( 260523 ) 2025/02/05 05:55:49 2 00 「なぜ独裁者が40年近く支配」米・投資ファンドがフジテレビ・日枝氏の辞任要求日テレNEWS NNN 2/4(火) 21:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a618ca7edd156ee2716095145b8503e66a329759 |
( 260526 ) 2025/02/05 05:55:49 0 00 日テレNEWS NNN
フジテレビの親会社に対して、アメリカの投資ファンドが書簡を送ったことが明らかになりました。そこには取締役相談役の日枝氏を「独裁者」と批判し、辞任を求める内容が書かれていました。
◇
“立て直し”が急務となる中、アメリカの“物言う株主”が再び声をあげました。
ダルトン・インベストメンツ 「フジテレビはスポンサー、さらには視聴者の信頼を回復することができるのでしょうか」
日テレNEWS NNN
関連会社とあわせて「フジ・メディア・ホールディングス」の株式を7%以上保有している投資ファンド、ダルトン・インベストメンツ。フジ側に対し、3日付で書簡を送ったことを明らかにしました。言及したのは、フジテレビの“重鎮”日枝久氏についてです。
ダルトン社 「取締役会を絶対的に支配しており、影響力を保持している。何よりも重要なことは日枝久氏が辞任することだ」
日枝氏の辞任を求めたのです。
現在、フジサンケイグループの代表のほか、フジ・メディア・ホールディングスやフジテレビ、産経新聞社などで取締役相談役を務めている日枝氏。1988年に社長に就任して以降、長きにわたり経営を支配しているとして、投資ファンドは厳しく批判しました。
日テレNEWS NNN
ダルトン社 「なぜ1人の独裁者が巨大な放送グループを、40年近くも支配することが許されてきたのか。信じがたいことだ」
また書簡では、取締役会の過半数を独立した社外取締役で構成することも求めています。
◇
投資ファンドがフジ側に書簡を出したのは、今年に入って3度目です。最初は1月14日付。
ダルトン社 「憤りを禁じ得ない事態」
フジ側に対し、“企業ガバナンスに深刻な欠陥がある”と指摘。フジテレビはその後、1月17日にメディアを限定した“クローズド会見”を開きました。
2度目の書簡(21日付)はその会見を批判するもので…
ダルトン社 「グループの隠蔽(いんぺい)体質を露呈しているとしか思えない」
“フルオープン”の記者会見を要求。
日テレNEWS NNN
そして1月27日に行われたのが10時間を超える“やり直し”会見です。ただ会見が書簡を受けたものなのかについてフジ側は…
フジ・メディア・HD 金光修社長 「上場企業として当然頭に入れつつ、言われたからやったということではなく、自らの意思を持ってやっているということで、参考にはなったというぐらいのことだと思います」
◇
今回、株主から求められた日枝氏の辞任。社外取締役は経営陣の刷新も選択肢の一つとする一方で…
日テレNEWS NNN
フジ・メディア・HD 斎藤清人社外取締役(4日午前) 「フジサンケイグループを長きにわたってまとめてきた方ですので、日枝相談役の知見等をいかしていく必要があると現時点では思っている。今、経営に携わってる者ができることを愚直に、真摯(しんし)に対応していくということがまずは必要」
経営刷新に向けた委員会は、4日に新体制の作り方などについて議案をとりまとめる方針で、これについて来週中の臨時取締役会の開催を求めたいとしています。
◇
CM出稿をとりやめている企業のトップからは…
日テレNEWS NNN
サントリーHD社長、経済同友会代表幹事 新浪剛史氏 「第三者委員会できちっと何が起こったかを明確にすること、これしかない。やっぱりCMを打ちたい。だから早く明確にしてもらいたいなと思う。どう改善していくかという話を、フジテレビから世の中に早く発せられることを期待しています」
◇
経営体制の見直しに向けて、“日枝氏の進退”も焦点となります。
|
( 260525 ) 2025/02/05 05:55:49 1 00 このテキストは、日本の会社組織や経営者の問題点に関する議論や批判、外資ファンドによる規制要請についての意見などが含まれています。
- 株主提案や外資ファンドによる圧力を受ける日本企業に対する風潮や反応についての意見が多く含まれている。 - 日本の経営者や組織に対する批判や改革への要望が述べられている。 - フジテレビの経営陣や日枝氏に対する批判や辞任要求の声が挙がっている。 - 日本の企業文化や経営慣行に対する批判や提案が含まれている。 - 日本の放送業界やマスメディアに対する外国からの視点や批判も見られる。 - 日本の政治家や政治慣行についての意見も一部含まれている。
(まとめ) | ( 260527 ) 2025/02/05 05:55:49 0 00 =+=+=+=+=
たとえば、株主提案をするために、英国やフランスでは原則、株式の5%以上を保有しなければならないが、日本の会社法ではその基準が議決権の1%以上。米国の場合、1%以上で提案することは可能だが、通常の業務執行や配当額の決定に関しては提案ができないなどの制限がある
日本はアクティビスト(もの言う株主)が公開書簡や株主提案を通じて企業に圧力をかけることを忌避する風潮があったとしても、制度的にはその活動を後押しする環境が整っている。実は日本はアクティビストが世界で二番目に多い市場
エンゲージメントファンドならいいが、キャンペーン、メディアの活用、一般株主も巻き込む形で経営陣にプレッシャーをかけてくるのはヤバ系だね。ハゲタカか経営を握りたいのか
でも、バレてみんな解ったからいいです。そんなファンドは日本は相手にしないし、何よりスポンサー企業がファンドの手に乗らない
第三者委員会待ちです
▲18 ▼23
=+=+=+=+=
賛否はあるが、独裁者と言うからには、明確に説明は出来るのでしょうか? いくら、株主だからと言って、言い過ぎと思えます。 企業の中には、長期在任し、その会社の経営を握っている事例は幾らでもあります。 例えば、ニトリ、ソフトバンク、サンリオなどが社長や会長が長らく経営に参加しています。 ただし、フジの一件については、「何が」をシッカリ調査し、経営改善につなげる事で、取締役をどうこうせよとは、別の問題であると思います。 結局、物言う株主側は、経営権を取りたいと考えているのでは? と言う疑問があります、 この事は、何を意味しているのかと言えば、日本のテレビ局は、海外投資家の株の保有数を制限しています。 大株主が海外の投資家になったら、日本のテレビが意のままに操れる危険があるからです。 なので、今回考えたのは、海外の投資家の意を汲んだ経営陣を日本のテレビ局に送り込もうとする危険な事なのです。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
組織は、継続的な人の入れ替えがないと、その組織は村を形成し、独裁化、封建化し、軍事集団と同様に、法や民主主義からかけ離れた集団を形成するのは、科学的に当たり前の事
それを阻止するために他国では、人の入れ替わりが定期的に流動的に起こるようにジョブ型に制度設計したり、解雇を通して人を強制的に入れ替わるように制度化しています
これをしないとプーチンのような、強権化が起こり、社会の権利が、民から独裁者に移り、誰にも手に負えない逸脱した社会を形成してしまいます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
外国人株主比率の超過が幾度となくあったにも関わらず、何故か全く罰せられずにきたが、流石に株主の言う事は無視できないからな。
いきなりの辞任はないだろうし、臨時総会でもやって今回の件が相談役の辞任相当と判断されたらもう逃げ場はないね。
恐らく他の株主を抱き込んで難を逃れようと画策するんだろうし、議員の家族が就職してたり天下り先として活用されてるから最終的には逃げ切るんだろうけど…
流石に今回は自ら退陣した方が対社会的にも潔くて評価されると思うけど…多分しないんだろうなぁ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
弊社も同じ状況ですよ。社長が実権(てか能力はないので社業を発展させることができない。人事権しかない)を持ち「俺の立場を守るなら偉くしてやる」とばかりイエスマンを重用する。イエスマン側(こういうやつは仕事は出来ないが口だけは達者)は偉くなりたいがために「社長の立場を守ります」と社風を変えようとする同僚や後輩の足元を掬う。これを連綿と繰り返す。そういうやつがえらくなるんで真面目な奴はあほらしく成るわな…となって退職続出。いずれは倒産が目に見えてるという状況です。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
創業者でも無ければ大株主でもない元々一社員だった人物が巨大グループに40年も君臨出来るとは、いかに日本の大メディアが既得権に守られた新陳代謝がほぼ起こらない業種であるかと言うことです。 読売のナベツネさんもそうだったし、 こんなことは他業種では考えられないです。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
今回の問題は、日本の悪い部分がモロに出てる気がしますね。変化を望まない・年功序列・男尊女卑・空気を読め・忖度、などなど。ハラスメントはダメという常識の変化を無視してきたツケでもあります。全てが100%だめというわけではないけど、これを機に弱いものは搾取されて当然という流れが変わる事を望みます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
問題発覚から、フジテレビ側の姿勢を見ていて、ダルトン・インベストメンツ(株主)がシビれを切らしたんだろうね。 会長・社長が交代しても、改善の見通しが見えないからね。 しかも、動き(対応)が遅いしね。
ジャニーズ事務所の元社長ジャニー喜多川の性加害問題でも、そうだったけど外圧でしか、動こうと(調査)しない。 実態を知っている人は、知っていても見て見ぬ振り。 問題が有ることすら、気付かないケースもある。
フジテレビだけじゃ無く、企業ガバナンスや人権に疎い日本の企業にはありがちだね。 自浄作用が不十分で、社内に任せていたら改革は期待薄。 しかも、一般株主は経営状態が悪化したり株価や配当金に影響が出なければ、事を荒立てず経営陣の責任を問う事を避ける傾向。
名指しされた日枝久氏への辞任要求に後ろ向きだった経営陣は、態度を変えるかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何故か・・・それが文化と重んじられてきたからでしょう。 メディアと芸能界に於ける一番の象徴であったナベツネとジャニーが逝った事で今後雪崩的に当該文化は淘汰されていくでしょうが、それでも女性が実権を握る時代の到来は未だ想像出来ません。それ程日本の男尊女卑は根深く未だ今の若者にも息づいている。 配偶者や交際相手による殺人による死亡者数で男性が女性と並ぶ又は上回る(現在は女性の死者数が男性の2.5倍)時にこそ解決するのでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「なぜ1人の独裁者が巨大な放送グループを、40年近くも支配することが許されてきたのか。信じがたいことだ」
それだけ「功労者」であったことでしょう。 「楽しくなければテレビじゃない」この風潮を作り出し、「バラエティのフジ」として高視聴率を維持してきました。 ただ、時代の流れについてゆけませんでしたね。 いつまでも「過去の栄光」を追っているだけのような気がします。 ドラマも過去にヒットしたものをリメイクしたりしていますよね。 「楽しくなくなった」現実を受け入れられない、その意味で「老がい」になってしまったのでは?
やはり、「引き際」は大切ですね。 いい時に後進に道を譲っていれば・・・。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビの改革は必要だが、外資が口をはさむな。この連中は、日本の良しあしとかは全く考えていない。自分達の儲けだけ。こんな外資に、日本の放送会社の株を持たせることは危険極まりない。外資を規制すべき
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
サントリーだってフジテレビの所業は知ってたと思うけどなぁ。 ここにきてこの回答は、理解し難い。 元大王製紙の井川氏でさえも知っていた話なのだから、自社の商品広告を行いたいからって、知らぬ存ぜぬは身勝手すぎるぞ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ジャニーズも海外のBBCなどに報道されて結果的に崩壊した。 フジテレビもアメリカの株主に要求されて、解体→再生になるのかな。 とりあえず日枝87歳はもう辞めるべきだと思う。 87歳がデカい顔して独裁者として支配、居続けるのは日本にとっても良くない。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
フジメディアホールディングスの株を持つ 日本の投資ファンドは何をしているのだろうか。 投資家から預かった資産を増やそうという気はないのだろうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「日枝久、アウト!!」と叫びたいのが個人的な感想。 やはり40年以上に渡ってフジテレビないしグループ会社のトップとして君臨してきたんだから、そろそろ引き際だろう。いつまでも権力にしがみつくのはプラスにならない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
良くわかんないけど、 ディズニーとかトランプも 長期間支配してんじゃ?
かつての、ロスチャイルド家みたいに 最近のブッシュ・ケネディみたいに…。 支配体制で言えば大差なくじゃ?
投資ファンドからすれば目障りでも。 自分らに金を預けた人がいるからね。 根っからの富豪・独裁的家業と違い。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカが日本の企業に文句言ってくる時は、いわゆる「おまいう」なことが大概だけど、今回のは「ですよね」っていうのが素直な感想。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
株を購入する前に、あらかたフジの内情や日本の悪しき慣習なんて調べてたでしょ。本当白々しいよ、このファンド。 何かあったら、ここぞと叩いて株価下げて更に安く追加購入するだけ。
でも相乗効果で日本の企業の古い体質が少しでもマシになればokです。 この国は外圧ショック療法じゃないと動かないから。 まだまだ似たような化石企業は沢山あるんで、やっちゃって下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏から一切の権力を奪わないと、フジテレビは変らない。 役員や上層部の引責辞任をとっても、所詮、グループ会社への天下りポストについてるようじゃ、被害者や国民を侮ってるとしか思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏がどうのと言うのは 正直どうでもいいです。
最近、 株主の声ばかり重要視されていますが、 一番気を遣うべきは視聴者、消費者です。 ここをもっと考えて貰いたいです。
取締役で力あるなら 視聴者のために 仕事をしてもらいたい。
その仕事は、
まっちゃんの番組を地上波で流すこと。 まっちゃんの復帰、 中居くんの番組を地上波で流すこと。
これは第三者委員会では出来ない。
フジテレビの株主になる気もありませんし、 株主総会に行きたいとも思いません。 いくら機嫌を取ろうと スポンサーはどうせCMは復活はさせません。
テレビの向こうの視聴者の面白い、 楽しいの為に何が今 出来るか真剣に考えて下さい。
▲3 ▼52
=+=+=+=+=
独裁者じゃないやろ。 株式総会で、民主的に選任された取締役。 気に入らなければ、臨時株主総会を開催して、解任すれば良い。 それが民主的なプロセス。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
日枝氏が辞任する。 それでもフジテレビは何も変わらない。 という結末ですよね、きっと。 テレビ、新聞、ラジオ、スポンサー、広告代理店がズブズブ、それに乗っかる政府。 だから何も変わらないでしょ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ人の感覚じゃ、業績の推移を見てもこの人がどうして40年も君臨しているのか理解できないでしょうね。 いいことだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家も60歳までに法を改正したほうがよい。どんどん日本がダメになっていく。トップがじじいばかりのため日本は時代に乗り遅れてしまった。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
個人事業でなくてもどこの会社でもいるよ。 社用車で傘もささない人種。Noという人は奥さんくらい。うちの会社にもいたけどあと欲しいのが勲章だって。国の独裁者と同じレベル。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日枝を探せとか、何か面白い番組を作って欲しい! もしくはクイズ番組に出してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プライド強そうだから、アメリカのファンドから言われたから辞めるとか余計に無さそう。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
週刊誌のコピペ報道ばっかだからとばっちりがきたんだよ しっかり自分達で取材して真実を報道してくれ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
相談役が取締役も兼ねてたら、それって社長、会長より格上だよね。もう若い人に任せたら。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日枝氏の解任は大いに結構。 しかし独裁者という具体的根拠は何?? まずそれを示してくれないか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党とかも似たような者だよね。 おじいちゃんが裏でキングメーカーとか呆れて物も言えない。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
日テレさんあなたも人のこと言えないでしょ 最近なくなったとはいえあの方は何年いたんですかってはなし
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカは自分自身のことは言わないで他国のことばっかり。自国を見ろよ。フジテレビなんかよりひどいぞ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
おたくのお国にも独裁者はたくさんいますよ お国のトップとか、 ネットサービス企業のトップとか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ナベツネとおんなじ
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
外資のアメリカファンドに言われる筋合いがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
母校押しが強かったもんね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ダルトンよく言った(^^)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日枝出てこい!!!!!!!!!!!!!!!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさんもマスクさんも、 問題の多い独裁者ではないのか?
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
こんだけケチの付いたグループの頂点の座なんてバカ殿扱いでしかないと思うけどそれでも固執しちゃうもんなのかねー
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本のメディアや芸能事務所って、外国から叩かれないと体質を変えられないんだね。ホント、日本の恥。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏は、見苦しい程の臆病なゴリラ。
▲2 ▼1
|
![]() |