( 260508 )  2025/02/05 05:37:33  
00

農林水産物の輸出が初の1.5兆円超え 中国の禁輸影響受けたホタテの輸出先転換進む

テレビ朝日系(ANN) 2/4(火) 8:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/63a16e2868db01d00bb5ece948051fe4f9ae2853

 

( 260509 )  2025/02/05 05:37:33  
00

去年の農林水産物の輸出額が初めて1.5兆円を超え、過去最高となったことが報じられました。

これは2002年以降初めてのことで、アメリカが最も多い2429億円で首位になりました。

中国は福島第一原発処理水放出に対する禁輸により輸出額が減少しました。

政府は2025年の輸出目標を2兆円に掲げており、中国への水産物や和牛の輸出解禁が大きな課題となっています。

(要約)

( 260511 )  2025/02/05 05:37:33  
00

テレ朝news 

 

去年1年間の農林水産物の輸出額は初めて1.5兆円を超え、過去最高となりました。 

 

農水省によりますと、2024年の農林水産物の輸出額は前の年より500億円あまり増加し(533億円増)1兆5073億円でした。 

 

1.5兆円を超えるのは、比較可能な2002年以降初めてです。国や地域別にみると最も輸出額が多いのはアメリカの2429億円で、首位は20年ぶりです。 

 

一方、おととし1位だった中国【1681億円】は4位に下がりました。 

 

福島第一原発の処理水放出を理由とした、中国の日本産水産物の禁輸により、特に影響を受けたホタテの輸出先が、アメリカやベトナムに代わったことが影響したとしています。 

 

一方で、政府は2025年の輸出額の目標として2兆円を掲げています。 

 

さらに5000億円程度上積みする必要があり、中国に求めている水産物や和牛の輸出解禁は、重要な課題の一つとなります。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 260510 )  2025/02/05 05:37:33  
00

食糧の自給率が低い日本では、農林水産省は国内向けの食糧供給を増やす努力をすべきだという声があります。

国民の食糧安全保障を考えると、輸入依存度が高い状況は問題視されています。

一方で、輸出が増えたことによって外貨獲得が増加し、農業や水産業の収益が向上している面もあります。

 

 

しかし、その背景には円安などの要因もあり、実際の生産者や消費者の収入には直接影響が及んでいます。

特に国内の食料価格が上昇しており、負担が増しているとの声もあります。

経済の数字だけでなく、国内の消費者の生活や安全保障の視点からの議論が求められています。

 

 

(まとめ)

( 260512 )  2025/02/05 05:37:33  
00

=+=+=+=+= 

 

令和5年度の食糧自給率は38%だという。 

農林水産省は外国に輸出するよりも、まずは日本国民のための食糧の自給率をもっと上げる努力をすべきではないか。 

 

もちろん資本主義経済である以上、市場原理で食糧の価格が決まるのは否定しないが、安全保障の観点からすれば国民の摂取するカロリーが半分以上輸入頼みなのは問題だ。 

もし輸入元の生産国でナショナリズムが台頭すればサプライチェーンが途切れてしまう。 

 

食糧の自給率が上がれば、為替レートに一喜一憂する度合いも低下し、物価上昇の要因としてのリスクも低下する。 

 

生産者、消費者双方が納得する形にするには課題も多いことを理解するが、海外への売り込みに前のめりな姿勢には危うさしか感じない。 

 

▲1619 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道在住です 

 

地元のスーパーでは 

チリ産、ノルウェー産など海外からの 

魚ばかりです。 

 

生イカも見たことがありません。 

 

米も北海道の米は海外に輸出しているようで 

古米しか売っていなかった時期もありました。 

北海道の田舎のスーパーに北海道のものが売っていない現実。 

みなさんに知ってほしいです 

 

▲125 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物の輸出が過去最高になったと言っても、日本の消費者にとってはあまり関係ない話。結局、輸出されてるのは和牛や高級海産物など、日本人が普段の食卓では手が出せないような高級食材ばかり。国内の物価が上がり続けている中で、和牛なんて庶民はほとんど買わないから、むしろ輸出しないと売れないのが現状だよね。 

 

政府は「輸出で経済成長」なんて言うけど、肝心の日本国内では物価高で庶民の生活が苦しくなる一方。輸出を増やして海外の富裕層に高級食材を売るのもいいけど、それより国内向けの食料価格を抑える政策を考えた方がよっぽど意味があると思う。 

 

▲841 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん喜ばしいことですが、金額 (円) ベースの輸出額表示だと、急激に進んだ円安のせいで、輸出"量"が同じでもドル決済なら自然に金額は1.3〜1.4倍になりますからね。寧ろ最大の取引先がアメリカなのに、総額で僅か500億円増なら、輸出は増えていない可能性さえある。 

円の価値が大きく目減りしていることには常に留意する必要があり、政府、政権がこういった見せかけのデータで「業績は改善」とか「給与が増えている (昨年の給与はドルベースで滅茶苦茶減った!)」とかを実績として述べているのはほぼ詐欺じゃないか、と思うことさえあります。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

果物農家です。 

自給率は上がって欲しいですが、国内産だと売値が上がらないので海外にシフトチェンジして行く予定です。 

海外に売る方が需要が高く、売り先も多数。 

ブドウ等は一房2,000円を超える物も多く、日本では買い手が少ない。 

海外では2000円に関税かかってもバンバン売れる。 

日本だと果物は高級品になり、売れにくくて。 

これからドンドン輸出が増えては行くだろうけど、政策や国同士のやり取りで売れなくなるパターンもあるので、安定するかが問題。 

 

▲232 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の農林水産物の輸出額は前年より増加し1.5兆円を超えた。中国は福島原発処理水放出の理由で日本産水産物禁輸で4位に下がった。最近ではインバウンドの影響でお寿司やお刺身などの海産物が好んで食べられるようになり米国をはじめ東アジアや欧州や南米も健康志向が高くなり、日本食はヘルシーで安全・安心、高品質として高い評価を得ている事が理由と思う。 

 

▲265 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の需給だけを考慮した減反政策がここに来て急激な米価高騰を招いています。インバウンドの観光客や和食ブームから日本米の海外需要による輸出米の急増が米不足の原因になっているのではないでしょうか? 

 

▲351 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率が30%台なのは廃棄されるものも含めている。 

廃棄される分のコストも販売価格に含まれているため、食料品の値段もそれなりに上乗せされる。 

小売店が売れない値段のものを仕入れなければ、店頭に飾らなければ自給率も上がるだろうし、販売価格も安くなるはずです。 

廃棄される食料品の廃棄費用に高額な税金を賭けるべきだと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農業関係の方々が努力研究している中 都合の良い数字を見せている気がします  

お米が良い例で私達の食卓には農家の方からすると採算の合わない作物が多く離農率が高くなっています  

外貨を稼ぐのも国際社会で大事ですが自国民の食卓 それを育てる生産者を守って欲しいのですが 昨今 農業関係から票が取れないから視野に入ってない議員さん多いのです 

 

▲264 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

農作物作ってるけど、輸出したくないのに輸出してます。国内が溢れてるのならわかるけど、国内も潤沢ではありません。 

じゃあなぜ輸出するのか… 

補助金です。ある一定量の作物の輸出量がなければ国からの補助金もらえないんです。 

輸出するには農薬制限や、春節等に日程を合わせないといけないから本当に大変なんです。恐らくそんな事は何も考えてないんでしょうね… 

 

▲61 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

帆立貝輸出に関しては、実際はベトナム経由で中国に輸出されているのが現実。生産者(漁師)を守るとされている政府の施策、鉄筋3階建ての自宅・輸入車保有の漁師を守り、不漁に喘いでいる他の漁師はどうすればいいのでしょうか。帆立貝を使用した加工品製造メーカーとしては、疑問が残ります。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドでも話題になるけど 

コンビニのアイスが人気あったり 

日本酒とか冷凍技術が高いからお寿司の冷凍とか日本の美味しい食べ物を海外の人に食べて貰って日本に遊びに来て貰いたいね 

今は不景気の中国よりEUの方が日本人気有りそうやからEUに力入れる方が良いと感じる 

 

▲40 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者は米が高いだの野菜が高いだの散々わがままを言ってるわけだけど、米農家は時給10円とも言われるようなわずかな報酬で作物を育ててくれているわけじゃん? 

 

JAの中抜きの話しとかはとりあえず置いといて… 

つまりこれって、決して農作物が高いわけじゃなくて、むしろ消費者側に正当な対価を支払うだけの能力がないって話しだと思うんだよね。 

 

それでも今までは高齢な小規模農家が半分ボランティアみたいな形でなんとかしてくれてきたわけだけど 

その高齢者達がいなくなれば、農業のプレイヤーも大規模農家や農業法人といった利益を追求する人達に移り変わっていくわけですよ 

 

そうなったらA級品は高く売れる海外に輸出して、B級品は捨てるよりはまぁ国内にでも流した方が小遣いになるか…ってことにもなりかねないよね 

だから、農家に時給1000円くらい稼がせられるような購買力をつけなきゃ海外に買い負ける時が来るかもしれない… 

 

▲61 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年に続き今も物価上昇に反対の人達はこのニュースをどう受け止めるのだろうか? 

日本は只でさえ食料自給率が低いのに、更に外国に買われている事実を輸出で儲かって良かったね!なんて喜んでいるのだろうか? 

だとしたら相当な経済音痴どころか、自分たちが置かれた危機的な状況が全く分かっていない。 

これは随分下に見ていた中国や東南アジアの諸国が日本に追いつき、そして追い越されている事を表しているのだよ。 

今後も日本だけインフレや給与増加出来ずに世界から取り残されたら食糧難になる。 

農家や水産業の人達は自分たちの為に高く買ってくれるとこに売るよね。 

買えない価格になってから日本人に安く売れと叫んだとこで後の祭りだ。 

 

▲305 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は現時点では人口も多く,重要な取引相手でしょうが,これから人口・経済力ともに縮小していきます。 

比して東南アジアはこれから爆発的に発展していきます。親日国との取引を拡大した方が利が大きいのは自明です。 

水産物だけでなくJAも専門外に注力するのではなく,海外の販路拡大に本気で取り組んでほしい。 

 

▲99 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないんだけど今日本は不景気で海外は景気が良い。海外の需要が増えれば値段も海外向けになり日本人では買えなくなる。まさか日本向けに安く海外より売る企業は少ないだろう。同然儲かる海外へ農産物の物流はシフトしていく。日本産は高価だから海外向け。それが日本の未来予想になるのでは? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物の輸出が伸びた一方で、国内は食品価格が高騰し、国民の生活は悪化している。 

その背景には、農業に携わる人々による利益優先 

の考え方がある。 

まずは、国内の食料事情を優先するために、輸出制限を設けるべき。 

「農家は稼ぐな」という訳ではないが、そもそも、農業は経済生産性が低く、農業で暮らしていけるのは都市部(主に首都圏)による財政的支援のおかげであったのだから、食料事情の悪い今は、少しは滅私奉公の精神を持ってほしい。 

 

▲29 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

良いものを作るが農家の収入は国内だけでは不安定であるためもっと農産物の輸出を盛んにしてほしい。 

日本は自給率も低いので農家の輸出が盛んになることこそ、いざ食料不足と言う時に役立つと思います。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易出した方が 

高値で売れて数もいってくれる 

りんごみかん梨桃なんか 

選果場の貿易用ラインが 

優先されてるもんね 

米しかり牛肉しかり 

特に桃でも大玉が喜ばれるね 

日本人なら売れない買えない 

玉単価でも何ケースでも全部 

ちょうだいといってくれる 

上得意様なのだよ 

リンゴでも1玉びっくりするような 

値段で売ってても富裕層は 

1個100円みたいな感覚で 

買うからね 

それだけ国内が消費に厳しいという 

現実ですよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水産業はアメリカへ輸出できるのに、何故農業は難しいのだろうか? 

 

日本の農業施策が産業育成になっていないのでは? 

兼業農家の方が多い日本の農政では、企業的経営の世界の農業に勝てる道理はないと思う 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが政府の成長戦略として起きたことなら立派だけど、海外からの需要拡大による自然増なんじゃないの? 

あとは個別農家や企業の成長戦略による拡大でしょ 

国内食糧自給率を高めるためにも大規模化によるコスト削減を実現するため 

そして日本の成長戦略として一次産業強化を政府が主導しているなら喜ば意志い事だけど、歴代の農水大臣の発言からしてそうじゃなさそうだね 

コメ不足にコメの高騰、野菜の高騰、政府支援は農家への利益補填策だけかな 

 

▲74 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人に先ずは供給して輸出ではないのですか?物価高で農家さんが外国にシフトチェンジするのは分かりますが日本は自国に食料あるのに輸出してしまい 

またまた、物価が上がり国民が飢餓状態はどう考えてもおかしい。 

特に少子化で子供は大切にしたいですよ。育ち盛りの子供達がお菓子を我慢してる場面を何度も見かけました。 

後は一人暮らしの学生さんが具なし焼きそば食べてます! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出が増えたのは農家の功績だが、その前に農水省の責任でコメの買い占めを規制し、米価を安定的に制御しなさい。備蓄米はこれだけ米価が高くなれば緊急事態なのだから直ぐに安値で放出しなさい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その輸出している農林水産物というのは国民が消費しきれないという訳ではなく「買えない」から外に売っているのではないか?かつてのアイルランドやウクライナと何が違うのだろう。輸出が過去最高だというのは必ずしも喜ばしい話ではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サプライチェーンの再構築が上手く行っており大変良い傾向だと思います、輸出に際し、中国への依存度を下げる上手いやり方を模索して、供給網を再構築して行ってほしいと思います。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにホタテは中国が買わなくなっても、他の国に買って貰って、ちゃんと商売が成立してるって事ですね。 

と言うことは、もっと増産体制を整えた方が良い。中国が輸入解禁になれば、もっと売れると言うことだから。中国もいつまでも輸入規制する訳でもないだろうし。 

 

しかし、世界中で海は同じなのに、日本のものは高く売れる。 

これは日本の水産業者さんの、水揚げ後の処理が素晴らしいと言うこと。 

野菜にしても高品質な物が高価格で取引されている。 

日本の農漁業の皆様の努力が評価されるのは、日本人としてとても嬉しいことです。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出額の目標も大切かもしれないが、末永くキチンと貿易出来る然るべき国と貿易を行うべきだと思います。目先の利益、輸出額にとらわれ、信用のおけない国と貿易してもロクな事はありません。相手はキチンと選ぶべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に輸出した方が儲かるからなのか、日本のスーパーへ行くと魚等も随分高くなっている。 

今まで買えたものが買うのに勇気が必要になった。 

国内で売るよりも外国の方が高く売れるので、国内の流通量を減らしているように考えてしまう。 

 

ちなみに、中国との取引はやめた方が良い。 

今は中国の景気が悪いので、困ったときの日本頼りで日本に笑顔を見せだしているが、何時また急に輸入禁止と言いだして日本いじめを始める危険性が高い。 

中国のいつものやり方なので、日本も理解しているはず。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショックの時漁師を辞めたが、当時農水省は日本は農業で成り立ってるから、 

日本に漁業者は必要ないと言ってたのに今は必要とかほざいてる。 

そのうち個人農家も要らないとか言いそう。 

中国から企業農家を招致しようって言ってるんでしょ。だから、現政権は中国人優遇措置の拡大を進めてるのがよく分かる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実は本来なら国内消費向けの身近な食材も円安に便乗して海外向けに輸出されていると考えるのは私だけ? 

インバウンドや日本食ブームに乗じて国内の安値消費価格で売るのなら高値で海外に売ったほうが金になるし、型が良い農林水産品なら高値で取引されるから尚更儲かる 

日本米だって海外の寿司店やレストランで販売すれば、輸出して高値で高値で売ればよい、国内向けもこの際だから在庫操作して価格水準を引き上げよう 

それでも文句が聞こえてきたら某国の農林水産品を輸入して安値で店頭に並べちゃえ(実際そうなってきている) 

それでも実質給与が上がれば国内消費は戻るかもしれないが 

今の政府のやり方では口先ばかりでほとんど進展していない 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメも輸出が過去最高を更新したらしいが、国内はコメ不足で高値どまり。 

政策上、輸出用のコメを国内に転用できない仕組みも、問題ありそうですね。 

海産物の輸出先が新たに増えたのはいいことだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでも為替安によって中国輸出の代替が米国になっている。随時工業品もこの流れに殉ずることになる。日銀は利上げによって為替を動かそうとか考えないこと。利上げでは動かせない上に貿易の阻害要因になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1973年、アメリカが国内の畜産農家への大豆供給を優先するため、大豆を禁輸。ロシアは今年2月から小麦を天候不順により国内供給を優先するため、輸出制限。日本人を苦しめることしかやらない邪教政権は米などを禁輸や輸出制限をすることはしないだろう。このままだと各個人が米やパスタ等、買いだめするしか自衛手段がない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我々にはどんどん手が届かなくなる 

米、野菜、肉、お菓子、パン、、、 

国の産業が観光産業 

日本は残念な国になっていく 

豊かな他国からの旅行者様あっての日本 

残念でならない 

他国を助ける、素晴らしいですがね 

他国から助けられてようやくな国なんですよね 

若い方々、さらに日本は厳しくなります 

日本に残らないように 

海外で生きる道を 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率を100%に近づける政策を望む。米問題の様に現在のスキームを破壊する政策を 

水産物は、養殖技術への投資と獲り過ぎ規制の徹底をお願いしたい。これは重要なエネルギー政策である。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国内では 物価高に賃金上昇が追いつかず 日本国民のクチには入らず自給率も低いままです。 

政府がやるべき事は 一次産業の賃金上昇し易いように 霞が関の権力を削ぎ 農水産物の規制緩和を進める事です。 

しかし 霞が関に逆らえない岸田石破では望み薄ですね。 

農水産物も立ち止まれば 世界に追い付かれますから 今こそ より良い農水産物研究を推し進める時です。 

そして もうこれ以上日本の農水産物も盗まれないように セキュリティクリアランスを農水産物にも適用して欲しいです。 

岸田石破に出来るとは思いませんがね! 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これで日本の第1次産業が勃興しますね。まるでルネッサンスです。 

 

ハイテクがダメなんだからこれで良いと思います。農家酪農家の皆さんを国がしっかりと支える構図で頑張ってもらいたいと思います。 

 

▲42 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農林水産物はハイエンド品としてのポテンシャルはあると思うし、こういうのはどんどん伸びて欲しい 

品質に磨きをかけるには自由競争が一番だし、農水省はいつまでも国内既存農家の保護政策ばっかりやってるんじゃないよって話だな 

 

▲30 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に売るより高く売れるから当たり前。 

貧乏人は麦を食え」と昔に言った人が居たけど 

そのうち、食べるものが無くなる。 

もも100円/100g、他の食材もそんなものだった、給料だけが据置状態。 

しらす400円/100g、アサリ1パック350円、鰻丼も上位で2000円ちょっとで普通に食べれてた。 

ますます食べるものが無くなる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米放出をJAの会長が反対。反対するのは米を秘密に隠匿している奴らだけだと思うが。昨年農林中央金庫が外国債券で1兆5千億円の損害を出し、それが米価2倍の原因じゃないのか?と囁かれているが、ご自分で挙手してしまったのかな? 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

水産業してますが、国内が高いのにアメリカ中国に輸出とは不届きな。外国に出すから高すぎて売れません。国内需要を高め余ったのを外国に出すのが普通。国民の食事より外貨を稼ぐ方が大切とは極まりない。輸出税と消費税で業者は消費税払わなくて良いし外国の方が高く買い取ってくれるから儲かる。市場から仕入れる我々は高い魚に苦労してます。それでなくても日本人は魚よりお肉になってるのに酷いです。政治の皆さん参議院選負けて下さい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の収入は30年も安いままで高い国産品は日本国民に買ってもらえず安い中国産しか買えない だから結局高く売れる海外に売れと これっていつまでたっても内需拡大できず 日本国民の収入はこれからも増えないままではないか やはり自公政権は終わりにしなければならない 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足が再び起きているのは新米を海外に輸出し、結果備蓄米を国内に開放?そして海外で売られる価格は国内より安く?売られるのか?! 何処の誰の差金か!?日本人が作ったコメを日本人が食べることが出来なくなる? おかしな事を日本政府がまたやっているのでは? 農産物の輸出が初の1.5兆円超えと声高らかに言っているが、国内での農産物が高すぎるではないか!! これもおかしくないか!こうやって価格を釣り上げデフレから脱却したように演出でもしたいのか!全くもってデフレは脱却していないぞ! コストプッシュと便乗値上げによる悪い形のインフレが引き起こされている!!全くもってダメなことだ!! とにかく政府のやっている事は国民のためでもなんでもない、アメリカの為か利権のためにやっているだけだ! 国民は目覚めなければならない!! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく米です。 

私の知人が留学生のホストファミリーをしていていろんな国の方々を受け入れて来た中で共通しているのは 

「日本の米が最高に美味しいです。」ということで、中にはお土産で本国に持ち込もうとして検疫に引っかかった人もいるくらい。(笑) 

 

米を増産して売りまくりましょう! 

 

でも米は安い?いえいえ、それは農水省の市場原理を無視した失策のせいです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国内に安定した供給することがまともな事。 

なぜ輸出金額が増え、国内の需要は間に合ってないのか? 

次は農水省か。。 

まともな省庁はいないのか。 

各業界で働く国民がそれぞれ声を上げても 

まったく上に響かない。 

そして問題を報道しないので自ら情報をとらなければならない。 

隣国は大変なことになっているが、輪をかけて 

ひどい日本。 

自ら含めて国民は行動方法を考えないとなりませんよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうずっと輸出企業は儲かってる。そうでない中小企業は悲惨なのに。多くは海外投資家に釣り上げられた表面的な経済現象。 

 

輸出してもカネ使うのは外国人だから内需が伸び悩んでる。何が2兆円目指すだ。いまは輸出に依存する時ではない。 

 

しかも食糧不足の懸念もある。輸出すればウハウハに儲かるからといって国内を顧みない企業に歯止めをかけるのが政府の仕事なのに何を真逆をやってんだ?どこまで勘違いや悪意が蔓延ってるんだろうな? 

 

結局は国内市場を活性化するためにも、雇用や地域経済の要となる中小企業を元気にしないといけないのに、大企業ばかり優遇される。結局それは大企業の成長を止めてもいる。中小企業の支えあっての大企業。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安保がさわがれているにに、食料の輸出はよくない。 

特に魚については日本は他国のEEZでは漁業補償して操業してるのに、わが国の領海内でとった魚をなぜ漁業補償金を上乗せしないで輸出してるのか?特に中国への輸出は大反対だ。いたるとことで日本の領海をあらされている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん輸出して日本の農産物の優位性をアピールしていきましょう。 

海外で人気の日本食も、日本のお米無しでは成り立ちません故。 

 

今まで都市部に格安で買い叩かれていた地方農家の皆さんも、目を覚ます時ですね。 

 

「高くても売れる」 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと食料自給率が低いうえに、個々の購買力が相対的に低くなっている。これは、いよいよ「貧乏人は飯も食えない」が近づいて来ている。コメも野菜も肉も魚も日本国内で売るより海外に売った方が高く売れる。わざわざ国内で安く売る必要はない。 

海外に負けないくらい高く買うか、一次産業を国営化して配給制にでもするか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要はそれだけ円安っていうことだろう。逆に見ると輸入額も増えているということだからな。輸入大国日本としては少なくとも国民から見たら物価高で喜べたことではないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費地である東京にとっては大変だろうが地方にとっては良い事だ 

今、ウチの田舎では東京の賃金を猛追している 

円安で中国から工場や農業が戻って来れば東京から人が戻ってくるのでは無いか? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に頼らずに最高額に至ったのは嬉しいですね。 

けど食料自給率を上げていくことが優先課題だと思いますので、そちらも忘れずに取り組んでいただきたいです。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方のコメントと同じです。 

やはり皆さん同じ考えですね。 

この記事をポジティブに捉えている一般国民は少ないと思います。 

輸出増えて日本国民の食卓が危機にさらされたら本末転倒。既にそのような現象が起きてますよ。 

農水省は本当に日本人の食糧事情をどう思っているのでしょう。 

キャベツニラなど野菜高騰、お米高騰、卵も危ない。 

食糧自給率が絶望的な日本は特に、いづれ食糧危機が起きると前から言われていましたが、既に起き始めてますよ! 

日本のお米はどこに消えたのですか? 

スーパーにはベトナム米などが目立ち始めました。 

心の底から農水省には真剣に考えていただきたい。 

石破首相なんとかしてください。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率も30%台なのに将来は5兆円にものぼる農産物を 

輸出するんだって! 

本当にバカだよね 

いつから日本の農業立国になったのか? 

和牛が人気だからって輸出するほどいるわけないのだし、 

飼料は殆ど外国産ということはその他の工業製品のように 

海外において和食材料をつくって輸出するこったね。 

国内産ではそんなことはできない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水産物の輸出量増加はアジア諸国の所得増加によるところが大きいのであって、政策の貢献度は冷静に見積もり必要があると思います。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に言って嘆かわしい事でもある。 

自国の産物なのに、高価ゆえに国内での消費は下がり、海外への輸出が進み、日本は安価な海外産を購入する。 

これが貿易の正しい姿とは思えない。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国のことは知らないけど、私は米も野菜も作っているから、最終的に困ることはないんだけど、肥料を養鶏場や下水処理場など再利用で賄うようにしたり、電気もパネルでハウス栽培して時代に合わせて投資もしたけど、利益が全然ってことはないよ。 

むしろ、補助金も出るから利益にしかならないし、売り先さえ決まって増やして行けばいいし、日本で売るより外国で売る方が儲かるから外国に出すわなって思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、お米とキャベツと白菜は輸出してないですよね! 

 

上記3品が足りないからって海外から輸入したら運送コストだけ余分にかかりますよね 

 

ガソリンだってその分需要が増して値上げにつながるし、やってる人達は専門家の集まりだから心配ないか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米も輸出しているな。高く売り、安い中国米を仕入れる。安くて高品質なら申し分ないが、、、。プラスティック米が入り込む危険性が高いと思っています。それなら、鳥餌の国産くず米の方がまだ安心だと思います。こんな米しか食えない人が増えつつある今日この頃。政治に恨み辛みが溜まる一方かな。ガス抜きが芸能界スキャンダル暴露ってか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の流通は絞り上げてでも輸出業者と中間売人は儲けさせる。 

そして政治家はキックバックをもらうのですね。 

飢えるのは国民だけ。 

 

逆らった者は処罰する、という食糧供給困難事態対策法を中井スキャンダルの裏でこっそり可決し、無理矢理でも金を奪うつもりなのでしょうか。 

 

▲55 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが通常の為替水準の話だったら全く問題ない。どこに輸出しようと勝手だが、そのために意図的に異常な円安を放置するのはおかしい。鼻息が荒いようだが、別にコメなんか食わなくても死にはしない。昨年からの米価高騰で餓死者でも出たのか?有事の際はコメ作りに必要な肥料や農薬も入って来なくなるのだから、保護より食糧備蓄が現実的。 

 

コメの輸出?大いに結構。私が見た記事では、少なくとも東南アジアでは現地邦人以外には見向きもされていなかったようだがw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通常自国農産物は自国消費を超過した分を輸出するのが正常、自国で足りずなおかつ円安に釣り上げられて海外に高値で売り飛ばすバイヤー、 自分さえ儲かれば自国の食料事情など知ったことではないというのが一部の現役世代の考え(資本主義だ自由競争だ何が悪い、うえるやつはうえろと言う考え) 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出で稼げば生産量を増やすバイアスになっていざという時の自給率UPへつながる。国内を賄った余りを輸出へ当てることが重要だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに大量に日本米を輸出してるけど、向こうのスーパーで全然売れてなくてセールやってるよ。 

5キロ袋で21ドルの値札付いてて日本より安くて笑かったわ。 

米騒動の最中、国内に回さないで国民が困ってても外に売って金儲に勤しんて輸出してる政府と農水省、参加団体のJAなどを放っておいて良いのかね? 

最高税収でもまだ増税する言うてるのが自民、公明、立憲だよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番うまい水産物は香港に行くと言われている 

それがアジア富裕層に拡大している 

バンコクでも空輸が行くようになった 

その傾向がどんどん広がっている 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に変わる市場開拓が出来たこと、明るいニュースです。ついでに言わせてもらえれば、美味しい米の生産数量も増やし、ドンドン輸出出来ればと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、なんだ。 

国民は、物価高騰と手取り減の影響で買いたくても買えないのだ。 

輸出額が過去最高になったからと言って、国民の貧困は決して解消しない。 

一部の輸出企業が儲けるだけだ。 

備蓄米の放出を渋り、その上、国内より海外を優先して輸出額を誇る農水省やそれを擁護するエコノミストは間違っている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来の良い良いものは価格を上乗せして海外の富裕層に。そこそこの出来のものは都市部のスーパーへ。普通のものは地元で消化。出来の悪いものは格安で露店売り。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の中国の対応を鑑み、今後のリスクヘッジを想定して、中国向けは他より高い価格で儲けられるように設定しましょう。 

5年分の儲けを3年で稼ぎ、もし2年間はストップとなっても儲けは先に確保しておきましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内では米不足や食料品の高騰が続いている。 

 

まず、国内に必要な分量は流通されてはどうか? 

 

余った分を輸出するならすればいいと思うが。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物や漁業者からしてみれは、国内よりも高く買ってくれる海外市場に売りに出すのは自然な流れ。日本が貧乏になればなるほど輸出は増えるだろう。日本の果物や魚介類が評価されていることだけが理由ではない。自民党の自分だけ、俺だけうまい汁が吸えればという政治の成れの果てだ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者側に立てばわかる事、こんだけ円安だと海外で高く売った方がいいに決まってる。方や国内では10%値上げをすればニュースやらネットで大騒ぎ。国の政策が何よりも欠点。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円ベースで増加したとのことだが、円安の影響がどの程度あったのかなかったのかは検証する余地があるのでは。 

そのあたりが触れられていなかったので、気になった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカみたいに大規模農業で無尽蔵といえるくらい農産物が収獲できないのに気安く輸出するなよ。 

そうでなくても気候変動で不安定だし。 

不作でも契約がーと言って輸出優先にされると困るのは日本国民だろ。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で作ってるのは国民に買わせないで儲かる方に流してしまう仕組みどうにかならないの? 

我々の主食である米も値段を高くつり上げるためなのか、備蓄米があるにも関わらずなかなか放出しなかったよね。金儲けばかり企んで国民をいじめまくる日本。どうにかならないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの… 

自分の家族や友人がおなかすかせてないか 

しっかり確認してから売りましょうよ 

自分の親が食べ物欲しがってる人いたから売っちゃったよ というのでは無責任 

政府はすべて国民に最低限度の生活を保障しなくてはダメですよ 

お金出せば買えるでしょ みたいな放置する政策は間違ってます 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で消費しきれない国産食料品なら『願ったり叶ったり』なのでしょうけど。 

『国内に売るよりも海外で打った方が儲かるんじゃね?』というパターンだと、国内で販売される食料品も海外基準相応の値段になるか、海外では売り物にならないレベルが回ってくることになります。 

 

ザ、資本主義。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにを言っとるか・・日本国民の食料品を値上げして、国民の消費を抑え、そん分を外国に輸出し稼いでいるのと違うのか、コメの備蓄を考えたら有り得る話しだ、マァやりそうな事です日本人政治家達は特に与党自民党·公明党達はな・・週刊誌もその辺を調べて書いて下さい・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物輸出? 今や国内の消費者が価格の高騰で苦しんでいる中、輸出する余力があるなら、政府は補助金を出してでも国内に回せよ。なんで日本の政府は機敏な動きが出来ないのか。特に農政事業に関しては呆れるほど遅いし国民不在の行政しかできていない。JAなんか潰してしまえ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ単に円安で日本の良いものが安く買えるから増えただけ 

日本人にとってはいいことはない。 

国が紙幣を流さないから国民が疲弊して日本が海外に買われてるだけ 

農産物輸出が増えても生産者には還元されない 

何がしたいのか意味不明で国力をなくしてるだけ 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が禁輸になるまで、スーパーの魚屋にろくな魚が売ってなかった。 

最近は以前の品質に戻ってきている。 

 

過去最高とか言っても、それは乱獲だとなるとなんだか喜べないニュースだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で実質何割増しになっているのかな 

国内でもっと稼げるようになってもらわないと為替が戻ったらどうなる事やら 

インバウンドでは7兆とか8兆とか言われてるのに… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内はインフレ、輸出は最高って円安によって国民総貧乏で海外に買い漁られてるってことになるわけで 

 

国民を豊かにするという観点に立てば政治の失敗だと思う 

 

▲58 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のICT機器の輸出額が1.8兆円なのでわが国は完全に発展途上国型の経済に逆戻りしたか落ち目の国によくある輸出内容となる。ちなみに明治初期で2番目に多かった輸出品目が茶葉。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうか,儲けた分をリスクヘッジしてない人は残しておいてください。そしてたくさん儲けてください。 

災害、人災、気候変動も全面的に受け入れてください。 

観光業みたいに急に弱者にならないでください 

ほとんどの仕事はそうだから。 

資本主義の基本ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事に目を奪われないで、国内の米を安定して安価に供給するシステムの方が余程大事だろうに。先ずは自給自足と安定供給が先決。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の水産物は完全に嗜好品となり国民は、今まで見向きもされなかった低利用魚や未利用魚を食べなければならなくなったとは皮肉なもんですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が輸入再開を決めても、安易に輸出しないことだ。 

たぶん、またすぐに輸入禁止にするから。 

 

中国が禁止しても痛みのでない多方面輸出を続けるべきだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾へ行ったことがある人はご存知でしょうが、台湾では日本の野菜や果物を普通に売っています 

もはや国内だけ見て政策を決められる時代ではなくなっていると思います 

何でもかんでも政府のせいにすれば何とかなる時代も、終わっている 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで国内に回さないのかって思ったけど、ああそうか、物価高にして賃上げさせれば税収が増えるんだ、ってわかった。 

あと、輸出企業へ天下りできるし。 

で、身内団体に資金回して、たまーに低所得者に補助金とかだして、やった感だして選挙のときだけ頭を下げて甘いことだけ言って。 

ほんま、このロジック、もうええって。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE