( 260443 )  2025/02/05 04:24:32  
00

八潮市の道路陥没事故 埼玉・大野知事 今後も節水要請を数日続ける可能性を示唆

テレビ朝日系(ANN) 2/4(火) 17:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcbcb5cdf77ab66e92f595821eb6e000cd108875

 

( 260444 )  2025/02/05 04:24:32  
00

埼玉県の大野知事は、八潮市の道路陥没事故により水の使用制限が必要となる可能性があることを述べた。

現在、穴の中から水が流れ出ており、救助活動に支障をきたしている。

県は穴の水位を下げるため、八潮市を含む近隣の住民に対し、一時的に水の使用を控えるよう要請している。

要請が続くかどうかは水位の改善状況によるとしており、今後の対応については未定としている。

(要約)

( 260446 )  2025/02/05 04:24:32  
00

【埼玉・八潮 道路陥没事故】水の使用制限 今後も続く可能性 

 

埼玉県の大野元裕知事は八潮市の道路陥没事故で、周辺の住民に今後も数日にわたり水の使用を控えるよう要請する可能性があると話しました。 

八潮市の道路陥没事故では、穴の中に水が流れ出ている影響で救助活動が難航しています。 

 

大野 埼玉県知事 

 

埼玉県は穴の水位を下げるため八潮市を含めた近隣の12の市町の住民らを対象に、きょう午後2時から3時間水の使用を一層控えるよう要請しました。 

 

この要請について埼玉県の大野知事はきょうの会見で県民の協力について感謝した上で要請の続く可能性に言及しました。 

 

【大野知事】 

「きょうの状況を勘案し、その後数日にわたり同様のお願いを行う可能性もあります」 

 

要請の続行は節水で穴の水位がどのくらい改善されるかによるとしていて、知事は今後について「何も決まっていない」とも話しています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 260445 )  2025/02/05 04:24:32  
00

これらのコメントの中には、現場の対応や政府の対策に対して批判的な意見や不満が見られます。

特に初動対応についての疑問や遅れに対する不安が多く表現されています。

また、運転手の救出や現場の復旧を早急に行う必要性が指摘されています。

一方で、節水要請に関する効果や適切な対応策についての意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 260447 )  2025/02/05 04:24:32  
00

=+=+=+=+= 

 

水の使用制限内に住んでいます 

使用制限が有ることはネットで見て市役所のHPを自分で確認し知りました 

節水要請勿論出来るだけ協力したいししています 

 

ですがもっと大体的に伝えないと知らなくて協力出来ない方が多いと思います 

もっとはっきり使用制限を該当地区に知らせるべきだと思います 

調度ACに代わっているCM枠を使って節水要請を流してもらうとか 

各局の朝のニュース番組等で使用制限地域の方へ向けて本日明日何時から何時の間は重点的に節水お願いしますとか 今とは違う方法で詳しく伝えて欲しいです 

 

▲1451 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

現場では多くの作業員の皆さんが 

命がけの救出作業をされている。 

その尽力を労いたいとおもいます。 

 

しかしながら… 

事故直後の初動対応に疑問を感じます。 

荷台を引き上げた時に何故キャビンに 

近づく等は出来なかったのか? 

現場を見ていないから無責任な発言に 

なってしまうかもしれませんが 

 

荷台にワイヤーを掛けた時に 

キャビンには行けなかったのか… 

初動対応の詳細を知りたいです。 

 

高齢の運転者の救助を優先にして 

欲しかった。 

 

ここまで現場が惨状を極めるのは 

初動対応に対する判断が… 

 

ここまできたら消防レスキュー隊だけでは 

無謀だろう… 

自衛隊へお願いした方が良いのではないかな? 

 

▲147 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

地域住民の方に水に利用を控えろという精神論に非常に違和感を覚えます。今回の相手は進入水ではなくてあくまで最下流部の下水道の大動脈でであることだと勘案できます。初期対応の遅れが後手後手になり各方面への連絡調整が大幅に遅れ結果統制が取れていないのが手に取るように分かります。要は非常時は現場レベルで肌感覚で多少強引でも多少進めたほうかよいかと思われますし。福岡の案件も勘案して対応が非常に遅いかと思われます。 

 

▲44 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

早く運転手さんを見つけ出してあげたいが、過酷な現場の状況を鑑みるとまだまだ時間がかかるのかもしれません。地域住民の方も、運転手さんの捜索のために協力したいと思いますが、生活の為にやはり水は必要不可欠だと思います。 

捜査の結論が出るのがいつになるのか分からないのなら、ただ、現状を維持することを頼むだけでなく、断水期間を設けたり、給水車を手配したり具体的な策を講じていく必要があるのかもしれませんね。 

 

▲405 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没個所は流域下水道のほぼ集まってくる最終中継地点のようで、河川をたぶん潜って中川水循環センター流れ込み 

埼玉県東部の11市4町(さいたま市、川口市、春日部市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、蓮田市、幸手市、吉川市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町、松伏町)から流れてくる下水を処理しているようです。 

敷地面積は59.7haで、東京ディズニーランドの約1.2倍の広さで 

その敷地内に水処理9系列及び汚泥焼却炉4基を有し、一日平均約45万m³の下水を処理しています。 

と埼玉県の下水道公社のHPに 

 

記載してあり実はこれ結構大変なことが起きているので上流の春日部の中継ポンプ場から河川に浄化して放流していると説明ありますが、現場には自粛をしてもどんどん大量に生活排水が流れてきているでしょうから、しかもほぼ全域が最終的に集まってきている箇所で崩落しているので長期的に時間がかかる気がします、復旧まで。 

 

▲125 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

午後2から5時の間の節水要請をしても遠方からの廃水が八潮の陥没現場に影響しないようになるまでには、当然タイムラグがあると思うのですが、計算に入っているのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

影響を受ける地域の方たちにとっても、水の使用制限は大変なことだと思いますが、周辺住民の皆さんが節水に協力されているのは、素晴らしいことだと思います。小さな努力の積み重ねが救出の助けになるなら、ぜひとも協力させていただきたいと思います。 

県や市と、住民とが一丸となって、この度の困難を乗り越えていかれたらなと思います。 

関係者のみなさまのご無事と、一日も早く運転手さんが見つかることを願っています。 

 

▲206 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな一か所ダメージ受けるだけで、埼玉県東部の大半が大損害受けるというの、人間の生活に必要なインフラなのに、思った以上に冗長性が無いものなのだと感じた。 

あるいは、トラックの運転手を救助するために、通常よりも工程が複雑になっているからなのか。 

いずれにしても、同様の事件が、もしも大宮や浦和という、埼玉県の中心部付近で起きたら、今以上の損害が出るのは間違いないし、大野知事には早めにインフラの補修・補強工事をお願いしたい。 

 

▲323 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没穴で下水が噴出していると作業が出来ないのは分かる 

けれども120万人と言われている流域の住民や企業や病院が節水を続けるのも大変つらい気はする 

いつまでとか決めるのは難しいのか 

 

下水道のバイパス工事はするのだろうか? 

今後の救命活動と補修工事の計画を順次流域の方にお知らせしていけば 

それを頼りに協力して貰えると思う 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

初動対応については賛否(主に否?)両論あるけど、このような前例が過去にほぼ無い以上、現時点では何とも評価し難いのかな…と。 

まずは救助活動を最優先して、全容が明らかになった上で救助対応マニュアルを見直すべきかと思います。 

 

排水制限対象地域の身として最大限節水するしかできないけど、本作業に携わってる方には安全第一で頑張ってほしいです。 

 

▲14 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道の仕事に携わっています。今回の復旧は長期に渡る可能性が高いです。未だ、それを県が使用者の方々にお伝えしていないのは、いかがなものかと思います。 

また、この緊急事態の各種費用、復旧工事等は流域下水道の関連市が負担することになります。激甚災害とは異なるので、一般的な考え方でいけば国が全額負担等はないです。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事故発生当時の映像ではこのトラックは運転手と一緒に、すぐにも引き上げられると思っておりましたが、ボディーだけ引き上げられ、運転手はキャビンと共に穴に取り残された状態でした。 

二次、三次の危険性は想定出来ましたが、救助に当たっておる方々には大変失礼な言い方になると思いますが、もっと早く、キャビンにワイヤーを懸け、クレーンで強引にでも引き上げられなかったのでしょうか?。 

行政の人とか、専門家とか言われる人達が上からのぞいているだけの姿をみていると、素人ながらまどろっこしく感じ、気の毒にもなります。 

当方若い頃、台風の荒天時に、10数メーター下を流れる河川に4トントラックが落ちた事故でしたが、近くで工事をしておりパワーショベルを持って行き、濁流に流されそうになったトラックを、工事現場の数人で引き揚げた経験がありますが、いま改めて思うと、若下の至り、無茶と、ぞっとしております。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生き埋めになった方はもちろんですが、避難してる方や節水を要請されている方もこの災害の被災者です。もっと長引けば、被災者が衛生面でのストレスなどで体調を崩されないか心配です。これは災害です。あの限られた現場に投入できる人材や器材は限られると思いますし、素人が愚考出来ることなどプロの方々はとうに検討されていることと思います。しかし、例えば自衛隊による炊出しや、仮設風呂の設置など被災者のためにできることはないだろうか?人が入浴しただけのお湯であれば、消防のタンク車で引っ張って現場に影響のないところに排水できるのでは?などと、色々と思ってしまいます。しかし、水は集めるのも捨てるのも大変ですね。被災者の方、現場の方、お身体をお大事に。 

 

▲66 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

72時間が限度だっただろう。年齢、気温を考えれば、それでも楽観的だと思う。すごく冗長な救出「作戦」だ。人命を保つタイムリミットが厳然とあるんだから、短時日に、投入できるものはすべて投入すべきだった。知事にしろ、救出作戦の緩慢な中断にしろ。あとで追及をされないことだけを考慮しているのだろうか。タイムリミットを考えれば、重機を投入したスロープ作りが、果たして、当を得た作戦なのだろうか。皆さんが言及している、短期間の完全断水や、自衛隊と防衛省の機材の投入もありえたのではないでしょうか。 

 

▲290 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

土木工事専門家の意見も聞いてみては? 

土木の専門家ではなく工事の専門家です。 

構造物の周囲は埋め戻されているので確実に崩れますとかカルバートはPCだったり最初のスロープをもう少し低く整地するとか机の上の専門家より工事経験者にも聞いてください、工事経験者だけに聞いてもいいと思う。 

早く救助できることを願うばかりですね。 

埼玉の皆さん頑張って下さい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう道路陥没事故って中国だけのニュースだと思っていたけど。日本でもあり得るんだね。人生どこに落とし穴があるかわからないものです。被害者の人は気の毒だけと、こういうことが二度ないように国もきちんと調査して安全な改善策を講じて欲しい。 

 

▲150 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

節水を要請といいながら、この時間は…の文言もなく「水の使用を控えてください。不要不急の使用はしないように」と毎日同じ放送、同じメールが来るだけです。 

たいした効力もない放送に飽き飽きしています。 

やるなら自粛とかではなく、計画停電のように水を止めるべきだと思います。 

やる気があるようには感じられない政府の対策。 

本当にドライバーを助ける気があるなら、もっと早めに行動すべきだと思います。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一連のテレビ報道の映像で溢れ出てくる水の映像を見ましたが、私は、これは果たして汚水だけなんだろうか…と思いました。私の生活圏とは異なり流れる下水量も半端なく多量であるのは分かりますが、水が水を呼ぶ…元々、低い地盤であり河川、海も近い地点…汚水と地下伏流水の両方がこの地点に吹き出している可能性があるのではないかと。 

下水道管も無論老朽化していたし、この地点が変針ポイントであることは確かですが、もしかすると先に地下伏流水が下水道管周りを侵食していたことが下水道管の破損を早めた可能性もあるのではないかということです。いずれも推測です。 

あと当局が「(下水は)勾配で流しているので止める事ができないんです…云々」と語っておられますが、そもそも破壊、破損が発生した場合、どういう行程で復旧するのかという想定もマニュアルも一切持っていないということなのでしょうか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2本目のスロープの建設に入ったみたいですけど、どうなんでしょう? 

20m程度の矢板で下水吹き出し部分を囲い、近くに既製品下水管を埋め、そこに既存下水管をつなぎバイパス化し、穴が空いた下水管は廃管とし、下水の影響を受けない状態で地中から掘り出しトラックのキャビン調査とかしたほうが有効な気がします。120万人の下水放流者に対し下水放流を控えてくれ、、、では効果が少ないと思います。上水を絞り込んだら下水も少なくなりますがそれでは120万人が納得しないでしょう。 

まずはキャビン引き上げ、見守っています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下水は止められないけど上水は止められるのでは?節水の協力を求めてもやる人はやるけどやらない人はやらない。店舗も営業してるしこれ以上の節水による効果は期待できないと思う。夜中など影響が少ない時間に数時間断水して作業することはできないのでしょうか。運転手さんの捜索が第一だけど、現状復旧することもできないので何らかの手を打った方がいいと思うのですが。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット、テレビ、防災無線、いろいろな情報源から働きかけた方が良いと思う。 

転落したドライバーだけでなく、現場で奮闘している作業員の安全にも関わるものだから、こういう時は行政だけでなく民間も協力し、例えばYahooのトップも石破の誕生日をミャクミャクが祝うなんてどうでも良いからトップに出して周知した方が良いと思う。 

 

▲132 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論あると思いますが、いまだに救助対応とするのは、何か具体的な根拠があるからでしょうか。 

震災時の救助存命時間が72時間であることを考えると、一刻も早く回収および復旧することを優先する必要があるのでは。 

 

▲33 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも管渠敷設に伴って引っ張ってきている地下水は、生活排水止めたところで止まらないからね 

廃止されて使われてないカラカラに干からびた管渠であってもその下の基礎材が暗渠となって地下水が止まらない状態は、開削による地中埋設をした事のある土建屋なら二十歳すぎの見習いですら知ってることだよ 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

対策が遅いように見えるが、地下15mでの下水道工事は非常に難しい事をメディアの方には発信して欲しいです。 

通常の工事でさえ、土質、地下水によって工法が変わります。 

土留にしても、親杭横矢板工法、鋼矢板工法、鋼管矢板工法、SMW工法、ライナープレート工法、ケコム工法、アーバンリング工法等あります。 

また、それに付随する補助工法の薬液注入工法や高圧噴射撹拌工法等検討項目は多くあります。 

工事は感覚ではないのです。 

ちゃんとした土木工学なのです。 

トンネル工指針や、道路橋示方書などの指針類からちゃんとした安定計算をして工事してます。 

無知の方の感覚で批判すると、現場で頑張ってる方の士気を崩すことになります。 

政治家を批判する人もいますが、政治家を選んでるのは他でもなく自分自身です。 

老朽化も1日にしてならずで、これまで社会基盤の老朽化に目を向けてこなかったのは県民自身です。 

 

▲252 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手なことを言うようだが、初期対応の間違いが影響を大きくしたように感じます。 

最初の救助を小さなクレーで行った事が間違いだったと思う。 

横にロープを複数張ってヘリから救助するようにやるべきではなかったのだろうか? 

最初の映像を見て、梯子で降りて救助するなどあり得ないとは思わなかったのだろうか? 

土砂が流れて陥没しているところへ人が降りれると考える方が間違いであり、海自や海保や山岳救助隊が必要だと思った。 

テレビだけで判断する事は良く無いが、初期対応が間違ってなかったかは検証すべきだろう。 

 

▲191 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

下水処理場まで2.5km位あるらしい。 

流されたトラックの運転席部分が、あちこち下水管に当たって、破損させなければ良いですが、傷つけていたら場合最長2.5km全部やり直しになることも考えられます。 

 

場所によるけど、数日で終わる?最長半年の間違いでは? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下水漏れ土流出陥没、5mの穴にトラックごと落ちた 

事故当日運転手応答あり、救出活動開始 

消防がかけつけ運転席から引っ張り出そうとしたら土砂キャビンに流れ込み、救助者二人負傷で中止 

クレーンでトラックごと引っ張り上げようとしたらトラックの重さが想定とかなり違ったのでワイヤー外れて落下 

土砂が更に崩れてトラック更に埋まる 

キャビンは外れて下水に流された模様 

下水は水を止められず、ガスの発生の可能性もあり侵入困難 

土砂崩れが進み、穴は拡大 

一週間経ってもトラック運転手は見つからず、最早生存絶望的な状況で「救助」活動と流れてくるニュース 

 

続報あるたびに状況悪化 

不測の事態多い現場で一生懸命救助活動やってるのはわかるが、土木関係や所属企業と連携する等で土砂の流入防止措置、トラックの重さの把握等できてたら生存の可能性は上がったのでは? 

今回の事故対応から学びや改善点は多いように思える 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にトンネルの内壁の崩落で自動車が生き埋めになった事がありましたね。ある日修繕の遅れ、見落としにより命を落とすなんて先進国としてはあってはならない。 

マンションでさえ、新築から計画的に修繕する為に「修繕積立金」を貯めていきますよね。 それでも足りない時は、一時金を徴収することとなります。 上下水道管だって付設した瞬間に点検、更新の必要性や時期は明確に分かっているはずです。 これは電力会社が管理する電柱や電線、ガス会社が管理するガス管も同様です。 何故、水道管だけが無計画なのか? これは年金も同じだし、道路、橋、トンネルも同様。 官や自治体が無責任に計画しているってことなんじゃないんですかね。 問題化した時は退官してしまってる。 

自動車関連の税金は年間9兆円。 

持続可能で本来使われるべき使途を真剣に考えてほしい。 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ系に携わる役所の人間、従事する民間業者は人手不足、財政難で四苦八苦している何処か限界が近づいていると感じる。 

輪をかけて工事などをしようもんなら、活動家.みたいな輩が役所に難癖を付けて、工事をさせない、し難いようなことを言ってくる。 

十数年前に企画設計会社で役所相手にコンサルティングをしたけど、その時がそのような状況だったので、今では、課題→難題→困難→限界→崩壊、手の施しようが無い→生活に支障をきたすの限界にきていると感じる。 

上下水道料金値上げを議会などに提案すると職業制議員、首長が議員生命に関わるから却下され、結局は崩壊してからの対応になると役所の人が言っていた。 

安いに越したことはないけど、365日、24時間普通に使用したければ相応の対価を支払うべきだと思う。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮は近年人口増加しているらしいし、人口増加と言うことは若い人たち子育て世代が増えている活気ある若い街だろうしな。 

そういう街で節水は大変だろうね。各家庭で普段よりは減らす努力はするべきだけど、完全に水を止めるなんて無理だろうね。 

ただ、八潮は東京のすぐ近くで埼玉都民が大半だろう。若くて埼玉都民、昼間は人は凄く減りそうではあるけどね。でも育児で昼間も八潮にいる母子が多いかもしれないか。 

そういう事を考えると、水を完全に止めるべきではないだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

節水と言っても、上水道の水が出ないなら震災などで経験している人は多いと思いますけど「下水道をなるべく使わない」と言うのはほとんどの人が初めての経験だと思います。具体的にどうすれば?と言うのが見当付かないのでは? 

 

上水道が使えない場合は、飲料水は店で買う。トイレなどの水は井戸や配給の水をくみ置くなど、他で確保してその手持ち内で収まる様に生活する-とハッキリ目処が立ちます。 

 

ですが、下水を流すなと言われても、では食事の前に手を洗うなと言うのか。汚物を溜めたままにするのか?庭や海川にでも捨てるのか?やっぱり目の前に下水管がある以上そこに流してしまいますよね。 

 

正直、該当の地域の人達は下水道が使える地域に日程を決めて避難してもらい、その間に緊急工事をする方が早いかも知れません。 

今後こう言う時の住民の協力や迂回路の設置など、どう言うやり方が早いか、技術的な検討とその周知が必要に思いました、 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど広域の下水が、一カ所に集中しているのは、驚き。 

危機管理ということでは、大きな過ちであることが実証されてしまった。 

 

民営化という名の利益誘導集団が、いるのだろうが、 

超大規模一カ所集中は止め、 

中規模分散で、互いにフォローできる体制が必要。 

10年、20年をかけて少しずつでも、進めていくべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまいち危機感が伝わってない様に思います。気にしてない人は気にせず使うし、自粛して来た人もそろそろ疲れてる頃かと。ダラダラと続けば続くほど自粛の効果は減って来ます。 

自粛の結果や効果をわかりやすく示していかないと、市民が疲弊するだけだと思います。既に自粛中なのにも関わらず救助が進まない原因が下水だと言われたら、協力ベースではこれ以上どうしようもないかと。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前 

大野知事は下水改修に1週間後あたりからと伝えて期待ももたせたがでもそれは救助を終えてから、、、 

つまりは全く見通しが立っていないよね? 

下水に関しては素人だが 

現状の下水の状況で掘るよりも大通りであるのだから 

ポンプを併用したバイパス排水で崩落穴に下水を行かせない施策をしたほうが 

要救助者対策を第1とするには、、と思うのだが。 

なにか報道でも周辺住民、下水、崩落穴とあれも 

これもと考えているだけに見える。 

救助しないことには下水にも手を付けられないなら 

まさに堂々巡りで時間が経つだけ。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の3時間節水、水位がどの程度減るのかを調査するためとのことでしたが、その結果はどうだったのでしょうか。 

節水で売り上げに影響があった店舗等には補償するとのことなので、それならもっと積極的に行っても良いのではないでしょうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな言い訳をしょうが、初動が悪かっただけ。運転者を早期に救出できなかったのが、全ての原因、ワイヤーが切れるって、想定もできなかった?荷台が外れることも?失敗の余地があったから失敗しただけだよ。マフィーの法則のまんまだね。最悪なことが起きる公算は思いのほか高い。それを知っていれば、自衛隊に依頼して、今頃はインフラ再整備に費やせたのに。 

 

▲59 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

要請を出してる市町にいつまで制限を続けるのかを先に示さないと協力も続かなくなる。 

 

未だに救助を期待しているコメントにも驚くが、遺体の捜索と搬出にこれからまた1週間もかかろうものなら影響は大きくなるばかり。 

 

現場トップのやるべき事は捜索期日のリミットを公表すること。 

そうしないと不満が大きくなって協力を仰げなくなる。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

話題少しずれるが、 

少し前の報道で「周辺(下水道幹線敷設)道路空洞緊急探査の結果、〇〇箇所見つかり、事故現場に近い箇所から優先的に補修しました。他も続けて補修していきます。」とあったが、 

①車両走行型のレーダー探査深度は約2m。以深に空洞は無いと言える? 

②空洞地点に該当する下水道管渠の状態を今回検査したのか?、その判定は? 

③ボーリング孔を利用した空洞調査(孔内レーダー法)の必要性はどうなのか?(もっと深い層に空洞は無いのか?) 

 

要は、補修対象箇所に単に路盤材充填・転圧とアスファルト舗装だけを行っても、上記②③が未実施ならば、中央一丁目交差点と同じ事故が起きる確率は「低い」とは決して言えない。→設定不明な時限爆弾を抱えたのと同じ。 

 

すべて真剣にやらないと、ほんと凄惨な阿鼻地獄になりますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化しているのをどうにか補修して使っているところなんかは、一度壊れたらこうなるんでしょうね。 

通常業務の続きだったら知事で十分だと思いますけど、被災者120万人って思ったら国も少しは手を貸してくれても良いと思うんですけど。 

最終的には断水しないと復旧できないのでは。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、自分のうちだけはいいや。と、思ってしまわれ、結局、あまり下水の量は変わらないという事態になっているのでは。 

福島第一原発の事故時には、東電の管轄内は首都圏にとどまらず、広く、静岡県三島市まで計画停電の範囲となりました。 

被災地の方々はもっと大変なのだからと、一週間ほど、一日のうち4時間ほど電気が使えない状態(トイレもお風呂も不可)に 

皆さん協力いたしました。 

 

近隣の方は大変でしょうが、計画的に、一切下水が使えない(簡易トイレを各家庭にお配りする)状況をすぱっと何時間か 

作り、突貫工事を行った方が、結局はゴールは近いと思います。 

 

そして、一番悲しく思うのは、キャビンに取り残されてしまった運転手の方のことです。 

当初は、生存確認も出来ていたにも関わらず、大きな穴を数名が遠巻きに何時間ものぞいておられるだけでしたので、もどかしく思いました。初動が不可解でした。今は祈るのみです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端に節水要請出しても自分さえ良ければ的な住民は必ず居るのでメリハリをつけて数日間上水道を止めたり時間断水などで集中的に工事が出来る環境をつくる方が復旧は早いのではと個人的には思います。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この出水が陥没の原因の可能性が高いです。 

4.75メートルの管の天面から水が出ていたら管ではなくてタンクです。 

タンク状態を解消しなければなりません。 

底面から水が出ていたら管内に入ることになるでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国土強靭化とか言ってきたけど こんなんじゃ戦争になったらたえられない 

大規模化して汚水を一箇所に集中させて処理するのは効率的で財政面でも有利という判断だったんだろけど 危険分散を図ることも必要だったんじゃないかな 

合併処理浄化槽にしろとは言わないが中川流域に何カ所か処理場を設けて 

汚水の幹線管渠があまり大きくならない程度に抑えて分散処理していれば 事故の際の影響範囲も少なかったはずだ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これもう市民生活に災害級の影響が 

出てるってことだよね。もう遅きに 

失した感はあるが、最初の引き上げ 

対応から自衛隊にお任せしていたら 

落ちた方の安否は別として引き上げ 

だけは出来ていて、その後はもっと 

思い切った工事も出来たのでは。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

場所は下水処理場のすぐそばで、埼玉県の東部地域全体から下水が集まるところなんで、早く迂回路作って下水処理場に回すようにしないと抜本的な問題解決にはならないですよ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

呼び掛けてもダメなら最後の手段として、計画断水するかもしれませんね。 

完全に下水を止めるのは不可能としても、流量を半分かそれ以下に減らせるよう、いくつかのエリアに区分けして5~6時間ずつくらい、上水道を完全にストップとかね。 

 

▲44 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

使用制限するなら、復旧へ方針展開が必要かと思います。 

本来ならば埋めて終わってた案件かと思います。今までの判断が被害を拡大させた可能性への疑念は大きく、方針転換しない限り、付近の住民の理解は得られないと思います。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は期間を決めて断水できればいいけど、医療施設や福祉施設など止められない場所もたくさんある。 

かなり広範囲だから、対象地域の人は市町村の借りたホテルに移動って訳にもいかないし…。 

やっぱりできる限りの節水しかないのかな… 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事故初日 運転手とは会話ができる状態だと 

報道され その時に 消防隊員がペットボトルを持って 

穴の中へ行かれたような映像を見ました 

その時は 「運転手さんに持って行くのかな?」と思い 

早く救出されることを願っていたのですが 

まさか これほど酷い状態になるとは 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

破損した下水管を活用し、破損した下水管に汚水を流しながら対応しないとダメだと思う。土留めの杭、土砂崩れ防止の鉄板を打ち込めば、対応ができると思う。難しいのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺の人工河川はもうほとんど使い道が無くなっていて、普段は流れが無かったり逆になったり、川と言うより縦長の池ですね、洪水に備えて水量だけを調節する。その下には悠久の彼方に地層が横たわり、地下水を蓄え、所々破壊された地下道ではコントロールが効かなくなったのです。思わぬ伏兵に遭い、もし移民の力が必要になったとしたら皮肉ですね、皮肉ですか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対象の市に住んでいます。県のHPを見て確認し、色々と工夫をしています。 

埼玉県はベッドタウンですから、昼間は協力もしやすいはずです。お役所仕事だからでしょうか。連携が悪いのでしょうかね。県と市は行政が違うとか、頭の硬い理由だからですかね?市内放送での周知がない。台風の時などは、夜中でも放送をするのに。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の救助と言っているが、1週間も経っているのだから生存は難しいと 

思う。 

ある意味災害なのだから、知事は自衛隊を要請すべき。 

人命救助も去る事ながら、近隣住民の生活を迅速に戻すこと 

も必要だから。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

穴の上流と下流に地中貫通型爆弾でも使用して、より深く大きな穴をあけたらいかがですかね。今の穴の水は取り除けるかもしれませんよ。人命がかかっていますから迅速に進めないと。 

 

▲11 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

車を引き揚げる際に荷台と運転席が分離してしまうことを考慮していなかったのではないか。あの時息があれば助かっていたかもしれない。運転席は水没している今では残念ですが救助ではなく遺体収容になってしまった。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人命が関わっているわけだし、消防で厳しい状況なら自衛隊にも協力要請して良い気がする。特殊な訓練を受けている人を投入しないといつまでも進まないと思う。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

制限区域内に住んでますが、救出と復旧優先ならやむを得ません。協力したいので大々的にどうぞやって下さい。 

 

ただ、絶対に呼びかけが全然足りない! 

もっと大げさすぎるくらいに広報やらないと制限知らずに普通に使ってるご家庭きっとありますよ! 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ限界ですよ。 

救出したところですぐに水を流せるわけではないでしょうから、春日部ポンプ場のようにどこか他に流す方法を採ってくれないと困る。 

春日部より南側にはポンプ場がないみたいで、そこのところこのままでいいのか。災害対策としても考えて欲しい。 

今回の知事の対応は遅い。 

事故が起きてるのが端っこだからどうでもいいと思っているのか。120万票なくても当選すると思ってるのか、次は国政に出るとでも思っているのか。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

より早く制限するなら、上水止めれば下水は止まります。 

「だらだら」やってるから、1週間が10日、2週間、20日となるんです。 

1人を救助するのにこれだけ時間かかるなら、震災なら誰も助からない事を確信できる事例だと思いました。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

風呂・洗濯は区域外でするとして、洗い物が出ないように紙皿等の使用。 

手を洗ったり調理時に出る水はなにかに貯めておいて区域外で処理すれば相当排水を抑えられるんじゃないか?トイレだけはどうしようもないが。 

 

こんな時こそ風呂代その他必要経費を区域内の人たちに税金でまかなってあげてほしいね。 

 

▲5 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからも全国各所でこんな事故が起きるかもね。政府には「楽しい日本」とか言ってないで、こういった国民の生活に直結するインフラ整備、税金関係をしっかり見直してもらいたい。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーの方が陥没に巻き込まれて1週間、周辺地域への影響や陥没理由などのニュースは多いですが、ドライバーの様子や生命を気にかけるような報道が少ないのが気になります。 

 

▲57 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

安全を考えると下水処理場までの2.5kmを上から掘削して救助するしか無いのでは?上流域120万人の下水が集中しているならいくら節水要請しても作業の困難度は下がらないと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的に穴の底から下が最低5Mある訳だろうから、現実的には水の使用を止めない限り下水管の水は減らない、土砂が崩落して下水を止めてるから噴き出すんだから取り敢えずは排水を止めないと救助も修理も出来ないだろうな、何日もやるなら割り切ってやるしか無いよ、1日数時間何てやっても減る訳無い守らない人もいるからな、 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水使うなって言うのは簡単だけど難しいよね。短期で決めないとコロナの宣言と同じでもういいやってなる人出てくるし水使うなってのは人として生活する以上無理と言ってもいい。大野も短期決戦くらいの事言わなきゃダメだよ。 

初動間違えただけでこんな事になるとは思わなかった。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

端的に言って、まだトラックドライバーと会話ができていた段階で、自衛隊に救援要請を知事が出すべきだった。 

電柱・電線を撤去し、自衛隊ヘリからレンジャー部隊や重機での救出作戦及び渡航作戦を実施していたら12時間以内に運転手を救出できた可能性があった。 

現状でも自衛隊の給水車を出し、付近住民に早急に供給すべき。 

また非常食・防寒具を渡さないといけない。 

全ては知事判断と知事に進言する県職員また石破首相にかかっている。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも下水のメンテナンスや菅更生なんかどうするつもりだったのか疑問です。 

点検ドローンを動かせないくらいの激流との事ですが仮に事前に不具合が発見されててもメンテナンスなんか出来なかったのでは?と疑問を持ってます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の段階で完全断水に近い状態に出来なかったのかなと、素人考えですが思ってしまいます。 

 

節水は出来る限りでいい、排水は少しずつ流せば良い、という情報を鵜呑みにしてあまり重要視してもらえなかったのでは? 

 

1週間経ってから厳しくしても… 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

数日ではなく数週間数カ月になる可能性もある。 

 

まずは公園に仮設トイレを並べたり、近隣の地域の浴場がある施設に協力を要請するとかするべきだ。初期に断水を決断出来なかったこの知事では無理だろな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

非難覚悟で本音をブっちゃける。 

入浴、洗濯、トイレ、その他諸々、 

水の使用を我慢できたのは 

「助けたい」という思いがあればこそだが、 

今となってはもう…… 

しかも期限未定となれば、 

大勢の我慢にどれだけの意味があるのだろうか。 

分かっているけど言えない人も多い。 

綺麗事を言いたいけど現実は厳しい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端な要請によりズルズル1週間経ってしまった。さらに最初にトラックを吊り上げた時にワイヤーが切れたり、スロープを新たに作ったりと対応が後手後手。事故発生直後に上下水道を丸1日止めて救出活動に全力でやっていればよかったものを。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早期解決したいだろうしして欲しいだろうね。しかしインフラインフラ10年くらい騒いでたけど何もしてこなかったツケみたいに感じますね。こんなけ対応に時間掛かるのはよろしくない。これからこう言った事案が増えてくるわけだから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉は雪こそ降っていませんが、冷たい風が強くて、とても寒いです。 

一週間前のあの日に、なんとか救出できていれば… 

とにかく、どんな形であれ運転手さんがご家族の元に帰れることを願っています。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今後日本各地で起こりうると思われる。かといって一般市民は普通に暮らすだけ。不安な地域は、訓練かねて1週間断水。その間に修復工事。と言っても部分的な補修のみか。 

全体的な改修はい費用的に今の日本では無理でしょうかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは運転手の救助が第一なんじゃないのかな?二次災害の危険は分かります分かりますがやる事なす事遅過ぎないでしょ。 

市長の会見も市民生活のみの発言ですし。 

被害者が一般人では無く要人だったらどうなのか…。疑問ですよね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の救助技術最悪です。本来の目的は人命救助が最優先なのに!もう運転手はなくなっているかのような動き。迅速に人命を救えない日本の行動。チャンスがあったはずなのに。今はただの土木工事にしか見えない! 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数の埼玉県民にとってメリットがないので要請は一切守る気がないというのがスタンスでしょう。 

特に上流部だとそれが強そうですね。 

 

それやるなら、国に介入してもらい上水道を完全に止めるしかないと思うけどなあ 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県の下水道部局の方々は、もうちょっと作戦を考えないと。 

(1)管路はどこかで堰き止めて、河川空間などを使ってバイパスルート(ポンプ+パイプ)を確保して、そこに流す。 

(2)計画断水をきちっとやる。その際、流下時間差を考えて、陥没地点が完全にカラになるように工夫する。上流は早い時間、下流は少し遅めに。 

生活している人にとって、終わりが見えなければ、風呂を1週間我慢するなんて無理な話。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

節水要請された地域の現場から一番離れた地域ですが、シャワーでちゃちゃっと済ませたりとできることはやっています。しかし、ショッピングモールや飲食店、スイミングスクールなど通常営業で、なんだかなぁ。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

水を使うなと言っても、 

地域では人が生活している訳で、 

手洗い、炊事洗濯、風呂トイレと、 

水道は絶対に不可欠。 

 

漫然とお願いするだけでなく、 

期間を区切って断水しないと無理では? 

 

▲106 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ライフラインを地中に埋める、というのはこれからは考え直さないといけないかもしれませんね。 

 

地中10メートルにある下水道管なんて、それなりの設備とかないとメンテナンスできないですよ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラを作るということは、維持する為に常にコストがかかる事です。人口が減っていく中、メンテナンスのための税収もこれから足りなくなり似た事がこれから沢山起きると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道をしてる人はいい加減に抜け過ぎてると思う。 

災害後の72時間の法則とか知らんのかね。 

これもどう考えても災害で、声も聞こえなくなっていまだに救助を言う。 

しかも運転席に居た人間が居なくなってるのはどう考えても、流されてるだろ。冷たい水の中何も食べず、どこに助かる可能性があるというんだ。 

もうとっくに救助は無理。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給水制限による効果は思った程ではなかったとの報道、もう上水の時間止水しか方法は無いだろう。但し 下水には工業用水も入って来るだろうから確認が必要だろう。即断してして実行だよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はコロナの時と変わらず県民に負担を押し付けるだけで、別案、暫定の下水道対策等考えられない知事、 

企業なら目先のことだけでなく、並行して改善案を考えるのが常識 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あるタイミングで、思い切って上水道を止めてでも捜索すべきだったのでは?一気にけりをつけるべきだった。そのタイミングがこれからも来るならそうすべき。長引くよりは断然良いでしょ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

強制力のない節水要請より、対象エリアの給水停止だろう。法的根拠はわからないけど。 

今回の事故は最初から今までゴタゴタ続き。下水道も消防も所管する知事の責任は免れないかと思われ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県の責任はないのだろうか?人命第一だろう。やってることが後手後手でもっとうまいやり方があるのではと思う。福島原発事故の時のヘリコプターで海水をほりこんでいた幼稚な方法を想起する。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

作業をされている方はほんとに、一生懸命なのだと 

思うけど、この規模で、一人の人の救助にこれだけ 

時間がかかるとすれば、関東で直下型の地震が起きた場合は、 

どうなるんだだろう。。 

不安になります。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県もそうだが埼玉は大丈夫か? 下水事故対応にこんなにも期間がかかるとは。行政の連携と県、市の対応能力が丸出だめ夫。リスク管理大丈夫だろうか。いまだにトラックの運転手は穴の中。それと下水敷設工事に問題があったのだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE