( 260478 )  2025/02/05 05:03:02  
00

ホンダ、日産に子会社化を打診 再建遅れ懸念、主導権狙う

共同通信 2/4(火) 20:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a45bca6d5204caf7f41b29e05a0f0a1e0907f76

 

( 260479 )  2025/02/05 05:03:02  
00

ホンダは経営統合協議を進めている日産自動車に対し、日産株を取得して子会社化する案を打診していることがわかった。

ホンダは日産の経営再建が遅れていることに懸念を持ち、経営の主導権を握る狙いがあるとされる。

ホンダと日産は経営統合の協議が難航しており、日産が提示した合理化策にホンダが納得していないことが問題となっている。

(要約)

( 260481 )  2025/02/05 05:03:02  
00

ホンダ本社(左)と日産自動車本社 

 

 ホンダが経営統合協議を進めている日産自動車に対し、日産株を取得して子会社化する案を打診していることが4日分かった。当初は持ち株会社を共同で設立して、両社が完全子会社として傘下入りする計画だった。日産の経営再建の取り組みが遅れていることに懸念を深めるホンダには経営の主導権を握る狙いがあるとみられる。日産側の反発は必至で調整は難航する可能性がある。 

 

 ホンダと日産は昨年12月に本格的な経営統合の協議入りを発表した。当初は今年1月末をめどに統合の方向性を決める予定だったがまとまらず、2月中旬に延期していた。日産が想定している合理化策にホンダが納得せず、協議が進展していないとみられる。 

 

 ホンダは業績が急速に悪化した日産に統合の条件として、日産が昨年11月に打ち出した世界で9千人の人員削減や生産能力の2割縮小を柱とする合理化策の具体化を求めている。日産は販売不振の米国3工場での早期退職募集などを固めたが、ホンダは踏み込みが甘いとみて、より強い立場でグループをかじ取りすることを模索し始めたもようだ。 

 

 

( 260480 )  2025/02/05 05:03:02  
00

このテキストでは、ホンダが日産を子会社化する提案について、日産の経営陣および現状に対する批判や懸念が多く表明されています。

日産の過去の経営不振や現在の危機的状況に対する指摘や、経営陣の能力や責任、プライドに対する意見が見られます。

 

 

ホンダが慎重になるのは当然だという意見や、日産の経営陣や取締役会に対する批判、経営陣のリストラや社内改革を求める声、そしてホンダとの提携に関する期待や懸念が表現されています。

日産が再建の遅れやプライドの高さなどの要因から、経営統合が難しいという見解や、ホンダが日産の子会社化によってもたらされる効果についての考察も見受けられます。

 

 

経済的な視点や業界の動向、さらには企業間の政治的な影響や国内外の競争状況に関する分析も含まれ、日本の自動車産業や各自動車メーカーの姿勢について広く議論が展開されています。

 

 

(まとめ)

( 260482 )  2025/02/05 05:03:02  
00

=+=+=+=+= 

 

ホンダとしては、日産を子会社化するのは最低限の措置だろうね。これまでの日産の迷走っぷりを考えたら、経営の主導権を握らないと巻き込まれるだけ。旧経営陣も全員現場送りにして、実際にクルマを作る側に回ってもらうのが筋だと思う。 

 

ホンダが慎重になるのも当然で、日産の合理化策なんて全然甘い。結局、経営が立ち行かなくなったのは過去のツケなんだから、中途半端なリストラで乗り切れるわけがない。ホンダはキングボンビーに取り憑かれないように、徹底的にリスク管理してほしいね。 

 

▲3751 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当な提案。というか合併とか言えるような状況じゃないでしょ。 

とはいえプライドがあってできないだろうね。反発とか過去じゃなくて現在、そして今のままいくと今後どうなるかを考えたら受ける以外の選択肢はないと思うのだけど。 

ホンダ側は同じ日本企業としての恩情の面が強いと思うけど、必要以上に妥協して一緒に潰れないで欲しい。とりあえず技術者はともかく技術者以外はリストラ(首にしろという意味ではなく本来のリストラクチャーの意味で)を考えたほうが良いと思うよ。 

 

▲1935 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は取締役会と経営陣共に大きな問題を抱えており、現在の危険な状況にまで至った経緯と責任を認識せず行動せずに、行動する文化がこれらのトップ全員に染み付いているのではないか。全部人を入れ替えなければ、全く生き残りに向けた次のステップに向かわない。 

 

本来であれば株主が圧力かけて大ナタを振るって取締役会の解任を要求するはずが、アクティビストすら経営陣と懇ろになり、ホンダとの提携のような株価を一時的にでも上げるニュースを発出することで日和見利益を得て経営と同舟してしまっている。そしてルノーの持分も外部株主の影響を希釈するために、株式会社としての経営監視が機能不全になっている。 

 

ホンダは提携すれば日産の病気に確実に感染し、社の屋台骨を揺るがす取り返しのつかないリスクを飲むことになる。 

 

いくところまで行かないと変われないし、それでも経営陣としては自分たちの利益を最大化している期間が延び嬉しい。 

 

▲116 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちが能力不足で危機を乗り越えられなかったのだから,能力のある人のいうことを聞くのが当たり前。 

そのために子会社になるというのが普通。 

子会社になることが会社の利益にならないとみんなが思えばTOBには誰も参加しないのだから,堂々と株主の裁決を受ければいいとわたしは思います。 

 

▲133 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長も年収6億円を5年もやったらもういいだろ?それに普通考えて役員が60人なんて異常です。決定権が60分の1だから、なかなか決まらんだろ?もう社員の幸せを考えて総退陣しましょうよ。 

 

日産にプライドがあるって言ってもね、内田や星野が保身意識を捨てて、なぜホンダの子会社になるのが必要なのかを論理的、情緒的にスピーチすればいいのです。それがあなたたちの幸せに繋がると。私達経営陣は責任を取って退陣するからホンダイズムを必死にリスキリングして 頑張ってくれ!応援しているよと。 

 

6万人の社員を説得できなければできないで内田が社内を掌握できていない、その能力がないのです。 

 

▲1338 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは実際には経産省の立場を考えて合併話をしたと言うのが本音かと感じます。現在の日産の体制や商品力を考えるとホンダのメリットは少ないと思いますし、日産の経営陣が居座る限り上向かないとも思います。ホンダが主導権を握り日産を子会社化して役員の刷新と商品開発の見直しをしてようやく、何とかなるかもしれないと言う事だと思いますが、北米でも大統領が変わりEVも雲行きが怪しくなりつつある中で、日産の強みは粗無いに等しいし三菱が撤退したので、美味しい所が全くなく共倒れの可能性が出てきている気もします。多分子会社化を条件にしてハードルを高くして、合併話はない事にするのではないでしょうか。 

 

▲110 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣は判断が遅く、慎重になりすぎた結果が経営不振に繋がった。 

遅い上に、決断力のなさも響いている。 

早く決断できる体制にするためには、経営陣が多すぎる。 

経営陣は何もしない上に、給料が高く、経営責任も取らない。 

その様な人は、政治家には向いているが、経営者としては失格です。 

経営陣のスリム化も必要だが、ルノーから送り込まれている経営陣に対抗する必要もあったが、ホンダの子会社になる方が手っ取り早い。 

一時的に子会社になることも必要かも知れない。 

 

▲1237 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営再建が進んでいない以上、ホンダが痺れを切らしたから、子会社化の方が両社にメリットがある以上、徹底的に旧経営陣と幹部を排除する必要があります。 

過去の放漫経営の責任も取らずに、構造改革にも着手せずに、無駄な役員ばりで、ホンダは工場縮小よりも、役員を減らすことが先決だと云うことです。 

あまりにも煮え切らない態度に、ホンダが呆れかえり子会社化を打診しました。 

日産の幹部はプライドがあるかもしれないけど、ここまで業績が悪化した以上、受け入れるしかないし、これ以上泥船にさせないのなら、役員入れ替えでもして企業体質を改善するしかありません。 

 

▲953 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドが高い日産経営陣には到底受け入れられない提案だと思いますが、それを受け入れられない経営陣だから今の状況になっていることを理解してください。 

そしてホンダのもとで再建する道を選ぶことを願います。 

 

▲1111 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま統合案が立ち消えすることを望む。 

社風は違い過ぎるし、作っている車のジャンルはほぼ同じ。 

市場でバッティングすることはあっても補完することは無い。 

それでは統合の意味無し。 

日産を子会社として吸収し、ブランドを統一するのが一番良い策。 

 

▲559 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実だとすれば、ホンダ側からの実質的な破談宣告ではないか。 

日産が絶対に呑めないような案を出すことで、日産側から断ってもらうように仕向けているとしか思えない。 

統合交渉の過程で、ホンダと日産の現状認識や考え方に大きな隔たりがあることが判明し、もうホンダは手を引きたいと思っているのだろう。 

そもそも日産の内部事情をよく知る三菱自動車が、これ幸いとばかりに統合から距離を置き始めた時点で、当初の思惑とは違った方向に動き始めた感はあった。 

経産省の介入で一度は交渉のテーブルに就いたものの、日産の内容が想定以上に悪化していたということである。 

 

▲403 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に白紙に戻しましょう。 

どのみちまずは経営陣を一掃しなければならないのは必定ですが、ホンダが鈴をつける必要はありません。 

むしろ三菱の介入でいったんスリム化して三菱との協業を明確にしたうえで、実績をもって再度ホンダとの協業を検討するべきです。 

それさえできないのであれば本田にとってメリットとはなりませんし、子会社化しても日産のブランド力低下はどうにもならない、というよりより下落すると思います。下手するとホンダ自体もとばっちりを食うかもしれません。 

顧客にしても、ホンダがイメージするGT-Rなんて望む人はいないでしょう。 

 

▲354 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

過去、日本の自動車産業を牽引してきたという歴史から日産というブランド意識もあるのでしょうね。ただ、いつしか経営が迷走してきたことや経営の立て直しにおける施策で失敗を繰り返してきたことを考えれば、もはやこうした事態も受け入れなければならないんだと思います。もはや対等に合併を交渉出来る立場ではないことは周知の事実として、社員のためにも前向きに受け入れざる得ない状況だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営統合自体がどうやっても上手くいかないと考えています。自動車メーカーの大型合併に成功例なしだからです。 

 

 ましてや所謂対等合併・統合となると、自動車メーカーでなくとも成功例などほとんどありません。どうしても統合するなら、どちらかに明確な主導権を持たせることが絶対条件。VWグループはこの形。 

 

 とは言え、記事にあるように日産からの反発は不可避。従属に反発するということは、対等合併でも主導権を握ろうとするはずだ。単独での存続が困難な側が主導権を握ろうとすること自体異常事態。倒産する気にしか見えない。 

 

 『日産側の反発は必至で調整は難航する可能性がある。』 

 

 こんなんなら破談ですね。ホンダは日産が反発することを織り込み済みで提案し、破談に持ち込むつもりでしょう。だとしたら正解です。 

 

▲203 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDAはいい仕事をしていると思います。先々を考えれば会社を大きくすることを考えるのかもしれませんが、果たして日産と組んでこれまで通りのいい仕事ぶりが継続できますかね。 

個人的には何か他の策を模索した方が良いのでは、と思ってしまいます。 

 

▲235 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが切り捨てると宣言した内燃機関の製造下請け各社は日産が引っ付くことによって助かった思いだっただろう。ホンダも電動化1本宣言を撤回せず、子会社として日産に内燃機関エンジン搭載車販売部門とし活用できる。日産はホンダからの救済策を飲まないと会社が潰れて全員が路頭に迷うことになる。そしてホンダも実は危ないので、日産の資産を売却してその利益を得たいというのもある。しかしいずれホンダもトヨタに吸収されることになる。電動化には限界があり、co2排出も実は多い。配線繋いで走れる車なんて 、誰でも作れるから中国が独壇場になった。中国の独壇場を排除するには欧州アメリカと同じように電動化政策の廃止をせねばならない。内燃機関エンジンやトヨタのハイブリッドシステムは中国も真似はできない。こちろん韓国もできない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は心情的には「ホンダの子会社」になるのは納得いかないだろうが、かといって自力での再生も厳しそう。会社を潰すよりホンダの子会社はやむなしだろう。拒否したいならまず実力を付けるべき。99年にルノー傘下に入って以降も商品の機能性、堅牢性、デザイン性、マーケティング能力、販売力、アフターサービス能力、顧客要望を経営にフィードバックする機能など、どれを取っても同業他社には遠く及ばないとユーザー時代に感じた。特に電装系の弱さと故障の多さには参った。それ以降、日産車は買っていない。 

 

▲233 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は解体して再起してもらいたい。 

 

ここまで悪くなると企業規模を細分化して拾うところ、捨てるところを選択する必要がある。 

いっぱいあるでしょうが惰性的にやってる部門や子会社が。 

優秀な社員や部門、技術を残して大切に受け継いで欲しいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の人口減少、EV化等々を鑑みると 

日本の自動車メーカーは多過ぎる。 

特に中国でもシェア減少しているので 

主戦場はグローバルサウス、米国という事に 

なってくるのだろう。 

米国だってこれからの4年でどう推移するか、 

分からないよね。 

ホンダは強気でいいと思う。 

日産が台湾に靡いたところで、大ナタ振るわれて 

まだ日本のホンダの方が良かった…と後々、 

後悔するだろう。 

いずれにせよ生命力が弱ったメーカー日産、 

ムシが良過ぎることばかり考えているのでは 

無い!と言いたい。 

元日産プリンス営業マンだった自分とすれば 

残念至極だけれど… 

 

▲186 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

何故日産車が売れないのか全く理解できてないのが役員他の上層部なのだろう。 

かつて一度だけ日産車を購入下したが、あまりにも作りが雑すぎます。 

フロントグリルのメッキはすぐに剥がれ、給油口付近のボルトが錆び、ボディは錆びやすい、ファンベルトが4万キロ程度でキシミ音が出る、定期点検直後にローターから異音出て交換等… 

トヨタ車ならあり得ないことばかりでした。 

あれこれ余計な装備を載せる前に、車作りの根本から考え直す必要があります。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は常に倒産の危機が定期的にやってくる。歴代の社長をみていても能力のある有名な社長が就任しない。生産生産ばかりで、魅力ある車も昔に比べたらない。このようであれば、もうホンダに経営を任せると選択肢もあって良いと思う。 

実際、ニュースにはなっていないが日産は2月から夜勤も日勤も残業カットが始まっている現実を目の当たりにしている。この先日産はどうなっていくのだろうか… 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまりグズるようならホンダも日産を見限れば良いよ。平成に入ってミニバン戦線に乗り遅れてから低迷し、資本もルノーに入られゴーンに仕切られ・・・ゴーンを追い出し、やっとルノーから株を買い戻して手を離れたと思ったらま〜た経営難なんだから。日産もこの後に及んでホンダに反発してる余裕があるなら自力でなんとかしなって話。 

日産はとにかく経営陣が温い印象しかない。今までの理念で通用しないからこうなってるんだろうに。 

助け舟を出したホンダの傘下に入る、又は同等の痛みを伴う策を実行するくらいの覚悟もなくて、どうやって再建するんよ? 

 

▲118 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車株式会社は日本を代表する自動車メーカーの一つで、1933年に設立されました。グローバルに展開し、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどに生産拠点を持つ日産は、多様な車種を提供しています。特に日産の電気自動車「リーフ」は、世界的に評価されるモデルであり、環境への配慮や技術革新において先駆的な役割を果たしています。株式会社ルノーとのアライアンスを通じて、コスト効率や技術開発の強化を図っており、連携によるシナジー効果を追求しています。一方で、ここ数年は経営の透明性やガバナンスに関する課題が指摘されており、社内改革が求められています。また、電動化の進展や自動運転技術の開発に注力する中、競争が激化する自動車業界において持続的成長が期待されています。日産は、革新と伝統を融合させた企業であり、未来のモビリティ社会に向けた挑戦を続けています 

ホームレス大学生です。ようわからんけど、まあなるようになるわ 

 

▲43 ▼375 

 

=+=+=+=+= 

 

日産も自動車会社としての意地はあるだろうが売れない車か値段の高い車(GTRなど)しか作らないのだから回復は見込めない。ホンダの子会社が一番妥当だと思うが日産の意地なんだろう。 

日産の一番の失敗はHVだろうeパワーは良かったがトヨタ、ホンダに比べたら燃費は良くないし車種も少ない。そこから日産は崩れてきた。 

業績から見てもホンダのが上だし業務提携で肩を並べては無理があるホンダの子会社にならざる終えない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産について特に注目してほしい部分がある。 

  役員の人数とその役割 

を、ホンダは技術は当然に恐らく量産効果と相乗効果を狙っての買収を目指したいのだろう。 

 

が、ご覧いただいた通り、MBAが過半数。 

その他SGDsやLGBTなど直接車の販売に寄与しない者が多すぎる。 

 

その結果、ご覧の通り没落してしまった。 

 

そこで、MBA持ちが多くとも会社の経営にどの様に寄与したのか不透明であるばかりか、社内政治、院政など利益を出す事とは別の政治力学が働いてしまうため 

この際、技術系、購買系、マーケティング系役員以外はバッサリ解雇が必要でしょう。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは無理に合併する意義がない。しかもこの合併はホンダの経営の足を引っ張る可能性があるから、経営陣は株主代表訴訟のリスクもある。 

日産が外資に買われようがホンダから関係ない。 

 

ホンダには選択肢を選べるので、得するように吟味するのが良いと思います。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これに三菱が付いて居るからややこしい組み合わせ。元々創業当時と生い立ちが違う同士だから大変だと思う。日産は過去に色々な会社を合併吸収子会社化にして来たがホンダは一匹オオカミスタイルで此処まで来たし、なかなか大変だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は風変わりな会社で、一旦は倒産同然になったものの、フランスのルノーに助けられて息を吹き返した。その結果として力をつけると、失地回復を目指して、助けたルノーに背を向け、日本政府や日本の世論を味方につけて、少し欲をかきすぎたゴーンを切って、それを口実にルノー支配からの脱却を図り、そのクーデターに成功している。その間に隙をついて、本当は同じ不正をやらかしているくせに、三菱自動車に難癖をつけて、これを子会社化し、その後に自社で同様の不正が発覚して、あの三菱の騒ぎは何だったのかということになった。そうしたすったもんだの末に、今回の経営難があり、それは会社の体質から考えて、なるべくしてなった末路というべきではあるが、ホンダがそれに手を差し伸べたのは幸運と言うべきかもしれない。日産は少し謙虚に足元を見つめ、今度こそ道を間違わないように祈るばかりだ。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

労働集約型産業である自動車産業は、経営の効率化とスピードが産業として生き残る唯一の道である。その意味では日産の子会社化は当初から予定されていたものと考える。現場の雇用を守るためにも、日産経営陣は身を引くべきだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は常に定期イベントのように、倒産の危機が訪れる。 

 

歴代の社長を見ても有能な人を見た記憶がなく、能力ではなく社内力学で就任してしまった感が否めない。 

 

それならいっそ、ホンダに経営を任せるという選択肢はあってもいいかと感じる。 

 

現に経営的な失策により急激な業績悪化に、まとまらない再建案。 

既に十分に経営が機能不全を起こしている。 

 

▲63 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の再建の遅れが業績の結果として出るんだと思う。今回だけで無く全てにおいてスピード感がないんだと思う。日本の古き習慣ですね。 

業績不振で統合の話になったと思うが、ホンダが手を差し伸べて手助けを受ける現実を見なければいけない。 

経営はプライドではなくて、実行力と結果です。ホンダの子会社になるのはやも得ないでしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは子会社化を打診する事で日産が反発し、最悪経営統合が破綻するのは織り込み済みだろうね!勿論、ホンダは当初は今後の世界戦略を考えて日産と三菱自動車との3社による経営統合を模索していたのだけど三菱自動車が早々に離脱し日産の首脳陣と会談してみたらなるほど日産の現在の破綻の理由が手に取るように解りこのまま経営統合ではホンダも負の連鎖に巻き込まれかねないがかと言ってホンダ側から経営統合を持ち掛けた手前、自身から手を引くのは印象が悪くなる。なので子会社化を打診する方針に変更して日産側が反発して経営統合を破綻するなら良し、万が一日産側が子会社化を受け入れるのならそれも良し、正直役者が違うよね!! 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの子会社になるのか海外の会社に売られるのかどちらに転んでもGT-RとフェアレディZの2車は途絶えてほしくないな。今の御時世にはマッチしないかもしれないけどこの2台は生き残ってほしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

救いたいなら買収するのもいいけど、価格は限りなくゼロ円近くでないとね。 

日産はプライド意外と高い人多いから、中途半端にやると本田自体まで危なくなるリスクありますよね。 

 

▲138 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実質はホンダの日産の救済 

 

日産が反発しても、人材も売れる車もない 

 

この経営統合が成立しなければ、日産は倒産、言われるままに子会社化がスムーズだと思う 

 

▲281 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

出光と昭和シェルの統合話を思い出す…。 

何かで読んだが、当時の2社を「成長」のための選択肢ではない「統合」とはよく言ったものだと思った。 

石油元売の合併劇と異なるのは、意地の張り合いでご破算も充分にあり得る事。 

そもそも互いのウィークポイントを補完するストーリーが全く絵に描いた餅で、重なる商品群もマーケットも薄く、エンジニア色が強い両社にとっては、前述の出光/昭和シェルのように幾度もの決裂スレスレからの再協議を踏まなければ最良(というよりは、まだマシ、という消極的選択肢)のシナリオは生まれないと思う。 

然し乍ら、財務・環境対策・他社動向など、残された時間はあまりにも少なすぎる。 

付け加えるならば、業界内のババ抜きはとうに終わっていて、もはや花札やタロットカードすら混入するイカサマカオスゲーム。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はこのまま潰れていくには惜しい会社だが、崖っぷちに追い込まれて子会社になって外圧がかからないとリストラ出来ない会社だ。また同じことを繰り返すのかな。ホンダの資金しかあてにしてない経営統合ではうまくいくわけがない。ホンダが日産のいいとこを引き出してくれると信じるしか無いと思うが。とりあえず、本当にクルマ好きでない人だろうね、リストラすべきなのは 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

舵取りを間違い沈没しかかった船長はまだ導線しようとしがみついている。 

乗組員は必死に自分たちの職務を果たしているのに救助の受け入れを拒否しようとしている。自分たちの保身の為に多くの犠牲を出してはいけない。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと一緒に統合発表会見をやって、年末年始に枕を高くして寝ていた日産経営陣の結果がコレ。全く何にも着手する気配もなく当の本人たちが緊張感をもっていない。この統合はうまくいかないのが大方の見方だったが、ここまで努力も誠意もない「一流企業」を初めて見た。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産側に問題があると思うが、ホンダの子会社化にはプライドもあり反発が大きいでしょう。この話は日産がルノーと対等な関係になったのに、外資にまた渡すわけにはいかないという政府の意向もあると思います。落とし所を見つけて経営統合に進むのではないかと思います。 

 

▲206 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産側から再建計画が一向に出てこないのも驚きだが、今までに「無かった」と言うのはもっと驚いた。それだけ経営陣の危機意識がなかったと言うことでしょう。再建するためには経営陣の首をすげ替える必要がある… と言う再建計画を出さずに済むように必死なのかもしれませんね。結局は会社より保身か 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが日産を子会社化するのは、財務内容から見ても、必要な経営変革の内容から見ても望ましいです。 

 

日産は多様性を受け入れる経営のように見えて、経営陣や管理職が自分の狭い職責に閉じこもり、昇進競争しか興味がない人たちの集まりになってしまっていて、みんなで車を作って売る会社ではなくなっています。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代の日産は魅力的な車ばかりだった 

海外資本が入りセンスがズレてしまったと感じます。 

利益率を上げる為には海外市場が手っ取り早く 

とても魅力的だがルノーに振り回され 

迷走した結果がこれと思います 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産も赤字ではないからねぇ 

ルノーに買収された時とは状況が違う 

ホンダも二輪で儲けてるだけで四輪の利益率はかなり低く苦戦している 

何にせよ日本だけで8社もあるのがおかしいんだよね(光岡等は除く) 

ホンダ、日産、三菱以外はトヨタ系になったしトヨタ系内での経営統合は必ずある 

個人的には日産よりトラブルが多く耐久性の低いスバルやマツダが利益が良いのは不思議 

日産は一部の設計ミスを除けば耐久性はトヨタと並ぶ 

日産の問題はコスト 

ラインの合理化と幹部の半減は必要だろう 

下請けは値下げの鬼のトヨタより優しいから嬉しいだろうけど台数が減れば仕事も減るからね 

ホンダは他より中国製パーツを多用してるので耐久性が低い 

日産の最大のリスクはルノーの保有株 

22%を信託に出してるが戻せば38%超の大株主には変わらない 

旧村上ファンド系も大株主に顔を出している 

この辺がホンダにとって本当のリスクだろう 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

破談しても良いと思う。 

そもそもホンダは独自の方が魅力的。日産の販売台数を手に入れたとしてもホンダの魅力はそれとは違う。統合だろうが子会社化だろうが販売台数は足し算にはならない。 

日産は既存の経営陣は全てやめてもらって内部の新たな人で出直せばいい。 

それで潰れるならそれまで。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダですらまともにトヨタに対抗出来て無いのだから・・・ 

売れ筋のミニバンですら、エルグランドなんてほぼ路上で見てない 

オデッセイもそれなりに存在感はあるけれど、アルファード、ウェル。レクサスLMの方が良く見るし・・・ 

 

どう生きるかの選択で意思決定の迅速を考えればかな 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

証券コードが自動車は72で始まります。その1番目が日産です。7201です。ホンダは7267です。ちなみにトヨタは7203。下に見ていたホンダに子会社化っていうのは元日本一のプライドってやつがあるのでしょうね。 

でもね、プライドで飯は食えないのですよ。 

現経営陣が招いた結果です。何をわがまま言ってるのでしょうね。って外野からはそう見えます。ホンダもくっつきたくはなかったでしょうね。日産には子会社が妥当です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのこういう対応を見るにつけ、この事案が当事者同士で出た話じゃないということが分かりますね。 

よって、経営統合は不可能で、日産がそれを蹴ったらルノーから株を取得した鴻海が経営権取得となるのでしょうか。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のほとんどの人がホンダの子会社になると思ってたと思うよ。 

日産は又社内派閥争いをホンダにも向けるのかな? 

ディーラー以外の街の自動車修理工場の人は日産はやめとけというのを遠回りに特定のこだわりがなければTOYOTAにしとけばッていうよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は反発とかできる立場なのかね。 

そもそもホンダとは時価総額も段違いだし対等なスタンスでいるのはおかしいよ。 

海外、特に欧米や東南アジア系の国に行くと、ホンダの車は日本車メーカーだとトヨタの次くらいに当たり前に走ってる。 

日本車を10台見かけたとして、トヨタが5台、ホンダが3台、残りの2台を日産とその他の日本車メーカーが1台ずつくらいのイメージ。 

ホンダの下になって然るべきな気がしますがね。 

 

▲55 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しくはわからないけど、日産のプライドが許さないだろう。 

それにしても新採用内定者はたまらないだろうね。 

企業の運命は非情だ。 

かつて一流大学のトップクラスしか相手にしなかったところが軒並み潰れていたり、旭化成みたいに傾いて就職課から要注意出されたところが華々しく立ち直ったり。 

やっぱり地道な印象があるところで、政治や官僚から適度な距離を持ったところは長い目で見ると強いな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ズバリ言わせていただきます。 

日産の経営陣は他社の商品に対して、アピール出来るものがあると思っているのでしょうか? 

国内に限って言えば売れ行きの良いミニバンやSUVなどはトヨタが独占している状況なのに、かつてエルグランドなどの他社より優れた車を作れていたのに未だにモデルチェンジもせずに現行型のまま販売しても、売れる訳無いのでは?いずれにしても現職の経営陣は総退陣して 

新しい日産を目指した方が良いと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の記者会見で日産の社長が 対等に 的な発言をし、態度が上から目線すぎてホンダに手を差し伸べてもらう(助けてもらう)という意識が全く感じられなかった。たとえ本音がそうでなくても、あの場ではポーズででもちょっとはしおらしい雰囲気くらい出せないのか。 

 

かつてはトヨタと張り合い実績もあった日産がホンダなんて新参者と同じレベルに見られてたまるかという古いプライドもあるのだろうが時代は変わったのにいつまでも突っ張っている場合ではない。 

 

賢明に早期に手を引いた三菱自動車と同じようにホンダもこんな はだか の王様から早く離れないと巻き込まれて沈んでしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

晩節を汚す結果になったけど、かつて日産を建て直した時期のゴーンの功績は認ないわけにはいかない。あのリーダーシップ、まさにいまの日本のリーダーに求めたい資質・能力だとさえ思う。 

 

残念ながらゴーンは後継人材を育てず、有力人材は次々追い出し、いつまでも日産でのポスト・報酬を手放さず、その結果西川、山内(代行)、内田と購買閥のトップが続き、その間自社はもちろんパートナー企業の業績も急降下してしまった。 

 

日産には間違いなくしっかりとした技術はあるし、いい車を作る力はあるので、その点をしっかり評価し、建て直してくれるパートナーが見つかることを切に願う。 

 

私見を述べれば国内企業相手よりも鴻海の方がスピーディに大胆な改革が進められるようにも思う。 

鴻海が建て直した日産に、本田や三菱、もしかしたらさらに海外他社も加わった、世界で戦える新たな大きな企業グループが生まれたらなんて、少し期待してみたい。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分(の世代)は、スカイライン、フェアレディZ、シルビア・・と憧れた国産車の中でも日産車は常に上位だった。 

(ケンメリだけしか持てなかったけど) 

その後の衰退は、残念としか言えないが、やはりその責任は経営陣に有ると思う。 

ホンダの子会社とかやり方はどうでも良いが、今の日産の社員や関連企業を守るにはどうすべきか?つまらないプライドや自己保身は捨てて今の経営陣は考えるのが筋だと思うが・・ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとしては、強めの要求をして日産が飲めないようなら結果として破談になっても構わない、というスタンスなのでは。今のままの日産と一緒になるのはさすがにホンダにとってデメリットが大きすぎる気がします。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営が傾いてる認識が日産側の無いのが痛すぎるな 

 

国内の誰もがホンダが日産を救済しようとしてると見ているのに 

当の日産が自分が主導権を握れると思ってるは勘違いも甚だしい 

 

当面の間、子会社化で生き延びて業績を回復し 

ホンダからその株を買い戻す気概はないのか? 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産って何があるの?純粋な日産系の本質。 

エンジンのスカイラインはプリンス自動車 

リーフ等のEVの基礎研究は富士重工(スバル) 

此度の提携話も本田が三菱に恩がある縁では? 

あ、ジュークのトルクベクタリングと、エクストレイルの可変圧縮比エンジンは評価します! 

VCターボ。後は?今の日産って技術を誇れる?純粋に知りたい。……レンジエクステンダー? 

日産の売りってデザインとパワーな気がする…w 

でもSUV人気の潮流で昔からの名車消え行く。 

残るはパワー。環境規制で厳しいね。でEVか? 

今の日産に本田と強気に取引できる材料ある? 

ルノーってフランス政府が株を結構持ってるけど、もし日産に何かあると本田は大丈夫なの? 

両社エンジン辞めたがるけどリスクヘッジは? 

現場はまだエンジン作りたいんじゃないの…? 

まあそもそもホンダも自動車部門は赤字だがw 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車好きでいろんなタイプの車種を乗ってきましたが、 

なぜかニッサンの車種は購入検討にならず。 

20代はトヨタのスプリンタートレノやカローラレビン 

あとはマツダファミリア、ステーションワゴンはスバルのレガシー、現在はホンダのフリード年代で使い分け、していたような、やっぱりニッサンはホンダの子会社が妥当でしょう、なんせ売れない車を作ってきたのだから。電気オンリーの自動車はなんだかなー。 

 

▲103 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界も再編という名の元、政治家特に自民党議員の良いように使われて、使い道がなくなると捨てられる。社員は一生懸命働いて、会社を良くしようとしている人も沢山いて、でも経営陣は任期だけなんとかしのいで、高い報酬をもらって悠々時的の老後を送る。経営状況が厳しいのに、そんな報酬もらえるのか?民間の中小であれば、経営者の担保補償になっているから、必死に立て直す。赤字の責任は、経営陣(役員)です。それでも高い役員報酬をもらって仕事しない。もう日産の役員は全員退任して、ホンダの子会社になった方が社員は幸せだろうね。受け入れたホンダも能力に応じて適材適所に分け隔てなく配置する。それができなかったら、ホンダもいつかは今の日産の様になるだろうね。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反発しながらも、やはり子会社化するしか、倒産を避ける道はないと日産社員の方々に理解してもらう作業に入っている。 

 

