( 260653 ) 2025/02/05 15:41:42 2 00 【中継】“災害級”大雪で各地被害…トラックが相次ぎスタックし車約40台立ち往生・国道304号で一時通行止めに JAL・ANAで計40便欠航FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/5(水) 12:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4645127c94840d6b935e95a9aeb9584fb5aeea5d |
( 260656 ) 2025/02/05 15:41:42 0 00 FNNプライムオンライン
今シーズン最強・最長の大寒波の影響で、北陸の日本海側を中心に、災害級の大雪になっています。 5日は北陸を中心に短い時間で積雪が急増する恐れがあり、交通障害に警戒してください。
5日午前まで大雪警報が発表されていた富山・南砺市から、富山テレビの齋藤悠記者が中継でお伝えします。
トラックの立ち往生があった、富山と石川の県境に位置する国道304号です。
5日午前11時半現在、通行止めは解除されていますが、道路は雪が押し固められ、今も路面は滑りやすく危険な状態となっています。 また、風が吹くと視界が真っ白になるという状況も何度もありました。
国道304号では5日午前0時ごろ、降り積もった雪でトラックが相次いでスタックし、後続の車両合わせて約40台が立ち往生し、一時、通行止めとなっていました。
富山では午前10時現在、各地で平年の2倍から3倍の積雪を記録していました。
運転手: うわーって感じだね。だいぶ荷物待たせているから。もう早く動いてほしいよね。
県は道路の除雪とスタックした車両をけん引し、通行止めは5日午前6時ごろ解除されています。
北陸地方では、引き続き災害級の大雪に警戒が必要です。
今シーズン最強寒波の影響で、日本海側で雪の降り方が強まっています。
新潟・上越市で99cm、富山・砺波市で57cmと、2月の観測史上1位の降雪量となっています。
街の人からは、「大雪は大雪っていう情報はありましたので覚悟してましたけれども、やっぱりそのときになると大変ですよね」「ちょっといきなり降りすぎですね、量がね。しんどいですね」と言った声が聞かれました。
一方、空の便では福岡空港などを発着する便に影響が出ていて、全日空であわせて27便、日本航空で13便が欠航しています。
また、物流にも影響が出ています。
ヤマト運輸は、北海道や石川県の一部地域などへの荷物の預かりを停止しているほか、それら地域を中心に荷物の配達に見合わせや遅れが出ています。
佐川急便は、北海道や熊本県、宮崎県などの全域と富山県・石川県・福井県・愛媛県などの一部地域で、荷物の預かりや配達に遅れが生じています。
非常に強い寒気は週末まで停滞が予想され、猛吹雪や積雪の急増による影響から、立ち往生など交通障害が発生する可能性があります。
最新の情報にご注意ください。
富山テレビ,フジテレビ,経済部,社会部
|
( 260657 ) 2025/02/05 15:41:42 0 00 =+=+=+=+=
これだけの大雪になると、住民の方は元より輸送に携わるドライバーさんたちも大変だと思います。40台にものぼる車が立ち往生して、運転されていた方たちは、雪の中、不安な時間を過ごされたと思います。 これだけの大雪になると除雪作業も大変だし、車の運転も危険だから、不要不急の外出はなるべく控えたほうが良いかもしれません。 物流の遅れなど、影響が長引く可能性もありますが、安全第一で、最新の情報を確認しながら、慎重に行動することが求められると思います。これ以上、被害が広がらないことを願っています。
▲398 ▼55
=+=+=+=+=
南砺市のパーキングエリアでは、たくさんのトラックが停車していて出口を塞がれたり閉じ込められたりしそうな感じでした。 一般道の路面はチェーンで氷が削られてわだちができ、ハンドルを取られて滑りながら運転する感じでした。想定外の方向に車が動くこともあるので気をつけてください。
▲218 ▼27
=+=+=+=+=
深い積雪の経験が少ない北海道南東部で1日に1m以上の積雪は大変な事だと思います。 雪が溶けた後に被害の大きさが判明したりしないことを願っています。 新雪の場合は積雪の深さに対して重さは意外と少ないかも知れませんが、これから新雪が重たいザラメ雪に変化して、その上にさらに積もってくる事も考えられます。 北海道南東部に関しては、今後の予報ではしばらく降雪は無さそうですが。
▲65 ▼17
=+=+=+=+=
4軸低床の大型運転手の中には、スタッドレス履いてなくてもデフロックかけたら行けると思い込んで、チェーンもせず(装備してないのも居る)走り、動けなく成って初めて自身の愚かさに気づくのが居るが、スタッドレス履いててもチェーン装備してる者や、状況見て早めチェーン装着してる者からしたら迷惑この上なく、状況把握出来ない者は雪国や圧雪凍結予測出来る所は走らないでいただきたい。
又、雪道避けられない荷を扱う運送業者は、どんな形態の会社だろうと、冬場の雪道走り方や早めのチェーン装着等確り教育し、万が一スタックしたとて、それからのチェーン装着仕方等練習させるようすべきでしょう。
運行時の安全云々は、ドラレコや自動ブレーキ、デジタコやGPS付けてりゃ良い訳でなく、一番は運転手の状況予測含む判断と運転技術たけでは無理な事があるのだと認知させ、意識持たせる教えや学びが必要なのです。
▲99 ▼15
=+=+=+=+=
北陸自動車道も通りましたが、至るところで事故起きてますね。ガタガタの雪、氷混じりの道を凄い勢いで追い抜いてくトラックやワゴンを見かけますが、そうゆうの無くすだけで事故件数だいぶ減らせるんじゃないか。4wdだから、スタッドレスだから滑らないと思ってる車両が怖すぎ。
▲132 ▼9
=+=+=+=+=
またこれだけ寒いのもきたかと思ったら、今度は3月とか4月とかに最高気温が30℃くらいになったりするんじゃないかと不安になる。昨年は結局5月から暑くなりだして、それが10月過ぎてもそんな日があった。 四季が二季になったなんて話もあるが、大半が夏。冬は3ヶ月あるかないか。という事は春秋も合わせて3ヶ月弱?快適な季節は本当に貴重になってしまったな
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
予報が外れて大雪にならなかったところ、予報通り大雪になったところ、朝の天気は晴れていて青空も見えていたけど天候急変したところなど様々。冬の天気も細かいところまで予想しきれないのも承知しているけど、気象協会や天気予報のサイト、検索サイトの天気予報でも方向性が同じだけど予報は全然違ったり(気温や風速も)、いったいどこの予報を信じればいいのか情報が氾濫しすぎて戸惑うこともある。天気を予測するって難しいものだということがよくわかった。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
この車列にEV車がいたら電池はどうだったのか知りたいね。 朝10時~次の朝6時でしょ。 ガソリンはタンクで補給できるが電池はね。 あー、ガソリン車でもマフラーの部分は必ず雪を除去しとかないとマフラーの穴塞いだら一酸化中毒になるからエンジンかけっぱなしで寝るのは絶対やらない方がいいな。 たまに降りてマフラー部分確認はしないといけない。 これ絶対大事なやつです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
御覧の通りトラックからスタックして行く。 どちらにせよスタックして物流を止めてしまう事になるなら、申し訳ないが災害級時はトラックをまず通行止にすれば大問題にはならない。 車の中で一番雪道に弱いのはトラック、トレーラーなのは毎年の事で理解している筈。 そうすれば少なくとも地元住民に及ぶ被害も最小限に出来る筈。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
緑ナンバーのトラックが立ち往生の原因なら厳しく処罰してほしい。 プロとして有料で荷物を運ぶ立場でありながら、自分の荷物が遅れるだけでなく他の交通の障害になるとか言語道断。 もちろん、運送会社にも大雪や豪雨などで正常な輸送が担保出来ないと予想した時には荷主の要求にNOと言える権限が必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
緑ナンバーのトラックが立ち往生の原因なら厳しく処罰してほしい。 プロとして有料で荷物を運ぶ立場でありながら、自分の荷物が遅れるだけでなく他の交通の障害になるとか言語道断。 もちろん、運送会社にも大雪や豪雨などで正常な輸送が担保出来ないと予想した時には荷主の要求にNOと言える権限が必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数日前から今回の危険性は取り上げられていたわけで、逆になぜ立ち往生の車がこんなに居るのかが疑問
どうしても外せない仕事などはあるにしたって、危機管理能力が低いのでは?
車の立ち往生など数年前からニュースで取り上げられているわけだから「立ち往生したって仕方ない」「立ち往生になっても誰も助けないでください、迷惑がかかるので」くらいの気持ちはあるのですかね
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
生まれて雪国で育ってますが、こちらでは雪が降る前に皆さん準備して(タイヤ交換して)います。まさかとは思いますが、雪が降ってもスタッドレスにもしないで運転しているわけじゃないでしょうね。以前東京にも一時期、住んでいましたが皆さん雪がちらついても履き替えない人も多くいました(たぶん持っていない)。アホちゃうかと思っていました。わずかな坂でも登れなかったり、横滑りしてました。あまく見すぎです
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
ネット通販で注文した2つのうち1つが九州エリアの郵便局引き受けになっていてこちらから注文したショップへ問い合わせをした所予想した通りの状況になるかもしれないと連絡がありました。どうなるかわかりませんがとにかく待つしかないです。
▲8 ▼59
=+=+=+=+=
1台がスタックすると後続車も通れなくなって結果立ち往生になる。
先日、某番組でJAFに密着して群馬の温泉街に来るお客の話題をやってたが、案の定、ノーマルタイヤで動けなくなったとかが頻繁にあるらしい。 スタッドやチェーンで準備しても動けくなったケースは仕方ないにしても、ノーマルはひどい。 JAFも作業料をノーマルの場合は3倍くらい取ったらいいのに、と思って見てたよ。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
国道を走るトラックはスタッドレスタイヤを履いているのでしょうかスノータイヤではダメです。チェーンがあったほうがいいと思います。運転手の意識も大切だと思います。
▲53 ▼32
=+=+=+=+=
東北・北陸・日本海側の地方は毎日の大雪で大変なことになっている かたや東京は快晴の毎日である。会社への通勤も困難であり街で遊ぶことも出来ない、地方から東京へ若者が集まるのも致し方ない雪国の過疎人口減少少子高齢化の事情の一端である。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
線状降水帯の雪バージョンですね。 同じ所に降り続けるから災害に繋がる。 雨だと何もかも流されるが雪は我慢してれば必ず解けるからまだいいのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
9日に能登へ旅行に行く予定だけど。 もはや行かない方がいいのだろうか? 金沢から能登空港までは公共交通機関で、そこからは送迎のバスが来る予定なんだけど。 雪が日常の人々の感覚がわからないから、行っていいのか行かない方がいいのかがわからない。 災害級の大雪って表現されても、そのレベルがわからない。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
タイヤチェーンを携行していないで、スタックして交通障害を発生させた場合、道交法違反に問われるはず。ドライバーのコメントを載せていたたが、交通犯罪者のコメントでもある。 マスメディアは、雪の日に事故が有ると、雪や氷のせいにするが、滑るような運転をしているドライバーの責任だ。雪の日に事故を起こしたドライバーは、状況によっては、降雪時の運転をさせない様にするべきだ。
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
昨日出張で宮崎から羽田経由で小松空港に向かった。 羽田空港で乗り換えて小松空港上空に差し掛かった時にアナウンスがあり小松空港の除雪待ちで30分上空で待機すると言う。 そしてさらに30分後にまだ時間がかかりそうとアナウンスがあり、最終的に除雪が間に合わないので羽田空港に引き返しますとなった。 どうせ降りないなら最初から飛ばなければ新幹線移動に切り替えたのに3時間無駄に過ごしたおかげで結局出張を中止して宮崎に帰った。 ところが夕方の便は小松空港に降りたと聞いて余計疲れを感じた。
宮﨑在住だと北陸の情報はほんとにTVやネットだよりなので現実と若干ずれがあり、大きく予想が外れることも多い。 気象庁の予報でも外れるときは外れるので仕方ないとは言えるが航空会社も安全第一が大前提だがもう少し天候調査の精度を上げて欲しい。
▲13 ▼84
=+=+=+=+=
56 59豪雪を経験した者として 全く問題有りません 前日までの残雪が無いので雪かきはやり易い方です。しかし近年の暖冬で雪道に慣れない若者がスタックして立往生してるのは気になります。 昔は、FRが主流なので相当数の方々がタイヤチェーンを着けていましたね ずーと4WDに乗ってるのでチェーンの付け方忘れました(^-^; でも最近は、スコップも持てない後期高齢者の ドライバーが増加してるのでヤバいかも? ですね!
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
雪祭りとかで飛行機乗る計画していた人とか災難でしたね。だいたい2月の頭から10日くらいまでは大暴風雪と呼ばれる寒波が付き物でこの時期だけは本当何があるか、わからないから旅行とかの予定は控えてます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この大雪で常勤はリモートワーク、現場の人間は会社に出勤。 わかるよ、現場の人間が会社に行かないと金にならんから。ただリモートワークは卑怯じゃない?家から出なくない時だけ使って。 一番に考えてほしいのは、製造に使用する物を運ぶトラックとか色々考えてほしい。 会社行くのはいいけど、既に雪やばいから帰れなさそう。
▲27 ▼43
=+=+=+=+=
豪雨災害と違って豪雪を災害として見る人があまりいないイメージがあるからそこは豪雨同様豪雪も非常に危険な存在だと認知してほしい。特に普段雪が降らない地域中心に。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
雪国の方いつもご苦労様です。こういう豪雪のニュースを見ていつも思うことがあります。よく立ち往生している様子が映し出されますが、その中にチェーンを撒いてない車が多いように感じます。そういうの見ると腹立つんですよね。チェーン撒いとけよって。あのいつからか生まれたスタッドレス最強神話いい加減にしてほしいです。立ち往生が発生するレベルではスタッドレスを履いた上でチェーンを撒きなさい。ああいうの見るとほんま腹立つんですよね。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
こういう事になるからここ数年は集中的に除雪するために予防的通行止めを行う 主に8号、北陸道辺りがそれに当てはまるが今後は更に他の国道にも行うだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーさんで、物流関係者以外の車は不要不急の運転は自粛しましょう。救助に向かわれる方々の危険も考えてあげて下さい。最終的には自己責任で対応願います。道路近隣の方々も救助に無理しないで下さいね❢
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
渋滞の起点になった(スタックした)トラックは必要な装備、つまり冬タイヤやチェーン等に問題はなかったのかな? きちんと装備していても状況次第ではスタックしてしまうのだから。装備不十分でスタックした場合は、道交法違反で処罰するとともに、被害を受けた他の車両に賠償せよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
アレだけ連日今冬超大寒波の襲来で大雪云々との報道が何処のテレビ局でものべつくまなくアナさんが喋っていました。ソレなのに毎回立ち往生する車が無くなりません。どうしても動かないといけない状況かとは思いますが、余りにも不用意過ぎませんかね?毎年まるで年中行事なの?って思います。 何か有ったら誰かが助けてくれるだろうと、あくまで他人頼りで自己責任が欠けている様にも思えます。助けに行く方も命懸けです、もう少し自粛出来ないものでしょうかね?雪の無い地域に住んでおり雪の怖さを知りません。 だから余計にその様に思えるのかも知れませんが。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
雪であろうと輸送は会社からの強制。 ドライバーは行きたくないなぁとか思うけど 結局大変な思いするのはドライバー。 立ち往生しても給料付かない、食費手当ても付かない。走ってなんぼの世界。 昭和の考えはあきません。令和の考えやないと 人で不足も解消しませんわ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
関東在住の自分からしたら、連日最高10度以上で「厳寒」とは呼べない。 低温や大雪は雲の上の話みたい。
これだけの寒気でも関東は最高10度以上、そして都心で辛うじて冬日がやっと。西回り寒気だと、幾ら名古屋、大阪、広島、福岡で日中0~6度程度で雪が舞ってても、関東では西~北側を高い山に囲まれてフェーン効果が気温が上がり、都心をはじめ最高気温10度以上で快晴は当たり前。今日みたいに種子島の方が関東より低温なのもザラ。 関東は実は隠れた「避寒地」と言うのは知られていないんですよ。
▲46 ▼163
=+=+=+=+=
注意喚起されてたのにね とはいえこれが「日本」
「日本」の労務環境・労働思考では 他国のように仕事放棄するような動きは一個人には取れないよね ある意味,責任感あるんだけどね 他国ではそこが緩すぎてありえないと思うこともあるけどさ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この大雪で被害に会われてるかたの車はEVですかね 国は完全EV化を宣言してますがどうなんですかね 脱炭素と言いながら結局はガソリンや火力発電の瞬発力や信頼性にはかなわない こういう悪天候で太陽光発電が機能する訳がない 我々国民は官僚や政府の実験用マウスではない そんなことを思いましたね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
トラックは仕事だからしょうがない。怖いのは燃料が無いのに立ち往生する事。燃料さえあれば暖はとれるし携帯も充電できる。 一般車は四駆でもキビシイだろな。ジムニーだけは大丈夫だと思うが。
▲9 ▼40
=+=+=+=+=
山形市の本格的な雪はこれからのようです。 明日の朝にどれだけ積もってるか心配でなりません。 JP何とか言う雪雲がそれてくれることを祈るばかりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨晩、クロネコの俑車が上信越道の新井パーキング手前で自己中心的な運転で立ち往生の原因を作りかけてましたね。 道の状況で荷物が届かないだけでなく、その原因を作ってるのは暴走するクロネコの俑車さんたちの事故だったりしませんかねぇ?
▲5 ▼50
=+=+=+=+=
私は雪国出身ではないのでわからないのですが、やはり昔と降り方が違うのでしょうか?スキー場では雪不足の年があったり訳わからないです。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
こんな悪天候の中でも日本の物流を支える トラック運転手さんには感謝しかありません くれぐれも気をつけて走られてください
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
山道の県境の手前にトラックターミナルみたいな休憩所を作ってスタックしそうな時は全ての国道でトラックの通行止めも検討した方が良いかも。トラックは359号が通行止めされて迂回した304号でスタックって馬鹿みたいよ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
去年も同じような事が起きてるのに、学者能力が無いんだなぁ〜トラック業界は…スタッドレスだけでは無理なんだよ…船も飛行機も電車まで止まるのに何故陸送だけは止まらないのかね?
▲16 ▼30
=+=+=+=+=
災害級”大雪で各地被害…トラックが相次ぎスタックし車約40台立ち往生・国道304号で一時通行止めに JAL・ANAで計40便欠航とあるが期待のみだぜ
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
流石に福井や日本海側の 物流中止は二日前に決まりました。
危機管理ができない会社は 道路を停めて物流と生活道路を止める 毎回思う。ダメなら休みにすべきデス。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
冬になると雪国は年々大変だと思うけど夏になりゃこちらも大変。日本列島の長さを感じるよな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
雪がいつも降る地域はまだ耐性がありますけど、降らない地域は数センチの雪でも色々止まりますからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何故?国交省は事前に道路封鎖しないのか? 毎回救助おかしくないでしょうか? 緊急車輌が通れなくなる事を避けるべきでは
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
とりあえず雪道で立ち往生してみせないと納得しないお客さんが多いってことでしょ? 何にもしないで荷物到着遅れますの連絡だけでは納得しない社会
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
滋賀琵琶湖周辺も昨日から大雪が降ると大騒ぎであったが… 晴れた 警報は全て解除された 予報がコレだけ外れるのも珍しい
▲48 ▼13
=+=+=+=+=
三重県も雪が降ってきたー。これは全国各地とも雪になるんじゃないか?最強寒波、怖いなあ…寒いし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
温暖化て騒いでたから、この寒波はちょうどいいかもよ。 人間が思うようにいかんのが自然だし、気候だ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
温暖化て騒いでたから、この寒波はちょうどいいかもよ。 人間が思うようにいかんのが自然だし、気候だ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
昼からか降り出した あっという間に10cm積もったよ このまま行くと予報通り明日朝までに70cmかも 降らないで欲しいわー
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ほんと今年一番の寒気だと思う!年に一度、雪が降るか降らないかの地域ですが、さっき久しぶりの雪を見ました!すぐ止みましたけどねw
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
海外支援、国費留学生を私生活迄完全サポート、難民受け入れ、その他莫大な国費がばら撒かれるのに国内インフラは陥没危機、除雪対策も自治体は資金が足りない。 おかしな国だわよね(^o^)
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
朝に除雪入ってた所も午後に通ったら、山の間は日も当たらず風も通らずでそこそこ積もってたからな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
359が止まってるから304へ流れてるんだな。 立ち往生の原因は100%トラック。 んな、峠越えの道なんか走るなよ。 トラック通行止めの措置をしろ!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
温暖化の影響で、日本は東南アジアの様な、熱帯になったとニュースの 記事で読んだ気がする。あれは、なんだったのか。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
この寒さの中被災地の方々は大丈夫なのだろうか、ひろゆきさんは全く進んでない様子って言ってたけど、
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
仕事で秋田県横手市に行くことなりびびっていたがいざ来てみると予想していたより全然降ってないwww話によると今年は雪が少ないそうです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大雪を知ってて発注する発注側と、大雪と知ってて無理矢理運行させる受注側。 どっちもどっちだねぇ…。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
大雪を知ってて発注する発注側と、大雪と知ってて無理矢理運行させる受注側。 どっちもどっちだねぇ…。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
隣の観光バスドライバーさん曰く、一般車はマジ邪魔だから走らんで欲しいらしと、、 まぁー、お気持ちはよく分かります。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
あらかじめ物流はストップしてた方が良い。 こうなると予想されてたはずではないか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こんな時、マイナンバーカードが何の役に立つんだろう。この国は金のかけどころを完全に間違っていると思う。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
災害対策としてポータブル電源、ポータブルコンプレッサー冷蔵庫、ガスコンロを車に入れた。あとスノーダンプも(笑)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
雪国はもう懲りました。毎年毎年、寒波が来ては大雪。関東平野の移住を考えてます。もう雪は勘弁です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
能登半島にも雪が降ってるんだろうな。 身体に気を付けてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全国的に大雪の中、東京だけ晴れていて何だか蚊帳の外みたいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
空気中の二酸化炭素がたった0.04%なのに、これで気温が変わるって本気で思っているの!?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
50センチ以上積もると車のスタックが どうしても増えるさかい ホント勘弁して欲しいな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大雪の予報がでているのにあえて車を使うかな その行動が理解できない
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
大雪の事前予想は出ていたのに…トラックの運転手さん、行かないと色々あるんだろうな。(´・ω・`)
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
災害認定される雪の量って一体どれだけの量なんだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
304は前々から予防通行止めの予告があった道、看板もある なんで行くの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
真夏の東京、真冬の北陸 いつか人間の住めない気候になりかねないですね、、、
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
このような冬の条件下でEV車はどうなんでしょうか?
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
温暖化ニュースは何処にいったやら… 地球は氷河期にと云う説は正しいかも?
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
こういうときに4WDにしておくと助かる。北陸ではFFなんか使い物にならない。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
ガソリン車は一酸化炭素中毒が怖い。車内で寝たら終わる。こわすぎる
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
関越道で雪で怖かったら来ないで、長野に行って! 物流運んでるドライバーは迷惑です
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
どんだけ言っても、やっても、何しても
都合や無理も必要にて、結局のところ 毎度の立ち往生
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
石川と富山の間で立ち往生か。北陸は大変な雪だな
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
雪の降らない東京へ人は集まる 過疎化が進む雪国 当然だわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大雪が続いて作物に影響が出ないといいなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トラック運転手は大変だと思うけど、とりあえず車間距離空けろや。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
太平洋側は雪もなく良い天気です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2、3日後には「スーパーにモノが届かない」ってニュースになってそうやな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出かけない決断も必用です。生命を守るためにも!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫です。コレでも国は動きません。皆さん7月に与党を叩き落としましょう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トラックなら誰に何と言われようと無理に動かさないが正解
▲4 ▼2
|
![]() |