがシックリこない。
己の利益追求の為なら、多少ダーティでもやり抜くだろうね。
と、米国内の問題だけなら好きにすればいいが、世界的な影響が出るのが避けられないので、そこをどう対処するかの手腕が問われるのでは?
ビジネスマンなので、有利なディールに持ち込むために、最初は吹っかけて譲歩したように見せて、相手を懐柔し思いのままに利用するだろうが、それを国家単位でできるかどうか。
日本への悪影響もあるだろうし、逆にオイシイ思いをする連中もいるだろうし…。
う~ん、( ̄。 ̄;)って感じですね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
トランプの、やりたい事をやるにはルールを曲げてでも、という姿勢は正直いかがなものかと思うし、マスク氏とは公民の立場こそ違えど「恐怖政治」という点でやり方は同じ。賛否あるとは思うが、政府の人員削減という、日本では大多数の国民が望みながら、どの政治家もやろうとしない事に着手できるパワーだけはうらやましい。外ばかり見て、国民を見捨てることしか考えてない石破はじめ自民も、財務省も、いっそのことマスクに解体してほしいもんだ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アレルギー反応はあるだろうが、行き詰まった組織を生まれ変わらせるには、必要かもしれない。 日本という国も、また、その中にある無数の大小企業の組織も…もう、自らの力では変えられなくなっている。「衰退」は、新しい「誕生」に飲み込まれる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
最近の日本の与党やフジの為体など見てるとイーロンやトランプの様な合理性とチャレンジ精神が羨ましく感じる。 いつまでも旧態依然のシガラミと既得権益で身動きが取れない、取る気が無い政界や天下り会社はこう言う人が出ないともう変わらないんだろうなと思った。 少し強引で独善的な引っ張り方しないと、お偉方はぬるま湯から出てこない…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの個人情報やら国家の支払いデータベースにアクセス出来る権利を貰ったのだから、給料なんて要らないでしょう。 1人に権限を与えすぎだと思いますけどね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
トランプが私的に雇った一般人が連邦政府で強大な権力を奮う 利益相反の規則も適用されない可能性がある
つまりマスク氏は私的な利益のために公の権力を奮う事ができる可能性があるということ
字面見ると恐ろしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
森がオリンピック委員会で給与ゼロだと言っていたのと同じ。例え無償で仕事をしたとはいえ、それに見合う以上のメリットがなければやらないでしょ。
マスクは自分にとって得になるよう政治に関わるという事だね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
一民間企業の経営者として政府職員てどうなんだろう、潔く企業の経営者を退任するか、あきらめるかどちらかを選ぶべき、これでは癒着している以外何もない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この人すごい! 無報酬で働くなんて、めちゃくちゃいい人! なんだかんだトランプ大統領も 初めはどうかと思ったけど 基本、いいこと言ってるし そもそも大統領令なんで素敵な仕組みを フル活用でどんどん指示して言って 新しいアメリカはなかなか凄い 日本もそーならないかな 内閣総理令みたいな
まぁ日本は、ヒマな野党が騒ぐから 出来ないでしょうねぇ
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
商売人の目線から、利益を上げない公的な職員を判断出来るのかが疑問であり、大幅なリストラを敢行されると思うけど、全米に嵐を巻き起こすだけで、アメリカの国益に繋がるとは思えない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
もらってもせいぜい数千万円だから要らんだろうね。逆に無給を盾にして国家機密にアクセス出来る。トランプも年だしやって来たのは不動産業だからAIやITには詳しくない。IT関連にはマスクの言いなりになりかねないね。マスクは宇宙開発でも国家予算の火星有人探査計画をそそのかしたい?アポロ計画のケネディのように偉大な大統領になれますよ?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
イーロンマスクみたいな人が日本の経営者に沢山いたら日本は失業者で溢れるだろうな まぁ弱肉強食の世界だな 日本の正社員安定だの終身雇用だの無駄な役職を辞めさせない文化だのマスクからしたら血迷ってるとしか思えないだろうな。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
政府特別職員としての給与をもらわなくても、御しやすいトランプの懐に入ることで自分のビジネスに有利な方向に政策を持っていけるし、世界情勢の情報も得られるから、それによって得られる収益が膨大なんだろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マスクのやってる無駄排除はめちゃくちゃだよ。そもそも、アメリカは公共の割合が主要国で一番小さい。USAIDも閉鎖って、公共サービスも削減して、海外援助もなくす。ってもう世界秩序から手を引くってことだろ。金くれる中国にみんな従うようになるよ。トランプのやってることは中国へのアシスト。
▲97 ▼39
=+=+=+=+=
日本では首相が大臣を選ぶがその顔ぶれは当然国会議員に限られる。選挙を経て当選した国民に選ばれた人だけが対象だが、イーロン・マスク氏はそうでない。 石破さんが仲のいい友達を連れてきて明日からこの人が官房長官ですよって言ってるみたいな話ですね。
▲0 ▼2
|
![]() |