( 260388 ) 2025/02/05 03:22:14 2 00 「いくらなんでも降りすぎ」12時間120cmの降雪 北海道・帯広毎日新聞 2/4(火) 20:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6599b810efd9854b26ef9a7dfec1344d3f7bccf4 |
( 260389 ) 2025/02/05 03:22:14 1 00 2025年2月4日、帯広市で大雪に見舞われ、12時間での降雪量が120センチに達し、記録的となった。 | ( 260391 ) 2025/02/05 03:22:14 0 00 記録的大雪で除雪作業が追いつかず、大型車のタイヤ痕だけが残る生活道路=帯広市で2025年2月4日午後1時53分、鈴木斉撮影
急速に発達した低気圧の影響で道内は4日、十勝地方を中心に記録的な大雪に見舞われた。帯広市では午前9時までの12時間降雪量が国内観測史上最大の120センチに達するなど、市民生活に打撃を与えた。
4日午後4時までの12時間降雪量の最大値は帯広市120センチ、本別町107センチ、芽室町105センチ、浦幌町78センチ、白糠町69センチ、根室中標津空港42センチとなり、いずれも観測地点ごとの史上最大(タイを含む)となった。また、釧路市では37センチを記録した。
札幌管区気象台によると、道東を覆う低気圧に南側から湿った暖かい空気が流れ込み、雪雲が発達した。帯広市の積雪は3日午後5時の5センチ(平年値46センチ)が、4日午前9時には129センチに急増。一夜にして記録的な少雪から大雪に急変し、市民は対応に追われた。
道路は除雪作業が追いつかず、市内を走る十勝バスは路線バス全便を終日運休にした。かろうじて除雪が済んだ幹線道路の車道を歩いて出勤する人や、生活道路の深雪にはまって立ち往生する自動車も見られた。
玄関先で除雪をしていた主婦(68)は「朝起きてびっくり。軽自動車が雪に覆われて大型ワゴン車のようになっていた。いくらなんでも降りすぎ」と戸惑い、自動車にこんもりと積もった雪を取り除いていた60代の男性は「ここまで降るとは。車はしばらく乗れなさそうだ」とため息交じりに話した。
公共交通は広範囲にわたって影響を受けた。JR北海道は札幌―釧路間の「特急おおぞら」、札幌―帯広間の「特急とかち」のほか、根室線と釧網線の一部と花咲線全線をいずれも終日運休とするなど、特急24本を含む計112本を運休(4日午前10時半現在)した。
JR北海道は線路や駅設備、車両基地に重たい雪が積もり、除雪に時間を要しているとして、5日についてもおおぞら、とかちの両特急を終日運休するなど、特急24本を含む103本を運休する。十勝バスも5日は路線バスのほか札幌―帯広間を結ぶ高速バスを終日運休する。
道危機対策課のまとめ(4日午後4時現在)によると、国道の9路線10区間、道道の21路線22区間、高速道路の2路線4区間、高規格道路の3路線16区間が通行止めとなった。
日本郵便北海道支社は交通の乱れにより、十勝や釧路地方をはじめ、道内発着の郵便物に遅れが生じる可能性があるとしている。
一方、十勝、釧路、宗谷地方などで公立の小中高、義務教育学校、特別支援学校の計370校が臨時休校した。また、八雲町と江差町で住宅の一部損壊が7件確認された。
気象台によると、十勝地方の大雪は4日で収まる見通しだが、6日にかけ、日本海側と太平洋側で大雪や吹雪への警戒が必要だ。
5日午後6時までの24時間降雪量は多いところで日本海側南部50センチ、同北部30センチ、太平洋側西部40センチ、同東部30センチと予想している。【谷口拓未、鈴木斉、伊藤遥】
|
( 260392 ) 2025/02/05 03:22:14 0 00 =+=+=+=+=
日本、とくに雪国の地域で生活したことのある人ならこの状況のまずさは理解しているはず。
なのに、春節とさっぽろ雪まつりも重なりアジアからの観光客がとてつもなく多く来ている。
レンタカーで北海道旅行を計画してた人、バスツアーや弾丸ツアーもあるだろうね。 でも今年はダメだ、大変な目に遭いたくなければ辞める勇気も必要。
ガイドさんもそれを伝えているとは思うけど、絶対にこれから観光客の中で雪で救助要請が必要になるやつ出てくるはず。
▲1428 ▼138
=+=+=+=+=
大雪は、冬季に特に多くの降雪がある現象で、地域によっては交通や生活に大きな影響を及ぼすことがあります。降雪量が多いと、道路が渋滞し、公共交通機関の運行に支障をきたしたり、停電が発生することもあります。また、積雪による建物や樹木への負担が増し、場合によっては倒壊や破損の原因となることもあります。一方で、大雪は自然の一部であり、雪景色の美しさや、スキーやスノーボードといったウィンタースポーツを楽しむ機会も提供してくれます。新雪が積もることで、農業においては冬季に必要な水分が蓄えられるなど、長期的には多くのメリットも存在します。大雪が予想される際には、事前の準備が重要です。地域の気象情報をチェックし、必要な物資を確保すること、また、外出を控えることが安全につながります。自然の力を理解し、適切に対処することが求められる季節です 来日5年目のニジェール人です。雪だるまつくろう
▲72 ▼158
=+=+=+=+=
120cmと言ったら、子どもの身長ほどの高さがある相当な積雪量だと思います。帯広で12時間に120cmの降雪は国内観測史上最大とのことですが、「いくらなんでも降りすぎ」という道民の叫びは、切実な思いそのものの声で理解できます。 たった一晩で景色が一変して、日常生活が脅かされる恐怖は、経験した人にしか分からない、言葉では言い表せない体験だと思います。まさに異常事態で、市民生活も混乱を来していることでしょう。 明日以降も交通の混乱が続くとのことなので、外出の際は十分お気をつけください。一日も早く、帯広市民の生活が平穏に戻ることを願うばかりです。
▲563 ▼30
=+=+=+=+=
確かに、前夜は、9センチしかなかったのが、朝起きたら、120センチもあったら、ビビるだろうか。地元の人もまさかここまで降るとは、予想もしなかったと思う。まだ、しばらくは最強寒波が続くみたいなので、帯広に限らず、対象地域の方々は気おつけて頂きたいです。
▲553 ▼38
=+=+=+=+=
雪国を知らない人から見れば 雪は全て同じかと思うかもしれませんが これって豪雨と一緒なんですよ。
直前まで 全然降ってなかったのにいきなり 風呂桶をひっくり返したようなものが降る、それは 受け止める 屋根から何から 悲鳴をあげるのは分かります。
とはいえ、お天道様には勝てませんから 政府から激震災害ということで 指定があったとしても自分は仕方がないよね と受け止めます。
とかく 豪雪地帯の方々 お疲れ様です。
▲93 ▼15
=+=+=+=+=
帯広やその隣の音更はほんとやばいです。 年末年始頃には積雪ゼロ、昨日までは5センチ、それが今は積雪129センチです。 リンクも作れず雪が無くて困ってたのに、その分が一気に来た感じです。 朝起きたら景色が一変してました。 子供の身長ぐらいの雪がドカーンと振ってました。 無謀にも出歩いた普通の車が動けなくなってるのが何台もあるのはもちろんのことですが、除雪車までもが動けなくなっている光景は初めて見ました。 北海道の中でも道東は雪が少なく、その道東のなかでも十勝は特に少ない地域なので、流石にこの雪は疲れます。
私もですが、十勝の皆さん、除雪お疲れ様です。 あともう少し、頑張りましょうね。
▲450 ▼19
=+=+=+=+=
使命感から出勤する人が多くいるけど。事故に巻き込まれたり、除雪の邪魔になるし、スタックして緊急車両も通行できなくなる可能性もある。命懸けてまで出勤する仕事ですかね?医療関係ならわかるけど。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
事前の予想では24時間で70センチ。これでも北海道道東では数年に一度のかなりの量ですが…
逆に言えば、この予報の段階でもうJRやバスが計画運休を決め、学校もある程度休校を決めていたので、予想の1.5倍近い短時間積雪ながら、被害が最小限で済んだ側面もあるでしょうね。
他方6時間で約1mの積雪が、帯広という都市部で起こったわけですが、これでも総積雪量だけで発令される特別警報の基準に該当しないのは、なんだかなあと思います。
むしろ短時間降雪の方が、ホワイトアウトや車埋没事故のリスクが高い側面もあります。短時間降雪も基準に組み込んでもらいたいですね。
▲232 ▼22
=+=+=+=+=
夏は猛暑、冬は大雪。地球の地軸の傾きは23.4°と言われてますが、傾きが大きくなってますねこれ、たぶん。調べたところ24°くらいまでは周期的に傾くようですし。太陽の極大期も重なっているので、太陽フレアも多く、異常気象が顕著な年なのかもしれません。温暖化しているのは確かですが、温室効果ガスとは別の要素もあるかと。ただ人類が地球環境悪化を招き、自らの滅亡を早めているのは間違いないと思いますが。どうにかしましょう。私は植樹活動してます。
▲69 ▼113
=+=+=+=+=
今回の大雪で帯広の方々はとても大変な思いをしたと思いますが、本当に怖いのは今までにはなかったこの災害級の大雪が今回限りのことではなく今後もこういう気候になっていく可能性があるということだと思います。 近年は日本各地で夏は大雨、冬は大雪といった天変地異が毎年更新され、それが日本で当たり前の気候になっていくとしたらとても対応できなくなるのではないかという怖さがあります。
▲132 ▼22
=+=+=+=+=
この大雪はいくら北海道といえどもイレギュラーです。道東は普段ほとんど降らない所なのに、日本海で発達した低気圧に向かって南から湿った雪が入り込みましたね。この冬は冬型が長続きしないし、異常な感じがします。
▲200 ▼23
=+=+=+=+=
1月末迄帯広市は雪が降らず雪祭りを心配していたが今度はドカ雪、2週間前稚内、紋別を旅してきたが宗谷岬から猿払、紋別の国道の除雪はきれいでバス旅は快適だった。今回の様な地吹雪を伴う大雪に遭わず幸運の旅だった、北海道東部、十勝方面の住民の方の安全をお祈りします。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
比較的太平洋側の帯広でなぜこんなに大雪になったのか不思議でしたが、天気予報の解説で理解しました。 通常の西高東低なら北西からの雪雲の流れになり旭川や富良野に雪を降らせ山脈にブロックされる。 しかし今回は北海道の西側に低気圧があるため南東からの雪雲の流れになり山脈にブロックされ帯広周辺に停滞し大雪に…。 こんな事もあるんですね。。 ちょっとした移動も大変かと思います。ともかくご自愛下さい。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
こんな大雪は災害級ではなく災害ですよね これも温暖化の影響なのか、映画デイアフタートゥモローのような世界が、日本のどこででも現実のものと可能性があるのか そんなことを考えたら怖くなりますが 毎年毎年世界中で異常気象自然災害が多発して 日本も夏は猛暑台風大雨被害など多いのに 冬もこんな大雪で大変なことになるとは なんとか早く大雪が収まってほしいし 大雪の地方の方々はほんとにご苦労様です どうか怪我などなさらないようにお気をつけください
▲75 ▼21
=+=+=+=+=
これも異常気象なのです。夏は暑いと熱中症などで大変だと言うのが分かるのですが、寒いとか雪だとかと風邪とかインフルエンザの相関関係はあまり言われないし、雪は別扱いされているが、普段あまり雪が降らない地域での雪もあちこちで見られている。これで夏を迎える事を考えると、とんでもないことになりそうな気がする。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
北海道は広いですからね。 実家のある旭川で、時折除雪しに帰るのですが、今年は雪が少ない。しかも暖冬でいつもなら玄関前の氷割りは3月以降にするのですが、今年は正月明けからできた。 札幌の友人も雪が少ないという。 しかし岩見沢や留萌や幌加内は相変わらずの雪の多さだし、例年雪の多くない帯広でドカ雪。 除雪は自前で出来ますが、排雪は難しい。 家の周りに雪捨てできる空き地があればいいけれど、排雪できる場所が近くにない家もたくさんある。 屋根の雪下ろしは住民が高齢化して、事故が多発しています。業者に頼むと10万位かかる場合もあるので年金暮らしだと厳しいですね。 市の除雪関係者に聞いた話ですが、大型車の労働時間規制の影響で、これまでの人員でやりくり出来ず、新しい人を採用しているけれど、除雪作業に慣れない人も多く、除雪トラブルやクレームが相次いでいるそうです。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
2014年2月に山梨で、2mを超える積雪がありました。
富士山や他の山間部の話ではありません。
甲府市中心部の話です。 山の方などは最早測定不能でした。
それ以前も、これ以後もこんな積雪はありません。
その時も同じような降り方をして、一晩でというのがとても似ています。
北海道は寒いから…と言いがちですが、日本海側はさておき、太平洋側では120cmなんて降らないですよね。降ったとしてもシーズン累計でしょう。
生活に影響が少しでも出ないことを祈ります。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
降雪地帯に住んでいない方はピンと来ないと思いますが、積雪量は時間とのバランスでまるっきり状況が変わります。
例えば、「積雪300センチ」などというのはスキー場に行けばザラですが、これは数週間かけて積もる量。 数字だけ見ると、「120センチ?積雪が少ないスキー場くらい?」と思うかもしれませんが、これが12時間で降るというのはとんでもない事です。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
東北の太平洋沖の高い海水温が影響したのでしょうか? 11年前に山梨で1m位の大雪が降りましたが、この時期の帯広の気温ではまだまだ雪解けは先になるだろうから影響が長引きそうな気がします。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
温暖化で夏季は異常高温に冬季は異常降雪…地球全体は緩く氷河期に移行してます…これからは、毎冬記録更新の降雪に成ります。今からでも雪国はインフラを超豪雪対応に移行して行かないと、将来的に人命に関わります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
帯広から割と近い中札内というところも、日降雪量140cmという有数の記録を持っている。一発の記録は必ずしも降雪量が多いところとは限らない。ほぼ積雪がないところからで沈降による影響が少なかったのが、記録を伸ばしたひとつの要因だ。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
「十勝晴れ」という言葉があるように、冬はほとんど晴れてるけど、数回はドカ雪が降る地域。ただ今回はスケールが違いますね。ちょうど1週間前、十勝にいました。本当に雪が少なくて、いつもなら雪に覆われてる畑の土が露出してたり、道路もほとんど乾いてて車の運転も楽でした。1週間ずれてたら大変なことになってました。地元に早く平穏な日常が戻りますように。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
気温が高いのが問題よね。寒くて乾いた雪なら軽くてすぐ吹き飛ぶけど、ドカ雪は全く別物。今年だけの特殊な例なのかこれからも続くのかで対応が変わってきそう。まぁどう振れても対応できる柔軟さは常に必要よね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2018年以来の、ゼロ降雪からいきなりの1m超え。 夜間に2度ほど雪かきして、疲れで眠りこけてしまい、気づいたら朝6時。 慌てて着替えて玄関開けたら、絶望的眺望。風除室の前は70cmありました。 会社側から自宅待機せよと連絡きたぐらいですからね。
6時から15時まで、家族総出で雪かきしましたよ。
近隣に独居の高齢者宅があり、娘さんとこに行ってるだろうなとぼんやり眺めていたら、人影発見。 とりあえず人が通れる幅だけかき分けて、無事救出しました。 ウチで昼食と夕食を食べてもらい、雪が止んでからご自宅に送りました。 あれじゃ近所の娘さんとて、来られませんからね。
大変でしたが、山にも降ってくれたので、夏の渇水の心配はなくなりました。ホッ。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
現地民です。 ニュースでは前日積雪9㎝と言ってましたが、実際はほぼゼロ㎝でした。そこに一晩でドカーンと120㎝強積もったんです。 夕方から降り始めたのですが、日付が変わる前は数センチ程度だったので、「あぁ、きっと(当初予報では50㎝の積雪だったので)大した事ないだろうなと」ベッドに入りました。 が、今朝5時過ぎの防災アプリの通知で積雪94㎝と見て飛び起きた次第です。 玄関開けて家の前の道路にとにかく辿りつけないんです。 もちろん除雪車はきていません。 排雪する場所もありません。 大雪で一部病院も休診になったり、スーパーも臨休してました。 本当に大変でした。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
2022年2月に札幌でドカ雪が振り、排雪が全く追いつかず住民生活にいろいろ支障が出た。自動車を日常使う身としては、道幅が狭すぎてすれ違うのに大変苦労したし何度か接触ぎりぎりまで行ったり、至る所でスタックアウトしている車を見掛けた。その時でさえ、24時間積雪量が55cmだったらしいので、今回の帯広は(札幌より住民は少ないが)想像ができないくらい大変そう。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
帯広でこんなに降るのは珍しい。大変だったと思う。 道央住みですが、大雪の予報で心配したけど今回はほとんど降らずに済んだ。まだしばらく雪の心配しながら過ごさなきゃならないけど、あと一カ月の辛抱だと思って、春が来るのを心待ちにしてる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
雪降らなかったら降らなかったでマスコミは煽るけど、降ったら降ったでこう言う記事を出すのは如何なものか? あとこの画像のような状態なら除雪も思い通りにならないしいくら4WDであってもバンパーよりも高く積もってる雪だと走行することは出来ません。 これでもまだ雪国でも自動車は沖縄同様に普通に使用できると言えるのだろうか?どこだかの大学教授は? やはり自動車税の積雪軽減処置は必要と考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
帯広では校庭にスケートリンクを作るのが日常の光景。それは雪が多くは降らない地域だからだ。それが今年はできなかった。なぜなら土台となる雪が全くなかったから。それが今になって大量に雪が降った。もしスケートリンクが作られていたら、リンクが雪に埋もれただろう。
▲105 ▼19
=+=+=+=+=
大変な豪雪ですし、これも気候変動の影響なんでしょうね。北海道で雪の多いのは道北や道央から日本海側にかけてなので、帯広とかはそんなに雪が降らない所なだけに住んでる方はとても驚いてるでしょうね。どうかドカ雪はこれっきりにしてもらいたいですね。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
昨晩からの帯広の大雪の記録には流石に驚愕しました。 1時間に24㎝も積もった時間帯も有った様ですがやはり 一晩で1m以上も積もると不要不急の外出どころかまず 家から出ることすら困難になってしまいます。 現実にこんなドカ雪があるんだなぁ、と恐怖を感じる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
帯広市民です。 アパート前の車2台止めている駐車場を 4時間かけて雪かきしました。 昨日まで積雪ゼロセンチだったので 本当に、雪が嘘のようです。
旦那がいうには、国道ではパトカー・除雪車・乗用車が事故や単独でコロコロとひっくり返っていたそうです。 そして、歩道が皆無な今 車道を歩く人がいて本当危ないそうです。 積雪多い地域の方、気をつけてください
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
降雪量や積雪量が多いと「なんだ寒いし、地球温暖化してないじゃん」と思うかもしれないけど、これは逆で地球温暖化の影響により日本海の海水温が高くなることで降雪量と積雪量が増えている。 その結果この先どうなるかのか? もっと真剣に考えないと。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
青森市に住んでいた頃の経験則だが、だいたい1時間当たりの降水量が1mmで雪の場合は1cm積もってた
今回の場合は時間降水量が10mmという状態が12時間続いたということ
もし雨だったとしても、災害レベルに近い状況になったかと思われる
住民の皆さんはこれから除雪に追われることになるが、屋根からの落雪や自身の転落などには十分に気をつけていただきたいと思います
▲74 ▼10
=+=+=+=+=
帯広って北海道でも雪が少ない地域なはずですが(安住アナが言っていた)一晩でこんなに積もると、いくら雪国とはいえ生活が麻痺するのではないかな?お年寄りとか除雪が困難な方もいるでしょう。心配です。大雪はもはや災害ですよね。行政の支援が必要です。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
北海道にいる低気圧は980hPaという台風並みの勢力。 それにシベリア高気圧の寒気が南下して強烈な雪と風(吹雪)だね。 気温が高い季節なら大雨の警報が発令されていただろうよ。 そういう状況です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
帯広は薄っぺらい積雪でツルツル極寒のイメージ。 こんな豪雪、太平洋側目線だと関東に近いくらい脆弱なのだと思います。 道路等平地の除雪の心配がありますが、雪下ろし作業はほんと安全を確保して無理をしませんように。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも今シーズンは降雪量が少なくて、氷祭りの雪像の雪もかき集めたのに終了した翌々日が記録的な大雪というのも何だか。1月に国道以外の道でもアスファルトが見える状態だったのが、朝起きたら一面真っ白。玄関フードが引き戸なので、何とか外に出られたが、押すドアなら開けられない。ニュースを見ていたら、JRもバスも運休なのに、自動車を出してスタックして助けを求めている北海道弁で言うところのはんかくさい人。少しはどう行動すれば良いか考えてね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
帯広辺りの道東はほとんど雪が降らないから除雪車はあっても除雪業者なんていないんじゃないだろうか? 雪に慣れていないだろうから、この後の雪の処理にも苦労しそう。 農作物にも影響出るかな?
今回の天気はまだ色々と影響が出そうだな
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
妹が帯広に住んでいますが送られてきたLINEね画像みて驚愕しました 今日は仕事にもいけず 明日は道路を歩いて仕事に行くって言ってましたが 除雪車に巻き込まれないように気をつけるんだよとしか言えませんでした みなさんも気をつけてくださいね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
北海道は、元々雪が多いイメージですが、地元で驚かれるほどの雪となると、雪害が心配ですね。 無理してお出かけなさらず、みなさま安全第一で、事故なく過ごせますように。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
雪国は毎年大変だと思う 道路のスリップや、雪下ろしでの事故に気をつけて欲しい
対策って有るのだろうか スリップ対策にはチェーン巻くとか4WDで走るとかくらいか 雪下ろしは電熱で自動的に溶かして排水する方式もあるとか聞いた
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
北海道で育ちました。懐かしいな。 冬は毎日、母親が雪かきして父の車の動線を確保。 夕方は、同じように駐車スペースを子供らで雪かきしました。それが家族にとって当たり前の仕事だった。 ブルドーザーみたいな除雪車が毎朝町中を除雪し、家の前に巨大な雪の塊を置いていく。 それを大型スコップやショベルで壊して。 子供の頃は楽しかったけど、大人になった今はあんな暮らしはもう無理よ。 逆にいい筋トレになるかもだけど。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
100cmとか雪降ると大変なんだよね。 家の前雪かきして戻ってきたら同じぐらい積もっているという。近所の人が除雪車トラック出してくれて雪全部田んぼにやってようやく動けるようになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
札幌も金曜日までは路面も見えており、このまま春がやってくるかのような感じだったのに、、、 土日で見事に帳尻合わせてきました。覚悟はしてましたが、3日間であっという間に平年超えてきました。 帯広なんて普段雪積もらない地域なのに、一晩でこれは本当に凄いし恐怖。 そういえば30年くらい前に札幌に見舞われ、交通網が麻痺して国道をスキーで出勤してる人いたのを思い出しましたw
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
12時間で120cmだと1時間10cmですから2013年の北関東豪雪と同じですね。北関東豪雪は8時間で止んだから74cmの積雪で済んだけどそれでも普段全く降らない北関東では除雪車も無くて除雪されたのは二日後でした。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
帯広・十勝方面の皆さん大変ですね… ご苦労お察しします… 雪ハネのレベルじゃない量ですね! 当方、今は名古屋在住ですが、約7年程前 まで、札幌・函館・石狩で計20数年在住 しておりました… 京都から札幌に移り初めての越冬が平成7年 から8年でしたが、正月明け初出の日に60 センチ以上の雪が一晩で降った記憶があり、 小樽〜札幌をつなぐルートが雪で寸断されて 小樽が陸の孤島となった時でした。 その時もその後も降る量は年々違えど様々な 降雪を体験しましたので、道民の方々の苦労 については理解します…。 年々道内の除雪費は減らされ、札幌も除雪車 出動基準も変わり、除排雪が悪くなっている と聞いています。 どうか雪国の方々が安全に過ごせるように、 行政の方々には柔軟な対応をお願いします。 十勝に多いシーズン終わりの水分を含んだ 重い雪じゃなかったなら、せめてもの救いと なっていれば良いのですが…。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
駅前とか幹線道路沿いの人ならまだ家まで帰れるでしょうけど、ちょっと遠い人は車も出せば埋まるしJRやバスは運休で徒歩で帰るにしても除雪が間に合っていなければ子供の背丈くらいの雪を掻き分けて帰宅する事になるから体力と熱を奪われて想像以上に危険ですね。北海道民ですけど想像絶してますわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
豪雪記録って昔は一杯あったからね。 温暖化で降雪の仕方は、どかっと一気にだろうけど 昔の方が生きてたら、”あ、こんなもんか”だろうね。 インフラなど設備をもっと気象条件に応じて更新していかないと やっぱり国が持たないね。 寒いだけで大騒ぎしてるんだから。 そら、あんた寒いのは当たり前やん、冬やん。 夏の暑いのよりましやろう。薄着をしてもこれ以上脱げないからね 寒さはまだ耐えられるけどね。 人間考え方次第で、どうにでもなるわ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
20年前にも隣の音更町に仕事で住んでましたが、その当時より今回のドカ雪はタチが悪いですね! この状況で出勤を命じる企業や学校は、さすがにいないと思いたいです。 付近の皆さん、ご自分のお生命を最優先して、無事に冬を乗り切って下さい︎
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
どっかのコンビニではないけど、降りすぎチャレンジやっている訳じゃないんだから、そんなに降らないでっ。って、帯広の方は言いたくなるでしょうね。 地元の方には、くれぐれも除雪作業や、通勤通学などで、事故・怪我など無い様にお気をつけてお過ごしください。皆様のご無事を祈念しております。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
旅行で冬に何回か言ったことがありますが、札幌とかと違って雪まみれになって苦労した記憶がないので、この辺りはあまり雪が降らない地域なのかと思ってました。もし自分が旅行に行った時にこれだけ降っていたら、こんな状況だととても車で走ることもできずに詰んでしまいそうです。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雪も多いが気温も下がってるね。二酸化炭素による地球温暖化ではなく、森林や土をアスファルトやコンクリートに変えたことにより「熱しやすく冷めやすい」星になったので、夏は暑く冬は寒くなったのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
帯広は北海道でも雪が少ない地域と聞きます。 そこに1メートル超えの雪が、一晩で積もるなんて。 目が覚めたら別世界だったでしょうね。 こういうときは、会社も学校も行かせないのが身のためだと思います。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
各テレビ局がワイドショーやニュース番組で帯広市内から生中継してるけど、クルマが動けない程の危険な積雪の中で、テレビ中継車を出してスタッフを何人も出して、同じ映像を流し続ける。
▲73 ▼15
=+=+=+=+=
2日前まで積雪はほぼ0でした。 そこからの災害級の大雪 諦めて備蓄した食料でしのぎ 除雪が入るのを待ってます。 1m超えの雪を超えて買物には行けません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も玄関を出て敷地内から歩道・道路に出るまで、10mの距離1.5m(うちは地形的に積もりやすかったのかな?)の雪はねをしてようやく脱出。出勤までに3時間半かかりました。朝遅れてもいいので出勤、と言われなんとかたどり着いた矢先、職場から、今日は休みになりましたって。さすがに参った(;^_^Aその敷地内の雪はねをしても、まだ1/3しか進んでいない…
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
天気図を見たら、気圧の数値に驚いた。 積雪自慢をしていた昔とは違い、ひと晩でこれだけの降雪量になるなんて。 どか雪の日は、小まめの雪かきが必須なので身体があちこち痛くなっちゃうのです。 僕は東京に引っ越して15年程経ちますが、雪かきの映像を見ると、助けてあげたくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関東の太平洋岸で南国の魚類が泳ぐ気象変動だもの降り過ぎだって言われても... 人間が文明だと勘違いして自然破壊しているしっぺ返しだから、夏冬の気象変動は現在の人類が滅亡するまでもっと酷くなるのでは? 宇宙人と呼ばれる生物は実は何度か滅んでいる地球を脱出したその時代の地球人だった人類かも知れないと思うのはおかしいだろうか...
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
帯広は寒すぎて、ほうきではけるくらい軽い雪の思い出。寒い日は雪の結晶が見ることができる。黒い手袋に雪印の結晶を見たときは感動したが、いくら何でも積もりすぎでしょ。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
確かに道東でと考えると記録的かもね 私が学生の時に札幌出身の教授が、自分が小さい頃は冬は二階から出入りしていたと、当時の降雪量について話していたのを思い出す 札幌では雪まつり、例年なら緩むのが常だけどね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
豪雨と同じ状況、全く雪が降らなかったが、一旦降ると量が多い。年間降雪量はそんなに多くならないと思います。少しづつ降った方が生活は楽です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
熊は冬眠前に冬の厳しさに応じて穴の深さを変えます。 どうしてそんなことが熊に解るのか? これは簡単な原理です。 『陽(暑さ)極まれば陰(寒さ)となる』 これを無双原理と言います。 森羅万象はすべてコレに支配されています。 大宇宙の原理ですから。 熊もちゃんとそのようにできています。 赤道に近ければ黒く小さく。 赤道から遠い北極は白くて巨大な白熊。 中間は白黒のパンダです! 『無双原理観相者』
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
だから北海道は人々が住む場所じゃないんだよ。 雪に閉ざされる期間が長く、公共交通機関も脆弱。 若くて健康な人なら良いが、健康面や体調面に不安がある人は北海道を離れる準備を進めた方が良い。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
帯広でこの量積雪は道民でもびっくり! 1月中旬には積雪0でこれも何十年ぶりの異常だったのに、今日はドカ雪で記録を更新。1シーズンで対照的な記録を出すなんて異常気象だよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
もはや車を購入する場合も好みではなく、対豪雪、対豪雨で選ばざるを得なくなってきましたね、特に雪国では雪中で身動きが取れなくなるという事は命に関わる事態ですから
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
youtubeでものすごい数のファンをかかえる女性のスピリチュアルカウンセラーがいるんだ。未来はみんな北から南に移住してくるって言ってて、異常気象がとてつもなく進むんだろうと思う。その人は実践派で福岡県に土地買った報告をしていた。まだ序の口だ。時間はある。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
北陸から北海道にかけて広範囲での生活や経済活動の停滞が考えられます。必要な支援や指示を政府が先頭に立ち先手でやって頂きたい。国の非常事態かもしれない時に海外に色目を使っている場合ではありません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
毎年同じニュースを見て思うのだけど、重機で除雪という考えから、タンクローリーみたいなもので熱湯で溶かすって発想は無理なのかな?稲刈りのコンバインみたいな装置と雪を溶かすタンクローリーみたいもので溶かしながら走る。コマツさんとか作れないかな。
▲8 ▼77
=+=+=+=+=
こういった記事には必ず「引っ越せば良い」等のコメントが付きまといますが、日本国内では何処でも豪雪になる可能性はあると感じます。 また、今回は予想外の降雪量。雪国だからこの程度で済んでるかもしれない。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
北海道生まれ育ちで、 東京で出身地を言うと、素晴らしい場所と 言われることも多い。
しかし当人はそう思ってない。 これを経験して育ってるから。 北海道は今も大好きだけど、 観光しに行きたい。住みたくはない。
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
私はベンチプレス400kgですが同じくらい凄いですね。一晩で積雪が120センチも増えるというのは、まさに想像を絶する事態です。たった数時間で都市機能が麻痺してしまうのも無理はありません。特に帯広市では、一夜にして積雪が5センチから129センチになったというのは驚異的で、地元の人たちも対応に追われて大変だったことでしょう。路線バスの運休や道路の通行止めが相次いだのも納得です。
また、公共交通機関への影響も深刻で、JR北海道が特急を含む112本を運休したというのは、大雪の影響がいかに広範囲に及んでいるかを物語っています。特に郵便や物流にも遅れが出るという点は、住民の生活にも直結する問題です。
雪国の人にとって大雪はある程度想定内かもしれませんが、今回のような異常な降り方は、まさに“自然の圧倒的なパワー”を感じます。私のベンチプレス400kgと同様、並の人間では太刀打ちできないレベルですね。
▲17 ▼213
=+=+=+=+=
報道ステーションであまり雪の降らない帯広市で記録的な大雪の原因を説明していたけどわかってもこればかりはどうしようもないよ 人的被害がない事を願うばかりです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに降ったからって、自宅の周りや近くの公園でスノボとかして遊ぶと、迷惑ニュースに成ってしまうのだろうね? 個人的には、ポジティブな面は有効に利用したい所ですがね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これだけドカ雪が降っても、明日中には道路は除雪が終わって普通どうりになってるんだろうね。 JR北海道は除雪やる気なさそうだし、運休させながら数日かけてゆっくりやるんだろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普段雪の降らない地域に住んでると、子供らが喜ぶから雪積もらないかな〜とか安易に思ったりするけど、雪かきが必要なくらいの地域に住んでいる人達はほんとたいへんだと思う。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
いくらなんでも降りすぎか…雪降らないとこに住んでる身からすると、北海道とか日本海側って冬の間は雪積もってるイメージだけど、今回のはとんでもない雪なんだなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うんざりするけど、でも日本一の称号が取れたことがよかった笑 でもなぁ、海外みたいに車道とか歩道を歩くスキーとかする余裕はないなぁ。あの発想はなかなかだと思うな。 にしても、雪のやり場がないのはわかるけど、道路に出すのはやめてもらいたい。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
北海道って大雪降っても意地でも出勤しようとする人多いよね。人命に関わるとか治安維持に関係する仕事以外休みにすればいいのに。大らかで有名な道民なら出来るでしょ
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
こっち瀬戸内の政令指定都市だけど 雪は降らん、だが足先が痺れるほど寒いっていうか、もう風は肌を刺すとか痛いような感覚 自律神経壊れる 血圧乱れる あったかいもの飲んで睡眠取ろう 仕事辞めて引きこもるわけにはいかんのだから、せめて心身を労らねば
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
温暖化の影響ですね。
数年前、地球の温暖化が進むと、冬は局地的な大雪が降る、と言っていたがその通りになっている。
昔と比べ、一気に降ってさっさと止む。昔はダラダラと降り続いた。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
東北出身の特別豪雪地帯ですが このくらいの雪はよくあります。
帯広は雪が多くないから 正直雪にはあまり慣れてないし、大雪降ると大変でしょう。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
いやぁ〜 テレビで観ていてもガスって前が見えないほどの降雪 気候が夏は酷暑や大雨 冬は豪雪 それも極端で極地的
四季が感じられた幼少期が懐かしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
冬の北海道は行ったことないですが、スタッドレスは当然、チェーンでも車は使えないのかな? 仕事で札幌にいかなあかん。 タクシーとかは動くのかな? いや、会社よ。雪だから行かなくていいと言ってくれ…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
被ってみないと理解しない日本人。震災、洪水、崖崩、津波等等。煽りコメントとか書き込まれてるけど、被ってからでは遅い。青森は現在晴れ。積雪ドンドン減って暖かい。体験して。1日降雪50センチ当たり前の日常。ホワイトモンスターと老若男女毎日戦ってる青森の日常。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まあ 60年生きて来たひとがこんなの生まれて初めて というくらいだから 察するに凄いことなんだと思う 腰くらいの雪の中 水の中を泳ぐ感じで出社した とか 凄いな でもそんな60年なんて地球からすれば 頭のフケくらいの出来事なんだろうな
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
土日に法事があり、帯広に行きました。 明らかに雪が少なく、そちらに在住の親戚が「雪が少なくてびっくりしたしょ」と話題にしていたほどでした。
それだけに、今回の大雪、信じられない思いでいます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これが俗にいう、"帳尻合わせ"。 これを恐れているのです。降らないから、今年は降らないでシーズン終わるということがない。 札幌も来年の積雪の9割にまで達しました。
それでも、今年の冬は暖冬です。 この季節で、気温がプラスになるのは珍しく、雪質もべちゃ雪なので、除雪が大変です。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年は降りすぎというけど温暖化で暖冬になる30~40年前に戻っただけじゃないの? と何も知らないから言えるけど、30~40年前より積雪量は多いのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
北海道でよく言われる「帳尻合わせ」。 道外の方々!これが北海道の「帳尻合わせ」です! 雪が少ないからと油断できないのですよ~
…とは言え、ここまでの降雪量は想定外だけど…
▲2 ▼0
|
![]() |