( 260688 ) 2025/02/05 16:20:37 2 00 ホンダ・日産の統合協議、「破談」の可能性も…「子会社化案」打診に日産側が強く反発読売新聞オンライン 2/5(水) 5:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0318eaeee9d979bfddb95ee561d8596ef694bd94 |
( 260691 ) 2025/02/05 16:20:37 0 00 (写真:読売新聞)
ホンダと日産自動車の経営統合協議に暗雲が漂い始めた。関係者によると、ホンダは2月1日までに、日産を子会社化する案を打診したが、経営の主導権を奪われる日産側は強く反発しており、統合協議そのものが破談になる可能性が出ている。日産幹部は4日、「双方の株主に受け入れられる条件を満たすのは、ほぼ不可能に近い。(経営統合は)もう無理だ」と語った。
両社は昨年12月、2026年8月に新たな共同持ち株会社を設立して傘下に入り、両社を上場廃止する方向で協議入りすると発表した。しかし、日産のリストラ策定の遅れにしびれを切らしたホンダは、日産を子会社化することで主導権を握り、リストラを断行させる方針に傾いた。
日産側は先週末以降、断続的に協議を行っているが、子会社化は受け入れられないとの意向にまとまりつつある。ホンダ側も、打診を拒否された場合、協議の破談もやむを得ないとの考えを外部に示しているようだ。
両社は当初、1月末をめどに協議の方向性を示す方針だったが、同31日に2月中旬に先延ばしにすることを明らかにした。
日産側の関係者は4日、「破談にならないように期待したいが、(経営統合は)厳しい」と述べた。ホンダ側の関係者も「日産には緊張感が足りない。これ以上付き合う余裕は、ホンダにもない」と話した。
急速な業績悪化に見舞われた日産は昨年11月、世界で9000人の人員削減などを行うと公表した。米国やタイ、国内子会社で生産態勢を縮小することが明らかになっているが、ホンダ側は不十分と捉えていた。
12月の記者会見で、ホンダの三部敏宏社長は「(ホンダと日産が)自立した2社として成り立たなければ、経営統合の検討が成就することはない」と述べていた。
両社の統合協議を巡っては、日産が筆頭株主の三菱自動車も参画を検討しているが、当面は上場を維持する方針に傾いている。三菱自は今月3日の決算記者会見で、ホンダと日産の協議方針が判明後、関与の在り方を判断するとしていた。
|
( 260692 ) 2025/02/05 16:20:37 0 00 =+=+=+=+=
この状況で日産がプライドを捨て切れないのであれば、ホンダは付き合うのを止めていいと思う。統合したとしても上手くいかないだろう。 三菱自も日産とは縁を切った方がいい。その為にも三菱グループで日産が筆頭株主にならない様に三菱自株を買い戻すべきである。 いずれにせよ、両社とも日産という泥舟には関わらない方がいい。
▲26299 ▼960
=+=+=+=+=
日産は、今の会社の業績で経営陣が残っていること自体がおかしい。経営刷新があって然るべきところなのに、ホンダと対等でないと許容できないということであれば、会社を守るために、日産の株主が経営陣を引きずり下ろすべく動いても良いぐらいである。
▲15440 ▼155
=+=+=+=+=
台湾鴻海の再登場ですね。既に水面下でルノーの持つ日産株の取得に動いてるとか。日産の現状の株価総額は鴻海にとって大した金額でない。鴻海の子会社のシャープが唐突に自動車業界参入を発表したのも鴻海の意向があったのだろう。これから鴻海傘下で日産、シャープの協業が行われるだろう。
▲1854 ▼116
=+=+=+=+=
ホンダにとっては破談になった方が良いと思います。日産は昔から権力闘争と派閥や対立が非常に多い企業です。こんな会社と組めばホンダが今まで培って来た良い企業風土が壊される可能性があったと思います。ホンダにとって日産との破談は本当に良いことだと思います。
▲11647 ▼204
=+=+=+=+=
そもそもホンダにはメリットない統合だったわけだし、まぁ国策というかね ならば子会社化なら話を受けてもという苦渋のというよりは、プライドだけは高いニッサンはこれで断るだろうって事での打診だと。 ウワサされる海外企業がってのが現実路線になるかな 東芝みたいになるんやろな
▲7230 ▼131
=+=+=+=+=
ホンダ側のメリット
現状の日産を背負い込んで、はてどんなメリットがあるか、となるときになかなか難しいところもある気がします。そもそもの企業風土が全く異なる2社がうまくいくとも思えず、この話は無かったことに、という結論も遠くない気がします。
ですがそうなったとき、日産が自力再建できるかといわれるとやはり厳しいものがあるでしょう。
最終的に、日本史上最大の企業倒産、というワーストケースも無きにしも非ずだと思います。物凄い失業が出るので、短期的には景気に幾らかの影響はあるかもしれません。
▲5408 ▼258
=+=+=+=+=
ホンダは、日産とは別の道を歩みましょう。 ステイクスホルダーとしては、破談は大歓迎です。 既に大赤字を計上し、経営能力が無い事が明白な経営陣と手をくんでも ホンダの成長にはつながらないと思います。 日産ブランドは地に落ちました。 今は転職が普通の時代 本当に技術力のある優秀な日産社員をホンダが個別に受け入れれば良いと思います。
▲3984 ▼117
=+=+=+=+=
私は製鉄会社の社員ですが、これまでに何度も経営統合してきた歴史があります。統合の話しが出ると、対等合併なのか吸収合併なのかが必ず話題になりますが、お互いがウィンウィンとなれるように時の経営陣は振る舞っていたと思います。世間から見れば、明らかに吸収合併でも、表向きにそんなことは言いませんでした。本件の場合、煮え切らない日産の態度に、ホンダが痺れを切らしたということでしょうが、日産としては千載一遇のチャンスを逸することになるような気がします。
▲2879 ▼55
=+=+=+=+=
経営陣は、また外資に買われてしまいたいのか。今の経営陣を一掃しないと売れる車はできないと思う。応援の気持ちもあり3年前に新車を購入したが、価格の割に乗り心地が悪くて後悔している。いいエンジン持ってても良さを生かしきれていない商品になるのはなぜなのか? 中途半端なCMばかりなのは誰の責任なのか? 顧客も離れていく可能性が大ですね。 早く何とかしないと取り返しのつかないことになります。残念な話だ。
▲320 ▼14
=+=+=+=+=
日産は、甘いよね。 相手からしたら、 ぐだぐだ状態なのに、当たり前だと思います。 それなりの準備ぐらいしなよ。って思う。
ラッキーぐらいに思っていたかもしれないが、 最後まで変なプライドも捨てられず、 負担にならぬよう準備もできないなら、 経営陣含めて、信頼されないのは当たり前。
周りで見ている株主連中ですら、おそらく信頼してないし、合併辞めてほしいと思ってる人、多数じゃないかなと思います。
▲2770 ▼56
=+=+=+=+=
日産も会社あってこその職場で有り、職場あってこその生活のかてなのだから!どちらにせよ対等合併はあり得ないし、管理職はリストラ対象になるだろうし、対等合併してくれるところが有れば良いが、それでも痛みを伴うリストラは避けられないだろうし、結婚相手が見つからなければ、会社を維持できるぐらいに給与カットと社内の統廃合と車種を絞った生産開発を行うしか無いと思う。トヨタと対等ライバルは昔の話しで1から立て直すしかないと思う。頑張れ日産!
▲364 ▼123
=+=+=+=+=
自分は1994年から2019年まで日産ユーザーでした。乗ったのはサニー、セフィーロ、ティーダ、ジュークでした。通勤メインです。セフィーロぐらいまではなんだかんだいっても国内でもトヨタに次ぐ矜持を感じたものです。 ティーダは気に入っていたのですが、5ナンバーの制限も自分のような普段使いでも足回りに難がありました。ですので次は3ナンバーのハイブリットを期待しました。でも国内はモデルチェンジなく終了。 適切なサイズのハッチバックの車はなくなりました。その後も使いにくいEVにこだわり、乗りたい車はなくなりました。ジュークはその中での苦肉の選択でした。そのジュークもコンパクトで悪くなかったのですが、中途半端にサイズアップしタイ産キックスに。 2019年自分が欲しいと思う車はないと見切りトヨタユーザーになりました。 国内ユーザーを軽視したあげく日産がこのような姿になり悲しい。
▲1839 ▼114
=+=+=+=+=
私は2度合併を経験しましたが、それぞれの面子、立場があるから、現実的に「今は」ホンダ、日産は無理だと思います。 恐らく、このまま日産はジリ貧となり、にっちもさっちも行かなくなってから、白旗を掲げてホンダの傘下に入ることになるかなと思います。 だから、今、やった方が日産にとっても有利なのは明らかですが、プライドがあるから踏ん切りをつけるのは難しいと思います。
▲1822 ▼86
=+=+=+=+=
こうして、強気な態度を貫いた結果、一体日産はどこへ向かうのでしょうか・・・。
結局、今後ますます業績が悪化した結果、鴻海に買収されて子会社化されるのだと思います。
まだホンダのほうがリストラ策が緩いほうだと思いますが、鴻海は容赦ないと思います。 役員も全員入れ替えになるでしょうね。
日産幹部は、短期的な保身ばかり考えず、きちんと会社や社員の事を長期的な視点で考えて動いた方が良いと思います。もっと現実を見て欲しいです。
▲1343 ▼35
=+=+=+=+=
プライドばかり高くて現実を見ることが出来ない経営者と社風だから、業績が低迷したのです。 政治に利用されて失敗はしましたが、USスチールの様に経営者も従業員も共に日鉄に救済を求めたように、日産もホンダに助けを求めた方が良いと思います。 組合員は、プライドを取るか、リストラの拡大と年収減を取るか、考えているのでしょうね。
▲1107 ▼36
=+=+=+=+=
良かったと思います。これから先、なるべく思いが一つの方向性の統合が思います。先のまだ明るいホンダが先の負債の多い日産ととなれば、お荷物を背負い込む形で大きくなり、負債ばかり抱える事になると。これからの時代は、先の明るい会社と統合しないと生き残りも厳しくなると思います。
▲1020 ▼40
=+=+=+=+=
日産にもホンダにも出入りしていた業者の者です。 日産の今の状態は何年も前から想像できました。 とにかく社風がヒドい。日産は我々のような出入り業者はゴミ扱い。ホンダさんは絶対にそんな事はしないだけでなくお客様扱いしてくれる。 私だって車を買います。友人だっています、親戚だっています。 どちらを買います?どちらを勧めます? 知っている極々少数の社員さんの中でも、会社がイヤで自社製品を買わない社員も数人いました。
▲1125 ▼46
=+=+=+=+=
Hondaの本命は三菱だったんですよね。だから三菱離脱と報じられた時点で、Hondaとしては日産が飲むわけ無い買収子会社化を打診、ダメなら破談で良いですよと言うことだと思います。 元々経産省からの圧力もあっての話、Hondaとしても今や技術力も開発力も無い日産と組みたいなんて本音では思ってなかったんだと思います。
▲978 ▼25
=+=+=+=+=
三菱がそのまま参加なら合併でもとHONDAは思っていたのかも しかし、日産だけならNOなのでしょうね 日産が子会社を飲むとは、思えないので 最終的には、この合併の話は無かった事になりそうですね。
▲1110 ▼27
=+=+=+=+=
ホンダが日産の子会社化を打診したことで統合協議が暗礁に乗り上げるとは、やはり簡単には進まないですね。ホンダとしては日産のリストラの遅れに業を煮やし、強いリーダーシップを取ろうとしたのでしょうが、日産が反発するのも当然でしょう。過去に仏ルノーとの関係でも主導権争いが問題になった日産にとって、再び経営の自由を奪われる形は受け入れがたいはずです。日本の自動車産業の未来を考えると、両社の強みを生かせる形での協業が理想ですが、主導権争いが続くようでは、実現は難しそうですね。
▲461 ▼37
=+=+=+=+=
ルノーはホンダに日産株の買取打診したとの報道も出てきた。 日産がホンダとの経営統合や子会社化を拒否しても、ルノーが保有する日産株36%を鴻海の言い値よりも高く日産が買い戻せ無ければ、何処かの傘下に入る事になる。
ルノーに売却を見直しさせるには、時価総額が再びルノーを上回り、資産価値を上げるしか無く、結局ホンダに求められている経営再建策の早期立案と実行が必要になる。 ルノーが売却検討しているのも、今の日産では自主再建が無理との判断なら、ホンダと鴻海の2択になる。 シャープの経営危機の時と同じ流れを見ている様だ
▲324 ▼13
=+=+=+=+=
9000人の従業員を解雇して、自分らは3億円もらうようなトップのいる会社など潰せばいいと思います 地方ではインフレによる給与アップもなく、初任給もいまだに18万(総支給) フジテレビも含め、こういった企業が多いことが日本の少子化にもつながっています
▲608 ▼12
=+=+=+=+=
経済の話そこまで分からないですが、この話で思うのは、小さな話では個人の貸し借り大きな話では市町村合併、助けてあげる側が最大限譲渡しても助けられる側が我を出しすぎて破談になる。まだ買収と言わない辺りが日本企業らしいし,外資が入って日産自動車自体がなくなる前に一考した方がいいんじゃないですか?日産の経営権奪われるってそりゃそうでしょう?
▲633 ▼41
=+=+=+=+=
日産側のこの余裕はどこからきてるのか? ことここに及んでも来年春の新卒採用を開始してたり、巨玉な不良債権になるメキシコをリストラせずにトランプ政権に喧嘩売る形のアメリカを人減らししたり、 何よりも9千人のリストラの具体化が全く進んでいない、その結果が早くも系列サプライヤーの赤字、信用不安にもろそれが出てきてる。
多すぎる経営陣と管理職数、巨大な本社、車種数とアンバランスな開発体制と生産能力、
イトーヨーカドーでもできる断捨離が 日産自動車では進まない
これではイギリス、狭山閉鎖と痛みを伴う改革してきたホンダからしたら納得なんて得られない
▲285 ▼14
=+=+=+=+=
個人的事情で日産車を使い始めて久しいが、前回のルノーと提携時ゴーン効果で日産も変わると期待した。 その後のゴーン追放(?)騒動後安定した経営となる事を期待したが、又もや同じ経営不安に陥ってしまった。 日産は技術的に劣る企業では無いのだろうが経営的に優れた企業とは言えないようだ。 地球環境変化やIT,AI化の進展で車社会が大きく変わろうとしている中で、陣頭指揮を執る経営陣が変化に対処できていない。 問題は現状の利益や財務状況で車の技術変化に応じた投資が可能なのだろうか。 経営陣はもちろんこと従業員全体の判断が「日産ありき」ならば、「破綻」も覚悟で再建に向けて取り組むしかないだろう。
▲147 ▼7
=+=+=+=+=
ホンダ側は敢えて無理な注文をつけて破談に持ち込みたかったのでないだろうか?統合が実現したとしても社風やものづくりに対する考え方があまりにも真逆すぎるのでうまく行くとは個人的には思えない。独立独歩のホンダイズムを継承し続ける判断を期待する。
▲172 ▼7
=+=+=+=+=
日産は、どうするのでしょうか。新たなパートナーを探さなくてはなりません。 政府の「産業革新投資機構」が出資をするのでしょうか。 それとも、電機関係の大企業、ニデック、ソニーなどからの出資を受けるのでしょうか。 いずれにせよ、ルノーの影響がある外国人の取締役、執行役の退任がなければ、日産の未来はないと思います。 取締役、執行役の数を絞り、技術者である日本人から構成される経営陣としなければ、厳しい競争を勝ち抜くことは出来ないと思います。
▲223 ▼42
=+=+=+=+=
世界に対抗するべく経営統合に期待したが日産はルノーやゴーン元社長の件を今だに引きづり主導権争いを繰り広げようとしているのか? ルノーや今回のホンダの件にしても元は業績の悪化であるにもかかわらずプライドを捨てきれない経営陣には一体会社をどうしたいのか明確なビジョンもないように思えます。メキシコとカナダに工場を持っているしトランプ関税でこの両国からのアメリカへの輸出には新たな関税がかかりアメリカ向けの販売がかなりダメージを負うとの記事もあり、このままでは日産は泥舟扱いになってしまいかねない。経営陣は経営能力に疑問符が付くし主導権争いしている場合ではないと思います。三菱も株を買い戻し離脱してホンダと組んだ方が賢明なような気がします。破談した場合頼むから中国系メーカーとだけは組むのはやめてほしい。国益に関わる事ですから。
▲220 ▼10
=+=+=+=+=
執行役員って大した事してないのに何億円も貰っているのは流石に貰い過ぎなのではないでしょうか。 日産は一流企業なのにも関わらず何年も前から転職した役員が数億円も貰っていますよね?とても考えられません。普通は社長等は末端の社員の10倍ものお金を貰えればそれで十分であってそれで粛々とやっていくのが日本の正しい一流企業です。お金の価値が変わらなければ。
そのように会社を私物化している人たちが何年も前からいたのは病気の原因と言わざるを得ません。
▲207 ▼6
=+=+=+=+=
日産は、このままでは外資に買収され容赦ないリストラ、経営資源の分割譲渡などを迫られるか、または倒産かの2択では。
業績が上向く見通しがあるのか甚だ疑問であり、経営陣は冷静な判断をしないといけないのでは。
最悪倒産となった場合に、日本経済への影響も心配されるところ。
▲209 ▼11
=+=+=+=+=
日産の車は好きでした。 現に180SX(ゴールド)乗ってまして、過去最も記憶に残る車なんだ。ボディの剛性弱いのかコーナーで軋む音聴こえるがエンジンは良く回ったし、FRの良さを知った車だったね。しかも当時、これ程カッコいい車あるの?と思い毎日車を眺めてた。 もし、日産社員守りたい、技術を守りたいならホンダの子会社となることが賢明と思います。
▲155 ▼21
=+=+=+=+=
僕もこれまで片手では数え切れないくらいの合併、統合を経験してきました(外資なので)。時には仲間の大部分がリストラされ、時には相手側がほとんど消えて、を繰り返し、会社としては他社には負けない製品レンジやサプライチェーンを持つようになり、生き残りが出来ています。日産は官僚主義と言われていますので、このまま時代に取り残されて、今は「合併しないで良かった」と内心思っている経営者や社員たちも、何年後かに「あの時合併していれば」と悔やんでも悔やみきれない状況になっているでしょう。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
初めて所有した車がホンダで、それからホンダを応援している者ですが、こんなプライドが前に立つメーカーさんと経営合併はほんとにやめて欲しいし破談しそうで安心しました。。 ホンダさんは今まで独自の社風で誰にも流されずに創業者の言葉を大切にしてきました。 これからもその確かな道を歩んでくれることを願っております。
▲470 ▼33
=+=+=+=+=
日産がなぜこうなってしまったのか端的に物語るような話ですね。こんないい話は他にないと思うが、現経営陣がホンダとの経営統合以上にメリットのあるオプションを提示できなければ株主が黙ってない。 下らないプライドを優先して勝ち目のない戦いを選ぶような意思決定だったとしたら、いよいよ重症だね。
おそらく優秀な人材ほど既に他社に流れてるでしょう。エージェントは大忙しのはず。キーマンを失っては自力での再建は無理。エンジニアは海外からのアプローチもあるでしょうから、せめて重要技術が海外に流れて日本が不利にならないように努めてほしいね。
▲173 ▼8
=+=+=+=+=
日産の経営陣は多すぎて、判断が遅く、決断力も失っている。 1代も新車種を投入できず、マイナーチェンジのみで乗り切ろうとしたのが失敗の原因です。 それでもやらないよりはやる方が良かった。 ノートやセレナは結構売れている。 しかし、インパクトに欠ける。 マーチ、キューブ、シルフィー、ティアナを残さなかったのが、失敗の始まりです。 廃止するなら、それに代わる車種投入が必要だ。 それをしなかったために、ユーザー離れが加速している。 それまでにその車を買ったユーザーは、その車が買えなくなり、トヨタ車に乗り換えるしか方法が無くなった。 離れたユーザーは、二度と日産には戻ってこない。 経営陣の総入れ会と共に、10分の1以下の人数にする必要がある。 売り上げが10分の1なのに今まで通りの経営陣では、欠だ゜んりょくが発揮できず、遅れに遅れている新車種投入が尾を引いている。 物別れになる可能性が高い。
▲128 ▼11
=+=+=+=+=
破談ありきのホンダ側からの提案ですよね。しかしながらそこには本質が見えてて、日産の生産施設や労働者や販売網は欲しいんだけど、経営陣は要らないって事ですよね?有名な海外逃亡している社長さんから役員の報酬が高すぎるし能力に見合ってないのだと思います。日産側にしては受け入れたくない案件ですが、ルノーに乗っ取られた時の事を思い出して、いつか自社経営ができる道筋を残して子会社化するのがベストではないでしょうか?過去の偉人では徳川家康が2度も人質生活をしておりますが耐えて耐えて徳川300年の基礎を築きました。それに見習うのはおこがましいですが日産の経営陣は通産省の顔を潰さないように動くべきです。
▲123 ▼32
=+=+=+=+=
自分が大人になるまで、親が乗ってたのは日産車でしたので、サニーやブルーバード、シルビア、スカイライと好きな車種がたくさんありました。 今はリーフと三菱OEMの軽4しかないような、寂しい車種展開。 ホンダの子会社になれば昔のなんか車種を復刻出来たかもしれないのに残念な事だね。 ホンダとしては泥舟に乗る必要もないので、日産が倒産してから吸収すれば良いと思う。
▲94 ▼9
=+=+=+=+=
この掲示板で皆さんが指摘しているように誰が見たって今の日産に選択肢などない。百年に一度の変革期に見事に落ちこぼれた日産に最後手を差し伸べたのがホンダという構造にしか見えず、日産の経営陣には現在の自動車業界や自社を俯瞰した時にどの様に見えているのか聞きたいくらいだ。当然、統合協議において日産としてはそれを円滑に進めるためにホンダから取締役を迎え入れるなどシナリオはなかったのか。また、この「子会社化案」に対して”強く反発”しているのはこの世間知らずの経営陣なのか、従業員なのか、株主をはじめとしたその他のステークホルダーなのか。無駄な抵抗をこの会社の経営陣が行い、最後に大きなつけをサプライヤー、従業員に回すことがないようにしてもらいたい。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
ホンダと日産は車種や地域に競合部分が多いい。早期に統合メリットを出すにはホンダ主導の経営にしたいが、中途半端な統合では意味がないと判断して、子会社化か破談かを突き付けているのでは。これで破談になったら先に発表した協業についてはどうなるのだろう。ホンダも個社でこれから勝ち抜くのは困難。日産以外に選択肢があるのかなとも思う。素人の発想だが、ホンダは三菱を日産から買えばいいと思う。こちらは双方直接的なメリットが出やすい。日産とは協業の枠組みだけは残して様子を見る。日産はホンダとの統合がなくなれば鴻海が買収する可能性がある。こちらは友好的な買収というよりかなりシビアな骨肉の争いになり、結果的には日産はますます弱体化すると思う。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
結局日産は外部に頼らなければ経営出来ない会社となった。 ゴーンさんは色々あったが経営を立て直した実績は上げている。 今度はホンダに頼った訳だが、自分の立ち位置、経営状態を理解せず強気な姿勢では誰も相手にしてくれない。 鴻海に買収されても子会社になることに変わりはないので国内企業としてホンダの子会社になった方が良いと思う。 経営陣が状況を理解把握していないのだから経営悪化するのは当然だろう。 リストラを進めて、三菱自の株を売って少しでも原状回復を図ってホンダに面倒を見て貰うしかないと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
メーカーは俊敏さに欠ける。 欧米自動車業界は街で見かける車のロゴや外観上は個別企業だが資本や経営は統合されていたりする。(ポルシェ、アウディはフォルクスワーゲンの傘下。ランボルギーニはアウディの、ロールスロイスはBMWの...etc)。 収益改善やグローバルでの競争力強化や共同開発などの恩恵を活かし、厳しい業界を強く闘うための体制強化を既に20年前から進めている。 自動車産業は日本国の基幹産業だが、世界シェアやブランドイメージ定着でのゆとりが、上記グローバルな流れに対抗する危機感の欠如を招いていることは想像に難しくない。 両社ないしステークホルダーの現状維持や保守思考に始まる綺麗事や美辞麗句が、日本の自動車産業そのものの危機に繋がることを自覚した方が良いし、変われぬ理由が旧態依然かつ古い保身的思考集団の性格にあるのであれば、統合•提携等等も効果は期待できないと考える。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
経営不振に陥っても、日産は過去の栄光を忘れられず現実を見ることなく無くなってしまうのでしょうか、、父親はずっと日産一筋で、その影響もあり自分も2台日産車でした。個人的にキューブは色んな思い出の詰まったいいクルマでした。非力で坂道や高速では苦労しましたが、それもいい思い出です(笑) ただ、そこから乗り換えを検討した時にほんとに乗る車がない、、選択肢&魅力がなさ過ぎて断念しました。多分もう戻ることはないと思います。今までありがとうございました。お疲れ様でした。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
経営統合の話が出たとき、まず無理だろうと思いました。ホンダにとってほとんどメリットがないと思えたからです。日産の内田社長の会見を見ていても経営の立て直しやホンダからの協議の要件に対して、まったくやる気や本気を感じられません。 社員のリストラも必要ですが、役員の数も減らさないといけません。役員が多すぎます。また、内田社長は経営悪化の責任を取って報酬をカットしたと言っていましたが、それでも3億円です。サラリーマンが一生涯で受け取る金額くらいでしょうか。社長を始め経営陣の報酬を大幅カットするだけでもだいぶ変わるはずです。経営陣の刷新を図り社内風土を大きく変えないと日産の経営は上向くことはないでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私は今まで、ホンダの車も日産の車も乗ってきました。 個人的には日産の車が好きですし、日産の営業もホンダに比べて親切だと思っています。
ただ、今の状況で日産の上層部を切ることなしに合併はあり得ないでしょうし、ホンダにメリットは無いどころか将来への不安材料にしかならないと思います。 自力での再建は難しい日産は、『会社のために』『ユーザーのために』上層部を一掃すべきだと思います。
日産の車は残って欲しいと思う、1ユーザーの意見でした。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
迷走中の自動車産業業界でEVのリーフで先行してたのでEVに舵を切ったのが 間違いだったのでしょう。800CC~1000CCくらいのエンジンを使った ハイブリッドが走りを犠牲にせずトータルで見て環境にも良いと聞いている。 軽自動車で培った技術を生かして、そのような世界戦略車を仕立て上げれば 商機はあるかも知れない。また、日本では、販売店が多すぎる。ここにも メスを入れる必要がありますね。ホンダが日産を子会社化しても上手く行く とは思えない。根本から考えなおす必要がありそうです。日産を海外に売る 事には反対です。自動車産業は裾野が広いので経済に与える影響はおおきい です。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
かつて日産直営ディーラーに勤務していました。 最近、元同僚と話す機会があったのですが、統合相手にホンダは最も向いていないだけでなく、日産は相変わらずの会社だから破断になる可能性は高いとの共通認識でした。 この時期に具体的な話は避けますが、日産の経営陣は自社の利益と信頼よりも、消費者=ユーザーの支持よりも大事なモノがお有りのようだと当時も今も感じています。 余談ですが、元関係者として元日産ファンの苦言も結構聴いています。スマホで車歴を見せて頂いたこともありましたが、本当に先代の車まで日産車だった場合など、つくづく情けなくなりました。
▲99 ▼9
=+=+=+=+=
大企業の経営不振を日本人として分析していく必要があります。 巨大な生産リソースは、販売が見込めなこのくなった途端、巨大な固定費となり、生産資材も巨大なメーカーですから、毎月のキャッシュフローは何百億円も変動し資金は底をつく危険な経営体質だと言うことです。 ホンダの言う危機感を日産がどのように捉えているかは、9000人に及ぶ固定費カット程度しか手を売っておらず、根底には日本政府が助けてくれると、淡い期待を持ってる様です。 この状況に至る何年も前から巨大輸出企業に対する消費税還付は、この様な経営不振企業を救うためのものだったと言うことを納税者はしっかり認識すべきです。これから更なる消費税の増税は、益々経営が厳しくなる巨大なコストリソースを持つ大企業への救済補助金に充てられるものだと言う事実をどう受け止めるか。日本人はよく考え見極めていく必要があると思います。厳しい競争を乗り越える変革が必要です
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
将来、EV車を販売の中心にしたいホンダから見れば日産の店舗は欲しいだろう。 というのも、最近のホンダは車重が重たいEV車用に対応すべく、ディーラーの統廃合や新店舗オープンを繰り返してるからだ。 既にリーフの販売をしている日産ディーラーなら新店舗を作る手間が省ける。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
日産が消える日が来るのでしょうか。 若い頃スカイラインにずっと乗っていたのでちょっと寂しいですね。 常に第一線を走る為には業績が良い時こそ、その先の事を模索していないとダメですね。 R32が出た時には手放しで(ブレーキ以外は)喜びました。 ただどんなに良い車を使っても量産出来る大衆車が売れないとね。
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
現況における双方の経営統合は個人的には無理だと思う。 特にホンダにとってのメリットはどこにあるのか?
他方日産はとにかく売れる車を作らないと話にならない。 最近は一部スポーツ車種(GT-R、Z等)に特化しすぎで価格的にも 量産する車でないのは明確。
売れてなっぼなので日産は基本的な経営体制を再考すべきだと思います。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
私は広島に本拠地を置くM系ディーラーの業務本部を最後に中途退職しました。メーカーの空気に間接的にたびたび触れて来ました。松田家3代目の不審、メーカー社員の販売会社への大量出向、フォード足下への組み入れ、海外赴任社員の大量帰還、5チャンネル販売体制の失策、いやはや色々ありました。販売会社の地域統合の煽りで退職しました。 独りの脱落者も出さず統合するとは名目のみ! 私はこのメーカーの車は個人的には敬遠しています。やっぱり退職しても乗り続けたい、退職しても誇りに感じていたい、小さな個人ですがそんな気持ちを残せる企業であって欲しいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日産が反発しての破談であれば自力再建か、別の支援者を見つけるかの方法しかないわけで、日産の経営陣はどちらかに道筋をつける目途がたっているのでしょう。ホンダにとってメリットに乏しい経営統合ですので、よかったのではないでしょうか。ホンダはアジアで頑張っている三菱自だけは欲しいでしょうし、切羽詰まった日産は三菱自の株式を売却するでしょうから、ホンダにとって望ましい状況になったと思います。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
ずっと日産車乗り継いて来ました 最近トヨタのヴィッツに乗る機会が有り、その乗り心地に衝撃を受けました。トヨタはここまで良い車を造っていたのか?と。道路の段差を乗り越えた時とか高級車かと思いました。自動車評論家はどのメーカーの車でも良い事しか言わない。 日産はpropilotだの自動運転だのを売り物にしていますが、基本的な車作りに投資するべきでした。ロアアームとかスタビライザーリンクとか基本的な部品にお金を掛けるべきでした。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
日産はゴーンさんがいなくなったから十分立て直し可能だと思う、指示待ちの経営やコストカット、EVへの投資、株主への増配など、ガソリン車、HVや違う形で投資をしていけばいいと思う。今後もEVを作るのは絶対ダメ、大企業のEVへの全振りはホント危険!小さい会社であれば小回りが利くが大企業だとそうもいかない、ガソリン車でも十分勝負るし、自動運転技術もすごいのに日産はとても勿体ないです!買われる車が無ければガソリン車、HVに注力してもっと良い車を作れば良いと思います。頑張れ日産! ホンダも軽自動車はじめ良い車がたくさんあるのにEVに力を入れようとせずにHVにもっと注力すべきだと思います。 頑張れホンダ!
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
最初のニュースでは新しく会社を作って合併するというような話でしたが、それで独立独歩の精神が強いホンダの社員が納得できるのだろうかと思っていましたが、やはりこういうことになったんですね。 日産も歴史も過去の実績もありプライドがあることは十分に理解できますが、今の状況では仕方ないようにも思えます。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
実際問題として、国内の自動車販売のみで見ればホンダにも余裕は無いので、EVのノウハウが有るとはいえ、明らかに足手纏いになりそうな日産と組むのはリスクが高いんですよね まぁ、どうするのが正解とかは部外者であり経営素人でもある自分が言える話では無いですが、ホンダ好きとしては、日産と統合してもなぁ・・・という気持ちでは有ります
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
基本的にハッキリとはでていないけど政府主導でやっているもので、ホンダにとってみれば厄介者を押し付けられていることだから、率先してまとめようとは思っていないよね。 今まで政府主導の合弁会社なんか、ジャパンディスプレイをはじめろくなものがない。うまくいく確率は低いと思う。 しかしながら、日産はシャープを買収した会社、鴻海がEV事業進出のために狙っており、昨年よりEV事業部門を立ち上げ日産の辞めた役員を招へいしており、日産の買収に積極的だ。 鴻海は台湾の会社と言われているがほぼ中国の会社で、前台湾選挙では中国友好派として社長が選挙に出馬しようとしていたのは有名だ。 中国企業らしく狡猾で、シャープの買収にしても共同子会社をつくりその赤字をうまくシャープに付け替えて、安く買いたたくということをしており、予断が許さない。 ホンダとの統合は無理があるけど、中国系企業に持っていかれるのは癪だなぁ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダからすればこの話は無かったことになるほうが良いと思う 逆にニッサンはこの判断が命取りになるんじゃないかと思ってしまう 会社のプライドだとかそんなことを言ってられる経営状況なのか疑問だが、20年近くニッサンユーザーだったものの、サービスの低下、魅力ある車が無いのを理由に乗り換えてしまったが、正直、もっと早く乗り換えるべきだったなあというのが本音です
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
経営統合、三菱の合流見送り等、報道が先行している。 そのことが協議の流れにネガティブな影響を与えていないかと考えてしまう。 だとしても、報道の役割としては仕方がないことなのだろう。 ただ、経済的にも従業員の皆さんにとっても影響の大きな話なので、もっとよりよい未来があったかもしれない、とはならないといいなと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
このまま日産が生き残る道は無い。 ホンダもいまの日産との経営統合は、かなりのリスク。
それでも経営統合しないと、日産はもたないし、ホンダも一社単独でグローバルを勝ち抜けないと、経産省中心に判断したのだと思います。
仮に日産が経営破綻すると、かなり多くの中小企業が倒産します。 社会的責任の大きい企業です。
どうにか両社には再生の道を探ってもらいたい。 結局、外資に安値で叩かれて買い取られることになると、何の国益にもなりません。
日本は技術ベースの輸出で成り立つ国です。 国もしっかりサポートしてもらいたいです。
▲124 ▼43
=+=+=+=+=
ホンダ側からみれば、最低でも日産自体が利益を出せるくらいのリストラをスピード感出してやってくれよ。と年末には期待しただろうに。日産は、傍目にも期待に応えてない。 このままでは、プラス目が無い。役員報酬大幅カットと利益出せるくらいのリストラは必須だろう。自社内では再生できない土壌や文化が日産には色濃く残っているのだろう。ホンダは、ピンチを全社一丸となって乗り越えてきた文化がある。どうしたら一丸となれるのかは、経営者のカリスマ性と決断力にかかっている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
反発は良いけど、今のままでは日産は倒産するよ?生き残れないからね。 日産は中国市場を主軸だったけど、今やBYDやローカルに代わり日本のメーカーは厳しい状況。 かと言って市場が大きいので諦めて手放すのは今後非常に痛手となるのが各メーカーの実態。 日産は北米では弱く中国市場での依存が強かったが日本メーカーの市場後退と変化に対応せず、ひたすらそのままで慢心してた結果、今に至る。 一方ホンダは車だけでなくバイクなど幅広くやってるのと北米やコア層に人気もある。しかし中国市場での後退で日本メーカーはもう食い込めない事を見越し撤退はしたがHuaweiと提携。トヨタもホンダと同じくBYDと提携。 これが経営の質の違いでは。
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
ホンダは自動車だけに収まらない事業会社です。企業理念もありますから、2027年から核融合発電事業に参入します。更に、アシモの事業を復活したり、新しい機械を作ります。新しい除雪機械や農業の自動化ロボットに参入もできるから。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
あれだけ栄華を謳歌したニッサンもオワコンなのかな?
大倉HD、東芝、船井電機、、、かつては入社してしまえば一生食いっぱぐれがないと評判の大企業でした。
自分が新卒で企業回りをしていたとき、将来的なキャリアプランや福利厚生について面接官に説明を求めると、「将来のことは君たちが作っていくんですよ。君たちの頑張り次第です。」との答えに共感しました。
その後自分も面接官として学生と対応したとき、同じように答えていました。
ですが、それは幻想に過ぎませんでした。 忖度や組織内での政争で成り上がった無能な経営者たちが会社を潰してしまいます。
多くの現場の人たちは会社を信じて、毎日命を削って頑張っています。 経営者はそうした社員の生活や夢、人生のことを少しは考えて欲しいです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ストップでもないのに売買停止って初めて見たわ
株式の売買が停止される条件は? 売買が停止されるのは、投資判断に重要な影響を与えるおそれがあると認められる情報が生じている場合で、当該情報の内容が不明確である場合又は取引所が当該情報の内容を周知させる必要があると認める場合、売買の状況に異常があると認める場合などです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダの社員にとっては、破談は願ったり叶ったりだと思うけど。 仮に統合できても出身によって社内派閥闘争が激しそうだし。 日産は他資本を模索する状態に戻るとしたらUSスチールじゃないけど、外国資本が買収に動いた時はまたひと悶着ありそう。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
日産の取締役会と経営陣は大きな問題を抱えており、現在の危険な状況に至る経緯と責任を認識せず行動しない文化が根付いている。このままでは、全員を入れ替えない限り、生き残りのための次のステップに進むことはできない。
本来、株主が圧力をかけて取締役会の解任を要求するべきだが、アクティビストさえも経営陣と懇ろになり、ホンダとの提携などの株価を一時的に上げるニュースを出すことで日和見利益を得て経営陣と同舟している。ルノーの持分も外部株主の影響を希釈し、経営監視が機能不全に陥っている。
ホンダが提携すれば、日産の問題が確実に広がり侵食し、会社の基盤を揺るがす取り返しのつかないリスクを負うことになる。
日産が変わるためには行き着くところまでいくのかもしれない。それでも経営陣にとってはその間の報酬を受け取る期間を延長して自分たちの利益を最大化できる。
ゴーンを追い出すくらい自己利益に執着があった。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
かなり前ですが,厚木にある日産テクニカルセンター(NTC)に良く伺いました.敷地内は別世界のようで,きれいな建物,店舗(売店,コーヒーショップ等々)とかなりの費用を掛けているのが素人でも分かります.同じ日産の現場の方が見たら,あまりにも仕事環境の違いにビックリすると思います. 関連会社の工場閉鎖よりも,もっとやるべきことが沢山ありそうですね.
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもいきなり組織の統合に話が及んだときは驚きましたが、組織論は置いておいて双方にとってメリットのある緩やかな業務提携からスタートしたらどうでしょうか。サプライチェーンの共有化、部品の共有化、双方にとってメリットのある開発分野での連携等。その間に日産の課題が日産自身の手で解決出来た場合に再び組織の話へと。組織統合の話が先に出て来て実現が困難な課題解決期限が先になってしまったのに無理があったのかなと。
▲17 ▼46
=+=+=+=+=
内田新体制になり当初は良い方向に進みかけたがほんの一時だった。それからは経営判断の見誤りの連続だと思う。 日産のリストラ策が不十分だからホンダにしてみたら話にならない、各社報道を踏まえるとそう捉えられるが、日産の対応云々別にして子会社化に甘んじる選択は日産にはないのだろう。 破断になったら、今の日産の経営陣で立て直せるとも思えない。 日産は厳しい展開が続くのではないか。
▲143 ▼7
=+=+=+=+=
日産は、ホンダとの統合で国内企業同士だからわがまま言って反発していると思います。
日産の役員等の上層部に問題があるのでしょう。
いっそのこと、海外企業に買収されると、反発すらできずに統合されるでしょう。
ホンダの子会社案を日産は有難いと思った方がよいのでは?と個人的に思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
経産省さん ホンダは日産救済のためいろいろ手を尽くしました。最初は業務提携から経営統合、そして子会社化(買収=負債も引き継ぐ)まで。でも、日産にその気がないようです。これ以上は無駄な労力です。今後は経産省さんが主導して別の再建方法、パートナーを探して下さい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダは地味だが昔からのファンも多く海外でも人気があるので、統合する必要は無いだろうが、日産は倒産の危機が迫っている。ホンダが日産の維持に投資する価値があるかは疑問だな。 日産は大幅に縮小して人気が有る車種に限定して営業すれば倒産はしなくて生き残れるだろう。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
ニッサンとホンダが統合する事で車産業のTOP of TOPに日本が返り咲くと思っていただけに残念です。というか、このままでは日本の強みの一つであるクルマ産業からは置いていかれる。各メーカーの上層部がエンジンで動くクルマ好きの現状では世界で勝負できません(モータースポーツは除く)唯一、電機部門で強いニッサンとホンダが協力することは日本の産業界にとっては希望の光だった。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
統合なんてムリムリ 日産は身の丈にあった企業サイズにしていいクルマを出すべき イギリスサンダーランド工場がある関係でヨーロッパでの評価知名度は高い 日産ならではいいところは多々あるいうならリーフからGTRまでだ。その間が若干スカスカなのだが。ハイブリッドの高速燃費問題はある。がそこそこの性能はある。 所有した30系プリウスとeパワーでは1割ほどの差しかなかった 未来的プレミアムカーを志向しつつベタ量産ガソリン車作ったらいい。新興国広大な国土を持つ国ではまだまだ必要だ。日産の世界網も生きる。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
免許をとって初めて乗った車が日産のノートe-powerでした。初心者の背中を押してくれるような運転のしやすさにワクワクしたのを覚えています。ディズニーランドのスプラッシュマウンテンのスポンサーだった頃はラウンジにも招待していただきました。全てのプライドを捨てて、なんとか踏ん張ってほしいのですが…
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
最初に買った車は日産のシルビア。カッコいい車でしたが、エンジン音は大きく窓を開けると助手席に座っている彼女と話ができないほどでした。 また故障も多くて燃費も悪く、トヨタ車に買い替えました。 当時トヨタはDOHCエンジンに力を入れており、エンジン音は小さく、燃費もよく、乗りやすい車でした。 以来トヨタ車を何台も乗り続けていますが、一度も故障したことはありません。 かつて「技術の日産」、「販売のトヨタ」と言われていましたが、現在では「技術も販売もトヨタ」ですね。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
日産の栄光はもはや知る世代も少ないのでは? 創業の歴史から見れば、間違いなくサラブレッド。しかし、今は存続すら厳しいのが現実のようだ。ホンダの子会社になるのは社員、OBにとっては耐え難いことだろうが、客観的に見れば極めて妥当な流れ。子会社になったとしても「日産」が消えるわけではない。技術の日産、スカイラインの日産、その系譜は残る。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
日産の経営再建の遅れもあるかもしれないが、ルノーがコントロールしている日産株の要求値が高すぎて、ホンダからすると、そんなに出す位なら子会社化しないと割りが合わない、となったのではないか。 もし買い取れなかったらルノーが株主として残るから国策としての目的も失われるのでそれこそ本末転倒。 日産が折れない限り妥結点はないように見える。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
改革、ましてや売れる車を出せない日産経営陣に統合や子会社化の英断などできないであろう。誰に買われるか今後が不安でならない、社員とサプライヤーの事を考えて変わって欲しい。また本田の次世代EVのデザイン性にも大きな疑問がある
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
昔の日産にはスカイライン、ブルーバード、セドリック、グロリアなど、魅力ある車が沢山ありました。 しかし技術の日産というわりに性能、耐久性、故障の少なさ等、トヨタ車の方が上でした。 ディーラーに行っても日産の営業マンは車売る気あるのって感じでした。 性能、サービス等の優れたホンダは日産と組まない方が賢明です。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
日産は過去の栄光に縋りプライドが許さないのだろう。餓鬼の頃憧れた裕次郎さんと渡哲也さんの赤黒ツートン鉄仮面RS、岩城滉一の7thGT-SのGTオートスポイラーは話題を呼び、ハコスカ&ケンメリRやR32GT-Rはトヨタ2000GTやヨタハチと並ぶ名車で未だ旧車ファン憧れの的で外国人にも大人気。 程度の良いタマは数千万〜億のプレミアが付く程だが、トヨタとは雲泥の月とスッポン程の差を付けられた現在の自社の立場を辨えろと内田社長には言いたい。内田の厚顔無恥振りはフジテレビの日枝久と被る。 かく言う自分も初のマイカーは、マッチのマーチを皮切りにS13シルビア、ティーダを購入したが、その後の日産は人気車種のCUBEとマーチを放置後に廃止、エルグランドは15年間もモデルチェンジせず放置… セレナハイウェイスターは不恰好、 NOTE&オーラしか誇れる車種の無い日産はホンダ傘下に入った方が得策だと思う。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもの業績悪化は経営陣の販売戦略の誤りが原因だと思います。 ホンダと組んだとしても、販売主要エリアはかぶっているし、メリットは少ないと記事で読みました。技術の日産と過去CMでもやってましたが、これもどうかな?進化のスピードについていけていない様に感じます。 親族が日産関係者の為、家族の車はすべて日産車です。 ランクル、ジムニーその他、転売目的になるような魅力の車を作れなくなってしまっている。本田の子会社でも、良いのでは? プライドとは実績が伴って、プライドであり、傾いた会社にしてしまったのは今の経営陣の責任です。プライド捨てて、一から出直す。本田に教えを乞うなど、謙虚さがない。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
経営の失策で今の状況を招いたのは日産。 ホンダからすれば経営を安定させる為にも子会社化したくなのは自然な流れ。 それが嫌なら離脱すればいい。 海外企業の鴻海あたりにTOBされて子会社化されたら一新されることになる。 日産車が好きな方には申し訳ないが今の日産に面白い(欲しくなる)車が無い。 三菱はラリー色があるのだから独自色を出していけばいいと思う。 ホンダも早々に撤退した方が身のためだと私は思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
統合が失敗すれば日産は破綻する可能性が高い。
日産の経営陣はホンダの子会社になることを嫌がっているようだが、そういう次元の話ではない。
ホンダもしびれを切らし妥協案として提示したものだろうが、そもそも日産と統合するメリットはないので、子会社化することでホンダも生き残りをかけたいのだろう。
いざとなれば子会社を清算すればいいだけなので、やりやすい。
日産の社員は気の毒だ、せっかく大企業に入社しても数年後に会社がなくなっている可能性もあるのだから。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダも順調とは言えない経営状態の中で 更に経営苦難な日産との統合はかなりハイリスクな話しだな・・・ と、最初に統合の一報を見た時に感じました。
ホンダにしてみれば子会社化の要求は当然とも思えるし、あるいは 破談への布石かもしれませんが日産としては拒否して破談となったところで どうするの?ってことですよね。 海外資本との話しも挙がってますが、既に現経営陣は失敗しているんです。 どちらとも対等の統合が出来るはずがなく身売り状態であることに 変わりはないように思いますけどね。 車好きの一人としてはスカイラインやフェアレディZという名車を生み出した ブランドが消失してしまう可能性は嘆かわしいことですが、 一番に考えるべきは日産に従事されてる従業員を守ることではないかな?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今までのコメントを見ていると、ホンダが日産の面倒を見る的な意見がほとんどのようです。確かに日産の今の状況からすると対等な形での経営統合は虫が良すぎるような気がしますが、ホンダとしても長い目で見た場合、現状の規模だといずれは今の日産のような状況に追い込まれる可能性は高いと思います。 自動車業界は100年に一度の変革期であり、BYDを筆頭にした中国勢の躍進を見た場合、今現在の経営状況だけで判断していると数年後に痛い目に会う可能性が高いのではないでしょうか? 本当に自動車産業を日本の基幹産業として残すのであれば、今のうちに日本の自動車メーカーはトヨタの下に集まった方が良いような気がします。 但しその場合ホンダの2輪事業はホンダとして残しても良いと思います。 (BYDのPHEVを見ていると日本の自動車産業が心配でたまりません)
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
小学生の頃に車に興味を持ち始め、当時の日産は大好きで魅力ある車が沢山あった。トヨタより。 90年代の日産の車は免許を取ったらシルビアに乗りたいなとか、スカイラインもいいなとか。 子供心にワクワクしていた。 2000年代、自分が社会に出ていざ車の購入を考える場面に日産のクルマは無くなっていた。 技術の日産と言われていたが面影も薄れてしまった。(電動化は一定の技術はあると思うが) 今は生きるか死ぬかの瀬戸際まで来ている。 大学の同級生も何人も日産に入社しているが今はどうしているのか…。 社員や下請など沢山の人が関わっている大企業。 ホンダがどこまで飲むか分からないがある程度独立性を持った子会社という条件を付けて傘下に入るなど生き残って欲しいと思います…。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
主力がセレナぐらいの会社がいつまであぐらかいてるんでしょうか。 ホンダは日産が少しでも逆らうのであれば破談するべき。こんな会社傘下に入れてもデメリットの方が多いのでは?
この場であれですが、ホンダには是非エディックスのようなベンチシートで小型の6人乗りの再販を願います。 自家用で乗っていますが、燃費が、、、。 それ以外はホント良い車で、ベンチのお陰で子供達と楽しく乗れ車を通して団らんが出来ておりす。妻も横幅は少し大きいですが不安なく運転出来ると喜んでおります。大変重宝しておりますので、時代にあった新エディックス宜しくお願いします。
▲46 ▼42
=+=+=+=+=
ホンダにはあまりメリットがないので、無理に経営統合をする必要はないと思う。日産はメンツを考えている場合ではないと思うが、これで破綻ならもっと厳しい道が待ち構えているように思う。中国資本になるくらいなら破綻後にホンダかトヨタが子会社化してほしい。
▲3 ▼5
|
![]() |