伝統も誇りもないだろう。そうしてしまったのは日産の皆さんだから。落ち着くところに落ち着くしか生きる道はないと思い知らされるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「技術の日産」と自我自賛していた頃は、それなりに良い車を作っていたんです。社内抗争に明け暮れて会社を傾けた経営陣をこれを良い機会に一掃して、社内抗争が起こらない子会社化することは、現役員には受け入れがたいのでしょうが、会社としては、最高の案であると思います。学閥を頼って生き残りたい、場合によってはホンダをのみこみ焼け太りを狙う反対派はこれを踏み絵に一掃すれば良いでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の流れでしょうね 

ホンダとしては日産と経営統合して共倒れになりたくないのは当然のこと 

日産側が拒否する権利なんて無いでしょう 

それが嫌なら鴻海にお願いするのが良いのでは 

日産のことは関さんがちゃんと考えてくれそうです 

 

▲149 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはホンダで国内で売れてるのがほぼ軽自動車のみで決して順調とは言えない。 

飛ぶ鳥を落とす勢いだったフィットもオデッセイも今や見る影もなくホンダ唯一の魅力だった内燃機関も捨てると明言してるし、なりふりかまってられない状況。 

そんな中で日産の面倒を見る? 

無理無理、絶対無理だろう。 

子会社化で取るもんとって捨てるくらいしか利用価値がないと判断したんじゃないかね。 

それならトヨタと手を組んだ方がまだマシだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の無策だった日産の経営陣が反発したところで、仕方ない、子会社ならマシな方で、ブランドの一事業部レベルでもおかしくない。技術はあるのだから、先ずは上層部は一掃して、優秀な中堅人材による再構築しかないだろう。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

推測なのですが、発表当初からあまりうまくいってなかったのではないでしょうか。 

発表会見の時に全く笑顔はありませんでしたし、噛み合うイメージもありませんでした。 

三菱が早々に離脱報道が出るなど、この話がうまくいかないことを察したのでしょうね。 

ホンダ主導の再建は、日産も難色を示し破談になる可能性が高いと思います。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はGTRとZだけ残してあとは廃盤。新車はその2車種だけを作るホンダの中の一部門として残して貰えばいいんじゃない? 

あとは、歴代のその2車種の修理とレストアをしまくってればいいと思うぞ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち株会社の役員に滑り込んで逃げ切り人生送るつもりだったのに、たぶん現行役員の4分の3くらいは跳ねられて、残った4分の1くらいとホンダから来た新役員で新しい経営陣になるってことかな。 

 

だいたい従業員切ったところで、収益構造そのもの見直していかないとただの縮退なわけで、見てらんなくなったんだろう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな有様の経営や商品しかなく、今の状態になっているのに反発するのならさせておけば良いのでは? 

ホンダは手を引けばいいと思います。下手にこんな会社救済して、貴重な資金が目減りしたら共倒れになっちゃう。 

 

外国の会社に買われようが潰れて消えようが、そういう会社の運命なのでそれは仕方がない。 

それに、この会社の経営危機は何度目なんだよって話。 

未だに昔の日産は良かったといういい話は出てくるが、それだって平成初期頃までです。もう四半世紀くらい経過しているんですよね。 

消費者だって、古き良き日産に対する良い思い出はあるだろうが、今の状態で尚も共感してくれる人がどれだけいるだろうね。身の程知らずという印象しかない。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、これを受け入れられないような経営陣だから、現状になっているわけですね。 

自社の置かれている状況が全くわかっていない。過去の栄光(だいぶ過去だけど)を後生大事に抱えて、プライドだけは一人前、でも実態はボロボロ。 

ホンダだって、こんなお荷物引き受けるほど余裕ないでしょうに。 

日産が折れなければ、共倒れになりますよ。 

ホンダは手を引いた方がいいんじゃないかな。 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の人はわからないだろうが、半世紀前は日産はトヨタと肩を並べるほどの日本の自動車メーカーだった。それがバブル崩壊後に改革を進めないばかりに時代に取り残され、経営危機になってしまった。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はこれまでも幾度も危機に陥っては他社に助けられてきたにも関わらず、学ぶこと無く胡座をかいてる。今回はよくホンダさんが一緒になろうと思ったものだと驚いている。なんのメリットも得ないのに。だけど日産に足引っ張られるだけだから白紙に戻した方が良いかと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の「常識」がホンダに取っては非常識に映ったようです。 

時間とスピードの理解の違いは隔絶したものがあるようですね。 

所謂、『企業文化』の違いは緊急時にこそ如実に行動力に現れるものですがこの両社は鮮やかな対比を示しています。 

外からの支援を当然のこと、としてゆったりと構えているマイペースの日産をホンダはまともな会社とは捉えていないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はほっといたら、レース用みたいな異常に速い車とか、趣味用のクセの強いデザインの車とか、高級VIP車とか、あんまり売れそうにない車ばっかり作るだろう。サクラみたいなのもあるけどね。 

コントロール効くようにしないとやばいからだよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、今でも絶大な人気があるハコスカGTR、ケンメリGTR、ローレルSGX(2DHT)など、中古車市場で1000万〜数千万以上の高額で流通している旧車をEVで復活させ、600万くらいで発売したら?当たれば、他社に頼らず再建出来るのでは?私はハコスカGTRorローレルSGX(2DHT)を買う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産セレナに乗ってます。日産は、度々経営不振でピンチになりますよね?かつては、トヨタに対抗していたのに、どんどん引き離され、ホンダなんかに抜かれる始末。経営が下手くそ過ぎで、旧態依然なのかな?頑張ってほしい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に雇用されてる一般社員からしてみれば、倒産されるよりホンダが助けてくれようとしているなら子会社化された方がまだいい。経営陣は決断を急がねば、ホンダは去ってしまうだろう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暗愚な内田社長では本件、もう対処できないでしょうね。独立社外取締役会もエネオス(二代続けて社長がセクハラでクビ)出身の会長や、内田らの報酬を決めた報酬委員長のレースクイーンでは何の判断も出来ないので、ホンダの傘下に入るか、日産が断って鴻海の傘下に入る結論になるような気がします。相当日産は窮地に陥っています。対等ではやっていけないとホンダが判断した裏には非常にまずいことが隠れていると思います。 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは日本の宝。 

あのトヨタでさえF1では1勝もあげてない。 

ホンダは100勝以上。 

F1がすべてではないけど、これはすごいこと。 

 

子会社化したら日産ブランドもなくして、ホンダGT-R、ホンダスカイライン、ホンダZ、ホンダブルーバード、ホンダエルグランド、ホンダマーチを見てみたい。 

 

▲110 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は大赤字でゴーン氏に一時的には助けられましたが、ゴーン氏がいなくなった後も大赤字。 

倒産にまっしぐら企業ですから、ホンダからすれば対等ではホンダはバカをみるでしょうね。 

完全子会社でホンダが実権を握ると考えるのは当たり前だと思います。 

対等合併なら、日産のうるさい重役が邪魔になります。 

日産も自分の会社のレベルを知る事です。 

それが嫌なら、ゴーン氏のように黒字にしてくれる人を探す事です。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣、役員の判断が悪いからこうなった 

わけであって反発とかしてる場合じや 

ないと思います 

子会社になって建て直しができれば 

また立場は変わるはず 馬鹿みたいに 

見栄張ってる場合ではないのがわからない 

のかなあ 

つまらないプライド捨てなきゃ 

商品ブランド守れないんじゃないの 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの本音は「子会社でも日産は要らない」じゃないでしょうか。時価総額だけ見ても日産はホンダの4分の1しかない。対等な関係で統合できる訳がない。潔く「ホンダさんの下で頑張ります」が言えてたら日産は今のような状況にそもそも陥ってないかと。 

 

▲107 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとすれば当然の条件。 

日産は主導権を持ったままと本気で考えているなら、危機感が足りない。 

言い方は悪いが、何度もチャンスはあったのに経営層へのメスを入れきれず、安易で思慮の浅い工場閉鎖や従業員の早期退職を募ってきたツケ。 

以前からの人材を 

超優秀、優秀、普通、ぶら下がり、文句言うだけ  

と分けた場合 

超優秀と優秀は相当国内外に流出したはず。 

普通以下の社員が何万人いても今後の巻き返し、ましてやV字回復は妄想の域を出ません。 

まだ売れてるグループのノート、オーラ、セレナの販売台数を見れば、虫の息と言ってもいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多数決が民主主義の原点であるなら正確な対等合併など到底有り得ない。車種を始めとする様々なブランドを残せるならその実、株主構成などどうでも良かろう。そもそもそういった意識こそが経営を悪化させた諸悪の根源だったのでは無かろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

破談で良いんじゃない?日産を抱え込まされたら、ホンダは日産と共倒れを覚悟しなくては・・・。今後半世紀くらいの世界のながれを見たら、内燃機関時代の乗用車メーカーのいくつかは時代の変化に即したアップデート出来ずに消滅していくのではないかと思う。残念ながら日産もその消えゆくメーカーになりそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反発するのは勝手だけど、そうやって経営陣が社内政治ばっかりしてた結果が今の体たらくだよ。 

そんなことを何十年もやって来て人気製品を生み出せなくなった結果の城下之盟でしょ。 

いっそ城を枕に討ち死に(単独路線に走って次々工場閉鎖)するのも勝手だよ、余った社員は他の会社に吸収してもらいなよ。 

そう言う業界再編は戦後何回もあったんだから。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうホンダの下についた方がいいよ。昔はトヨタか日産か、みたいな1.2争いがあったけど今じゃもうトヨタには手が届かない状態。正直トヨタはデザインが凄いいいが日産は売れなさそうな格好悪い車ばかり。もう日産の時代はとっくに終わってると個人的に思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンさんが日本に来て倒産してもおかしくない日産を黒字に建て直したが、報酬めぐって追及して、私的にはゴーンさんを迫害したと今でも思ってます。たしかに報酬に問題はあったかもしてませんが、ゴーンさんいなかったら日産なんか今頃どうなってただろうか。。。 

それが証拠にいまの日産の状況が物語ってる。。。 

日本は外国人が成功するのが気に入らないのだろうか。 

まあ、日産が完全子会社をゴネてるなら、もうホンダさんもリスク背負って大赤字の日産を相手にしなくても良いと思います。 

 

日産は一度無くなって民事再生で単体でやりなおせばいいのではと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反発する位ならこの話を無かった事にすればいいのでは? 

ホンダも文句言われてまで助ける意味を持たないだろうし、日産もしょうもないプライドとやらを捨てきれないのなら、いっその事倒産でもすればいい。 

年収4桁の技術者やデザイナーもゴロゴロいるのだろうから、世間が受け入れる車を作ればいいだけの話。 

難しそうに思えるけど他社メーカーはやってるし、ちゃんと売れる車作ってるんだから日産もやれるのでは? 

 

無理なら喜んでホンダの子会社にでもなるしかないでしょ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産なんて、そもそも過去から方向性が異なる。 

それが無理矢理、結婚、兄弟関係になっても無理がある。 

まぁホンダ側が日産に対し、上から目線になるのは当たり前だとは思うが。 

日産側はプライドが高そうで、もしかしたら統合の件、流れても、やむ得ないと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE