( 260483 ) 2025/02/05 05:08:51 2 00 日本のリユース品「信頼できる」 訪日客から熱視線…注目浴びるワケは“偽物”を短時間で見抜くAI技術【news23】TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/4(火) 11:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b2ae7cb7c96a20ccf3f62d0bd13ef2a7ac903644 |
( 260486 ) 2025/02/05 05:08:51 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
「春節」の大型連休に伴い、多くの観光客が日本に訪れるなか、いま彼らの熱い視線を浴びているのが、日本の中古=「リユース品」だといいます。注目のワケには、“偽物”を短時間で見極めるAI技術がありました。
■なぜ日本のリユース品を中国客は狙う?春節で訪日客が殺到
日本各地の観光地には、中国や台湾からの観光客が多く訪れています。というのも今、春節中の中国。旅行先として一番人気なのが日本なのです。
東京・銀座のショップでも…
記者 「銀座にある中古ブランド品店です。春節でたくさんのお客様が海外からいらっしゃってます」
シャネルやルイ・ヴィトンなど高級ブランド品が並ぶ店内。
中国からの観光客 「春節で日本に来ました。(日本のリユース品は)とても新しくてきれいに見える。品揃えも豊富。比較的信頼できて偽物を買う心配がない」
「日本にはいろんな国の人が買い物に来るので品揃えがいいのかな」
中国(香港)からの観光客 「エルメスしか見ていない。香港と比べると色・種類が多い」
観光客のお目当ては、高級ブランドのリユース品。ブランドオフ銀座本店では、中華圏の客が6割を占めているといいます。
ブランドオフ銀座本店 駒田武 店長 「円安が非常に大きな影響で、よく買われていくなという印象はあります。日本は昔からリユースの文化があって、いわゆる真贋(本物と偽物の見極め)の問題が厳しくチェックされているところは、海外の方も安心してお求めいただいているのかな」
こうした追い風があってか、日本のリユース品市場の規模は年々拡大。2023年には初めて3兆円を超えました。このうちブランド品は前の年より約2割増えています。
なぜ、日本のリユース品は海外の人から厚い信頼を得られているのでしょうか。
その理由の一つに、AIによる鑑定技術があります。どのように行われているのか見せてもらいました。
■日本のAI鑑定に世界も熱視線
鑑定士 「スコープを使ってバックを拡大して真贋をしています」
鑑定士がマイクロスコープをバッグに当てて、拡大した画像を10数枚取り込んでいきます。そして、AIに画像を読み込ませると「基準内」という文字が。これは本物を表し、偽物の場合は「基準外」と表示されます。
わずか2秒ほどでAIが判定。査定にかかる時間は3分の1まで短くなったといいます。さらに、判定の精度は99.9%。
KOMEHYO SHINJUKU 萩原大介さん 「(日本の)中古品に信頼をいただいている。チェックド・イン・ジャパンという感じでご好評いただいていますので、そういった意味でも買い取りにもより力を入れていくことが必要になってくるかなと」
「VIPルームは、春節でご来店いただくお客様向けにご用意させていただいているお部屋で、主に高額品をご購入いただくお客様をこちらでおもてなししております」
数百万円の買い物をする客には、このVIPルームを用意。ソファでくつろげるようにしています。
メイド・イン・ジャパンからチェックド・イン・ジャパンへと新たな市場が広がっているようです。
■春節で“リユース”人気 偽ブランド品を見抜くAI鑑定
小川彩佳キャスター: 日本のAI鑑定が信頼を呼んでいるということですね。
AIエンジニア 安野貴博さん: 非常に面白い応用例だなと思って見ていました。ただちょっと気になったのが、AIで99.9%の精度が出せるとなると、この技術が世界中にどんどん広がっていく可能性もあるなと思います。
となると、今は「日本の市場には本物がたくさんあるからいいね」というブランドがありますけど、一方で今後はそれが海外でも簡単に起きるようになるかもしれない。AI技術でいろんな市場の形が変わっていくんだなというふうに思っています。
小川キャスター: “安心・安全”という日本のお家芸として守っていきたいところではありますね。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 260485 ) 2025/02/05 05:08:51 1 00 このテキストは、中国の経済状況や社会事情を背景に、日本の中古市場への影響や外国人観光客の購買行動について多角的な意見が述べられています。
- 中国の不況やブランド品の信用度により、中国人観光客が日本のリユース市場を利用していることが考えられる。 - 中古市場においてAI鑑定の活用や日本製品の信頼性が強調されている。 - 日本の外国人価格や免税措置についての意見も多く見られる。 - 日本の中古品は品質が良く、日本人の使い方が丁寧であるため、海外からの需要が高いとの指摘がある。 - 一部の意見では外国人観光客や中古市場への批判や懸念も示唆されている。 - 日本の経済状況や税制に関する提案や改善点についての意見もあります。
(まとめ) | ( 260487 ) 2025/02/05 05:08:51 0 00 =+=+=+=+=
今の中国を反映している。 日本も不景気になりはじめた90年代~2000年代には中古市場が大きく飛躍した。それと同じ、つまり、中国が不景気になり、新品を買えないが、「見栄は張りたい」人が、中古市場に流れている。しかも、中国の中古市場では、日用品は良いにしても、ブランド品の中古は「偽物」がきわめて多く、誰も信じていないので、日本で旅行のついでに買うという流れにあるのだろう。
まあ、中国は確実に不況にあるということだ。
▲3383 ▼222
=+=+=+=+=
「鑑定士がマイクロスコープをバッグに当てて、拡大した画像を10数枚取り込んで、それをAIに読み込ませるとわずか2秒ほどでAIが判定。査定にかかる時間は3分の1」・・・鑑定士による画像撮影、取り込みを加えると、今までの方が短くて済むのでは?要は精度の向上ですよね。
▲30 ▼56
=+=+=+=+=
中国の「春節」を利用して日本にも多くの観光客が来ている。観光客はシャネルやルイ・ヴィトンなど高級ブランド品の中古ブランド品を購入する人が多い。日本のリユース品はきれいで品揃えも豊富で偽物を買う心配が少ないなどによる。ただ急激に増えたオーバーツーリズムにより各地で様々な問題が起きている。訪日観光客の中にはゴミを適当に捨てたり、立入禁止区域で写メを撮ったり、大声で騒いだりマナーに欠ける人達も多い。ホテル代や観光地入場料など外国人は日本人の2倍程度の二重価格でも良いと思う。
▲1534 ▼80
=+=+=+=+=
訪日客は日本の信用力で、日本のリユース品を買っているのではないだろうか。 日本の中古自転車が外国で、売れているとの話も聞いている。 中古自転車に日本人の名前が記されているなならば日本製の証明となり、より高額で売れるのです。 日本の諸先輩が積み上げて来た努力には頭が下がります。
▲289 ▼6
=+=+=+=+=
春節を控えて思うのは、ビザの厳格化と法や条例に反した場合の厳罰化+強制送還の誓約書も必須にする。タックスヘイブンでのショッピングは無くして税関でチェックするようにして欲しい。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
これは中古車(外車)の世界も同じです。日本には車検制度があるので、海外と比べると比較的程度がよくオークションでは海外バイヤーが希少車を高値で買っていき、また「ヤナセ」のステッカーが貼ってあることでさらに信頼度が増すこともあるようです。
▲118 ▼6
=+=+=+=+=
円安の影響だけではなく免税も大きいのでは。財源がないのならばこの免税措置を廃止して観光客にも消費税を負担してもらいましょう。今の訪日観光客の多さは異常です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
エルメスやヴィトンは、ここ数年で新製品は質が低下しているのに、価格が高くなっていると言われている。逆に、バブル時代の物はすごく品質が良いと言われている。ベンツなんかもそう。昔の方が作りが良かったと言われている。それで、わざわざ日本まで中古のブランド品を買いに来るのよ。身近なところではシルバニアファミリーもバブル時代の物と比べると、私が子どもだったときよりも作りがちゃっちくなっていると言っているお母さんがいっぱいいる。メーカーさん、意外と消費者は賢いんですよ。
▲691 ▼31
=+=+=+=+=
私も先月、20年くらい前のヴィトンのキーポールを買取店に売りました。 大切に保管はしていたので状態はよかったと思いますが自分の予想を遥かに超える値段をつけてくれてびっくりしたくらいです。 なるほどこういうお客さんがいたのですね。 それはそうと、買った時は自分も若くて大きなキーポールを持ち運ぶ体力があったのですが、今はブランドとかより軽いバッグというのを第一選択にするようになって、悲しいような笑えるような。
▲261 ▼17
=+=+=+=+=
AIが鑑定しているから買い取り業者は偽物を掴みにくくなっているけれど、一般人が業者から安心して買えるかは別問題である。偽物をAI鑑定済みと言って売りつけられる可能性はあるだろうし、スマホアプリでも真贋がチェックできるようにならないと、一般人が世界中で安心して中古品を買うことはできないだろう。要は誰から買うか、売り手を信頼できるかが大事で、日本はマーケットがあり世界的にまだ信頼できるということでしょう。
▲203 ▼22
=+=+=+=+=
日本の中古品購入者は、その見た目を含め、細かいところにまで拘る人が多い。 本人は別に細かい拘っているつもりはなく、普通の感覚だと思っている。 ショップは、間違っても「中古品なんだから、多少の傷や汚れや不具合があるのが当たり前で、文句を言う客はクレーマーだ」などの対応をしてはいけない。 悪くするとネットでフルボッコで、店が潰れる。 それに、しっかり査定し、問題のある商品は買取価格を通常の半額とか8割引とかにして、訳あり品として安価に売れば良いし、しっかり綺麗にして、その手間の分、上乗せして販売すれば良い。 儲けを多少多く上乗せしても、円安で外国人にはバカ売れ。 高額所得者の納税額は、史上最高だから、国内の金持ちも、多少高くても買ってくれるし。
しかし、大多数の国民の実質所得が下がり続けているのに、史上最高の好景気で、法人税も高額所得者の納税額も史上最高。 所得再分配は機能不全に陥っている。
▲115 ▼12
=+=+=+=+=
ヨーロッパでもアメリカでも中古品の見直しがあるみたいですね 子供のクリスマスプレゼントを探すのに中古品サイトで探す、そのようなニュースを見て驚きました 中古でもいいや、って物であれば全然いいと思う派です 家や自動車は判断が難しいと思いますが (なぜ中古になったか?という背景が調べにくいし値段も高価なので
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
AI鑑定が実用化されているんですね。 本物を求めて訪日客が来るというのは、やはり未だに本国では偽物ばかり出回ってるんでしょうね。 メルカリなんかこの鑑定機能を標準で実装してほしいくらいですね。 個人間取引で偽物と知らずに買ってしまう人結構いると思うので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かによく中古品店がブランド品の鑑定してるのをテレビみるけど、ちゃんと鑑定してるよね。それが売られるんだからちゃんとした正規品が売られてるのか。 今までにブランドの中古品気にしてなかったけど、そう言われると良い買い物ができるのか。インバウンド勢から教わることもあるね
▲51 ▼18
=+=+=+=+=
ベンツでレクサスでも、ブランド品でも日本人は型落ちは見せびらかしたら逆に馬鹿にされる。エルメスやロレックスだって毎回同じじゃ駄目な連中もいる。自分の為や実用で無く、目的が見栄、生活水準の値踏みの手段としてのブランド品利用が多い。だから数年以内に手放す文化があると思う。
▲69 ▼48
=+=+=+=+=
真贋もそうだけど、一番は品質だろ。つまり日本人は大事に使うから中古でも価値が薄れない。これ新品だろって思うのが多い。まあオッサンがキャバ嬢につぎ込んだ汗と涙の結晶でもある。 「良いんだよ喜んでくれるその笑顔が見たかった」って言葉の裏にオッサンの涙ぐましい努力が見える。
▲283 ▼39
=+=+=+=+=
記事の内容とズレますが、ハイブランド品ってわざわざ中古品にまで手を出して背伸びして買うものなんですかね。 本当に余裕がある裕福な人間が身につけて光るように思います。 私も20代はルイヴィトンの財布とかモンクレールのダウンとかボーナスのときに買っていましたが、平均的な年収のサラリーマンの自分が持ってても、ブランドが泣いてるように感じるようになりました。
▲97 ▼24
=+=+=+=+=
最近中古品を店頭で並べてる店と、買取専門の店とで、明確に買取金額が違ってきて驚いていました。 インバウンドのお客さんに、その場で買ってもらえるのが強いんだろうな。 張りたい見栄も無くなってきたので、今後は中古でもブランド品は買わない予定です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
中国人観光客が日本に来始めた頃もそう言われていました。 そして生活水準が上がるにつれ、中古品は買わなくなったと思っていましたが、最近の不景気でまた買うようになったのかなと思います。 彼らの消費行動の背景に何があるにしても、彼らにあまり振り回されたくありませんね。 春節の間は家に籠っていましたが、終わったようなので今日、久しぶりに商店街に行きました。信じられないことですが、いつも混んでいる天丼屋さん以外は人が少なく良い感じでした。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔からロシアや東南アジアなどで日本の中古車が売れているように、車以外でも日本の中古品の良さが知れてきている。 日本の中古品は他国よりもメンテナンスが行き届いていると思う。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
信頼できるってのもあるけど単純に安いからもあると思うよ。高級時計の買取業やってる知り合いが何人かいるけどみんな日本で買って、香港やらアジア圏の国なんかに持って行って売ってる。コロナ前とかは逆だったんだけどね。 国内の中古品が少なくなって、値段が上がって日本人は更に買えなくなって外国人が買う流れができてる。 後は日本人は箱だとかギャランティカードとかないと買わないけど、中国人はその辺一切気にしないで買うから余計に中古品が流れていってる。箱やギャランティーカードなんかは簡単に作れるから中国では意味ないらしいよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中国はじめアジア市場の正規店でも売られている欧州ブランドの人気アイテムや柄は日本とは違うらしい。どちらかというと前者は「ザ・ブランド!」という派手な感じで誰にでも分かりやすく誇示しやすいもので、他方日本ではブランドロゴ等控えめな表示でさりげないお洒落感のものが多く自国ではあまり陳列されてない為、日本で新品がなくても程度の高い中古品に人気が集中しているようです。たしかに訪日中国人観光客見てもLVやグッチ、ディオール、ドヤ感丸出しの衣服やバッグ持ってますもんね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
これって昨今の流行的な話でも中古(古着)を漁ってると思うよ 今のファッションアイコンとして、ヴィンテージって一つの流行だし、おしゃれアイテム 例えばオールドティファニーとか、今にないデザインが魅力的だったり、歴史を感じさせるアイテムが人気だったりする 日本はヴィンテージ大国(品質の良さ)で有名で世界からバイヤーも来るしね
▲55 ▼13
=+=+=+=+=
古来、中国は贋物王国で、春秋戦国時代から贋物にまつわるエピソードが多く、それは1920年代30年代の在中日本人によっても色々語られています、これはもう中国4千年のDNAだからいかんともしがたいです だから1980年代に改革開放政策が取られてからも中国人の日本産信仰は根強く、日本に来て買物する際も中国産表示を嫌い日本産表示を選好する志向が強いのです 中国の不動産バブルが崩壊して本物のブランド品を身に着けようにも実弾は無いけど見栄を張らないとビジネスにも影響するのだからと日本で比較的状態の良い中古ブランド品を漁ると言うのは如何にも中国人気質が良く表れていると思います エキスパートの女性たちは日中友好人士らしいコメントだと思わず笑いがこぼれそうになってしまいましたけど 日本市場がまるでかつての上海の「华亭路」みたいなセカンダリーマーケットになってしまった事に一抹の寂しさを禁じ得ません。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
日本在住の中国人Youtuberが「中国人はブランドのコピー品を平気で身に付ける。本物にこだわる日本人との違い。中国でブランド品を好んで買っているのは成金。」だと話していました。
日本は爆発的な高級ブランドブームを経て今は好みが多様化しています。若い女性がこぞってヴィトンやプラダ、グッチのバッグなどを買っていた時代とは違います。
今の中国は20~30年ぐらい前の日本の姿と似ているのかもしれません。
手当たり次第にブランド品を買い漁っていた時代を経て、限られた予算内で本物を手に入れたいと思う人が増えている。中国国内はコピー品が多く騙される恐れがあるので日本の中古マーケットで有名ブランドのリユース品を買う。
▲91 ▼18
=+=+=+=+=
中古品でも革や家具、雑貨や大昔の宝石とか古き良き物は好きだけど、ブランド品にも古き良き価値ってあるのかな? ヴィトンやシャネルのバックはよれてない新品っぽい見た目の方がかっこよく見えるんだけど、どうなんだろう?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや、それだけではない。 ここでは書かれていないが、日本の中古は海外に比べて安いのである。 何故なら、日本ではここ数年で中古業者が急増し安値競争が激化している。 業者の増加に影響され中古を売る人も増え、いっそう低価格化が進んでいる。 従って、日本で中古品を購入するのは正解である。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ブランドは持つ人を選ぶと聞いたことがありますが聞く耳は持っておきたいなと… まぁその人が幸せになれるならいいんじゃないかなと思いますが。
価値観はそれぞれ。 自分は活きたお金の使い方をしたい。 といいながらネットショッピングでよく失敗します。 いつか素敵なブランドを身に付けるに値する自分になりたい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
信用というより、中国の経済事情を反映しているのではないか。ホンモノが欲しいならば、各ブランドの直営店で買えば良い。いまは販売されてない商品を求めてといえならば、リユース市場では逆に定価よりも高くなってる場合もある。 不景気で新品が買えなくなった中国人が、中古品の方がホンモノ〜と言っているように聞こえる。かつての爆買いも今は昔。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今年はブランドのダウンジャケットが古着屋からあっという間に消えたもんね。 本当に意味が分からないくらいに、どこの店にも在庫無くてびっくりした。
まあ、外国人が増えてるんだからそうなるよね。
店舗にとっては、良い事なんだけどね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリでブランド品を買い、「これは本物ですか?」ということを聞いてる方を見かけますが、そういう方々にこそこういう正規店で買えば良いのに、なぜ安いからという理由だけでメルカリでブランド品買うかな?と思いました。 だいたい画像だけじゃ本物かどうかなんて分からないし、仮に画像は本物でも送りつけて来るのは偽物だという事もあるのに。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
転売目的の外国人もいるでしょうね。心斎橋商店街や難波の地下街も中国人観光客で溢れかえっています。マナーや文化の違いなど、様々な問題はありますが楽たくさんお金を落として帰ってくれるのは良いことです。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
お金の無い外国人を入国させるべきではない。 日本はスイスのような高額な観光地にすべきであり、ディスカウント目当ての買い物客を入国させるべきではない。 そうしてもというのであれば、空港などの隣接した隔離されたところで免税で販売すべきだろう。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
鑑定士 「スコープを使ってバックを拡大して真贋をしています」
真贋とは本物(真)、偽物(贋)という意味。
したがって 「真贋をしています」ということは「本物贋物しています」となり、日本語としてあり得ない。
もしその言葉を使いたかったら「真贋鑑定をしております」が正しい日本語です。
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
中華はニセ物造りにかけては、すでに伝統があり抜群の技術を持っている。本物よりも本物に見える出来栄えは世界一と言って過言ではない。偽物を短時間で見抜くAI技術を持ってしても機械が騙されてしまう。したがって、訪日客は偽物を本物と思って、満足して買ってしまう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
中国人にとって日本は手頃な旅行先だという。一昔は日本に来るのは富裕層だった、リユース品を買うのは富裕層で無く一般旅行者が増えたということなのかなぁ。富裕層は日本では無く、欧米とかに行き先を変えたのかもね。
▲178 ▼22
=+=+=+=+=
店側からしたら、多分もう店頭やネット販売するより業者卸や業者間オークション市場で捌いた方が手っ取り早い。何しろ高値で売れてしまうからね。BtoCに付き纏う接客時間やアフターが要らないしね。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
AI技術で海外でも用意に真贋判定できるなんて言ってるけど、そもそも日本人が物を大事に使うから状態がいい中古品が日本に溢れていることが一番のポイントであって、たとえ本物であっても海外の人が雑に使った中古品なんて誰も買わないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>(日本のリユース品は)とても新しくてきれいに見える。品揃えも豊富。比較的信頼できて偽物を買う心配がない
キャバ嬢がお客からの貢物を売るから、そりゃあ銀座の中古ショップの品は新しくてキレイでしょう。 換金率の良い人気ブランド品をお客にねだるのだから、人気アイテムが豊富なのも当然。 マンガで読んだ知識だけど、3人の客に同じ指輪を買わせて、1つだけ身に着けて残り2つは即座に売って、その3人に「あなたにもらったこの指輪すっごく気に入ったのありがとう!」と見せるのだとか。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
AIでの判定以前に、偽物を本物の新品と称して売る人・商店が沢山ある国から来るんだからそりゃ安心でしょ。スマホ決済になって偽札をつかまされる心配はかなり減ったと思うが、偽物が国内市場にたくさん流通している事には変わり無い。あれは文化だね。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの問題はあるが、観光ビジネスは日本産業の大きな柱に成長した。コロナで酷いダメージを受けたが、ここに来て苦労が報われたと思う。一回限りの旅先にならないよう、工夫を凝らしリピーターに繋げて欲しいと願う。
▲24 ▼138
=+=+=+=+=
中国では日本の百貨店見たいなお店で普通に偽物が販売されているからね。 日本の信用商売で偽物を売れない古物商なんかは狙い目でしょうね。 それでも区別がつかないレベルの偽物が紛れ込むから特定の商品は買い取りしないみたいだけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
世界中を、血眼に成って探したとしても!日本の「リユース品程の」完成品は皆無だ。外国人からしたならば、パーフェクト品を求めるなら日本です幾ら精巧に施された「偽物でも」日本人の技術に依って、剥がされてしまいます。それ故に信頼度が増してる訳です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
安心と信頼は日本だと思う。別に他国を批判している訳ではない。アジア圏内だと、日本が人気だと聞く。リュースだって割と新品に近いし安いし、人気があると思う。それに、それなりの保証と言うか信用なんだろと思う。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ブランド商品が欲しい!という欲求はあるとして、中国に至っては自国の通貨に信用が無く付加価値商品に変える傾向があります。 現在ゴールドは高止まりしているので、円安である日本での付加価値商品の需要が上がっているのでしょう。 元々投資欲も高い国民性なので、不動産投資に似た感じですかね・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本も昔々バブルで海外からブランド品を買いまくった時期合ったけど、今は出ていく国に。 短期的には訪日客から「程度が良いものが安く買えた」と感謝されるが長期的には富の流出には変わりない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
春節とは別に、10年程前より日本で開催される「金融品処分市や質流れ販売会」に殺到する中国人に圧倒される。購入の理由としては販売されている商品が「ホンモノ」であると言う事、日本人の業者による「真贋の審査」を終えていると言う安心感が人気の秘密であると言う。この様な爆買いは日本にとっても良い事で有ると思うであるが「訳の解らぬ新種の菌」の持ち込みだけは御遠慮願いたいものである……………………。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
本題からは外れますが、日本各地にはリサイクルショップがたくさんあります。しかしその実体は、ほとんどがリユースでリサイクルされる物は僅かなように思えます。何故このような名称になったのか分かる方教えて下さい。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
今は観光地だけじゃなくて日本人しかいなかった場所にも外国人が沢山いる ダメなわけじゃないけど、どこに行ってもいる デパートの北海道展だったりモールのフードコートだったり SNSがあるからいろんな情報知ってるよね
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
メディアによる目眩し。こんなことより問題なのは、犯罪、梅毒などの性感染症の問題。HIV含めて日本の若者が痛い目を見て泣くことになる。外国人による土地の購入など含め規制強化することが山ほどある。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
車もだけど、日本人は綺麗に使うからね。箱や紙袋まで保存してたり。安くて綺麗で真贋もはっきりしてたら人気出るわな。エルメスなんて入荷した日に売れるとか。羨ましい事です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
20年程前、今は亡き義父が台湾に行きたい、というので連れて言ってあげた時、道端で「お客さん、怪しい時計有るよ」って声かけられました。 初めから「怪しい」って言われたのでかえって安心した。もちろん買ってないけど。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
地方都市ですが、先日駅前のドンキに行ったら外国人ばかりでした。聞こえる会話が中国語か韓国語、店員と翻訳アプリで話してたり免税専用レジには長い列。 普通のレジは1階しかなく、日本人は冷遇されてるなと思いました。 地方でもこんなだから都市部は推して知るべしですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
他国に来て中古を探してまでブランド品を欲しいのかな? それなら自国で鑑定能力を高めた方が国の信用につながると思うけど。 自国を信じていない時点で難しいのかな。 着飾るよりも中身を磨いた方が良い気がするけどな。 私ならニセモノ売るよ。だって自国では鑑定する能力が無いと言っているようなものだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
AI技術は世界どこでも使えるようになるかもしれないけど、騙そうとしない日本人の店だから信用出来るというのもある気がする 日本人の心こそが海外では真似出来ないブランドだと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中国の税関では、特に高級品は、箱に入った新品の状態だと容赦なく高額な税金取られる。なので、新品でも箱などは捨てていく。 もともと中古品であればそんな心配もないからでは。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
買取屋があちこちに出店して折り込みチラシも毎日のように入っててGoogleマップに大量に良い口コミばかりだけどそんなにお客さん入ってるように見えない。 みなさんそんなに高価な物をお持ちなんですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国内旅行はインバウンドの約三倍のシェアがあります。インバウンドの行儀の悪い外国人のせいで、日本人の旅行意欲がそがれつつあります。日本人の日常生活に重大な支障をきたしているインバウンドは縮小するべきです。迷惑をかけられてまで観光客に来てもらう必要はありません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今中国ではまた感染症が流行ってるのに、何の制限も設けずに入国させる日本政府は、どうかしているとしか思えない。
コロナ禍から何も学んでない。
新型とか従来型とかって問題じゃないんだよ。
▲152 ▼6
=+=+=+=+=
国産A.Iに就いてのトピックが少ないですよね 譬えば始まりは、ドラクエⅣの「A.I機能搭載」のトピックは当時。話題を咲かせる真新しさが、有りましたが。実の所A.Iと言うに、行動パターンが少ないボットと云う心象を経ましたが… 其れから数十年後の今に至り、世界各国で生成A.Iが提供されている中。国産製A.Iの話題は社会に聴こえて来ない…
喩えば兵員の玉数を、ソーシャルキャピタルの弾薬化とされ。日本製チャットボットにアカウントの身を預けた犯罪が流通していると、推察されるなら。社会的な影響からも、A.Iの国産製の話題はタブーとされるように… 祖の疑問視された議題も、誰かしらの口先から走らねば。空想も先走り、交錯も創作されるなら… 脳力筋を提唱された俗世では、種として他人を辱めまいかと アプリケーションに乗り出さないと、気付けない心理が有り。不透明さは情報を霧の中へと封じ込めませんかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガイアの夜明けでもやってましたね。 タイの特集でしたけど。 日本人は丁寧に使うから中古でも綺麗、品質が確か、で人気があるらしいですね。 国へ持って帰って転売目的もあるとか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ブックオフやセカストに、集団で ぞろぞろ入っていくのを目撃した マイクロバスで乗り付けているのも見た
あと相変わらず100均やロープライス店は 開店時間からぞろぞろいた
今は富裕層だけでなく、一般家庭も 続々ときているようですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当に日本の経済を復活させるためには、外国人価格の一択しかないよ。外国人差別だとか言うヤツ多いけど、江戸時代、金銀の相場をわからず安値で外国に売りまくって経済ガタガタになったときから、学習しないよな、この国の人たちは。 べらぼうでもやってたけど、良いもの安く売るのは、本当に良くないよ。 普通、自国民に安く、他国民に高くが普通なのに、日本は自国民に高く(円安だから相対論だけど)、他国民に安くと馬鹿なことしてるよな。 ま、そんなこんなで維新が起こって幕府潰れたから、現代もそんなこんなで政権潰れるならいいが。。。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ホント日本と同じ道をたどってるな。 金はないけど見栄は張りたい。 そのうち見栄どころか日本に来るのもしんどくなってきてデフレ不況が来る。 国の規模が大きいからデフレスパイラルになると止められないだろうね。 そこへ追い打ちをかけるように大規模災害が頻発する。 どこまで国が持つんだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もっと税金取ればいいのに。入国税が1番手っ取り早いでしょう。日本国内の保存維持のために1万円くらい取れば充分じゃないですか。それでも国内では安く物が買えるのだからお得でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近中国のドラマにハマっているんだけど、ドラマ内で良いモノは海外品。国産品は買わないでって。中国人でも富裕層はしっかり分かっている。ただ、富裕層はごく一部の為、扇動される大衆は真実を知らない。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
それだけ中国国内で流通している物に信用が無いってことでしょ。何かあればすぐ批判、嫌がらせしてくるのにこういう部分だけ信用されてるってすごい皮肉ですよね。 逆に中国国内で中国人相手に信用されてないこういう業者ってどうやって商売してんだ?コピー品輸出してるのかね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本では 中古品でも本物で綺麗な品もあります この時期 中古品でも少々高く取り扱うといいかもしれません 笑 喜んで買ってくれるならWin Winです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
だいぶ前から質屋祭りの来場者もほぼ外国人なんだよね。 質流れの質のいいブランド品を爆買いしていく。 円安で外国人にはお得なのと、 偽物をつかまされる心配がほぼない人気の秘密。
しかしブランド品の偽物を大量生産している国の人が、 偽物を嫌って日本でリユース品を爆買いするのはなんだか皮肉だなーと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が買い物すると消費税が免除されるらしいが、このインバウンドの時期に消費税を10%徴収すれば増税しなくても済むんじゃない?税収も増えて財務省は喜ぶんじゃないの?なぜそれをやらないのか不思議なんだが
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
百貨店の一部も参入始めるみたいですね。。 リユースは、宝飾品・アクセサリーだけではなく、 バック、アパレルまでも。。すごいな。。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
ホスト・ホステス・キャバ嬢が多い東京では客の貢物を即質屋へ、そこから大手中古ブランド品へ持ち込み販売するシステム、ほぼ新品(箱付き)が多く買う方は0.7~0.8掛程度で買えるしウィンィン。名古屋在住時に〇兵という有名質屋があり、飲み屋のおねーさんに中古の光物プレゼントでよく利用していました。買う側と売り側の少々ケバ系の日本人、フィリピーナ、東欧嬢で結構繁盛してた記憶があります。素晴らしい循環機能ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリやラクマにも最近中国人のお客が増えているそうだ。 中年のおばさんなどは、タンスの中に眠っていたほとんど新品のバッグとか良質の着物とかをタンスの中をきれいにしたいからと元値の1/10ぐらいでメルカリに出す人いるようだ。 うちの妻がそういうおばさんたちからの出品をねらって多少流行からずれていても品質のいいバッグとか着物とかをメルカリで買うのだが、最近購入の競争相手が多くて、それがどうも中国人らしいとのことだった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実質的に国富の流出だが、 ブランド品とはいえ中古品。 中古品に価値を見出して買い漁っているなら、 好きなだけ買って貰ったらよいと思う。
無くなっても日本人の生活は困らない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
確かにAI鑑定で世界中どこでも鑑定技術は上がるだろう。 だがしかし、そのお店が本物を売るかは別問題。 日本のお店は偽物を本物と偽らないという信用があるから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
品質が良いからね。中古だろうと明らかに古物だろうと再使用に耐えるし、ミテクレの良い新品より作りが良いモノがいくらでもあるからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>となると、今は「日本の市場には本物がたくさんあるからいいね」というブランドがありますけど、一方で今後はそれが海外でも簡単に起きるようになるかもしれない。AI技術でいろんな市場の形が変わっていくんだなというふうに思っています。
ならないと思う。 何故かと言うと、海外の中古ショップは偽物だとわかっていても売るから。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
普段から綺麗に使えばリユースしても綺麗に売れるんだよ。普段から雑に扱ってる証拠。 AIの進歩がしても扱う国民性が変わらなきゃ意味がない。 基本中の基本です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーコピーやギャランティカードも作るのに本物を求める!今の中国経済でそんな事を出来るのはお金持ちか自暴自棄になり もーどうでもいいわと欲望に目を任せている人だけかと あーあとコピーを作るには本物が要りますしね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国の春節を日本でニュースにしたり記事にする意味がわからないのですが…
別に連休だから遊びに来るのはいいけど、それだけなのに。
中国で、日本はゴールデンウィークという連休で~とかニュースになったりしてないと思う。
▲245 ▼51
=+=+=+=+=
ハードオフにも外国人がよくいます。海外ではリユース文化が日本ほどないのでしょうね。先日、日本人では考えられない買い方をしていく外国人(アジア系)がいて目を丸くしたな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
中国人も税金かかるようになって爆買いできなくなって景気も悪くなってきたから中古品に目を付け始めたのかな。
観光地いけば相変わらずいっぱいいるけど騒がしいのは減った気がします。 日本の文化に対する理解が上がったのか不景気で旅行のハードルが上がって民度高くなったのか。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
インバウンドだの訪日中国人相手に金儲けだの、それはそれぞれ好きにやれば良いが、日本の離島を買われたり、日本国内の不動産を中国人に簡単に売ったりは、日本の安全保障上や我々日本人の安心安全な日々の生活を脅かす事になるので、その辺りはきっちり規制を掛けて欲しいね。 あと外免切替…あんなの即撤廃だよ、馬鹿げてる。 これ以上好き勝手にやらせていたら本当に日本は乗っ取られる。 個人的には中国人が〜、中国人によって〜云々等に関しては全て腹立たしく思うが…。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
質が良いのに安いからや。日本の品質やサービスは世界一素晴らしいのに、どうして世界から見てめちゃくちゃ安いの?答えは簡単。政治がデタラメだからです。政権担当能力なんて全くない政党がずっと国の運営を行っているからです。外国人は『安い安い』って喜んで日本に来るけど、日本人は主食を買うのに躊躇うほど賃金が安い。完全な政治の失敗です。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
外国人は日本のハイブランド(中古品)を安い安いと言って買って行くが、多くの日本人にはそれは高くて買えない。 まさしく先進国の逆のすがた。 なんでこんな事になっちゃったんだろう。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
中国、韓国、東南アジアでは、新品でも偽物が堂々と売られていますからね。日本の中古品の方がよほど信頼性が高いでしょうね。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
「米兵」が頑張るのは良いが、外国人バイヤーに買い漁られている一面もあるので、、、 キチンと日本資本の会社に利益が落ちるようになってほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
『「春節」の大型連休に伴い、多くの観光客が日本に訪れる』って書き出しなのに記事内容はほぼ中華のことやん
だいたい春節って世界的なことなのか?中華の話じゃないの?
東京タワーの春節文字といい、どうかしてる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これで日本は潤うのか? 良い物は買われて、食文化も盗まれてサンマすら高級魚に 米も外国には売る米あるのに日本は品薄 儲かっても高い税金取られて外国に援助 日本人は忙しいだけで何の恩恵も無しじゃないだろうな ビザも勝手に10年免除にして 健康保険タダ乗りじゃないのか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
あの人達は富裕層では無いし安い方が良い人がいるのは当たり前だろ。食べ物だって日本よりも高く買ってくれるなら中国へ売っているのは普通の事、日本で食べられない食材も中国に有るなんて普通。
▲3 ▼1
|
![]() |