( 260373 ) 2025/02/05 03:04:56 2 00 旧姓通称「使いたい」43% 30代が最多、内閣府調査共同通信 2/4(火) 18:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/19bf124f3fa6a8483e27e69bc6da25f346c8b39f |
( 260376 ) 2025/02/05 03:04:56 0 00 結婚後の旧姓の通称使用
内閣府は4日、「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を発表した。結婚して戸籍上の姓が変わった場合、働く際に旧姓の通称使用を希望するかどうかを2択で尋ねる質問に「使用したいと思う」が43.3%、「使用したいと思わない」55.2%だった。「使用したい」は2023年公表の前回調査より4.2ポイント増加。年代別では30代が57.8%で最も高かった。
選択的夫婦別姓制度の賛否については、法務省が所管する別の世論調査で扱うとして、設問がなかった。
調査は24年9~11月に実施した。9月の自民党総裁選以降、夫婦別姓制度導入を巡る議論が盛り上がり、影響した可能性がある。
「使用したい」との回答を男女別で見ると、男性47.7%、女性39.6%で、前回からそれぞれ3.5ポイント、4.9ポイント上昇した。年代別では30代に続き、50代の48.2%、40代の48.0%、18~29歳の45.2%となった。
男女の地位に関し「社会全体で平等になっていると思うか」との問いで、「平等」と答えたのは16.7%にとどまった。
|
( 260375 ) 2025/02/05 03:04:56 1 00 総じて、夫婦別姓に賛否が分かれており、現行の旧姓通称使用に対する希望や支持が多いとの意見が目立ちます。
一部、男性からの意見や保守的な意見では、家族の一体感や日本の文化、制度の安定性を重視する声もあります。
ごく一部では、政府や内閣府の調査に対する疑問や不信感、実際の生活や業務上の利用の実態、外国での事例や歴史的な背景などに触れた意見もあります。
(まとめ) | ( 260377 ) 2025/02/05 03:04:56 0 00 =+=+=+=+=
結婚するときに夫婦のどちらかが戸籍上の姓を名乗る現行のシステムを変えることは、そう簡単なことではないと思いますが、会社などで旧姓を使い続けることは本人が希望するならば、積極的にそうしてほしいなと思います。
▲5372 ▼807
=+=+=+=+=
通称使用拡大は、巷間に憂いを残すと思います。何なら西欧風にミドルネーム使用の方が良いのかもしれません。或いは、選択的夫婦別姓の方が明らかに優れています。今のように政治的に使われるのは感心しませんが。 保守系は戸籍を重要視しているのでしょうが、兄弟の多かった昔と異なり、現在の少子化によって、家系を守る事は大変になっていると思います。女性が自分の家系を、守る責を有するのも至極当然ではないかなと。つまり、別姓にする事で、保守系が望む戸籍の維持が可能になるのではないかなと思ったりします。つまり本来は戸籍を重要視する保守系が選択的夫婦別姓を叫び、戸籍を撤廃したいと考えるリベラル系が同姓婚が嫌なら事実婚の適用を拡大するという方が自然の考え方ではないかなと。事実婚になると戸籍は完全に破壊されます。ですから、両方とも何かピントがズレているように思うのすが、まあこれが日本の政治家のレベルなんでしょうね。
▲52 ▼99
=+=+=+=+=
既婚になり名字変わりましたが、会社では旧姓で呼ばれています。 書類関係は夫姓ですが、色々な方が見る名簿などな旧姓にしてもらっています。 夫姓が会社に居すぎて、面倒臭いのが1つ。旧姓の方が居なくて、𓏸𓏸(旧姓)さん呼ぼうってなると大体自分だけなので、会社側も楽らしいです。
柔軟に対応してくれる方がいいですね。
▲2078 ▼116
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓については「選択的夫婦別姓制度の賛否については、法務省が所管する別の世論調査で扱うとして、設問がなかった。」とのことです。とすればこの調査は選択的夫婦別姓ではなく旧姓使用で良いではないかということに誘導する意図的な調査に思えます。 今問題になっているのは旧姓使用で済まされるのか選択的夫婦別姓にすべきかです。とすれば、この調査は、旧姓使用する場合は戸籍上での選択的夫婦別姓が良いか、あるいは戸籍上はどちらか一方で便宜的に旧姓使用が良いかを問うべきだったと思います。
▲279 ▼45
=+=+=+=+=
「旧姓を通称利用できるなら妻の苗字に改姓しても良い」という男性がどのくらいいるのか調査してみては?
そもそも「改姓するのは自分ではない」と思ってる男性が大多数だと思うので、改姓当事者であると想定して回答してもらう必要があるかと。
その回答次第で、旧姓の通称利用が本当に別姓問題の解決になるかどうかわかるのでは?
旧姓利用が本当の苗字と同等なら、多くの男性が「もちろん改姓します!」と回答するはず。
大変興味深いから、ぜひ調査してもらいたいな。
▲3922 ▼745
=+=+=+=+=
国民投票案件だよね。少なくとも今の腐敗した政治家たちが決めることではない。そこには様々な利権が絡んでいるし。 夫婦別姓は絶対に賛成の人もいれば、絶対に反対の人もいる。賛成する人は、立場的に今の自分のことを考えている女性が多いだろう。逆に反対の人は、将来の子供や日本文化の廃退、外国人犯罪の助長を心配する日本全体のことを考えている人だろう。どれが正解かはやらないと分からないが、個人的には反対かな。やっぱり最後は、仕事でも友達でもなく家族だから。家族の一体感が生きるエネルギーになるから。その辺りを考えるとやっぱり海外利権や圧力も絡んでるよね。特に今の政府の状況から、そう考えるのが普通だよね。
▲25 ▼22
=+=+=+=+=
大した家柄でもないのに、本家の長男だからって初めて結婚意識した女性が婿入り希望だったから別れた事がある 15年前 昔はもっと多かったろう その後結局今の妻と出会い、彼女のおかげで幸せに暮らせてる ただ運が良かっただけ 運に恵まれなければ後悔したかもしれん
うちにも息子含め子供3人いるが、苗字とか家とか関係ないから好きに生きてくれと思う 家業も継がなくていいと
人に迷惑さえかけなければ、どんなに自由に生きてもいい ただ自由に、それだけを願う
▲60 ▼30
=+=+=+=+=
旧姓の通称使用を希望される方が多いであろうことは予想が付くので それを可能とするよう運用を工夫していったらいいと思います。 それをこの政権は夫婦別姓こそ最重要課題かのように吹聴されるので それは違うと言いたいところです。頑張ってもらうところがずれているのではないか?やはりガソリン税減税等の物価対策から目をそらしていると言わざるを得ないと思います。すでに今の政権には期待できない気はしてますが。
▲2777 ▼476
=+=+=+=+=
この問題って元々は結婚した女性が仕事先全てに姓が変わった事を伝えるとか銀行口座を直すとか、とにかく不便だから戸籍は旦那の性になっていても便宜上旧姓を変えないで済むものはそのまま使いたい、って話でしたよね。 それが何で家族の絆だの子どもの姓だのなんか違う話になってるんだけど、という感じです。あくまでも旧姓使っても問題ない場合は選択できるように法整備してほしい、というレベルの話。使いたくない人は全て変えればいいだけ。 専業主婦になるから旧姓要らない、人は今まで通りでいいでしょう? この程度の事でごちゃごちゃいわれると、在日の人の通名の方がよほど 不透明な既得権に思えるんですけどね。あれは戦後ならまだしももう 要らなくないですか?大体日本のパスポートじゃない人に便宜的に 日本名持たせる方が不自然だと思うんですけどね。時代は変わって 色々な国の人が暮らす日本ですから問題ないでしょう?
▲1443 ▼229
=+=+=+=+=
戸籍は戸籍で、今のまま管理し、仕事で必要な通称が最大限使用してもらえればいいと思いますけど。 銀行口座の登録名を更新しないといけないなどあると思いますが 戸籍を変更時にやっていれば問題はないと思いますが 忘れていたりすると後から面倒になるのは、わからなくはないですが それが戸籍制度の廃止に繋がるのは、飛躍しすぎかなと思います。
戸籍は、誰が親で、誰が子でという日本人の根本をきめるものです。 住民票に繋がるものであるし、固定資産税などの計算の元にもなるもので とても大切なものだと、わかるはずです。
海外の人にとやかく言われる必要はないし それによって、かえた方がいいかなと悩む必要もないと思います。
▲3106 ▼916
=+=+=+=+=
働く際に旧姓の通称使用を希望するかどうかって職場では書類上はともかく旧姓使用が認められてる会社も多いですよ。 聞き方がまずいんじゃないですかね?この聞き方だと働く際じゃなくて結婚しても旧姓を使いたいと捉えられますよ。 結婚して戸籍上の姓が変わるのはOKかどうか聞かないとミスリードだと思います。
▲713 ▼57
=+=+=+=+=
例えば職に就いていて結婚した場合呼ばれ親しみのある旧姓を使い続けたいと思う人もいるでしょう。周りの人も新姓呼びが慣れず使いにくいと思うことがあるかもしれません。戸籍上では名字を夫婦で統一して、職場などでは公的な書類は新姓を使い、人とのやり取りでは旧姓を名乗る。そうすれば彼らが主張する自由が担保されるのではないでしょうか。まぁ一々使い分け面倒でそこまで自由を求めるかとも思いますけど。そういう人がいるなら企業は柔軟に対応して受け入れるべきですね。
▲327 ▼193
=+=+=+=+=
病院勤務ですが、医者をしている女友達は、結婚して苗字が変わると、旧姓のときに書いた論文などがヒットしにくくなると話していました。研究職の女性も同じ悩みを持っているかもしれないですね。 私も旧姓で働いていますが、やっぱりしっくりくる感じがします。苗字が変わったからといって仕事ぶりが変わるわけでもないので、旧姓を選んでてもいいじゃんと思います。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
私の同僚には、結婚しても旧姓で呼ばれていたが、名刺は戸籍の名前にしていて、今度は離婚して旧姓にもどったのだが、ずっと社内の名前を変えず、結婚していた時の姓で通していた人がいた。契約権限がある女性だった。普通は旧姓をそのままにして、通称とすることが多いのだが、珍しいパターンだ。いずれにしろ、普通に通称が使える会社だ。
▲285 ▼50
=+=+=+=+=
夫婦別姓にこだわりはないのですが、旧姓が珍しいためコミュニケーションのきっかけになりやすかったり、何より気に入っていたため、使えるなら使いたいという思いはありました。 でも、結婚により苗字が変わるというのは嬉しい面もあったので、結婚について話し合っている中ではさほど大きな議論にはなりませんでした。 通称として使えても、そのために公的証明書として使えるかであったり、使うためだけに手続きが煩雑になるぐらいだったら、諦めるひとは多いかもしれません。 あくまで私個人は、苗字より、大切な人と一緒の姓を名乗れるから良いと思ったのですが、受け継いだ苗字を大切にしたいと気持ちはとてもわかるので、否定する気持ちは全くないです!
▲294 ▼92
=+=+=+=+=
使いたいという希望はいいと思うけど、公的には本名一本で使用してもらいたい。結論は選択的夫婦別姓です。通称の公的使用の拡大を主張する向きも多いですが、公的使用で本名通称を混在使用されることは非常に煩瑣で「事故」の要因になります。事故に至らずとも非能率は避けられません。この問題は家族観、アイデンティティなど様々な要素要素思いが交錯して議論されていますが、実務上の安全性や効率も是非重視してもらいたいです。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
旧姓通称使用したい人が半数近くいる。この人達に更に聞いて欲しい、可能なら姓を変えたくなかったかどうか、別姓が選択出来るなら別姓にしたかを。 そして姓を変えていない男達、旧姓通称使用で問題ないと言うのなら姓を変えてみよう。話はそれからです。
選択的夫婦別姓になれば、別姓を選ぶ人は間違いなく増えると思うし、若い人ほどその傾向は強くなると思う。
根本的解決のためにも、選択的夫婦別姓を早く導入すべきでしょう。
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
今現在、家族としては夫婦揃って子供と同じ苗字を名乗りたいし、子供の送り迎えや保護者会などの場面で同姓がいいけれども、仕事では旧姓を使い続けたい(別姓にまではしたくないけれども旧姓は使いたい)という人が周囲にも多く、同姓か別姓か、二者択一の究極の選択を迫られる制度になったら本当に困ります。 この中間の選択肢が無くなったら、新しく困る人が増えるので、残して欲しいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
私は未婚なので詳しくはわからないけど、うちの会社は恐らく選択制なんだと思います。結婚されて苗字が変わることが周知される方もいれば、結婚したあとそのままの人もいる。離婚した方も苗字変更なくそのままでした。個人的には選択制はすごく良い制度だと思ってます。
▲212 ▼69
=+=+=+=+=
戸籍と通称は別の考えで良いと思います。仕事上通っている名前ならそのままで良いし、変えても良いし、自由で良いでしょう。戸籍上で別姓にすると大きなシステム改変が必要であったり、所属(戸籍上の家族)が分からなくなるので、私は反対です。夫婦別性が大半の民意のような記事が多いですが果たしてそうでしょうか。反対者の声は大きく聞こえるものです。真に国民調査と意見を聞く必要があると思っています。
▲43 ▼26
=+=+=+=+=
社会人30年以上、幾つか転職し、コンサルを通じて多くの企業とお付き合いあるが、旧姓の使用を禁じているという事は聞いたことがなく、寧ろ、普通に旧姓使っています。その感覚からすると、働く際に旧姓を使いたいか?と聞いても、「使いたい」、「じゃあ旧姓のままで」という流れしか思い浮かばず、これをもって夫婦別姓の是非を決める材料にはならないと思うのだが。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
例えば 扶養扱いだけど旧姓の口座に振り込みになる人も増えますね。 その場合税金や共同財産の識別、マイナカードと口座名義の絡み、犯罪組織に使われる闇口座の乱立など 何かしらの問題や手違いも出るかもしれないですね。 なんの手違いもないように正確で分かりやすいシステムをつくる必要がありそうですね。 個人的には賛成も反対もなく 本当にどっちでもいい事案です。
それよりも一般国民の経済や風紀、国会議員の不正、税金の使い方の方が緊急事態かと。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
結婚して戸籍上の姓が変わった場合、働く際に旧姓の通称使用を希望するか、男性の47%が使用したいと思う、というのがよくわからないのですが、53%は新しい姓でということでしょうか。それならなぜほとんど女性が姓をかえるのでしょうか。これは、結婚して戸籍上の姓が変わるとは男性は思ってないからなのか、それだったら結果を少し考えて解釈しないといけない気がします
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
職場にも旧姓のまま仕事したいって人がいて、でも結構困ってます。なぜなら、口座は結婚後の苗字なので引落登録は新しい苗字、でも社員証上は旧姓、いざという時の紐付けが難しいので。社員番号で同一人物の確認はできるけど、いちいち台帳で「こういう事情で口座情報と氏名違ってます」って備考欄を確認しなきゃいけないのが手間です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私は職場での旧姓使用はもちろんのこと夫婦別姓を希望する。結婚したときに手続きが面倒なのはもちろんだが、名字はそれまでの私のアイデンティティの一部なんだなと凄く感じたからだ。自分でもよく考えたことがなかったが、名字が変わることはかなりストレスだったし、結婚後に夫姓で呼ばれることも違和感があった。まるで夫の持ち物になったかのように感じたからだ。自分でもそのような気持ちになったことが不思議だった。そして結婚して10年以上たつが夫姓にいまだに愛着はあまりない。 もちろん、名字を変更したい人は男女問わず変更したらいいと思う。選べることが普通になるといいなと思う。
▲248 ▼101
=+=+=+=+=
選択制が大前提。夫の氏にするか妻の氏にするか、別々にするかは、夫婦間で話し合って決めればいいこと。あとは、子供の氏をどちらにするか?ですが、生まれた時点では夫婦で話した上で、どちらかの氏で届け出て、ある程度の年齢に達したら、制度の内容を説明して、どうするかを子供に選択させればいい。それと、何ら制限なく随時変更可能とすればいいのでは?と思う。
▲54 ▼41
=+=+=+=+=
かなり以前から、社内で旧姓のまま勤務されていた方がいらしたので、それが当たり前なのだと思っていました。周りの社員も本名と通称をわかっていた人も多かったと思います。 世間の多くの企業ではいまだに旧姓の使用に制限があるのだろうかと不思議な気持ちがします。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
いつも思うが政府が行っている「世論調査」とはどこで行っている?
信用のない政府が行ったとされる世論調査とは何を根拠に信じたらいい?
TV局が発表している内閣府の支持率の調査もどこで行ったのか?何を根拠の支持率なのか?
昨今、夫婦別姓の話題がTVで流れるが私の周りでは気にしている夫婦はいない。 結婚時の手続き等が少々面倒なのはわかるし、個人的な考えで申し訳ないが夫婦同姓の方が「結婚」をより実感できると思う。
▲770 ▼183
=+=+=+=+=
結婚した後も普通に旧姓を使って仕事をしてる人は多い。 夫婦別姓は本人は選ぶ自由があるが生まれた子供は選べませんよ。子供はどちらかの親と別氏になる。子供達のアンケートでは両親・兄弟姉妹と別性は絶対にイヤだと答えてる子供達がほとんどです。 夫婦別姓を望む人は家族より自分。自己を確立した自立してる人だと思う。無理して結婚と言う形を取る必要はないのではないですか。 出産時に子供が母と同じ氏で物心ついた子供が母より父の氏を名乗りたいと言った場合もあるのではないでしょうか。 また、相続の時に兄弟が別氏の場合、両親は同じ氏を継承した子に相続させたいと思うのではないか。 通名はパスポート・免許証・マイナンバーカード・銀行等幅広く運用できています。 実生活では問題ない。 夫婦別姓を求める活動家は日本の制度をとにかく壊したい等が目的の反日感情なのではないか。
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
今は毎日、国民投票のような事が出来るネットという便利なものがあるのだから、内閣府はどこで誰を対象に取ったか分からないようなアンケートの結果など公開しないで、専用アプリを作成し、毎日、「選択的夫婦別姓の賛否」をリアルタイムでアンケートとして国民に問えば、少しはマシな賛否のパーセンテージが表せるだろう。実施するなら間違っても余計なパラメーターなど噛ませないように…。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まず、産まれてくる子供さんの姓をどうするかの是非もあると思うし、それぞれの両親への思いもあるだろうし、そう簡単に一筋縄にならないだろうと。 それくらい難しいもの。 なので、当面は夫の姓を名乗る現行のままが、 得策だろうと。 変更により、いずれ行政機関などにしわ寄せとなりその分コストも負担も増大します。 日常で、面倒になる場面も増えますから。 子供さんに関しては、物心つく小学生低学年までは、暫定的にどちらかの姓として、物心ついて本人が、どちらか選択出来るようにする。 現行を維持する部分と、 新しい命の新しい改革。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
夫婦別姓や旧姓使用の1番の問題は、アイデンティティ・個々人の認知という心情面の問題と個人識別や法律制度面の問題をごっちゃに議論しているところだと思う。 思想心情面での議論は結論が出ない様に思うが、制度面なら合理性を突き詰めれば一定の結論は出る。 夫婦別姓にしても同姓にしても、生きてる間に変わる可能性もあれば、他人と被る可能性もある氏名で個人を識別するのは制度的に無理がある様に思う。 公的な個人識別の方法をマイナンバーに統一するだけでも社会制度的な不都合はほぼ解消されるのだから、そこからでも始めれば良いと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
職場は旧姓をそのまま通称使用している女性が多く、メールシステムも旧姓のままになっている。そこまではいいのだが、社内の人事システムは現在の姓になっていたりする。 他職場の人とか、特に変わった後の姓を知る術がないので、人事情報をいくら検索しても見つからなくて困ることがある。 データベースなどで戸籍制を入れておくのはいいが、社内の人間が活用するところは旧姓で統一てほしいなといつも思っている
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
通称使用は会社内だけなら良いのだけど、例えばクレジットカードを使わなければいけない場合、名義変更は必須だったりするので逆に面倒くさいと思う。 法的なものと結婚自体に意義が無いなら、結婚前提で付き合って個人が独立してるのが一番良いかも。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
会社で旧姓を使いつづけているので、仕事上は今でも不便はないです。 結婚する時に銀行口座とかありとあらゆるものを名前を変えないといけないのがとても手間でした。 戸籍上は戸籍として、こういうものにも旧姓を使いつづけれるようにすれば良いだけなのでは。マイナンバーカードでリンクさせれば結婚しようがしまいが管理も出来るはず。 マイナンバーに反対する立憲民主党や共産党の関係者は、在日の中国韓国関係者が、通称を使用するのがやりにくくなる事に気を使っているのかもしれませんね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
旧姓で仕事したいです。 旧姓の時に知り合ってお取引した人達とフリーランスになった今もご縁があったりするので。今は旧姓でやり取りして、請求書には口座の名義が違うことを備考欄に記載しています。 運良く対応してくれる会社ばかりですが、請求書を送る度に紛らわしいだろうな…と申し訳なく感じます。 出張で海外に行く際も通関で名前が違うと指摘され、パスポートの後ろの記載欄を見るようにお願いするのが面倒になり結局パスポートは作り替えました。 結婚してもクレジットカードや銀行口座、パスポートなど旧姓でも問題無い制度になったらありがたいなと思います…
▲65 ▼17
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓であり、選択することも出来ない制度であることが現状の最大の問題点。戸籍制度の変更に負担がかかるのは理解できるが、一度限りのシステム変更なので本質的な障害とは思えない。夫婦いずれかに強制的に姓を変更させる現行制度は、個人のアイデンティティの重要な要素である選択の自由を奪っている。家族との一体感という観点が言われるが、婚前の家族との一体感は強制的に喪失させられることになる。そもそも名字の義務化は1875(明治8)年。実はたかだか150年程度の社会システムであり、国の根幹に影響のある変更とは思えない。それ以前の歴史を考えても、家族の維持には同姓が必須とは思えない。選択的別姓を望む人許容する人が70%以上という現状を踏まえると、当然に検討され実施されるべきだと考える。
▲50 ▼23
=+=+=+=+=
旧姓通称使用は全く問題ないと思う。今や会社内でもおおよそ受け入れられている。問題点があったら法律で明確化させれば良い。問題は通称ではなくあくまで戸籍での夫婦別姓にこだわる人が多いこと。これを入れると戸籍が崩れる。子供の姓をどちらにするか? あるいは子供に新たな姓をつけるか? 複雑怪奇すぎて行政の手間もかかる。旧姓通称使用がやりやすくなれば別姓にこだわる人も少なくなると思う。別姓にこだわる人の理由が良く分からない。男女独立した人格を主張したいのだろうが、さすれば戸籍で男女一緒になって(婚姻して)配偶者控除を受ける必要はない。戸籍に男女別姓を入れる理由がわからないのです。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
32年前に結婚式をしたあと、しばらく入籍しませんでした。旧姓を使って仕事をしたかったからです。夫婦別姓制度ができるのを待っていましたが、なかなかできず、子どもが生まれたこともあり、7年後に入籍。その後も仕事では旧姓を使っています。女性が多い職場なのですが、ほとんどの女性が結婚後も旧姓で仕事を続けています。今のところ不便はありません。そのような職場でよかったです。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
90年を過ぎた頃、やはり夫婦別姓議論が高まって私の職場でもとりあえず「社員名簿」の記載が旧姓も使用できるようになった その時、私はすでに結婚して子どもが2人いたが旧姓にしてもらった 当時の同僚はすでに結婚して改姓して数年経った方が多くて、わざわざ旧姓に戻した人はほんの少しだった それ以降、どんどん旧姓使用は広がり、今や戸籍名は人事記録でしか分からないくらいだ 新しく結婚した人は戸籍名に変える人もあり、旧姓をそのまま使う人もあり、職場の異動などの機会で旧姓から戸籍名にする人ありと様々 職場などで旧姓を名乗って何か困ることってありますか? 松田聖子は結婚離婚再婚しても松田聖子だし、ユーミンは荒井由美から松任谷由実になりました 夫婦別姓、別に悪いこととは思いませんが、改正に時間がかかりそうだし、事実上旧姓利用ができればいいという人が多いと思う
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
妻の苗字に変えた男性ですが、仕事が旧姓使用可なのもあり、以外と苦労していないです。むしろ妻と同性になった事を楽しんでます。
ちなみに妻の実家の方が先に潰れてしまったので、家を残そうみたいな理由でも将来的に何があるか分かりません。
選択式夫婦別姓も一時期良いかなと思っていましたが、今は男性や社会の意識を変えて夫婦で同性である事の大切さ、理解、柔軟性、対応力、みたいな物を育てた方が良いと思ってます。別姓という選択肢がある事自体、日本人にとってマイナスになるかもしれません。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
私自身は結婚していないし、両親も離婚・再婚していない(私が生まれてから、ずっと同じ両親)ですが、子供の頃には、父方の苗字が嫌で、母方の苗字に変えてみたいと思った事ならあります。
理由は単純で、私の下の名前が漢字3文字の上に画数が多く、父方の苗字(漢字2文字)と合わせると、総画数が46画の為、定期テストや書類作成などで漢字フルネーム手書きの時に面倒臭いから。
母方の苗字も漢字2文字ですが、そちらは小学校低学年で習う漢字で2文字なので、画数が少なくて楽なんです。
とは言え、壇蜜さんの本名に比べれば、私のフルネームなんて、多分まだ画数が少ない方なんだろうなぁ・・・。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これやってる人、かなり多いのでは? 結婚しても、職場では旧姓のまま、の人、何人も知っているから。
本人も、 配偶者のいないところでは旧姓でいいのでは?と思うのかもしれないし 同僚も、それまで呼び慣れていた呼び方を(姓)を変えなくてもすむ。 知恵、だと思うよ。
もちろん人によっては 旧姓よりも新しい姓を名乗りたがる人もいる。 知り合いには、自分の旧姓(親と同じ姓)が大嫌いだったから、 早く別の姓になりたかった、という既婚女性もいるし ぜひ大好きな配偶者の姓を名乗りたい、という人もいるだろう。
僕のいる業界では、以前から結婚しても旧姓、が当たり前だった。 職場での通り名については(行政上の文書はともかく) 仕事上なら…と納得する会社も多いと思うなあ。
あ…都会の場合、ね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
通称使用の拡大は、賛成しない。 使える場面と使えない場面を確認する手間、通称と本名を照合する手間、様々な面で、手間や混乱が生じると思う。 結婚しても、旧姓を希望するなら旧姓、同姓にしたかった同姓、それが普通だと思う。 そして、一人っ子がここまで増えてくると、いわゆる”~家”や苗字の消滅というのが、今後かなり増えてくると思われる。 別姓を選択することで、夫側、妻側、両方の”~家”や苗字を残せるのは、結構なメリットだと思うが、右寄りの方々はこの辺はどう考えているのだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
質問の内容が、結婚しても旧姓を使いたいかどうか?で夫婦別姓を問う内容とは少し違う気がした。戸籍上の苗字を家族で統一するのなら、会社で旧姓苗字を使うのは全く問題ないし、今はそういう会社が増えているでしょう。私の現役時代の会社でも名刺を持っている女子社員は結婚してもそのまま使ってました。夫婦別姓の1番の問題点は親子別姓あるいは兄弟別姓になる事で、これは 大変なリスクが想像できます。別姓を進めたい議員たちはその事に全く触れていないが、どう解決するのだろうか?今や日本のパスポートは希望すれば旧姓も併記出来る様になっている。海外で困ることもほぼ無くなったと思われるが、現状で何が不満?仕事上では旧姓を幅広く使えるシステムをもっと広げればいい話で、なんで夫婦別姓に拘る?
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
社内で旧姓を使っている人が海外出張や海外赴任となった時や、旧姓で論文等を出している研究者に不都合が生じ始めた(ほとんどの場合、女性) というのが「夫婦別姓"も"認めよう」という論議の始まりだったと思う。
パスポートに通名を併記記載すれば済む話でもない。 ホテル予約や航空チケット予約はそれで済むかもしれないが、赴任となったら戸籍謄本の翻訳が必要となることもある。翻訳証明には記載されていないことは載せられない。
となると、戸籍謄本に通名の記載も必要になってくる。
夫婦同姓にして、戸籍に通名も記載するのと 夫婦別姓にして戸籍にフルネームを記載するのも、システム的な問題は大差ないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私も31歳で結婚しましたが、職場(現場の端末機とか名札)では旧姓、給与とか会社に登録の名前は夫の姓です。 名前書くときも旧姓なら画数が半分以下で楽ですし、婚姻前から長く働いてるので周りにも旧姓で馴染んでいるし、周りの名字と響きが似てないので旧姓の方が都合がいいです。
それにしても、婚姻時はこっちに引っ越してくる夫よりも色々手続きしないといけなくて面倒臭かったですね。住所くらいならネットで出来ても、氏名変更は書類取り寄せたり証明書つけたりしないといけないものも多かったので、平日は普段仕事なので、1日で終わらせようとバタバタしてました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アイデンティティに関わることなので慎重に考えなくてはならないと思います。しかしながら今必要なことはこのようなことに関わる予算をもっと直接的に生きるためのことに使うことだと思います。議論しつつ国民の生活のために役立つことに予算を回してください。アンケートだけではないとは思いますが何兆円も投入することなのてしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
田舎の話です。子連れ同士が両親の敷地に家を建て事実婚状態で早15年。集落の付き合いも親父が来ることも無く事実婚夫が出席します。困ったのは近所の付き合う親父たち、今は屋号か名前です。代替わりした若い連中は名前だけで付き合っているようです。 小中学校で子供たちは各々の姓を名乗っていたようです。夫婦別姓は同じ腹から生まれた子供が別姓を名乗るのは不自然かな? 夫婦の都合なら夫婦間でどちらかが旧姓を通名を名乗り子供は同姓とするのが宜しいのではないでしょうか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
40歳女性です。今年結婚して姓が変わる予定です。20代であればまわりもすんなり受け入れてくれるのでしょうが15年この会社でこの姓で過ごしてきました。今から姓が変わるのは不便しかありません。 同じ部署の人なら簡単に説明できますが他県の他部署となるとそうはいきません。 取引先、お客様、全ての人に伝えるまでとても負担が大きいと思います。
▲154 ▼84
=+=+=+=+=
結局、世の中において家制度が悪という風潮を作り、 そういう価値観を失わせたのだからこのような結果が出るのは当然の事。
それはともかくどのような制度を選択するにしても メリットしかありえないということはないので、 しっかりデメリットとメリットを検討した上でどの制度を選択するのか 考えるべきだと思います。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
私は50代ですが、職場ではずっと旧姓使用です。戸籍と違う名乗りで20年以上、多数の不都合がありましたが、最近は取引先の入館申請ではじかれました。 その夜、取引先の社屋内スペースで懇親会がありましたが、夜間の来訪者は守衛室で身分証の提示をしてからゲートを通過する必要があり。そのプロセスも私の戸籍名も知らない取引先担当の方にて、私の事前入館申請は旧姓でされていて、身分を証明できず。その場で申請してもらっても、承認は時間かかりそうだから、面倒で帰って来ました。 旧姓で働いてない方が思いもよらない不都合があります。変える必要がない立場からしたら「そんなこと」でしょうが、私はやはり、別姓を認めてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦で同じ姓を名乗るのも、別姓で通すのも自分で選べるならそれでいいと思う。姓が変わるのが嫌で結婚したくないというが、別姓を認めることで解決するならそれでいいでしょう。希望するタイミングで同姓にすることができるとか、夫婦の子はどちらか一方に統一するとか工夫次第で、誰も困ること無くできると思うけど?同性婚にも言えることだと思う。「夫婦」という言葉がダメなのか?「夫婦」になれなくっても「結婚」は自由にしてもいいでしょう。事実婚という形もあるし、結婚しなくても子はつくれるのだから、本人が望むなら何が問題なのだろう?同性愛は国が認めないということなのか?
▲38 ▼36
=+=+=+=+=
結局一長一短あると思う。個人間で呼び合うなら旧姓でも愛称でもなんでもいい。
難しいのは旧姓が住民票の名前ではないと認知されるかどうか。 給与振込の銀行口座名義や契約書の署名が呼び名とは違う名前と把握できていればいいけど、大きな会社だと同姓同名がいたりする。 それに加えて旧姓、現姓が加わって労働者の勤務時間や労働時間を取り間違えて、給料の支払いを間違えてしまうなんてあり得ない。 そのために社員番号なんてのがあるけど本人も知らなかったり離職、復職で変わるケースもある。 個人間の呼称は自由だけど、旧姓は唯一の名前ではないと周囲が認知する必要がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
したいかしたく無いかで12ポイント差がついているのは相当な差です。 いくつも選択肢がある中での43%だとかなりの割合と言えるが二択プラス無回答のほぼ二択で12ポイントは逆にかなりの割合で旧姓でいいと思っている人がいるって事。外国だとEU離脱や日本だと大阪都構想が二択だったがほぼ僅差。 多分これだけ差が付くってことは身近に考えてる人が少ないと言える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この43%のうち、職場では変えたくないが、戸籍上は変えても良いと思う人はどのくらいでしょうか。
過半数にも満たない意見を取り入れ、現行の制度を変える前に、女性が変えるのが普通という風潮をやめれば良いと思うんですが…。社会と男性の意識改革がまずは先だと思います。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓は、ある程度運用上で解決できることもある。これは行政手続きも含めてだけどね。 何のためにマイナンバーがあるのかってことなんで。
問題なのは、この夫婦別姓を声高らかに叫んでいる人達って、日本の戸籍制度の廃止を叫ぶ人達と被ることなのよ。で、その人たちの出自を調べると・・・
自ずと答えが見えてくる。一点突破前面拡大になるかもだから、夫婦別姓を法律的に改正するのは反対かな。 運用面でどうするのかを真剣に考えた方が良いと思うよ。
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓に慎重な立場からコメントします。あくまで選択的であって別姓を強制するものではないし問題ないじゃないか、困っている人が現にいるのだからやるべきじゃないか、などの意見には全く賛成できません。これは私たちの社会全体に影響があるテーマであり、もっと深く考えるべき問題です。そもそも世の中は色々な制約があり、選択的でないことも多いと思います。しかし、それらの制約の中で何とか幸せになろうと努力するところに「自由」の意味があり、制約そのものを取り除くことのみが正しいとは言えないと思います。困っている人がいるから制度を変えよ、という意見も同じです。制度を変化させた先にどんな社会が待っているかなど誰にもわかりません。そもそも人間は社会をデザイン出来る能力などないし、誤った判断をした後に時計の針を戻せる魔法も使えません。社会全体を変える可能性のあるテーマだけに、もっと慎重かつ謙虚になるべきです。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
選べる通称は良い制度。しばらく社会が混乱するだろうけども。
特に通称以外の新姓でよぱれたときに、本人が返事してしまうことも当然あるだろう。それを周りが見たときに通称(や旧姓)がいいのか新姓がいいのか迷うことになる。
すでに多様性社会にシフトしてるのもあって、本人の希望に周りは合わせたくなる。合わせないと「通称ハラスメント」だとか新しい差別者だと言われかねない危険がうまれる。
だからあたらしい時代には、「みんな通称で」「会社では新姓で、友達は通称で」などいろんな希望の選択肢がでるので、それを周りに表明する「責任」が本人に生まれることを、社会が認識しないと。
「どっちでもいい」が通らない時代になると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本会議や神社本庁関係の幹事と言う立場である高市氏が主導する通称使用について、玉木さんの意見と高市氏の考えも似てる気がするので以下に紹介しますが、残念な認識でしかなかったのだが。
高市(私見) 子の氏の安定性を損なう(?) 子の氏の決め方について、全ての(無理)別氏夫婦が納得できるルールが必要(無理、夫婦で決めれば良いこと) 夫婦双方の子の氏を決める協議や親族間争いの懸念(余計なお世話。夫婦間で決めれば良い) 家裁の決定も、夫婦双方が納得できるのか(裁判とはそんなもの) 免許証やパスポなども旧氏併記、国家資格でも(日本だけの制度、海外では認められず)
兎に角、通称使用は詭弁。 夫婦で話し合って、夫婦別姓にするなら、すればよいし、その時は子供の氏の決め方もどうするか決めておくことと周知すれば済む話。
夫婦間の自立を尊重し、夫婦間の選択の自由を奪うことを政治やってはならない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
未婚の時は好きな人の姓に変わるのは喜びだと思っていたから会社や美容院で旧姓を使い続けている友達に共感出来なかった。実際、名義変更は煩わしく手間もお金も掛かる。マイナンバーで一発変更出来るなら便利かもしれないけど。逆も経験したので再び面倒。 恥ずかしさもあって恩師などには既婚姓のままにしているから二重使いみたいでややこしい。この先、何があるかもわからないけどこのままにしときたい。たかが姓されど姓だけど女性側だけの手間は解消してもらいたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
結婚した時、旧姓の方が上司や同僚みんな呼び慣れていたし、業者の方も旧姓で名が通っていましたので特に変えることなく、会社では旧姓で通していました。 しかし、会社の顧問法律事務所の事務員がそれに気付き、なぜあの子は結婚したのに旧姓なのかって会社のトップに話して、会社のトップは上部の会議でそれを議題に上げ問題視して、結構大問題に発展したことがありました。 会社にちゃんと結婚の届け出もしていたし、何も手続きを滞らせていたわけでもないのに、やり玉にあげられて辛かったです。 何か私に恨みでもあったのかしら(笑)
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いまだに夫婦別姓を選択できないのは日本だけですよね。 女性だけが不便を強いられるのはおかしいと思うし、とにかく選択制なのだから、そんなに難しく考えなくてもと思う。他国では別姓だからと特に問題になってもいないしそのせいで離婚率が高いわけでもない。したくない人はしなければいいので、不便を感じたり不公平感を感じている人の足を引っ張らない方がいいと思う。
▲48 ▼27
=+=+=+=+=
旧姓使用はありとあらゆる場面で認められてきているしそれでも不足なところを潰していけばいいだけじゃないの? 頑なに戸籍制度まで変えようとしている人の主張がよくわからない。色々と聞いたり読んだりするけれども旧姓使用できない不便さをすべて戸籍制度のせいだと思い込んでいる人が多いと感じる。在日の人が戸籍制度変えたがっているのは理解できるけど、だからこそ戸籍制度は変えるべきではないと思う
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
今まで通り旦那さんの名字になりたい人はそうすればいいし、自分の名字のままがいい人はそのままで良いと思う。二人で新しい名字決めてもいいんじゃないかとも思う。名前って生まれてきてから名乗ってきたアイデンティティそのもの。当事者が話し合って決めれば良いのではないかと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
正直どっちでもいいけどこんなことにお金を使ってほしくないというのが本音かな 私は珍しい苗字からよくある苗字になったけど、確かに最初は戸惑った でも数年たてば慣れるし結構どうでもいいことじゃないか お金かけて、戸籍をたどりにくくして、社会を混乱させてまでやることかね 今の時代ペンネームでもいいし、何がそんなに必要なのかあんま分かんない 他にもっと至急しなければならないことがある気がする 子どもの貧困化対策とか
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓の話を出すと未だに戸籍制度がーと反応するのが一定数いる 戸籍制度はそもそも変わらないんだよねえ これははっきりいって、理解する能力がないか理解したくないかのどちらかですよ
旧姓を通称で、というのは次善の策であり、姓を変更させられる方が負う不利益のほんの一部の解消にしか繋がらない
通称でさえこれだけ求める人がいるということは、別姓の実現を求める割合は相応に高いと見るべき
▲33 ▼19
=+=+=+=+=
旧姓使用って、仕事で使う免許とかどうするんだろう? 私は看護師だから、苗字が変わると資格免許も全部変更しなければいけなくとても手間暇もお金もかかる。苗字の変更だけで4カ月近くかかる上に料金もお高い。 旧姓を使ってる方は、こういった手続きをどうしてるのか知りたい。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
結婚後の旧姓使用は法整備が進められており、登記に記載される氏名までも旧姓で問題無い事になっている。それでもなお夫婦別姓にこだわる勢力の目的は、日本の戸籍制度を滅茶苦茶に破壊する事にある。家族制度などに代表される日本文化を破壊し、社会を自らの都合のいいように転覆させようとする勢力。スパイ防止法に反対している連中と重複するのではないか。平和な日常生活を望む日本国民はこれと闘わなければならない。
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
男女問わず結婚しても同じ姓を使い続けたい、姓を変えたくないと考えるのは当然の事。 ただ、産まれて来た子供の姓はどっちにするの?
この相反する課題を解決する方法のひとつとして戸籍上で姓を2つ持つという形はいかがでしょうか?
これまでの姓とファミリーネームとしての姓を新たに設けるのです。
普段はどちらかの姓の表記だけでOK。 子の親としての活動の時はファミリーネーム 仕事等、個人の活動は従来通りの姓を使用って感じで。
子供や未婚の方々もこれを機に2つ姓を持てばいい。 両親どちらかの旧姓を登録しておくとか… それなら代々続いている名家の氏とかも継承出来るよね?
全部解決の良い案だと思うのですがね…
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
結婚の際など、名義をどうすべきなのか、個人的には好きにすれば良いと思っている。 どちらを選んだとしても不便と感じる部分は出てくるものだろうし、自らの選んだことと不便に受け入れる前提でなら。 ただし、どちらかを選択したからといって、不便に対して改善せよ、優遇せよと言うのなら、騒ぐのでなく自らの選択を嘆くべきだろう。 また、同時に、これに関しては政府などが強権を使って国民に強制すべきものでもない時考えている。 しかし、話しは変わるが、内閣府の統計、調べなど、今の自分にとってはテレビメディアの情報、中国製品と同等なぐらいに信用がないと思う。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
旧姓通称使える場合の方が改姓する抵抗は確実に下がる。
なので国の方針として夫婦どちらかが改姓する事を将来的にも本筋として継続していきたい、と考えるならば通称使用する方向を前向きに進めるべきだと思う。
しかし逆に選択的夫婦別姓を将来的にはこちらを本筋として捉えていきたい、と考えるならば通称システムは国としてはあまり前向きにする必要はないのでは(組織ごと各々におまかせ)。
国の姿勢としてどちらを推進したいのかを打ち出せばいいだけでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の旧姓の方が響きが美しく好きです。結婚はしたけれど、正直、姓が変わるのは嫌でした。結婚が決まった時、夫に姓を変える気があるか聞いてみましたが、「変えたくない」の一言で終わりました。今の世の中なら、事実婚を選んだかもしれません。ちなみに、子供は私の旧姓の方が好きと言ってくれます。結婚したからといって家に嫁ぐ訳ではありません。が、日本社会では、夫方の姓を名乗る事で、何故か夫の実家が優先で、嫁の実家の立場が下がる気がします。嫌な慣習です。子供達が結婚する時には、結婚と同時に名前を変える必要なんて無くなれば良いと思っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まだ時期尚早なんだと思う。 21世紀も中頃になれば、 「使いたい」が現在の43%から60%超になっているだろう。 あと25年、今年生まれる。今、小学生の子供が大人になっている頃。 議論はすべきだろうが、 これで人の生き死に関係するものではない。 自然にそうなるときでいいと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
既婚女性ですが、私も周りもみんな結婚後も社内で旧姓を利用してます。 法を変える必要性は感じません。 働く上で男女の不平等を感じることはありますが、それは苗字かんけいありません。 国会も官僚も人員が限られてるんですから、もっと、移民、安全保障、憲法改正、財政など、実のあることに労力をかけてほしいです。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
旧姓通称は普通に使えば良いと思います。 戸籍については、手続きが大変という理由が多くありますが、手続きの手間がなくなれば良いとなると話が変わってくる気がします。 手続きなんて時代と共にどんどん楽になっていくだろうし、男性も女性も自分の生まれた苗字を死守したいかどうかの感情が重要だと思います。 戸籍は、子供の名前の問題などがあるので、家族がどうあるべきかとか、家族で統一した苗字でないなら、そもそも苗字が存在する必要があるのか、とか深く議論する必要があると思う。 男性女性どちらの苗字を選択しても良いのだから、男女平等とかに話をすり替えるのやめた方がいいと思う。 今は男の苗字を選択するのが大多数だけど、10〜20年後その状況が変わらない根拠は何もないので、正しく議論して欲しい。
▲80 ▼91
=+=+=+=+=
結婚しても離婚しても名前をかえるのは今の時代は不便になることがある職場にも名前が変わるとこで仕事がやりづらく旧姓のままでやっている人もいる昭和の寿退社が減っている昨今、名前を変えなければいけない不便さを考えてほしい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
旧姓の通称使用は殆ど使用できる環境になっています。 先ずは、この制度を広く認識して貰って、使用して貰いその上で、通称使用では不都合があるケースを掘り起こした上で、夫婦別姓の制度を取り入れる必要があるのかどうかを議論すれば良いでしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本では、名字で呼ばれることが多いです。結婚して名字が変わり、呼び名が変わった時に、自己喪失感がありました。また、学生時代の友達が名字が変わって、見つけにくくなりました。名前をつける時に、名字とのバランスを考えてつけている場合が多く、名字が変わると変な名前になってしまう人が、少数ですがいます。ずっと同じ名前でいたいです。その気持ちは、高齢男性の国会議員には分からないのでしょう。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
旧姓使用についていろいろ意見があるようですが、私は60代ですが、私たちの頃はそのような話は無く、皆んな結婚するとどちらかの氏に決めて結婚するのが当たり前でした。 私が管理職の50代には、たまに旧姓使用の女性が数人いました。 旧姓使用ならしも別々の氏を使用するのはどうかなと私は思っています。 若い人達はどうなんでしょう。 男が偉い、女は〇〇という時代では無いとは認識していますが、家族が分裂しないか心配ですね。 うちも夫婦共に公務員でしたが、たまたま私が部長職、妻が副部長職で退職したので問題は生じませんでした。共働きが普通の今、収入の差が妻が夫をうわ待った場合は問題が生じることはあるのでしょうか? うちでは無ったので若い方達はどうなんでしょうか?
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
渋々結婚後に姓を変えているジェンダーが偏っているのが現状なのであるから、どうしても選択制別姓を認めないという方針なのであれば、男性が結婚時に姓を変えるように勧めるキャンペーンを政府主導で始めればよい。男性側の姓を名乗る事の利点は一切ないであるだとか、明治時代の上昇婚に倣うのであれば、血筋がパッとしない男性は血筋や生まれながらの身分の見高い女性に見初められて結婚して引き上げて貰う程の能力があるという証として男性が姓を変えた方が見栄えがするものであると知らしめようではないか。そうすれば、血筋がパッとしない男性が結婚しても姓を維持したところで見栄えがするという要素はないとわかる。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
メリットデメリットは置いといて、少子化で一人っ子も多いだろうに、現行だと片方の名字が消滅してしまって、名字の種類は減る一方だろうなーと思う。それも日本の歴史の一つではあるだろうけれど、残せるものなら残した方が良いのでは?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
前の会社も今の会社も、周りに旧姓使ってる人もそこそこいますね。 姓が変わったんだからそりゃ呼び名も変わるさ、という人もいれば お客さんに会う系の仕事だと旧姓使う人が多いような。それまでの人脈も 仕事に役立ったりで、名前変わって、誰それ?となるのはもったいない。 ここで言ってる旧姓の通称使用って、それとは違って、名刺だけでなく 雇用関係の書類なんかまで戸籍上と違う旧姓を使いたいか、ということ?? それは税金とか年金とかいろいろ大変なことがありそうな、、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この法律を変更するにあたっての税金はいかほど投入される予定なのか周知ありませんが、他に優先すべき事項は山ほどあると思います。
余分にかかる事務手数料等は、希望者による有償で補填していただけると反対する人も減るのでは無いでしょうか。
▲689 ▼226
=+=+=+=+=
親世代ばかりにアンケートをしているが、子供達に兄弟で別姓でいいかアンケートしてみて欲しい。また子供達に一方の親とは同姓ながら片親とは別姓でいいかアンケートしてみて欲しい。答えは言わずもがな。 別姓となった場合大半が同姓である友達の家族を見てどんな気持ちになるのだろうか。その子供達の気持ちをおし測ってみた事はあるのだろうか。 強いて導入するならば旧姓を同時使用できる法改正がよかろう。諸外国に迎合することなく日本らしい家族の在り方を示すべき。家族は同姓であるべきと思料。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
旧姓使用は、極論すれば、家族生活の場では本名を使うが、社会生活の場で偽名を使うことを認めるということだ。 どちらかというと、社会生活の場では本名を使い、家族生活の場では通称(家族の氏)を使う方が適切だと思うので、感覚の問題かもしれないが、旧姓使用の拡大はあまり良い制度ではないと思う。
絶対に夫婦同氏でなければならないとするなら、どちらの氏にするかはくじ引きで決めるのが平等だと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦別姓と旧姓の通称使用とは全く違う。旧姓の通称使用は芸能人のように国会議員になってもそのまま使っている人もいる。会社で結婚したA山C子さんがB山C子さんになっても親しみ易さからそのままA山さんと呼んでいるが本人も気さくに「はい」と返事している。夫婦別姓になると子供の姓はどうするのだろうか?韓国みたいに妻の姓は名乗ることができなくなるのだろう。戸籍制度はどうなるのだろうか?戸籍には先頭に筆頭者の「姓名」が書いてあって、その次に家族全員が「名」だけかいてある。こうしてA山さんの家族関係を証明するのものが戸籍だ。戸籍がない韓国では代わりに家族証明書があるが家族それぞれが「姓名」をフルネームで書いてある。あたかも「同居人」名簿か住民票みたいなものだ。しかも日本戸籍にように出生地とか転籍などの記載欄もない。もはや出自はほぼ不明となる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は結婚とは違いますが、学生時代に親類の養子になり、姓が変わりました。でも周りに知られるのが恥ずかしく、大学卒業まで旧姓で通しました。社会人になる際に新姓にしました。それでも学生時代の友人には今でも旧姓で通しています。年賀状も毎年二通り作っています。
いろいろややこしい人生です。笑
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は旧姓が、恥ずかしい響きの苗字でして、子供の頃にもよく男子から揶揄われて嫌でたまりませんでした。こんな酷い名字があるのかと。その為、結婚して名字が変わる事が凄く凄く嬉しくて、1日でも早く変わりたかった。今でも旧姓には戻りたくない。ただ、きっとその逆の人もいるはずで、旧姓がお気に入りならば変わりたくないというのも理解できます。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
通称を使用している国は多い。 海外で3年間生活していたが、特に不自然には思えなかった。 戸籍システムの改修費用が多額になるのは容易に想像出来るので費用対効果が問題だが、法整備も含めて、そろそろ積極的に検討してもいい時期だと思う。
▲0 ▼4
|
![]() |