( 260378 )  2025/02/05 03:10:55  
00

下水道管に水中ドローン 影響長期化、知事「痛恨の極み」 道路陥没から1週間・埼玉

時事通信 2/4(火) 20:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6779cad0cc277bd0491743abce4cff43b803ec65

 

( 260379 )  2025/02/05 03:10:55  
00

埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラックが転落した事故から1週間が経過し、救助活動が難航している。

下水道管内に水中ドローンを投入し、原因究明と救助活動の進展に向けた対策を検討している。

現場では穴に水が漏れ出し、救助活動が阻まれる状況が続いており、被害が長期化している。

(要約)

( 260381 )  2025/02/05 03:10:55  
00

埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没した現場付近=4日、同市 

 

 埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没し、トラックが転落した事故は4日、発生から1週間となった。 

 

 男性運転手(74)の救助活動が続けられているが、漏れ出した水などで難航。県は周辺12市町に対し同日午後2~5時の水の使用制限を呼び掛けたほか、現場の下水道管に水中ドローンを投入し、作業の進展に向けた対策の検討を急いでいる。 

 

 大野元裕知事は同日の記者会見で、事故発生から1週間が経過したことを受け、「多大な被害、ご迷惑をおかけしていることは痛恨の極み」と述べた。 

 

 県によると、下水道管の下流で何かが詰まっている可能性があり、破損した管の上部から水が漏れ出しているとみられる。県は下水道管内部に水中ドローンを投入し、原因を確認した上で、救助活動を進めるため、新たな対策を検討する。 

 

 陥没現場では、穴の内部に重機を入れるスロープが完成したが、漏れ出した水などに阻まれ救助活動ができない状態。さらに二つ目のスロープ造成にも着手したが、穴の側面にむき出しになったコンクリート製の水路が作業の障壁となっている。 

 

 事故は1月28日午前9時50分ごろ発生。交差点の中央部が陥没し、通行中のトラック1台が転落した。現場の下を通る下水道管の破損が原因とみられ、半径50メートルが警戒区域に指定されたままになっているなど、影響が長期化している。  

 

 

( 260380 )  2025/02/05 03:10:55  
00

この掲示板では、埼玉県で発生した道路陥没事故に関する情報や意見が幅広く寄せられています。

多くのコメントが、救出活動への支援や安全確保への配慮、またはインフラの老朽化や災害への備えの重要性について言及しています。

特に、現場での救助が難航していることや、二次災害の危険性についての懸念が多く見られます。

また、運転手への祈りや支援、国や地方自治体の責任についての考察もなされています。

 

 

総じて、道路陥没事故によるトラック運転手の安全な救出を最優先にする必要性や、将来的な同様の事態を回避するための対策に対する意見が示されています。

情報の確認や検証の必要性、救助活動やインフラの保全に対する国や地方自治体の取り組みの見直しなどについての意見も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 260382 )  2025/02/05 03:10:55  
00

=+=+=+=+= 

 

諸外国に国民の血税をばら撒く前に、公共インフラの整備に税金を使うべきではないでしょうか。 

 

74歳になってもトラックドライバーとして一生懸命働き、納税していた方が事故に巻き込まれてしまうってどう考えてもおかしいと思います。 

 

▲7813 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

救助活動の初期の段階で消防職員の複数名が、負傷し救急搬送されましたという報道がありました。下水管の破損から基準値以上の硫化水素が発生し、また酸欠状態であったことは考えられます。二次的災害は出せないことから、安全を担保した上、手順を踏んでの活動にならざるを得ないのだと思います。 

 

▲176 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没現場の上流地点から、陥没現場の下流地点に下水道の排水の為のバイパス工事を行うしかないのではと思います。 

 

または、陥没現場の手前を土嚢などでせき止め、ポンプで汲み上げ、その排水を陥没現場下流に逆流しないように放水する方法もあると思います。 

 

住民の節水対策では、限界があります。 

 

陥没現場の修復には、長期間かかります。 

住民の節水期間は、そんなに延長できないと思います。 

 

知事が、悩んでいる時間がもったいないと思います。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

破損した下水道管から湧き出す水が救助作業を阻んでいるようですね。 

二次災害の危険もある中、昼夜を問わず懸命に救助にあたられている関係者の皆さん、本当にお疲れさまです。どうか安全第一で。 

運転手さんがご家族のもとへ戻れることを心から願っています。 

 

▲2548 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

大野知事の時代では有りませんが、阪神大震災の後政府系研究所アルバイトをした事が有りました、各都道府県毎のアンケート資料、災害に対する各自治体の対応に関してですが?埼玉県のものは極めて貧弱、30年以上前ですが、上司が、敢えて、きちんと対応している自治体との差を、無言で私に見せて下さいました。当時、埼玉県の職員の質は最悪で、真面目に対応する自治体との差をまざまざと見せつけらられた記憶がよみあがりました。今後生活インフラに関するメンテナンスにさらなる予算や技術を投じて欲しい 、首都県の人口急増地域のお役人にも愛と責任を持って任務にあたって欲しい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って人命が関わってなかったら、いくらでもどうとでもなったと思う。 

 

地震災害などで、インフラ壊滅の事例がないわけではない。 

 

勿論住んでいる人達のことを考えたら、軽視できない。たまったもんではないことは確かだ。 

 

だが、そうなってしまったら直すしかない。 

 

でも、通りがかりのトラックがいるんだよ。 

荷台のケツから落ちてたら助かったかもしれない。 

 

単なるインフラの老朽化ではなく、何の関係もない人達の日常を脅かし、そして確実に一人の人間を危険に巻き込んだ、大事故だと思う。 

 

▲107 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今思えば下水管の老朽化は全国各地で問題になっていた。 

そして全国で地震が増えた。それなりの規模の地震が起こったところはどこも強化コンクリ製の土管は危ないんじゃないのかな?最近は金属製の腐食に強く地震に強いものができているが そんなもの使っているところは予算がある地域だけだ。 

いまだ明治時代の下水管を利用しているところもあるんだから。 

 

予算もない 人もいない 指示する人も多忙で手が意識が注意が回らない。できて 業者に点検依頼ぐらいです。 

日本全国仕方がないといっていいわけではないが 生活インフラの人不足予算不足は深刻です。 

 

でも万博だ オリンピックだ リニアだ 空港作るぞには莫大なお金が流れ込みます。 

 

▲1175 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は大変深刻だと思う。この事故現場は毎日埼玉県東部の汚水1日43万m3を処理する処理施設から約3kmと近い地点であり、汚水の流量はかなり多いはずです。これまでに本管内部に流入したと思われる土砂やおそらくトラックのキャビンによって下流域に於いて閉塞を起こしている様に思える。内径4mクラスの下水道本管のバイパスも非現実的な工事であるし、この事故による影響は多大な物になってしまうだろう。何か良い方法があるだろうか。 

 

▲665 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今後こういうことが増えてきますよね。地中深くにある下水道管がこうなる事を考えて、ただ水道管を取り換えるだけでなく水道の流れを止める方法、又破裂した時に道路に穴が開いても今回のように特に深い所の水道管は蟻地獄になる為、こういう場所の道路は沈み込まない工夫をするとか。教訓を生かした整備をして欲しい。 

 

▲522 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この様に穴が開く可能性の道路ってどのくらいあるものだろうか?穴が開くかもしれない道路が日本にどのくらいあるか今後検証していく必要がある様に思う。 

穴が開いてしまってからの事故は救出がこんなにも大変な事が今回分かった。普通に運転しているだけなのにこの様な事故はドライバーは防ぎようが無い。 

トラック運転手さんの1日でも早い救出を願っております。 

 

▲494 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、一箇所の崩落でこんな大ごとになっているけど、災害のときはどうだったのだろう。 

神戸の時も東日本の時もこんな陥没して下水管ははれつしなかったのかな?と思っていつも見守っています。 

どうか国を挙げてインフラの点検と地震対策、整備にお金を回してほしい。 

そしてどうかこの運転手さんのように巻き込まれてしまう方が少しでも減るように安心して暮らせるようにしてもらいたい。 

 

▲358 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん現場の方は必死に頑張っているのは分かります。 

二次被害を避けなけければならないのも分かります。 

ですが、1週間何も成功していないように思われます。 

クレーンで上げようとしたら運転席が取れた。 

穴は益々大きくなった。 

スロープを作れば使えずもう1つスロープを作り出した。 

14時から17時水道を使わないようお願いしたらその時間前に使われ水位が下がらず水中ドローンの調査も出来なくなった。 

進展がないことが驚きです。 

 

▲431 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

一概には言えないけど、車の後ろと頑丈な所に巻き上げられる物を仕込んでそれ以上落ちない様に結えて置けば後から来るクレーン作業に掛かる負担も少なかったのかもと考えます。 

土砂は時間の経過と共に削られて行きますので迅速な対応が求められます重機もそれなりに重いので、ガス管もあり大変な現場ですが成功を祈ります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の日からずっと、トラック運転手さんが救助されたのかどうか、、気になって気になって、、。初めは応答もあったと。 

素人思考ですぐ救助されるだろうと思っていたけれどなかなか救助されず。 

時間さえあれば調べて、を繰り返してたら今度は行方不明と。。 

どんな気持ちで穴の中で救助を待っていたかと思うと、胸が張り裂けそうです。。 

どうか、どうか、見つかりますように。ご家族のもとへ戻れますように。 

 

▲146 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日もこのタイミングで他県ではあるが、去年の8月に陥没があってトラクターが横転して負傷者が出たことが公表されていたし、やはり表面化していないだけで、氷山の一角といったところがあるのだろうとは思う。 

これからも起こりうる可能性があるし、被害が遭ってからの転換期というのは悲しい面もあるが、どうか懸命にお仕事されていたなかで被害に遭われた74歳の方が一刻も早く救出されると共に、対策の契機となることを願います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

破損した下水管からの水の所為で、この交差点周辺の土地の地盤も相当前から脆く成っていたのだろうから、最初に救出の為に駆けつけた消防車とか重機が転落しなかった事は不幸中の幸いですよ。老朽化した下水管の対策を考える上で良い教訓も得られたのだし、これからは新たな犠牲者を出さないように慎重に行こうよ。 

 

▲118 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

命懸けで救出に当たった消防の方々を悪く言いたくは無いが、 

早いうちにハイパーレスキュー等の高度な救助能力を持った 

部隊に出動要請はできなかったのだろうか。 

 

2次被害が起きてはいけないのはもちろんだが、 

救助活動の中断が長すぎて、行方不明者のご家族の気持ちを考えると 

もっと早く何とかする方法は無かったのか、と考えてしまう。 

 

▲502 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス管や水道管には管の工事を行う場合や破裂や漏水など予期せぬ事故を想定してガスや水の流れを止めるための元栓や止水栓が必ずあります。 

 

ということで、下水管にも当然そのような水の流れを止めるための機能を持った水門や迂回水管などが設けられているものと思っていましたが、今回の事故でそのような構造物が全く設けられていないということが分かりましたね。 

 

はっきり言ってこれは下水管や下水路の設備基準そのものの不備であると考えられますので、全国の下水設備の設計基準や安全・保安基準を一から見直す必要があるのではないでしょうか。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ土木技術が発達しているのに未だに救助できない事にもどかしさを感じる。身近な漏水を見つけるのも止めるのも簡単じゃない。その「水」が敵だから救助に携わる方達の努力は理解できます。地域住民の方達も生活水を止める事は出来ない事に苦悩されているでしょう。この寒さで運転手の方はどうなのかと思いますが生還される事を願います。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当然下水管には絶えず水が流れてるので少し水量が下がってきたから作業しようとなって作業し始めたらまた水量が上がってくることも考えられます 

となるといつになっても救助活動ができないのです 

そろそろ他に方法がないか考えるべきかと思います 

 

▲81 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく消防の当初の救出戦略に問題があったと思われる。 

第一に荷台だけを引っ張り上げた、次に運転手の居るキャビンとの手順を想定していたのだろうが、荷台を上げた後に崩落が発生し、ここで作業を停止した、その結果キャビンが埋没してしまった。で、今の状態。 

先にキャビンを引っ張り上げる救助戦略が必要だったと思われる。崩落が想定以上に発生したことが言い訳にはならないだろう。今後この点、即ち荷台を先に引っ張り上げたこと、を決心した救助指揮官の判断経緯が問われるだろう。 

 

▲154 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管の上下流双方で管内にコンクリートを打設して止水するか、上水道を断水させないかぎり水は止まらないでしょう。ただし、コンクリートを打設するにしても、管内に型枠かコンクリートを止めるものが施工出来ればですが… 

矢板で止水するしても、この深さを切梁無しで自立させるのは困難ですし、グラウンドアンカーで引くにしても様々な問題で中々難しいでしょう。 

ジャイロパイラーで鋼管矢板を打つなら自立出来るかもしれないが、それにしても、鋼管矢板は受注生産… 

 

いずれにせよ、一筋縄ではいきませんが、水を止めない事には何も出来ない。 

 

▲74 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

隊員さんたちは頑張っていますが初動の検証は絶対必要です。 

いきなり重機を使って穴をさらに崩落させたり 

クレーンでトラックを引き上げようとしたらワイヤーが切れたり・・・ 

果たして最善の策だったといえるのか、今後に生かすためにも。 

 

▲476 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

初期に人を救出できる手立てが 

想定外に無く 

必要なのかわかりました 

これからも道路陥没はあるでしょう 

車両や人が落ちた場合の方法や手段について 

改めて改善しなければならない 

国や行政自自体が 

しっかりと仕組みや技術について 

リスク管理を出してほしい 

 

▲178 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

崩落している下水管の両側点検口から下水ポンプで吸い上げバイパスとすべき。バイパスが1kmになってもいい。ポンプが10個になってもいい。両端を塞ぎ、救助する。アイデアを出して実行せよ。市民に協力は継続。救助に集中。もうこの部分の下水道菅は使い物にならないので、福岡同様の方法で再建すれば良い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また別のアプローチをするそうだね。 

やっと完成した、スロープは使いものにならない様だ。 

周囲の道路・構造物・土砂の崩落リスクが有って、完成したスロープを使って人や重機が穴の中に入れないんだって。 

何の為にスロープを作ったんだか。 

 

それと共に、湧き出しが続いている汚水(下水)が止まらないのも一因。 

近隣住民や企業に、下水に流す水量を減らす様に要請しているが、殆ど効果は無いらしい。 

時間帯を指定して、洗濯や入浴を控える様に言われても、その時間帯以外に集中して下水管に流していたら、全体の下水量は減らないだろうね。 

そこで生活していたら、下水を流さない訳にいかないからね。 

 

既に1週間経過していて、住民の日常生活制限も限界でしょ。 

多くの住民は、要請に協力していると思うが、中には自分一人くらい従わなくても影響無いだろうって、考える人だっているんじゃない? 

そういう人が、何人もいたら... 

 

▲58 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の方々はこの落ちた方の顔も見てるし、声も聞いてるのだから、きっと私たちよりツラいでしょうね。 

どうにかできたんではないかと思うと悔やまれます。 

かと言って自分には何もできないのですが… 

 

排水の制限からギリ除外のところに住んでいますが、今後制限される地域が拡大する可能性はないのか。 

除外の地域でも多少影響があるなら協力したいと思いますがどうなんでしょうか。 

 

全然関係ないなら気にする必要ないんでしょうし。 

もし関係あったらと思うと排水控えたりしようかなとか最近考えちゃいます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件でどうにも納得できないのは土砂と下水の流出先です。 

陥没の拡大は発表されているのにその土砂がどこに流れていったのかです。 

もし大雨でも降れば土砂の流失はもっと増え陥没も拡大するでしょう。 

流失経路を確認し矢板を撃ち込み土壌を安定させ水路を拡張し排水を促すことが大事なのではないでしょうか。 

ひとつづつ確実に結果を出すように祈ります。 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

事故当日からかなり経過しているから、もうかなり、生存は難しいとは思うが、流された運転席と運転手を下流側から探索する事は出来ないのだろうか? 

 

地盤が脆い箇所では、どんどん崩れてしまうから、時間ばかり費やして、救出という目的は考えられない気もする 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事とは関係ないですが、運転席の背後をカバーしてた唯一の頑丈な荷台部分を強引な処置で分離させてしまい脆弱な運転席のみにしてしまった焦った救出方法や、簡単に切れてしまった細すぎたロープ使用など、十分な検討無しでのとりあえず対応の明らかな軽率な判断ミスがある様に見えてしまいます。 

 

▲55 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

露天させれば人間が入って作業も出来るのだろうけれども、 

現場が閉鎖空間で硫化水素や崩落の危険性が有るなら、 

調査も作業もドローン頼りになりそう 

 

できれば日本もどんどん新しく便利なドローンを開発して行って欲しい 

 

▲150 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

事故に遭われた方の救出が急がれるのは言うまでもありませんが、現場で工作、警備、関係者との調整作業に従事している消防、警察、土木、行政関係者の疲労・消耗が気になります。皆さんは温かい食事や適切な休息は取れているのだろうか?否、ぎりぎりの線で繋いでくれていることでしょう。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のインフラの行く末を暗示した「不幸な事件」ですね。 

決して事故では無い、これは不作為が起こした事件だと思う。 

全てのインフラを新たに造るのは中断して、行く末を考えるべきだと思う。 

 

リニアは即刻中止凍結。 

あの化け物のような深深度のトンネルも50年経てば、この度の下水道管と同じ運命か? 

予算の出どころが違うとか言わないで、とにかく人命第一の行政を。 

 

能天気な石破さん「楽しい日本」は要らない、「安全な日本」にしてくれ。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下水の流量が減らせないのならバイパスを作るしかないですよ。下へ降りるスロープ側の下水管を掘り起こし下水管上部に穴を空けて1mのフレキ管を取り付けスロープ下に埋設します。下流側の下水管側も掘削して同じように下水管上部に穴を空けてフレキ管を設置します。用意ができたら両方の管の末端部に土嚢を入れて遮断して流れを切り替えて被害者を救出します。復旧は穴の場所に新しい下水管を設置して両サイドの下水管上部を撤去してオープンで流れるようにしてその後に上部に半割り管を設置して全体をコンクリートで埋めて復旧を終了します 

 

▲55 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

年末になるといつも同じ所ばかり工事してて、もしくは工事の案内とか規制だけされてて工事してるの見たことないとかよく見るけど、もう少しまんべんなくやってほしいですね。 

この事故以来自転車こいでても突然落ちたらどうしようと思って恐ろしい。滅多にこんなことはおきないのか、度重なる地震のせいなのか‥南海トラフきた時大丈夫なのかとか色々考えちゃう 

 

▲59 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県の方が下水を少しでも減らすよう、節水にも協力しているというニュースを見ました。寒い中温かいお風呂にも入れず大変だと思うと頭が下がります。 

埼玉県に任せきりにするのではなく、国が先頭切って、トラック運転手さんの救出と復旧に力を入れるべきではないでしょうか。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを聞いた時は簡単に救出され、道路も程なく埋め戻される事故のような気がしていたが 

荷台部分のみが引き上げられたり、陥没が広がり、水が染み出し、ショベルカーの油圧が漏れるという普段は見られない不運も重なりながら一向に解決できずにいる。 

運転手の方も気の毒であり、ここまで手に負えない事案となった以上、国が動いてほしい。石破さんは何も気にしないのだろうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に福岡でも博多駅前で大規模な道路陥没があった。 

あの時は2日ほどで直ぐに復旧した。 

近場なので現場を見に行きました。 

福岡の業者が優秀だったのだろうか? 

 

今回は人命優先で、思うように復旧が出来ない影響もあるとは思いますが、色々な情報を見るにバイパス通して全面的に工事をするとなると一年では終わらないとの情報もあります。 

周辺住民は堪ったものではない 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

上下水道の使用を自粛してくださいとの呼びかけだけでは量が少なくなっても流れが止まることはないのでは。強制的にストップさせるか別ルートを緊急につくらないといつまでも状況が変わらない。いずれ破損した下水管の修理もあるのに流れがある中では大変なのでは。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当初クレーンでトラックを引き上げようとしたときすでにかなりの下水が流水してきていたのではと思います。いくら簡単に外れるキャビンといえども、引き上げに失敗したり外れてしまう程の力は水を含んだ土砂のような気がします。原理としては田んぼなとの泥の中に足を入れると抜きにくくなるのと同じ。 

 

▲23 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の速報の時からしたらこんなに大規模で時間かかる事故になるとは思わなかったなあ。もう新規の新幹線とか高速道路にお金つぎ込んでいる場合ではないのではないかねえ。あと、地方でも過疎地とかも放棄して集約していくような取捨選択が必要になってくる時代だとおもうわ。それからすると能登の復興計画とかも再考する余地はあるとおもう。住民感情とかはあるでしょうが、山間地とかの効率悪い場所はどうしていくか考えるべき。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近くに住んでいます。 

正直ここまで大変な事態になるとは思いませんでした…きっと誰もが思っていたはず。 

運転手の方がご家族の元へ戻れることを祈るばかりです。 

そして、救助活動をしてくださるたくさんの方に感謝です。どうかお怪我などありませんように。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に運転手の方が気の毒すぎて。 

そもそも、最初に落ちた時点で、あのような落ち方なら骨折くらいはされていただろうと思うのです。 

返事はあったとのことですが、それも身体中が痛い中で声を発したのだろうと。 

で、寒かったり空腹だったり痛かったりする中で、一本釣りが失敗に終わってしまい。 

 

左折した先にあんな大きな穴があるなんて、信じられないですよね。 

でも誰が被害者になるかは時の運で、他人事とも思えません。 

自分が被害者ならともかく、もし我が子が被害者なら、制止されても自分が◯んでも助けに行ってしまいそう。 

ちょっと常識では考えられない悲惨な事故です。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

救助活動出来る様になるまでが2次被害起こさない為にも困難なんだろうけれど…また事故後は運転手と会話できる状態だっただけに本人も家族も直ぐにでも救助されると思っていただろう。救助される事を祈りたいと思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の災害救助技術は高いと思ってたからこんなに時間が経過してなお見通しが立たないことに驚いている。 

現場では常にベストな方法を選択しているとは思うが、すべてが終わった後に検証が必要だと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日運転手の方が見つかったかな?と気になってニュースをチェックしてる。 

陥没当初は直径5mくらいだったのが今となれば直径40mだとか。 

転落したニュースを見た時はその日のうちに救出されるだろうとしか思ってなかった。 

まさか1週間なんて想像すらしてなかったもんな。 

一刻も早く運転手の方がご家族の元に帰れますように。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下水の水を止めるには夜間の一定時間に断水状態にすることで減水することで朝からの作業に効果があると思います。日中の使用量削減要請では限界があるのでは。工事に携わっている方々には感謝します。 

 

▲59 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

市は違いますが、八潮市に近い所に住んでおり、この道も何回か通った事あります。 

恐ろしいです。普段使いしてる道路が、地震でも無いのに崩落、老朽化と言ってますが? 

何年も前から水道管は限界だと、これは人災なのではないでしょうか?行政が後回しにしたツケでは無いでしょうか?予算の問題有るでしょうが、早急に対応して頂きたい。 

地方と違い埼玉県は人口も多くそれなりの財源有ると思うのだけど? 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと全国の道路で同じ緊急点検がされていると思うが、東京都は目視だけで済ますらしい。仕方がないとは思うが、同じようなケースが起きるかもしれない。時間をかけてでもしっかり検査したほうがいいと思う。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道関係は埼玉県の管轄なのはわかるけど、道路陥没なのだから国交省も大いに関わると思う。 

 

災害対処に不慣れな埼玉県よりも国が主導ことのように思うけど。 

 

消防だけでなく、自衛隊出動。 

オスプレイ使用も視野に入れても良かったと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道関係は埼玉県の管轄なのはわかるけど、道路陥没なのだから国交省も大いに関わると思う。 

 

災害対処に不慣れな埼玉県よりも国が主導ことのように思うけど。 

 

消防だけでなく、自衛隊出動。 

オスプレイ使用も視野に入れても良かったと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故後は必死で捜索に向かっているのはわかるが、この事故は人災であることは明白だ。最近全国のあちこちで陥没事故が起きているが、簡単に結論を出さずに、全国レベルでしっかりした幹線道路の点検をしてもらいたい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるんだったら初期救助をもっと素早く対応していたらよかったと思う。全てが結果論になってしまうが、レスキュー隊が要救助者に車内で待機しろと指示したのが、全ての始まりだ。自力で荷台に乗り移れたのなら荷台と一緒に引き上げてもらえばよかったんだよね。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先月から自宅の前の水道管の交換工事をやっている 

数百メートルの区間で半年以上かかるらしい 

うちの前からアチラコチラと移動しながら全体的に少しずつ過程を進めていて、目に見える距離の中でも半年以上 

今から都市部の大きな水道管を点検して交換しようと思うと相当な期間になると思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高度成長期以降に配備されたインフラの寿命が全国各地で来ているのだろう。 

どこででも起こりうること。しかも突然に。 

どう防げば良いのか。 

ここでの作業も、運転手の救出から遠のくばかり。 

二次被害の危険性も高まる。 

人知の限界を感じる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人命救助が第一なのはわかるが、あらゆる事故や災害で救助にあたる人たちの安全などを考慮すると、トリアージが無いとその人たちの作業を必要以上に危険にさらす。だから、多くの外国の事故では、責任者が最終的に情報を総合して、救助作業から復旧作業に舵を切る決定を下す。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の男性が陥没に落ちる瞬間の映像があり、信号を左折するほんの数十秒前に小さな陥没があり、トラックが進んで来る瞬間大きく陥没そして更に大きく広がっていた!その後は陥没が拡大トラックは穴の深部まで呑み込まれていた!恐ろしい映像である。ご無事であると思いたい!痛恨の極みとか言ってんじゃあない!被害者の方の気持ちのことばではないと思う。重機を動かしていらっしゃる方達や消防の方達の気持ちは、被害者のいる場所に行けない辛い気持ち、二次災害が起きてしまわないかと不安な周辺の住民の方々(下水管と推測されてて自分の家の下にあったら怖くて((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルたまらない!)現在も下水から逆流して下水管に近付けないのだぞ!くだらない答弁している暇があったら政府のエキスパートや自衛隊の機動力の要請をして欲しい者ものだ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道管にドローンを今さらいれなくても 

腐蝕して、水漏れして 

管に穴があいてるから 

新しい管に替えないといけない 

しかし、集積所の近くで 

巨大な下水管らしい 

老朽化に備えて 

集中させないようにしないと 

どうやって交換するのか? 

さらには 

救出もあるし 

水止めは 

致し方ないこと 

それに雨水管からも 

水漏れしていたのは 

止まったのかな? 

雨水管は道路のすぐ下で 

交換は比較的簡単でしょうけど 

水道管もなんとかなっても 

ものすごく巨大な下水管の交換は時間かかると思う 

雨水をためる貯水槽なんかも 

最近は地中に通してあるけど 

複雑な配管について、施工を老朽化のための交換のためのやり方にかえたがいいと 

思う 

老朽化のことをリニア計画にしても 

あまり考えない人が自民党は比較的多いこと、しかし国交省は公明党でしたか?物や建造物は必ず老朽化するし、老朽化だけではなく地震や火山が多いわけだから、考えてください 

 

▲34 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅密集地では汚水の量が多く有毒ガスの量も多い為、下水管の劣化が進むのが早くなる。 

こんな状態になる箇所は沢山あるとの事。 

水上ドローンを使って検査をしていく方針らしい。 

危険な作業をされて大変だと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な事態です。陥没から1週間です。ここまで来たらもう2時から5時でなくて、上水道管止めるしかないと思います1日だけでも、120万人のひとたちに協力してもらう為にお願いして下さい大野さん。病院や命に関わる公共的施設は除外してやならければ事態が動かないと思います。普通に考えれば入口お願い出来なかったのか 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車ごと吊りあげようとした結果、長期になってしまったね。 

救助を急ぐあまり、周辺地盤の調査が疎かになってしまったね。結果論だから、誰も責められないと思う。 

ただ、下水道管の管理が杜撰だった責任は問われるべきだね。 

運転手は被害者であり、下水道管理者は運転手の命を奪ったことを重く受け止めないといけないし、業務上過失致死に問われることは間違いないね。 

損害賠償も支払わないといけないだろうが、金額については出し渋りをするだろうね。人の命の金額が低いことに愕然とすることだろう。メディアは最後まで報道してほしいところだが。。。 

 

▲25 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、橋下徹さんが出演されてる番組で仰っていたと思うのですが(もし、間違ってる部分があったら申し訳ない)日本中で下水道劣化の問題はもう追い付かないくらいのレベルまできていると… 

全部直すには作業員や税金を倍増するとかしかないと… 

でも、それって無理な話で。 

だったら人口が多い地域や交通量の多い地域から優先して補修して、そこに人を集めるしかないんじゃないですか? 

今の現状、被害の大きい所を優先するしかないです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は一箇所のトラブルでこんなに大変なことになっていますが、 

地震で同時多発的に古い下水管に水漏れや破損が多発したらいったいどうなるのでしょうか ? 最初の揺れで破損し、水漏れ・土砂の流出、数日後の余震でいっせいに陥没するかもしれない 見えないだけに安心とは言えないし 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題こそエキスパートの先生にご登場願いたいものだが、この分野に精通した先生は皆無なんだろうか?個人的には、諸外国や日本に在住する外国人にばら撒くお金の内容について精査して(いきなり0にする、というのではなく)、日本国内の災害対策、インフラ維持・修繕に苦しむ地方自治体への援助へもう少し注力してほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初動対応が悪かったすね。 

人命のかかった非常時だったので、クレーンで人を吊る事を特例としてれば良かったのではと思う。 

車両を吊ろうとしたが重量があった為、強度の弱い所で車両が分離。 

発生直後は直接運転者と会話が出来ていた事を考えると人災ですね。 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で広域下水本管流末が損傷すると、日常生活への支障、長期化かつ、河川に下水を放流する等社会的影響の大きさが確認された。 

これからの広域下水は補修のみでなく、流末の迂回管整備やそれを見越した処理場整備もしていかなければ、同様の事案が起こるだろう。とんでもなく壮大な事業である事は間違いないが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化云々以前に 

そもそも首都直下地震のような災害時に耐えれるような強度なのか疑問です 

 

戦後のインフラ整備では耐震強度まで考慮する余裕も基準も無かったと思いますし 

素材や技術的にも難しかったと思いますが 

 

今後交換や新たに敷設する際は耐震強度の高いものを設置して欲しいと思いますし 

そういう社会の安全や便益を高める為の公共事業なら無駄ではないです 

 

災害大国の日本は諸外国より防災に重点をおく必要があるように感じます 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界びっくり映像とかで、地面陥没みたいのは中国あたりのをよく見ていたが、日本でもそれが増えてきた。労働人口の減少て怖いです。人災です。労働に外国人など、本当は必要ないのだが。政府は福祉の賃金増はもちろん、少子高齢化にも本気で取り組んでほしい。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初動対応のミスと考えている人が多いようです 

福岡でも陥没事故がありましたが、日が経つにつれ状況が悪くなることは分かるはず 

荷台を引き上げた段階で引き続き夜通し対応するべきでした 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを見ていて思うのは、最初に降りた救助隊が危なくなった時、酸素マスクとか消防や警察になかったのか? 

あるいは自衛隊に緊急事態で要請出来なかったのか? 

水が流れているのは当たり前なのだから、バイバス工事もしていなければおかしい 

ナゼ、ポンプで汲み出さないのか? 

素人が思うのに…… 

 

運転手の応答があったのに、二次災害の心配ばかり 

何日もたったから自治体はダメとして扱っているのだろうかと思ってしまう 

 

▲43 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでインフラの再整備に建設国債を出してこなかった自民党の責任。他人事のような態度で本当に無責任政党だな。 

次の選挙にはインフラ投資に異次元の建設国債を拠出できる政党を選挙で選ばなければいけない。 

自民党、公明党、立憲、維新は、外国優先で日本を弱くする政策しか出さないから絶対に選んではいけない。と思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土木は専門外だが、建築目線で見てもど素人的な遅さと対応方法の選択ミスを感じる 

下水という、自然界で言えば水脈上の地盤に露天掘りで地下を掘るような、無謀とも思える工法はまずあり得ない 

時間的に救出はもう完全に諦め、まずは下水のバイパス水路を確保 

それから落ち着いて救助と復旧 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の写真を見て気がかりなことが。 

 

万が一地震が来てしまった場合。 

関東地方は地震はしょっちゅう来るので、無いとも言いきれず(関東地方神奈川県在住) 

 

かろうじて残ってる周りの土砂が耐え切れるか、亀裂が走り出したアスファルトが耐え切れるか。 

 

地盤が弱ってるところに更に追い討ちだけは勘弁して欲しいところ、頼むから暫くは震度3クラス程度でも来ないで欲しい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

起こったことを後悔するのはまだ後からにして、今はいかに早く救助するかですが、下水と崩落の危険性から難航してるのを目の当たりにすると、人の無力さを感じます。人々の関心が時間と共に落ちた方の救助から復旧に移りつつあるのも世の無常を感じえません。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

救助を優先している限り、長期化は避けられないでしょうね。 

被害が拡大する前に、最初にトラックをつるし上げた時に、絶対にワイヤーが外れないようにしたかったかですね。あの一瞬が悔やまれます。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ使えるとか言う議員さんが多くいますが 

こういう事が起こるからメンテナンスと更新は必要なんですよね 

今回の物の耐用年数はわかりませんが交換時期をいい加減に延長すると 

取り返しのつかない事になりますね 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら、上水道を一時的に止めるくらいの事をしなければいけない事故だった。結果論ではあるが、知事の判断が甘かった事になる。今後、地震などがあれば完全にあの地区に住む事が出来なくなる可能性もある。下水は何年垂れ流しになるのか。下流域に実被害が出れば八潮市は弁償するのか。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

発生の初期段階で運転手さんを救出出来なかった事が事態を悪化させた原因ですよ。 

瓦礫は落ち、水は溢れ運転席を飲み込んだ。 

地中に人が居るとの前提なら、重機作業も慎重にならざるを得ない。 

県民市民に多大なる迷惑を・・・ 

そんな事分かりきってます、その前に一週間も地中に閉じ込められている運転手さんを思う発言してみたらどうでしょう? 

チカラの無さを露呈してますね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり良く分かってないのなんなんですけど、県道だから県知事筆頭に対応されてるのだと思うんです。 

二次災害や被害が出ると命にかかわる為慎重に行われるのもわかるんです。 

けど、自動車運転していてたまたまこの方が事故的に運悪く被害に遭われて 最初は、声かけて反応もあったのに いま現在運転席部分がどこ?にあるかも分からない状態って。 

1週間経ってコレか? 

万が一保育園のバスが落ちてても同じ結果だったのか?現場周りに保護者が泣き叫んでる状態が1週間続いてるのか? 

国に応援頼むとか無理なんですかね? 

なんか72才の命が軽く扱われたように感じて 

しまって苦しいです。 

きっと精一杯やってくれてるんだと思うけど 

なんかしんどい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが想定範囲内で起きている。危機管理とか何もしてないかのような結果に残念極まりない。これに巻き込まれてしまった方は本当に残念でならない。言い訳の前にやることを迅速丁寧にやっていただきたい。今更、水中ドローンて何日遅れの対応なの。水が貯まるのを待っての投入なの。早い段階でやるべきこと、やれることは他にも山ほどあったでしょ。現場にはプロがいても、デスクにはど素人集団が責任回避のための話し合いで時間を潰してたんかな。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック運転手の方が家族のもとに帰れることを願うばかりです。それと同時にこうしたインフラ整備にはお金がかかるし、そうしたことに税金が使われるのは納得していましたが本当に適切に使われているのか。埼玉だけでなくどこでも起こりうる話ですからね。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、耐用年数超えてる下水道管は無数にあるそうで今晩別の場所で同じレベルの陥没が起きても不思議ではないそうです 

住民の方には申し訳ありませんが、今回の対応/結果の情報はきちんと残して次回に生かして頂きたいと思います 

上水道管は加圧しているので破損は理解していましたが、下水道管もこんなに大規模に破損するとは予想外でした 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり深刻な問題。汚水ってようは生活排水、、トイレの水とか全部??どんな水がながれてるの??この水にまみれて作業される方々のご苦労、本当に頭が下がります。ここにお金をつぎこんで下さい。生活保護、無駄な医療費、こんな所にお金をつぎこんでどうするの??働きもせず生活保護で暮らして、無駄に長生きさせられて介護の手を使わなければ生きられない方のためのお金、手間をとらせて必要ない。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道管だと市が管理していると思いますが、少ない予算の中でやりくりしなければならず、背景には国が無駄に海外支援や生活保護、議員に対する給料、政務活動費など散財していることが問題だと思います。 

国も責任を持って会見などすべき事案だと思うし、国が知らない顔してることが今の日本を表してるなと感じる。 

楽しい日本なんてアホなスローガン掲げずまずしっかりと基礎から作り直してください。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

道路や建物、上下水道、電力やガスなどのインフラは新しく作るよりも、メンテナンスだけでなく、更新の時期を迎えている。 

戦後と高度成長期に一気に近代化して作っているので、日本のどこで起こっても不思議ではない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県の初期対応に問題があったのでは無いか。 

クレーンのロープが切れていなければ、もっと早く 

トラックを引き上げる方法があったのではないか。 

土木の専門家や土木工事会社などへの依頼も遅かったのでは無いかと思うが、県知事に質問したい。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知事と市長の有事に対する認識の甘さと対応の稚拙さが目立ったな。最初にレスキュー隊員が2次被害で遭難の危機に陥った時点で半日から1日下水を停めてトラックの運転手の救助に専念しなかったのかな?地質学者とかの専門家の意見を聞かなかったのかな? 

どうして中途半端に下水の上流地域の市民生活に支障が出ないように陥没現場だけで対応しようとしたのかな? 

そして自衛隊なら災害救助のために複数の重機を同時に投入できたはず。 

危機的状況に対して対処療法的に戦力の逐次投入が1番やっちゃいけないやり方なのを知らないな(断言)。 

こんなやり方だと救助まで1か月はかかるよ。 

運転手救助を阻んでいる最大の問題は、流れ込む水じゃなく、事態の深刻さを認識できない埼玉県知事の大野元裕だな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

助けられる命があったはずだが、残念です。1日も早く掘り出していただきたい。やはり、あれくらいの事故なら、消防では厳しいと思う。可能なら自衛隊要請してほしかった。まずは人命第一だから。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ初期の段階で助けれなかったのですかね? 

荷台を引っ張り上げれた時が大きなチャンスだったのではないんですかね? 

二次被害の事ばかり言うてる気がしますが、本当に今の救助が正解だったんですかね? 

素人なので全然わかりませんが、、 

最善であったのなら仕方ないと思いますが、本当に正解だったのかが気になります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや救助活動出来ない出来ないって「救助活動」はしているでしょ?スロープ造成工事だって運転手を捜索するためのルートを作っているんだから「救助活動」ですよ。ドローンによる調査だって救助活動だし、これから始まるであろう排水作業や止水作業だって救助活動の一環ですよ。意地でも直接運転手に手を差し伸べる作業だけを救助活動と表現したい組織、人達ってやっぱり初動対応のミスを気にされているんでしょうね・・・自分達の面子だけを気にして昼夜問わず作業に当たっている方々を無視するような表現で広報を行うべきでは無い。 

 

▲6 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE