( 260468 )  2025/02/05 04:51:52  
00

「コストコ」が5月〜年会費アップへ 値上げの理由とは? 「仕方ないかな」 利用者から受け入れの声 NetFlixなど“サブスク”に値上げの波が 【ソレどう?】

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/4(火) 18:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b66500b25133885f5e4e81f402941c0b452009b

 

( 260469 )  2025/02/05 04:51:52  
00

4日は「コストコ」が注目されていました。

コストコは圧倒的な安さと大容量が魅力で、新たに年会費を値上げする動きがありました。

一部の利用者は「コストが上がっているので仕方ない」と受け入れる一方、他のサブスクリプションサービスも値上げに対して苦しんでいる声がありました。

(要約)

( 260471 )  2025/02/05 04:51:52  
00

FNNプライムオンライン 

 

4日もにぎわっていたのは「コストコ」。 

圧倒的な安さと大容量が魅力なところです。 

 

そんなコストコで、新たな動きがあったんです。 

 

4日のテーマは「『コストコ』年会費アップ利用者からは…」ソレってどうなの?です。 

 

1999年に福岡の1号店で日本に進出。 

翌2000年に千葉・幕張に2号店をオープンさせ、小売業界の黒船といわれました。 

 

コストコは、会員制量販店です。 

 

買い物をするには、年会費を払って会員になる必要があります。 

 

その年会費を3日、運営会社が5月1日から改定すると発表したんです。 

 

個人向けのゴールドスター会員は、440円値上げして5280円。 

購入金額の2%が還元されるエグゼクティブ会員は、660円値上げして1万560円になります。 

 

では、お客さんはどう感じているのでしょうか。 

 

買い物を楽しんでいらっしゃる方に聞きましょう。 

何を買ったんですか? 

 

コストコ利用歴10年: 

豚ひき肉とメキシカンサラダラップというもの(を買った)。テーマパーク的な使い方をしてる。楽しめて少し安い、そんな感じで楽しんでます。(年会費の値上げ)仕方ない。色々とコストが上がってますので。仕方がないかなと思ってます。 

 

7人家族: 

家族が多いので、他のスーパーで買うよりもコストコで買った方がコストは低く抑えられるので、(年会費)上がったところで不満は感じない。払い続けていきたいと思ってる。 

 

コストコ利用歴15年: 

ブルーベリー3つとショウガ、根ショウガ。会員だからこれを安く売りますとか、会員だからっていう特典がない。今が限度くらい。これが6000円〜7000円になるとちょっと…。 

 

いろいろな意見がありますが、年会費アップの理由について運営会社は「会員の皆様よりお預かりしている年会費は、できる限りの低価格にて商品やサービスをご提供することを可能にしています。今後も会員の皆様にご提供する商品とサービスの質と価値を高めていくため、年会費を改定させていただきます」と説明しています。 

 

定額の年会費を上げることでサービスを維持するということです。 

 

一方、街の皆さんからは定額サービスについて、「コストコ、Amazonプライム、Netflix、ディズニープラスとか入っている」「YouTubeプレミアム、ABEMA、Netflix、Amazonプライムとかなんでも入っちゃって」などの声が上がってきました。 

 

コストコ同様に、定額料金で一定期間商品やサービスを利用できる仕組みのサブスクリプション、通称“サブスク”ですね。 

 

4000人以上を対象にしたある調査によりますと、利用した経験がある人は半数以上に上っているわけです。 

 

そんなサブスク、複数入っている皆さんには「(合計金額)考えたことない。その場、その場で。徐々に上がっていくのは、お給料が上がらない分つらいな」「DAZNというサッカーJリーグを見るために入ったのが、むちゃくちゃ値上がりした。サブスクで月に1万円くらい払ってる。お財布的には厳しいものがある。1個解約しようかな」などの悩みがあるそうです。 

 

2024年にNetflixは最大で月額310円値上げし、Amazonプライムも2023年に年会費を1000円値上げしています。 

 

食品だけなく、こんなところにも値上げの波が押し寄せているようです。 

 

 

( 260470 )  2025/02/05 04:51:52  
00

コストコに対する意見や感想は様々ですが、一つ共通しているのは、コストコを楽しむ場として捉える人が多いということです。

多くの人がコストコを"テーマパーク"や"エンターテイメント"として楽しんでいる印象があります。

また、コストコの特徴として、大容量の商品や独自の商品、お得なセール品などが挙げられています。

 

 

一方で、値上がりした商品や会費の高騰に対する不満の声もあります。

特に、家族構成や購買頻度によってはコストコが合わないと感じる人も多いようです。

また、近くに他のスーパーやディスカウントストアが出来たことで、コストコと他店との比較も行われ、それぞれの利点や欠点が浮き彫りになっているようです。

 

 

総じて言えることは、コストコに対する評価は個人の生活スタイルや購買嗜好によって異なるということです。

コストコは単なる買い物スペースだけでなく、多様な要素を含む場所であり、利用する人それぞれが価値を見出しているようです。

 

 

(まとめ)

( 260472 )  2025/02/05 04:51:52  
00

=+=+=+=+= 

 

コストコは余計な消費をしてしまうから、合う人合わない人がいると思う。 

 

安くするには大量に買う事になるけど、ウチの場合有れば有っただけ食べてしまう。結果的に余計なお金を使ってしかも太る。。 

それにブレーキをかけてくれるのが、会費!上がってくれてありがとう。 

 

おかげでより一層、行く気がなくなった 

 

▲10861 ▼926 

 

=+=+=+=+= 

 

自営なのでビジネス会員になっていましたが、昨年末期限切れてから更新していませんでした。値上がる前に、会員更新しに行きますね。 

お買い物のテーマパークとしては魅力大!試食も色々できるし、フードコートのホットドッグ&ソーダが安い! 

だけど、普通の食材に関しては他店も頑張っているのでコストコが安いとは思えませんが、コストコでしか買えない物もあるのは魅力です。大型組み立て物置購入しましたが今のところ満足しています。 

 

▲60 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに高い年会員費払ってまで買い物するほどそんなに安くはないと思いますがね。 

確かに特定のものだけ買うとき、ウチはタイヤ買う時だけ会員になりますが。 

食料品とか確かに味や品質にハズレはありませんが普通に買うなら、 

近所のスーパーの方がほとんど安いですよ。 

 

▲6766 ▼341 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には値上げは痛いなと感じる一方で、ちょうどこの発表のタイミングで、リワードの割り当てを見て納得。エグゼクティブ会員+クレジット会員なので実質会員費は元が取れています。 

が、すべての人に該当はしないと思います。 

毎日の車通勤、通勤路にコストコがある、朝7時台からGSがやっているから出勤前に給油できる、車を複数台所有しているなどの条件でGSメインで一極集中しているからこその話だと思っています。 

リワードで会員費が賄えるなどメリットはあれど、果たして約1万円の年会費に見合ったメリットがあるかというと微妙かなと。 

いずれにせよ、余程生活の向き先をコストコ寄りにしない限り、徳をしようとしてはだめだと思います。 

 

▲68 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い地域なので灯油は助かる、近くなのでガソリン入れてついでに買い物もする 

この前もガソリンと灯油で朝から大渋滞だったから地域の人は助かってると思う 

コストコでは少し高いらしいが他と比べるとどこよりも安い、組合?が煩くて価格を調整してあると聞いたけどそれでも一番安い 

日用品も量が多くて頻繁に買うよりは便利 

 

▲25 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコストコが郊外にしかないのは偶然ではないだろう。 

都心で多い単身や家賃は高いのに狭い家にコストコ商品は量が多過ぎる。 

 

コストコには何度か行ったことがあるが、あの広い敷地で買い物をするのはエンターテインメント感が強い。単純に楽しい。 

 

娯楽としての一面、地方の台所に合った商品展開が値上げをしても消費者を引き止めるのではないか。 

 

そして恐らく東京などの都心でこれは出来ない。都会には多くの競合ショピング施設がゴマンとあるが、広大な土地と車ユーザーは少ない。 

 

とは言え、30年も景気停滞している上、更に政府は国民負担を増やそうとしている中でどれだけユーザーは値上げに耐えられるか、恐らくそんなに余力は無い。 

 

▲102 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパとして見合っていると思う方がどの程度居るか?という所かと。 

大袋で一見安そうに思うも、スーパーと重さ比較では割高という事もありそう。 

割安としても+会費としてその差分を埋めるとしたら年間百万近く買わないと元を取るためだけでは割に合わない。 

コストコだから買えるものをどの程度拡充出来るかだと思うが、年間2、3回程度しか行かない私には縁切りのチャンスなのかも・・・。 

 

▲2427 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年かかる年会費やそこにいくまでのガソリン代等々を含めると、ほとんどの人にとっては近所のスーパーの方が安いと思う。 

 

多分コストコに行っている人は安さを求めているというよりは、一種のイベントとしてだったりあの雰囲気目当てに行ってると思う。 

 

だから年会費が高くてもいく人は大勢いる。 

 

なんとなくお得感があればいいんだと思う。 

 

▲2251 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

日本上陸して2年位は入っていました。当時はアメリカから直輸入されたものがそのままの値段で売られていたので、ほんとに安くていいものが沢山ありました。 

為替も円高だったから国内正規代理店品を買うよりも圧倒的に安い。 

でもその後はカークランドというPB品が増えて来てしまい、結局安かろう悪かろうみたいなものを大量に買う羽目になるので止めました。 

 

行くと楽しいんですが、お得なものってもうほとんどないですよね? 

今でも入っている人は得をするためというより行くと楽しいから、という人が多いと思います。 

 

▲1994 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は近くにあったので会員だったこともありますが、今は近所ではないので行くまでが面倒。 

広いので見て回ると時間がかかる。 

安いものもあるけど、そうでもない物がある。 

おいしいと言われるプルコギの味も、私はあまり合わないようです。 

それコストコなら安いのに〜とおすすめされることもあるけど、もう年会費を払ってまではいいかなと思います。 

でも人それぞれ、IKEA好きだったり、アウトレット好きだったり、ショッピングモールが好きだったりするので、楽しみの一つとして行くにはいいと思います。 

 

▲775 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3人家族ですけど、買い物レジャーランドと割り切って、コストコを楽しんできましたが、物価高や為替相場をそのまま反映するコストコの値上げと、インボイスの影響による自営業の収入減などから、昨年、会員資格の更新をやめてコストコから足を洗いました。 

 

数ヶ月に1回訪れるたびに2~3万、多いときは4万超を使っていましたが、身の丈にあった消費を考えると、続けるわけにはいきません。 

 

ある程度の質以上の品物を割安に購入でき、オリジナル商品も楽しませてもらいましたが、あれだけ値上がりしてしまっては、もう厳しいです。 

 

▲651 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

変わってなければだけど、コストコは会員になって、1年経つ前に会員解約するとお金が返ってきます。 

その後1年は再度会員にはなれないけど。 

頻繁に行く人ならそのまま続けてて良いと思うけど、たまにしか行かないとか、試しに入ってみたは良いものの商品の量が家庭に合わないなどある人は1年以内に解約する事をおすすめしますね。 

個人的にコストコはテーマパークみたいなもんだと思って行きます。 

コストコで売ってるスライスされてるナチュラルチーズがミルキーで美味しいからマジでそれだけは行ったら必ず買う。 

 

▲1024 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

2、3年前までの物価高が始まる前はほんとに色々と安くてとてもお買い得でした。 

日用品が安いのでまとめ買いしてましたし、チーズとかチョコレートも安かったです。 

さすがに今はもうお得感がなくなりドラストやスーパーとさほど変わらない値段になってしまったので行くのをやめました。 

ガソリンも前ほど安くないですしね。 

3年に一回会員になってその一年だけ行くとかでいいなと思いますしこれからはそうしようと思ってます。 

 

▲587 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコも値上げが続いて昔に比べると割安感はなくなってきてますね。 

でも、ディスカウントストアよりも安い商品も多々あるし、コストコでしか買えないオリジナル商品もあるし、特に期間限定で値下げしてるものは断然安かったりもします。 

近隣にあり、週1程度いけるのであれば、メリットは大きいですが、月1や数ヶ月に1度であれば会費を考えれば高くつくでしょうね。 

まぁ、余計な物まで購入してしまい、1回の来店で万単位使ってしまうので、結果的には行かない方が出費が減るのは確かですが… 

 

▲359 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコずっと会員ですが、毎回レジでエグゼクティブ会員になることをすすめるのはやめてほしい。 

たくさん買う日もあれば1ヶ月行かない時もある。 

あと、コストコ品質信じて買ったらマズイ!というのが結構あります。デカいケーキは食べれないくらいマズイ!あと新商品のサンドウィッチは期待値高かったけどパンがカピカピしててほとんど捨てました。後に食べてても半分以上残ってれば返金対応と知ったけど、日本人の気質じゃよほど異物混入でもない限り、食べた物を返金してくれとはならないよね。 

 

▲496 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパーが日本のメーカーよりも詰まりやすいということを聞いたことがあります。 

物によっては、合う合わないがありそう。 

 

きっと買い物が好きな人には楽しいと感じると思うから、好きな人だけ楽しめばいいし、少量を食べたい人はバラ売りしてる小売店みたいなところに行けば良いし。 

 

▲490 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコ再販店が近所にけっこう出来ている。欲しい物はそこで全部手に入ってしまうから、行く必要が無くなってしまった。サーモン、寿司、バウムクーヘン、いちごミルクのもと、トイレットペーパー。 

コストコでなければならない物は、あつあつのクラムチャウダーだったが、それがとうとう無くなり、ミネストローネやマッシュルームスープに変わった。 

 

という事でもう、コストコの卸のほうには用が無い。高速代もかかるし、逆に割高。 

再販店がもっと頑張ってくれれば、助かる人は多いだろうね。チーズケーキにパンオショコラ、エビのカクテルにサーモンだって、スーパーの帰りにちょっと寄れるから、いつでも食べられるからね〜 

 

▲394 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ、色々と限界が来てますよね。ガソリン、食品その他これだけ値上がりしているのに、給与所得が約20年以上、上がってないんだから。これ、日本だけらしいね。私の父親は、昭和40年代に金融機関に大卒で入社して、初任給は約5万円程。その15〜16年後には課長クラスで月給40万円程度になったそう。経済がぐんぐん成長し続けてた時代で今とは全く違う時代だったとはいえ、物価上昇と給料が全く比例してない今の日本、大丈夫なのかなって思ってしまう。コストコ年会費どうのこうの以前の話って人間、うちも含め結構多いですよ。アミューズメント感覚で考えられる所得の人にとっては別にいいんじゃないですかね。 

 

▲473 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

最近近所に新しく出来たおかげで 

会員になって安くガソリン入れられますが 

家族が少ないので店舗内での買い物には 

さほどメリットを感じられません 

今後増えることもないのでガソリン差額で 

会費をペイするには会員ランクダウンも 

真面目に検討していく必要がありそうです 

 

▲350 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは安いと言う人もいるけど正直安くはないよ。 

安いものもあるけど本当に極々一部。 

まあその本当に安い物を探すのも楽しいんだけどね。 

自分はこの前行ったらファイブミニが1本あたり50円ほどで安いと感じたから買った。 

コストコはお得感を求めて行くというよりもアメリカ感を味わうテーマパークとして行く方が割り切れて楽しい。 

トイレの作りやカートの大きさ、1つの商品が大容量など非日常を味わえる場所。 

 

▲178 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが安いので、ガソリンいれるために会員になっているようなものです。 

「大容量だけどグラム単価は安い」と思われているようですが、たいして安くもないし、店で作っているお菓子や惣菜は大味で今ひとつです。ただ、セール品の値引きが結構大きいので、メルマガチェックして安売りのときだけ買う感じですね。以前はよく買っていたティラミスやBLTハイローラーも、リニューアルのたびに値上げ値上げでもう買ってません。 

 

▲154 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

安くてデカいっていうイメージだけどそんなに安くもないんだよね。 

確かに美味しい物もあるのは確かだけど。 

コストコは安さを求めるのではなく、一つのアミューズメントパーク的な感じで、年会費を払って楽しむ場なのだと思う。 

確かに行けば楽しいし。無駄な物も買ってしまう。 

年会費をが高くなるのも行きたい人は高くなっても行くし、高いと思う人は無理に行く必要はないと思う。 

高いと思う人はスーパーのコストコフェアで良いと思う。 

 

▲106 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会員だったことがありますが特段に安いわけでもなく量も多いので使いにくさがあり、もう何年も行ってません。友人らも同じような理由で退会してるのでいっしょに行くこともなくなりました。自転車で行ける距離なら利用することもあるかもですが、片道15kmぐらい車を走らせてわざわざ行くようなところではないと判断しました。近所のスーパーでその都度新しいものを必要なだけ買うほうがメリットあります。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2年ぐらい行ってたけど、 

家族が多くて尚且つよく食べるか 

親戚、友人みんなで分け合えないと 

同じものばっかり食べることになるので飽きる。 

容量は多いけど単価で計算したらスーパーで買った方が安い。 

そして会費もあるから比べたら絶対高い。 

大きいマヨネーズとか冷蔵庫に入らないし。 

 

ここは、そういう娯楽の場所なんだなと思ってから 

更新するのをやめました。 

 

▲418 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコに通い始めた10年ぐらい前と比べて、色々な商品が値上がりしました。ロテサリーチキンは200円くらい、トリプルチーズタルトは400円くらい高くなりました。フードコートのホットドッグだけはアメリカの本家のコストコが頑なに値上げするなと言っているらしく据え置かれていますが、ドリンク単品はとうとう値上がりしました。 

お得な商品がないかのチェックもしてますが、うちの一家も気分転換も兼ねてテーマパークに行くような感覚で訪れています。自宅からまあまあ近い場所に有りますしね。 

ただ、買い過ぎないように予め買うものリストを作るようにしてます。それらとは別に欲しい商品が出てくる事も想定して予算を決めてます。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコはちょくちょく利用してるけど、コスパ目的で行くわけではないから、年会費のこれくらいの値上げは許容範囲ですね。 

コスパ目的の人、食料品の味が合わない人などは利用する理由はないと思うので、年会費払ってまで行く必要はないと思います。 

 

▲239 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のカードを作るかは無い。毎回行かなければなんて事は全然無いので以前は持っていたけど今は別世帯の娘のカードで一緒に行く。高くも感じるからお得か他所にないか、商品も多過ぎるので分け合って少し多く出します。ガソリンを入れるのに助かるし、夫婦二人分でもコストコは楽しい。家から30分ほどの距離イベント的について行ってそれくらいで満足している 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のスーパーにはないもの、ないサイズのものがあったり 

ドローンから除雪機やイベントチケットまで定期的に扱う商品がかわるからこそ、珍しいものに出会えたり 

たまたま欲しいものが売ってれば最安値なことも多い 

そんな場所の年パス入場券的なものだよ 

目が覚まそうとかそういう話じゃないんだよね 

食料品店と同列に扱ってる会員ほぼ居ないと思う。 

どちらかと言うとテーマパークっぽいセレクトショップだとおもう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは、個人的感覚として1つのエンタメ施設と捉えています。 

買い物をするのも、「安く買う」を目的とした場合、普通の4人程度の家庭では得はしないと思います。 

あの場所の雰囲気、デカいカートを持って欧米サイズの商品を見てショッピングすることを楽しむ施設とすれば、年会費=入場料くらいの感覚になるかと。 

一般家庭が安く買い物をしたいなら、近所のスーパーの特売で十分です。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは合う人と合わない人に分かれると思う。 

あと、月に一回まとめ買いとかするならいいけど、年に数回なら 

会費は勿体無いかも。 

肉類は安いので、私はまとめ買いして下処理し、冷凍しています。 

全て食べ切れるのでお得感があるかな。 

使いきれない人には向かないですね。 

ただ、コロナ禍か定番の物が在庫切れだったり、あるいは別の商品に 

なったりしていて、せっかく行っても欲しい物が入手できない事が 

増えたように思う。 

また、近年は円安も影響してか、結構色んなものが高くなってきて 

いるので、1000円も値上げとなるとちょっと考えるかなあ? 

9月が更新だけど、やめるかもしれません。 

 

▲36 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も外資のコストコで買い物しましたが、確かにどこよりも安くてとてもお買い得商品はたくさんあります。でもそれはごく一部であり、値段、コスパ、味など考えると近くのスーパー、ネット等が絶対お得で全くメリットがない商品がほとんどです。 

外資のコストコのテレビ、SNSなどパブリシティ戦略がとても上手で、それにまんまと引っかかって、コストコを利用している半分以上の人が一部宗教化していると思います。つまりコストコ至上主義です。これら信者はSNS等でコストコを批判するとコストコを守るため、それらの攻撃がすごいです。 

とてもお得な商品を購入するのにコストコを利用するのはいいとおもいますが、高い年会費払って、わざわざ高いものまで、なんでもかんでもコストコで買い物する方々に対しては、国内の経済を回すためにも、せめて外資でないところで購入していただきたいと思います。 

 

▲87 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も会員でしたが最近の物価高でコストコ以外の毎日の買い物が今までより少しづつ合計金額が高くなっておりコストコのまとめ買いの高額の支払いが大変になって来たのでこれを機に退会する事にします。コストコのお気に入りだった商品もかなり値上がりしたので近所の他の似たような商品に変更しました。今まで楽しかった事もたくさんあったのでありがとうございました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食のテーマパークへ行くって感じで考えたら このお値段で 家族で行けるし楽しいのかも。フードコートが 海外味わえ楽しいです。ピザでかいし ドリンク好きに入れてておかわり出来 ホットドッグ激安で オニオン ピクルス入れ放題も好きだった。ハイローラー チョレギサラダ いっぱい入ってるクロワッサンやマフィンなども大好きです。くまさんのはちみつも可愛いし好き。でも 我が家には 量が多くて行く事無くなりました。コストコの記事を読んで ふと思い出し 行きたい気も少しあります。でも 量が多くて買う物無いと思うと まぁいいや ってなる自分です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実は、勢いよく行って、会員証作る写真撮影に並んでる途中で、なかなか進まず、そのおかげで考える時間が出来て… 

車で1時間超え 

最初に会員費 

食べ切れないひとまとめのパン 

多量の洗剤 

果たして我が家のメリットは?? 

途中で抜けて、帰宅に向かい近くのスーパーで買い物して。 

良かった、正解だった。 

その後、近くで、ヨークベニマルやカワチや等、日替わり特価を売りにした、我が家の方針に合うスーパーが続々と新規開店して便利になった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、大量買いをしなければ安くはならない。大量買いすれば消費するまで時間がかかるので無駄を生じることもある。 

 

そこでしか売ってないものもあるだろうが必要なものでもない。 

ガソリンについてはメリットが有るのかどうか微妙。 

単価は安いだろうが、会費で相殺。 

 

個人的には通常の店で必要なものを必要な量を買うほうが良いと思う。 

 

コストコのプライベートブランドが好きな人には会員の価値はあるでしょう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは、商品自体では利益はほとんど無く年会費で利益を上げていると聞いたことがある。その為か何でも安いわけではなく、割高な品も結構ある。ここ2.3年で定番商品もかなり値上げされている。例えば50貫握りずし、以前は1980円だったのが今は3500円!!!ショックです。 

うちの場合、軽油が周辺店よりかなり安く買えるのでそれだけで年会費をペイ出来てお得に買い物できています。。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にコストコはあるが一度も行ったことがない。開店前会費がお値打ちだった時もあったが入ろうとは思わなかった。海外製品も多いいし、有名な商品のディナーロールや大容量のプルコギなど全く私には魅力ではない。大家族にはメリットがあるが、会費を払って総合的に見て安いとは言い切れないと思う。余分なものまで買わされているのではないか。会費を払ってるのだから買わなきゃみたいな気持ちにもなってくるだろう。物価高な中、安くなってるものや見切り品など賢く買ったほうが断然お得。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコの川崎店が出来たばかりの頃は入会してちょくちょく行ってましたが・・・ 

入会金の元を取るにはかなりな頻度で行ってそこそこ購入しなければならないことに気づいて足が遠のきました。 

食品も量が多すぎて大量購入せざる得ません。 

冷蔵庫+冷凍庫でも無いと普通の家庭なら持て余すことになるでしょう。 

コストコで購入することが一種のファションでスタイタスだと感じてる方なら有かもしれませんが節約志向の方なら合わないと思います。 

年会費UPでも行き続けるほどの価値は無いと当方は思ってます。 

裕福な方なら通う価値があるかもしれません。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見はあるが… 

コストコに行く人は、ある程度毎回購入する物が決まっている印象がある。 

ここに書いてある人は結局コストコユーザーではなく何度か来た人の意見と思う。 

お店で感じるのは、ユーザーさんは決めたものしか買わないからカート満杯はないと思う 

決めた物も買うには適した所だと思う。 

年会費なども考えても日々使う日用品も安く買えてペイできると思います。 

例えば、米、トイレットペーパーなどの紙類、卵、肉類、シャンプーなどの風呂関係などは安く買えます。 

各メーカーさんもコストコに合わせたオリジナル商品を展開していると感じている、 

でないとお菓子なども含めて大量パックの商品はコストコ以外見たこともない。 

パーク的な意見の人もいるが、決まった物を買うには適した所だと思う。 

行った時のお金の使い方だと思う。 

うちは何でも買ってしまうため毎回反省ですけど 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ高いなぁ。大家族とかそれなりに行く価値がある人にはいいんだろうけどなんとなくたまに行きたいなって時のためにエグゼクティブ入ってたけど結局うちの場合は年間通して二桁も行かなかったからなぁ。わざわざ遠出することになるし人数も居ないからそんなに買えないしと思ったら普通のスーパーでいいかな。最近は色んなお店が出来て前よりも選択肢広がってきたからここらで考えないとな 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カミさんが好きなので月1~2回行きます。 

昔は海外製の食品、家電、アパレルなどが多くあり、見るだけでも楽しめました。 

 

ここ数年は国内メーカーさんものが主流になってきており、どこでも見られる商品が大きいパッケで販売されているだけです。(家電、ペットボトルはアイリス製が増えてきて個人的には嫌) 

 

近年の商品値上げはものすごく、デリ系やスイーツ系の食品は3〜5割高くなったものが多いです。以前の値段を知っていると何となく手が伸びません。 

また、エグゼクティブ会員用のセール情報はほとんど機能していません。 

 

各地へ出店ラッシュを続け、新地域から年会費を回収するビジネスモデルのように見えます。 

 

もう「海外にある巨大マーケット」という空間をテーマパークとして堪能するような形にはなっていないと思います 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会員制の店は会員が増えたら値戻しは当たり前、スーパーが利益削り目玉商品作り他の物をついでに買って貰いポイントリピートで来て貰うのと同じコンビニが次回値引券出すのも同じ、現場の何とかタロウももはや自社ブランド以外は高いし(最初は全部安かった、今は会員増えたので)。商売としては当たり前の方法。個人商店なら細々設備投資最低限で奉仕を生きがいに薄利で頑張ってくれる方もいらっしゃいますが沢山従業員いればそうもいかないですから悪いとかずるいとかでなく致し方ないし買う側もどう判断かは自由、自分が納得出来るなら問題ない。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前にダイエー系の会員制スーパーがあったけど経営不振で消滅したのを考えるとコストコはよくやっていると思う。会費を上げても利用者にとってメリットがあれば何も問題ないでしょう。自分は人の付き合いで同伴者として行ったことがありますがそれだけで十分でした。大量消費する方にはいいスーパーだと思います。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会費の他、車で30分ガソリン代かけてコストコへ。 

大量の物を購入し、もったいなくて無理して食べていた。 

最初面白かったけど、無駄なことに気付いて、 

近所のスーパーで必要なものだけ買うことにした。 

スーパーのチラシのほうが安いし、無駄がない。 

コストコは楽しいけど、お得ではないと思う。 

 

▲199 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる物の値段が上がり、人件費も上がっている状況からすれば致し方ないことなのかも知れません。コストコがどこまでその会員費に見合ったサービスを提供出来るかが問題であって、最終的にコストコの会員費値上げが受け入れられるかどうかは私たち消費者の判断になりますよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にあればガソリンもかなり安くてお得だけど、郊外や田舎の方にあったりするから遠方だと頻繁には通えないしお得感をそこまで感じない。 

飲食は飲み放題で食べ物も安いのだけど。 

近場の人以外はさらに余裕のある人向けになるのかな。 

一回行けば1つ1つが高いから、gで考えれば安いのだろうけど数万は確実に使うので、それならスーパーに週1くらいで買い物した方がいいんじゃないかと思ってしまう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家から徒歩圏内にありますが、入会したのは最初の1年(オープニング価格で会員になれた時)だけですね。 

会員の間も行ったのは2~3回です。 

我が家は2人家族なので食べきれない。 

冷凍しておくにも冷凍庫に入りきらない。 

誰かと分けるのも面倒。 

1度買い物に行くと万単位でお金が飛ぶ。 

1個の単価で考えても会費を考えるとそれ程お得感を感じられず、行かなくなりました。 

そんな話を行きつけの美容院で話したら「コストコの会費はエンタメ代ですよ!」と言われ、「なるほどな」と思いました。 

確かに行けばワクワクはするよね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコが近くにある所に住んでますが、やっぱり混んでますね。やっぱり平日でも混む時はありますが 

休日よりは全然混まないですね。コストコ付近のバイパスになると長蛇の列にハマってしまい疲れてしまいます。なのでその道は基本土日は使わないようにして走らせていますね。ストレスもかかるし 

何が良いんだかと思いながら走ってる日もありますし 

【財布だけ痩せて体は太ります】 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上コストコにお世話になってます。 

子供達が巣立って一人暮らしになって買い物が減ったので、リワードもずいぶん減ってしまいました。でも多少の値上がりは仕方ないと思ってるし、会員費を払ってもリワード内なのでOKかなと思ってます。 

タイヤ購入、タイヤ交換(スタッドレス︎ノーマル)、バッテリー交換をコストコで済ましてるのでかなり安く出来てるし、お魚もお肉も買い溜めしてます。 

コストコの記事が出るとアンチな方が毎回出て来ますが、私はコストコ好きだから悲しいなーと思います。 

 

▲34 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは一歩店内に入ると、他店では感じない、何て言うのか…高揚感?みたいな物を感じる。匂いと高く積み上げられた商品、大きなカート…。 

家を出る時は「今日はあんまり買わない!」と心に決めても、帰り道「こんなの買ったから高くなったね」なんて話しながら帰る…これもコストコ帰りの定番。でも物価高で行く回数を減らしたり、欲しいけど見送る品も増えました。我が家の場合は、お肉、魚類、冷凍食品はまとめ買いして冷凍しておくと普段買い物に行く回数が減るから、結果節約になってるので年会費を払ってでも行きますが、去年エグゼクティブは解約しました。 

リワードも微妙なラインだったので… 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上会員費が上がれば、コストコ好きの私でも更新は厳しいかもしれませんね。 

会員費に見合った商品のラインナップや企業サービスがあればまた再加入するかもしれません。 

ただ、日本未入荷でコストコにしか無い良い商品も多数あるのでそれを思うと今回の年会費アップはコストコに対してかなりのデメリットになりそうです。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の食生活にコストコは合わないでしょう。アメリカみたいに肉をブロックで買ったり、パスタソースやオリーブオイルをガロンで買ったりすれば恩恵あると思うけど。どちらかというと個人商店など業務用に向いてると思う。日本人にとってのコストコは、アウトレットモールみたいなレジャー施設になってて、買い物カゴ見ても、寿司やらパンやらコストコで買うべきではないものが入ってる人がほとんど。年会費が上がるなら割りに合わないでしょうね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のリワード金額みて唖然とした 

年間の使用金額がまるっと見えてしまった笑 

海外旅行行ける位使ってた事に軽くショックを受けてしまい会員辞める決意をしました 

確かに行けばテンション上がって無駄に容量多いの買ってしまい無駄にすることも多々あった 

あのバスティッシ使えないのは残念だけど今は夫婦2人暮らしだし昨年孫が産まれたのでその分可愛い孫に使いたいと思い取り敢えず1年間離れてみるのも良いかもと思いました 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは大容量商品が安いのが目玉なのです 

例えばなのですがサーモンが1キロ1980円とかです 

4人家族ですと丁度いいのかもしれませんが 

独身ですとそんな量は食べられないので行くことはないのです 

結局のところ周りの人におすすめだと言われてもそれは自分に合うのか合わないのかになるのです 

自分が重視するのは弁当が安くて美味しいスーパーです 

それがOKストアでした 

ここは398円くらいで多少の量があり美味しいのでいつも2個買って 

総菜も一品買って大体割引も含めると1000円くらいで買えるのです 

このように自分に合ったお店で買えばいいだけなのです 

 

▲70 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

会員になった当初は物珍しさと興味であれこれ買い物してましたけど、段々と購入するものが決まって絞られていき、更に段々とそれも行く回数が減っていき、久しぶりに行けば最初の頃よく行ってた頃よりも毎回購入していたお目当てのものは気づけば大幅に値上げしてきて、今回はやめとこうという品が1つ2つ増えていき、そのうち段々と足が遠のいていってしまった感じです。気づいたら更新期限が過ぎていました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般会員とビジネス会員が同額になったら、個人事業主としては、ビジネス会員の旨味がほぼ無くなってしまう。。。 

そこそこ近くにあるおかげで、ちょこちょこお昼ご飯にホットドック買いに行くから、すぐに会費はペイできるんですけどね!笑 

 

あと、肉は買い。 

そこそこ美味しい肉が、安い肉と同レベルの値段で買える! 

安い物もあれば、近所のスーパーやホームセンターに行った方が遥かに安い物もある。 

見極めが大事。 

ただ、コストコは全般的に安心のクオリティ。 

安くない物は多いけど、品質の悪い物はあまり無い。 

野菜は、、、ハズレもまあまああるけど。。。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年会費増でサービスを維持…って言われても、食品、物品、品数など、当時よりかなり低下してる。パンなどの原材料もちゃっかり変わったし、確実に品質落としてるのに気付かない人なのか、食品添加物など安心安全を気にしない人が多すぎる。円安、物価高の影響もあるけど、年会費を無視しても、大量だからといって決して安いモノばかりじゃないし、以前と違って、どこでも買える日本メーカーの物ばかりが増えて、海外旅行気分は半減。ガソリンは安くてもコストコクレカでないとポイントはつかないし、エンタメとして行くけど、欲しいものはほとんど無い。飽きた。カート重すぎて疲れる。広いのもたまにはいいけど疲れる。やっぱりコストコはエネルギッシュで大量に食べる若者向けって気がしてきた今日この頃。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、母が会員だったのでよく行ってた。今は家庭を持って、去年久しぶりにコストコ会員になってみたが、いいのはホットドッグと入った時の匂いでテンション上がるくらい。我が家から近いコストコにはガソリンスタンドがない。 

この前妹が行きたいというので連れてったが、販売単位がデカすぎて迷ったときに、我が家は買わない判断をするんだけど妹は買う判断をしがち。こういうところがコストコが合う、合わないの差かぁ〜、と見ていて思った。 

年会費上がらなくても止めるつもりだったけど、上がるなら尚更だなぁ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣に店があってすぐに通える距離ならガソリンも安いし元は取れるだろうけど、遠ければそれだけ行く機会が少ないし交通費もかかるしって感じ 

子供がいたり大人数の家族ならコスパ良いかもしてないけどうちは2人家族で消費期限までに食べきれない 

やっぱりテーマパーク的な感じでたまに行って楽しむくらいでいいかな?と思います。 

あと混みすぎてるので会費上がってちょっと客減るなら個人的にOK 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収入の中で、どの品目に幾ら使うかは、如実にその家庭の価値観があらわれるように思います。 

 

我が家はコストコ利用しています。 

食べる事が好きなので、量や値段よりも味や品質を重視しています。 

しかも共稼ぎで大量買いが、我が家の生活には合っているのも理由のひとつです。。 

 

特に精肉はスーパーよりも割安で品質、味もよいので、小分けにしています。 

冷凍フルーツなどは他店よりも割安です。 

 

ただ普通の冷蔵庫では入りきりません。 

我が家も冷凍庫を追加で1台購入しています。 

 

▲12 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだじんわり円高だった時にApple製品安く買えたからありがたかった 

コストコはスーパーというかエンタメだよ 

大したもの買わないけどどうやって消費すんだよ!みたいな商品見るのもカート山盛りにしてる客見るのも試食も 

財布の紐締めていけば楽しいところよ 

 

▲147 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ安い。他の値上げ幅はもっと大きい。その中で一割二割だ。なんだかんだで良心的だ。店内ではビッグサイズでコスパの良いものを揃えてくれるし。 

 

結局適材適所。一人二人の世帯や、パーティーや飲み会などしない人には割高と言うだけで、する人にはこれまでもそしてこれからも便りにしてます! 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ぐらい前に会員になってる人と一度行ったことがある。広くて外国の品がたくさん売っていて海外ドラマの世界みたいで楽しいけど、僕には欲しいものは無かったな。輸入食品の大瓶、大缶なんかはカルディやジュピターでももっと手頃なサイズと値段のが買えるし。好きな人は好きなんだけど思うけど。安くて大量買いが売りだと思うけど、果たして会費も払って年間消費額が(他の店で買い足す物も含めて)節約になってる人はどれぐらいいるのだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年会費を払うけどガソリンがどこよりも安いので助かってる 

あと、タイミングによるけど、北海道産の玉葱・ジャガ芋 共に3㎏入りが¥598、¥698で買えるからありがたいよ(この間木更津店で同じ玉葱3㎏が¥498だった!) 

何回か好きなように買ってみて、各家庭に合うか吟味しながら買えば上手な買物が出来ると思う。 

試食もあるし(笑)、店内広いからグルグル歩いていると屋内ウォーキングにもなるしww 

寿司飯が如何せんウチでは評判が良くないので(苦笑)なんとかならんかな~と思ってる 

 

▲83 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

60代と70代の夫婦2人暮らし。割安でも大きなパックは使い切れないし、冷凍保存しても歳のせいか、奥に入れたのは忘れてしまって冷凍焼け→廃棄なので、献立を立て使い切れる量だけ購入してます。もちろん災害対策で保存食やお水などは備蓄してますが、段ボールに消費期限をマジックでデカデカと書いて、期限が切れる前に使い切って新たに購入してます。 

コストコは育ち盛りのお子さんや大家族の方にはコスパ良いかもしれませんが、ママ友同士でシェアだともやもやするって人もいますね。amazonはお米や長期保存水などの重いものを玄関前まで届けてくれるので助かってます(足が悪いので)置き配指定にしてますが、まれに出かける時に玄関で出くわすと、飲み物差し上げてます。ライフスタイルや予算に合った使い方をすればいいんだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは近隣に3箇所有って、出来た頃は物珍しさが有って、会員の人達と車で連れ立って行きましたが、食品の量が多くて現在は 

高齢者2人の食料品を買いに行く場所では無いので、もっぱら近くのスーパーかショッピングセンターだけに成りました。年会費も安くは無いので値上げしたら、足が遠のく人達も増加するのではと思いますけどね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは買い場のテーマパークみたいなもの。対して安くもないが、あらゆる品物が買える事や、コンセプトの倉庫感による迷路のような商品の見せ方が最大の魅力。何か掘り出し者がないか、と探させる売り場作りがテーマパーク感を生み出している。それはそれで楽しい。但し、決して安くて家計に優しいとまでは言えない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県在住で、コストコで自家用車の給油をしている者です。栃木県は完全な車社会ですのでコストコの安さはとてもありがたい。エグゼクティブ会員で色んな買い物もしていますが、やっぱり一番ありがたいのはガソリンの安さ。会費が上がっても他のスタンドで入れる事を考えれば余裕で応じられる件で、これからも利用させてもらいます。自分では使わないので聞いた話になりますが、灯油も安いらしいですよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、近くにコストコが進出して来ました。以前は遠くても行きたい店でしたが、最近は近くのスーパーにコストコ商品が販売されており、ガソリンを使って無理してまで行きたいと思わなくなりました。また、テレビで近くのスーパーが閉店して困っているニュースなんかを見てると私としては困るので最近は近くのスーパーをほとんど利用してます。いつも利用していると店員さんとも親しくなり、商品を見つける時も尋ね易いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かと持て囃されるコストコ。 

でも実際は他のスーパー同様、一長一短があるわけで、盲目的に『コストコは安くて大容量でいいぞ!』となるのは違うと思う。 

 

今回の会費値上げをきっかけに、一度、冷静に見極めたいところです。 

 

せっかく来たから、沢山買った方が経済的だからと買い溜め、使いきれなかったり、逆に食べすぎてしまっていれば当然、余計にコストがかかってしまう。 

 

そうなっていないか、これを機に食費を振り返って見ると良いかもしれませんね。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安いからというよりあの雰囲気や輸入品に惹かれてよく行っていました。 

ただ大量に入った食材を小分けにする手間や大量に必要なラップやジップロック、保管する場所を工面しているうちに、「安くもないのになんでこんな事しているのだろう」と冷めてから行かなくなりました。 

 

値段で言えば近所のスーパーの方が優れていて、商品も日頃買うもの。 

また輸入製品はカルディやビオセボン、高級スーパー(成城石井、紀ノ国屋、明治屋など)へ行けば手に入る。 

あと今は外国人の多いレストランや店も沢山あるのでそこで異国情緒は楽しめる。 

 

都内だとコストコより、ナショナル麻布や日進ワールドデリカデッセンの方がアメリカっぽさを感じます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコにテーマパークやアミューズメントみたいな楽しさを感じない 

目新しさも無くなったし 

日頃接する機会が少ない遠方からのお客が多いみたいなので、まだ感覚が新鮮なのかな? 

大型カートと雰囲気で買っているような感じがする 

個人的には1年会員になって切れて数年たったら、また1年会員になってを繰り返し、今は会員に成ろうとは感じていない 

まず一商品の量が多すぎるし、海鮮など新しいのもあるが保存したら鮮度の意味が無いし 

惣菜系も特別美味しいとは思わない、大味な感じがする 

コストコ行った後は結構食品ロスしている 

ただ価値観や家族環境も様々なので、自分に合うと思えば利用するだけの事 

今の自分には別に、といった感じ 

他に購買の選択肢はいくらでもある 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会費のアップも物価高も、ある程度は受け入れざるを得ないけれど、正直もう娯楽性の高いことからぶった斬って節制するしかないなとは思ってる。 

 

後数年は子供の学業面などに使う予定があるし、家のローンも残ってるから、そういうところを主軸にして回すしかない。コストコはもうとっくに脱会しているし、ネトフリも解約した。 

 

映画やドラマでお気に入りのものはDVDを入手してきたし、本も漫画も紙ベースのものを持つようにしているから(それらも高くなったけど)、我慢の時期はこれまでの積読で乗り切っていくつもり。 

 

まぁひとまず、収入に対する支出の変動を見て、生活水準を考え直す良い機会になるかな。 

 

コンビニの利用率も、お菓子類も減った。その代わりお米、野菜やお魚など、日々食べていくためのものはあまり減らさないようにしている。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(愛用メーカーさえ合えば) 

コンタクトレンズは安い。 

某シティとか大手チェーン系販売店よりも。 

ただ全メーカー取扱ではないが故に注意。 

取扱メーカーはコストコHPで確認。 

 

手元で確認の上買いたい人にとって 

店頭販売で現物見て購入できるコストコ店舗。 

イレギュラーなことあっても交換や対応してもらえるメリットもある。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

惣菜やパンが美味しくて行ってたりしたが、それ以外のスーパーで買える品はそんなに安くはない。 

安いものもあるが飽きてしまう。 

今回の会費値上げは今一度、ご自身にコストコが本当に必要か見直すのにいいチャンスだと思う 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「コストコはテーマパーク」、会社の同僚がそのように言ってました。安いから、お得だから行くっていうのではないんですよ。ステイタスみたいなものなんですよ。だからコストコに買い物に行く人にとっては会費の値上げとかは関係ないと思いますよ。ほんとに安く買いたい人なら近所のスーパーに買いに行きますからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で商品が高い上に年会費が上がる、行く理由が見つからない。コストコの日本での出店数は36店舗 

決して安くは無いがピザはサイズからすると安いが味はアバウトな感じ 

日本にはない物珍し感はあるが態々年会費を払ってまで行くメリットはやはりない 

スーパーのような半額などはまずない 

不思議な事に業績は伸びているものの近くのスーパーにコーナーを設けて出店しています 

会員継続はダウンするのではなかろうか 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3年ほど前に会員やめてしまいました。 

量が多いから1回に払う金額がすごく高くなる、置き場がない。 

欲しいものが同じで、気も予定も合う友人がいれば別かもですが、そんなこともできず… 

行く頻度が減り、惚れ込んでいる商品があるわけでもなく、会員費を上乗せしたら特別安くもないしな…とそのままフェードアウト。 

ミニトコも増えてきたし、それでいいかなぁーと思ってしまってます。 

でもフードコートの食べ物は定期的に食べたい! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないんだけど、コストコって年会費制にしているメリットってそこまであるんだろうか? 

会員とか関係なくて誰でも入れるようにしたら、もっとたくさんの人が来て、単純にもっとたくさん売れるような気がするのだけど。 

客にとっては、会員にならないと買えないという限定感が魅力なのかもだけど、広い目で見たときの売り上げは、会費なんか取らないほうが結局良い気がするのだが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税で1度入りましたが、こういった場所って知らないうちに家計費が上がる原因で、たばこ等と同じく何十年も続ければ「あれ?うちなんでこんなに金ないの?」と困窮する原因の一番大きなものです。その何十年の無駄支出金を全部足したら普通に家の増改築費用くらい出るんですよね。 今の日本の平均年収を考えれば行ける身の程の人がどれくらいいるのか。 

ほとんどグラム換算の記憶もなければ計算も出来ない人が行く場所ですね。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は会員だったけど、会費も考えると結局割高だからやめました。 

コストコだけで手に入る商品が欲しい人、買い物を楽しむというエンターテイメント性やアミューズメント施設に行くような感じならアリだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

魅力的な商品は多いが単価でみると他店とそこまで安い用品はないかと思う。ましてや年会費まで入れると若干割高感も感じる商品もあるかと、コストコで買い物する優越感を感じる方はよいかと思うが冷静に普段使いをする方でしたらいったん立ち止まることも選択肢ではと、 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にあって、たまに友人とつるんで出かけると言う場所だった。 

お昼をホットドッグとソーダで済ませ、友達と暫しお喋り、「さぁ買い物して帰ろう!」で2.3人でシェア買い。 

が、転居して遠くなり、子供も巣立つと、そもそも大量に購入消費も無くなり、結果行かなくなって来ました。 

未だ会員だけど、更新どうしようかなぁ…と思う。会員費より、購買意欲が無くなったかなぁ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが周辺地域より安いので会員になりました。コストコグローバルカードとエグゼクティブ会員の組合せだとリワードが付くんですよね。年会費分をリワードで賄えれば良いと考えたのですが、はっきり言って賄えませんでした。 

 

かと言ってゴールドスター(一般会員)会員だとリワードの恩恵はほぼ無いに等しい。 

 

取り敢えずリワード無視でガソリンと買物でも構わないかなと思ってます。会員費値上げなら更にお得感が薄れますよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はコストコヘビーユーザーですが、安い安くないでコストコを利用してない。 

コストコは食肉が美味しい。 

長らくスーパーで買った鶏肉が変なクレヨンみたいな味がするとか、牛肉が和牛のような脂質多めのものしかないなどで困っていた。コストコはとにかく肉が美味しく種類が豊富で、赤味肉もあり、ラム肉も手に入ります。 

週1か2週に一度必ずコストコに行き、食肉を買って冷凍し、我が家は肉はコストコでしか書いません。 

また、パンも信じられないぐらい美味しいから、それも買って冷凍。 

コストコがないと美味しい食卓にならないので年会費が多少上がろうが我が家は無いと困る。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコはこちら都合で返品返却ができるからこの会員価格であるのであって、そもそも返品とか全く意識のない善良の方からするとこの入会価格にメリットが何もない。 

話題になってるから、アミューズメント感覚でノリで行っても1人〜3人の家族では消費期限内に消費できる量ではないことに後で気が付き後悔するパターン。 

一番いいのは友人家族2,3組でシェアするパターンが一番お得になる。あと、期限のない消耗品や洗剤類や冷凍類 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大家族やグループで購入でないと余計な物も買ってしまい結局高くなってしまう。グループ購入しても好みが合わないし。今回の値上げで会員継続の流れが大きく変わるかも。最近は安いスーパーも有るしドライアイスも無料。コストコは年会費支払ってもドライアイスは有料ってダメですよね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は家から15分くらいのところにあるので、ガソリンを入れたいので、会員になっています。 

食料品など賞味期限が割と近いものは家族親戚で集まる時以外は買わないようにしています。 

水、トイレットペーパー、子供用品のオムツ、おしり拭きなど、安い時に大量に買ったりしているとなんだかんだで月3万くらい使っているので、エグゼクティブ会員でも会費分は元が取れてるのかな?と思っています。 

ただ、置き場所に困りますね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放課後児童クラブで働いています。 

おやつは基本コープですが、毎月の予算と週の予算も限られてますので買い出しに行く事が多いです。 

120名の登録ですが毎日の利用は約100名〜110名なので、取らないだろう人数を考え100で買っています。 

なので八王子の問屋さんや職場近くのお店、ドン・キホーテ、そしてコストコを利用させてもらっています。自分の会員カードなのですが、個人的でも仕事でも利用してる仕方ないのかなと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは、アメリカ発の会員制倉庫型小売業者で、現在は世界中に店舗を展開しています。会員制のビジネスモデルにより、低価格で大量の品物を提供することが特徴です。食品から家電、衣料品まで多岐にわたる商品が揃い、特に大容量の商品が多いため、大家族や一人暮らしの人々に人気があります。また、コストコのオリジナルブランド「カークランド」は、高品質でコストパフォーマンスが良いと評判です。店舗は広々としており、ショッピングは効率的に行えますが、人気のため混雑することがあります。購買の際には、会員費が必要で、初めての利用には一定の費用がかかる点も留意が必要です。また、返品ポリシーが柔軟で、顧客満足度が高いことも評価されています。在庫が変動しやすく、訪れるたびに新しい商品に出会えるのも魅力の一つです。コストコは多くの顧客に支持されています 

キャシャーンです。近所にコストコないから、個人的にぜんぜん影響ないわ 

 

▲32 ▼81 

 

 

 
 

IMAGE