( 260545 )  2025/02/05 06:13:25  
00

この記事のコメントからは、地方自治体における公共事業の費用高騰や透明性不足への懸念が多く見られます。

一部の関係者の利益を優先して高額な工事が行われている可能性や、公聴会や見積もりの不透明さに対する批判が挙がっています。

また、国や自治体の税金の無駄遣いや物価高騰、権力と腐敗の問題に対する疑問も見られました。

 

 

他にも、地方自治体の予算配分や運用方法に対する提案や、有権者の意識向上、メディアの役割などについての意見もありました。

維持管理費や効果的な施設の運用に関する考察や、地元産業や観光振興との連携、公共施設の使い勝手を重視する意見なども含まれています。

 

 

(まとめ)

( 260547 )  2025/02/05 06:13:25  
00

=+=+=+=+= 

 

村長と、その身内の利益を優先した結果でしょ。 

その為に、関係者への還流も必要になって高騰したのですよ。 

村の木材を使いたい=知り合いの木材業者から高値で木材を仕入れた。 

県産材を使いたいということで設計させていただいています=知り合いの建築家に相場より高い値段で設計を依頼した。 

そうした事を計画中から問題にさせないために、担当者等への還流も施工業者が対応したので工事費も高騰した。 

分かり易い図式ですね。 

 

▲40052 ▼1134 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレの設置は利用者がいるようなので結構ですが、問題は額ですね。色々と拘った結果、1億円のトイレになったのでしょうが、高すぎだろうと思います。その三分の一ぐらいの費用で設置して、余ったお金で住民の生活を充実させて頂きたいと思ってしまいます。国からの交付税があったから、贅沢トイレになったとも受け取れますし、交付金のあり方も考えるべきかと思います。 

 

▲1466 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

親が建設会社経営だけど‥ 

裏金もらったり、高額接待されて癒着してる企業に仕事を流してるから、通常より何倍も高い見積で工事することになる。 

公共工事ってそれがものすごく多い。 

表向きは競合させたような形を作ってても、新しい業者はほとんど参入できないようになってる。 

税金の遣い方って、みんなが思う以上にガバガバなんだよね。 

住民みんながおかしいと思うほどの工事は、見積から公開して、常識的な金額の乗せ方してるか検証した方がいいと思うけど。 

 

▲22402 ▼630 

 

=+=+=+=+= 

 

利用する人にとっては、あって良かったになると思いますが、費用対効果、維持費用など掛けて本当に設置する必要があったのだろうか? 

地方に限らず、都市部、県レベル、国レベルでこう言った無駄はたくさんあると思います。 

本当に国民のために仕事をする議員の選出は、国民自らの責任だと思う。 

選挙権が18歳になったことを踏まえて、もっと政治や今ある問題を考える教育というのを、子どもから教えていく必要があると思う。 

インターネット、Youtube、各SNSの発達で知りたいことが、自ら簡単に調べられる時代になっていることを考えると、今は大きなターニングポイントのような気がする。 

まずは政治に関心を持ち、選挙に行くことが重要と思う。 

 

▲2437 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

これも国の金が7割も入っている。 

地域振興の名目でこのような無駄遣いが全国で多数あるだろう。いずれも一部は特定の業者の懐が潤うように仕組まれている。もっと言えば、このような金を引っ張ってくる国会議員が地元で「先生、先生」と称賛され選挙で票を獲得する。 

そして原資は税金。 

国民の所得増になるための減税にはNO。その一方でこのような無駄金はじゃぶじゃぶと流し検証もせず、金が足りないとばかりに増税や社会保険料に名を変えての徴収を目論む。 

 

▲2150 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

村の実質負担額は3千万円なので、村長としては「3千万円のトイレを作った」という認識なのでしょう。 

それはさておき、予算審議のときに、村議会で議論にならなかったのだろうか。 

口悪く言うと、コスト意識のない村長と、チェック機能が働かない村議会。 

村の行く末がいささか心配ではある。 

 

▲5538 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

公共工事に絡む不可思議なものは氷山の一角に過ぎないと思うんですよね 

メディアやジャーナリストは報道しっぱなしでは無くこういうのを徹底的に取材して、最初に言い出した人物や工事に絡む議員や人物や会社など洗いざらい報道を続けるべきです 

帳簿をチェックするだけでも色々と関係が見えてくると思うんですけどね 

日本全国に問題を周知する事でどこの行政も適当な事は出来ないと危機感を持つ 

それこそメディアが持つ力と役割だと思います 

 

▲3580 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県の大任町にある『道の駅おおとうさくら街道』は、トイレ設備だけに1億円かけた『1億円豪華トイレ』を目玉にして、他にも公園やイルミネーションなど様々な楽しみがある施設がで来場者数も大変多く日本一を目指すとまで言ってました。 

同じ金をかけるならこれくらい人を呼び込む設備を作れば良かったのになと思います。 

(もちろんトイレ以外にも多額の費用がかかったのは理解しています) 

 

▲4046 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

土地整備や近くにあったのが汲み取り式なので水洗用の下水整備とかもあったのかもしれないし内訳がわからないとなんとも言えない。ただ1億円が高い安いというより住民の為に作ったのなら住民の声が正解なんだと思うし観光客に向けてなら費用を回収できたり住民が作った作物や、手作りのなにかを物販できるスペースを作るなり住民に還元されるメリットを考えるべきだったんじゃないのかな。ただのトイレ休憩の寄り道、カーキャンパーの無料宿泊スペースみたいなただ使われるだけのスペースになりかねないし清掃、維持管理を考えたら今後も経費はかかるわけだしね。 

 

▲2983 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の居宅に1億円をかければ、トイレのほか、広いリビングルーム、瀟洒なキッチン、乾燥機能付きのバスルーム、和室や洋室が数部屋あるようなかなりの邸宅を建てることができる。そのことを考えれば、このトイレがいかに高いか分かろうというものだ。駐車場の整備費用も含まれるとのことだが、整地してアスファルトを敷いてペイントを施すのにさほどの費用はかからない。 

 

▲2245 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に考えると村の業者が儲かった事になり言い値で作ったんでしょうね。日本のインフラのほとんどが入札などしてますが不正もあるでしょうね。 

これが箱物の根本的な悪い所で政治家がなぜ票を集めれるのかの根本になってます。 

今これらの無駄なインフラの点検や維持費を議論しているフリをしてますね。 

国民の税金はこのような形で無駄だらけで一定の人が利を得てます。 

 

▲1463 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

できてしまった後に憤っても、それは村民自身にも責任がある。 

 

予算を審議するときに村議会議員が誰も指摘しなかったのは、田舎にありがちな、なあなあでやっている議員を選んでいる村民の自治への関心の低さに起因していると思う。村長選挙も大事だが、その村長が独断で村政を動かさないようチェックする議会議員の選挙も同じくらい真剣な投票行動が必要だと思う。 

 

私もそういう田舎に住んでいるが、これを他山の石として自分の自治体の議会について常に関心を持って見ていきたいと感じた。 

 

▲943 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

村の木材等を使ったところで観光客が村の木材を注文するかと言ったらほとんどの人がしないと思うけどね。(木材を買う機会ほぼないし) 

 

なのでこのトイレ建てる時に村の木材屋が単発的に潤ったかもしれんけど、持続は期待出来ないのでは。 

 

この記事の写真を見ただけの感想で言えば建ったばかりなので綺麗に見えるだけで、特段興味は惹かない普通のトイレ。 

 

色々と値段高騰してるとはいえ、1億円っていうインパクトが大きいから成果物に納得できないのも仕方ないのでは。 

 

数人が同時利用できるこだわらないトイレを作って、別で村木材や県産物PRする場作ればいいのに。 

(まぁ素人考えですけど) 

 

▲794 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に、施工業者や材料の仕入れ元と金額を、村民の投票で決めたら良い。記事の場合は村長の独断で村長に有益な業者と取引があった事は間違いないと思う。今の時代、汲み取り式は少し抵抗がある人もいるだろうしリフォーム自体は良い事だと思う。特定の者が得をする事が批判の元となる。 

 

▲807 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら人件費が高騰していたり、ヒノキを使ったとしても、この規模のトイレや周辺整備で1億はありえないと思います。 

 

正当な金額だと主張するなら見積もりを公開出来ない理由は無いはずなので、村の住民の方が納得出来る様、見積もりを公開するべきです。 

 

▲400 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

清潔なトイレがあるというのは観光地としては、絶対のメリットです。 

 

くみ取り式の和式しかなかったら、グーグルマップの評価は、大きく下がるでしょうね。なので、トイレを整備すること自体は、観光地を整備するよりも優先されるのは正解だと思います。 

 

が、値段は、それが適正なのかは、精査が必要だと思います。いくら人件費や資材が高くなったとはいえ、ちょっと高いって気がするけどね。 

 

▲686 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者の専門家に査定額出してもらって白黒はっきりさせるべき。 

1つずつ説明させて納得出来ない額は全額返金対応&村長の交代で良いと思います。 

この記事見る限り必要なのはこだわったトイレではなく、団体客でも対応できる綺麗なトイレの方だと思いますし、7割が国から出る以上もはやこの地域だけの話じゃないはずです。 

他の地域の人も声を上げるべき案件ですし、これを機に他の地方でも余計なものを作らせない流れになることを願います。 

 

▲182 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの家でも2階建てでトイレ2台あって庭400平米の駐車場にアスファルト引いてお風呂も最新式の肩湯が出るものにして建物で1階2階合わせて100平米で3000万庭には斜面だったので土をトラック20台分入れた。これで1億かかるならせめてトイレの数10台は欲しい。 

故障したり詰まった場合使えない。 

実際よほどの木材でないとそんなにはかからないと思うけど。 

トイレがあるのは非常にありがたいし、トイレがあるからここを拠点としてスポー等を楽しむ人は多いと思うけど2台は足りない。汚した人が、いたらそれで当分使えないし。 

 

▲314 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

月に一度は行ってますが、観光の為、村の良さをアピールする為のような事を村長さんは言われてましたが、観光するような場所はほとんど見当たらず、お土産を売ってる所もあるかも知れませんが、看板が見当たりません。 

 

観光には隣村の曽爾高原まで行くしかないです。曽爾村にも公衆トイレはありますし、7割は国が持ってくれるからって安易に決めたように思います。 

 

▲137 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者機関からの査定を受けるなりにして、明らかにした方が地元民の疑問も減るのではないかとは思う。 

一体どこにいくらの金額が使われたのか、査定させて可視化させた方が良いでしょうし、こういった問題は今回が初めてではないでしょうし、記事でもこうした問題は他の地でも見かける事がありますから、各地での調査の気運を高める契機にすれば良いと思います。 

 

▲57 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

月に一度は行ってますが、観光の為、村の良さをアピールする為のような事を村長さんは言われてましたが、観光するような場所はほとんど見当たらず、お土産を売ってる所もあるかも知れませんが、看板が見当たりません。 

 

観光には隣村の曽爾高原まで行くしかないです。曽爾村にも公衆トイレはありますし、7割は国が持ってくれるからって安易に決めたように思います。 

 

▲137 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者機関からの査定を受けるなりにして、明らかにした方が地元民の疑問も減るのではないかとは思う。 

一体どこにいくらの金額が使われたのか、査定させて可視化させた方が良いでしょうし、こういった問題は今回が初めてではないでしょうし、記事でもこうした問題は他の地でも見かける事がありますから、各地での調査の気運を高める契機にすれば良いと思います。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて名産を売れる売店のスペース位は駐車場も作るなら設けてても良さそうですけどね。別に車で乗りつけてそのトランクで売るくらいでも良いから地元の人にも開かれた商いのスペースとしてトイレもあれば1億の価値なんて普通にありそうです。 

ここまで話題になったのですから好機と捉えてその場所を面白いスペースにしてもらいたいです。 

 

▲204 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにトイレは、有った方が良い事は判る。綺麗なトイレなら、尚、良い。ここ迄は、理解出来るが、村の規模とトイレの規模を比較して、可也予算を掛け過ぎている事は、他県の私でも判る。施工に、地元の木材等を使用したからと言っているが、村長や親族、知人等が関わっては居ないのか。施工の明細書等も、村民が自分達の目で確認しなければいけない。写真を見た限り、小さなトイレの様なので、土地や駐車場の整備を含めても、半額で出来たのでは無いかとは思う。兎に角、村の規模とトイレの規模は、バランスが取れている様に思うので、施工費だけが、不自然に突出している感は有る。金額に納得出来ない村民の人々は、先の村長と施工者の関係や施工明細書の確認をすれば、疑問が解けるかも知れない。 

 

▲174 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

御杖村 伊藤収宜村長に、使用業者をすべて明らかにしてもらえればわかる事。 

それは公共事業の透明性も必要だからね。 

 

その担当会社に、伊藤収宜村長の身内や懇意にしている企業が入ってないかを調べればすぐわかると思うけど。 

最悪キックバックも疑われてるだろうからしっかり調べて、村長も身の潔白をしっかりと村民にしっかりと示す必要性があると思いますよ。 

 

▲121 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私もその価格は高いと感じます。山あいの村に一億円近いトイレを設置する必要が本当にあるのか疑問です。ただ単に高すぎると言っているだけではなく、しっかりと検証すべきだと思います。然るべき専門家に検証を依頼し、その結果を踏まえて金額に妥当性がないと判断されれば、贈収賄に発展するリスクも考慮する必要があるでしょう。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、村の良さをアピールする必要があるのかどうか。確かに、山以外に何もない小さな村だけれど、それでいいのではないか。本当に1億かかっていたら、その同額で村民みんなに10万円近く払えることになる。まあ、そうはできないとしても、やっぱりあんまりいい考えとは思えないかな。これからきれいに維持するためにどれくらい費用が掛かるのかな。それは村民のボランティアなのか。村長が率先して掃除をしてまわりにも手作りのこの村らしいものを作って、人の手でこの場所を魅力あるものにすれば評価されるでしょうね。 

 

▲74 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

刈谷のサービスエリアのトイレは1億円って言われてて、更に4億円で改装したとか。 

刈谷のトイレは1億円って言われていた時も綺麗でしたが、山あいのトイレは画像を見る限り普通のトイレで豪華ではありませんね。 

水ひいたりするのにお金がかかるのかな? 

刈谷の場合はトイレが綺麗なので、その辺を通過する時はトイレ休憩で刈谷に行くようになりましたね。 

ついでにサービスエリアで買い物したり。 

同じような人もいると思うので経済効果はあると思いますが、今回の場合はどうなんでしょうか? 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい場所が解らないけど、近くにコンビニも無く、公共施設もない様な場所で有るなら綺麗なトイレがあるのは有り難いですよ。 

特に夜間はね。 

スキーとか行くとき夜間走行しますけど、トイレには苦労します。 

なるべくSAとかでしますけど、急に来分にはどうしようもないので。 

ま、高いか高くないかは今後の使用率等々に掛かってくるでしょうね。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、法事で東北へ行きました。途中宮城の村田にある道の駅に立ち寄りました。広い駐車場、立派で綺麗な道の駅の建物。そして駐車場の国道脇には独立した立派なトイレがありました。男性トイレ、女性トイレ、そしてだれでもトイレがありました。男性トイレは小便器ストールが3つと個室大便器が2つ。大便器にはウォシュレット完備でした。軽量鉄骨スレート貼りのしっかりした建物。目算では凡そ5000万円くらいかな?設備費にも掛けているし。驚いたのは給湯器を備えて、自動手洗い水栓にも温水が常に出ていた事。電気、ガス代、水道水代含めて維持管理は相当だと見ましたね。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額には違いがないが多分地方で入札に参加する業者なんて数が知れているし条件や工法でほぼ決まっているような感じなら高値で大盤振る舞いになると思います。 

綺麗で使いやすい公衆トイレ自体を作った事はけっして悪い発想だと思いませんけど費用対効果などについては検証すべきだと思う。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

街道沿いの村の入口という立地から、村のアピールをする目的があるのは理解できるけど、それなら記事にもあるようにもう少し数が欲しいよね…せめて駐車台数分くらいは。 

ここでひと休憩して欲しいのなら、トイレ以外のスペースもあればいいのに。 

1億円かけるなら、ヒノキやら材質よりも、こだわる所が別にあったんじゃないかなぁというのが素直な感想。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここかどうかは知らんがこの辺通ったことがある。 

コンビニや道の駅でもあればいいが、駐車場とトイレがあれば助かる。 

気が効くことやってるな。と感心した。 

だがそんなにいい素材を使って金をかけなくてもいい。 

もっと安く作って、観光案内の看板でも建てておけばいい。 

どうせ掃除するとか維持費もかかるのに。 

 

しかも、その先に酷道があるところ。 

酷道に行かんでも別ルートに流れられるからそんなにやばい道ではないが、酷道さえなんとかなればもっと通るし役に立つのに。 

そこに一億はそりゃ文句は出る。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が設計したかわからないけど金額や使いやすさ等を重視しないで設計して地元の木材を使ってかっこいいやつを作ろうって感じで作ったんだろうと思うけど地元や観光客からしたらそんな立派なトイレ求めてなかったんだろうね もっと使いやすく広いトイレでバス等が来ても使える道の駅って言ったら大げさだけど、せめて小さな休憩スペースと自販機等でもあれば違ったかもしれません 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この構図を見る限り、特定の関係者に利益が偏る仕組みになっているのは明らかですね。知り合いの業者を優遇し、高値で取引を進めることでコストが膨らみ、さらに関係者への還流が発生することで工事費が不当に高騰している。公平性や透明性に疑問を抱かざるを得ない状況です。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一億円掛けて、男女各一個のトイレを作るのは、村民の皆さんが怒るのは当たり前だと思います。 地元の材木を使ったからといって妥当な額だとは思えません。 そうとう既得権益者に便宜を図っているのでは。 議会で承認されて、村民に説明して作ったのか、良くわかりませんね。 私の住んでいる所でも、道の駅が手狭になっているので、少し住宅地に近い所の農地を購入して、広い場所に作り直そうとしていたところ、利害関係者等の反対が有り、凍結されてしまいました。 今の道の駅は駐車場が手狭で道路を挟んで数カ所の分かれているので、不便で仕方が有りません。 そこに最近、新しく豪華なトイレが作り直されたので、一体幾らぐらい費用が掛った気になって来ました。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ふるさと創生1億円あったけど、その時、うちの田舎の町だと変な皿を配られた。それに比べたらトイレは使うものだし全然マシだななんて思ったけど、田舎だからあかりに虫がくるだろうし、夜はヤンキーの溜まり場になりそうな。 

 

▲521 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府南東部から三重県の美杉村や一志方面へゴルフに行く時に通行する道路ですが、伊勢方面含めてドライブインがあまり無い道路なのでトイレは必要だと思います。最近の公衆トイレはウォシュレット式等で金額がかかると思いますが清潔できれいなので以前に比べて凄く使いやすくなっていて良いと思いますが、流石に1億円までは必要ないと思います。まして税収の少ない山村でこの金額は村民の理解は得られないだろうし何か裏があると思われても仕方ないでしょうね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的意見ですが、トイレの綺麗さで治安や民度がある程度わかる気がするんだよね。確かにめちゃくちゃ高いとは思うけど旅行に来てくれた人に綺麗で快適なトイレを使ってもらいたいってのはいいポイントだと思う。奇麗なトイレはなんぼあってもいい。 

めっちゃ楽しかったけどあそこトイレ汚かったよねーってかなり印象に残るもんだし。 

 

ただ、それとは別にしっかりとそうまでして奈良県産の木材だとかに拘る必要あったのかとか価格は適正かとかは追及しないと、なんか臭いね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性女性一人ずつしか入れないなんて 海外に全自動でトイレ全体を洗ってくれるハイテクトイレがあるのをみた事があります それや都会にあるシースルーのトイレなんかあれば観光の目玉になるのに 

いくら素敵なトイレでも汚れていたり 匂いがあるとげんなりします 

ものより清掃をしっかりしてくれる人にお金をかけた方が良かったかなぁ 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう経緯かは判りませんが、キャンプを趣味にしてる方とかが、使用します。その際にワンコイン入れないと入れない様にすれば宜しいかと。 

トイレの保全やご利用者様にご理解戴くって事で。 

不衛生なトイレよりもやはり利用客増えると思いますが、利用客のモラルも問われるので、建ててしまった以上、管理衛生面を徹底して頂かないと立ち寄ることも出来ない一億円超のそこら辺に有る公衆トイレに成り下がりますよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県の大任町に1億円トイレがあるけど、そのトイレは本当に凄いので、わざわざ寄ってでも用を足したくなる。この記事のトイレは駐車場整備や浄化槽含めて1億円とのことですが、男女個室1つずつと広いわけでもなく、見た目に特徴もないし、ごく普通の地味なトイレといった印象からとても高く感じんだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう政治が行われないように村民の方々ができることもありますよね。 

とても簡単なことです。 

 

役所に怒鳴り込んで戦ったりストライキをしなくても、町会経由で知り合いの議員を動かして…とか考えなくても、政治への意思表示って誰でもできるんです。なぜか興味関心の薄い有権者達が動き出せば次の選挙で村長も議員さん達も、簡単にご退任いただけます。 

 

興味関心のない人に興味を持たせることは難しいかもしれませんが、このトイレ無駄だなぁと思う人に、「そのお金を払っているのはあなたなんですよ」って伝えていくしかないと思います。 

●●税、▲▲税、いっぱいあって「こんなもんなんだろう」と思い込まされている人もいるでしょうけど、そんな詐欺商法に負けず一人一人が有権者の自覚を持って自分や周りの生活を守っていきましょう。 

 

何党だからとかじゃなく、自分が信じて選んだ代表者に任せたくないですか? 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

豪華かどうかは別にして、旅先でトイレに入ったら古い和式で掃除もされてないとか、流れが悪い・臭いなどとなると滅入ります。逆に綺麗で整っていると気分も良くなり印象も良くなります。トイレって重要だと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きれいなトイレって言ってるけど、普通どこのトイレも作られた当初はきれいですよ。掃除しないから汚くなるんです。男女各1室なんで、写真から見る限り、駐車スペースは多すぎと思いますね。せめてくつろげるスペースとか物品販売のスペースとか造ってても1億かからんだろうと思います。それとも何十年にもわたり管理する費用も含めての金額だたんでしょうかね?村に住んでるわけじゃないから何とも言えないけど、もっと有効な国からの税金の使い道があったと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1億円って巨額のように思えますが地域振興その他の予算として考えると全くもって足りません。 

余ったから他の事業に回すということも簡単にできませんし、今後の維持管理費等諸々考えてトイレなんだと思いますが、トイレに1億円と聞く理解を得るのはなかなか難しいですよね。 

まぁ、本来は住民への根回しと説明も村と村長の仕事ですがその辺が少し甘かったのかもしれません。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地産地消は素晴らしんだけど、公共工事標準仕様書の 

木材の仕様を守ろうとすると割高になるんです。 

特に小さい町だと、数社しかないので製材所も役所との癒着を疑うくらい強気で、言い値になって工事費が更に高くなります。 

せめて県内か、黙って米松使った方が品質も確保できて良いのにと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一見無駄な感じは受けますが、私は日帰りで出かけた時なんかは綺麗なトイレがある道の駅を選んで休憩します。今は洋式は最低条件で明るく清潔でウォシュレット機能までついていれば合格なんて思って選んでます。ですから私から言えば長い目で見れば英断ものです。 

見れば田舎で駐車場も完備されており、通り道だったら必ず立ち寄りますね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の価格と比較しても意味が無いですね。 

田舎だから安くなるのではなく、昨今は職人の人件費が上がっていますし、材料費も右上がりです。 

 

田舎ほど交通費等や電気が無ければ発電機なども業者が手配するので手間がかかりますし、職人も少なくなっているので、わざわざ田舎でなくても都会で稼げる仕事はいくらでもあります。 

 

金額が正当な価格であるかをちゃんと調査することです。 

そもそもその価格なら相見積もり取ってないのか、疑問ですけど。 

 

▲339 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

国や自治体のビジネス感覚が鈍すぎて、税金が利権者の食い物になっているという分かりやすい事例です。 

死んでも減税と言わないゲームを与党は行っていますが、無駄な歳出を改め、事業者と費用感をビジネスを理解している人が精査するだけで多額の財源が確保出来るのではないでしょうか。 

もっとビジネスで活躍された方々を積極的に政治参画させるべきです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレを作るのは悪いとは思わないが、普通にお金の掛け方は間違ってると思う。 

トイレの費用を半分以下にして残りは隣接する物販所など、道の駅みたいな施設を作るなりすれば村のアピールにもなるし、人も集まると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの規模で1億円はさすがに盛り過ぎでしょう。 

業者選定に透明性があったかどうか、入札は適切に行われたのかなど、調べるところはたくさんありそうです。 

また、金額が適正かどうかは、公文書公開条例や住民監査請求などで内訳をしっかりと把握し、それを基に再計算してみるとよいでしょう。 

もっとも、この程度のトイレで村の良さがアピールできると思っている村長を選んだ住民の責任でもあるので、場合によっては村長のリコール運動も必要でしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ画面を合計すると5600万円だが、あとは何費?報道する際、計算が合わなくても無理やり報道することのも問題があると思われるが。考えられるのが、近くに水道がない場合の水道配水管工事費かな。工事延長にもよるが、合計するとだいたい1億ぐらいになるかな。木材にこだわったという説明には無理があるような気が。山あいの土地の用地費も高いような気が。誰から買収したのかがキーになるのでは。問題はなぜこの場所でなければならなかったではないのかな。総費用の半分近くがトイレや駐車場等の目に見える経費以外になってるんでしょうね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに見た感じ1億円に見えないね。 

今から25年以上昔に自治体に1億円を国が、使いみちを 

限定しない補助を出した時に今は無き、道の駅フォレスト276大滝に 

1億円のトイレを設置した事が有り、ニセコに行くスキーバスの休憩地 

だったので使った事が有る。 

トイレの前に有る待合スペースに自動演奏のピアノが有り、確か大理石 

なんかも使われていたかな、確かに豪華だったね。 

その後も北海道ツーリングで2回ほど利用させて頂きました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山あいにあることから超物価高な村なのかもしれないが 

元の場所とは反対側に整備されたこととトイレの名目で広い駐車場を作ったことから土地所有者をはじめとする利害関係者を事細かに調べて続報にしてほしい 

隣の村は20年前にファインプレーをしていることになる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元は汲み取りということは浄化槽なども新たに設置したのだろうから用地取得や駐車場整備も含めて1億円近くかかってしまうのは金額的には妥当かな。 

問題はニーズと住民の理解。 

どうせならコンビニを誘致して優遇措置を取るとかの方が村民にとっても便利で良いような気も。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先月ウォーキングしていて…このトイレ利用しました。こじんまりとしていますがとても綺麗で…勿論無料で誰でも利用出来きるので…とても有り難かったです。しかし…1億円かと言うと…1千万もあればできそうな感じ。因みに三重県からウォーキングで奈良県に入って強く感じる事は…奈良県は綺麗な公共トイレがとても多いことですね。すばらしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御杖村のウェブサイトで公開されている令和6年度の落札結果には本工事はない。もしか、5年度の契約案件だったのかもしれないが、仮に前者だとすると随契か。 

なお、設置個数が男女1個ずつというのが、いかにもニーズに合致していないように思えるし、公開されていない入札案件だとすると、村長周辺の利益誘導の疑いもある。 

村民は文句を言うだけでなく、2年後の村長選挙で4選を良しとするか否かを示すべきだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三重や和歌山から奈良を経由して京都大阪へ行く山道はコンビニもなくトイレはドライバーにとっては助かると思います。しかしトイレだけだと村のアピールは難しいかと思います。せめて名産品を売るような道の駅のようなものがあった方が伝わるかなと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

拘ったら何でも高くなるけど、拘るところがズレているんです。トイレなんか市販の質素なので十分なんです。黄金のトイレでも作れば話題になったかもしれないけど、トイレはトイレだからね。こういうのは無駄使いや捨て金。こんなしょうもないものに大金使って。普通で良いんですよ。普通が一番良い。 

 

▲37 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県内産の木材を使ってっていうのはわかるけど、それが村のアピールにつながるのかどうかは少し疑問。作ってお終いじゃなくて、どのくらいの利用者があるか、維持費にどれくらいかかるのかなど、効果測定はしてほしいと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建設系じゃないですが国関連の仕事をしてた事があります。 

確かに相場が滅茶苦茶高い。 

 

例えば民間企業の相場が100,000円の所が、 

国のお仕事は500,000円とかざらでした。 

 

恐らく新規参入が難しい所がそうさせてるんでしょうね。 

業種にもよるでしょうが、入札の条件が「これまで国の仕事をした実績のある会社」とかをよく見ました。 

 

つまりそもそも新規は入れないんですよね。 

価格競争が生まれないから楽に高い仕事が出来る。 

考えものです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の公共事業費は、とにかく高くなってます。建設業も若い人に入ってもらう為に人件費を上げてます。さらには資材高騰、建設機械の高騰、燃料の高騰、全て高騰しており、一昔前は6〜7千万円でできたかもしれませんが、消費税も上がってる為、妥当な値段だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見えない部分、つまり、山間なので、森林伐採、土地を均したり、コンクリート敷設、上水道、下水管、電線を新設したりすれば、それだけ掛かる可能性はあると思います。 

明細をしっかり確認、検証したほうが良いのでは? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレがある安心感っていうのは、損得抜きにした問題だろう。 

 

村の人にとっては、観光客への恩恵のほうが強そうだから不満なのかもしれないが。 

 

そこを拠点としてツアーの企画が組まれたりすることも有り得るかもしれないし、災害時にも避難場所として機能しそうだ。 

 

維持費の問題はあるにせよ、トイレは無いよりはあったほうがいい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町村は例外なく廃止して周辺市に吸収すべきです。 

行政コストは間違いなく大きく下がります。 

町村は実質議会が機能していないので、こんなアホな予算もまかり通るわけです(市議会の方が相対的に機能しています。あくまで相対的に、ですが。町村議会は酷すぎます。) 

 

今までは、過疎地に住む方の感情に配慮して温存されてきましたが、町村を温情で維持できる時代ではありません。 

 

人が住んでいるところに重点的に税配分すべきです。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

負担3割なら年間各村民3000円でしょう?約10年だけど補助金使ってね。物価高を考慮したら負担少ないだけでもかなりマシだと思う。そもそも村で近年そこまで施設が整ったところあるかと問われたら無いよりマシなんじゃないかな。 

何もないところを工事するとそれなりにお金もかかるので建物だけで計算しているのならば疑問に思うが実際駐車場含めて土地代やら色々工費考えたらおかしいって少しは思っても異常って考えるのもどうかと思う。ベビー用施設も整っているならば困った時に重宝するよ。 

それこそ特産物取り扱うイベント開いて通行客がより利用してくれる様に集会場的な場所にしていけば村民は生存確認も出来て良い連絡所になるきっかけもあると思う。 

どこぞのスケスケトイレよりは意義はあるよ。話題になって宣伝費も浮いただろう。あとは使い方次第じゃないのかな? 

 

▲8 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

サイクリングやツーリングで立ち寄る人はいるかもしれませんが、それにしても1億円は高額ではないでしょうか。 

村の木材を使用したとはいえ、あくまで公衆トイレ。費用と価値が釣り合っていないように思います。 

人口1,500人、平均年齢65歳の村で、これほどの費用をかけるのは適切とは思えません。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はトイレが近いので、キレイな道中にキレイなトイレがあるのは助かりますが、1億円かぁ。 

主な内訳を見るとそんなに変な金額には見えないけど、足しても全然1億いかないんよな。 

この内訳以外の何か(諸経費?)が高いのかな。 

 

既に意見として出てますが、せっかく作るなら、もう少し大人数が同時に使えるようにしてほしいもの。 

 

どれくらいの人が使うことを想定しているかわかりませんが、ちゃんと浄化槽の容量計算できているのか少し心配ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

施工会社は、本体工事、外構工事、水道工事、合併処理浄化槽設置、その他付帯設備工事等を7590万円で落札している。報道によれば、9500万円の実行予算なので2000万円くらいは別途費用で設計費や用地代と思われるが、これも報道よれば、木造建物工事1600万円、トイレ・浄化槽等1000万円、駐車場ベンチ1600万円、設計費700万円、用地取得費700万円・・・とある。 

 

ちなみに本体工事だけで33m2(10坪)の1600万円ならば、坪単価160万円。 

2024年の全国の建築坪単価平均から、木造のハイグレードとすれば、90万円(37坪ベース)。建物が小さい場合の坪単価は凡そ面積比の0.3乗で比例するので、1.5倍として135万円/坪。これを適正とすれば、本物件は20%くらい高い。 

 

本体工事以外のその他諸々で8000万円くらいあるので、査定するなら、そこの明細が分からないと何とも言えないけどね。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の木材使用となれば、競合無しで受注したと言われてもおかしくない。浄化槽設置費含めても1億は厳しいと感じます。実際、利用率はどの程度の場所なの?地元の木の良さを知ってもらいたい気持ちだけ先行している感じ。長が好きな箱もの、形として残りますからね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

携わった業者と裏の繋がりでもあるんちゃうかと勘ぐっちゃうね。 

 

でも、こういうのって出来てから言うてもなんの意味もないよね。 

現地の木材を使うことで魅力が伝わるのか? 

数は適正か? 

他につかうところはなかったのか? 

予算は適正か? 

 

様々な検討が出来ると思う。 

 

できる前に意見が言えたらよかったのにね。 

 

▲344 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

村にとっての1億円は、とても大金だと思われます。公衆トイレの設置ならば、3千万円程度が、精一杯の限度額だと思われますが。トイレに1億円もかけて、どうするんだ!と、怒りの声が、村人の住民から上がるのも、当然だと思われます。 

私が村長なら、トイレに1億円もかけるなら、道路整備におカネをかけるかもなぁ。道路整備をして、インフラ整備をして、隣町との交通の便を良くして、流通を充実させて、物流の環境を良くして、食品や日用品の調達環境を充実させて、 

村に大型スーパーとか、日曜大工の用品店などのお店を開店させて、いちいち山を降りたり、隣町まで何時間もかけて車で行かなくても、その村内で生活用品のお買い物をしやすく出来る様に考えるけどなぁ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮設トイレは取り扱っているので、詳しいです。おそらくハマネツか日野興業のどららかのトイレでしょうね。確かに看板や舗装駐車場合わせても9500万円は高すぎ。これは工事落札業者のみが儲けている案件。納入メーカーは、全国一律の料金体系で販売しており、担当者の一存で価格を自由に決められず、厳格に管理されている。落札業者が費用項目のどこかにとんでもないマージンを加えているでしょう。議会で追及した方が良いですよ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

村民の方がそう思っても仕方ない。みんな高い税を支払っています、自宅のリフォーム、新築で家を建てている、この1億円トイレの作りと自分らの建屋の金額を誰しもが比較する、どうしても見る限り納得出来る金額では無い。私もそう思います。市に見積書を提出して貰い、調査を依頼するといいと思います。 

皆さんの税金なのですから。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

汚水処理をどうするかによってはかなりの費用がかかるケースもある。 

近くのトイレが汲み取りということは下水は通っていない。 

そこで水洗にするとすれば普通は浄化槽。当然何千万にはならない。しかし、「水量が少なく浄化槽が適切に機能しない可能性があるから下水につなぎたい」なんてことを考えると、下水管が通っている場所まで自前で管を敷設する必要がある。そうすると距離次第では何千万ということになるだろうけど… 

それだったらそう説明するか! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の方からすれば高額に見えるんでしょうが、設計単価というものではじかれるので受注者のの利益は通常通りの2割そこらかと。建物自体は2000万弱かな?他の費用がかかってるんだと推察しますがあくまで合計が1億で工事そのものは妥当な金額じゃないかと 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが1億円は高いとは思うが、海外産の安い木材使うよりも高くても地元の木材使う方が地元の経済回るんじゃないの。 

業者もどこだかわからないが、東京じゃなくて地元の業者を使うなら地元が潤うでしょう。 

従業員は地元の人間なんですから。 

 

よくネットでは「コンクリートから人へ」と建築費用を減らして福祉に回したことが批判されるけど、建築に回すってこういうことだよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺り行くとトイレが点在していて大変ありがたいですが、一億円? 

何か裏に有りそうですね 

テレビ報道では何年か前は駐車場付の同じ様なトイレで2000万円だったらしいから幾ら物価高騰とは言え一億円はかなり高いですね 

厳選材料使用しているらしいですがトイレは機能的に使えれば良いので安く抑えて点在させた方が良いように思いますがね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

村議会で決めたのではなく、村長の独断ということなのでしょうか。 

高くないと思うなら村長個人が肩代わりすればよいと思います。 

ただ、過去にはふるさと創生交付金を担保に借り受けた金塊を展示して観光客を呼んだり、コロナ交付金で設置した醜悪なイカのオブジェが経済効果を生んだという話もあり、何がどう幸いするかは現時点では言えないと思います。 

村の中の話なので村民でよく話し合って解決すべきです。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の美笛峠にも1億円トイレが話題の道の駅があったけど、今は潰れて廃墟が残ってる。 

一時的に話題を集めたけどすぐ廃れたらしい。 

確か入り口にグランドピアノが置かれて自動演奏していた気がする。 

内装も設備も豪華で綺麗だったなぁ。 

「そりゃ1億円かかるでしょ」と感心した記憶がある。 

 

記事の内容を読む限り、特別豪華で凄い物でもなさそうだから、業者と癒着して中抜きしてるんじゃ無い? 

税務署が村長と建築業者を調べたら、何か出てくるんじゃないかな? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山の中だと浄化槽の設置やヒーターなどの用意でコスト高になる可能性はありますね。最近のトイレは高性能ですし。 

それでもきれいな水洗トイレがあるのは利用者としてとてもありがたいことなので無駄にはならないかと。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きれいなトイレはとてもいいと思うのですが、清掃はどうしているのか、その報酬はどこから捻出しているのか気になります。 

 

設備が良くても清潔でないと…。 

建設費もさることながら、その後のメンテナンス料も重要ですよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで見たけど、ここのトイレ男女1つずつしか無いのにこの金額。 

そのトイレの数に対して駐車場が無駄に広くない? 

村の活性に繋げたいなら道の駅のようなお店も置けばここを利用した人は少なからずお金を落としていってくれるから活性には繋がると思う。 

トイレだけだと無料で使って終わり。 

村の檜を使ったりだのと村長は言ってるけど、地元の物を使うなら質がいい物でもその分運搬費だったりのコストコは抑えられるはず。 

逆に村の木を使っているから(発注先の企業との癒着があったりするから)そんな訳の分からん金額になっているのでは? 

どこの企業に発注して、いくら払っているのか、その企業と村長に癒着は無いのか、その辺をしっかり調査すればなぜ1億円になったかが見えてくるのでは。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年20年前の似たような建物の建設費と比較するのは、正直意味があるとは思えないです。 

昨今の物価・人件費上昇に伴って、建設費はかなり上がっていますから。 

 

地元のヒノキを使用することにこだわったというのは、そこまでこだわる必要があったかな~と疑問があるところではありますが、議会を通したときに疑問を呈されなかったんですかね。 

もし完全スルーなら、議会も機能していないなとは思います。 

 

とはいえ、村と請負業者との癒着が本当にあるのなら話は別ですが、普通に村がこだわって建築依頼しただけなら、請負業者は飛び火にもほどがありますけどね… 

 

▲14 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら良質の材料を使ったと言っても建物の大きさから見ればせいぜい3,000万円ほどでしょう。 

1億円のお金がどこにどれだけ支払われたか詳しく調査する必要がありますね。 

施行業者との癒着や背任の疑いの可能性も視野に入れて調査すべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格を 

「高いとは思わない」 

という、その浮世離れした価値観は問題では? 

住民から信託を得て村の財を使う以上、 

「私の価値観では」 

という注釈をつけるのは違うと思う。 

こんなにお金掛けといてトイレが男女ひとつずつっていうのも……笑い話にもならない。 

こういう場所のトイレに大事なのは、どんな高級な材料を使って作られているかのではなく、使いやすさと手入れの行き届いた清潔感だと思うのですけれど。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いま資材と工事が物凄く上がってる。 

先日、ある工事を引き合ったら、コロナ前に比べて同じものが8割増しだった。 

1億は高価なれど、今は昔の5500万円くらいの工事。 

これが高いか安いか分からないけれど、昔の感覚で1億?高い!というのは、もう時代遅れな気もする。 

家を建てようとしている人は分かるはず。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

写真と共に公開されている費用(木造建築工事、トイレや浄化槽、要地取得費、設計費、駐車場やベンチ)合計が5600万円で総事業費用が9500万円。 

差し引き3900万円が、村長曰くデザインと材料費になるみたいです。取り敢えずデザイン料と材料費の内訳けを公開しましょう。外観は総檜作りみたいなので相当高いのでしょうね。檜の価値と値段は、地元民ならご存知だと思いますが、適正価格ですか。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場の整備や下水処理…国の補助金使うならそれなりの基準に準じた仕様でなければならない。トイレだけに1億みたいな書き方もどうかと思う。補助金ありきの公共工事にも制度見直しが必要であるかも 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE