( 260393 )  2025/02/05 03:27:39  
00

【続報】破損した下水道管の水が救助妨げに…発生から1週間も男性運転手(74)が依然安否不明 周辺12市町に水の使用制限要請も 埼玉・八潮市

FNNプライムオンライン 2/4(火) 12:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f3157f7a78d87f4fee2c62c94e8ec01b238f1b4

 

( 260394 )  2025/02/05 03:27:39  
00

埼玉・八潮市で道路が陥没し、男性が依然として安否不明の状況が1週間続いています。

救助作業は下水が湧き出して難航しており、穴は直径約40メートル、深さ15メートルに広がっています。

埼玉県は重機を入れるためのスロープを完成させるために努力しています。

また、湧き出る水の量を減らすため、周辺の12の市や町に水の使用を控えるよう要請しています。

(要約)

( 260396 )  2025/02/05 03:27:39  
00

FNNプライムオンライン 

 

埼玉・八潮市で道路が陥没した事故は、男性が安否不明のまま発生から1週間となります。 

救助は、下水が湧き出すため難航しています。 

 

1月28日、八潮市の道路が陥没してトラックが転落し、74歳の男性運転手は依然安否不明となっています。 

 

最初の陥没の後も別の陥没が起きたり、内部で崩落が続くなどして、穴は直径約40メートル、深さ15メートルほどまで広がりました。 

 

破損した下水道管から湧き出す水が救助作業を阻んでいて、埼玉県は重機を入れるための2本目のスロープを午後までに完成させたいとしています。 

 

また湧き出る量を減らすため、周辺の12の市や町に午後2時から午後5時までの間、可能な限り水の使用を控えてほしいと要請しています。 

(「Live News days」2月4日放送より) 

 

フジテレビ,社会部 

 

 

( 260395 )  2025/02/05 03:27:39  
00

このテキストでは、陥没事故に関する懸念や疑問、悲しみ、義務感、感謝など、さまざまな感情と意見が表現されています。

救助活動に携わる人々への感謝と尊敬、運転手への心配や希望、協力への努力、そして事故の原因や対応に対する懸念や疑問が表現されています。

また、地域の生活への影響や、今後の災害対策の必要性についても指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 260397 )  2025/02/05 03:27:39  
00

=+=+=+=+= 

 

救助に携わっている皆さん、本当によく頑張っているのも分かります。 

応答があったあの時、早い段階で救助されていたかと思うと、運転手さんが不敏でならない。 

苦しかっただろうな。寒かっただろうな。もうこんだけ時間が経つと、色んな事が過ぎり、何か涙が出ますね。 

早く家族の元へ帰らせて上げてほしいと願います。 

 

▲7834 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

不眠不休で「救助活動」に携わっている皆さんには本当に頭が下がります。現在の状況ではトラックの運転席部分と運転手の方の場所が一切分からない訳ですからそこに至る道筋のあらゆる作業は「救助活動」です。どうやら一部の組織や人間は自分の手によって直接運転手を捜索する作業のみが救助活動であると考え救助活動は中断している、救助活動に入れない、といった極めて個人的な認識を発表している場合があるようですが、「救助活動」は一週間絶え間なく、継続しています。運転手の方が救助され、無事に救助活動が完了するよう祈っています。 

 

▲42 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の救助作業の時に、重機の足場に鉄板を敷設していなかったように思います。 

そして、荷台の搬出時にワイヤーが切れて落下して、この時の衝撃で、運転席が更に陥没したのではないか? 

この寒さの中で水が大量に出ているので、残念ながら運転手の方の生存率は限りなく低いものと思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な最善が考えられた上での作業やと思うけど、あのワイヤーが切れないように出来たかどうかで救助も復旧もむっちゃ展開が変わったやろうな。あれだけは検証する必要がありそう。 

 

▲3033 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

どこか息が出来る隙間で…車の中にある水とか飴とかガムとか… 

そういうので凌いで…なんとか生きていてほしい 

……と思ったのは発生から72時間までの事…… 

今は生存はゼロに近いけれど奇跡が起きてほしい 

 

簡単に電車に飛び込む人が後を絶たない中 

普通に生きていた…生きたいと思っていた方がこんな事になるなんて…… 

 

ところで…上段は渡辺渚さんのゴシップばかりで… 

このニュースを探すのが大変なんですが…… 

 

▲2730 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

120万人もの人々が生活してるのに水の使用制限を「要請(お願い)」では 

進まない。みんな風呂も入るし洗濯も必要。時間制限の「断水」をして作業を集中して行うしかないと思う。 

 

▲1967 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

もう前の22メーター道路じゃないね。あの大きなお祭りの時だったらどうなってたのかなと思う。ぞっとする。運転手さん、早くでられますように。2時からは絶対に水流しません。今はなるべく控えています。みんなで出来る事をしよう。足立区、三郷のみなさんもありがとうございます 

 

▲1344 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック引き上げ失敗でワイヤー切れたのって、今思えば 

ワイヤーが細いというより、キャビンが既に下水道管の破損部分とかに 

引っかかっていて上がってこなかったのかな、とか。 

こんな事なら荷台もセットの方がトラックの居場所が 

分かりやすかったかもしれない。 

いずれにせよ、作業員さんも懸命にがんばっておられるし 

不運が重なった事故ですね。 

はやく発見されますように。 

 

▲1244 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

都市計画の広域でやる事業は今回のような事故に陥る危険性はあると思います。 

その点、小さな町の下水道は各戸による合併処理槽設置又は農村集落排水事業です。 

広域でやれば効率的で経費もかからない利点はありますが、今回のような事故が起これば住民生活に大変な影響を及ぼします。 

やはり、その自治体に身の丈に合った下水道、上水道、ゴミ償却場等を検討すべき転換期にきていると考えます。 

最初に落ち込んだ運転手さんは初期救助ができなかったのか悔やんでも悔やみきれません。 

 

▲97 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

14-17時にできるだけ水の使用を控えて、その間に一気に作業を進めたいと情報がありましたね。 

 

意外とその時間って、水の使用も排水も少ない。夜ご飯の準備を昼にするか5時以降にするかって負担なくできるし、考えたらトイレと手洗い以外に水使わず生活するのは、大変じゃないかも。飲食店も閑散時間だろうし。 

一気に作業が進みますように! 

 

▲844 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

制限協力区域在住です。 

親の全介助や家族の体調不良もありますが、できる限り節水に協力中です。 

細かい事ですが、年始には川口の焼却施設火災もあり、おしりふきは流せる物でゴミ軽減に繋がって正解かも…と思った矢先でしたが、今は燃えるゴミに出しています。 

人生これまでないほど節水中ですが、どうか早く運転手さんを見つけてあげてほしい。あれからずっと一番に願う事はそれだけです。。 

 

▲742 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

死亡が確認できていないから安否不明なのですよね。 

 

事故発生から1週間。 

なんで事故当初に受け答えが出来ているときに 

人だけでも救出ができなかったのでしょうか。 

ひょっとしたら救えたかもしれない。 

 

なのに寒さと水で凍えるような辛い状態なのに 

ニュースやワイドショーでは視聴率稼ぎで 

死の実況中継みたいに扱っていて、 

とても切ないです。 

 

レスキューでの対応はもちろん、 

自衛隊も要請しても良かったのだと思います。 

 

▲2255 ▼553 

 

=+=+=+=+= 

 

もう1回水断水させて使用させないようにしないと無理なんじゃないか?人は皆わがままだし人命がかかってようが自分ひとりくらい大丈夫となってしまう。しかもそれが広範囲となれば近くないし関係ないとなる。 

もし早めに下水を全て止めることが出来ていれば助かってたかもしれない。まだ希望は捨ててないが人災の多い事故だなとどうしても思ってしまう。 

事故した時は生きていたそして隊員とも話せてた。そこで活動してた隊員さん、その中でも1番近くまで行き反応を聞いた隊員さんは祈るような気持ちだと思います。もしあの時もっと話せてたら、なにか家族に伝えられることもあったなら、自分が最後の言葉を受け取ったとなれば悔やみきれない思いになってしまいそうです。頼むからどこかで生きていて欲しいし、何とか救助してあげて欲しい。このままじゃあまりにも悲しすぎます。どうかどうかご無事でありますように、、、 

 

▲680 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にニュースを見てた限りでは数時間で助けられると思ってた 

落ちてすぐを目撃していた女性が「大丈夫ですか」と運転手と会話したとインタビューで答えていたし 

 

なぜ初期段階で運転手だけを窓から助け出せなかったのか、運転席の詳しい状況説明がどうして報道されないのか疑問ではある 

運転手の方が身内だったらと思うともどかしく、いたたまれない気持ちになる 

 

いま水道の使用制限をかけているが、なぜ落ちてすぐそれをしなかったのか 

現場の方々が頑張っているのは承知の上ですがもっと早く何とかなったと思わざるを得ない 

正直ここまで大事になるとは夢にも思わなかったし運転手は助かると思ってた… 

 

▲226 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に住んでいます。 

運転手さん救出祈ってます。それが一番です。 

極力水を使わない生活を続けています。 

八潮市からのアナウンスはほとんど無く、 

市が全く機能していないと感じます。 

ホームページなどもわかりずらく 

高齢の方やインターネットを使わない方 

情報を得にくい方も多いと思います。 

防災無線は苦情があるから使わないのですか? 

アナウンスをしながら市中を回るとか、 

あれだけ中継などでヘリを飛ばすなら、 

そこから放送するとか。 

いつ何をどのように制限するのかを具体的にアナウンスすることが必要だと思います。 

 

▲168 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日数からして生存率は限りなく低いだろう。 

もし自分が遺族だったら仕方ないとは思えない気がしています。 

発生直後に応答があったという事実があるので、どうにかならなかったのかといつまでも自問自答してしまいそうです。 

国なのか県なのかこの問題はどこにすればいいのかまで分からないですが、遺族への対応も真摯に向き合ってあげて欲しい。 

 

▲289 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにアリジゴクに落ちてしまったようなものだった、暴れれば暴れるほど周りが崩れ落ちてアリは餌食にされる、後からは何とでもいえるが最初から重機を使ったのがよくなかったのでは、最初応答があったらしいがその時点でトラックを吊り下げるよりも閉じ込められた運転手だけを何とかできなかったのか、生存をお祈りします。 

 

▲135 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一週間ですか。救助に当たっている方々も救助のために断水などの不便な生活を受け入れている八潮市民の方たちも本当に大変だと思います。運転手さんの状態がとても気になりますが、冬ではあるものの地中の温度はそこまで低くなりにくいし、なんとか無事でいてくれると良いのですが。最初小さかった陥没穴がここまで拡大するとは思いませんでしたし、あと少し頑張って最後は笑顔な結果になれば良いと本当に願っています 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故現場は処理場まで約3kmに達した地点であり本来相当量の汚水の流量があるものと思う。処理施設では事故後に汚水の流入量が一時減りまた回復するといった事がある様ですから、現段階でも下流域の本管内では流入した土砂やもしかしたらトラックのキャビンによって閉塞と決壊が繰り返し起こっているとおもう。 

また内部直径4mもの本管の規模を思うと人命救助は急務だがその後の復旧についても困難な工事になりそうだ。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初期段階の応答があったあの時だらだら上の指示仰いで現場検証なんかしてず待機させなければね 

 

早い段階で救助されていたかと思うと、運転手さんが不敏でならない。 

ワイヤー千切れの件しっかり検証してほしい 

 

▲199 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今となっては後の祭りだけど、トラックが落下した直後に救助隊員がゴンドラで穴に入ったときには、運転手と会話は出来た。だけどドアを開けようとしたが、土砂が邪魔をして開けることが出来なかったとのこと。おそらくそのあと時間を追うごとに事態は悪化していったと思われる。時間がたってからクレーンを使用してトラックを吊り上げることを決め実行したが、その時にはキャビン部分は相当に埋まってしまっていたのではないかと想像できる。そのためトラックだけだったら荷重に耐えられるワイヤーも耐えられず切れたのではないか。そのあと十分な強度のあるワイヤーに交換して再度吊り上げたが、その時にはキャビンは土砂に大半部分が埋まり、車体を引き上げたときに外れたと思われる。なので最初の時点で、クレーンを使って吊り上げるか、沈みこまないようにワイヤーを掛けておけば何とか出来たのではと思う。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没事故から1週間経過し、現代テクノロジー機器、機材を使用しても未だに運転手の方の引き上げが出来ないくらいまで、厳しい現場状況。 

事故発生から多くのスーパーレスキュー隊員の方々、その他多くの救援に携わる関係者各位には、過酷な状況下で24時間稼働されてる事に深く敬意と感謝しかありません。 

既に運転手の安否は絶望的だと思うが、少しでも早く引き上げて頂き、遺族関係者の元へ戻れる事を切に願うばかりです。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全国各地で、あらゆる場面での救助に携わる皆さんに心から敬意を表します。 

今回報道第一報から、状況を見ていて人命第一が何よりも求めされる厳しい現場である事を承知の上で、 

トラックの荷台だけが吊り上げられた状況に、そして荷台吊り上げ途中でワイヤーが切れると言う当時の状況に、 

私はどうしても何故とどうしてかと 

考えてしまう日々が続いてます。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

二次災害を防止する必要があるのは理解します。 

しかし、トラックの荷台を引き上げる事が可能なら運転席も引き上げられなかったのでしょうか。 

対応が後手後手になって、地盤がさらに下水で緩み、事態を悪化させてなかったでしょうか。 

日本中のインフラが老朽化しており、いつどこで自分が巻き込まれるかも分からないので、今回の救助活動を外部専門家で評価・検証し総務省から全国の自治体に通知して改善して欲しい。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんが心配ですが、このトラックの構造上の問題で、運転手さんのみの救出が困難だったのでしょうね、何故かと言うとキャビンのフロントガラスや両サイドのドアからの救出が土砂で塞がれていた、唯一キャビン後部の窓からの救出も車内はシートが邪魔で、クレーン付きトラックの為に、旋回台が有りスペースも狭く荷台の鳥居部分が邪魔でこの部分からの救出も無理との判断だったのでしょうね。そうでなければ、日本の消防の救助隊は精鋭ですから、必ず救い出してくれたはずです。自分も高速道路のレッカー作業経験者ですが、レスキューと一緒に救出作業を行った事もありますが、人命優先に手際よく作業にあたられて居ました。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東北道の蓮田SAも節水対象エリアになっていました。さすがに休憩する場所なのと、上り線だと次の休憩エリアまで距離があるため、通過できない場合もあると思います。節水にも限界があると思うので、頑張っているとは思いますが、早く安否不明者の救助をお願いしたいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事件発生後に早期断水すべきだった。6時間だけでも。水が止まれば、ニュースをみてない人も事態が悪いことに気づいただろう。 

寝たきりなど病人がいる家屋のフォローは大変だが。 

断水を決行し、それでも救助が難しいようならまた次の手を考えれば良かった。救助に携わる方、節水に協力している方は本当にお疲れさまです。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過酷な現場ではありますが、頭から落ちたトラックの荷台を引っ張りあげた時に運転席側が残りましたね。早急に2度目のチャレンジを試み、運転席を上げてたらと思います。時が進むごとにトラックは土砂と排水にのまれてます。人命救助を優先に、付近住民は、普段の生活を犠牲にしています。英知を結集し、救出に全力を。 

 

▲67 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

事故当初からすると、視聴者も、この付近に住む人も、ここまでになるとは思って無かったでしょう。 

救助対応されている方も、周辺に住む方も 

本当にご苦労さまです。流石にここまで時間が 

経ってしまうと、運転手の方の生存も 

難しいですかね。下水道の老朽化など、人手や 

お金の問題があるようですが、こちらの対応も 

頑張って欲しいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水を使ったら流す量も多いだろうから、そこで判断するしかない。生活する中で水を全く使わないってことは無理だから、普段よりどれだけ減らす努力をしているか。 

1週間の使用量を見て普段と殆ど変化がない家庭や増えている家庭は料金の何倍かを税金として取るとか厳しくして良いんじゃないか。普段と比べて使用量を大きく減らし大きな協力している家庭へは協力費等渡しても良いんじゃないか。 

 

▲7 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現場仕事していれば想像のつく展開ではある 

山留めもなく地盤が悪く恐らくそもそも水が下から湧いてくる場所だろう 

それに加え下水道に吸い込まれてる悪条件もあり周りは崩れ放題来るのは現場をしてる人間ならわかる。 

そろそろ役所仕事も現場上がりを使うべきでは?と考えさせられる事件。 

頼むから生きていてほしい! 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使用制限地域に住んでいます。 

運転手さんが家族の元に早く戻れるよう我が家も下水道使用制限、頑張ってます。こんなことしか出来ないのが歯がゆいですが、作業にあたられている皆さんのためにも出来る限り協力したいです。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「本来クレーンは、物を吊るための機械です。 人を吊るものではありませんし、禁止されています。 もしどうしても人を吊り上げる場合は、しっかりとした吊り上げ装置を備えて行います。 とはいうものの、これは例外的な方法なので、原則人を吊ってはいけません」となっているみたいです。 

 

クレーンで人を吊るして助ける事は出来なかったのでしょうか?緊急の場合はクレーン使えるようにしてください! 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没しトラックが落ちてから生存を確認した時には運転手さんは応答していたと聞きました。下水の流入などがあるにせよ、もう少し早く救出する事は出来なかったのだろうか。記事には1週間経ち依然安否不明と書いてますが、後に土砂崩れを起こし状況はどんどん悪くなっています。家族の気持ちを考えるとつい不満もでます。現場で頑張って救助活動している人には悪いが早く救出してあげてください。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者が居るから、救助が先」っていうのは理解が出来るけど。 

福岡の陥没案件と比べると、消防と土木業者との連携がうまく取れていないのかな? 

 

何処まで侵食が進んでいるのか?それを確認して、ごっそり穴を広げてから救助したほうが早かったのでは? 

 

消防が功を焦りすぎたのかな? 

適材適所、頼らない努力も大事だけど、任せる勇気ってのも大事。両輪で判断しないと、見誤る。 

自分は何が出来て、何が出来ないのか?しっかりと考えてほしいものだ。 

特に大規模な事故や災害の場合は。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり陥没した道路に、 

トラックが知る由もない状態で 

穴に落ちて行ったTV映像を見る限りでは、 

まだあの時なら救えたのではないかと、 

何度見ても思ってしまいます。 

運転席のガラスをハンマーかドリルでかち割ってでも、鉄板部分を溶接してでも、早急に救えたんじゃないかと考えてしまいます。自分が出来るならとっくにやってますが。 

こんな結果になる前は、 

すぐに救助されるだろうと多くの方は 

考えていたと思いますし、自分もです。 

いろんな不幸が重なり続けている状況下で 

あの時の穴に落ちて行ったトラックが 

こんなに助けられない工程を踏むとは、 

思いもしませんでした。 

クレーンで運転席の前方部分が引き上げられなかった時に、この方法にも欠点があったんだと 

感じました。 

現場にいた救助の方々はもっと悔しい思いをしていると思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道路に穴が開くのは近頃あちらこちらで散見していたのでこれほどの大惨事となるとは全く思わなかった。 

被害者の方もすぐに救助されるだろうと考えていた。 

大抵の方もそう考えていたのではないだろうか。 

未だ救助されていないドライバーの方のことを想うと不憫でならない。 

自身も家人もあの道路は通ることがある。 

我が身に起きたことかも知れないのだ。 

道路が安全、という時代は終わりつつある。 

知らぬ間に、いつ、道路が陥没するかなどと考えながら生活する時代に入っているのではないだろうか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが転落した当初は運転手さん応答があって生きていた。重機で運転席が上げられなかった時、重機だと重すぎてさらに周辺も陥没する危険があり、重機のスロープなんて作ってたらさらに救出までの時間がかかって運転手さんの命がヤバいと思った時点で、もう人海戦術で何十人かで夜通しスコップで掘り出したりとかできなかったのかなぁとか考えてしまう。自分の身内なら何かせずにはいられない。 

クレーンで運転席まで上げられないとわかるかその前になんかもっとヘリコプターか何か自衛隊の機械か何かで運転席まで一緒に取り出せなかったのかなとか素人は考えてしまうけれど。 

残念です。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

救助活動にこれだけの時間と労力が掛かるのだと陥没事故の怖さを思い知らされました。 

たった1件でこれだけ大変なら、もし大地震が来て同時多発的に今回のような事故が起きたら救助は無理だと早々と判断し他の被災場所に救助要員が回されるかも知れないですね。。。 

 

インフラの老朽化に伴い、露呈してきた正に大きな落とし穴。現代文明が直面したとても難しい問題だと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場で必死に作業や救助にあたってるのはわかっていますし、勝手な事をおもってるのもわかってますが、最初は運転手の応答があるとの事でしたが、その後運転席が水に使ってるとなり、運転手の安否が不明に変わりました。ニュースでしか情報がない中で後付けになりますが、初動は最善だったのかと疑問に思ってしまう。(最初に下水の制限をかけなかった、水抜きポンプの到着が次の日にしか到着しない等)、それにTVで土留めになってたトラックの荷台を撤去した事で2回目の崩落起きた可能性があるとか、過ぎた事をとやかく言っても仕方がないですか、兎に角運転手さんの無事を祈ります。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人ごとではなく、いつ自分らの住んでいる街でこのようなことが起こっても不思議ではない。以前は博多駅近くでも同じような陥没があったと記憶している。政府も小さな事故と看過するのではなく全道路点検の必要がある! 

 

▲165 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本での事故、災害等の対応を見ていると何かが足りないと感じる。 

当初、投入されるのは戦術チームだが、彼らは命を賭して国民を救う使命と義務があります。今回、彼らのチームはどれだけの能力があったかは分かりませんが、彼らを支援する戦略チームが存在しないか、機能していないと感じました。 

現場に着いたら、第一段に何分以内の救出を要するか、そのための手段は・・・第二段、第一段で対応が困難と分かったとき何をどうすればよいか。それらは戦略チームがバックアップすべきで、必要な部署、機材の調達、専門家の招集などなど・・・いずれもなされていなかった。 

事態は時間とともに悪化し、ますます救出の困難さを重ねている。 

総務省消防庁あたりで、自衛隊の作戦執行スキームを参考に検討すべき課題だと思う。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

不運にも転落してしまった運転手さんの事も、水の使用制限を余儀なくされている周辺住民の皆さんの事も、他人事ではありません。 

下水道管の老朽化は日本全国での問題であり、今回のような陥没事故はいつどこで起きても不思議じゃないと思います。 

必死の救助活動により荷台部分は早い段階で引き上げられたものの、ワイヤーが切れ運転席部分が残ってしまった時「何て事!」と。 

運転席部分の状況が全く分からないので「水が入って来ていませんように!どうか生きておられますように!」と祈るのみです。 

そしてご家族の事を思うと、胸が痛みます。 

救助活動に当たっておられる皆さん、協力されている周辺住民の皆さんに対して「お疲れさまです、頑張ってください」とお伝えしたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2次災害を避けるために救助を中断することは否めないが人命救助のためにできることはなかったのかと思いますがこれほど周りが崩落すれば救助中に土砂に埋まる可能性が大きかったのでしょう。早く救助できることを祈っています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たらればで申し訳ないけど、初めは地元の消防隊でも簡単に引き上げられると思ったんでしょうね 

海自や東京都のビル火災などのチームがきて、防毒マスクを着用と、運転手さんにつけるために持ってヘリから降り、ガス濃度を測った上で金属切断のチェーンソーでキャビンを切れば命は助かったと思う 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は、 

空気が無いと、3分しかもたない。 

水が無いと、3日しかもたない。 

土に埋もれたトラックのキャビンに空気や水は無いでしょう。 

せめて家族の元に返すための作業は、安全第一でやって欲しい。二次災害は絶対に起こしてはならない。 

苦渋の決断にはなるが、ご家族の申し出があれば、復旧作業への移行も検討するしかないかもしれない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他県の者です。現場作業にあたっている方々にはまことに申し訳ないですが、最近はこの報道を読むたびに、いったい何をやっているんだ、と正直なところ思います。1週間が経ち、もはや作業は単なる下水管補修のための道路工事にしか見えません。むなしく悔しく腹も立ちます。陥没の穴は当初、長さ10㍍、深さ5㍍でした。落ちたトラックは目視でき、運転手からの応答も確認できていました。それほどの困難も伴うことなく救出できるものと思っていました。穴はなぜ拡大したのか、穴拡大は予見できなかったのか、救出の手段と方法、その選択は適時適切に行われたのか。検証しなければならないと思います。 

 

▲82 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の考えで申し訳無いですが、早い段階で、地元だけではなく県、国も協力して専門家も交えて救助して貰えなかったんだろうか?と考えてしまう 

 

今後も国内で同様の事が起こった場合の対策を国は考えて欲しい 

 

今回現場で救助を行う側の方々で責任を感じてある方もいらっしゃると思うが、陥没が大きくなる可能性もあり、有毒ガスの発生等もあるかもしれないし、水も出てて危険と隣り合わせで命懸けの救助で大変だと思う 

地元の消防の知識と経験だけでは不十分であり、県や国(専門家)の早急な助けが必要だと思う 

救助する側にも怪我、犠牲があってはならない 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

酷なことを言うけれど大抵の事故災害の場合72時間がリミット。それ以上たって生き残る人もいるけれどそれはとてもまれで奇跡に近い。既に一週間以上経過しておりもう切り替えの時と感じる。トリアージ。奇跡を信じるあまりあのの大きさ範囲が日に日に拡大し損害もさらに膨れ上がる恐れありの今、もう災害退所修復の時期ではないだろうか? 

1日2日断水して一気に進めたほうがいい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間・・ 

飲まず食わずだともう無理じゃないですかね・・ 

もし生きていたとしても衰弱が激しいと思いますけど・・ 

飲まず食わずだと生存は最大7日間が限界だと思います。 

水さえなんとか確保できれば、食べられなくても水と睡眠だけで最大3週間は生存できますが、水が無いとなると、難しいと思います。 

救助活動をされている方々は、希望を持ち続けたいとは思いますけど、流石に現実的ではないし、県と市は設備管理ができていなかったことを反省して、男性の家族へ誠心誠意を込めて陳謝、慰謝料の用意と男性が勤務する会社への損害賠償金の用意をした方がいいんじゃないでしょうか。 

死んでいてほしいとは思っていないですが、1週間飲まず食わずなら人はどうやっても生きられないので、時には悲しくて苦しくても、そういう現実を受け止めなければならないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この市内に知り合いが住んでいます。 

様子を聞いたところ、使用制限の要請についてはテレビで知ったとのことで、自治体からの正式な案内はないとのことです。 

テレビやネットなどで要請を知っている人は行っているかもしれませんが、あくまでも協力要請なので、強制力はないですものね…。要請により少しでも水量が下がって、進められたらよいのですが。 

事故のちょうど1週間前の同日、看板が崩れてしまった飲食店に食事に行き、看板の真下に駐車していたので、崩れる際の映像はなかなかのショックでした。 

 

▲115 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

断水による補償問題もあるが、そろそろ思い切った事しないと運転手さんの救助も出来ないし、救助に携わっている人の疲労もあるやろうし。するとしたら断水と携帯トイレの配布と使用後の回収、病院とか最低必要な場所に簡易排水タンク設置、避難所開設など徹底的にしたほうがいいちゃうかな。電話も使えない周辺住民の生活もあるし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新たなスロープを造っても下りた所は最初のスロープとあまり変わらないのでは。何か無駄な事をして時間だけ過ぎてるように感じます。根本原因の下水を何とかすることを考えなければトラック運転手の捜索はできないのでは。下水の出ている周りが捜索範囲になるのだろうから。 

 

▲296 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

救助活動に尽力している方々を非難するつもりは毛頭ないが、初期段階で現場の状況の深刻さを見誤ったのは否めないと思うし、運転手さんだけを先に救助する前に重機を投入しトラックを吊り上げようとしたことが、現場の状況を一気に悪化させ、その後の対応が後手後手に回っているのは救助活動に尽力している方々が一番良くわかっているはずで、本当に歯がゆい思いをしているのではないか。発生からしばらくの間は運転手さんと会話が出来ていたとの情報が事実であれば、本当に残念。今回の失敗を今後の教訓として生かすためにも、救助のプロフェッショナルも交えた事後検証をしっかり行ってもらいたいです。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

休止に一生を経て、救助隊と連絡が取れた時点で生存確定したと思ったのにまさかこんなことになるとは…。どんな気持ちで最後を迎えたのかと思うと本当に胸が痛いです。救助隊の安全の確保を第一優先に、少しでも早く、少しでも綺麗なお顔でご家族のもとに帰してあげてほしいです。レスキューの方たちには頭が上がりません。安全第一にがんばってほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、陥没穴にクルマが落ちなかった場合でも下水の復旧に今のような状況になっていたのかどうか。事故救助とインフラ復旧の評価は切り分けないといけない。今回の事故は簡単に止めることの出来ない下水が溢れることで刻一刻と復旧の難易度が上がるケースだからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たらればを言っても仕方ないが、落ちてすぐ助けの手を穴に入れられたらと思う。せめてトラックの後方だけでなく、キャビンのどこかにフックをかけることができていたら…。 

 

陥没直後、すぐに近所の人が駆けつけて、発煙筒を焚いて他の車に穴をしらせてくれたと聞く。一般人でもこの動きである。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故が発端で各自治体で緊急点検が行われていますが、とある自治体の老朽下水管内の補強のために強化プラスチックをセグメント方式で使っているニュースを見ました。いみじくも昨夜、NHKクローズアップ現代ではマイクロプラスチックスが海だけではなく大気中にまで蔓延してきている実態が明らかになってきたとのこと。強化プラスチックを補強に利用する方法には再考を求めたい!強制的にマイクロプラスチックスを発生させる最悪の人工物になりかねないです! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

救出作業を見ながら何故救助隊をクレーン車で降ろさず、トラックを引き上げようとしたのか不思議に思っていました。 

どうやら、クレーン車で人を吊ってはいけないというルールがあるからだということを知りました。 

何故そのようなルールを守る事が人命より優先されるのかが不思議でならない。 

何より現場で作業されているかたは歯痒い思いをされていたと思います。 

警察なり、消防なり、誰かが責任背負って早くに決断を下していればもっと早く救助できていたのかもしれないと思ったりします。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故対応には懐疑的です。『男性運転手安否不明』とか『救助活動』とか、本気で言っているのか?と思う。 SNSでの批判が怖いのか知らんが、現実を受け入れなさいよ。と言いたくなる。 土砂に埋まった人間が何秒間生存できるか知らない訳じゃないだろう。秒の世界だよ。 現実から目をそらして、希望的観測と過大な安全対策が足枷になっているんじゃないか 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初動ミス、キャビン落とすミス(これが最も重大なポイント)ほぼ助かる人命を絶望へと突き落とした過失。 

これは責任誰か取らないといけない。 

ミスして状況悪くしたんだから危険も不眠不休も当たり前。 

家族の身になってみなさん考えましょう。 

とにかく事故は仕方ないとしてもこれは人災です。もっと本気で捜索してあげないといけない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初動救出で、何故ヘリにて人命を真先に救助しなかったか疑義が沸いている。クレーンにてトラックを引上げるのは、人命救助が無事に終わってからだと思う。何が起こるかわからない事を鑑みなかった結果だと思えて仕方がない。トラックの強固なシャーシ部分を吊り上げれば、キャビンが残ることは、トラックの構造上直に理解できる。何故ならば、トラックのキャビンとは、整備時を考えてロックを外せば前方へ容易に倒れるような構造になっているにも拘わらず、何故トラックを吊り上げたかが問題である。だから、運転者の応答があった時点で、先ず運転手の救助を真先に考えるべきであった。 

 

▲105 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ご家族の方は辛いだろうな。落下した穴は目の前、応答もあり当初はすぐに救助されるだろうと思っていただろうから、まさか一週間経っても本格的な救助に着手できないとは思わなかっただろう。 

でもこれは救助隊の責任では無い。助けようと最善の手を尽くして動いてくれている。陥没が想像を遥かに超える危険な状態であったということだ。ただただ、無事を祈るしか無い 

 

▲53 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

発生から時間も経ってるし水没してるか落ちてきた構造物に潰されてると思うから生存は考えられないと思う。諸外国と同じよう望みが限りなくない人の救出は諦めることも必要では無いのだろうか。救出より周辺住民の復旧の方がこれからは大切だと思う。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の詳細な情報を素早く公開して、広く有識者から知恵を募っていれば、 

助けることは出来たんじゃないかなと思いますね。 

これは現場の方を責めているのではなく、現場にいる少数の人間だけで判断するのは限界があるという考えです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初動がとか色々あるけど 

今は救助に携わってる人を応援して、不明男性がどんな形でも生きてる事を祈りたい。 

食料や、水分がありなんとか生きていないかな 

携帯は壊れてしまったり、電池がなくなってるだけと信じたい。毛布などあり暖を取れているかもしれない。頑張れ日本。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

救助する側も懸命なのもわかります。 

ただトラックの運転手さんの救助に失敗し(ハッキリ書かせていただきます) 

その後安否不明な状況の中で、差し入れの話とか、複雑に感じてしまいます。 

もちろん救助する人たちの安全や健康が大切です。 

でも暗い場所にいるであろう運転手さんの事を考えると、やはり複雑です。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

救助活動に携わっている方々には寒い中を昼夜に亙って連日、本当に頭が下がる思いです。一方で、素人考えですが、何故最初の段階で自衛隊のヘリでトラックを吊り上げるような救助が考えられなかったのかと悶々としています。自衛隊のヘリは吊り下げ能力が軽く10トン以上はあったと思いますので今回のトラックは重さでいえば吊り上げ可能だったと思います。それが出来なかった理由が分かる方がいたら是非教えてもらえませんか。よろしくお願いいたします。 

 

▲34 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

使用制限した所で所詮 他人事だと思う やるんだったらきちんと時間等決めてしっかりやるべきでしょ このままならどんどん下水管に土等がはいりいずれは詰まる可能性がある 万が一詰まったらどうやって取り除くんだろうかって思う トラック頭部も流れていればいいがいずれどこかで詰まると思う 

そうなったらどう対応するのか対応はしてるんだろうか?一層の事断水して一気に堀おこす方がいいかと思う 修理も必要になるので 

 

▲252 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

救助に尽力していると報道だらけだが荷台を吊り上げれば運転席キャビンが外れる可能性があることを誰も指摘しなかった人災でもある 

トラックの構造など自分たちが毎日のように乗っている消防関連車も同じ構造なのだから 

救助活動を頑張っているのは十分わかっている 

まだ安否不明の現時点では救命意識を削がないようになのか誰も専門家は指摘していない所に違和感を感じる 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な節水は、運転手の救助には意味がある。一刻も早い発見を祈ります。 

しかしこの巨大下水道、最終的にはどう復旧すればいいのか。同じルートに修復する事は、下水の流れを完全に止められない以上、もう無理なのではないか。新しい下水道ルートを別の道路の下に設定し、推進工法で構築し、流路を付け替えて、それからやっと現場を埋める事ができるのではないか。 

それまでは鉄骨と鉄板で仮に蓋をするしかないと思う。何年もかかるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間経過しても救助が出来ない感じだし、周辺の市町に水の制限の呼びかけをした 

当初は2~3日くらいで運転手を救助できると思っていたけれど、このペースだとあと2~3週間くらい掛かりそうな雰囲気だな 

もし2~3週間もかかる場合は、周辺の市町がそこまで色々な制限や避難勧告を我慢できるのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場にいるわけでもない外野が言う事ではないのですが、救助が遅すぎませんか? 

地中には下水管の他にも上水管、ガス管、電気配線など様々な物が埋まっているのは素人でも分かるのに、救助で最初に下に降りた人?が「ガス臭い」と自分だけ戻ってきてしまったというではないですか。あれだけ大きい陥没なら分かりきってた事でしょうに。事故発生当初ならまだトラックも目視出来る状態だっただろうに。 

そして何日間も近隣住民に節水をお願いしても、我慢の限界もありますから、最初の時点で1日でも2日でも断水をお願いすれば良かったと思ってしまう。使用を控えるのでは無く、使用禁止までしないと間に合うわけが無い。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

穴が開いて、交差点に車が何台か入ってきた際に避けている車の後から、トラックが入ってきて、スーッと落ちていった感じでしたが、誰もクラクションを鳴らすとか、もしってないのですが、あの時、横をすり抜けていく車が止まってくれていたらとか何か、危ないぞって言う危険サインを送ってくれていたらとか思ってしまいました。 

はたまた、自分があの状態ですぐにそこに居合わせていたら、咄嗟にそんな行動が取れるのか、どうすれば良かったんだろうと考えてしまいました。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的な話、もう流されているんだと思うし、流された場合に下流の処理がどうなっているのか分からないけど、どっちにしても処理場で処理されてしまっているんだろうと思うんだよね。 

でも、見つからない限り、この穴を埋め戻すのも国民感情として許されないと思う。 

どうするんだろうね。 

事故発生直後、二次災害とか防ぐには仕方なかったんだろうとは思うけど、もう少しなんとかならなかったのかとは思いますね。 

土砂が流れ込んでいて難しいというのは理解しているけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この陥没事故 1ヶ月や2ヶ月で終わる訳無いだろうな 

トラック運転手が見つけ出されても下水管修復にどれだけ掛かるか?下水管古いなら他の場所でも同様な破損も起こるだろうし 何か嫌な予感がするな 

日本各地の地下深い下水管対応年数過ぎた箇所?相当有ると考えると十年以内で同様な事故も想定される 

新しいインフラ設備を作るより古くから有るインフラ設備を維持させる取り替えるには新規工事より高額な金額が掛かると思うし 道路地下に設備されてる下水管を取り替える工事で周辺住民や交通道路にかなりの影響を与えるでしょう 

市町村の負担も 半端無い金額でしょうし 先送り先送り工事になれば同様な事故多発するな 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道の整備には全国で毎年数兆円かけてきた。 

本来であれば大都市や工業地帯の採算が合うエリアだけに整備し、その他のエリアでは代替方法として浄化槽等を活用すべきだった。 

そして、新規に下水道を整備する予算を古い下水道の更新に充てなければならなかった。 

更新には新規でかけてきた以上のお金がかかる。既設のすべてを下水道を更新していくことができるだろうか。できなければ今回のような事故が全国で起きる。 

しかも更新は一度ではなく布設している限り永遠に続く。 

一部の市町村では下水道が原因で破産することもあり得ると思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて博多や東京御徒町の大陥没もあっという間に修復して、特に御徒町は一晩でだったと思うが、日本の土木技術の高さを痛感したものです。 

今回も、もしこの運転手の方の転落が無ければ、あっという間に修復していたと思う。この道路は非常に交通量が多いし。 

まずは、慎重に、一刻も早く救出を。土砂に埋まり、汚水につかり、不憫でなりません。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニックのヘッドだけだと2m✕2m位 

現地にある陥没した管の直径が4.75m 

その管に当時120万人の方々の生活排水が流れ込む。 

その上周り地盤が軟弱で、そこに何トンという流量で流れていたとして 

 

重さと摩擦抵抗で管の底に留まっていたら、どこかで止まっている可能性はあるが、流量と流速によってはヘッド本体が流れている可能性がある。 

まず流入してくる水を止めなければならないし、生活排水だけでなく、地下水脈もあればその排水処理に時間を要する。 

山留めしたくてもH鋼を止めれる程のN値がでない、周りを留めて下の掘削をしてもいつ下が抜けるかわからない様な状況下で現地作業をする。二次災害も頭に入れて等 

幾重にも重なる問題がある。 

そうした想定は現場のプロ達が把握している事だと思うがそれでも難航している。 

周辺で出来る事はそこに水を流さない等の協力が必要と思われます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方には何の落ち度もない。 左折していきなりあんな穴が目前で空いたら避けようがない。 運転手は巻き込みなど四方に気を使わなくてはいけないのだから。 今回の件は今後更に深刻さを増していくインフラ設備の老朽化に対する「教訓」として生かしていかなければ運転手さんは救われません。 

 

▲42 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメント欄読むと事故直後の日中にレスキュー2人がクレーンに宙吊りで中に突入して2分後ぐらいに怪我をしてすぐに吊り上げられて救急車で病院に搬送されたこと知らない方が多いと思いました。 

 

あの瞬間に二次災害の恐れのあることから運転手さんの救助が絶望的になったのではないかと思いました。 

 

もし崩落がなければ突入した2人が土砂を退けて運転席の窓を割って運転手さんを吊り上げて3人で脱出したかと思います。 

 

(あと穴の中なので酸素がない、都市ガスの爆発、硫化水素の毒など含めてその辺も突入前に対処しないといけないことなども忘れ去られてる気がします。) 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

次から次へと課題が湧き出てくるようなこの場所自体が悪かった 

強いていうなら、応答が有った時点では近くに居たはずなのだから、 

その時点で、少しのリスクを承知で早急に救う方法を取るべきだったのかな、とは思う。あくまで、結果論だけどね。 

 

分かりやすく仮の数字で例えると、初期なら『10』のリスクを負えば『10』の距離に居る運転手を救えたかもしれない。応答出来たのであれば間違いなく近くに居たのだから。 

ただ、その10のリスクを避けるために慎重になった結果、 

うわぁ、二次崩落だ!それに伴うガレキの流入だ!ガス漏れだ!水の流入だ、逆流だ!と次々に課題が増えてしまい、 

今ではリスクが『100』になり、それを避ける為に数日かかる準備を進め、 

『100どころか、どの距離に居るのかも分からない』運転手を救う作業……になってる、って感じ。どんどん悪化し、もはや見通しが立たない。 

 

▲76 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく救助作業と復旧作業は相反する作業内容なのでは。   土砂を埋めてしまえばトラックのキャビンも埋没する可能性が高い。 

レスキューの部分は報道映像から見えないので実際のところはどうなっているのだろうか。     

普通に運転していて突然穴に落ちるという不運に遭遇した高齢運転手のことを思うと哀れみしかない。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生きていて欲しいけど、72時間をかなり過ぎてしまった… 

そしてこの寒さ… 

それに、あの水が運転手さんを襲っている可能性が高いと思うと… 

 

同じような事故を繰り返さないようにして欲しい。 

 

道路の中って見えないけど、自分の自宅のすぐ近くは暗渠が多い。 

近くに地下鉄も通っている。 

この事故現場程大きくはないだろうけど、当然下水管だって通っているだろう。 

 

これらって、道路の下に作る時に点検方法や修理方法をきちんと把握して作ったのかな? 

 

笹子トンネルの崩落の時も感じたけど、コンクリートの劣化具合ってきちんと把握する方法はあるんだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはかなら長引くと思う、、今思えばトラックを吊り上げる前に救助隊が強引にでも上から降りて運転席から出して吊り上げれば良かった、もしくはトラックを吊り上げる時に運転席も一緒に吊り上げれば、、その時が最初で最後のチャンスだった 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の時すぐに救出出来るんだろうと思っていたけど 

ここまで被害が拡大して時間もかかるとは思わなかった… 

 

クレーンで引き上げられない時点で 

ヘリなどでなんとか出来なかったのかな。。 

運転手の方が気の毒でならない 

もう生存は厳しいのかな… 

早く助けてあげて欲しいです 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早期にヘリコプター⁈とかでその人だけ救出出来なかったのかな…このニュースを見るたび辛い。ずっと救出活動されてる人は本当に辛いだろうし、周辺住民も辛い。誰が悪いとかでは無く、これからこのような事故は増えるかもしれないからきっちり検証しなくてはいけない事故だと思う 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの航空機事故では数時間後には生存者は居ないと死亡認定でしたが、日本は見つかるまで行方不明、見つかっても心肺停止状態、病院に搬送されて医師が死亡確認してようやく死亡が確認されたと発表されるわけです。この国民性の違いは興味深いものがありますね。もう亡くなってるでしょう。誰もがわかっているのにそれを言うと批判されるのが日本なんですよね。それが日本人らしさというものです。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう生還が厳しいのは誰もが覚悟していると思う。でも、極々稀に奇跡の生還劇が起こるのは事実なのだから、どうか最後まで諦めないで救助に当たってほしい。毎日祈るような思いでニュースを見ています。一刻も早い救出をただただ願います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのアプリで、14~17時の間の水を使った家事や作業をこの時間避けるよう通知がありました。 

全員で協力しないと難しいと思うので、時間指定の依頼あれば、積極的に協力したいです。 

 

▲43 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE