( 260490 )  2025/02/05 05:14:31  
00

やまむらやの自販機ビジネスや新たな事業展開に関する声は様々ですが、多くの人がコロナ禍や自販機に対する疑問や批判を述べています。

一部では自販機の価格や販売方法、肉自販機の需要面などについて疑問を呈しています。

経営面では過剰投資や事業拡大による経営の圧迫、PR会社の効果に対する疑念も見られます。

また、地元に愛される店舗の閉店に対する寂しさや悲しみ、そして経営者や従業員に対する祈りや感謝の声もあります。

総じて、コロナ禍や経営戦略、市場需要など多岐にわたる要因が混在し、やまむらやの閉店に対する反応は多様であると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 260492 )  2025/02/05 05:14:31  
00

=+=+=+=+= 

 

結構有名なお肉屋さんで地下鉄なんば駅にも自販機がありましたけど… 

コロナ禍が終わって通常に戻ったらそりゃ自販機ではなく店頭で肉を買うはずですね。肉だけでなく、餃子やラーメンなんかの自販機もすたれていきそうですね 

 

▲2680 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

映画を観に行くと必ず見られたやまむらやのコマーシャル。テレビではなかなか見られなかったので映画館で見るのが楽しみでもありました。24号線沿いの宇治の槙島にある店の前は時々車で通ったので派手な店舗と肉ガチャが印象的で、いきなりの全店閉店は驚きました。いい夫婦の日やバレンタインの店頭キスとか話題に事欠かない店だったので寂しいですね。 

 

▲86 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

やまむらやに毎週通っていた者です。 

1/27の月曜日に行った時はいつも通りでしたが、1/31にXで全店閉店を知って、ポイントがいっぱい残っていたので2/2に行ったら、もう閉店してました。 

ポイントは使い切らず残念でしたが、いつも元気よく接客してくださる店員さんが多くいらっしゃいましたし、オンライン予約が始まってからは本当に便利でした。お店に行けば用意されていて、顔も覚えてもらっていたので、すぐに買い物を済ませることが出来ましたし、それが家事、育児に追われている人間からしたら、どれだけ助かったことか。 

今後がどうなるか分かりませんが、社員みなさんのご多幸をお祈りいたします。 

 

▲1451 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

古くはヤオハンを想起させる。私の知人も同じような事があったが事業拡大による資金繰りと売り上げのアンマッチで一気に資金ショートをしてしまう。特に新しい業態は売り上げ予測が難しく設備投資で目一杯借り入れをすると運転資金が足りなくなる。明日は我が身と気を引き締めたい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを仕掛けた大阪の某PR会社のセミナーに行ったことあるけど、この事例をめちゃくちゃ成功事例として宣伝しまくっていたのを覚えている。 

で結果はご覧のとおり。 

 

PR会社の口車にうまく乗せられて過剰投資となった結果がこれ。 

まんまとやられてしまったね。 

 

その瞬間にPRが成功して取り上げられても、結局継続的なお客さんにならなかったら何の意味もないというまさに良い例だと思う。 

マーケティング視点がちょっと足りなかったかなという印象。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ある意味予想通り。 

肉ガチャの自動販売機で話題になったが、 

店の表にあるのはともかく、 

やまむらやとまったく関係無いところにまで 

これでもかと設置されていて、 

京都だけで60台近く自販機があった。 

いくらなんでも増やし過ぎだと思ってました。 

 

▲726 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

友禅染色から食肉小売業への業種転換は、まったくの畑違いだし、業種替え当初は大変なこともいっぱいあったと思います。 

コロナ禍で始めた「肉ガチャ」は、売上も好調だったようですが、過剰な投資が経営を圧迫した可能性もあるとのことで、閉店を知って駆けつけたお客さんの行列に、地元で愛されたお店だったと感じます。 

長年の営業、お疲れ様でした。今後の展開が気になりますが、従業員や取引先の皆さんが、少しでも良い形で次に進めることを願っています。 

 

▲520 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

少なからずコロナの影響があったと思われますが、最近は本店よりも、丸富精肉に行くことが増えました。 

急な閉店で残念ではありますが、色々な事に手を出しすぎた様な気もします。 

代替わりで経営が傾いたとも地元では言われており、ポイントを使い切れなかった方も多数おります。 

 

▲259 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

肉に限らず、餃子や焼き芋など食品の自販機が増えているが、なにせ価格がビックリするほど高いので興味はあるが一度も買ったことはない。 

 

店舗で買うより遥かに値が張るのは当たり前で、品物も手にとって選べないとなればわざわざ自販機で購入する理由は無いかと。 

 

最初は物珍しさで購入した客も、大半はリピートせずに話のネタにしただけなので、想定通りに売上が上がらないのも至極当然。話題作りのネタ購入時の売上を基準にして業績を予測すれば下回るのは必然の流れです。 

 

▲223 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

時々利用していました。店舗周辺の人なら良く知っているお肉屋さんだったと思います。コロナ禍の客入りは具体的には知らないですが、当時はBBQというかキャンプブームがあったから、BBQに力を入れていたやまむらさんは持ち堪えられたんじゃないかと思います。平日はガラガラだって話もネットで見ましたけど、知る限り閉店するほど困窮している雰囲気はなかったです。従業員さん、次の職場あるのかな。経営者は、そこは最後までちゃんとしてほしいです。 

 

▲82 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時々利用していました。店舗周辺の人なら良く知っているお肉屋さんだったと思います。コロナ禍の客入りは具体的には知らないですが、当時はBBQというかキャンプブームがあったから、BBQに力を入れていたやまむらさんは持ち堪えられたんじゃないかと思います。平日はガラガラだって話もネットで見ましたけど、知る限り閉店するほど困窮している雰囲気はなかったです。従業員さん、次の職場あるのかな。経営者は、そこは最後までちゃんとしてほしいです。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込み需要 

 

バーベキューのセットを無償で貸し出してくれたり、テーブル設営から撤収迄を全てしてくれる、ケータリングに近いサービスもしてくれていました。勿論通常のお肉の販売も。 

 

閉店のニュースが出た時点から、最後の駆け込みのひとで、周辺道路が渋滞していました。日頃からそれなりに人気があった気がしていたのですが、急なことで驚きました。 

 

▲74 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま1/31にXで知り、急ぎ2/1に近場の店舗に駆け込んだのを覚えています。 

車で来られているお客様が多数であり、国道から店舗の駐車場に停めるのは駐車場が開くのを待つ車がいてなかなか駐められなかった為に諦め、少し距離があるのですがやむなく自宅から歩いて行きました。 

僕が行った店舗は昼時点で残り5種しか肉の商品が残っておらず、とりあえず長蛇の列にならびました。 

肉のショーケース近くに店員さんがアナウンスされてる紙があり、欲しい商品と量を記載して渡すと計測してもらえる販売方法のみに変わってました。 

従業員は奥で肉を切る担当1人と、ショーケース近くでお客様からオーダーのある紙を受取り、計測して口頭でアナウンスしてお会計をする担当が計2人のみであり、なんとか回してる感じでした。 

何があってこうなったのか?は不明ですが、可能なら「肉ガチャ自動販売機」だけでも残して頂けたら嬉しく思います。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この自販機で買ってる人見たことない… 

確かにコロナ禍は大変だったと思うが、生活様式が元に戻ったんだし、世の中の流れと同じようにコロナ禍の販売方法からシフトするべきだった。 

そもそも価格の高い肉の自販機というのはビジネスモデル的に無理があるよ。 

挑戦は素晴らしいが、もっと柔軟に対応すべきだった… 

 

▲131 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

前に冷凍の自販機、リース料月3万円という記事を見たことある。  

仮に100台あったら月300万、年3600万、あと電気代や補充人員も必要。  

最低1台につき毎日5パック位売れないとダメだろう。  

賽銭箱の無人販売店よりか良いと思うが、  

円安で利益逼迫の中、無理な出店が寿命を縮めたんだろう。 

 

あと、コロナ禍を明けて、業務スーパー等の 

スーパーの方が安いと気づいて、 

自販機と店舗の客数も減っていたと思う。 

 

▲152 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

元店員さん、もしこれ見てくれてるなら、今までありがとうね。若い頃、友だちとバーベキュー行く前に手ぶらで寄って、網を買い、肉を買い、炭を買い...なんなら機材まで貸し出してくれる強い味方でした。華あみカルビみたいな、ちょっとした非日常感も嬉しかったなぁ...。 コロナさえなければ...たらればは好きではありませんが、大好きなお店が何店舗もなくなって行くと、悔しく思えてなりません。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、肉を買うときは価格に加えて肉の色合いや脂の付き具合、そして肉の形状を見ながら買いますよね。近所にこの自販機がありましたがいつの間にか無くなってました。そりゃ近所に食品スーパーが複数あればその営業時間帯には勝負にならないですよね。では深夜や未明に肉を買うかと言えば多くの人は買いません。そもそもビジネスにはならないんですよ。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古くはヤオハンを想起させる。私の知人も同じような事があったが事業拡大による資金繰りと売り上げのアンマッチで一気に資金ショートをしてしまう。特に新しい業態は売り上げ予測が難しく設備投資で目一杯借り入れをすると運転資金が足りなくなる。明日は我が身と気を引き締めたい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

和牛買う人はどの部位が欲しいか決めて購入する人多いからこれは上手くいかなかったんじゃないかな。ステーキにするかカレーやシチューに使うか、どて煮に使うか、肉じゃがに使うか目的決めて買うよね。 

 

▲133 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

急拡大には落とし穴がある。 

資金が潤沢にあればいいが、よほどの大企業で試験的な新規事業じゃない限りそうはいかない。 

 

特に中小企業の事業転換は難しい。 

引き合いがあり急拡大できる場合でも、資金のやりくりができる8割くらいで抑えるべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この店が落ち目になったのはコロナでも何でもなく、10年以上程前の、牛脂注入等の加工肉を表示義務が出た頃から、安いで有名だった店が急に値が上がり、スーパーより高くなった事が原因だと思います。私自身も、それ以来利用してなかった。その頃から、良い肉が手に入らなくなったのかな?と疑念を抱いていました。自販機については、ワザワザ写メを撮りにくる人は沢山見かけましたが、購入されている人は滅多に見なかった。私は1度だけ、2回しましたが、当たりな方でしたが、肉はあまり美味しくなかったです。アンガス牛等、安価で良質な肉が市場に出回り、国産牛もお得に買える店が増えた事も影響があったのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思い出深いお店。 

20年近く昔、学生の頃にバイト仲間達とBBQの為に肉を調達するときに利用した思い出。 

仲間と一緒にあーだこーだ言いながら色んな種類の肉買って、鉄板と網の無料貸し出しやってたからそれも借りて、お店のおかげでいい思い出になりました。 

あの時はありがとうございました。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを仕掛けた大阪の某PR会社のセミナーに行ったことあるけど、この事例をめちゃくちゃ成功事例として宣伝しまくっていたのを覚えている。 

で結果はご覧のとおり。 

 

PR会社の口車にうまく乗せられて過剰投資となった結果がこれ。 

まんまとやられてしまったね。 

 

その瞬間にPRが成功して取り上げられても、結局継続的なお客さんにならなかったら何の意味もないというまさに良い例だと思う。 

マーケティング視点がちょっと足りなかったかなという印象。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食肉国内最大手の日本ハムでも業績下方修正してます。輸入も国産も仕入れ価格は上がるし、生産もやはりコスト高、それに対して消費者の財布の紐は追いつかない。零細企業なら影響は如何ばかりか?奇策が裏目に出たのかもしれないけど、ちょっと気の毒かな! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結構人気のお肉屋でしたし、コロナ対策の施策も面白いもので、一定の効果はあったんでしょうが… 

引き際を誤ったなという印象です。 

自販機ってかなりコストがかかるので、コロナ禍のような特殊な状況には良くても、自社近隣に数ヶ所とかにしないと利益を出すのが難しい。 

政府からの補助金を一過性の自販機事業に投資してしまった末路なんでしょうね。 

 

こういうアフターコロナ倒産、これからしばらくは増えていきそうです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機は結局割高だからね。正確には割高にならざる商品とそうでない商品があるだけなんだけど。ただいずれにしても割高感を感じやすいのが自販機販売。ガチャのカプセルトイもそれなり割高ではあるけど射幸心や何が出るかのワクワクでそれを感じにくいのと対照的に自販機に1000円以上、あるいは数千円入れて何かを買うってちょっとハードル高いよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機ビジネスや無人販売はコロナ禍で盛況だったが最近は売上げも厳しいようで近所でも冷凍餃子や冷凍ラーメンの無人販売所も閉める店が増えた もともと肉の自販機は品質に疑問や抵抗があったので買った事はないが 自販機や冷凍庫の価格やランニングコストを知ればなかなか難しいビジネスだとは思ってた まぁコロナが明けたら安くもないしわざわざ買いに行く人も少なくなるわな 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館の映画上映前コマーシャルをやっていて印象に残っていた。 

コロナ対策シフトが裏目に出た形なのかと思う。コロナ明けの混雑している街の状況を見ると社会状況に応じて事業の舵取りをする難しさを痛感する。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支店の従業員さんらの憧れは本店の太秦天神川で働くことって聞いた事があったので残念です。 

残す方法って無かったんかなと思ってしまいます。 

野外焼肉難民が増えそうで、迷惑焼肉行為も増えそうで心配です。 

ある意味あのコンロレンタルサービスは良かったと思っていました。 

暖かくなったら野外焼肉はどうしよ。 

味付けとんちゃんかな••• 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市内だと至る所にこの目立つ自販機での肉ガチャがあるから 

てっきり全国的に流行ってるのかと思ってた。 

私は店舗の商圏外に住んでるから店舗に行ったことないけど、面白半分でガチャはやったことある。 

1000円にしては安い肉しか出たことない(当たりもあるらしい)けど維持費を考えたらそうなるわな。 

 

▲71 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この自販機は 

ど冷えもん(大体200万/台) 

といいコロナ禍の国の政策補助金でこぞって飲食店が申請していた記憶。 

やまむらやも例に漏れずしていたのではないのかな〜 

とはおもうけど、さすがにあれほどの台数全ては補助金では難しいよね。 

どこでも見たもんな。やまむらやの自販機。 

お店の前に置いてあっても安くもない肉の冷凍買うくらいなら目の前のお店に入るよな〜 

と通る度に思ってた。 

でも、昔からのお店が消えるのは寂しく残念です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>店舗を閉鎖する場合、一定の周知期間を設けるのが一般的だが、今回は短い。 

 

ですねえ。 

それと、自販機の投資負担って事ですが、既存の自販機を少し仕様変更した程度のものみたいだし80台程度って事なのでせいぜい数億、しかもリースだったりもしそうで・・・自販機の売り上げが悪かったとしても全く0という訳でもないでしょうし・・・ 

それらを考え併せると実際は他の原因があるような気がします。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時期はどこの金融機関でもジャブジャブ融資で、資金を垂れ流してくれていたが今は一変。先行きの見通せない企業は完全に切り捨てる姿勢になった。まぁ、それが当然。倒産、廃業が増えたというが、まだ入り口。これから本格的な大倒産時代に突入する。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家のすぐ近くにあったこの自販機、気付かぬうちに設置されていてビックリしたが買っている人を見たことがなかった。 

閉店の日もさみしくポツンと自販機の明かりが灯っていて切なくなった。 

昔からお世話になったやまむらや。 

BBQの出発前に早朝から仲間で集まってワイワイしながら買い出しに行き、免許証を提示してバーベキューセットを借りたなんて府民はゴロゴロいるでしょうね。 

今まで楽しい思い出をありがとう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強いものが生き残るんじゃない。環境の変化に順応できたものが生き残る。 

というのが、ダーウィンの進化論の核だったと思うが、企業も同じなんだと思う。 

いわゆるコロナ禍が終わって、世間の環境というかフェーズみたいなものが変わったことに気づいて対応・順応していかないと、業種業態関係なく淘汰されるだろう。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

京都では知らない人がいないくらいの庶民向けお肉屋さんだけど、まさかYahooトップに載るとは。 

映画館で流れるローカルCMの歌が結構クセになります。 

知ったのが閉店当日だったので行けず。 

もみダレが結構美味しかったんですが残念です。 

皆さん言われますが、現経営になってから足が遠のいてしまいましたね。 

ただ、情勢のおかげで、肉屋さんや焼肉屋さんはどこも大変そうです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論とはいえ、コロナ禍という特殊な状況下で成功したビジネスモデルを、アフターコロナを想定せずに拡大させ続けたというのが、経営的な判断力が欠落していたとしか言いようがない。 

ラーメン自販機とか、餃子自販機なんかも同じ運命だろう。 

コインランドリーあたりも、そろそろ淘汰が始まると思う。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地下鉄の構内にあって目についたのでお試しでとりあえずお肉は買わずに冷凍のカレーと餃子を買ったことがあります。 

普通に美味しかったのでお肉も買ってみようと思っていたのですが中々機会がなかったです。 

同じような人も多いのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

缶ジュースの自動販売機が元気なのに対して、 

珍しい自動販売機はコスト的にムリをしているって事なのだろうか 

 

生肉にせよ冷凍肉にせよ、衛生面で考えて維持管理が大変なのは分かる 

いっそ店舗で自動販売化できればコスト抑えられるのだろうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発想は面白いけど生肉なんてすぐ焼いて食べられるものでもないし、観光客に刺さらないだろうね。地元民には当然すぐ飽きられるだろうし。投資額が大きすぎてコロナ後もスパッと切り替えられなかったんだろうか。何か惜しい気がするんだけどなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やまむらやは好きで時々行ってた。良い精肉店だった。 

だが、自販機は一度2つ買ったが、コストパフォーマンスは良いと思わなかった。美味しくなかった。 

それ以来買ってない。新規事業で手を広げすぎて、堅実に運営されていた精肉店までなくなるのは非常に残念。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どひえもんかな? 

本体とラッピングと電子マネーで1台200万ほど。80台なら1億6千万。設置台別。 

コロナ禍は売れたけど、同じ商品展開では飽きられる現象が多く、全国でも撤去が相次いでいるように見える。 

いい発想だが経費がかかるよね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この業態は初めて聞いた。コロナ禍終了の余波もあるのか。自販機は1台100万円+電気代毎年1万円と仮定+メンテナンス費用も仮定すると、出費を回収できるのかは検討の余地である。キャッシュレスへの対応、使い勝手も要検討。 

 

▲53 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前はバーベキューセット貸し出してくれるので、殺到していた人気店だが、コロナ禍で、バーベキューする人が減ってしまった。でも、そんなに大変になる前に言って欲しかった。京都人は肉の消費は多いし、聞いたら行く人多いから、なんとかなったかもしれないのに、残念です。クラウドファンディングで立て直しできないだろうか… 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の者です。 

以前は良い店だったんですが、合理化を進めるためか、詳細は省きますが、使い勝手がかなり悪くなって行かなくなりました。 

徹底的に人手を省いた経営に移行しましたね。 

逆にそれで客離れが進んだように思えました。 

一応会員だし、ポイントも少しとはいえ残っていたんですが、何の案内もなかったので、まあそういう方針なんだろうなと。 

変なコンサルに入られてフナイみたくなったのではないかとも勘繰りました(笑)。 

どのみち、もう買う気は皆無だったのでどうでもいいですが、あれは潰れても仕方ないかな、と個人的には思いました。 

 

▲266 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

黒毛和牛上塩タン焼です。 

京都の精肉店「YAMAMURA」の突然の閉店、まるで高級肉が皿の上から消えるような衝撃です。地元で長年愛され、BBQ出張サービスや肉の自動販売機事業まで手がけていたのに、投資の負担が重くのしかかったようですね。新規事業の拡大が逆に経営を圧迫するのは、まるで焼肉で注文しすぎて食べきれなくなるような状況だったのかもしれません。 

 

報道を知った客が殺到し、閉店が1日前倒しになったのも、人気店ならではの最後のドラマ。ポイントを使えなかった人の嘆きも、最後の一皿を逃した焼肉ファンのような悔しさを感じます。とはいえ、ここまで急な閉店には何か裏がありそうです。債権が残っている取引先もいるようで、今後の動向が気になるところ。 

 

焼肉は余裕を持って注文するのが鉄則ですが、ビジネスの世界でも無理な拡大はリスクですね。 

 

▲56 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

肉の自販機って。 

 

近所にもここ数年自販機の価格千円以上する食料が売られているが。 

あんなのただ人件費削減したい経営者のご都合主義なだけ。 

外食なら作りたてが良いし。 

昔ならほか弁がアチコチあってほかほかの白米が食えたよなぁ〜 

しかも安かった。 

 

自販機弁当や肉よりも昔あった出来立てを作ってくれた弁当屋が欲しい! 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

話題先行で 

自販機を展開したものの投資額に反して売り上げが悪いという理由、、、 

いやいや 

当たり前な気が、、、 

自分の胃に入るものに 

缶コーヒーなど品質安定したものならいざ知らず 

価格が高くとも安くとも自販機で「精肉」を買う気にすらならないし 

逆に購入者がいたことがすごい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジュースやアイスとは違って、お肉は脂身が多かったり、少なかったり、色が悪かったり、筋が多かったりで、同じ物は無いから出来るだけ自分の目で見て選びたいと思う。 

ただ深夜とかは便利だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンとかクレープとかぽつんと見かけますが 

帰り際でもない限りわざわざ自販機まで買いに行かないし 

見かけた際に買うには冷凍食品だから買う機会がない。 

 

餃子が盗難事件多発で苦労しているから補充人員一人だけ常駐し数百台設置のガチャポンみたいにたくさんラインナップがあれば行ってみたいとは思うけど。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天神川のお店がオープンした頃、ここでお肉を買っておうち焼肉をしてました 

大人になってからはここでコンロをレンタルしてBBQもよくやりました 

ホルモンも含めお肉の種類も豊富でよく利用させてもらいました 

閉店はめっちゃ残念です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に自販機あるけど買った事ないし、買ってる人を見かけた事もないし、珍しそうに見てる人も見た事ありません。私もチラ見して「肉なんかスーパーで買ったらええがな」と思って自販機の内容を見た事ありませんでした。 

完全に戦略ミスだと思う。 

コロナ以降無人の服屋、無人の冷凍食品など増えたけど人件費をケチったのにそこまで儲かってないの戦略ミスだから赤字額増える前に閉めてしまった方がいい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立地的にバーベキューに行く途中で寄っていた人も多いと思うし、店のバーベキューコーナーも人気だった 

自販機は冷凍状態で売るからニーズに合わなかったんだろうね 

なくなるのは寂しい 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この企業の物ではないけど同じ様な肉の自販機を数台見掛けた事があって、その一つは家から数分の場所にあるけど、買ってる人を見たことない。 

肉屋やスーパーに行けば新鮮な精肉が手に入るし、例えば夜中に急に肉が必要になっても24hのスーパーがあるからね、肉自販機の必要性を全く感じない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商売にアイデアは重要だが、人を食ったようなパフォーマンスは、それだけでは長続きはしない。閉店は残念だが、今回の失敗を糧に、捲土重来に期待したい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に『お肉』で16億円も稼いでたのに、何でこんな事になるんだろう? 

出店攻勢を辞められなくてそのまま自滅するパターンってかなりあるけど、止まれないものなのかね?売上5億ぐらいの目途がたったら今度は一旦その数字の安定化を目指す方針に切り替えるべきだと思うんだよなぁ… 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実家の近くにあって、たまに帰省をすれば、 

母がいつもやまむらやで、肉を買ってきてくれていたっけ。 

結構高価な肉ばかり。。。なんだか悲しいな。 

 

年末年始は近江牛半額祭をしていたし、 

バーベキューのコンロの無料貸出しもしていたし、 

ユニークイベントを多数していたし、好きだったのにな。 

 

【ユニークイベント】 

*「やまむらやの歌コンテスト賞金100万円」 

*「夫婦の日(11月22日)には、レジ前でご夫婦で唇同士のチューでステーキ半額」 

*「世界最大級、お肉の長さ60cm 牛はみ出し華カルビ 1枚 約250g」 

 

自販機あたりから、おかしくなったのだろうな。 

手堅くやっておけばよかったのに。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで見て、面白がってUFOキャッチャーしに行ったけど、5000円ぐらい使っても一つもカプセル取れんかったわ。持ち上がって動いても、寄っていく過程で必ず落ちるポイントがある。せめて3回に一回ぐらいはカプセル取れる設定にするべき。ほとんど詐欺。 

 

だから、あんなのやらガチャ自販機に力いれてたらそりゃそうなるわな、って感じ。肉屋としては良さげな店舗だったのに、客寄せのつもりが離れたんとちゃうかな? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地元で堅実にビジネスしていれば、ずっと長く続けられてただろうに残念な話です。拡大思考に囚われすぎて経営が傾くのはよくある話(いきなりなんとかとか)それって結局経営者の肥大化した承認欲求じゃないの?って思っちゃいます。最後大量のポイントを消化できなかったお客さんもいるようだし、ずっと応援してくれた目の前の人すら大切にできない人が経営なんてやっちゃだめだと思う切ないニュースです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機とかで売るにしても冷凍なんかな?確かにコストかかるよね。 

 

出だした時は珍しかったけど、車で通る度にどんな肉かほんまにその肉なのか、どうせ買うなら店で買うよなとなって買わずに来た。 

 

出かけた先に自販機が増えたから、投資も維持も大変やな。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やまむらやといえば、京都の映画館だとCMが流れるし、BBQでは食材に限らず、コンロなど諸々の機材を一括で借りられるなど馴染み深い店だったので、ただただ驚くばかり・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宇治に店があるから以前見に行ったことがあるが肉質も大したモノは販売してなかった。中途半端な肉が中途半端な価格で販売されていました。BBQする若い層にはウケていたようだが、個人的にはあの程度の肉ならもう少し出せば質の良い肉屋があるんで、潰れようが関係ないです。顧客が2/1に殺到したようだが、名残惜しいとかでは無く、単にポイントを使い切りたい貧乏くさい客が殺到しただけでしょ。客層の悪さが如実に物語ってますな。 

 

▲57 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

4〜5年前、京都の街なかで肉の自販機併設の店舗をいくつか見かけて、面白い商売する店やなと思ってたけど、全店閉鎖とは… 

やっぱ肉の品質管理とか売れ残りの食品ロスもあったのかな… 

肉質はいいのかもしれんが自販機の方は実物を見ることができんし、スーパーで買うより割高感はあったから、家の近くにあっても買うかどうかは「うーん」だったからな… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

肉の自販機事業自体はコロナによる新規事業の補助金でリスク無しで始められただろうに。80カ所もあったとは...そりゃ配送に廃棄コストなんかも含めりゃそれなりの赤字になるわねぇ。まあ、それだけが原因じゃないでしょうがね。 

 

▲143 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何が出てくるか分からず、出てきたものを食うってのは常態的な営業は無理やろ。 

どんな肉か知らんけど、BBQしようかとなって、人数分3回ガチャやって、全部カルビだったら泣くぞ。 

物珍しさで数カ所に設置しとけば、良い広告になったと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

草津に出来て、会員になってBBQとかの時はBBQセット借りたりしてたけどり、店舗改装してから、雰囲気も変わって肉質も落ちたし、種類も減ったイメージ。 

閉店は知らなかったからポイントが無駄になっちった。ウインナーの引き換え券と結構溜まってたんだけどな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の多くの映画館では、上映前にやまむらやのCMが流れてました。 

店頭イベントに参加すると割引になったり、地元紙のプレゼント企画に商品を提供したりと、名前をよく知られた精肉店でした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事業設計が甘かったと思う。集まりたくないコロナ禍前提の業態なので、5類のあたりから変容しなければならなかった。 

 

あと個人的に思うのは「肉ガチャ」って言葉にお肉をいただく行為への敬意が欠けてる、肉を食べる行為をゲーム化してふ言葉と思うので同意できません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員34名、パート・アルバイト204名の規模の会社 

これはもう零細に近い、経営がギャンブルで肉ガチャが当たらなかったってことなんだろう、通常営業ではそもそも戦える体力はなさそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン自販機でも思ったけど、一度ヒットすると急に増殖しだして、プレミアム感が薄れて、急速に興味が薄れますよね。 

タピオカや唐揚げやいきなりステーキにも似たような感情を抱きます。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

肉の自販機、手を出そうとしたら撤去されてた。 

お店自体が無くなるなら仕方ない。 

 

ただどの牛も高い。 

不味くて硬いのでもいいから、煮込んで柔らかくするから、安い肉ないのかな。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔WBCの出場選手と同じ苗字だと半額、フルネーム一緒だと8割引とかいう店なかったっけ?ここじゃなかったよね。京都だったと思うけど。 

うちの職場牧と近藤と甲斐と高橋宏之と外崎がいたんだよな。みんなで「京都いきてぇ」とか言ってたけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冷凍自販機、補助出てた時に積極的に投資してましたね。 

 

それをコンサルしてたのは、小山昇率いる株式会社武蔵野でしたね。 

 

ビッグモーターや、知床遊覧船もコンサルしてました。 

 

しかし、後始末の仕方がよくなかったですね。 

 

▲140 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「企業努力が足りないんだよ」と起業したこともなさそうな人が簡単に言うが、商売はそんなに甘くない。そういう人たちの言う「企業努力」とはこの程度の思いつきで、それが1978年から地道に続けてきた努力を台無しにする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

UFOキャッチャーはひどかったな。 

何十万円使っても取れないし、倒産してほっとした。お肉を侮辱した罰でもあたったんだろう。お肉のスーパー、やまむらや、ぎゅう〜ってKBS京都でCMやってたころは誠実に商売してて良かったんだけどね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な商売だなぁ… 

 

肉って、元は生き物ですからね。 

牛さんや豚さんが生きて蓄積してくれたものを頂くのが肉食です。 

 

普段そんなに意識するわけじゃないけど、最低限感謝の気持ちはあっていいでしょう。 

ウマいウマい、って食べるけど、首をはねられ切り刻まれた牛さんに申し訳ない気持ちは、ほんのちょっとだけあるんです。 

 

潰れてよかったよ。 

こんなのが街にはびこる社会は絶対に嫌だ。 

食べ物や命をオモチャにするのはダメだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やまむらやといえば、天神川の店舗のイメージ 

 

かなり昔ですが、清滝方面でBBQするのに利用しました。 

 

自販機はさすがに増えすぎで、 

こんなところに??って感じる場所もありました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冷凍〇〇自販機は一過性の人気で後は下火になっていくだけのような気がします 

肉や餃子やラーメンを冷凍で自販機で買わなくてもスーパーで買えると 

お客は2回目以降の利用で気づき始めるのです 

ですので初心者が一巡すると下火になっていくだけなのです 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

商品納入業者が泣かなければ良いが…。 

他人の財務状況なんてわからないから適当に言いますが、納入会社に支払いがされて余裕があれば再開されるだろうし、財政が逼迫されたままなら完全に閉店だろうし、商売は難しい。別に肉なんて食わなくても死ぬわけじゃないし、必ず食べるコメのほうが儲かる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり自販機販売も一過性でしたか。 

ショッピングモール2Fのフードコートで閉店した飲食店スペースで置いていましたが、値段が高い。 

※ちなみに冷凍ラーメンでしたが。 

1Fの食品コーナーの冷凍食品で買えばいいよねって感じでした。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また政治が悪い、円安が悪いと言い出すのが良そうですが、 

どう見ても、無謀な店舗拡大と過剰な投資ですよ。 

 

こういうのって、一時的に話題になるけど、ブームが過ぎたらだれも買わないでしょ。 

 

タピオカドリンク店やいきなりステーキ、チョコザップと同じですよ。 

経営者の自意識過剰。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無人販売と同じでコロナ禍が収束して通常の生活に戻れば需要はなくなるわな。泥沼に嵌る前に見切りをつけたのは良いんじゃないだろうかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営が上手くいかなかったのは非常に残念です。私もたまに買っていたので。自販機で買えるのは手軽で良かったと思うけど、話題になってからが伸び悩んでしまったっぽいね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京商工リサーチにしちゃえらい薄い記事ですね 

地元の人なら普通に肌で感じられるくらいの感想を述べたに過ぎず 

債権が残ってるとかのコメント、ほんとどうでもよくて 

財務的にシグナルがあったのか、CFがどういう推移なのかが本質なんだけどな 

あくまで表面財務だけど 

お金払わないと見れない系なのか? 

ないし情報量が取材不足で足りてないのか? 

このレベルの記事なら机上だけでスラスラ書けるため 

リサーチ会社としては、駄文だと思います 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益のあるまま徹底できてればいいけどね。コロナみたいな世間全体の大きな動きは動向を読まないと撤退が送れると致命傷になりかねない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチャって子供の頃にやってたけど 

遊び感覚でやるもので 

「食べ物で遊んじゃいけません」.....と教育された私は 

少し違和感を憶えていたのですが.....やはり 

そういう人が多かった、という事なのでは? 

何の肉が出てくるか? 判らなければ 

夕食のメニューをガチャの後に決めねばならない、という 

面倒臭さも.....。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャチョーはKBS京都で自社提供のオレ様ラジオをやって、自分の歌を披露したり、社員を引っ張ってきてえらそうに講釈たれたりしていて、かなーり痛々しかったね。個人的にはやっぱ二代目はダメだなぁと思っていた。 

まあ、そんな番組を垂れ流していたKBSが一番みっともなかったわけだけれども。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

驚いた! 

近所にあるのに全然気が付かなかった。 

アウトドアシーズンの週末は駐車場は満車だし、儲かってるお店だと思ってた。 

バーベキューコンロもレンタルしてましたね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しくてたまにやってたけど、やっぱり割高に感じたかな。肉の価値がわからないから得した感じもなかったし。まあ、庶民は肉屋さんで買う方がコスパもよいし、撤退はやむを得なかったのかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は良く行ってましたが、肉質は良くないな。って印象はあって、イベントやクーポンがあったから行ってたようなもので、それを除けば??? 

同じ値段でもっと肉質が良いお店が出来てから、行かなくなった。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE