( 260568 )  2025/02/05 06:43:35  
00

フジ「バイキング」から取材も「放送の仕方が酷かった ふざけんな」元少年YouTuber吐露「断った」3度目の取材依頼

デイリースポーツ 2/4(火) 20:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcf0e1fe6c851ecf9867aac51f9527802eea5ec3

 

( 260569 )  2025/02/05 06:43:35  
00

ゆたぼんが、フジテレビの取材や放送について不満を述べた動画を配信した。

取材された内容がカットされたり、真剣に伝えたいメッセージが伝わらなかったため、怒りを表明。

特に子供の自死をなくしたい思いを持ち、学校に行くのが苦痛な子どもたちに対して学校に行かなくてもいいと提案していたことを訴えた。

自死が増えている現状もデータを交えて説明し、子どもたちに味方であり一緒に生きていこうと呼びかけた。

(要約)

( 260571 )  2025/02/05 06:43:35  
00

 ゆたぼん 

 

 小学生から中学生時代に不登校YouTuberとして日本一周旅行をするなど活躍した、ゆたぼんが4日、「僕が出演した『フジテレビの闇』」と題する動画を配信した。 

 

 2019年に「バイキング」から取材を受け、2度出演したことを回想した。「1、2時間取材を受けて、放送されるのは3分。これはフジテレビだけじゃないんで仕方ないんですけど、ここだけは許せへんっていうのがあったんです」と語った。 

 

 「『ここだけは放送してください』っていうのがあったんです。取材しているときにも言って、取材スタッフも『分かりました』って。で、『バイキング』を見たら、まるまるカットされてるんですよ。もうふざけんなって思って」と怒りを示した。 

 

 放送された直後にも同様の主張をしており、当時の動画を再配信。そこでは「放送されなかったけど、伝えたかったこと」として、子供の自死をなくしたいという思いから、学校に行くのが苦痛な子どもたちに「学校に行かなくてもいい」と力説していた。 

 

 現在、高校生のゆたぼんは、「放送の仕方が酷かったんですよ。こっちは真剣に話してるのにもかかわらず、面白おかしく取り上げられてて。3回目、バイキングが取材したいって来たときには、きっぱり断りました」と振り返った。 

 

 その上で、子供の自死が現在も増えていることをデータを交え、説明。「僕はあなたの味方です。一緒に生きていきましょう」と悩む子どもたちに呼びかけていた。 

 

 

( 260570 )  2025/02/05 06:43:35  
00

この記事では、テレビ取材に対する様々な意見や経験が述べられています。

 

 

多くのコメントでは、テレビ取材が実際の出来事と異なる切り取りをしたり、番組側の都合でカットされることが多いと指摘されています。

また、個人的な意見や主張をテレビで伝えることの難しさや、現場と放送内容とのギャップについても指摘があります。

 

 

一部のコメントでは、ゆたぼんを取り上げること自体に疑問を呈する声もあり、テレビ業界や取材に対する不信感や批判が表明されています。

 

 

全体的にテレビに対する批判的な意見や、テレビと現実のギャップに対する指摘が目立ちます。

番組制作の裏側やテレビ取材の実態について考えさせられる内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 260572 )  2025/02/05 06:43:35  
00

=+=+=+=+= 

 

この件もそうだけど、暴走気味だったのはあるかもね。逃走中だっけ?あれでも許可範囲外で撮影して、マンションに住んでいる住民が入れないように妨害して警察沙汰とかあったし。取材してやっている、撮影してやっているんだぞ、みたいな考えは改めた方が良さそう。そもそもほぼカットしまくりなら取材する必要もない話。 

 

▲3670 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ取材なんて「制作側の意図に沿った素材として映像使わせて下さい」という意味でしかない。 

スポンサーでも無い一般人の取材される側が、あそこ使え、など放送内容に口出せる物ではないので理解して受けないとダメですね。 

取材を受けない判断は正解と思います。 

 

▲1721 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの昔から当たり前です。 

「私も(或いは知人が)そんな目に遭った」との意見も多いですが、 

その番組を見れば(って言うか普通はどの番組でも)一般人へのインタビューやお店紹介で10分とか放送しないでしょ。 

仮にそのコーナーの枠が20分有ったって、数分のビデオをスタジオで出演者達が見てみんなでワイワイ話すんでしょ。 

 

取材を受ける側の主張を放送する為ではなく、あくまで番組が伝えたい印象的な部分を凝縮して(短いほど他の情報も詰め込める為良い)放送する事が目的だし、その為に現場が考えた事と番組責任者が必要と考える事に違いが出る事も有る。 

 

そして今、こんな当たり前のことを声高に叫んで大騒ぎする40代の石丸とかいうおっさんがいて、この記事を見て「ゆたぼんと同程度だ」とあらためて認識しました。 

 

▲56 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

学校へ行かなくてもいいはダメでしょう。行かなくてもいい訳がない。行かなくていいんであれば、わざわざ「義務教育」なんて名前ついてないでしょう。教育を受ける義務、学校へ行く義務があるのです。大切なのは、どんな子どもたちも学校に来られるような環境を作ること、困った時に助けてくれる、また、問題を解決してくれる大人が学校や周りにいる事です。難しい事で、理想を言っているのは承知の上です。ただ、逆に学校に行きたくても行けない子どもたちもたくさんいるのです。このゆたぼんさんは、確か学校で学ぶことがなく意味がない、行かない方が学ぶことが多いみたいな理由で学校行かなくなった人ですよね?そんな子どもの時に学校行く意味がないなんて判断が出来る訳がないし、何より病気や家の都合などで学校に行けない子どもたちの事は考えたことがあるのでしょうか。そうした考えから、学校に行かなくていいなんて、言っていい訳がないと思います。 

 

▲248 ▼760 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生で自分を持ってて素晴らしい。やはり、幼少期に型にハマらない生き方は大事ですね。 

私達大人は自分達が頑張って学校に行ったことを間違っていたと反省したくないから、無理にでも子供に学校行かせたりするんですね。 

確かに、不登校だった人が大出世する事って珍しくないですからね。 

個性は大事です。 

 

▲68 ▼550 

 

=+=+=+=+= 

 

番組も番組だし、楽しくなければテレビじゃないがモットーのフジテレビだから、期待しないほうが良いかも。 

真剣な内容を語りたいのなら、NHKの教育テレビとかに出演して是非思いを伝えて欲しいな。 

 

▲131 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビじゃないけど、自分のお父さんが以前テレビ局に仕事の内容で取材を受けた時、半日以上は付きっきりでお父さんも業界の現状やこれを見る人の心に残るように一生懸命しゃべって応対してた。 

さぁその番組を見てみたら、5分ぐらいの内容の中で、何か他で撮ってきたんだろう映像も入れられており、お父さんのしゃべりやシーンははかなりの時間カットされていた。 

 

お父さんが、がっかりしてたのは1番言いたかったところは丸々スタジオのアナウンサー?キャスター?の人がさも自分の言葉のように語っていたこと。 

 

まぁ編集はその局の自由だとは思うけど、ありがとうございます、良いものが撮れました!とさわやかに言ってたから期待値も高かったのにな…とは思った。 

 

▲900 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の放送を観てないから何とも言えないけど、多分番組側は「学校行かずに動画配信してる面白い子がいる」ということを重点にしていたのかな。 

対してゆたぼんは「自分がやっている活動を知ってほしい、不登校でも良いってことを伝えたい」という思いを持っていたから、そこで齟齬が生じたのかな。 

 

▲921 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店へのロケではあるあるらしいな。 

取材許可出して、ピークタイム終わった15時から17時くらいまでなら良いですと許可出したら平然と遅れてきて当たり前の様に数時間押しても謝罪一つなく、寧ろ宣伝してやってるって態度。テレビって嫌われる産業になってきてるよね。中居くんの問題も結局女性も中居くんもテレビ局もみんな問題アリよ。 

 

▲377 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

流行りがあるとすぐ乗っかってくるが、なかなか波に乗れないようで。 

それでもスポーツ紙は、この元少年が大好きみたいで、ネットニュースに乗れてイイネ。 

元少年がオッサンになった時にもネットニュースがまだ付き合ってくれればいいんだけどね。 

 

▲247 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校に行かないほうがよいのは、いじめなどで緊急避難が必要な場面であって、逆に慢性的な抑うつで学校を安易に休むと、その状態が固定化して学校に戻れず、かえって精神状態が悪化していくケースもあるのです。その結果としての自死だってあるのだから、十把一絡げに「学校に行かなくていい」というメッセージはかえって危険です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに現在進行形の話題に便乗ですね。 

今の話題に乗る為に過去の出来事を掘り出したという印象はあります。 

取材なんてそんなものでしょうから今更な感じはします。 

ただゆたぼんは不登校とは名乗っていたけど実際は行きたくないから行かなかっただけのサボりです。 

だから本来の不登校の感じている悩みや苦しさに答えるわけでもなく悩みを吐露する事も無い、SNSやYoutubeでは自分がやりたい放題で悪目立ちしていたから不登校で悩んでいる人達には響いていないというのはずっと感じていますね。 

実際、不登校の子や親のSNSやYoutubeと比べると明らかに異質な元不登校だというのが分かります。 

なので「僕はあなたの味方です。一緒に生きていきましょう」が上辺だけ寄り添うふりをしている様で白々しさを感じています。 

 

▲464 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ彼が小さかった頃は、彼のことを毒親に担がれちゃった可哀想な少年と思ってましたが、子供の自死が過去最高に達しているのは確かだし、本当になんとかしたいと考えているのでしょう。 

彼の幼かった時への印象がどうだったかは置いておいて、学校に行くのが苦痛なら学校に行かなくてもいいという主張には私も賛成です。 

勉強は必要ですが、学校に行かなくても今は救済してくれるコミュニティや団体も増えています。 

いろいろな経験をすれば若い時にあんなに悩む必要なかったのになと後々思うことも多くなります。 

小中学生が人生経験もまだ不足している中で自死するくらいなら学校に行かなくてもいいと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ子供がいじめによる自殺の前兆として学校へ行かなくなるということがかなり多いから「行かなくていい」というのも捉え方によっては自殺を助長することにもなりアドバイスとしては難しいところ 

そして不登校の理由を知らない親も多くいることから学校に行かなくていいというよりは親に相談するというアドバイスの方が無難と言える 

 

そんな意味では地上波が放送を考えるのは仕方ない部分はあるでしょうね 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どの局かあんまりテレビ見ないお昼の生放送の時間帯だから覚えてないのだけど、話題のパン屋さんだかケーキ屋さんに取材に行けたら行くと伝えてあったもんだからお店の方も来るか来ないか分からない取材のためにその日その曜日に作る分より過剰に作ったもんだから半額にしても残って廃棄になった、というのがあったっけな。 

番組の終わり際に少し映して「このままじゃ大量に残ってしまうので見てる方ご協力お願いします」なんて事もあったっけ。 

お店側もたぶん無料で宣伝してくれるから断れなかったのだろうけど、そういうのがテレビ局を増長させてんのかな?も思ったりした。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

取材側はテレビ受けという目線でしか考えないから、取材を受ける立場として、結果的にやるせない気持ちになることが多々あると思うね。 

 

彼の断り方は正論だと思うし、このような姿勢で局側にしっかり意見を言えるところに、拍手を送りたいね。 

 

▲78 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ今よりテレビの信頼度が高かった頃の話。現在はどのメディアにおいても内容が必ずしも正しいとは言えない時代になって、それは決して偏向だのやらせだのと言うことだけではなく、個人がより真実に触れる機会も増えているからこそリテラシーも求められている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子も不登校ですが、ここまで何かに乗っかれる頭があれば、もう少しラクなのかもしれないです。 

 

かと言って、ゆたぼんが自死を考えた事があるから、そう思うのかもしれません。 

 

どちらにせよ、自分の思うような結果にならなかったのなら、もっと、違う道を選んで欲しいと思います。 

 

▲31 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、うちの職場(愛知県の田舎)にフジの超有名な朝の情報番組が取材に来たことを思い出した。朝の10:00にアナウンサーさんとカメラマンさんが現場入り。2人とも始発で東京から来たと。撮影とか、取材とかで17:00まで撮影。金曜日だったけどそのまま東京に帰って、2人とも明日も仕事だと言ってた。マジで激務だなと思って、後で放送見たら、使われてたのは約3分程度! 

 

そのとき、テレビの仕事って超絶ブラック!って思った。取材される側も不満かもしれんけど、する側も大変なんよね。マジでちょっと考えないと。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

居るんだよねー。子供なのに分かったふりしてる子。そもそも学校行ってなかった子に、真面目に行って苦しんだ子の気持ちなんて分かるワケが無い。私は必死で登校していじめられて苦しんだ人間だから彼の浅い気持ちで発言している事が分かる。苦しんでいる人間に手を差し伸べているつもりかもしれないが、彼らが抱えてる苦しみを背負えないことをまだ知らない。死にたいんだったら学校休めばいいなんてそんな簡単なもんじゃない。様々なことが絡み合って学校に行きたくなくても行かなければならない使命感と、疎外感に苦しむ日々を彼は知らない。陰キャの味方のつもりの陽キャが正直いちばんしんどい。 

 

▲46 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も職場がそこそこ有名レジャー施設で珍しい仕事をしているので何度もTVに出た事ありますが、フジに限らずTV局は横暴極まりないです。 

TV局側が「ここを撮ります」「これ(かなり手間のかかる事)を撮影するので作っておいて下さい」等要望を言うから忙しい中準備したのに撮影しないか、しても放送しない。TV局が作った文章を私が言った事として放送する(私とは全然違う意向)。 

 

個人で仕事してるならもう二度とTVなんて出たくないけど、会社としてはPRになるから出てほしいと言われて仕方なく出ている。 

 

今はTVに一般の人が出ていても、内容は全てTV局がやりたいように捏造されているんだろうとしか思えなくなった。 

ちなみに芸能人が一般の人と絡むロケなどは彼らが自然に話しているようなセリフもほとんど台本です。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の父が東京都の某小学校の校長をしている時、某テレビ局がその学校の取り組みについて取材に来たことがあったが、大事なところをカットし局の都合の良いように編集されてしまったと残念がっていたことを思い出した。 

 

▲251 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同感します。芸能人が考えたドッキリ番組のロケで、今、引っ張りだこの松田元太さん初のドッキリ番組に湾岸スタジオから目隠しで、サイドカーに乗せて逆バンジーのロケ地の降りるまで、10分間ぐらい走りました。カメラは回っていたのに放送では見事にカットされていました。その時は、松田さんより私のサイドカーの方が目立ったのだろうと思って諦めていました。同じような方がいらしたんですね、カットは、番組の時間の問題があるとしても、何も映さないとは、本当に酷い話だと思います。 

こちらも仕事を調整して撮影に参加していたのに残念でした。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「フジテレビの現状に今乗っからんでも良い人」のお一人かと。ま、バイキングのスタッフの問題はあるんだろうが、バイキング終わるころにネタ披露すりゃ良かったようにも思えるが…スタッフ含めた社員全員が今回の騒ぎの問題とはされてる訳じゃ無いし、経営陣の隠ぺい傾向な思考と行動とは中身が違うんじゃないかいと今この時点でのネタ噺としてはちょっと違うかなとは思う。多分、他局でも同じような扱いされたと思う。 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私も不登校でしたが、周りの勧めもあり転校と言う方法を取りました。 

少し時間は掛かりましたが、友達や仲間もでき、成績も上がりました。 

方法は他にもたくさんあると思いますし、行かないと言うのもその中のひとつだと思いますが、いかがでしょうか。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前に勤めている会社が取材されて、対応したことがあるが何と1日中、会社のあちらこちらを大所帯で撮影して放送で使われたのが一瞬だけ。 

 

とりあえず、素材だけを集めて編集して体裁を整える手法だろうけど、最初に放送の方針を決めてから撮影すればテレビ局も取材協力者も無駄な事をしないで済んだのにと思った。 

 

雑誌なんか編集方針を決定して、それに沿った取材活動するけど、テレビはまず出来るだけ膨大な素材を集めてから編集するので無駄な動きが多い。 

何か理由があるのかな? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が働いてる先ではドラクエとかポケモンとか在庫あるのに「品切れで全然入荷しないんです」って言ってくださいって言われたけど、殺人事件目撃した一般人として取材された時はしゃべったまま使ってくれたな 

バラエティーはまだまだヤラセあるけど報道系は割とリアルかなって思う 

バイキングはその中間だからわからないけど 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は嫌なことがあってもいけ、いじめについてはやられてらやりかえせ。これが必ず良いとは言わないけど、宿題や勉強ができないからいきたくないとかおかしな理由で不登校としている子どもがいる。何より何あっても死なないように教育してるのか疑問かな。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

彼もいつの間にか高校生になってたんですね。 昔は学校行きたくなかったら行かんで良いとか、先生の言う事は聞かんで良いやら、言いたいこと言えとか、もし子供が全員同じこと真似したら日本終わるぞって思ってました。 フジテレビも彼を舐めてたんですよ。 学校行かん奴を取材して面白おかしく放送したれってね。 

 

まぁ子供が死を選ばないように何らかの活動してた事は少しは良い事してたね。 

何かキャンピングカーで旅してなかったかな?それで何か問題にもなってたような? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな事情があるだろうし、どっちが悪いとかもどーでも良いんだけど、自分のみ思ったままを放送したいならテレビじゃなくてYouTubeがよいのでは? 

テレビは番組の主旨や方向性、スポンサーの意向、視聴率を考えた編集など、大人の事情が多分にあるからね。「分かりました」って言うのも別に放送を約束した訳じゃなく、あなたの意向は分かりました、と言うだけってことくらいビジネスの世界なら当然だろ。もしどうしても放送して欲しかったのなら、ここを放送しないなら全面的に放送しないでくれ、放送に同意しません、とまで言って書面に残さないとね。勉強になったかと思うので次の機会に活かしましょう。 

 

▲12 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはフジ関係なくテレビの制作なんてそんなもんでしょ。 

しかも使って欲しい内容が「学校なんて行かなくていい」って誰が考えても使える内容じゃない。 

公共の電波で発信出来るような内容じゃなかった事くらい自分でわからんかったか。 

ゆたぼんも学校行ってないから協調性が養われなかったんだろうなと思う。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

番組の都合もありそうだけど「学校に行かなくてもいい」って断言しちゃってるのが問題なのかも?とも思った。それは各家庭での問題だから第三者が断言できることでもないほど複雑なことだから。この子は助けてあげたくて良かろうも思ってのことだろうけども。 

 

▲789 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

活躍というのかあれがw 

まぁ興味も無いし見たことも無いのでどうでも良いのだが、まだやってるのねと言う印象しか無い。 

学校に行くようになったとかは流れてたけど、久々に上がってきたんじゃ無いかな?TVは番組内での決められた枠の時間内でしか放送出来ないんだからある程度のカットは仕方ないし、意思にそぐわなかったり、偏向されたりするのは既出の通りだとは思うけど。 

ま、だから何と言うことでも無いけど、なんとなくフジを叩く材料に使われている様にしか見えないのは私だけかな? 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は今何されてるのかな? 

確か、高校受験に失敗したって話は聞いた覚えあるけど 

 

いじめを受けてる人が無理に学校行かなくてもいいってのはわかる 

でも、ずっと学校行かずに個人でそれなりの学力を身につけるって 

相当な努力が必要ってことでもある 

 

行くのも行かないのも、覚悟と努力が必要 

 

▲103 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

発言に責任をもつって事がわかってないYouTubeや配信者がいる。 

この子も学校行く行かないは家庭環境、個人的理由、かなりケースより違うので、行きたくなければ行かないでいいって綺麗事を言ってたに過ぎない。 

影響を受けて学校行かなくなったら、その後の責任はどう取るのか?取りようがないのだから、簡単に言ってはいけない 

 

▲320 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、フジテレビはゆたぼんを何かの番組に出演させています。 

あの父親も一緒だったと記憶しています。 

まあ、そのほかにもフジテレビ側からのアプローチはあったのかも知れませんが、それは確かなところは分かりません。 

しかし、このことに関しては、ゆたぼんとあの父親の主観じゃないですかね。 

編集によって、どのようにも見せることはできるのでね。 

ゆたぼんは、初めてフジテレビに出ることが決まったとき、「必ず見てくれよな!」と得意げにYouTubeで話していたはず。 

今、フジテレビ界隈が騒がしくなって、それに便乗して話題になろうとしているようにも思えます。 

こんな小細工ばかりで日々を過ごさず、真っ当なやり方を身につけてください。 

いつまでも子供ではないんだし、誰かの助けがいつまでも続くわけではないです。 

 

▲530 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

このこの目線で「ふざけんな」と思うカットされてしまった部分は、受け取る側から見るとカットされても仕方ない内容だったからであって、テレビで放送できない理由も勉強してほしい。 

自死は良くないことは間違えてないけど、だからといって、不登校を助長する可能性のある内容なら、それは、カットされてしまうよね。だから、YouTubeで大人たちも発信している部分も多いのだから。 

テレビに出て発言内容を考える難しさは、ちょっとこの子にはまだ、難しそう。出演を自ら断って正解かと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少年、嫌われてる相手、弱ってる相手捕まえて「私も被害者でした」ってほぼほぼ関係ない筋から絡んでくるのって 

尻馬に乗るって言うんな 

 

ユーチューバーとかパッとしないインフルエンサーとかが注目を浴びようとあの手この手を尽くす中で結構効果的ってみんな学習してみんなやってんねんけど 

 

あれ、バカにされてたやり方ねんな 

卑怯者のやることやってん 

ダサいねんな 

ステレオタイプでもある 

革命ではないんよ 

使い古し 

 

で、それっていじめっ子が使う論理と実はおなじやねんな 

わかりやすく違ってる相手指さしたら同意してくれるお友達できんねん 

 

で、扇動者ってのも使うねん 

ヒトラーやったりトランプやったり、立花やったり 

 

やめときな 

 

▲108 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

放送してほしい内容が宣伝ならカットもわかる。 

どういう趣旨の取材か知らんけど、彼が伝えたかったことは尊重されることだし、わかったと約束したなら約束は守るべき。 

あの番組はバラエティなのかワイドショーなのか報道なのかわからんけど、いずれにせよ、やっていい事じゃない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この子は多分地頭良さそうなんで、少し真面目に家庭教師でも付けて受験勉強したらそこそこの大学は合格しそう。金は同世代より稼いだだろうし。成功例を示して堂々と生きていけばいい。 

 

▲5 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バイキングなんてバラエティー番組なんだから、そんなメッセージ性がある画なんて要らないのよ。 

これは期待した方が悪い。 

辛かったら行かなくていい。極論正しいとは思うが、不登校のハードルを下げているのも事実。死を考えるほど追い詰められて行きたくないのと、ダルいから行きたくないが一緒になってる気がする。 

知り合いにもいるよ。夜更かしして起きれなくて、行くの嫌だと言ったら許された。毎日昼前に起きてゲームして、学校のこと言われたらキレれば許せられるってさ。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはそんなものでしょう。 

平成初期に友人が大学受験終了後に会場出てすぐ新聞記者にインタビューされたけど、翌朝の新聞には改変されて全然違う内容記事と憤怒していましまし。 

巨人はロッテより弱い、俺はBIGだ、不倫は文化だとかもそうでしょうし。 

少年には良い社会勉強になったと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早くから大人事情を知れて勉強になったと思えばいいよ。 

だけど本当の意味で(心身の成長と社会とのバランス)大人になれば大人事情が少しは理解できる時が来る。 

理解と賛同は違うからね。 

 

▲29 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは本当に無駄が多い。 

NHKが以前勤めていた会社に取材に来たが6時間くらい滞在してお礼は菓子折り1つ、そしてまだ足りないともう1日きて追加で4時間くらい来たけど、内の会社の映像で使ったのは15秒くらい。 

私は、仕事している映像とりたいので、仕事している作業をしてくださいと映りたくもないのに無理やりカメラを回された。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは、TVショーであって個人の意見を載せる場ではない。 

編集権はテレビ側にあるので、何を放送して何をカットするかは、すべてテレビ側にある。 

自分の言いたい事を放送してくれないと言うのは、筋違い。 

ゆたぼんさんについて、あまり存じ上げませんが、自分の言いたい事をまんま載せられるプラットフォームがあるのだから、テレビとかに期待しない方が良いかと。 

もう、無名のおじさんより有名な若者なので、色々わかっていらっしゃるとは思いますが。 

 

▲19 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも取材受けた時に合計10時間、制作に1ヶ月半かかったけど、番組は30分単独放送でした。 

是非使って欲しいなぁ〜と思っていたところはカットされてましたが、自分の伝えたい事が皆様の見たいところでは無いと思います。 

プロの編集・構成・カメラさんなど、いろいろな方が携わって、これが良いとなっているのです。 

断るなら断るで良いけど、やっぱり誇張するところはYouTubeだな、と思いました。 

あまり敵ばかり作らないで、真面目にやった方が良いよ! 

 

▲189 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこの子の主張を伝えるために公共の電波使うわけじゃないからな。 

取材時間に対して放映時間3分も大分マシな方だと思うよ。 

そもそもバイキング見れる子供はもれなく既に自死するぐらいなら学校から逃げるって事を既に完遂出来てる子だという事実なのがまた面白い。 

 

▲131 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動で、フジ社員がかわいそうは間違いと言える要素の一つですね。 

フジに限らず、全てのメディアで言えることで、切り取りが酷い。 

これは上層部云々の話しではない。 

社員説明会や記者会見で、自分達も被害者面していたけど、日常的に切り取りで印象操作しているのが事実。 

上層部を責めて終わりではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジと言うよりも、TV自体が面白おかしくする為に、カットされる事が多い。面白いかどうかは疑問にはなるがどんなもの。TVの全てを信じるのは辞めた方がいい教育をするべきですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビが神様の時代は終わったよ。 

日本人は権威に憧れる民族だからテレビのように自由に電波で遊んでたテレビの中の人間を好きになったり、憧れたりしてたんだけど、キタナイい部分が出ると、そこは信じたくないって思う人が多いんだと思うよ、関係ないけど誰かが言ってた日本人のテレビで一番人気があって愛され長く続いたのが、時代劇の水戸黄門だって言ってたけど、まさに権威に憧れてるよね、あのおじいちゃんは、税金で贅沢三昧に日本中を旅をして優秀な人を介護の為に連れて歩いて、小さい悪を見つけたら介護してる人にやっつけろとか言って成敗するんだよね、自分の行動が税金で日本中回って介護も沢山付けて民に迷惑かけてるのにね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆたぽんは小学生のころはどうなるかと思ったけどすごくしっかり成長してびっくりしたなあ。 

でも、不登校の子に対するメッセージ自体は当時から変わって無いんだよね。あれも必要な道だったのか…。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にフジテレビの闇でも何でもない。 

バイキングは生放送だったし、その日の都合で 

カットされる事なんていくらでもある。 

面白おかしく取り上げられるのも当然でしょ。 

そういう事をしてたわけで。 

それよりこのタイミングでのYouTubeで 

その件を取り上げるのは便乗ですよね。 

あまりにも内容がないのでびっくりでもありますけど。 

 

▲419 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

これは何とも言えないかな。公共電波を使って『学校に行かなくても良い』と言えば、救われる子供もいるだろうけど曲解する子供の方が圧倒的に多いはず。 

それを『フジテレビの闇』だとするなら、この人の主張は『教育の闇』となる。 

それをフジテレビに求めるのには違和感がある。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校行ってないから人とのやり取りに疎くて相手の反応とか見れないんじゃないの? 

コミュニケーションって自分の言いたいことだけ、聞きたくないことは聞かなくて良いってことじゃないから。 

学生で感じるのか社会出てからなのかは分からんけど、早めに社会に出て感じること出来たと思ったら 

プラスなんちゃう? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校に行くのが意味がないだの散々言ってた人間がYouTubeの再生回数が激減、ちょんまげ小僧が現れてから話題にすらならずに落目になって学歴ないと生きていけないから慌てて学校に通い出した人が言っても説得力ないんですよね 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この子だけじゃないけど今さらになって実はフジテレビっていう人らが増えてるのになんか納得できない。今フジテレビが窮地になってるのを分かって、そして今フジテレビの名前出してなんか言えば話題に取り上げて貰えるっていう根端がバレバレじゃないですか?コレが日本人特有なんだろうね。フジテレビ的には今物凄く大変なのは一般的にも流石に分かるけど、個人的的にはCM云々はどうでもいい。CM見るためにテレビ見てる訳ではないからね!騒いでいるのはスポンサーと後は文春の記事に惑わされて真実かどうかもわからないネタに踊らされている記者達だけ。CMよりもちびまる子ちゃんやサザエさん見れなくなる方がよっぽど事件だわ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バイキングの番組側からすれば、番組の雰囲気から求めてないことを一方的に指示されても困ると思うから、主張がすべて通る訳がない。 

 

ただ、現場が適当に生返事していた可能性があり、それはそれでどうか?とは思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のゆたぼんのほうが、まともだし、好感もてる。やはり、周りのことを早く知ったからかもしれないが、知ったからにはこれからは、たぶん、普通以上のできすぎるゆたぼんが見れて評価高いと思う。 

 

▲4 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆたぽんが語ってるやり取りが本当だと仮定して… 

『この部分は絶対に使って下さい』に対して、スタッフが『分かりました』と約束してますよね 

演出上のことなど理由はあるにせよ、約束を破ったのだから、フジテレビは謝罪はするべきだと思います 

別に仰々しくやる必要もないし、彼の主張の内容のことなんて関係なく、約束を破ったら謝罪するなんて当たり前のことですよね 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな時でも笑いに変えて面白おかしく、って正義はあるのかもしれないが、誰でもわかると思うけど、そんな気分じゃない、今マジで心がやばい、って時にウェーイってやられたらキレるか死んでしまうの2択ですよね。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのどこの局でも一緒では? 

ぐらい。 

親の適当に乗せられてわかったようなことを言っている子供がいて、それが話題になっているから取材に行くのであって、何かを成した偉人に取材に行くのとは違う。 

たぶん、視聴者も真面目な話を期待してない。 

 

この記事自体も、今のフジテレビ問題に乗っかって使われているだけで、本心で共感してくれる奴はいない。 

まず話を聞かせられる程度には人間を磨いて出直そう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆたぼん、懐かしいです。 

お父さんは元気でしょうか? 

 

テレビは公正中立なものではないので、不満もあるでしょう。 

ただ、事実を捻じ曲げて伝えた、とまではいえなさそう。 

テレビ側が伝えたいことを切り取って使ったのでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時は時代の寵児だったが、いまは既に旬をすぎた一般人扱い。 

正にマスコミに踊らされた一人でもあると感じています。 

いまのマスコミ業界は全般にわたり、隠蔽や忖度だったり、大した裏付けもせずに誤報を平気で流したりと信用できない気がします。 

散々持ち上げていた人を平気で手のひら返しで一般人を煽るような記事をあげたりと、節操のない記事が多すぎるのでは。 

次はいま渦中の人であるもとアナウンサーが、フジテレビに関する第三者委員会の報告次第では、その対象になりえそうな気がします。 

既に一部では当初の同情的なコメントから、ご本人の行動の影響もあってか批判的なコメントも散見され始めていますので。 

今後のマスコミの動向は気にはなるところです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バイキングに限らず、ノンフィクションもですね。知り合いの知り合いが取材受けてましたが、事実とは異なることを作り話化してまで、放送しようとしたと。 

何度も言い合いになり、結局放送を断って、その回は御蔵入りとなったと聞いてます。 

視聴率アップの為に酷い話です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイキングは元々ワイドショーではなかったのに何で方針転換してしまったのだろう? 

当初は『いいとも』『ごきげんよう』のあと番組でバラエティーに近かったのになぜ方針転換した? 

バイキングは結果色々問題あって終わってしまったけどあれは謎でしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のフジテレビの件で、悪いのは経営陣だけで、現場では真面目に頑張るスタッフがうんぬん、ってのをよく見るけど、もちろん皆がそうでは無いにせよ、フジテレビの社風として自分達こそが絶対正義ってのはあったよな。 

本当どうしようも...ない会社だし、まともな人なら間違って入社したって気付いた時点で、別の局に転職なりしてるんじゃないかな。 

わかってて片棒担いでる現社員は、多かれ少なかれ、やっぱり関係者ではあるよね。 

それにしても、ゆたぼん立派ね! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちなんか飲食店やってるけど、バイキングにドタキャンされたよ笑 

取材に合わせて人やら用意したんですが、前日から電話にでなくなり、そのまま当日になり、どうなるんだ???と営業もせずに待っていたが来ず。 

最初の電話からかなり上から目線で失礼な態度で心配でしたが、あーやっぱりって感じでした。 

関東キー局全部出ましたが、あんなひどいのはバイキングと、某ジャニーズの人の番組だけでした。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りで、意図しない受けとられ方をされるてのはよくある話しよね。 

しかし、使ってください、はい、わかりました、で使わないてのはな。まあ、その場にいたスタッフは、それだけの権限がなかったのかもしれんけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に不登校を促すことが放送倫理上許されるかどうか疑義が出たんだろ 

最近安住アナも逃げてとは言ったけど学校に行かなくていいとは言ってないし 

 

とはいえ放送できないなら放送できないで事前に一報連絡入れるべきではあるよね 

口約束にせよ約束を無断で破るのはよくない 

まあ実際どういう約束だったか知らないけど 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは… 

別にフジがどうのこうのじゃなくメディア・テレビも週刊誌も少なからずそんなもんなんじゃないかな。もちろんウソ・ヤラセとかその越えちゃいけない一線を越えなければ利益上げるために編集しておもしろおかしくしてなんぼみたいなとこあるだろうし。 

 

言ってしまえば 

それに近いことは社会に出ればどの業界だろうとそういう理不尽なことなんて山ほど直面してくわけで。 

残念ながら 

正義とか正論だけで成り立ってないんだよなぁ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの放送局も同じですね。本番のアナウンサーなんかニコリともしないで、ちょっと打ち合わせるだけ。偉そうにしていますよ。アシスタントみたいな人が一生懸命対応してるのが普通です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

取材される側がカットされたことに憤慨される気持ちは分かるけど、番組の工程でそうならざるおえなかった内容だったということだけで。それで断ったことは正解だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の中で、本人も言っているけど、フジだけじゃない。他局も、と言う言い方をしているのにも関わらず、フジの悪いところを、このタイミングで抜き取り記事にするところは悪意が感じられますね。 

この内容は、今、記事にせずとも、当時すぐに話せば済むことではないですかね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、私のよく知っていることで週刊誌が騒いだ。 

内容はとんでもなくいい加減で興味本位で叩いた挙句、しばらくしてほかのニュースにさっさと移っていった。 

 

一昨年、やはり同じように私が内部事情を知っていることで世間を騒がせたことがあったが、それも一部の極端な例を挙げて狂ったようにマスコミは報道した。 

 

さらに昔、父がバラエティー番組でとあるわき役を頼まれ、録画までして楽しみにしていたが、声しか拾われていなかった。 

そのほかにも頼まれて役をもらったことがあったが、後ろ姿だけだった。 

(父はただの会社員) 

 

知人の子も音楽関係で取材を受けたが、何人もいる中の一人だったので、1秒も映っていなかった。 

 

 

いろいろ体験があったので、都合のいいように世間が喜ぶように編集しちゃうことが分かり、そんなもんだなと思うようにしている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企画があって、取材してる(企画の一部分、もしくは主題としても)ので、当たり前っちゃ、当たり前。 

自分のメリット・デメリットで判断して、メリットになるんだったら協力すればいい。 

そこは大人なので「騙された!」みたいに騒ぐのは格好が悪い気がしますけどね。 

謝礼でもお金もらったのなら、それは働かなくちゃならない。線引は難しいけど、番組制作は広告業と違ってお金ないから嘘もけっこうあるんだろね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に この方は今だから便乗してるわけじゃなく、そういえばこんなことがあった、ということを体験を話してるだけだと思う。 

 

学校に行かなくていい、というのも 

行かないといけない 行かないとどうになってしまう と偏りがある世間の意識を どちらでも大丈夫、積極的に行かないと決めてもいいと、、行きたくても行けなくなった流れでも 

行くのも行かないのも 

本人の気持ちの通り、身体の通り、成り行きの通り、が大丈夫なんだといってるんだと思う 

(ちがうかったらごめんなさい) 

 

 ユタボンの体験はフジTVだったからそういってるだけで、だからって他の所では無いともいってない 

(他の所でもあるのはきいたことあります) 

 

だからってTVだけの話じゃなくて 

他の所でもどこにでもあるかもしれない 

 

ひとつづつを責める為に人の体験を聞いてたら 

闇が闇のまま 

闇は悪いものと決めずに 

宇宙を知るくらいの気持ちでにしたいです 

 

▲30 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

取材に行くのは下請けや孫請けの現場スタッフなので、全く意向なんて聞く気がないんじゃないかな?自分も撮影現場の経験があるが、態度が悪い奴や陰鬱そうな雰囲気の悪い奴らも多い。本当にテレビ関連の人間を信用してはダメ。彼らは何でも金と数字(視聴率)でしか考えない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時に自身のチャンネルで伝えれば良かったと思います。 

「こういう経緯で、取材を受けて、伝えたかった事がカットされていたから自身のチャンネルで伝えます。」という形で。 

今になって、フジテレビが企業的に叩かれている時に後出しで言うのは便乗だし、ズルいと思います。 

 

▲632 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

普通であれば『この内容を放送してくれ』と言ったら、どの内容か、BPO的に問題がないか吟味してから放送が決定する。 

年齢的にそういうを知らないのだろうが、クリティカルシンキングが足りない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それはともかくとして、テレビで一斉に大勢に「あなたの味方です、一緒に生きていきましょう」と言ってもあまり意味が無い。 

不登校の人の所に行って、一人一人に何日もかけて話をするなら意味があるだろうけど。 

遠くから呼びかけて、不登校が直ったり、死を思いとどまったりとかは無いだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自死を無くしたいなら行かない事を選択させるだけでは無く、いじめる奴をどうにかする活動もしたら良かったのに。 

お父さんはエックスでエゲツない程暴言吐いてるやん。そうやって人を追い詰めるのは別に良いのか? 

それっぽくて評価されそうな言葉をただ羅列してるだけだと思う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おもしろければそれでいい。 

という企業風土が出ていますね。 

ロケや取材で迷惑を被った人から多くの批判を受け、現場からトップまで今までの行いを猛省すべきです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

けしからん小学生、叩かれて当然、って枠で持ち上げられ、調子よく利用されてたのに気がつかなかったかな? 

見てた多くに人がその生き様ではなく、天狗になって他人をバカにしてたことにに腹を立てたり、子供がそのようになってしまったことに心配してたりで注目が集まってたんだよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、医療従事者としてNHKから密着取材を受けた。スタッフの質問の仕方から番組の方向性が透けて見え、同意できない方向性であったため反対方向の話をしたが、何度も何度も同じ主旨で少しだけ角度を変えた質問され、放送されたのは番組の方向性に最も近いものだった。テレビなんて元々信用できん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングでこういったフジテレビ批判するって、便乗しているとしか私は思いませんが‥ 

「ふざけんな」という程の対応をされたなら、何で当時の自身のYoutubeですぐに言わなかったのでしょうね? 

 

バイキングをやっていた当時は、まだYoutubeで日本一周とかしてバリバリ好き勝手やっていた時代でしょ。 

 

だったらその当時にYoutubeでその事を言っていたなら分かりますが、だいぶ経ってフジが叩かれている今のタイミングで言うのは、明らかに便乗商法にしか見えませんが‥ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見る限りは 「お前が言うな案件」 

別にテレビを擁護するわけではないが 親子共々この時は自分の主張が酷すぎてまぁいわゆる攻撃的ではないコメントをした人に対しても攻撃する言動が多すぎた 

もし親(+本人)がY氏の行動を見守るならお前らはもう来るなと言えばよかった 

俺たちって人が出来ないことしてるんだぜ、かっこいいだろう だったら俺らに共感してくれるよな 支援するよな?? 

って言ってる気がして不快しかなかった 

あと何年かすれば成人でしょう 

今まで見たいな事できんよ! 

おんなじ成人として土俵に上がるんだから 

(まぁ若くして名前が知られてるって言うのは若干はアドバンテージはあるのか・・・ 知らんけど) 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シュッとして急に大人びてきましたね。 

自分がメディアを利用していたようで実は利用されていたのは自分達だったんだと思いますよ。当時はお父さんと躍起になっていて見えなかったかもしれませんが… 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

TV番組は相手とのやり取りを上手く編集して番組趣旨に上手く合わせてまとめる。旅番組での出演体験から放送を観てそう感じた。言葉のやり取りを切り抜きつなぐ技は見事だ。フェイクとは言わないが勘違いはでる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことは分かるけど、フジテレビの闇ってタイトルがもうね、乗っかりたい気満々にしか見えニャいのですよ… 

もう普通に高校生やってたら良いと思います。 

配信するにしても無理に背伸びしないで良いですよ。 

もう今は注目のYouTuberでもなんでもないのだし、過去のバズりが忘れられないのは分かる気もするけど、狙ってる感が出ちゃうとなんか物悲しいだけです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないのかもしれんけど。テレビは時間内に収めなあかんから。でもそれならそれで希望に添えるかどうかはわからないと言わなあかんわな。フジに限らず上から目線で取材対象を舐めてる人はいそうだね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE