( 260583 ) 2025/02/05 14:23:56 2 00 「ホームレスの男性に異変」と通報、救急車出ず翌日死亡 岐阜・土岐朝日新聞 2/5(水) 9:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6a9f00b62ec832249973bf776310b4a66724d8f |
( 260586 ) 2025/02/05 14:23:56 0 00 死亡していた男性が路上生活をしていたとみられる場所=岐阜県土岐市
岐阜県土岐市の市消防本部が、市内のホームレスの男性について「声かけに応じない」などと119番通報を受けたが、救急車を出動させず、男性が翌日死亡が確認されていたことが分かった。市は適切な対応だったかを調べている。
市消防本部によると、死亡した男性は50代で土岐市内で路上生活をしていた。1月13日午後6時すぎ、男性について「様子がいつもと違う。声かけに応じない」と119番通報があったが、救急車は出動しなかったという。翌14日午前6時半ごろ、ジョギング中の男性がホームレスの男性が動かないのを見つけ、数百メートル離れた消防本部まで走って通報した。救急車が出動したが、その場で死亡が確認されたという。市消防本部は最初の通報で救急車が出動しなかった経緯や対応が適切だったかについて調べている。
市福祉課によると、市は2022年秋ごろに男性の存在を把握、数回にわたって男性と接触し、生活保護などの支援について相談していたが、本人は支援を求めていなかったという。(寺西哲生)
朝日新聞社
|
( 260587 ) 2025/02/05 14:23:56 0 00 =+=+=+=+=
消防が出動しなかった経緯を書かず、ホームレスだから対応しなかったのではないかという印象を読み手に持たせるように記事を書いているように思います。 そもそも3週間も前の話なので、ある程度の経緯は分っているはずですし、それを報道するのが本筋のはずです。 記事に少し悪意が入っているように感じてしまいます。
▲40846 ▼2317
=+=+=+=+=
最近救急に関してはいろいろな問題が取りざたされるようになりました。自分もコロナ時期に、高齢の親が真夏に熱中症で倒れ、近所の人が2日ほど姿が見えないということで、駆け付けたら脱水で虫の息で搬送してもらって助かりました。毎週通う病院(救急もあり)があったおかげで、カルテがある、ということでスムーズに搬送してもらえました。コロナで医療体制が切迫してた時期でもあり、救急隊員が車内から搬送先を探すので、そうなってたら搬送先難民になってたかもしれません(ダメージで認知症が一気に悪化しましたが)。うちのマンションも結構よく救急車が来てます。玄関が見えるので、あまり重篤そうに見えない人も乗り込んでいます。中にはタクシー代わりに呼ぶ人もいると聞きます。救急車の前を走って、わざと妨害する人も捕まってました。何か近頃日本の社会全体も、人も劣化を感じます
▲1031 ▼62
=+=+=+=+=
救急隊の業務は高齢社会になるにつれて激務となっていると思います。 救急は救命のための制度です。 ですが、医療現場で働いていると発熱や高血圧程度で当たり前に呼ぶ高齢者も少なくない。 救急車は一回の出動に約5万円ほどかかるといわれています。 もういい加減利用時の料金徴収を考えて頂きたい。 5万円とは言わないが、せめて1000円からでも制度の見直しをしてほしいです。 茨城県では大病院への搬送で入院を伴わない患者は有料化され、これで出動件数が減ったようです。 救急車無料のままで現役世代の負担が下がることは絶対ないと思います。
▲1231 ▼149
=+=+=+=+=
1/14のことなんだから、もっと詳細な情報が分かっているはず。 読者の想像を膨らませようとしている記事の内容です。 この記事を書いた寺西さんは取材を続けて、経緯の詳細や市の最終的な見解等をしっかりと記事に残してほしいです。
▲8761 ▼298
=+=+=+=+=
119通報で出動指令が出ているのに出動しなかったというのは不自然。何か理由があるはず。 出動後の報告もしなければならないはずだし、現場判断で出動しないというのは虚偽報告でもしない限り難しいのでは。
ただ現実問題として、路上生活者は治療費が払えないので受け入れ病院がなく、搬送先がないからただでさえ足りない救急車を1台埋めてしまうというのは今回の出動有無とは別の問題としてありそうではある。
▲204 ▼24
=+=+=+=+=
おそらくだが、この件で盛り上がれるのは一部の限られた国だけではないだろうか?記事を書いた人も気づいてないだろう。 ロサンジェルスのダウンタウンにはホームレスの人が多くいて(別にこの人々が良い悪いという事はないけど)もし倒れたら救急車が来るなんてことはない。(もっとも救急車は有料だが)一応、誰でも見てくれる医療施設はあるけどさほど機能しているとも思えない。 ホームレスの人が倒れていて、通報してくれる親切な人がいるだけでも良いことだ思うが、救急車が即来てくれる国って本当に限られた国、限られた状況だってことを理解することも大切。 アメリカや中国、発展途上国の医療事情を思い浮かべてほしい。この国の医療がいかに恵まれているかを考えながら記事にしてほしい。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
救急救命士ですが、今回の件正直に言わさせていただくと119番通報を受けたのに出動しなかったというのはありえないです。 119番通報を受けたのであればどれだけ軽症そうでも、どれだけ通報常連の人であってもとりあえず出動はしなければなりません。 通報電話中に相手からやっぱり大丈夫ですとキャンセルされることはありますが。 現場に行ってみて傷病者の状態やバイタルの結果、また家族と協議したりして結果、同意書を得て不搬送になることはあります。 なので相手が有名人であろうが、ホームレスであろうがそこの身分の部分で出動の可否を決めることは事実としてあり得ません。
▲7265 ▼362
=+=+=+=+=
本人が自治体の働きかけに支援を求めていないという経緯がある。生活保護には同意がいる。そうなってくると、病院に運んでも、お金の支払いは望めず、病院が泣きをみる事に。運んでも助かる見込みが薄かったり、高額な医療が施され、支払いの可能性が無かったり等も含めて、色々難しい問題があったのではと思う。 また本人に意識がない場合、どこまでの医療を施すかなどは家族に判断が委ねられる。ホームレスという事もあり、それも難しかったのだろうと思う。
▲102 ▼62
=+=+=+=+=
どんな理由があるかはこれからとして、やはり救急でもないのに救急車を呼ぶ輩が首都圏内には大多数いる。 結果必要な時に必要な方へ救急車が来ないということが発生する可能性もある。 さらに言えば救急でもないのに呼ぶ人らは自分が悪いとは微塵も思っていない。怪我でも病気でもないのにタクシー代わりや、関係の無い例えば水道が詰まったなどと意味のわからない理由でも呼ぶ。 そういう人らには罰金刑をしっかり課していかないとそういう人らが減らず、本当に必要な人が死んでしまう可能性あるよ。
▲2500 ▼231
=+=+=+=+=
20年以上前の私の体験になります。 真夏に六本木の交差点で男性が倒れていました。声をかけてもしっかりとした反応がなくて、ひなただったので熱中症かと思い119番しました。 電話で場所と男性の特徴などを伝えると、どうやらホームレスだったらしく「その人いつも通報あるんですよ。本人が救急車呼んて欲しいと言っていますか?」など言われ、結局来てもらえませんでした。 当時自分も若かったのでこういう世界もあるのかととても驚いたのを覚えています。
▲1825 ▼113
=+=+=+=+=
出場しても医療費の支払いが可能か否か等の問題で、受け入れ先に苦労したと思います。 路上で停車している救急車を見て早く運べと思う人も多いですが、救急隊員が現場で受け入れ先を探しているのが現実です。 症状等で受け入れ先を探さざるを得ないのは仕方がないですが、医療費の未回収問題で受け入れ先を探す苦労を現場の救急隊員に負わせてもいいんだろうか。 その間にスッと運べば助かった命もあるはずです。
▲1989 ▼325
=+=+=+=+=
1月14日とのことですから、もう少し判明していることがあるのではないかと思うのですが… この書き方ではかなり状況が不鮮明で、読者に思わぬ誤解や憶測を生んでしまうように思います。
もしかしたら市などが情報を公開していないのかもしれませんが、 この状況に至った経緯や市の今後の策など、 続報を是非記事にして、改めて報道してくれればと思います。
▲1190 ▼55
=+=+=+=+=
他の新聞の記事によると「複数の関係者によると、1月13日、男性に食事の支援をしている市内の60代女性が、JR中央線と市道の交わる高架橋下にいた男性の元を訪れた。普段は会話を交わすが、男性は積まれた毛布の上にもたれかかって動かず、名前を何度呼んでも反応がなかった。女性は近くにある自宅に戻ってから、同日午後6時10分ごろに119番したが、救急車は出動しなかった」とありました。
119番の通報は、内容の聞き漏らし等に対応するため、全て録音されていると聞いたことがあります。 今回の通報についても録音されているかと思いますので、なぜ救急車が出動しなかったのかという経緯はすぐに調べられるはず。 もう少し事実関係が明らかになってからの報道でも良いように思います。
▲955 ▼33
=+=+=+=+=
一方で外国人による生活保護の支給や医療保険のタダ乗り等の問題もあります。にも関わらず石破さんはガザ地区の避難民の受け入れ等を検討しているとか。死亡した男性も最初からホームレスでは無い筈。若い頃は仕事に精を出して社会の一員として納税していたであろう。たとえホームレスであろうとも日本人であるいじょう国が責任を持って面倒を見て貰いたいです。このような生活保護の受給を拒否するとは、なかなか無骨な人であると感じます。国が定めたセーフティーネットは正しく運用して頂きたいです。
▲1226 ▼153
=+=+=+=+=
この記事は、ミスリードを呼ぶ記事だと思います。文春しかり、報道はしっかり事実を確認、取材したのちに正しい記事を書いてほしいです。我々も読み手として、マスコミ、報道機関の情報は、何でも信じていけないという風潮がありとても良いことだと思います。
▲918 ▼71
=+=+=+=+=
40年ほど奉職した元職です、救急隊歴は通算20年ほどになります。 119番の通報で出動しなかった事は、世間話や苦情の通話以外では、ほぼゼロだと思います。 通報内容に対して取り合えず出動し現場到着時に状況確認や対象者に触診や問診などを行い医療機関への搬送の可否を隊長が判断するのが通例です。 救急隊や救命士は医師ではないので診断は出来ません、従って医療機関に搬送し、そこの医師に判断を仰ぐべきであり、今回の件のように通報を受けた消防機関などが現場にも行かないで判断する事は大変危険です。正直、わたし的にはあり得ないですね。
▲256 ▼14
=+=+=+=+=
ご自身で生活保護等を求めていなかったということでした。他者との関わりを求めず生活することで、生きづらさから距離を置こうとする生き方を選択した人なのだと推察します。お悔やみ申し上げます。
この記事だけでは、そういった選択をした人を意図的に排除した「不出動」だったのかどうかがわかりません。翌朝には出動しているということでしたので、やはり「判断」が問われることでしょう。ただ、記事だけではわかりません。社会的弱者を切り捨てるという選択ではなかったことを祈りたいところです。どんなに社会的な責務を果たしている人でも、突然公的補助を受けないと生きていけなくなることもあります。特定の誰かではなく、救うべき人を必ず救うことができることができるように公金や公的補助は用いられるべきだと思います。
▲1348 ▼356
=+=+=+=+=
基本的に119が入れば救急が出動する事になっており、通報を受けて出動しないと言うのはありえません。が、その119は現場の救急に直接かかる訳ではなく、センターで内容を確認してから、最寄りへ繋ぐので、その際に症状を聞いて状況的に深刻でないと判断した場合、更にいたずらやタクシー替わりで使われる恐れのある内容の場合は、受理せず救急へ回さない場合があります。 電話をかけた時点の状態を聞いて深刻でないと判断して救急を出さず、その後病状が悪化して亡くなった事例が実際にあります。
▲114 ▼7
=+=+=+=+=
何度も手を差し伸べている 犯罪履歴や多分家族に連絡して欲しくなくホームレスを選択している人も多いからなんとも言えない。最初の通報が詳しく教えてくれない場合何処に出動すれば良いのかも不明なので車を出せない。これを初動に問題があったと記事にするのはどうかとも思うけどマスコミは、しっかり把握した上でニュースにあげるべき。
▲390 ▼34
=+=+=+=+=
コネチカット州の救急消防法には、州独自の掟が含まれています。例えば、コネチカット州では、消防署の運営に関する規定や、緊急通報システムの運用に関する具体的な要件が定められています。また、州内の消防士の訓練プログラムや資格取得の要件も州法によって規定されています。さらに、コネチカット州では、防火対策の推進として、建物の防火設備の設置や定期的な点検が義務付けられています。これにより、火災発生時の被害を最小限に抑えることを目指しています。 気分が悪くなっても吐き気を催してもトイレに行かれなくても、救助要請はしても良いと思いますが?実際には救急消防団は世界各地で活動をしているようです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
理由は、病院側が、連絡入れても受け入れ拒否して、たらい回しになり、 結局、救急車内で待機する時間が長くなるからでは?
生活保護受給者ならまだしも、 それも拒否してしまうと、病院はお金を受け取れないから。 高額な医療行為費を、病院がかぶるとなると、 引き受け手が無い可能性が高いからじゃないか。
もし、ウダウダしている間に他の緊急要請が入ってもそっちは対応出来ないし。
救急ばかりを責めるのは違うと思います。
▲853 ▼207
=+=+=+=+=
かなり昔ですが雪が舞うとても寒い日、やはり近隣で男性が道端に身体を丸め倒れていた為救急車を呼んだことがあります。男性は裸足にサンダルといった軽装で頭や背中に既に少し雪が積もっているという状況でした。到着した救急車の音に気づいた近隣の店の店員や近所の人々が集まってきましたが、皆口々に奥さん怖かったでしょ?等の声かけをされ、その際にこの方がホームレス風だと気がつきました。と同時に世間ってこんなものなのかとまだ若かった自分はショックを受けた次第です。救急隊員も明らかに何か戸惑っているような感じでしたがその後無事出発していきました。 費用面などの懸念があるのかなとも思います。が色々考えさせられる問題だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
救急車は要請があったら、原則として出動しないといけません。 出動した上で要請理由が不要不急の場合や緊急度判定の結果によって不搬送と判断されることがありますが、通報の時点で断られるのは極稀なケースのようです(通院のタクシー代わりに通報した等)
この場合、第三者の通報ですが要請理由におかしいところは無いと見受けられますので、出動しなかったことは問題になると思います。 問題はその1点でしょう。
本当に出動しなかったのか(例えば出動しがその男性を見つけられなかった等)、 どこかに手違いがあったのか、 それとも通報が不明瞭又は誤解を与える内容だったのか、イタズラと間違えられたか、 もしかしたら大きな判断の間違い、意図的な不出動があったのかもしれません。 続報詳報、市消防本部の発表か当局の調査結果を待つしかないのでしょうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
このような問題で思うのは、消防の通信履歴と会話履歴を遡れば何故出動しなかったのかは明確になると思う。自治体の介入を拒否している方はそれなりの理由もあるだろう。自治体の中には面倒事には放置することもある。このような場合は警察、消防、自治体が連携して対応するしかないのかも知れない。強制的にその場から排除したいのであれば、一旦病院で診断を受けて健康であればとりあえず保護して生活支援をするとか、警察が身元確認する等の上で本人の意思と行政の支援を活かすしかないが、そもそも自治体の財政難と人員不足等の問題が根本的にある。ホームレスの方が全て悪いわけでもないが、国や自治体の対応の仕方と法整備の間にいる方に対しては消防もむやみやたら病院に搬送してもその後の責任までは取れない。病院だって、きちんと医療費の支払いされなかった場合を考えると拒否されることもあるだろう。これはゴミ問題とは違う。対応の仕方の問題。
▲344 ▼123
=+=+=+=+=
119番通報があって、ホームレスだから出動しなかったってことはないと思うのね。出動したけど本人が拒否したとか、119番あるあるですよね。結果亡くなったのであればどうしようもないし誰も悪くない。 国民には生きる権利が与えれているけど、それは成人したら納税者の権利であるべきだし、【生きる義務】ではないわけです。 強く「生きたい」「幸福になりたい」と思う人にとって希望のある社会になってほしいものです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
状況が分かりませんが、基本的に急を要すると判断されない場合は救急車は出動しません。ただでさえ出動回数がどこも限界に近い中で、保険の加入の有無、かかりつけ医もいないと思われる人は優先順位が低いと判断されてもやむ得ないと思います。
消防署などに工事の仕事で入ると救急の入電の多さにびっくりしますし、現実問題として場所間違えたりとかミスが起きるのもしょうがないと感じます。
AIが進化して通報入るとGPSを確認して緯度経度で無人救急車が駆けつけるくらいの変化をしないと難しいかと。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
まず、救急車への敷居が低くなり、業務量が増えることが要因として考えられると思います。基本的に自身で病院受診できる場合は119番の前に病院に直接連絡して行けばいいと思います。今のご時世スマホを叩けばいくらでも情報は落ちていますし、その暇がない、一分一秒を争うと思われる(脳、循環関係など)、自力で動くことができない場合に救急要請すればいいと思います。交通事故で自分で歩けるのなら自力受診すればいいのに、すぐに救急車を呼んだりするから救急需要が逼迫する、それすなわち指令者の負担も増え、こういった事態を引き起こしてしまうのだと思います。1人1人が自分の頭で冷静になって考える。それができればいいのに…。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
社会と離れた生活が良くてホームレスをしている人も多い。
此の人も以前に生活保護をと言っても断ったとか。救急車も一度目は断ったのではないか?ある程度自分で容体もわかるだろうし、もう死ぬからほっておいてほしいという考えもある。
一概に消防が出動しなかったという決めつけはできないかと思うが。
御冥福をお祈りします。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
救急車の多忙さはいたずら電話以外にも原因があると思っていて単純に人手不足もあると考えます。高齢社会になり救急車を必要とする機会は昔と比べ相対的に増えていると思います。解決する手段はもちろん有料化等検討も必要だと思いますが、人員確保が第一ではないでしょうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
周りが気遣い救急を要請しても、金銭的にも支払えなく断る人もいます。 救急の実状を理解し、皆が救急要請の判断出来るようになれば、負担も軽減し必要な人の為に活躍できるんだろうね 救急車はタクシーじゃありません 一刻を争う時以外はタクシーで行くなど、皆が考えて行動する事が大切 救急隊員は、容疑者でもホームレスでも、人として扱ってくれる方々と信じています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
出場しなかった理由が逼迫していて出場出来る車が無かったのか、通報内容から大丈夫と判断したのか、若しくは通報者が声を掛けて本人が拒否したのか等が考えられますが、拒否以外で出さないと言う正当な理由は考えられないかと。 逼迫時は到着が遅れても確認に出るべきだし、通報内容から大丈夫と言うのは判断に苦しむところです。本人が拒否した場合は救急隊が到着た場合でも搬送出来ません。治療の意思が無いとなり、病院が受け入れてくれることはありませんので通報時でも拒否していると判明すれば出場する事は無いです。 亡くなられた方のご冥福を祈るとともに原因をちゃんと究明して欲しいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホームレスは診療費を払えないから病院からは受け入れを拒否られる傾向があります。 この辺りの問題をどうするかと、外国人が簡単に健康保険に加入出来て安価に治療を受けられる問題もあり、更には必要のない救急車を呼ぶ問題まであるので、いち早く指針を示し対策をする必要があります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
路上生活者本人が救急車を呼んでくれといったんでしょうか。そうでなく第3者が呼んだのであれば、本人には拒否する権利はあると思います。
そもそもそういう生活をしている人は、多くは行政の介入を拒否している人。救急車がでないことが問題というよりは、なぜその人に行政が関わりを持たなかったことのほうを、もし責めるとしたら責めるべきではないのでしょうか。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
真冬のこの時期にどれほど寒く、心細かったでしょう。絶望の中息を引き取ったと思うと涙が止まりません。もし「ホームレスだから」という理由で意図的に出動しなかったとしたら言語道断です。私が役人・公務員が大嫌いなのは人間を数字や記号で判別していて血の通った人間だと思っていないんじゃないかと思うことが多々あるからなのですが、今回の件もそうじゃないかという疑念が晴れません。内部だけではなく市民団体や野党の地議なども含めてしっかりした調査を行うべき。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
人が1人亡くなってるから、あんまり言えないけど、なんか事情があったんじゃないかなあ。救急隊員は任務をちゃんと全うしてる人が大多数ですよ(中にはそうじゃない人も一定数いるでしょうが)。少なくとも私は、親子で文字通り死にかけたことがあって、救急車に命を救われたから(あと病院に着くのが10分遅かったら、親子で三途の川渡ってました)、敬意しかないですけど。
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
昨日の夜中に、救急車に乗って来て、緊急入院、手術してもらいました。 家から病院に電話して、救急外来に行くということにしましたが、結局動けず、出血、冷や汗と腹痛でうずくまり、これはもう、救急車に来てもらった方が良いのかも。と、家族に119に電話してもらいました。 でも、救急車に乗ったら割と症状が落ち着いてきて、しまったな、そもそも、明日の昼間まで我慢できたかもと来院したことが恥ずかしくなっていました。でも、詳しく調べてもらったら、結構危ない状況だったようで、すぐ手術になりました。 本人でも素人は自分の状況をあんまりよくわかってないものです。
救急、病院の皆様、ありがとうございました。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
救急搬送に関しては問題が山積みだと思う 利用者側も悪事を働いている事も問題視されていて、外で飲んで帰るのがだるいからとタクシー代わりに使う人間もいるようだし 日本の人口に対して救急車の数と出動人員も足りてない 病院側は受け入れると責任が発生するから受け入れ拒否する病院も多い 数年前に妊婦さんが破水して救急車を呼んだら受け入れてくれる病院がなく、たらい回しにされた挙句自宅で出産せざるを得なくなって赤ちゃんが亡くなった事もあった 病院側も人の命を助けたいとはもちろん思ってると思う けど複雑な事情で救命が難しい場合にこういう悲劇が起こってるのだと思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
賛否両論意見はあると思いますが、国内に於いてホームレスや外国人等、一定の納税されてない方は無償では無く、実費で要請は必要とする事も検討すべき。 そもそも、有償化するべき。 勿論、緊急を要する場合もあれば、お門違いな通報やタクシー代わりにするおかしな人もいるから。 緊急隊員の方々には余分な労力を虐げる必要はありません。 有償化からの収入はもっと緊急隊員の方への報酬をアップするべき。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
入院していた時同じ病室だったですけど、30歳位かな社会保険入って無く国民保険も入って無くて、救急車で運ばて、手術して助かたですけど国民保険何年払うか?病院代全額払うか?どっちがいいか?悩んいました。病院側してみれば大変だと思いますが。亡くなった人には申し訳ないですが、生きて行くなら、最低限位考え欲しいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
このホームレスの方の今までの経緯もあると思います。いたずらや、現場に行ってみたものの、何回も『拒否』したり、他人に通報されて『好きでホームレスでやってるのに、来るなよ!』と言う人もいます。
消防通信司令室に入ってみてください。 非常識、何ともないこと、緊急性はない、暴言…
普通では考えられない人達が通報して来て、タクシーのように使い、本当に助けなければならない人に救急車が向かえない現状が沢山あります。 『爪切って、血が出た』『腰が痛い』『突き指した』『お酒飲んでて子供を病院に連れて行けない』
本当に常識ある119番通報をしてほしいもんです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
法的、行政上の対応が明確になっているのかどうかが知りたいです。例えホームレスの方と言えど命ある同じ人間です。しかし、仮に通報が入り救急隊員の方が出動したとして、一般的な住民と同じ扱いで、受け入れしてくれる救急病院はあるのでしょうか? 救急病院が受け入れ、治療をしてくれた際、当該の患者に支払い能力が無い場合、治療費は誰が支払ってくれるのでしょうか? 自分が知らないだけかも分かりませんが、この運用基準が明確になっていなければ、救急隊員の方たちも動くに動けないでしょうし、人命救助の観点からも大問題だと思います。
▲52 ▼18
=+=+=+=+=
天気のいい日に高架橋の近くでひなたぼっこをしている姿を見ています。 若そうに見えるのでホームレスではないな?変わった奴だな?と思いながら見ていましたがこの事件で分かりました。 出動しなかったのはこれまでの経緯など相当の理由があったのでは?と思われます。 (首都圏では当たり前に見かけるホームレスは、この地域ではめったに見ることはありません。昔、横浜にいましたが、朝の通勤時に、ビルとビルの隙間に1人づつダンボールのねぐらがあったことを思い出します。寒い日の朝はぐったりしていて、よく生き延びた、と見ていました。この人もそんな毎日を送っていたと思います)
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
人権尊重が大切なのは確かです。但し行政サービスは受益者負担が原則です。税金の使われ方を決める権利を持つのは納税者です。税から逃れている或いは納税していない貧しい人を人道上助けなければいけないのは事実ですがその人道的行為に税金が使われてはいけません。あくまで善意の行為ですので寄付やボランティアで対応すべきです。
▲45 ▼28
=+=+=+=+=
万物に永遠はなく、やがて死が訪れる。 それは生きている者が持つ権利であり、 納税者だろうがホームレスだろうが平等である。 当たり前で当然の現象なのだが。 その時期を異様に恐れている人は、 その恐怖から逃れようと他者に救いを求める。 医療に頼るものもいれば、宗教に救いを求めるものもいる。 そう考えると冒険の旅に出るように、 自からが終末期を気軽に選択できる未来もあっていいと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
記事に悪意がある書き方なのかは不明ですが、出動しなかった、死亡したのは事実でしょうね。どの様な通報で、何故出動しなかった理由はハッキリ問われる事だと思います。出動しなかった為死亡とありますが、そこは死亡との因果関係もハッキリすべきです。誰が死亡と認定したのでしょうか?背後には、コロナ インフル等家族等入れば、救急車は断る事例は、かなりありました。実際、恒例の両親が救急車を呼びましたが、高齢によりやり取りが少し難しく、ハッキリ受け応える私がやりとりをしましたが、仕方なく対応している電話応答でしたし、来ても指定病院を行っても、着くまで2時間くらいかかりました。通常30分で行ける距離でも、仕方なくやっている感じ満載でした。少なくても、市民県民の緊急手段であるので、そこは迅速正確丁寧にお願いいたします。消防救急だけでなく、仕方なくやっている雑感は、近年非常に多いと感じています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
市消防本部から詳細が明らかにされていない今の段階での報道は時期尚早とのコメントも見受けられるけど 万が一これが不正だった場合に隠蔽する可能性があるため この報道は有意義だと思う。 調査結果を待ち、救えた命を見落とすことがないように、きちんと検証して欲しい。 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
自治体によっては救急車を呼んで軽症だったら罰金を取るところも出てきたみたいなので、死にそうな状況でも救急車を呼ばないことが増えると思う。特に食中毒や熱中症は多人数が被害者なので救急車を呼ぶのは躊躇することになるはず。その分、死者も増えるのは当然ですよ。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
私の体験談ですが、昨年の12月30日の事です。午後2時ころ40℃の熱が出て119へ電話しましたが数回呼出音が鳴ったあと、お掛け直しください!のメッセージの後、電話が切れました。時間を開けて90分位、12回かけ直しましたが電話には出ず結局あきらめて解熱剤を飲み翌日に外来を受診しました。119に繋がっただけでも良かったのではないでしょうか。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
救急対象者がホームレスの方は分かるが、119番通報を受けたのにも関わらず土岐市消防本部が出動しなかった理由が全く不明だ。おまけに署から近くでは無いか。住所不定無職でホームレスだと後に治療費支払いで問題が起きるので最初から蹴ったのか?寒空の中、亡くなられた方が無念でならんです。土岐市消防本部はキッチリと説明責任を果たし欲しい。
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
命がかかっているので、このようなことにならないような対応を求めたいが、不必要な要請をする人がいるのも事実、判断は難しいところもあるのでしょう。詳細が無いのではっきりとしたことは言えませんが命に関わることには悔やまれたり批判されることの無いような対応であってほしいと思います。 誰もが納得する理由があるならば仕方ない場合もあるが、そうでないのならば報道を受け二度と悲劇が起こらないよう改善されたらいいのですが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
救急車は、本人が搬送希望しなければ来てくれない。本人の希望かと聞かれる。 通りすがりにお爺さんが転けて頭から血流してえらいことになってたので119したら、本人が「救急車いらない、病院いかない!」と言ったので来てくれなかった。このまま放置してたら翌日死んでるかもしれないほどの怪我であっても、本人の希望がなければ出動出来ないと言われた。本人の意識なければ、意思確認出来ないので来てくれるみたい。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
地方自治体は度々こういう救急車要請を拒否して死亡事故を起こしてる。まず指令は拒否する権限はない。そして人を選ぶ権利もない。山形では大学生の要請を突っぱねてタクシーで病院に行けと伝えて亡くなった。勘違いをしてはいけないが救急救命士は何も悪くない。病状を勝手に判断して出動させない指令に大きな問題がある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
救急車が出動しない経緯を書かないのはどうしてですか?キャッチーな内容なら反響がたくさんあると思って悪意あるタイトルと内容にしていませんか? 基本的にホームレスだからという理由で出動しないことはありません。 市が何度も接触していたが本人が要請を拒むということは「何があってもいいからお前の助けにはならない」というやりとりがあった可能性がありますし、もしかしたら同じ症状で何度も救急要請し、地域の病院のブラックリストに載っていた可能性もあります。
記事はそこに起こったことを好きに書くのではなく、起こったことの原因をしっかり取材し、考えられる問題点を提起するためにあります。 これでは文春レベルです。 マスコミの存在意義が問われています。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ホームレスの不利益をきちんと伝えて生保をすすめても拒否するのだったら仕方ないのかな?と思う。可哀想だけど。 身元も分からず住民票も保険証もない。 何にも縛られず自由を求めてホームレスを選択するとよく聞きます。 医療機関にかかっても請求もできず、対応ができませんよね。 こういう方は、知的にも何か問題がある事が多いとは思うので行政も何とか救ってあげたいものですね。ただ、子供でなく、大人なので拒否されればどうにもならないのでしょう。 永遠のテーマですね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
ステージ4の主人が、一時帰宅した夜に意識朦朧となり、慌てて救急車を呼びました。病院では何かあれば救急車で帰ってきてと言われたので、その旨を救急隊員に言いましたが、なぜこのような状態で一時帰宅したの?この症状はいつから?と怪訝に対応され、何も反論できず悔しかったです。確かに一刻を争う場面ではなかったかも知れないが、男の人をおぶって車に乗せれないし、看護婦に救急車を使うように言われていたしで、その翌日が最期の日だったこともあり時々思い出します。同時に、救急を要する場面じゃない出動が多くてこんな態度をとってしまうんだろうとも、ふと思いました。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
少し前に、近所の高齢女性がご自分の玄関前で 座り込んで足に力が入らず、立てない状態を 見つけて声を掛けました。
でも大丈夫だから放っておいて、と何度も 言われ、買い物に出て2時間後また見ても まだ同じ状態。 私では持ち上げられる体格ではないので 救急車を呼びました。
でも本人は頑なに搬送を拒否。 救急隊員の方々も優しく説得していましたが 最後は本人が怒り出し、搬送拒否の書類に サインをして救急車は帰りました。
また別の近所の方は、精神疾患があり 一晩に3回 救急車を呼ぶ事があります。 自分で歩いてストレッチャーに乗り込み、 痔が痛いと話しているのを聞いた事も。
この記事の方にどういう背景があったのか 分かりませんが、救急車は本当に必要な人の ところに届くべきだな、と私も反省しました。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
真相は不明であることを前提として。 日本のほとんどの病院は赤字だそうだ。 救急患者や重症者の治療費をたとえば10倍とかにして、救急患者を受け入れて重症者を助ければ病院がもうかるようなシステムにすれば、たらいまわしなどなくむしろ病院が争って急患を受け入れるようになるのでは。
こういうこと言うと、医療者は患者のために尽くせみたいな意見もあるかもだけど、患者に尽くしても赤字では生きていけないし、むしろ患者のために尽くしている医療者を社会として黒字にしないといけないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
状況を踏まえて行くか行かないか決めるので仕方ないのでは。ホームレスの方が動かないのは寝ているだけってこともあるでしょうし。今までも似たような通報があったのかも。全てに出動するのは無理です。 公的なサービスを期待するのであれば福祉の保護下にいないと難しい現状はあるでしょう。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
通報がどのように報告されたのかが問題。 ホームレスが路上で寝ているのは正常であり、動かないと言うのも問題はない。他に異常を伝えられなかった事が問題では無いだろうか? 本人や知人が異常を訴えることなく、勝手に搬送は出来ないし、警察との連携が必要だったかとも思うが、道路が通れるのであれば、その必要も無かっただろう。 印象操作の記事は不要だ。
悪く言えば通報した人は、出動しない事に納得したのだろうか? 何が異常を発見せずに、本人の意思確認も無しに連絡するのは無責任だともいえる。 この事で誰かを悪者にしようとしても、通報者か消防署の対応となるが、書いてあることだけだと警察の管轄だろう。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
目撃者や通報者も親切心からだと思うが、結局ホームレス自身が拒否すれば搬送は出来ない。 病院も身寄りがない、金がない、生活保護だとなんだかんだ言い訳をして拒否して、結局現場で長時間拘束された挙句放免することとなる。 その間、ホームレスに対応した救急隊の受け持ち区で119があれば、他から対応になります。 そろそろ、通報制度について見直す時期だと思うがな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その場にいなかったので無責任な事は言えませんが、最初の通報がもし『ホームレス仲間』だったとしたら、(携帯電話等なく公衆電話からなど)あーホームレスか…みたいな空気になったのでしょうか。そして、ジョギング中の方(恐らく一般の方と予想)が飛び込みで消防署に駆け込んでやっと出動とかになったのだろうか。1回目と2回目の通報で要救助者の状態はほぼおなじだったのかも知れませんが、1回目の通報で出動していたら助かったかもしれない、この方がもしホームレスでなく、支援に応じていて生活保護を受けて、住居がある状態だったら一回目の通報で出動していたと仮定したら色々考えてしまいます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
無駄な出動はしない方向性になっているからね 電話を掛けてきた方がどの様に伝えたかだよ しかし行政から生保の打診があったにも関わらず 受けずに自力で生活していた事は立派だと思うよ 反面ズルして受けている方が居るかと思うと頭にくるよ 本当に助けが必要な方に手を差し伸ばす 生保のあり方を考えるべきかと
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
元人口30万人規模の消防指令センター長です。 119番入電があり要請があれば、救急需要が多い時間帯でも出場させますし、緊急性が高ければ消防隊先行出場させていました。また管内全体出場中の場合は近隣消防本部に応援をかけることもありました。 要請があれば軽症でも出場させていました。今回の案件の「出場させない」ことは聞いたことがないです。 指令装置(加入電話を含めて)には入電から出場させるまでの通話記録が録音されているはずですし、119番入電時に走り書きしたメモも公文書にあたり保存されているはずですから、この事案内容をしっかり検証していただければと思います。 また、事故発覚から半月程度たってからのプレスリリースが遅すぎます。案件を隠そうとしたと言われてもおかしくないです。 救急需要が多く大変なのは理解できますが、もっとプロ意識をもって対応してください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前男子大学生が救急車の出動を受けられずお亡くなりになったというニュースを聞いて、大変痛ましい気持ちになりましたが、ホームレスと聞いて、いろいろなご事情がおありだだったと思いますが仕方がないと思ってしまった私は冷たいですか?ジョギング中の男性が声をかけられたそうで、素晴らしい方だと思いました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカだと救急車代は20万円かかります。 呼ばずに家や路上でなくなるのを選ぶ人も多いといいます。 日本は今まで恵まれすぎてたことを考えるべきです。 ホームレスになる自由も路上で行き倒れる自由もあるのかもしれない。 この人はそれを覚悟してたのではないかな? 現場には裁量もあるべき。リソースには限りがあるのだから。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
これまで何度か救急搬送した人物で、しかし毎回それほどの容体でもなかったとか、そのたびにトラブルになっていたとかの経緯があったので、「またか」と思って今回は相手にしなかった、というような事情かも知れませんね。真相はまだこれから明らかになっていくのでしょうが、消防署側の対応も一概に責められないケースもありえそうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>119番通報があったが、救急車は出動しなかった >翌14日午前6時半ごろ、ジョギング中の男性がホームレスの男性が動かないのを見つけ、数百メートル離れた消防本部まで走って通報した。 土岐市の市民の方々の対応は、本当に人助けを試みていらっしゃるなと思いました。ジョギング中の方が数百メートルと…本当に人命救助に奔走されたのでしょうね。結果的に救急車が来ずに亡くなられたことが、とても悔やまれますが、そこにきっと何ら理由があるはずですから、市民の方々には説明するべきだと思います。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
この地域は残念ながら救急車が出動して収容したとしても、その後の受入対応可能な病院がほとんど無いのが現状かと思います。すぐ近くの市立病院然り、普通の救急車でも受入を断られるケースが多い様子で、地域ぐるみで医療崩壊が始まっているような印象で、高齢社がますます増える今後が心配です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
出動しなかった経緯は分かりませんが、市が生保などの支援申請を打診しても断っている事を鑑みると、まだお若い様ですしホームレスという状況であってももしかしたらしっかりした考えをお持ちの方だったのかもしれませんね。ホームレスになった経緯も年数も分かりませんし、行政に頼らず自分で何とかしなければ的な。 頼りたくないの逆の考えも然りですが…。
ホームレスの場合支払い関係などで受け入れ先がないとかいろいろな問題で敬遠される事もあると思いますし、この方も通報してもらえてる横で大丈夫だからと断っていたのかもしれないし、、経緯が分からない事にはなんとも。
最近の記事って叩きたいのかなんなのか、書き方に悪意を感じる事もあります。結果的に何が言いたいのか分からない文章も多い気がします。 ちょっと一言加えるだけで読み手の印象は変わるのにと思う事が多々。。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
日頃、生活支援を市に求めていなかった事と、救急救命しないのとは訳が違うと思うので、第三者委員会などで判断しないといけない事案では。前日の通報に出動せずに、翌日の通報は出動しているのも変だと思う。何があったのだろうか。翌日になってやはり出動しないと不味いなとなったのだろうか。そんな風に感じ取れますよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ホームレスの方が居るところの近所に住んでいます。消防署とその場所はすごく近くて消防士の方もそのホームレスがいることは多分しっているとおもいます。通報が入り、あの人か。っていうホームレスだから、という判断だと思います。悲しいですね
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
地元民です。この男性を数年前からよく見かけました。市役所に報告しようと何度も思いましたが、すでに接触されていたのですね。 寒い日は交差点で日向ぼっこされていたのに、ここ数日見かけなくて心配しておりましたが、このような結果で残念です。 ご冥福をお祈りいたします。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ホームレスの方には、色々な境遇でそうなっている。否応なしに、ホームレスになってしまった人は助けやすいが、意外ににも気楽さをそれなりと思う方もいるらしく、地域にもそういう人が支援の方の説明も興味がなく、大通りをただウロウロしたり、座ったりしている。もう20年程前から偶に見るので怖さなどはないが、やはり良い気はしない。でも寒い日や暑い日など、どうしてしのいでいるのだろうとふっと思う時もある。そんなこんなで、もし路上で亡くなっていても本人にとって、ある意味本望なのかも知れないとも思う。しかし、救助要請が本人なのか、通りすがりの人からなのか分からないが、あったとすれば駆けつけるシステムじゃないのでしょうか?もし、緊急じゃない判断がされるとしたら、マニュアル通りの行いなので、救助に向かわなかった理由が克明に具に示されていないとおかしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
夏の暑い盛り、ホームレスが道路にへたり込んでいました。親切な通行人が119通報してくれました。救急隊員は熱中症を疑い搬送しようとしましたが「いや俺は大丈夫だ」と、頑として救急搬送を拒否。搬送されても治療費をは耐えないのは目に見えていました。隊員は困ってしまって…。 軽犯罪法によるとホームレスは「軽」がつくとはいえ犯罪です。施設に強制収容、職業訓練などしていったら…一般人の税金使うから多分実現しないでしょうね。でもやる気のある人だけでも救う社会でありたいものだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
お亡くなりになっているからには責任は重大です。しっかりと調査してほしい。話は変わりますが去年の夏に同僚と郊外をまわっていた時に同僚が倒れて救急車を呼んだ事があります。細かい住所がわからず、◯◯町のココスから✕✕駅方面に50メートル進んだところの一本道です。救急車が見えたら手を振って合図しますと言ったが、場所が特定できないので住所を調べろの一点ばりだった。何もないから一番近く目印を言っているのに。意識混濁の人を残してココスに走ったよ。わけわからないやり取りで10分のロス。フジテレビでやっているドラマは現実とかけ離れすぎていますよ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
救急隊員は決して有能ではないです。 診断の一つもまともにできません。 以前アナフィラキシーショックを起こし、呼んだにも関わらず、保険証は?現金は?かかりつけ医は?こんな夜中に病院空いてないよ?帰りどうするの?等々まくし立てられ、結局不搬送同意書を書かされました。 後日病院に行き、その経緯を医者に話したら引いていました。 救急隊員だからといって信用はせず、おかしいと思ったら強気に主張する必要があります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1/13PM18:00頃通報したにも関わらず、対応がされてないのは明らかに対応ミスと考えられる 記事では、明確な内容が不明だが、一般論から 言えば、不手際です。 翌1/14AM06:30時では、対応しているので、 初動出動確認での明らかな落ち度だけ、真相を究明するにしても、これだけはっきりした事実が あれば、余り調査は必要ないとは思います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ホームレスの場合の対処法はあるのでしょうか。何かあった時の連絡先や、支払い方法など、不明瞭な部分があれば、受入先の病院は見つからない可能性が高いと思います。 もしかしたら、救急隊員はそれを察して、動かなかった(動けなかった)のかもしれませんね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
この道を通る時、よくこの方をお見かけしました。これから寒くなるから大丈夫かなと思っていました。天気のいい日は交差点の向かいで日向ぼっこされたりしていましたが、まさかお亡くなりになられていたとは、、まだ50代の方だったんですね。 ご冥福をお祈りします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホームレスの方という事で色々考えられますが、救急隊の方も大変だと思います。病院との交渉も支払いが出来るのかというところ、身元引受の問題色々な面から病院も受け入れ嫌がるでしょうから。救命処置に加えてそういった問題も絡んでくると大変だと感じます。 今回の件に関係してるかは不明ですが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
詳しいことはまだわからないけど もし今までにも出動したけど行ってみたら本人に搬送を断られたことがあって、今回もどうせそうだろうという判断で出動しなかったとしたらそれは問題 通報があったからには最低限行って無事であることは確認しなければいけない
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
出動しなかった経緯はわかりませんが、救命活動をしないという選択をしたわけではないと思います。
亡くなった男性は、生活保護などの支援を要望しなかったというのが本当だとすれば、救命隊が駆け付けても、入院費などを考えると救助されたくないと思ったかもしれませんね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
原則、出動して状況把握するのが基本です。その時その時によって状況は変わるので常連だろうが拒否だろうが要請辞退の申し出がなければ出動させるのが原則です。記事を書いた記者が意図的に書かない経緯とか取材不足による情報不足があればきちんとしてほしいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜかは分からないので置いといて、難しい問題よね。 やっぱり税金を払ってるからこそ、救急だったり、消防だったりの公的なサービスを受けることができる。望んで、ホームレスを選びそこから脱却しないと言う事は、法的なサービスは普通には受けられないと言う事は考えたほうがいいかもしれない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
他人の施しは受けない。何でも他力本願の「クレクレ」ばかりの人間が多い中である意味武士の様で潔いと思う。
自分ももしホームレスになったらこういう生き方をしてこういう最後を迎えたいが、できれば死んだ後も誰かに迷惑をかけることなく野生動物に食されるとかでなんの跡形も残さないのが理想。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
119番通報を受けた段階で、電話で本人が救急車は要らない と言ったが故に出動しなかったのか、ホームレスと言う先入観で指令官制員の判断で出動させなかったのかそこが知りたい。 この記事だけであれば、後者のような印象を受ける。 また、救急要請の常習者だったのか? 事の真相は分からないが、前者である可能性が高い気がする。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
岐阜県でホームレスをしていたのがそもそもの失敗だったね。 自治体によっては、救急隊、2次救急病院、社労士、市役所福祉課のチームワークが確立していて、ホームレスの方が119通報しても、救急搬送から入院、入院中の生活保護申請&受給開始(入院費は保護費から支払い)、退院後の支援住宅入居まで、見事なものだと呆れるほどのスムーズな連携が出来ているんだけどねえ…。残念だ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
真偽は別として、一部?の報道は、傾向として、権力サイドを批判して、弱者と呼ばれる様なサイドを擁護すれば、正義の味方のようになり支持されるという感じの報道があるように思います。この記事もすういうニュアンスを感じます。フジの報道でも、攻める側に回るメディアの力は凄い!守る側に回ると逃げるというかかわす傾向を感じるのは私だけでしょうか? 刑事犯罪の冤罪でも、司法や警察を攻めて、メディアはその方達の味方のように振る舞われますが、当初は、判決も降りないうちに、バンバン報道してたと思うのに、その反省はなし!困ったもんだ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
通報の様子からすると通報者は、ホームレスで、救急車に同乗させられ、身元確認をさせると問題がある人物です。通報者が、現場の住所地を、正確に伝えられず、救急車から逃げる様に、その場を去ったのが原因だと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
救急車の出動依頼に対応するのが任務であって何故直ぐ出さなかったか。医療費の支払い能力など問題あっても生死に関わる事なので適切な対応とは思えない。一方でインバウンド効果で外国人が日本の医療が優秀なので病気を治療しに日本に来て医療保険を利用している可能性もあるのにと思う。
▲1 ▼2
|
![]() |