( 260533 )  2025/02/05 06:01:24  
00

ホンダと日産の経営統合協議、打ち切る可能性 近く両社が取締役会

朝日新聞 2/5(水) 1:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f2f0710c00a986381438393cee3aca389fe75a67

 

( 260534 )  2025/02/05 06:01:24  
00

日産自動車とホンダは経営統合の協議を打ち切る可能性があり、両社は取締役会で協議を行う予定。

統合協議は日産のリストラ計画の遅れなどで延期されていたが、ホンダは協議が順調でないため、日産に子会社化を提案したが、日産は反発していた。

(要約)

( 260536 )  2025/02/05 06:01:24  
00

日産自動車とホンダのロゴ 

 

 ホンダと日産自動車が進めていた経営統合の協議を打ち切る可能性が浮上していることが4日、わかった。複数の関係者が朝日新聞の取材に答えた。関係者によると、近く両社はそれぞれ取締役会を開き、統合協議の打ち切りなどについて協議するという。 

 

 統合協議を巡っては、当初は1月末に協議を進めるかどうか判断するとしていたが、日産のリストラ計画の策定の遅れにより、2月中旬に判断を延期していた。 

 

 関係者によると、ホンダ側は、協議が思うように進まないため、日産に対して子会社化を打診。日産側はこれに強く反発していたという。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 260535 )  2025/02/05 06:01:24  
00

(まとめ) 

この記事では、ホンダと日産の経営統合に関する提案や反応が寄せられています。

ホンダが日産に子会社化を提案しても、日産の経営陣が自らの利益を優先し反発している様子がうかがえます。

日産が自立再建できるか、それとも他社に買収されるか、未来は不透明です。

日産にはプライドや過去の経営方針から抜け出さなければならないとの声もありました。

経営統合の打ち切りや日産の存続について様々な意見が寄せられています。

( 260537 )  2025/02/05 06:01:24  
00

=+=+=+=+= 

 

ホンダも日産もEV一本足打法のような事業戦略を打ち出していましたが、よく考えてみればEVなんて政府からの高額の購入補助金が無ければ売れない商品です。両社とも主戦場としている北米市場ではトランプ大統領の政策によりEVは苦戦を強いられる可能性が高いです。四輪車事業では同じ様な問題を抱えている両社が経営統合しても1+1=2にはなりません。両社ともEVへの過剰な傾倒を止め、ガソリン車やハイブリッド車の開発に力を入れれば状況は良くなるかと思います。 

 

▲62 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

社長同士で話を進めたもののホンダ内で持ち株会社という合意をまとめきれなかったか。 

 

最近ホンダは必死に全個体電池やEV、車載OSをアピールするものの、自動運転を含めた開発を単独でやる能力は乏しく、かといって誰かと協業するのも苦手。単独での生き残りは厳しくなり実際には提携相手を見つけるのに苦労しそう。 

 

日産もルノーから距離を置いたは良いがEVで長年蓄積された知見や自動運転技術や四輪制御技術は十分活かしきれず、e-POWERも走りや静粛性の長所は顧みられず燃費至上主義で評価も危うい(北米ではガソリンは安いのでそこまで燃費至上主義でないので商品ラインナップの問題) 

 

いずれにせよ破談のリスクは最初からあったわけで、ここからが個社の実力の見せ所になるのだろう。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は歴史ある企業であり、子会社の提案には大きな反発はあると思う。この件が実現しないとしても経営の立て直しができる役員はいない。危機感を持って迅速に対応しなければ会社は縮小し続けるしかない。 

株主総会にて役員の総入れ替えしか手段がないと思う。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか難しいだろが、三菱は日産の呪縛から逃れ、HONDA傘下に降るのが懸命な判断かと思う。何より三菱の生命線はSUV。世界的にアウトランダーは好調で、一昨年比で決算は減少しているが、HONDAのスピリッツを融合しパジェロの復活を期待したい。オンロード、オフロードに明確なラインアップが揃えば、トヨタとは全く戦略の異なるカラーを訴求できるはずだ。HONDAは三菱の引き剥がしに知恵を絞る事に専念すべきと考えるが。 

 

▲78 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも日産も株式会社。オーナーは株主。 

ホンダの株主にとっては日産の救済のためにホンダの株価が下がることなど到底許せないことであって、ホンダの経営陣も一応それはわかっていて株価下支えのために巨額の自社株買いを発表した。が、トランプ関税騒ぎもあって株価動向は芳しくない。おそらくホンダは、踏めない踏み絵とわかっていて日産に子会社になれと要求したのでしょう。プライドは一流の日産が断ってきたら「日産の経営合理化策が不十分だから白紙にします」と言って、あくまで日産の努力不足として白紙撤回できる。 

決してホンダが意地悪なのではなくて、時価総額が5倍もあるホンダと対等合併できると思った日産が甘え過ぎと言うべきでしょう。どちらが主導権を握るか立場をハッキリしておかないと合併しても内紛が起きるだけなので、日産も腹を括るべきです。 

 

▲165 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が今の状況を理解していないし企業プライド?かなぁ?ホンダの子会社にはならないと言っているらしいからホンダも打ち切った方がいい、この統合自体ホンダには何のメリットが無いと思うからね、日産に危機感が感じられない、当初からあんなリストラがそう簡単に出来る訳が無いと言われていたし、統合協議の発表の時もどっちが上って聞かれた時も普通はホンダと答えると思ったらこれから協議して決めるなんて言っていたからね、そこにルノーがいるし、日産もフジと同じで今の高額給料の役員の幹部の入替が必要かも?社長の6億の給料にも疑問だらけです 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとしては、ダラダラと先に進めない日産の経営陣に見切りをつけて、子会社化以外に統合のメリットはないと判断し、いわば最後通告を突きつけた、というところではないでしょうか。 

 

それに対して、日産は反発していられる状況ではないはず。 

 

ホンダとの交渉が打ち切られれば、待ってましたとばかりに鴻海などの外資が経営権を握るべく動き出す可能性もあるのに… 

 

日産の経営陣が採るべき最善の選択は、日産の全従業員の生活の安定を第一に考えて、ホンダの提案を受け入れる=総退陣することなのでは。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これでやっとあるべき姿に戻りますね 

ホンダはこれまで通り、日産は自立再建 

出来なければ潰れるか鴻海に買ってもらうか 

そして三菱は日産も持ち株を自社株買い 

するか三菱グループのどこかに買って貰って 

グループに戻る(日産は三菱自を売った金 

を再建費用にですね) 

これで全てが丸く収まります 

最後は日産がどうなるかだけ 

まあ日本は国の規模に対して自動車メーカー 

が多過ぎるので日産は無くなった方が 

良いくらいですが 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実質はホンダの日産の救済 

 

日産が反発しても、人材も売れる車もない 

 

この経営統合が成立しなければ、日産は倒産、言われるままに子会社化がスムーズだと思う 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン襲来から四半世紀でまたも経営難。 

販売網は集約できたが同一車種のグレードは破綻した頃と同じで多過ぎる。 

 

そもそもゴーン氏が会社のお金を摘んだ構図は日産の悪い風土ををゴーンが見透かして真似て行為に及んだ事としか見えない。 

 

技術が良かろうが組織規模が大きかろうが、尚且つ監督官庁の意向であろうが本当に救う価値があるのか? 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産にとっても、ホンダよりホンハイに買収された方が資源は有効活用されそうだけど、ホンダが提案した子会社案よりもっと無情な扱いを受ける事になるかもしれない。 

シャープのように、ブランドもちゃんと残してくれれば良いけど。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は30兆円企業のトヨタと渡り合い、いはゆる日本の2大自動車メーカーだったが、知らぬ間に衰退してしまいついには子会社化って、、 1つの時代の終わりを見た気がするな、シーマとか爆売れしたんじゃなかったか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの判断は正解 

これでようやくホンダが再び投資対象になる 

 

日産の経営層はゴーン以降、コストカットすりゃいいという思考になって核心的な技術開発や製品開発を怠っていると感じる 

VCターボだって結局のところあんまり燃費よくないし... 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産にもメンツがあるだろうが、今は 

よく考えてこうどうすべきでは 

ホンダとの提携が白紙に戻れば 

茨の道が待っているだろう。 

ここで決断を誤れば会社が無くなるぞ! 

三洋電気がいい例だ! 

社長が駄目だと本当に無くなるぞ! 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ホンダにとっては別にって感じでしょうけどね(笑) 

 

ただ日産が自社だけで再起出来るとは思えないので結局少しでも自分達の利を取ろうという愚かな経営陣の思惑が働いたんでしょうかね。 

 

またやっちゃいましたね、日産。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時は 1997年 

北海道拓殖銀行【たくぎん】と 北海道銀行【どうぎん】が合併へ記者会見 

→ (道銀側が激怒したようで) 合併は無期延期とする旨の記者会見 

→ たくぎん破綻し 第二地銀の北洋銀行が道内支店を救済。 

つまり「都市銀行が レベルが2つ下の第二地銀の支配下になる」 

(拓銀マンからすると「プライドがズタズタ」) 

 

という流れとカブる・・・。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だれがどう見ても打ち切りがベストだよね。 

これ以上モタモタする様なら、ルノーも痺れを切らして一般株式市場に株を放出するかもね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が折れなきゃ話がつかんでしょうよ 

ホンダは助けてあげる側なんだから 

それがいやなら鴻海に買収されて 

シャープのようになるかもね 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも別に統合する必要ないでしょ。 

協業や提携で十分。日産の救済のためにホンダまでリスクを負う必要はない。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外資ルノーの子会社にはなったが、日本国内資本の子会社にはなりたくない。 

どうぞ好きにして下さい。これでホンダの株価は上がることでしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の経営陣では、あなた方の考えている理想の会社への立て直しは無理です。 

自分の事ばかり考えないで… 

安いプライド捨て… 

頭冷やしてよく考えな! 

家族抱えている従業員が大勢いる事を… 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカーであるにもかかわらず1/1ラジコン全振に舵を切った愚かさ。さすがの本田さんももう面倒見きれないって感じでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ…日産自動車なんてね 

ホンダ技研工業に吸収合併される以外『道』は無いと考えます 

弱者企業が吸収される事は当たり前だし破談になれば外資企業に喰われズタボロにされて終了 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意地張ってないで子会社になっちまえばいいのに。従業員は仕事があって残業代が出てしっかりボーナスさえもらえればいいと思ってるんじゃね?経営側が肩で歩けなくなるのが嫌でゴネてるんだろ? 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが日産を引き取るメリットは一つもなく 

経産省に泣きつかれて仕方なくというのを隠しもしなかった 

それを日産側にグダグダ言われたなら決裂も仕方ないですね 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産経営陣は、従業員の生活や今後の会社が良くなることよりも自身の利益のためだけの判断をしているとしか思えない! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統合っつっても、どう統合効果を出すつもりなのか、そこが一番重要で興味があるところ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

折角救いの手を差し伸べたのに、それを払い除けるようなメーカーはもうどうなっても良いかと。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で時価総額はホンダ2倍、日産は半分になった 

日産の経営陣は自分達の保身しか頭にない 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は勝手に自力で再建してもらってもいいけど、失敗して中国への技術流出だけは避けて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反発なんてしてられんの?いままで首にしてきたじゃないか?32年間もかけてね。残った自分たちは死守したいのかね? 

人は平気でくびを切るくせに 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダがんばれ 

どこからか圧力あるのかもしれないけど妥協しないでくれ 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらが折れてくれ 

日本を代表するような会社がこれ以上無くなるのは全員の損失だと思う 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のように、天下りが代表を勤める会社は絶体駄目。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱が抜けた時点で、ホンダには何のメリットも無し。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの子会社になるか、鴻海の子会社になるかか。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この話がご破算になれば 

責任取って、役員総退陣で 

解党的出直しだな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産、終わったね。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダにとってはお荷物の日産と手を組んでもメリットは無い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は飲むしかないと思うけどな 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でしょうね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産、プライド捨てな! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産終わるんじゃないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営が弱いねーニッサン 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱と共同開発をした軽自動車の、不正をチクったのはニッサンじゃん?w 

 

※ 【新聞ウォッチ】燃費データ不正を指摘した 

   日産と三菱自の”微妙な関係”・参照 

 

※ 三菱自動車がストップ安、燃費試験で意図的不正・参照 

 

※ スバル、2024年3月期 通期決算 売上高24.6%増の4兆7029億円 

  営業利益75.0%増の4682億円で増収増益・参照 

 

 

一緒に開発をしていたにも関わらず、ニッサンは先手を打ち不正を公表!w 

       ↓ 

三菱の株は下落し、ニッサンが三菱株を買い占める。 

       ↓ 

あえなく三菱は、ニッサンの子会社になりました。 

       ↓ 

そしてニッサンは経営不振、嫌がるホンダに救済を求め『対等の立場を要求』 

三菱のようになりたくない、ニッサンの強い意志を感じるw 

 

 

この経営統合計画は潰れるだろうな、ニッサンはスバルを見習えば? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ配下か、潰れるか、外資に買収されるか選べ、日産 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダよ。早く打ち切れ。あんなプライドだけ高くて経営陣が無能な日産と組むとロクなことにはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産倒産 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE