( 260538 ) 2025/02/05 06:06:45 2 00 「言い訳になりません!」 茨城県警が“怒り”の警告! 大迷惑「重量オーバートラック」を“一網打尽”へ 多発する「人命軽視」な危険ドライバーを取締り強化くるまのニュース 2/4(火) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4ac0a891cb16ba28e11daf65344986387910d37f |
( 260541 ) 2025/02/05 06:06:45 0 00 茨城県警は2025年1月31日、公式SNSで過積載の貨物車両に対する取り締まり強化を発表するとともに、その危険性について強い口調で啓発しています。
荷物を満載したトラックのイメージ(画像:PIXTA)
過積載とは、トラックやダンプなどの貨物車で、それぞれの車両に定められている「最大積載量」をオーバーした状態のことを指します。
近年見かけることが増えた、ジェンガのように廃材を積んでボロボロこぼれてきそうな状態はそもそも論外ですが、そんな「山積み」ほどではなくても大事故に至る可能性があるのです。
大きく重たい荷物を積んでいると、物理の法則上、ブレーキが効きづらくなります。
全日本トラック協会の資料によると、80km/hで走行している10トントラックで正しく10トンを積んでいる場合、制動距離は50.3m。
しかし、同じトラックで8割も過積載した18トン状態では、20mも延長の70.3mに。
長さにしておよそ大型トラック2台分、もしくは電車1両分に相当すると考えると、万が一、人やクルマが飛び出してきたら、そのまま十分な減速ができずに突っ込むことになります。
さらに、その突っ込んでいくエネルギーも物理の法則上、80%オーバーの質量に比例するので、当然与える損害も大きくなります。
また「最大積載量」という、「設計上、耐えきれるギリギリの重さの上限」を上回っているということは、トラック自体にも大きな負荷をかけているのです。
運転時は想定よりも強い遠心力が働いたり、通常は耐えられるレベルの横風にあおられ、左右にふらついてバランスを崩しやすくなり、横転事故に至ることがあります。
トラック自体も重さで荷台やシャシが折れたり、タイヤがバーストしたりして、立ち往生する可能性もあります。エンジンやミッションなどの駆動系にも無理をさせ、寿命を縮め、燃費も悪化します。
さらに、事故が起こらなかったとしても、周囲に大迷惑をかけます。
異常な重さによって道路の穴や段差をひどくしたり、橋を傷めたり、重くて加速しないためにアクセルをたくさん踏むことから、周囲に排気ガスと騒音を撒き散らします。
そして事故を起こせば、訴訟などで過積載だった点が非常に厳しく追求され、多額の損害賠償が発生する可能性があります。
しかも、そうした事故があれば、荷物の配達を頼んだ“荷主”などの取引先から契約を打ち切られたり、民事上の責任を受けるだけでなく社会的にも制裁を受けることになります。
なお、こうした処分や制裁は、過積載車のドライバーや運送会社だけで済まされません。
「この荷物を何時までに何処何処へ運べ」と依頼した“当の本人”である荷主にも責任が追求されます。
これは、運送会社やドライバーよりも荷主の立場が強く、実際にはドライバーや運送会社よりも、“荷主の指示・命令”によって過積載が行われているためです。
何度も警告しているのに改善されない場合、数日から数年にわたってそのトラックを運転したり、運転させたりすることを禁ずる「使用制限処分」や、懲役または罰金刑が下ります。
茨城県警では今回、過積載について「非常に危険な行為」としたうえで、「効率重視は過積載の言い訳になりません!大切な道路と命のためにも重量制限を守りましょう!」と、強い口調で警告。
さらに「大切な道路と命のためにも重量制限を守りましょう!」と呼びかけています。
なお、茨城県警ではこれまでも、白バイや覆面パトカーを使って過積載の可能性があるクルマを見つけては測定所に連れていき、臨時で測定所を設けてその場で検挙しています。
特に産廃運搬に関しては目を光らせており、過去にはヘリコプターを使って荷物の搬入先や搬出先を追跡したほか、県と合同で荷主の正体や荷物の行先などを入念に調べています。
くるまのニュース編集部
|
( 260540 ) 2025/02/05 06:06:45 1 00 - このコメント欄では、「過積載」に関する取り締まりや問題点について様々な意見が寄せられている。 - 警察による取り締まりの厳格化や、違法行為に対する罰則の強化を求める声が多い。 - 解体業者や外国人労働者のトラックに対する過積載の指摘や摘発も登場しており、特にクルドカーに関する指摘が目立つ。 - 過積載が道路の劣化や安全上のリスクにつながる可能性に対する懸念も見受けられる。 - 埼玉県警察について、厳しく取り締まらず他県に頼るべきだとする指摘や、茨城県警察に対する好意的な評価もある。 - 一部コメントでは、外国人労働者や特定の地域・業種に対する過積載問題が強調されている。
(まとめ) | ( 260542 ) 2025/02/05 06:06:45 0 00 =+=+=+=+=
ヤードの監視を強化しないと、どうにもならんのじゃないかな。 県西の利根川あたりでは、川沿いの細い道を抜け道にしたりするし。
道路の路面の保全という意味でも、真夏に軟らかくなったアスファルトの上を過積載のトラックが通るとぐにゃぐにゃに波打って、自転車もまともに走れなくなるので、何とかしてほしい。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
写真の木屑の積み方だと3tあるかないかくらいなので4t車だと過積載にはなりません。 ウチの勤め先だとデカ箱(4t車で12㎥)使ってますが木屑を積んでも2t前後です。 最近は処分場も過積載してる車両は受入拒否してる企業も多く昔に比べて減ってはいます。ウチの勤め先でも過積載車両は受入拒否をしています。特にアスガラ•コンガラ•土砂系•瓦礫類で深ダンプだと多く過積載が見られます。
▲88 ▼15
=+=+=+=+=
これって運送業よりどっちかというと建設業やスクラップ業が多いよね ブレーキは効かなくなる、落下物の恐れもある。道路へのダメージも半端ない。 もっと厳しく取り締まってほしい
▲271 ▼14
=+=+=+=+=
全国的にもっと検挙してほしい 後ろ走っていて怖いもの フラフラしたり荷積みが不安定だったり 平積みのトラックや押さえがないものは シートを掛けないと坑道は走れないように法整備してほしい
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
あの写真、中身が滑って一本でも落下したら、緩んで、続けてボロボロと崩れていきそうで危なく見える。 木がしなってるのか高い場所の横への膨れも許容範囲か怪しい。 しかし見た目でパッと判断は出来ない。あと重量面についても乾燥した木だと過積載にならないと思った。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
八潮の惨状を見ても、今尚過積載をしてる業者には罰則強化を。と言っても、現場では積みたがる荷主となんとかかわそうとする運転手とのせめぎ合いが続いてます。カンカンに引っ張るより、現場に注意した方が効果があると思いますけどね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
積み込みにユンボ使ってるなら計りながら積めるが確かユンボの重量計はクレーンモードでしか表示されないから通常の積み込みの際は計れない。 ここ改善すればユンボ積みでの積載オーバーは防げるだろうね まぁ今の新しいユンボは知らんけど通常時に物量の重さが表示されるとは聞いたことないな
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
夜中の246,その他国道をしっかり取り締まってほしい。+先日首都高三郷手前で2トンダンプがピョコタンピョコタン弾みながら三郷料金所で取り締まっていたお巡りさんお見事な見逃し、&見て見ぬ振りしてました。後、ぱっと見いかにもキャビンフルスモ、天高くの嵩上げもお巡りさん見て見ぬ振りかましてました。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
地元にも、大手自動車の部品などを作っている会社の下請けが自分の所で作ってトラックに乗せて納品しているけど、へたっているのもあるかもしれないけど、やたらとリヤが沈んで走っているトラックがいるんだよな 幌で見えないからどれくらい積んでいるのかわからないけど。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
昔足場屋にいた頃その日の午後から数件バラし(材料撤去)で回り、帰りの荷姿は2t平なのに高さが10tウイング車くらいの高さまで材料を積んで帰った事がある。 もちろん速く走らなかったけど、助手席にいた自分でも内心まずいだろうと思っていたが同じ会社のトラックが別の方面に行っておりこちらまで来るのが出来なかった為、少し移し替えて帰ることができず結局そのまま会社まで帰ってきた。 会社もただ段取りを組むだけでなくトラックにどれだけ乗せて帰れるかを考えて予定を組んで欲しかった。もう辞めたから関係ないけど。。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
過積載に対し運転手に対し免許取り消し、事業者に対し事業免許の取り消しを徹底したら良いだけ。ついでに発注者も事業免許の取り消しをしたら完璧だ。 違法を常態化しているやからを排除したら良い。 その分消費者の支払額が上がるのはしょうがない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一応、中堅以上の運送会社は今は過積載にかなり敏感だけど……砂利トラや足場屋はいつまで経っても過積載は変わらない(笑) 昔からダンプとタクシーは仕事嫌いがやる仕事って言われてたからね。 多分、40歳以上の人なら(全ての人ではないが)聞いた事ある人はいると思う。 適当な人が多いんじゃないかな。 ゼネコン系ならうるさいだろうがそれ以下は気にしてないと思う。 あと、写真みたいに丸太や木材関係も積み上げすぎが多い。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
琵琶湖ではバスボートのトレーラーをけん引免許が必要ない積載量に減らして車検取得して300%オーバー過積載でボートを堂々と引っ張ってる方がたくさん居ます。こちらも何とかして欲しいですね。 非常にひどい積載率です。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
今の日本人がコレはアウトだろってラインは聖書ベース社会の価値観とのハイブリッドだから「その神様」とは別の世界の人たちには全く通用しないどころか、そっちが受入れた(オレたちに合わせた)んだから押し付けるな!理不尽だぞと反感買うのは当たり前だよね。今みたいな混乱が起きるのも事前に予想できたでしょうに(もう時間は戻せない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長距離トレーラーの運転手ですが、 4号、16号、358号その辺を走ってるのダンプのかさ増しアオリの高さは異常です。西日本ではお目にかかれないレベルです。雨降り時の千葉県の道路の汚さも異常です。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
材木でも重量オーバーになるのでしょうか? それより危険な積み方をしている解体屋が昔に比べて増えたと思います。 昔の解体屋は、ケツは真っ直ぐ揃っていて積み荷が開いて積んでるイメージありませんでした。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
トレーラ運転手、定量20トンでも相当よ、加速しない止まらない。でも違法ダンプはそれ以上の30トンとか積んで真っ昼間から走ってる。もう昔になるけど荷台を嵩上げし、砂利を40トン近く積んでいたダンプが坂道で制動不能となり、電車が通過中の踏切に突っ込むという惨事を起こす。それを機に通称「深箱ダンプ」の一斉取り締まりが行われ消滅していたが、またこの違法ダンプが復活している模様。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉県警から茨城県警へ、次のような依頼があったりして。 「埼玉県内の一部から、『茨城県警の取締の基準は厳しすぎるので、なんとかして欲しい』との依頼があった。川口ナンバーの車は過積載はもちろんスピードオーバー、無免許、飲酒、無車検は埼玉県警のように見逃して欲しい」
過積載は日本の基準なので、埼玉県警には日本の一部の認識はないのかな? ところで、川口ナンバーの車ってなに? 所謂 クルドカーかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
八潮の道路陥没事故も重量オーバーの過積載や違法改造のトラックが原因となっているとの説もあり、過積載はもっと厳重に取り締まって欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最大積載量はその車両の限界ギリギリの性能ではありませんよ
超えちゃいけないのは 法律なだけ
法律は守らなきゃダメだけど ね
実際は10tで30~40積んでも耐えれるくらい余裕はあるよ
ただ。橋がとか 短い大型で20t 長い大型で25tにきめてるから その中で収まるように作られてる
▲47 ▼139
=+=+=+=+=
道路の破損、劣化の主たる原因は貨物車両です。 過積載の車を摘発したら高額な制裁金を課すのがいいでしょう。
道路は税金で修繕されています。無視して良い訳がありません。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
素人があくまでも見かけで判断するのはよくない、解体業者に派遣されて積載と運転を任されていたから言いたいが木材はこのクラスのトラックだと全て手積みで行う、目方は軽い、中には他の資材を混入させているんじゃないのかと疑う方も出て来るだろうが民間・公共の処分場で投棄を義務付けられている現場では処理費用が高くなる混載積みを指導する訳がない、仮にソレを実行して捨て場で指摘されれば二度と搬入が出来なくなる、そうなると廃業を視野に入れなければいけなくなる、取材側も実体をよく勉強して写真なり掲載して頂きたい、見かけだけで”ケシカランと言う風潮を広める悪しき事態に繋がる”国の出先機関と共に勉強して頂きたい。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
どんなに過積載をしても取締りを免除されているトラックがあります。 それは・・・
海上コンテナを運んでいるトラックやトレーラーです。
これらを取り締まって切符を切ろうものなら国際問題にまで発展してしまうので・・・
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
北関東には「デカ箱」いっぱい走ってますよね。茨城、千葉、栃木ナンバーね。 あんだけ嵩上げしたら車重も重くなるから最大積載量は減ってるはずだし、フロントタイヤ小さいの履いてたり、フルスモークだっり… なんであんなのが車検通って明るい時間に堂々と走ってられるのか。。。 茨城県警だけじゃなく栃木、千葉の警察も一緒になって取り締まりお願いします! 真面目に定量輸送してるのがバカ馬鹿しくなります。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
木材は見た目は悪いけどこれは過積載なんでしょうか? 重量的にも問題ないと思うが?それより2トンダンプに重機載せている方がよほど過積載だと思う
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
記事の写真は解体業者で外国人の方が運転しているのをよく見かけます! 箱付きトラックで長いボディーでタイヤが小さく積載表示が3トン位のは中が見えないけど何を積んでいるのでしょうか? 綿とか発泡スチロールでしょうかね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
4tで水物やってる所は基本過積載だと思う。150%~180%は普通だし、荷主は重量が減れば減車する。飲料は箱車で直接見えないし、タイヤの空気圧上げとけば潰れにくいし。無理させる癖に運賃激安だし。タレコミするから監査入ってもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
茨城県神栖市平井にある会〇建設の赤いダンプのおばさん軍団、アスガラ、路盤廃材などしこたま積んで走ってます。この前のヘリコプターでの取り締まりでも無線でやりながら逃げたりコンビニに入ってそのままダンプを置いてお迎えが来てとんずらしてました。ぜひ捕まえてもらいたいです。ナンバー記載しても良いのですが、警察にお話ししておきましょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
しかも、そうした事故があれば、荷物の配達を頼んだ“荷主”などの取引先から契約を打ち切られたり、民事上の責任を受けるだけでなく社会的にも制裁を受けることになります。
↑荷主が取得している許可の取り消しが優先ではないでしょうか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ベテラン白バイが積載量をパッと見怪しいのをすぐ追いかけるよね。 測ってみたらやっぱりて事に。 運転手は勘弁してくれと泣きつくが守らない方が悪いんだからそれなら積載オーバーになるまで積まなければいいだけでしょ。 多く見えるなら運転する前に現場で減らしてもらえばいいだけ。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
以前から行なっている取り締まりですねー 埼玉県警察は山積み廃材ドラックは取り締まりを行わないのに 茨城県警察は偉いと言うより普通だと思うが しっかりお願いします
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
平ボディにコンパネ立てて、ガラを大量に積んだトラック…。 現場系なので、積荷の知識も無いと思う。 タイヤがペタペタに潰れボディも沈み切って走ってたな。 バーストしたら、終わりだよ。 ブレーキだって効かないし。 後、足場屋ね。 個人の足場屋に多いな。 片荷だし、見てわかるくらい積み過ぎ。 動くからいいとか。 2台出すの勿体無いとかは理由にならない。 白ナンバートラックは、無法地帯だぞ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過積載 もっと言えば、計量をして重量を把握して走行してるトラックトレーラーは、飲酒運転同様一発免停にすればいい
彼らはわかってやってるんだから、悪質でしかない
▲69 ▼17
=+=+=+=+=
地方に行くと過積載しているだろうことが伺えるトラックを散見するが、捕まらないと舐めているのだから、防止には取り締まりが有効だね
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
日本の行き過ぎた基準で考えるから違反になっちゃうんだよ! 車の性能発揮できない法律だな! 日本で100万キロも200万キロも走った車が、海外ではさらに何倍も積んで普通に走ってるよ!
そんなことより重機や車両盗難、強盗とかを徹底的に取り締まれ!
▲22 ▼35
=+=+=+=+=
問題はそこじゃねーんだよ。川口ナンバーのクルドダンプを全く取り締まらない埼玉県警と違い、茨城県警はしっかり取り締まってる と言う事が重要なんだよ 記事にするなら「埼玉県ではスルーな過積載のクルド解体業者も茨城県警にはしっかり取しまわれるのは何故?」で記事にしてくれ
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
深箱とかデカ箱なんて言われている大型ダンプいますね まともにカーブ曲がれないしブレーキも効かないので何台もの車を引っ張って走っている 以前何とか船団なんてステッカー貼っていたダンプいたが車なのに船団って何?って思った
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
常磐道でよく過積載ダンプ走っているけど 何故 取り締まらない東北も関越や圏央道にも姿見せて走っているけど 全て東京周辺から出た残業廃棄物だろうけど 地方に持って来ないでほしいなぁ! その県に出た物は県で処理してください 県を跨ぐ事しないで!迷惑です
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ドライバーが 痛い思いをするだけのグレーゾーンを廃止して 全ての過積載で事業者が裁かれるよう 法律の再構築が必要だと思う...。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
記事にはなるが本気で取り締まる気が有るのかね?取り締まれば、無免許やら車検切れ等でも もれなく検挙出来るのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田舎の秋の風物詩、軽トラいっぱいの米袋。1袋30kgだから11袋超えたら過積載だよ。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
シッカリ取り締まりしてください! 毎日のように勤務先の先に残土置場が3箇所もあって過積載が1日中、通り道も壊れてます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
荷台を違法改造したダンプが多い。 民間車検場も厳しく取り締まってほしい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
外国人が鉄くず満載でヨタヨタ走っているのを見かけます。 全国で厳しく取り締まって欲しいです。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
過積載と大型通行禁止道路の走行、飲酒運転はもっと取り締まってほしい 迷惑でしかない
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
埼玉の下水管の傷みも過積載が一因。 つまり、肥満もそうだけど、ちゃんと基準に従おうばき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
茨城県警の怒りの警告は、重量オーバートラックだけではなく、他県の警察も入っているかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
写真のトラックは過積載には見えませんが、積み方には問題があると思います
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
しかし器用に積むよね、廃材がこんなに均一になんでなるの?凄いな、感心する
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
白ナンバーの産廃やキコリは後ろから見てても過積載が分かる。高速道路は走れないので下道を走ってる。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
クルドカー対策はしっかりお願いします。 埼玉県警はとくに厳しくしてください
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クルドカーの後ろは怖くて走れないよね。
積載どうこう以前にあちこち壊れてるし、クルドカー。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
イメージ画像の様なトラックたまに見かけるけど、横に付かれたり目の前を走っていたりすると本当に嫌だな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉県ですがパトカーも見て見ぬふり( *´艸`)乗っている奴らオーバーステイだらけだから取締るの面倒なのよね!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実際は言葉がわからないから釈放、または逮捕・起訴しても検察官が不起訴処分
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
クルドカーは廃木材が多いから重量行ってるか微妙な事もある。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
解体屋のトラックはスロットのコインの カチ盛りみたいに、詰めてて 木材だがアウトでしょあれ
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
外国人は捕まえないですよっと… お決まりの行動に出るんだろうな。 岸田の宝だからな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
田舎の田畑は過積載のオンパレード 軽トラいっぱい積んでるじゃん。 取り締まる気ない警察
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
過積載 農家のワラ運びや お米積んだりしてる軽トラ タイヤ潰れてるのをよく見る。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
緑ナンバー=運行管理者=運輸局の管轄 白ナンバー=安全管理者=警察の管轄
白には甘い
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
フルスモークのデカ箱何とかしてくれ 平気な顔して高速走ってるじゃん
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
埼玉の 298号で 毎日 廃材 山積みした クルド人の 2トンダンプ 見るよ 何台も 走ってる
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
過積載かどうかは分かりませんが、ダンプの差し枠は違法でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
免許はもちろん!荷主も会社も しっかり取り締まりましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここは日本なのだから、日本の道交法で厳しく取り締まるべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過積載しなくても良い社会が来ると良いですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
荷主の責任はもっと重いんだよな… 無茶を指示して大惨事じゃあシャレにならん
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事でクルド人を思い出した人多そう
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
見出しの警察の怒りの警告とはなんでしょうか摘発ではないかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国の方が沢山してるじゃない。言葉がわかりません で釈放してる?
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
埼玉県警はあてにならないので 他県の警察に頼るしかない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
茨城県警だけがマジメに取り締まるが、埼玉県警は何をしているの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
深箱ダンプに残土を積んでいたら過積載間違いなし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そうゆうふうにしないと、採算が合わないようにした国も悪い。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
埼玉県警さんはご見解を!(何があっても何が起こっても謙虚はしません)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉の解体業者クルドさんの積み過ぎも摘発してね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
道路陥没の一因にも多少影響してたりして?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉県でも実施してください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうでも良い所の一時不停止取り締まりより、こっちに力入れましょう
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
川口市に多く見られるのでは無いでしょうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉県警は茨城県警の爪の垢を飲め
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
昼間だけでなく夜間にもよろしく!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
川口市ではいつも観られる光景です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
画像のダンプだけど3.7t・・結構重量取ってるなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ん〜。4トンダンプにそれは過積載なのか?? イメージ画像がおかしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イメージじゃくて検挙中の画像を使ってください!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
でもクルド人やワラビスタン人は検挙しないんでしょう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過積載は重大な違法行為
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉県警なにもしないの?
▲1 ▼0
|
![]() |