( 260558 ) 2025/02/05 06:32:06 2 00 元阪神監督の吉田義男さん死去、91歳 85年に球団初の日本一導く 現役時は「今牛若丸」の異名日刊スポーツ 2/4(火) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb178f5bf3653563fc44b6500173e5cbfe54ea89 |
( 260561 ) 2025/02/05 06:32:06 0 00 吉田義男さん(2017年2月撮影)
プロ野球阪神タイガースを、監督として球団史上初の日本一に導いた吉田義男(よしだ・よしお)さんが3日午前5時16分、兵庫・西宮市の病院で脳梗塞のため亡くなった。91歳だった。
現役時代は名遊撃手として、華麗な守備から「今牛若丸」の異名を取った。監督を務めた85年には21年ぶりのセ・リーグを制する。そして日本シリーズでも西武を倒し、日本一に。球界の枠を超え、戦後昭和史に残る一大フィーバーを巻き起こした。
吉田さんは京都府出身。山城高から立命大を経て、53年に阪神へ入団した。
高い意識を持って、遊撃の守備力向上に努めた。寝るときと食事のとき以外はグラブをはめて過ごしていたといわれる。捕るが早いか、投げるが早いか。捕球から送球までの素早さは、他の追随を許さぬものだった。55年に来日したヤンキースの選手たちの投票による「アウトスタンディング・プレーヤー」(最も傑出した選手)に選ばれ、同球団からトロフィーが贈られた。
小技の利く打撃も、他球団の脅威だった。1年目の53年から、13年続けて規定打席に到達。54、56年には盗塁王にも輝いた。
62年には阪神のセ・リーグ初優勝にも貢献。東映との日本シリーズ第1戦では、怪童とうたわれた尾崎行雄からサヨナラ二塁打も放った。また64年には自己最高の打率3割1分8厘を記録し、2度目の優勝も味わった。
69年に現役引退。通算2007試合、1864安打はいずれも球団3位。同2位の350盗塁は、赤星憲広(381盗塁)に抜かれるまで長らく阪神史上最多だった。
阪神の監督を3度務めた、唯一の存在でもある。第1期の75~77年には優勝には届かず。
85年に復帰すると、チームの改革に打って出る。真弓明信を内野から右翼へ回し、岡田彰布を入団当時の二塁手に戻した。遊撃には名手の平田勝男、捕手には木戸克彦を抜てきし、センターラインを固めた。一塁には日本に慣れたバース、不動の三塁には掛布雅之と、役者がそろった。
4月17日巨人戦(甲子園)では、バース、掛布、岡田が伝説のバックスクリーン3連発を成し遂げる。これで勢いに乗った阪神は、21年ぶりのセ・リーグ優勝を飾った。余勢を駆って臨んだ日本シリーズでも西武を一蹴し、球団初の日本一に輝いた。
グリコ森永事件、豊田商事問題、そして日航機墜落事故…。騒然とした世の中を問答無用の明るさで突っ走った快進撃が高く評価され、阪神初の正力松太郎賞を受賞した。
86年には掛布ら主力の故障がたたり、3位に。そして87年には最下位に沈み、退任。現役時代の背番号23が永久欠番となった。
その後は野球フランス代表の監督として、異国で野球の普及に尽力する。フランス語の男性への敬称「ムッシュ」と呼ばれるきっかけにもなった。92年には野球殿堂入りも果たした。
97年には、阪神監督に3度目の就任。同年5位、翌年98年は最下位に終わり、ユニホームを脱いだ。
2000年から日刊スポーツ客員評論家となる。ABCテレビ、ラジオの解説でも、温かみのある京都弁で人気を博した。古巣の阪神を中心に、球界へ愛情あふれる提言を続けてきた。
◆吉田義男(よしだ・よしお)1933年(昭8)7月26日生まれ、京都府出身。山城を経て、立命大から53年に阪神入団。遊撃手の達人として一時代を築き、軽快な身のこなしから「今牛若丸」の異名を取った。54、56年盗塁王。ベストナイン9度は遊撃手最多。通算2007試合、1864安打はともに球団3位。同350盗塁は球団2位。同264犠打は球団最多。69年引退。75~77年、85~87年、97~98年と3期にわたり阪神監督。85年リーグ制覇、球団初の日本一で正力松太郎賞。背番号23は阪神の永久欠番。92年殿堂入り。90年から95年までフランス代表監督を務めた。座右の銘はひたむきに歩む意味を込めて「徹」(てつ)。現役時代は167センチ、56キロ。右投げ右打ち。
|
( 260560 ) 2025/02/05 06:32:06 1 00 吉田義男氏は日本のプロ野球界に多大な貢献をした人物であり、彼の死を受けて多くのファンが驚きや悲しみを表明しています。
吉田氏が突然の病死というのは驚きであり、多くの人々が彼を偲んでいます。 | ( 260562 ) 2025/02/05 06:32:06 0 00 =+=+=+=+=
ビックリです。 岡田監督が日本一になった時お祝いの言葉をかけられて、凄い元気で耳も良く聞こえてそうで、ハキハキ喋ってて本当に元気やなぁ!声だけ聞いたら全然変わって無いなぁと思ってました。 まだまだ元気で活躍するやろなぁ、なんやったら今でも解説者として出来るやろ?と普通に思ってました。 めちゃ悲しいです。 ご冥福をお祈りします。 タイガースを日本一に導いてくれてありがとうございました!!
▲6598 ▼208
=+=+=+=+=
一昨年の阪神日本一の際に岡田監督からの電話を受けていた場面を動画で観ました。日本一を争った広岡達朗氏が車椅子生活であるのと比べれば、遥かに元気で、キャンプや去年のOB会に姿を見せていたと言いますから、かなり驚いています。1985年の日本一の時は、大学生でしたが歓喜しました。2023年の日本一を見届けられたわけで、その点では、良かったと思います。お悔やみを申し上げます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今年90周年の記念で、公式戦で 吉田義男シートを設置された。 また90周年のイベントにも登壇予定だった。 だからお元気だと疑わなかった。 脳梗塞ということは急だったのかな。
85年の日本一は忘れ得ぬ思い出。 一昨年の日本一の瞬間、今思えば ご健在で良かった。
ありがとうございました。 ゆっくりお休みください。 そして今年の後輩たちの戦いを 見守っていてください。
▲638 ▼11
=+=+=+=+=
天寿を全うされたといってもよいと思います。 40年前の日本一が昨日のように蘇りますが、だいぶあの時のタイガースには私もだいぶ勇気づけられました。 一昨年の岡田タイガースの日本一と、今年の掛布さんの野球殿堂入りを見届けて旅立たれるとは、周りの方にもすばらしい野球人生だったと思います。
▲2391 ▼65
=+=+=+=+=
10年ほど前、大阪駅から環状線の内回り電車に乗って、座席に座ったら、偶然にも吉田さんが隣に座られていて、ビックリ️思わず「吉田さん、どちらへ行かれるんですか?」と声をかけたら、気さくに「次の福島で降りますんやわ!朝日放送ラジオの仕事です」と答えてくれました。この方がタイガースの日本一に導いた名監督とは、思えないぐらい庶民的でいい人柄の方でした!一昨年、タイガースを日本一にした岡田監督の育て親ですね!ご冥福をお祈りいたします。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
吉田義男は日本の著名なプロ野球選手であり、特に1950年代から1960年代にかけて活躍しました。彼は主に外野手として知られ、卓越した打撃力と守備力を持っていました。特に左打ちの選手としてのパワーと巧みなバッティングが特徴で、球団に大きな貢献を果たしました。吉田は1955年にプロ入りし、瞬く間にスター選手となりました。彼のプレースタイルは冷静さと計算されたアプローチが光り、特に重要な試合でのパフォーマンスが際立ちました。通算成績は素晴らしく、多くのファンから愛されました。引退後も指導者として若手選手の育成に尽力し、野球界への影響力を持ち続けました。吉田義男の存在は、日本のプロ野球史において重要な位置を占めており、彼の功績は今も語り継がれています。 焼肉店を経営してます。こないだまでなんかの記事にも出てたはずやったから元気やったんとちゃうんかな。これはまじでさびしいわ。ひとつの時代が終わったわ
▲54 ▼124
=+=+=+=+=
1985の優勝はもちろんだが、フランスで野球を伝える活動をされていたことは当時の週刊ベースボールで知った。 今ではWBCにチェコとかも出てくるが、そのスタート地点にいらっしゃってヨーロッパに野球を広めた方と認識してます。非常に大きな貢献だと思う。 阪神ファンではないが大変尊敬していました。 野球界の宝だったと思う
▲1563 ▼29
=+=+=+=+=
85年のころ、自分は所沢在住でライオンズファンだった。当時のライオンズは栄光の時代の序章と言う時期で、当時最先端とされた投手力を中心とした守りと確率を重視したドジャース式管理野球の廣岡監督の元、ようやく強豪チームになりつつあったのだが、それでもこの年の阪神は神がかっていた。いしいひさいちの4コマ漫画でライオンズのスコアラーが日本シリーズ対策で阪神戦の視察を繰り返した結果、にわか阪神ファンになってしまう話があったけど、日本中そんな雰囲気だった。ライオンズファンとしては吉田監督は憎っくき敵ではあったが、この時代では誰もが想像できない野球で日本一となった吉田阪神は伝説のチームだと思う。
吉田采配で個人的に重要と思っていたのは弱い投手力をカバーするためだったのか、たぶん史上初めてダブルストッパーを導入したこと。中西と山本の左右ダブルストッパーは時代を先取りしていたと思う。ご冥福をお祈り致します。
▲596 ▼21
=+=+=+=+=
85年の優勝といえば初めてカーネルサンダースが道頓堀にダイブした優勝ですね。 大阪の小学校に通っていましたが、周囲の大人たちや学校の先生たちが大騒ぎで、私もよくわからず親に背番号7番、真弓選手の帽子を買ってもらって被っていました。 大阪人で知らない人はいない超有名人でしたね。 ご冥福をお祈り申し上げます。
▲957 ▼28
=+=+=+=+=
掛布さんによると異次元の守備をされてたそうです。 打球をグローブの土手にあて、バウンドした球を右手でキャッチして投げてたとのこと。 つまりグローブでボールを掴まないという、今では考えられない守備をされてたと掛布さんがおっしゃってました。
85年の優勝はもちろん、フランス代表監督、解説など活躍されてましたね。 第二次政権では結果は残せませんでしたが、それでも阪神ファンにとっては、みんなに愛され、僕自身も大好きな野球おじいちゃんでした。
御冥福をお祈りします。
▲831 ▼31
=+=+=+=+=
現役時代は今牛若丸として長嶋茂雄率いる巨人軍と闘い、85年には監督として悲願の日本一となり、後年は解説などでご活躍されていた。
またユニークな方でもあり、解説やインタビュー時にお茶目なやり取りもあり関西では人気のあるOBでもあった。
今年は球団創設90周年の年でもあっただけにこの別れは残念でしかない。 天国でもあの華麗な守備で観客を魅了してください。 ご冥福をお祈りします。
▲709 ▼32
=+=+=+=+=
私が小6で阪神優勝した時の監督。年間10回くらい甲子園に行きました。 うちの親父は今でも歴代ショートで一番うまかったのは牛若丸と言います。 吉田さんは現役時代、人に教える事がなかったそうですが、藤田平さんにはよく教えられたそうで、先日テレビで藤田平さんが、捕球したらすぐ送球しろと言われたと。 大往生ですね。 監督、ありがとうございました。
▲439 ▼10
=+=+=+=+=
巨人ファンですが、阪神らしい関西のおっちゃんみたいな雰囲気の監督さんで、本当に大好きな監督さんの一人でした。 猛虎打線と言われた掛布にバースに岡田…。 あのような素晴らしい選手達が集結した阪神を指揮できたのも、そういう星のもとに生まれたからだと思います。 野村さんに引けを取らない名将でした。 素晴らしい試合を見せてくれて、本当にありがとうございました。 心よりご冥福をお祈りします。
▲376 ▼11
=+=+=+=+=
現役時代の動画を見たことがありますが 現代の選手たちにも全く引けをとらない、いやそれ以上の華麗な動きで正直驚きました 当時の人々も魅了されたんだろうなと思います 今年も甲子園に来られたりなどして、その姿を見れるものと思っていたのでとても悲しいです 牛若丸 吉田義男 背番号23 永久欠番 これからもファンに語り継がれていきます お疲れ様でした
▲301 ▼8
=+=+=+=+=
少年野球の指導者講習がマスターズリーグ試合前に京セラドームで行われました。大阪ロマンズの監督をされていた吉田義男さんと一枝修平さんに、ボールにサインをいただきました。私の亡くなった父と同い年で、大の阪神ファンだった父から現役時代は牛若丸と呼ばれていたと聞きました。ご冥福をお祈りします。
▲356 ▼12
=+=+=+=+=
昨年の甲子園球場生誕100年祭で、しっかりとした足取りで、お元気な姿見て安心してましたが、いきなり阪神キャンプインしている中で残念です。多くのプロ野球ファンは、バース掛布岡田のバックスクリーン三連発を思うでしょうが私は、阪神相撲部屋とやゆされた第1期吉田監督時代に苦労されていた事を思い出されます。その時の経験を活かし掛布や岡田や真弓など主力選手を、何連敗しても選手主体に重んじて日本一まで持っていった吉田監督の手腕に名監督の称号が当たると思います。心から御冥福をお祈りします。全国の阪神タイガースのために夢をありがとうございました。
▲186 ▼5
=+=+=+=+=
しばらくお姿を見なかったですが突然の訃報、驚きました 小学生のときわずかに現役の吉田さんを拝見した記憶があります なんと言っても「チーム一丸となって」そう言って優勝した1985年の日本一が今も鮮明に記憶に残っています 現役の頃には、鎌田 吉田 三宅が守る内野をゴロでヒットするのはホームランを打つより難しいとまで言わしめた鉄壁の内野陣、中でも“今牛若丸”の異名をとった吉田さん 向こうでまた2人と村山さんも交えて野球談義に花を咲かせているでしょうか 吉田義男さん、“よっさん” お疲れさまでした どうぞ安らかにお眠りください 合掌
▲158 ▼6
=+=+=+=+=
子供の頃、テレビでプロ野球中継を見始めた時、吉田義男さんはショートの守備位置を藤田平に譲りセカンドを守っていました。牛若丸といわれる遊撃手の守備は録画映像でしか観たことはなないが、阪神監督で日本一になった瞬間と、優勝インタビューは西武球場で現場観戦できた。 2023年12月頃、BSテレビのNPB特番で、当時90歳の吉田さんが元気な姿でインタビューに答えていました。小山正明さんのインタビューもありました。 フランスの野球監督も務め「ムッシュ吉田」とも呼ばれ、芸能人格付けチェックにゲスト出演した番組も今となっては懐かしいです。 ご冥福をお祈りいたします。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
長い間、ご苦労様でした。タイガースの一つの時代が終わった感じがあります。これで1962年と1964年のリーグ優勝を知るOBは、小山正明氏と藤本勝巳氏ぐらいになってしまいました。。 でも、晩年も最後にタイガースの2度目の日本一を見届けることができ、本当に感慨深かっただろうと思います。 今年は1985年の初の日本一から40年。現場、フロントが一体となって、日本一奪回を果たし、吉田さんの功績に報いてあげて欲しいと願っています。
▲130 ▼5
=+=+=+=+=
阪神が日本シリーズで西武と戦っていたとき、授業になりませんでした。 当時はラジオが情報源で、途中経過が授業中、メモで回ってきたり・・・。 大のトラキチだった英語の先生が「おい、いま試合どうなっているか、途中経過を教えてくれ」と言ってきたことは懐かしい思い出。 大いなる感動をありがとうございました。 そして安らかに、また向こうから阪神タイガースを叱咤激励して下さい。
▲147 ▼5
=+=+=+=+=
現役時代~監督~指導者として素晴らしかったのは言うまでも有りませんが、近年までTVやラジオでの解説をされている際も、その時代の野球のあらゆるデータをアップデートされており、他の年配の解説者の方々よりもはるかに知識の幅が広く豊富で有った事が思い出されます。
そして時にはバレンティン選手の事をバレンタイン等と呼んだりするチャーミングな一面も併せ持った方でした。
1985年の感動を有難うございました。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
歴代でもベスト5に入るくらいのショートにおける守備得点を記録しています。
打撃はやや控えめに映りますが、彼の全盛期である50年代や60年代が極端に打低の時代であり、平均的な野手と比べてどれだけチームの得点を増やしたか、という指標であるwRAAはベスト4にランクインしたシーズンもあるなど、攻撃面でも優秀な打者だったのではないかと思います。
総合的に見ても、歴代屈指のショートでしたね。
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
85年日本一の時、何回も我々はチャレンジャーであると言い、今年は土台作りの年とマスコミに話して慢心を戒めていたそうな。近鉄ファンだった私は無敵だった広岡西武を倒してほしくて阪神タイガースを応援していました。最後の試合に長崎の本塁打が出て本当にうれしかったです。吉田さんは分かりやすい言葉で丁寧な解説をしながら要所要所で油断はいけないと釘を差すところも忘れない、素晴らしい野球人だった思います。ありがとうございました。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
吉田氏の現役時代は存じ上げないのですが、85年に球団初の日本一を阪神にもたらした監督の印象が強いですね。97~98年に3度目の阪神監督に復帰しましたが、厳しい戦力の中で指揮をとらされたのは、気の毒だったように思います。一昨年、阪神が日本一になった瞬間をどのような気持ちで見ていたのか、聞きたかったですね。心より御冥福をお祈りいたします。
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
驚きと哀しみで言葉がありません。最近急に老けられた感じがありましたが、まだまだお元気だと思っていました。あの吉田節の名解説を聴けないのは寂しいです。 確か今シーズンは甲子園球場で、吉田さんの名前を冠したシートも企画されてましたよね。昨年は連覇はなりませんでしたが、一昨年は岡田さんが吉田さんに恩返しで日本一を捧げられたのは本当に良かったです。 本当にタイガースを愛し続けた吉田さん、ありがとうございました。ご冥福をお祈り致します。 今年、藤川阪神はこのことをモチベーションにタイガースの黄金時代の礎を築いてください。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
私は85年の神宮球場でのセ・リーグ制覇、西武球場での日本シリーズ制覇で吉田義男さんの胴上げを2度も生観戦できる幸運に恵まれました。あまりの嬉しさと涙でせっかくの吉田さんの胴上げがあまり見られませんでした。 あれからもう40年、良い時も悪い時も阪神タイガースの歴史を見続けた吉田さん。 これからもタイガースをどうぞ暖かく見守って下さい。 心よりご冥福をお祈りします。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
自分が産まれる以前に活躍されてたので、現役のプレイは生で観た事はありませんが、以前にYouTubeの動画で何回か観ましたが、柔らかい動きで流れるように無駄が無く、ホントに華麗な守備で魅入ってしまいました。 皆さんが絶賛する理由も納得です。 虎ファンの自分は1985年の日本一の時は小学生でしたけど、昨日の事のように覚えています。 吉田監督ありがとう、心よりご冥福をお祈りします。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
数年前に探偵ナイトスクープで6-4-3のゲッツーをとるのが上手くなりたいという依頼でコーチ役を引き受けてくれたのが吉田さんだった 年齢もあってさすがに俊敏とまではいかなかったけど、打球を捕ってから投げるまでの早さと正確なスローイングは健在で、さすがミスタータイガースだと思った
昭和から令和まで長年に渡って阪神タイガースに関わり続けた愛すべき好々爺、お疲れさまでした 天国で藤村さんや村山さん達と語り合いながらタイガースを見守っていてください
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
吉田さんの著書を何冊か持っています。
共通しているのは、ただの自慢話、懐古話を極力控えて、御自分の失敗例と反省を包み隠さず織り込んでいるところです。
そして、恐らくは旧知の日経出身の浜田昭八さんに教えを請われたと思いますが、文体が簡潔です。
そういう吉田さんの著書は本当に読み応えがあり読後感が爽快です。「監督が見た天国と地獄」「海を渡った牛若丸」「牛若丸の履歴書」… 今夜もう一度読み直そう。
ここにご冥福をお祈りします。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
今年はタイガース創立90周年ということで、ご自身のお名前のシートを寄贈されたり、レジェンズデーにはファンとの記念撮影に参加されるメンバーのお一人だったので、ご健在だと思っていました。ショックです。 1985年には一番真弓から八番木戸まで絶妙な打線を組まれ、猛虎打線を復活し日本一に導かれたことは今でも強烈に記憶に残っています。 ご冥福をお祈りいたします。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
吉田さんの現役時代は当時巨人の選手だった広岡達朗氏とともにショートの華麗な守備で知られていました。今から丁度40年前に阪神は球団史上初の日本一に輝きましたが、日本シリーズの対戦相手の西武の監督が広岡氏だったのは何かの因縁を感じさせました。第6戦の初回表の西武先発の高橋直樹投手から長崎啓二選手がライトスタンドへ日本一を決定付ける満塁本塁打は今でも忘れられない昨日のように思えてくるものです。又、吉田さんは国鉄・金田正一投手に対しては滅法強かった事で知られていました。謹んで吉田さんの御冥福を祈りたいものです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
西武ファンですが、コロナ直前頃まで所沢での交流戦がある度に解説に訪れておられました。 当時でも80台半ばの年齢で関西から来訪するには体力も必要だったと思います。
'85年日本シリーズで日本一の胴上げをされた球場なので思い入れもあったのかもしれません。 ありがとうございました。
▲120 ▼4
=+=+=+=+=
吉田さんの守備シーンをオムニバスにした動画を見たことがある。 (正しくは捕球せずグラブの土手に当てていたのだが)捕球と同時に俊敏な動きでちぎっては投げ、ちぎっては投げるような非常にアグレッシブなフィールディングは凄かった。柔らかく打球をグラブに呼び込む様に扱う守備とは違う。恐らくこんな守備をする野手は吉田さんしかいないのではないかと思わせた。阪神が日本一なった時は歓喜し、同時に吉田監督に感謝した。 現役時代は知らないのだが吉田さんの後年の言葉で一番記憶に残るのは、ラジオのインタビューで語った「遠山という鼻っ柱の強い投手がおりましてなぁ....」だった。 阪神は偉大なるOBを失った。悲しい。しかし、今は感謝の言葉を添えてご冥福をお祈りします。ムッシュ吉田さん、ありがとうございました。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
小学生の頃、たぶん現役最終年に後楽園球場で、守備固めに出場されて最終回でエース江夏が颯爽と登場して王と長嶋を討ち取って阪神が勝った記憶あります。これが牛若丸吉田か!注目してました。あの球場がシーンとするような手に汗握る緊迫感が今のプロ野球に欲しいです。ご冥福をお祈りいたします。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
小さい身体でもプロ野球選手になれる、それも超一流の選手に。それを体現してくださったことは、野球少年たちの大きな希望になったことでしょう。 プロフェッショナルのなかのプロフェッショナル。 現役時代はあまり記憶がないですが、日本一に導いてくださったこと、とんでもなく楽しい野球を見せてくださったことは忘れません。 一昨年の日本一の際には、年齢を感じさせないお元気な姿を見て安心していたのですが… ゆっくりとお身体を休めて、天国ではまた大好きな野球をこどもたちに教えてあげてください。 心よりご冥福をお祈りいたします。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃は巨人ファンでしたが、セ・リーグ代表として吉田監督阪神タイガースを必死に優勝に導こうという姿勢からか、ラジオの向こう側からの岡田、バース、掛布はじめ阪神タイガースナイン、スタッフ、ファンの一体感がすごく、自分もいつの間にかこんにちに至って阪神タイガースファンになってしまいました。一昨年の阪神タイガースは本当に嬉しく思い、吉田監督時代の優勝と重ねて見てしまいました。吉田監督、良きタイガースの思い出をありがとうございました。ゆっくり休んで下さい。 心より御冥福をお祈りします。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
非常にビックリしました。 年齢だけ聞けばいつ何が起きてもおかしくないですが 昨年だって本当にお元気で、まだまだ経験されたことを聞けると思いました。 40代なので現役当時の姿は全くみたことはないのですが 監督時代、エイプリルフールで優勝会見を引き受ける方は 今後出てくることはないと思います。 好漢のレジェンド。ご冥福をお祈りします。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
55年に来日したヤンキースの選手たちの投票による「アウトスタンディング・プレーヤー」(最も傑出した選手)に選ばれ、同球団からトロフィーが贈られた。
ヤンキースの名選手ミッキー・マントルが「俺のヒット性の当たりをアウトにしてしまう、あのチビは誰だ?」と吉田さんの守備を絶賛したと聞いています。高齢とはいえ急な訃報に驚きました。ご冥福をお祈りします。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
先日殿堂入りされた掛布さんが安藤さん吉田さんの順にスピーチのご依頼をしたところお二人ともお体の調子が良くないとおしゃっていたので心配していました。昨年早朝の公開ラジオ番組にご出演され六甲おろしをお歌いなったその足でご参加されたゴルフコンペで優勝!とお元気な様子だったのにとても残念です、岡田監督も吉田さんが歌うなら断れないとラジオ共演で六甲おろしを歌う約束をされていましたが今年元旦の独占ラジオ放送では岡田さんお一人で歌っておられましたが吉田さんのお体の調子が良ければご参加予定だったのかもしれませんね。昨年は甲子園球場100周年で今年は球団創設90周年の節目の年だけに本当に残念でなりませんが一昨年38年ぶりの日本一をお見することができて本当に良かったと改めて思いました、吉田さんのご冥福をお祈りします。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
阪神タイガース、真のレジェンドの訃報に驚きと共に心を痛めております。85年小学生だった頃、大阪出身の父に連れられて西武球場で行われた第7戦を観戦しました。ビジターにもかかわらず球場内阪神側のトイレにまで誰かが置いたラジカセから六甲おろしが流れ、初回のHR後は完全に熱狂お祭りムード。試合後胴上げされる吉田監督の姿に泣き崩れる父の背中が今でも忘れられません。ご家族ご友人の皆様、謹んでお悔やみ申し上げます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
巨人と阪神の両方の監督を務めた藤本定義氏は「今亜で見てきた遊撃手で一番は誰か?」という問いに 『巨人の白石もうまかったが、吉田の方が上」と答えていた。 白石 勝巳氏は逆シングルの名手と言われ田名選手。その人よりもうまいと言われた吉田氏は凄い。 吉田氏のプレーはその天才性に磨きをかけたもの。広岡達郎氏のプレーは基本に忠実なものと言えよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私が阪神ファンとなり観戦を始めた頃の監督が吉田さんでした(第1期)。そのとき、今は亡き母(大の巨人ファン)が、「この人は現役のころ、”今牛若丸”と呼ばれて、すごく上手でかっこよかったんよ」と教えてくれました。敵チームのファンにそこまで言われるなんて、すごいですよね。できれば現役時代のプレーを生で見たかった。ご冥福をお祈りいたします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
牛若丸と呼ばれていた現役の吉田さんの華麗なプレーを直接観たことはありませんでしたが、ショートのキャッチングはグラブでボールを獲るというよりもグラブのなかの網でボールを転がすか軽く弾いて瞬間的にすぐに右手でボールを一塁などに投げていたという名手でした。また吉田さんあっての1985年の阪神日本一でした。フランス野球発展にも貢献した。選手一丸となってのスローガンが好きでした。天国からも阪神の選手の活躍を見守っていて下さい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
現役時代の「牛若丸」のプレーは拝見した事がありませんでしたが、私にとっては、「吉田監督」でした。
私が中学生の時にバックネット裏のチケットを貰って、友人と観戦に行った時に野球解説に来ておられ、帽子にサインをお願いした所、快く応じていただいた事をいまでも覚えています。 御冥福を心よりお祈り申し上げます。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
巨人には王さん長嶋さん張本さんなど記録にも記憶にも残るOBが沢山いるけど 阪神ファンの自分にとっては唯一無二の存在でした。 阪神の選手だけでなく 他の選手やチームの事も悪く言わない語り口調も大好きでした 阪神ファンとして一つの時代が終わった様な喪失感もありますが 阪神が日本一になる所を見届けられたのは唯一の救いだと思います それも吉田さんの教え子である岡田さんが成し遂げられた事は 特別な思いもあっただろうなと思います 本当にありがとうございました 天国からまたあの優しい語り口調で阪神を応援してください。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
老衰などではなく脳梗塞という「若々しい」死因。本人もまだ死ぬ気は全くなかっただろう。病気がちな巨人 OB たちと違って、吉田さんらしい。采配もプロらしく、細かいことを言わず、レベルの高いチームでないと、通用しないものだった。広岡西武を破ったが、指導者としては広岡さんの方がはるかに上と認める謙虚さもあった。ご冥福を祈りたい。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
牛若丸という名称は後にも先にも吉田元監督しかいないのではないのか。 華で軽やかな守備は現代野球にも通ずるものがあり、天才肌の守備だった。 タイガースを日本一に導いた功績、丁寧で且つ分かりやすく時には毒のある解説。 吉田元監督のご冥福をお祈りします。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
選手としても監督としても十分な実績のある方ですが、個人的には、あらゆる有名人の中で、トップクラスに上品な関西弁をお話しになる方だと思っており、ユーモアもある方で大好きでした。 清原争奪戦の時の「タテジマをヨコジマにしてでも迎えたい」はムッシュらしい名言でしたね。 ご冥福をお祈りいたします。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
吉田義男さんにとっても1985年の阪神タイガースのセ・リーグ優勝と日本一は忘れられない思い出になったでしょう。バース・岡田・掛布の3連弾でチームに勢いがついて、そのまま優勝しましたね。 岡田タイガースのセ・リーグ優勝と日本一、掛布さんの野球殿堂入りを見届けて旅立たれて、吉田さんにとっても幸せだったんじゃないかな。 阪神ファンは感謝してるし、吉田義男さんを一生忘れないだろう。ゆっくりお休みください。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りします。現役や監督時代をリアルタイムで拝見したことはないのですが、熟練の岡田さんのさらに師匠というような印象でした。 一昨年、岡田監督の下タイガースが日本一を成し遂げたことを心から喜んでおられ、お歳を感じさせない元気な姿でしたので驚きました。 タイガースを支えて頂き、ありがとうございました。これからも見守っていてくださいね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
僕は、子供の頃からタイガースファンで掛布雅之にあこがれサードを守りたかった。しかし、監督にショートを守るよう指示された。ショックで泣きながら家に帰ると、父親から「タイガースには、今牛若丸と呼ばれた吉田義男という名ショートがいて、とても守備が上手だった。お前も守備が上手からショートを守れ。」と言われ仕方なく守っていた。 大人になり、タイガースの昔のスター選手をまとめたビデオテープをみて、吉田義男は、今までみた、どんなショートストップよりも上手だった。オジー・スミスよりも華麗ですらあった、 やがて、タイガースという名の草野球チームをつくり、ショートを守り、背番号は23をつけた。『23』といえば、ヤンキースのマティングリーやドジャースのギブソン、そして競技は違うがブルズのジョーダンの影響とまわりは勘違いしていましたが、吉田義男にあやかって背負っていました。 ご冥福をお祈りいたします。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
お元気そうで何より、と思っていたので、びっくりしました。 以前、甲子園球場内や、球場のご近所でムッシュをお見掛けすることが多々あり、家族や友人に自慢するほどの栄誉と思っておりました。 球団創立90周年の行事にご参加くださることになっておりましたのに、それも残念でなりません。 ムッシュ吉田のご功績、残念ながら現役の頃は存じ上げませんが、監督として日本シリーズを制されたこと、忘れません。 今思えば、一昨年の日本シリーズ制覇をご覧になれたこと、幸いでした。 改めまして、衷心より御冥福をお祈り申し上げます。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
私が子供の頃、甲子園バックネット裏側の喫茶店(だったと思います)で偶然お見掛けし、声をかけたら快く話して下さいました。 「今いくつ?小五?大きいなぁ」と言っていただけた事、今でもはっきりと覚えています。
1985を知らない私からしたら三期目、暗黒期の監督というイメージが強いですが、それでも吉田監督のおかげで今でも阪神ファンやってます。
ご冥福をお祈り致します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野球の現役時代はさすがに知らないので記事に任せるけど、数少ない全国ネットでのバラエティー番組出演においては、あの「格付けチェック」… まだGACKTあたりが活躍し始めるずっと前、吉田義男さんは一流を獲得し山咲千里さんと共に殿堂入りしております。 違いのわかるいい男でした。大変残念です。 御冥福をお祈りいたします。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
お悔やみ申し上げます。 日本最高のストライカー、釜本邦茂さんと同じ山城高校ご出身なんですね。甲子園に過去4回出場、選手権大会地区予選は第1回大会から皆勤出場という古豪ではありますが京都の公立高校から、日本一に導いた監督を輩出していることはすごいと思います。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
熱狂的な阪神ファンだった大阪の叔父が、 去年の4月に亡くなった。 1ヶ月前に30代の叔父の娘が病気で亡くなり、 その心労で食事も喉を通らなくなり、 生きる気力もなくし一気に衰弱して亡くなったと聞いた。 葬儀に参列し九州に向かう帰りのフェリーに乗るため、神戸港に向かう途中にたまたま甲子園沿いを走り抜け球場では阪神のデーゲームの最中だった。 2人とも生きていれば試合観戦に普通に来ていたのかなと思いながら帰路に着いたのを思い出したな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ABCラジオによく出演されていて、 いつもお元気そうだったので驚きました。 日本一の時は幼かったので記憶は朧げですが、 三期の時はよく覚えています。 当時の阪神は暗黒期で結果は残せませんでしたが、 中日とのトレードで矢野さんを獲得したことが 後のV奪回に繋がりました。 常に阪神を温かく見守っている印象があり、 一昨年の日本一もとても喜んでおられました。 ご冥福をお祈りいたします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現役は凄いショート。逸話をいくつか。 捕って投げるのスピードを極めるため、グラブの土手に当てて跳ねたボールを素早くつかんで投げた。捕球・送球のスピードがあまりにも早すぎて1塁手の遠井がもう少し遅く投げてと泣きついたほど、しかし緩めることはなかった。おかげで遠井は一二塁間は鎌田が捕るからと一塁に張り付いてたという。ある時、走者なしの遊ゴロ捕って投げようとしたら一塁ベースに走る一塁手の遠井の背中が見えた。捕球できないと瞬時に判断、アイコンタクトもなく素早く鎌田にいきなりゲッツー取る要領で投げた。今の選手なら、大怪我ものだが、鎌田は平然と(内心は驚いたが)捕り、ようやく一塁にたどり着いた遠井に投げてアウトを取ったという。 大投手金田の天敵、顔を見るのも嫌と言わせたほど。多くの大打者が絶賛した豪速球も2種類のカーブも難なく打っていた。数年間は三振を一つも取れないほど苦手としていた
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ご高齢でしたが、最近までお元気な姿を拝見していたような気がするので、大変驚きました。ヨッさんの現役時代は知りませんが、昭和50年くらいだったと思いますが、巨人とのOB戦で、金田さんからレフトにホームランを打ったのが印象に残っています。ご冥福をお祈りします。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
病気であることがおそらく発表されてないと推察します。それゆえ、元気だと勝手ながら感じていましたし阪神の90周年イベントにも出る予定と発表されてただけにまさか脳梗塞だったなんて。 現役時代を直接知っているわけではありませんが、牛若丸の異名で守備が大変上手だったとのことでそのプレーを一度でも見たかったです。 御冥福をお祈りいたします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
50年来の虎ファンです。 85年のリーグ優勝から日本一は 今でもはっきり覚えてます。 後の星野さん、岡田さんの時の優勝 より印象が、強いです。 85年までは、暗黒時代が続いて もう生きてる間は、優勝見れないのでは と思ってたところ 新ダイナマイト打線を組んで リーグに日本シリーズを 圧勝しました。 仲間達と寒空の下、ビールかけしました 楽しい思い出を有難うございました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
1985、神宮で大願だった優勝を見させてもらいました 引き分けでも、本当に嬉しくて知らない両隣の人達と抱き合ったものです あの頃は自分も若くイケイケで球場に応援しに行っていましたが、今ではテレビの前でビール片手にのんびり観戦することが増えました しかし、今でも吉田阪神は最強だと信じて止みません 心から吉田監督のご冥福をお祈りいたします
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
最近は表に出られる事が少なかった気がしてましたので もしや… とは思ってましたが残念でなりません。 現役時代は存じ上げてませんがやっぱり85年の日本一が忘れられませんね。 当時は中1でした。 その頃の日本シリーズはデーゲームでした。 お昼休みの校内放送で日本シリーズが流れてて教室でみんなで応援したのが今でも忘れられません。 あの頃は初回に点数を入れられてもすぐに逆転しましたよね。 3割30本が4人もいるチームはもう出ないよなぁ。 先頭打者の真弓も3割30本80打点。 こんな先頭打者、いないよ。
個人的には85年の日本一が一番でしたね。 あの破壊力は素晴らしいものでした。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
阪神ファンとして吉田監督の素晴らしい功績を評し、心から追悼の意を表したいと思います。阪神初の日本一、そして一昨年は吉田監督の下で日本一に貢献した岡田監督による2度目の日本一を見届けて旅立たれるとは何か感慨深いものがありますね!これからもずっと長生きして欲しいと思ってた矢先だったのですごく残念といううか口惜しい気持ちで一杯です。天国からもずっと阪神を見守って下さい。本当にお疲れ様でした。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
還暦のおっサンです。
吉田監督には、私が産まれた昭和39年に優勝した後、昭和60年に21歳になった時リーグ優勝と日本シリーズ優勝と言う夢を2度も見させてもらいました。
昨日までは生き神様でしたが、本当の神様になられました。
吉田監督、あの時は人生で初めての感激を味わいました。
本当にありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ついに来る時が来てしまった。 今年は全員が23番をつけて追悼試合を設けて欲しい。 私は残念ながら吉田さんの現役時代を知らないのだが、僅かに遺る伝説守備の映像を見るだけで惚れ惚れとした。人を褒めない藤田平が「あの人の守備は別格だった」と今も言う。 早稲田のスーパースター広岡が日本一の守備力だと自負していた頃、早稲田の監督が関西野球を視察に行って、帰ってきて広岡に「お前なんかより遥かにうまいショートがいたぞ」と言ったのが吉田さん。広岡はついに現役時代一度も吉田には勝てなかった。 その二人がその後に監督同士で日本シリーズを戦うなんてなんというロマン。結局そこでも広岡は吉田さんには勝てなかったね。 85の春季キャンプ、平田にショート守備を指導していた時のノックの打球を捕るグラブ捌きは間違いなく50過ぎの吉田さんの方が上手くて記者達も驚いていました。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
京都人の多くが交通安全祈祷に訪れる「狸谷山不動院」という真言宗のお寺があります。観光客が大勢訪れる一乗寺の詩仙堂の奥の坂道を登った最奥に佇む古刹ですが、その入口に、阪神タイガースのエンブレムと、「優勝記念」の文字と「吉田義男」と刻まれた石碑が建っています。阪神が球団初の優勝を遂げた1985年に奉納したものでしょうか。寺と球団の縁は知らないのですが、「勝運」のご利益があるのかも知れませんね。 あれから今年でちょうど40年。吉田氏もまだ働き盛りの監督だったのですね。長い間、ありがとうございました。慎んでご冥福をお祈りいたします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
また一人球界の名人が旅立たれたのですね。正直びっくりしました。 自分は現役時は勿論のこと、監督時も知らず解説者としての「陽気なおじいちゃん」という印象しか残っていませが、お元気そうだとに思っていたので残念でなりません。阪神ファンの方は勿論のこと野球ファンの中では名実共に一生残り続けていくでしょう。ご冥福をお祈り申し上げます。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
監督としてプロアマ問わず国内外問わず、求められた方 阪神の監督退任されてしばらくお聞きしないと思ったらフランス行ってると目にして、驚いた フランスは野球はそんなに力入ってない国だから、大変そうだけどやりがいはあるような 惜しいなぁ 表に出すぎず野球界のためにご尽力された まだまだあちこち立て直して欲しかった気もするけど、御歳91は大往生 お疲れ様でした
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
吉田義男さんといえば、現役時代は"球界の牛若丸"と呼ばれ、監督時代の1985年にはリーグ優勝、日本一に導かれました。 また、ABCラジオのプロ野球解説者として、面白い解説(阪神が打席に立った時、「当たれ」と言った)でも知られました。 ご冥福をお祈りいたします。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
12.3年前でしょうか。 新大阪から広島に向かう新幹線で、列に並ぼうとしたら前に何と吉田元監督が!!!!!
緊張のあまり写真を。、とは言えず、握手だけしていただきましたが、あの温かく分厚い手の感触は今でも忘れません。
誕生日が同じ(年は違いますが笑)と言う事もあり、誕生日を言う時などは必ず、ヨッさんと一緒!と言ってました。
25年の野球シーズンが始まってすぐに悲しいニュースとなりました。。
85年の優勝、98年の開幕桧山2番起用、講義の時にジャンパーを腰に巻く!など、本当に色々ありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
幼少の頃、父に連れられ、甲子園球場で現役時代の牛若丸吉田義男さんの勇姿を目に焼き付けました。 そして1985年、大学生だったあの年――神宮球場でのリーグ優勝胴上げ。西武球場での日本一の胴上げ。歓喜の瞬間を、いずれも球場で分かち合えました。 本当にありがとうございました。 心よりご冥福をお祈りいたします。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
阪神の背番号23。牛若丸と呼ばれた機敏な動き、堅実なサード三宅との三遊間の守備はそれだけで客を呼べました。当時セリーグでは巨人の広岡とショートの人気を二分していました。小柄で足が速く、打撃も優れていました。全盛期の国鉄の金田をよく打った事が印象に残っています。往年の名選手、寂しいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
祖父のら縁で、何度かお会いしました。温厚で紳士な振る舞いの中に、とても強いものを持った方でした。現役時代は、徹底的な守備へのこだわりを持たれていました。2度目に監督になられる前に、「今度はやったるでー」と珍しく感情を前面に出されていたことを思い出します。 ご冥福をお祈りいたします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
1986年のオールスターゲーム第二戦 川藤幸三選手が左中間を破るヒットを放ち 一塁コーチャーには王貞治さん。 王さんは腕を回し川藤選手は 驚きながらもセカンドへ滑り込み。 秋山→石毛→大石の素晴らしい中継プレーで タッチアウト。
その際のなんとも言えない、 いい苦笑いの吉田監督の表情が忘れられません。 優勝日本一翌年のオールスターゲームですね。
野球と阪神タイガースファンに この上なく愛された今牛若丸。 ありがとうございました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マジか…。
90周年のアンバサダーにも選ばれて まだまだお元気だと思っていたのに…。
脳梗塞ってことは急なことだったのかな。
91歳なら天寿を全うされたと受け止めなくちゃいけないんだろうけど なんかすごいショックだわ。
私は現役時代は知らない世代ですが 真のレジェンドとして敬愛いたしておりました。
にじみ出す人柄の良さ。 阪神、そして野球への愛情。 もっともっとお話が聞きたかったなぁ…。
ご冥福をお祈りいたします。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
吉田監督のバイタリティ、そして阪神一筋のその姿勢。本当に忘れることができません。他ファンとしてもその姿勢、そしてちょっとしたギャグを入れて話す心意気の広さ、忘れられません。なぜか開幕前に行われた優勝祝賀パーティーでの様子は、吉田監督の本質を見せてくれたのではないか。と思っています。 ご冥福をお祈りいたします。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
突然の訃報に驚いています。85年のタイガースは本当に強かった、強かったというより何か不思議な勢いがあったように感じました。たしかその年の日航機墜落事故には阪神球団だったかな?の関係者が搭乗していたと記憶しています。弔いの意味もあったのでしょうか、とにかくこれが阪神かって思ってしまいました。お疲れ様でした、吉田元監督の功績は阪神ファンの心にずっと残っています。 ご冥福をお祈りいたします。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大変申し訳ないけど、自分が生まれる前に阪神球団史上初の優勝時の監督だったから監督としては3度目の時の暗黒期の阪神イメージが強い監督でした。けど選手としての実力だけでなく、監督としての力量も優れたお人なのだとこの記事通じて良く分かりました。 選手、監督通じて阪神に貢献したことは歴代トップの成績。心よりお悔やみ申し上げます。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
えッ、ムッシュが?って感じでびっくりしています。毎年、ABCの解説でテレビに出演して元気な姿を見せてくれていたのに、大変残念でなりません。せめてもの救いは一昨年、吉田監督以来の日本一を愛弟子の岡田監督が達成された事でしょうか。今年のタイガースは亡き吉田元監督の為にも、日本一にならないと改めて思いました。御冥福をお祈り申し上げます。天国にいる子供達に野球を教える姿が今から目に浮かびます。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
阪神ファンてはないですが関西に住んでるので吉田義男さんと言えばミスタータイガース守備名手です。阪神監督としても1985年西武を4勝2敗で日本一制覇は歴史に残ると思います。真弓岡田掛布バースはあの打線は強力的でした。昨年も朝日放送特番でお見かけしてお元気そうにされていたの急にお亡くなり残念です。心から御冥福お祈り申し上げます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私が阪神ファンの友達に初めて甲子園に連れて行ってもらったとき、球場に着いてから中止にはなってしまったんですが、その日解説をされるはずだったんでしょうか。偶然吉田さんを見かけました。友達は吉田さんにサインまで貰えて大喜びしてました。ほんとにいい思い出です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
球団創設90周年の節目の年に逝かれるとは、正に阪神タイガースを愛し愛された存在でしたね。 5月16日の甲子園球場でのレジェンドデイのイベントでお会いできると思いチケットを購入しましたが残念です。背番号23は真実共に伝説となりましたね。現役時代のプレーを観戦したタイガースの伝説的な選手がまた1人逝かれて寂しくなります。牛若丸、いやヨッさん!村山実とキャッチボール楽しんでや!お疲れ様でした。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
阪神タイガース監督を3回されましたが、私の代では第一期(1975〜1977)田淵、掛布、ブリーデン、ラインバック、藤田平、中村勝広の強力打線、江本、古沢、上田二郎、谷村、山本和行、安仁屋の豪華投手陣の頃が印象深いです。
吉田義男さんは巨人でいえば長嶋、王と同じような存在
御冥福をお祈りします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ムッシュのご冥福をお祈りいたします 現役最終年でしたかなあ 代打で出てきて、ピッチャー前のバントヒットを 鮮やかに決めたのを見て感激してました それも2度見た記憶あります 選手として晩年を迎えても、あの軽快さやし 最盛期の守備力は日本で一番やったんでしょうなあ
日本一ちゅうたら、トラッキーの背番号は去年でも まだ[1985]やったし 監督としてのムッシュの功績は甲子園で、この国で 称え続けられますで もしかせんでも
合掌
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ビックリしました。 タイガースを初の日本一に導いてくれ、その後、厳しい時代の指揮をされて、まさに天と地を経験された監督でしたね。 今は僕自身が福岡在住なので朝日放送を観る機会、ABCを聴く機会はないですが、いつもタイガース愛が溢れるコメントが印象に残っています。 心よりご冥福をお祈りします。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
この方こそタイガースの生き字引であり、 タイガースの歴史に無くてはならない方でした
私は現役時代を知らない世代ですが、 監督時代の「全員一丸となって戦う」や FA宣言した清原選手への「縦縞を横縞にしてでも来てほしい」等という 小さな体でも熱く強いハートを持たれた方だったと思います
今年も90周年アンバサダーに就任されるなど、 老いてもなお御健在だと思っていましたが、本当に残念です
ムッシュ、本当にお疲れ様でした 数々の感動をありがとうございました
心から御冥福をお祈り致します
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自分はプロ野球に付いてあんまり詳しくは無いんだけど、吉田さんが2期目の監督を務めてたあの位の頃の阪神タイガースはもう毎年のあの順位が「定位置」って言われる位弱かったよね。 で、そこへ野村さんが監督に来てから変わって行った印象が有る。 もう90歳を超えてたんですね。 吉田さんの御冥福をお祈りします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
91歳迄生きて、年齢的にも本来なら今まで生きてくれて有難うございましたという所だが、やはり亡くなると寂しいものですね。 現役時代は知らないが、監督として阪神初の日本一に導いたイメージが強いです。 現役時代を知っている人の話では守備範囲が物凄く広くて上手かったと聞きました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この方はまだまだ長生きすると思っていた。 非常に残念ですが、91年という素晴らしい生涯を全うしたかと思うので、ただただありがとうという気持ちしか湧いてこない。 面白い発言も好きだったけど、本当優しい雰囲気が伝わってくる方でした。
松ちゃんもショックだろうけど、吉田さんのモノマネは続けてほしいな。
▲2 ▼0
|
![]() |