( 260663 )  2025/02/05 15:50:50  
00

穴では下水があふれ出る状態 内部の土砂を崩している可能性 道路陥没事故で救助活動再開のメドたたず 埼玉・八潮市

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/5(水) 12:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b4bb5f7534571bc4700ca3676d770d895d1e250

 

( 260664 )  2025/02/05 15:50:50  
00

八潮市の道路陥没事故で、穴の中から下水があふれ出し、穴を広げている可能性があり、救助活動が再開されていない。

75歳のトラック運転手の安否も不明。

穴の内部で崩落があり、救助活動再開の見通しは立っていない。

(要約)

( 260666 )  2025/02/05 15:50:50  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

埼玉県八潮市の道路陥没事故は、穴の中であふれ出る下水が内部の土砂を崩し、穴を広げている可能性があるとして、救助再開のメドはたっていません。 

 

八潮市の道路陥没事故では、転落したトラックの男性運転手(74)の安否がいまも分かっていません。 

 

記者 

「穴の中から下水があふれてきています」 

 

きょう午前の映像でも、穴の中では下水が出続けていて、救助の障壁となっています。県によりますと、この下水が土砂を崩していて、内部で穴が広がり続けている可能性があるということです。 

 

きのう未明には、穴の近くにある民家の付近で新たに広がった穴の内部で崩落があり、救助活動再開の見通しはたっていません。 

 

また、重機を入れるための2本目のスロープは、きょう午前の完成を目指していましたが、農業用の水路を支えていた土砂が浸食され、落下する危険性があるということで、まだ時間がかかるということです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 260665 )  2025/02/05 15:50:50  
00

このニュースのコメントには、初めは運転手さんへの心配や救助活動への希望、そして救助作業の難しさや工事の遅れに対する不満などが見られます。

また、下水管の復旧や環境への影響、住民の生活への影響に対する心配や提案もありました。

過激な意見も含まれており、状況が深刻であることが伺えます。

(まとめ)

( 260667 )  2025/02/05 15:50:50  
00

=+=+=+=+= 

 

毎日、今日は見つかったかな、助かったかな、と思ってニュースを見ています。 

 

どこにいらっしゃるのかな… 

寒くて苦しい思いをされているのかなとか色々考えてしまい、面識のない方ではありますが、なんとも言えない気持ちになります。 

 

ご高齢の方で突然の事故、普段通りに仕事をされていて、家族も趣味もおありでしょうし、かわいそうだなと例えようのない気持ちです。 

だいぶ日にちは経ちましたが、助かって欲しいと今も思っています。 

 

▲308 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

救助活動が相当難航しているんだなとニュースを見ていて思います。 

今回の事故を通して地下の複雑な構造を初めて知りました。 

トンネルと一緒で崩落のみならず水が関わってくるとこんなにも厄介な事に進展してしまうんですね。 

水の通り道をこの後再建する事になると思うのですが、そこには救助者が居る事で難航はする事でしょう。 

今の穴だとまだ狭いと思います。 

もっと大きく拡大していく事になるでしょう。 

もしくは、別の場所に新たに穴を掘ってアプローチする事も考えられているはずです。 

民家の立ち退きも視野に入れてやっていく事にもなりそうですね。 

救助者が1日も早く救われる事を切に願います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう水道を3日間ぐらい止めないと無理ですよ。せめて2日間は。 

上流の人に聞いたけど、普通に生活してるそうです。そら、水が出たら使うでしょ!しかも上流側の人たちに危機感があるわけないないでしょ。 

知事の英断で3日間断水。これ一択です。 

いつまで時間かけて、どんだけ穴を大きくすれば済むんだ。 

これじゃ復旧工事すらできないよ。 

生活水や工業用水を止めることは容易じゃないし、リスクも大きいがそれが最速だと思います。 

ホントに国難レベルなんですよ。 

 

▲217 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

下水のう回路を作るために、1キロ以上も掘らないといけないそうです。 

地下鉄のトンネル工事のようにするとのことで、1年ぐらいはかかるそうです。その為莫大な費用と労力が必要になるようです。トラックは左折するような感じで進行をして穴に落ちたようです。後続車もいたのですがすぐ止まり難を逃れていました。少し穴が開いた直後に落ちました。厚みが50㎝もある管ですから、撤去も大変です。九州の時の陥没は早く修理が出来たが、今回は違いがありすぎる。市民生活の影響も大です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市とその周辺は下水道の規模が桁違いですね。市全体どころか周辺のいくつもの市の下水管が集まってくるなんて。 

 

それに対して人口10~30万人のどこにでもあるサイズの市だと、中心市街地は下水道が整備されていますが、隅の方や郊外はまだまだ。管の太さは分からないけど、工事してた時の様子だと、掘る溝の幅は水道管の工事とそんなに変わらなかったかな? 

 

普段の効率は良いかもしれませんが、陥没の規模と影響の範囲がこれほどまで大きくなってしまう事を考えると、今後は下水道のエリアをもう少し細かく区切るとか、メインの管を1本にするのではなくやや細いのを2本に分けて、隣の通りに通しておいて連絡管で繋いでおく必要がありますね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土砂の崩落防止のために少し離れたところにでも鋼矢板とか打たないと周辺民家の地盤も危なくなると思うけど 

それをすると穴周辺の水が逃げ無くなり作業がしづらくなる 

つまりは関連地域の給排水の停止 たまった水をポンプで吸い出し 周辺に鋼矢板の打ち込みを同時にするしかないのではないか 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事故直後数時間は運転手さんと「会話ができる状態」と報じられていたことが、9日経ても諦められなくしていますよね。ニュースにあの一行が無かったら、或いはワイヤー吊りで荷台と運転席部が分離してしまう場面を見ていなかったら、また、最初の陥没の瞬間と、穴があのトラックの左折を待ち受けていたかのような四秒後の転落のドラレコ動画も無かったら、もうおおかた“無理だから”と匙投げ気分におおわれていたかもしれない。 

七十四歳の運転手さんがあまりに不運すぎるんです。どうにかしてあげないと不条理すぎる。ご本人は心から地上に戻って来たいはずです。 

台風や地震津波は天災だから究極は人知人力で如何ともし難いが、道路も下水管も人間が造ったもの。人間の知恵と工夫で人ひとり助けてあげることができないものでしょうか。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり止まんないよね、事故直後から予想した通りこの周辺の大動脈である下水中央幹線だから制限してもかなり水量は残るでしょうしね。なんとかしてバイパス作るしか手がないのかもしれませんね。ただかなり深いところにある幹線なんで今よりもっと広範囲に掘削しなければならないんで現実的じゃないのかな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初、直径5mくらいだったのが今は40m程だと言う。 

写真を見るだけでも人命救助してる現場だとは思えないくらいになってしまった…。 

疑問だらけではあるけど、一刻も早く運転手の方が救出されご家族の元へ帰れる事を願ってます。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何とかならないものかなあー 

素人は見守るしかないんだけど… 

いろんな学識ある方々で検討してるんだろうけど、今一度基本に戻って冷静に考えて見る必要性があるのでは!何となくだけど周りを掘るのを最小限として早く復旧するにはどうするかを考えてるような気がする!周りの影響も大事だけど先ずは安否不明の方の救出が第一かと。自分のご家族だと思うと何が何でも助け出して欲しいと思います。 

 

▲50 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故が気になっているので、新しい記事が出ると見るようにしています。 

この転落の瞬間の動画、大変心が痛くなります。 

運転手さん、助かって欲しいと心からそう思いますが、現実的に1週間以上土砂に埋もれている状態での生還は、奇跡に近い状況。 

この転落の瞬間は...言葉にできない感情になる。 

事故から目を背ける訳ではないが、この事故の瞬間の動画、控えていただきたい。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

耐久年数過ぎても下水管の入れ替え工事が出来ないのであれば民間に下水切り替えを勧めるべきではないのでは。浄化槽ならこんな事故は起きないはず。都心では耐久年数過ぎてる箇所が数キロあるらしいです。福岡といい埼玉といい下水問題はこれからまだまだ同様の事故が発生するかと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ復旧優先として被害範囲の拡大防止に舵を切るのでしょうね。 

 

初期対応から数日間は人命優先での対応が許容されても、その後の判断の遅れによる被害拡大が住民や近隣の商店・企業に大きすぎる負担になりますし。 

 

人命優先の対応を取ることで、防げる被害拡大を防がなかったとなると、当然にして県の責任問題となりますが、負担しきれるのでしょうか。 

 

内部の崩落が進むことで近隣の住居やビルが崩落に巻き込まれる可能性や財産価値が棄損されることもありますし、近隣の飲食店はなるべく水を使わないようにとの指示により数割の売り上げ減になっています。 

長引けば長引くほど、近隣の負担は拡大していきますよね。 

 

今の流れだと、運転手が発見されるまでは人命優先の旗を降ろせなくなってしまっており、莫大な損失がこれからも生じ続けることになりかねませんね 

 

▲41 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

下水を止めたいところだがそう簡単ではないよね。一極集中の地下埋設管の構造も今後検討しなければならないのでしょうね。被害男性もだけど、救出作業にあたってる方々の無事を心から願いたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

百戦錬磨のその道のプロ達が日夜問わず取り組んで、なお収拾がつかなくなってるようなので、例えばこういう事故や修復のエキスパートみたいな人がいるなら、ぜひ現場に立って、知恵を貸してほしいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の段階で即効性高い水セメントなどで制御できなかったのかな、レスキュー隊の権限はどこまで?。 

人命救助の主管はどこに、想定外の事態で初動対処できない法的問題だね。軍法も作れない国だとこんなものかな。 

何事も初動が大事なのに、法律だけでも整備しておかないとさ。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ穴が広がるとは思わなかった 

今思えば初動の救助はみんな少し楽観視していたんじゃないかなと感じる 

一時的でも広域の断水をして救助に徹していたらとも思う 

タラレバを言ってもキリが無いけど 

危機管理は最悪を想定して行動せよという教訓が心に突き刺さる 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性ではなく、逆流は確実に周辺の 

土壌も削っている。 

それは更なる崩落を意味する。 

市長や知事はもっとリーダーシップを発揮し 

強い対策を表明しなければならない。 

つまり、対象地域の断水である。 

現状では時間と経費、リスクが増してるだけ。 

現状でこれから近く発生するメガクェイクでは 

更にパニックになるそ。 

市民も常にそのような準備が必須 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでは救助作業ではなく「回収作業」でしょう。 

お気の毒だがもはや運転手さんは生存の望みはない。 

非情な言い方かもしれないが現実を受け止めるべき。 

 

ここからは被害拡大阻止を最優先課題として収集に取り組まなければならないと思う。 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これ助けようとしたら助けることができた事故だと思う 

まったくトラックに届かないならまだしも荷台だけを引き上げた時点で、キャビン部分はすぐそこにあるのだからレスキュー隊がボディを切断すれば十分手が届いたはず 

現場の人には悪いが、あれこれ試行錯誤しているうちに手遅れになったような手際の悪さを感じる 

 

▲25 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、本当に大変なことになってて、都市が生きるか死ぬかの瀬戸際だと思う。 

日本は戦後の高度成長期にインフラ整備したわけだけれど、今はその入れ替え時期でお金かけられないと言ってる。けど、お金をかけられなければこういうライフラインが壊れると都市機能が完全にマヒする。 

たとえばこの状態が長引けばいずれ衛生状態が悪化して妙な病気の増加が発生する流れになるし、機能停止して上下水道が使えないとなればまず真っ先に工場や飲食店がダメになるから移動するし、次いでそこの人も移動することになる。つまり都市が廃れるんです。 

それとライフラインって簡単に言うけど、生命線って言い換えませんか? 

その生命線が死につつある状況なんですよこれ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうトラックの運転席付近の車体も確認できないのでしょうね。 

奇跡的に運転席に汚水や土砂が入り込んでいないとしても7日も経てば水、食料、酸素などを考えても生存している可能性は限りなく低いでしょうね。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで下水制限の対象地区の方にアンケート調査をした人が居て、回答結果は大半の方が通常通り下水に水を流してるらしいな。 

 

そんな事してたらいつまでも工事が進まないし、そのうち側溝やマンホールから汚水が溢れてくる可能性をしっかりと伝える必要がある。 

 

120万人全員が排水制限なんて到底無理な話だけど、自分の家の新築物件の玄関が汚水まみれになったらどうなるのかとか、そこまで考えて動けないのか。 

 

とにかく浄化槽を使ってる場所まで今後、水道の使用制限をかけて巻き込むのだけはやめてあげてください。 

浄化槽を使ってる所はそもそも配管が下水に接続されていないので、全く関係無いです。 

 

最低でもこれから1年くらいは水道も下水も全部まともに使えないじゃ、無理も無いか。 

でも本当の災害の時は、こんな生易しいもんじゃ無いからね。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

恐縮だけど、もう詰んでいる気がする。120万人の長期的な疎開を検討しなければならない。このままでは今日も明日も明後日も来月も再来月も「ダメでした」が続く、その間に大量の汚水が当地から上流の下水管内にたまり続けいつあふれ出るか分からないし、当地で汚水の土石流が発生することもありえる。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の速報を見たときはここまで長期化するとは思いませんでした。 

やっぱり、現在の崩落箇所を迂回するバイパス下水道を作らないと、根本的な解決には至らない気がします。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何にしてもこのままにしておくわけにはいかないし、少し離れたところを掘ってそこから補強をしながら現場まで進めていくくらいしないとダメなのでは? 

街なかだからその掘るところを探すのも大変なのかも知れないけど、下水道の回復も急がないと周辺に住んでる人が困るでしょ…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管内12市町だっけ?管内にどれだけ工場や事業者あると思ってんだ? 

平日の一般家庭が努力しても高が知れているわけで、大小の工場や事業者をしっかりとそれぞれの事業者と工場に補償を提示して停止させなきゃダメでしょ? 

しかし時間がないから「後で申告してくれ、全補償する」とお墨付き配るとかかか? 

民間は役所みたいに黙っていても給料出るわけじゃないからな? 

そこをしっかりやらなきゃ要請に実効性なくパフォに過ぎず止まらないと思う 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

72時間だって言ってるのに 

スロープ作るのに2日間、2台目のスロープ作るのに2日間 

雨で中断。助ける気はないな。 

仕方がないでは済まない。 

最終的に経緯と状況、会見で報告してほしい。無駄に穴広げてるように見えて来た。このままじゃ憶測、疑惑が飛び交うよ。国や行政に信頼はないから。 

 

▲59 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

安否で言うと「否」だろう。 

ワイヤー吊り上げに失敗⇒落下させたのが、その後の明暗を分けた。 

あまりに稚拙で杜撰な対応であった。 

あの時引き上げられていれば助けられた可能性もあるし、現場の復旧手段についても他にいくらでも策を講じられたはず。 

一事が万事。もはや現時点では先が見通せない、暗いトンネルの中に入ってしまったようなもの。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が水道の自粛呼びかけてたけど、120万人対象ではどうしようもない。そりゃ使う人いるよ。工場や病院などとめられない施設もあるだろうし。 

 

川への放流もすでにやってるしどうにか下水量減らす方法ないんですかね… 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

救助的にももちろんだけど、このまま汚水垂れ流してたら周辺地域の環境が大変なことになりそう。人も住めなくなるのでは? 

バイパス工事なりの計画も同時進行させてるのかな? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スロープ1本つくり、ダメそうだからもう一本、今度は用水路が崩落しそうってホントに行き当たりばったりな対応に感じる。用水路なんて数日前から危ない感じしてたよね。トラックの運転手がかわいそうでならない。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日に日に状況が悪くなる一方で、手に負えなくなっているように見える 

節水の呼びかけも大して効果なかったみたいだし、思い切って断水しないと男性の捜索も復旧もままならず、解決しないのでは? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当初から、消防組織の救助技術だけではなく、早期から土木技術の専門職と併せて取り組めれば良かったと思います。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地元住民には申し訳ないが 

大雨が降ると陥没穴から下水が溢れ出すよ 

辺り一帯がうんちまみれになる 

梅雨入りする前にバイパス下水管敷設しないと 

たいへんなことになる 

時間がない 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに救助活動とか安否が心配などの報道表現はどうなのでしょう 

米国の航空機事故では早い段階で生存者見込みなしという発表がありましたが、日本では馴染まないのかな 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

難儀な現場、下水をなんとかしなければ手も足も出ない、水による崩落もあり危険度も増す現場、作業員の方々も悔しいでしょうね、本当にご苦労様です。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは工事じゃなくて救助だもんな。工事なら事前に調査や準備して作業を進めやすくするけど、これは調査や対応をノータイムでやらなきゃならん。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは残酷な報道だ。 

何故に落ちた瞬間の動画を出したのだろう?  

遺族の方々の許可を取ったのだろうか? このような報道のやり方に対して非常に不愉快に感じる。 

いや、不愉快を通り越して怒りを感じる。 

遺族の気持ちになって報道しろっ!! っと言いたいです。 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この下水管上に住んでる人は引っ越しも考えた方が良いですね 

老朽化が原因ならここだけが破損するとは考えにくいので不安でしょう 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、もう、ものすごいことになっているな。 

近隣民家は心配で仕方ないだろうな。 

こういうのって、もっとノウハウがあると思っていたが、手探り手探りでやるものなんだな。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく第二スロープを掘る位置が近すぎる。 

穴の周り大きく掘る必要があります 

住民の立ち退きも視野に! 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多分もうそこには居ないのでは? 

救助よる下水復旧計画はスタートしてるのか?下水を流すなとは出来ないしな。 

 ずっとポンプで河川に生放流するようかな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県だけでは、これを解決するのは無理だ。土木の専門家を集めて国のレベルで解決策を検討してもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人が書きますが、、、。もう住民や会社の方々をある程度の期間避難していただき下水路の流れをストップさせないと今のままじゃ何も出来ないと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯等の自粛を呼びかけるだけでなく、水道自体を一時的に断水し、水を使えなくする方法をとり、結果、生活排水が出ないようにするしかないのでは。 

 

返信 

0件 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

更に1週間、2週間続けるつもり? 勇気ある敗北宣言、運転手さんの弔い、そして下水バイパス化などインフラ復旧へ。これも10年はかかるのでは。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きは装っていたけど、内部は腐敗して 

いた。こんな所は、日本中に沢山ありそう。 

それをどうにかしないと「楽しい日本」 

「強い日本」の実現は、不可能だろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車両が深く落ちきる前に助けられたらと悔やまれます。早い救出をお願いします。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「メドたたず」ならば、節水要請は止めるべきです。そもそも、下水道管は網の目の様に多くあるので、他のルートで下水を流せば、節水は不要では? 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やればやるほど変なことになってる。 

始めから他府県や自衛隊に応援を出していればよかったのに。 

初動ミスは痛いね 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

真昼間に水止めろっていうより「深夜作業すればよくね?」って思うんだけどそういう簡単な話じゃないのかな 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流れてくる下水を迂回させる方法を考えないと、いくら掘っても底に溜まるだけのような。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポンプで汲み上げて下流の下水管に迂回させないと進まないのでは 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この下水路に関係する自治体全てを断水すれば水は無くなる。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

下水とショベルカーがどれだけ土砂を移動させたか知りたいですね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時ワイヤーのサイズを間違えなかったら運転手さんは助かったのに。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日に日に悪化しているような。 

一度事が起こると、 

どれだけ大変になるか。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期限を決めずに止めるべき 

永遠に終わらない 

ドライバーには悪いが探すことは不可能 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一度下水を完全に止めないと無理じゃないかなぁ。 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この感じだと1ヶ月ぐらいかかっちゃうんじゃないの? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この「水」をどうにかしない限り先には進めないだろう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

120万人が困っているのに何をやってんだか・・・ 

※部外者の無責任な正直な感想です 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

早く迂回路つくりなよ 

税金も人も今使わないで、いつ使うんだよ 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サイフォンでバイパスしないとムリじゃん。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

救助もまだ出来ていない、近隣住民の迷惑はまだまだ続く。 

知事、市長の責任は重い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住民に排水自粛を期待するのは無理ですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで救助活動というのか 

もう回収作業なのでは? 

 

▲8 ▼12 

 

 

 
 

IMAGE