( 260693 ) 2025/02/05 16:26:18 2 00 冷蔵庫に「置き社食」、食費抑え出社を後押し…省スペース・低コストで中小企業も導入しやすく読売新聞オンライン 2/5(水) 9:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4fb1b3d984cfd46c527f8e536b3c9c3e81c4239f |
( 260696 ) 2025/02/05 16:26:18 0 00 企業のオフィス内に設置された冷蔵庫で弁当や総菜を提供する「置き社食」の導入が広がっている。テレワークが定着する中、出社の動機付けや人材定着につながる新たな福利厚生として注目されている。(田辺研吾)
置き社食サービスへの新規参入を発表したタニタの谷田社長(4日、東京都中央区で)
「タニタ食堂」を展開する健康機器大手のタニタは4日、置き社食サービス「タニタカフェ at OFFICE」を始めたと発表した。導入企業は、初期費用6万円と月額利用料(4万5000円~)を払い、専用冷凍庫をオフィスに設置して商品を発注する。
メニューは、雑穀を使ったショートパスタやトマト仕立てのカレー、たっぷりの野菜を入れたスープなど栄養バランスに配慮した8商品。社員は、パスタは750~790円、カレーは770円、スープは500~580円を払う。
タニタが置き社食市場に参入する背景には、コロナ禍で進んだテレワークからオフィス回帰への流れがある。企業としては出社を促したいが、テレワークの利便性もあり、出社率が上向かない企業も少なくない。
谷田千里社長は「バランスの良い魅力ある昼食が出社の後押しにつながる」と話す。中小企業などを中心に初年度に100社の導入を目指すという。
従来の社員食堂では、大がかりな厨房(ちゅうぼう)設備が不可欠だ。社内にコンビニを導入する場合も相応のスペースと費用が必要になる。置き社食であれば、冷凍庫や冷蔵庫を設置するだけで済む。中小や新興企業が導入しやすい社員サービスだ。
社員にとっても、高くつく外食費を節約できる。リクルートが昨年3月に会社員らを対象に調査したところ、外食での昼食代は1243円と4年連続で上昇している。
2014年から置き社食サービスを展開するKOMPEITO(コンペイトウ)によると、コロナ禍後にオフィス回帰を進める企業などで導入が進み、24年8月時点の累計導入拠点数は約1万3000件に上った。約2年で2・6倍に増えたという。
オフィスに設置された冷蔵庫から総菜を選ぶマクロミルの従業員(3日、東京都港区で)
コンペイトウの「オフィスで野菜」は、設置した冷蔵庫に新鮮なサラダやカットフルーツ、ハンバーグ、スムージーなどの総菜を届ける。導入企業は、初期導入費の7万円に加え、例えば月150個なら6万8000円で配達してくれる。
調査会社マクロミルは昨年12月、JR品川駅近くのオフィスにコンペイトウの置き社食を導入した。従業員アンケートで飲食関連の福利厚生を求める声が多かったためだ。会社が補助することで、50円でサラダやサンドイッチを購入できる。女性(24)は「外食で1000円超えは当たり前。コンビニでも500円はかかるのでとても助かっている」と歓迎する。
大手ホテルチェーンアパグループは昨年2月に全国223拠点で導入した。地方では近隣に飲食店やコンビニがないケースもあり、働き手にとって便利な飲食手段があることは職場選びの理由にもなり得る。アパグループは「福利厚生制度を充実させることで、健康で長く働きやすい職場環境を構築したい」としている。
|
( 260697 ) 2025/02/05 16:26:18 0 00 =+=+=+=+=
ランチで外食すると、あっという間に1000円近く飛ぶんだよね。テレワーク全盛期は家で好きなものを食べられて、食費も抑えられて本当に良かった。
「置き社食」は便利そうだけど、値段を見ると結局そんなに安くないし、これならコンビニやスーパーでお弁当買うのとあまり変わらない気がする。オフィス回帰の流れに合わせた施策なんだろうけど、コストを考えたら、やっぱりテレワークが最強だと思う。
▲6761 ▼1076
=+=+=+=+=
社食の充実を図る企業。聞こえはいい。経験談ですが、大きい組織の場合、本社にリッチなカフェテリア、なのに末端の支社や出張所、店舗は外出すら禁止、保存食品ばかりのコンビニ自販機だけみたいなケースがある。 現場社員なんか大事にしてないと口に出さず態度で示しているようなもんです。 本社ばかり待遇がいいと、末端は働く気が無くなります。食堂開設や冷凍弁当はいいですが、福利厚生ならば全社全員に満遍なくメリットのある施策がベスト。食卓費の配分が一番まともです。
▲452 ▼27
=+=+=+=+=
冷凍庫があると言う事はレンジも必要ですし、昼休みがフレックスでない企業の場合、レンジ待ちでトラブルが増えそう。
外に行くのも気分転換、弁当作れる日は節約になり、コンビニ行く時間無かったり、寒暖雨天などで外出が億劫な時の救世主ではあると思いますが、企業は電気代の負担が増え、レンジ待ちのトラブルも増えそうで、新たな取り組みは利点と共に必ず何かしら新たな問題が浮上する。
▲536 ▼80
=+=+=+=+=
社食の冷凍食品で800円ってかなり高いイメージ 勤務先の食堂も供給先が変わってから少し高くなったけど、高めの定食は800円程度するけど、カレー、麺類は600〜400円程度 支店というか工場があるところは定食が600円程度でカレー、麺類は400円以下 他社だけど知ってる所は高い定食が450円、安いのが350円位だったし美味しかった そしてそこの社員は更に補助も出てると言ってた 給与も大事だけど福利厚生も大事だよね タニタってタダで食べられるのじゃ無かったっけ?
▲1222 ▼100
=+=+=+=+=
色々なアイデアが生まれるのは良いことなのだけど、逆の見方をすれば危機に瀕していたからこそ出るものでもある。 そして飽くまでこれは対症療法的なものであると言うことを自覚した方が良い。
根本的な問題解決は政治にあったり属している組織そのものにあったりするのでそのことを留意したい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
社食と言えども、どこの企業に委託するかで 質の違いは明白なので、安いから一概に 良いとは思えません。 飲食店をグループ内で運営しているなら ノウハウがあるでしょうから そう言う企業になら ある程度の質は期待出来るとは思います。
▲928 ▼95
=+=+=+=+=
最近は明太子や冷凍ブロッコリー、唐揚げやナゲットなどレンチン出来るモノを冷蔵庫に入れている社員の方が増えてきましたね。フリカケやみそ汁も常備していて弁当箱にはご飯と一品料理で+レンチンで調理したおかずで節約志向は高まっていると思います。冷凍ブロッコリーやホウレン草+オリーブオイル+魚やベーコンなどでレンジで簡単に調理している人もいますからね。。。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
私は食関連の仕事してたり、自炊なのでスーパーにはよく行くけど以前より若者をスーパーで見掛けるようになりました。
前はこんなにスーパーで買い物なんてしてたかな?とよく感じる。 特に値引きするであろう時間帯はすごい。
外食を控え、スーパーでも値が高い物は避ける。つまりが買い控えが増加しているから景気は冷え込む可能性が高い。
給料変わらず物価は上がる。ならば何かを削らないといけない。それが食費なのか、趣味などの出費なのか。
それによって各企業や店舗は大きな利益減少となる。 進行すると倒産が増えて人手不足などと言われてるが利益減、業績悪化で株も下落、経費削減からリストラが増える展開も否めない。
こうなるとインフレだがさらに給料は下がり、就職先も見つけづらくなるという悪夢の回転に入る可能性もある。
この円安水準に加えてトランプが日本にも関税や負担要求(税金上昇)、天候不順が進むと地獄だ。
▲765 ▼75
=+=+=+=+=
カレーやパスタで800円とは、普通にお弁当宅配のほうが割安ですね…
うちの会社はセブンの日替わり弁当を導入してますが、いま税込630円、今度670円になるんだったかな。 割とお野菜も入っているし、毎日食べる企画なので塩分量も控えめ、バランスはいい方だと思いますね。 他にも安いお弁当宅配のチラシはけっこう回ってきます。 会社近隣スーパーのお弁当なら400円くらいのものもありますね、しかもけっこう美味しい。(余談ですが大手スーパーが安い日替わり宅配弁当企画出したら売れそう)
今は物価高ですから、社食まで高額にできる家庭は少ないのでは… タニタの場合どうしても高価格になるなら、健康に配慮しないといけない人向けに冷凍食品などでの提供の方が向いている気がするな。
▲635 ▼66
=+=+=+=+=
アイディアとしては良いと思いますが、少し高いかな。 都会で頑張る我が末娘も、かなりの面倒くさがりで外食大好きでしたが、ここのところのなんでも全部値上がりに悲鳴で、おにぎりに色んな具を突っ込んでお茶と一緒に会社に持参しています。 どうしても出先で昼になる時は仕方ないですが、趣味や癒しにお金を使いたいのならそうやって削らないと無理だと去年から持参。 あんパンや焼きそばパンで済ませる時もあるらしい。 子どもがまだ就学中の方ならもっと大変でしょう…。 あるところにはあるのでしょうが、(¥)一般の人はそうやってしみじみと頭と体力をつかい節約してるんだと感じます。 国民は一生懸命…頑張っています。
▲361 ▼15
=+=+=+=+=
うちの会社は規模が小さすぎて頼んでたハローランチから契約を一方的に解除されて、会社の冷蔵庫を少し大きめの野菜室が無い代わりに冷凍庫が大きいやつにしてもらって、冷凍食品やレトルトの食材とかパックの惣菜とかをストックしておいて、自分で持ち込んだ食器でチンして食べてる。 主食はごはんタイプのオートミールだ。 やってることは「置き社食」と同じだけど、冷蔵庫・冷凍庫さえ使えれば1食400円ていどで食事ができるよ。
▲340 ▼20
=+=+=+=+=
会社が補助することで、50円でサラダやサンドイッチを購入できるというのは、良いですね。私は、スーパーで毎日500円程度のお弁当を購入していますが、物価上昇により値段据え置きでお弁当のサイズが2/3。毎日少し足りないと感じていますが、1品足そうと思うと最低130円はするので節約のため我慢しています。こんな補助があれば、組み合わせてお昼代を減らすことができるので、うちの会社にも取り入れてほしいです。
▲355 ▼53
=+=+=+=+=
確かに社食は厨房設備の整備や外部委託にしても人件費などのコストが掛かるし、配送弁当は日替わりではあるけど、好みではないメニューの日もあるし、バラエティも少ない。 外食だと普通に千円位はするし、外に出かける時間などを考えるとそれほど時間的余裕があるわけでもない。 弁当持参以外の選択肢として、昼休みの時間を有効に使うという点から見ても、こういうのはありかも。
▲283 ▼40
=+=+=+=+=
お昼の時間はだいたい決まっているはずなので、レンジ待ちが発生するのよね。 レンジへの出し入れ込みで1分として、10人やれば10分。 レンジを何台も置いておけば時間は短縮できるけどそもそも一斉に複数の電子レンジを使っても大丈夫なのだろうか。 お昼の時間をずらすといっても限度があるだろうし、温め終わった時の音って響くからレンジを使っているのがまるわかり。
▲277 ▼29
=+=+=+=+=
昼飯すら節約しないとままならない人が大多数な世の中が冷静に異常すぎる。 賃上げも今年1.7万ありますが、正直手取りベースで3-5万は毎年増えないと全くもって実感ないし物価上昇に追いつかない。 控除額がとにかくえげつなさすぎる。 外国人への生活保護を全撤廃して、高齢者の医療費負担を3割引き上げを至急対応して欲しい。
▲474 ▼55
=+=+=+=+=
宅配のお弁当(仕出し弁当)のほうが良いという方もいますが、それと比較すると「時間の融通がきく」とか「急な予定変更に対応しやすい」のメリットがあります。例えば仕事が長引いて2時とか3時になってしまった、とか、急遽会社を出ないといけなくなってお弁当のキャンセルをしないといけない、とか。
その点置き社食の場合でしたら、好きな時間に決済して食べれるので使いやすいですよね。会社経費と従業員負担合計して考えると、社食と比べてコストもだいぶ安いです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ランチも1000円2000円しますからね。安いところは人気で並ぶ必要があったり時間がもったいない。 弁当なんかも作る手間や持ち運ぶ手間が地味に効いてくる。食べなくてもいい人もいればしっかり食べなきゃやってられない人もいたりで食事のあり方に選択肢が増えるのはシンプルにいいことのように感じます。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
昔は仕事の関係で職場が駅などから遠く、周りに飲食店がなく、社食しか選択肢がなかった。 でも1食500円でおかずいっぱい、おかわり自由、献立は毎日違う。 あの時は、このメニュー好きじゃないなぁとかたまには外で食べたいとか言っていた。 でも今考えると調理師さんが毎日違う食事を用意してくれるし、本当に美味かったのになんて贅沢な事をいってたんだと思う。 500円で毎日献立が代わり、温かく美味しい食事が取れる、今じゃ難しい。 あの当時に戻れるなら文句を言っている自分に、今の昼飯事情を見せてぶん殴って調理師さんの謝らさせたいくらいだよ。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
自分の働いている会社は本社には昼に弁当屋屋台がズラー。現場はコンビニまで十分かかる場所や飲食店が無い場所もある。一人現場が多いけど単身用2ドア冷蔵庫がせっちされている。だから、弁当作れない時の為にパウチ惣菜と主食飲料はガッツリいれてある。食べる事を大切にして貰えると働いていて嬉しいです。 社員食堂むりでもこんな設備あったら良いと思う。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
会社経営者です。
置き社食を検討したことがありますが、じゃあ従業員が社内の「自分の机」や「休憩スペース(着替えルーム兼用)」で置き社食を食べて、果たして気分転換になるのかどうか、悩みました。 食費を抑える協力はしたいですが、閉じ込めみたいに感じる従業員もいるかもなあと。
今の結論としては、週1くらいで「社長の奢りで外食に行く」というのが、ウチの従業員には合っている感じです(経費で処理しています)。 いろんな職場があり、雰囲気もそれぞれ違うと思いますが、選択肢が増えるのは大変良いことだと思います。
あと、ちょっと愚痴ですが、新入社員に初任給30万円を出して、さらに置き社食の会社補助まで出していたら、会社のお金がもちません…。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
最近はランチも高いのでこういうのがあるととても助かります。 なにより、出費的には微減程度でも、外に食べに行くと、そこまで行く時間、待ち時間、戻る時間など時間のロスが大きく、それだけで大切なお昼休みが20分前後とられてしまう。 会議などでおしていると尚更。 こういったモノがあるととても助かるが、平行して電子レンジを増設しておく事でタイパがさらに上がりますね♪
▲109 ▼34
=+=+=+=+=
これはこれであれば利用するんだろうけど、そのコストかけるなら毎日1人100円ぐらい食事手当を出すほうがありがたいし、全社員にとって公平だと思う。 自分が知ってる会社はお昼が無料で、調理の人が1人いて普通のコンロで作ってる。メニューは選べないけど、毎日炊きたてのごはんでお昼が食べられるのは幸せだと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
昔、会社の食堂は会社の補助もあり社員は定食が116円、外部の人は現金で500円。うどん、蕎麦は60円だった。大抵女性は文句ばかりだったけど私は美味しく食べてました。納品にくる運転手さんも他の会社はまずいよ、と意外と人気ありましたね。その後本社に異動し、最初はお弁当を頼んでたけど650円だし、自分で作るようになった。福利厚生費で補助すればみんな助かるんじゃないかな。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
導入を試みましたが、①売れ残りは会社負担であること②賞味期限を確認するなどの業務負担③フードロスにつながる④人数の少ない営業所はそもそも対象外で不公平が生じることから、導入を見送りました。 大企業で、コンビニや飲食店にすぐ行けないようなところなら良いサービスなのかもしれないですね。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
大手町の某官庁にアルバイトで行っていた時、弁当で1000円していたからね。 でも社食なら会社負担が半分以下で、消費税を除いて食事の価格-社員の負担分 が3500円以下なら社員の所得にはならないというのが、国税庁の通達に有るので、規模に依るけど社食食堂が有れば助かるとは思う。 因みに飲食店とかは、料理研究とか、客への提供前のチェックとして賄いを提供している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ド田舎で会社勤めしてたときは歩いて行ける近所にコンビニも飲食店も数件。味も飽きるしお金もかかるので基本お弁当でした。それはそれで洗い物も増えるし手間なんだよね。明日のお弁当に入れられるような夜ご飯のおかずを考えるのでさえ面倒なときもある。 高校毎日お弁当作ってくれてた親に本当に感謝した。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>社員は、パスタは750~790円、カレーは770円、スープは >500~580円を払う。
具体的な内容が分かりませんが、字面だけ見てるとけっこう割高な印象があります。特にスープ500円というのは、かなり具沢山なメニューなのでしょうか。それにしても、特別ダイエットしているとかでなければスープだけでは足らないような気がします。パスタやカレーと組み合わせて1200円超えるのは...。
もちろん、利便性に対するコストとしては妥当な値付けなのだと思いますし、たまに利用するならアリかもしれませんが、自分ならこれを常食にはしないと思います。
▲144 ▼7
=+=+=+=+=
会社最寄り駅の周辺コンビニとかスーパーでお惣菜とかお弁当を買ってから出社してお昼にレンチンしてました。 ポットでお湯は用意していたのでインスタント味噌汁とかカップ麺でもいいし。とにかくお昼時間帯はどこの店も多少並ばないといけないので昼休憩が45分とか50分しかない方は並ぶ時間で半分消費してて大変だと思います。それで千円超えだしコスパもタイパも悪い。私はバイキングでも冒険しない方なので買い食いも同じようなメニューで飽きてくるかもしれないけどそれは店でもあんまり変わらない(行く店って段々決まってくる)からそれなら安上がりな方が良い。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
中小企業勤務です。 社員食堂はなく、食事スペースで弁当持参や外で購入したものを食べるか外食です。 食事スペースには飲み物の自販機が以前は2台ありましたが、電気代の節約で1台撤去されてしまいました。残った1台は価格が外で買うのと変わらず、みんなドラッグストアで買っています。 社員の健康福利厚生に熱心な会社ならともかく、経営が現在も厳しい中小企業はこんなもんです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
うちの会社は、オフィスで野菜などを導入しているけど、100円でパスタやサラダなどがあるので、200円や300円でおなか一杯です。 冷蔵庫とレンジを置くスペースの確保だけで導入できるので、良いサービスだと思いますね。
▲145 ▼35
=+=+=+=+=
置き社食、意外と高いね。社員食堂もあり会社補助込みの比較的安い価格ではあるが、それでも可処分所得が減り続けている身としては贅沢できないので、家から弁当を持参している。食堂に行ったり並んだりする手間や時間が要らないのもいい。弁当は冷凍ものばかりで、弁当箱を洗うのは食洗機だが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これはご本人にとっては節約だが、社会的には経済規模の縮小につながる。 食堂やコンビニの弁当やサンドなどの製造所の収入が減って、食品製造所の規模縮小あるいは撤退になるのである。 社会全体が下降線を辿っているので致し方ないが、できるなら、労働者の賃金が上がって将来への明るい見通しが出来て、昼食や就労後の居酒屋などでの出費が出来るように成る事が望まれる。 現在の国の舵取り役達に、こう言った社会の循環への視野が無いから、今のような状況に追い込まれたのである。 追い込んだ人達はちゃんと個人名まで特定が可能だが、未だそれを公表した人は居ない。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
社員食堂があるけど、近年値段が上がってきて安いとは言えなくなった。もっとも、外よりは安いけど。 最近は若い独身者で自炊で弁当を持ってきている人が見られる。自分は仕事の合間の食事なんてガソリン補給くらいにしか思ってないので、これだけ高くなっている今弁当持参もありかなと思う。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
コロナのおかげでテレワークになったので社員食堂を廃止しました。出社勤務が増えたら「置き社食」みたいなのを導入して食堂を再開しようかなと思っていたけど出社率が上がらないから復活は無さそうです。全社フリーアドレスにして飲食が可能なゾーンも設けたので皆さん適当に調達して食べていますね。私は週に一回しか出社しないから行きつけの蕎麦屋で千円弱。家で食べると小遣いが減らないから助かりますが、妻は昼食を用意するのが面倒みたいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
うちの会社は、「オフィスおかん」というところやつで、おかず1個100円に設定なので(会社の負担額によってもっと安くも高くもできるよう)コンビニ惣菜より安くて気に入ってます。 「淡路玉ねぎ入り豚角煮(湯浅醤油)」と「1/3日分の野菜がとれるぜいたく豚汁」と持ってきたご飯で満足です。 「バターチキンカレー」とか「いつものビーフカレー」とかのそこそこいいレトルトカレーも100円なので人気があります。ポテトサラダとかはあっても生野菜はないので、野菜が少し不足ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外食ランチは1000円超えるよね。 私は職場にレンジ、お湯があればいいです。 基本、前日の残り物弁当(もしくは娘のお弁当の余り物)、ロッカーに常備している味噌汁! それに、バナナ、ヨーグルトなど持っていって冷蔵庫に置いてます。 作るのが面倒な時はたまにコンビニやスーパーのお弁当ですが、高く感じます
▲151 ▼30
=+=+=+=+=
中小と言ってるがターゲットがどの辺りの企業業種が狙いか知りたいな。 冷凍品となると電子レンジがそれなりに必要になる。冷蔵品もあるとなると、売れ残りやその処分など運営管理の負担が出そう。どれぐらいの品揃え品数を揃えるかも福利厚生のランニングコストを考える上で影響ありそう。あと従業員モラルも大事。水とかタダだと勘違いしタンブラーとかにガンガン入れて 持ち帰る人もいる。安いからと買い占めとかする人出そう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
社員の胃袋を掴む作戦は、なかなか良いと思います。会社がいくらか食べ物にも補助金を出せば尚のこと良い。場所も、食堂を作るより狭い広さに大型冷蔵庫とレンジを置くだけですし。 置いておくものも事前に社員からのリクエストを調べておけば、廃棄物も減るだろうし、今後小規模オフィスなどでは利用が増えていくのではないかと思います。
▲110 ▼46
=+=+=+=+=
会社が福利厚生として食事の補助を出すのには法律があります。 まずは利用者が半分以上負担していること。次に会社側の負担が月額3500円以下であるということ。
3500円の部分が固定額なので給与が高い低いも関係なく、回数も関係ないという形になる。なので一食当たりが安くなればなるほど「うちの社食は200円だ」みたいなことになります。
この3500円を超えた部分は「社員の報酬=課税」ということ。なのでうちの会社は気前が悪いみたいなことは関係ないです。
外注を使うという事は「外注企業の利益」が必ず一食あたりにのります。なので社内完結型と比べると量も質も落ちます。しかし会社として設備から人員まで用意するのは大変なので外注ということになります。
結果、従業員数がいればいるほど社食の人気が高いほど一食当たりを低価格にする工夫が出来るためだ企業優位になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高いですね。
オフィスおかんが会社にあるけどおかず一品100円です。 会社側がある程度負担しているかもですけど、 不味くはないけど100円なら十分な品質です。 ご飯を会社に持っていけば、おかず2品200円程度で済みます。
毎日、平日の昼食なんてこれで十分って感じです。 コンビニもホカ弁も高くなりましたからね。 外食なんて1,000円近くするとなると、価値観が変わりました。
グルメの方は厳しいですけど。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
通勤時間が省けてその分時間が有効活用できるテレワークをしてる人が、社食で通勤に戻ってくるとは思えない。 オフィスワークの場合、何が疲れるってその無駄な通勤時間なんだよね。 元々、通勤している方にとってはありがたいとは思いますが、同じ業者を使い続けると味に飽きて利用率も下がりそうな気もします。
▲80 ▼15
=+=+=+=+=
テレワークが進んだのは良いことだと思うのだけど、 なぜ出社させるために食べ物で釣る必要があるのでしょう。
テレワークと出社を上手く使い分けて、効率的に仕事ができるように 提案していくことの方が大切な気がします。
▲141 ▼37
=+=+=+=+=
置き社食がヘルシーと言っている方がいますが、社食のメニューは都市型、工場型等勤務地別に栄養士さんがいてきちんと健康が考えられています。またそれぞれのメニューにはカロリーも表示され、社員が自身の健康を考え、選択出来るようにもなっています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
会社として大きな食堂とか用意するよりは場所も取らないしお金も掛からないでしょうね。 ただ料理の値段見て思ったのはやはり安くはないですね。苦笑 私は今50代でもう東京離れて地方で暮らしているけど、私なら利用しないかな。 タイパを取るかコスパを取るかって話になるけど、私ならおにぎりとか会社に持参するかも。 それと現在六本木の方に本社があるところに勤めている私の親族は、今でも大抵はワンコインでお昼を済ませていると言っていました。 本気で節約する気があるなら探せばあるってことなのでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーやコンビニなどの弁当が会社の冷蔵庫にあって温めるだけ、っていうイメージなのかな。 700円くらいだと少し高めに感じるが栄養バランスを考えたよいものとするならありなのかな。 最近はスーパーやドラッグストアで1食分になる冷凍食品が200円前後で沢山の種類が売っているから、会社の一部にそういう安い冷凍食品コーナーがズラッとあって温めるだけ、というものがあるだけでもいいかも知れないけどね。 それなりのレンジ数とか電気代は大変かも知れないけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この方法は経費の大部分を会社が負担するから社員が手軽に使いやすいだけで、トータルでは安くないでしょ。 安く済ませるのなら、会社に誰もが使える冷凍室のある大きな冷蔵庫とレンジ置けばいい訳で、希望者にバナナやパン、カップラーメン配るのなら会社負担でも安く済む。本格的に食べたいのならいっそ出前を取るのも広く行われています。
▲49 ▼31
=+=+=+=+=
業務によって社員食堂の営業時間に間に合わなかった時が結構あるので、このシステムだとありがたいな。 冷蔵庫の規模 受け取りシステム(利用者のピックアップミス) 電子レンジが完備されていれば助かりますね。
▲157 ▼28
=+=+=+=+=
7年前定年前迄勤務していた会社では、おかんびんって言うのがあった。自販機で、おかずとパックご飯が買えた。どれも一品100円おかずも和洋中色々とあって、カレーもあったし、一パックはそんなに大きくは無いけど、おかず2〜3品とご飯、レンチンしてそこそこ食べられた。多分会社側で補助金が出てたんだろけど、中々良かった。まあ、味はそれなりだったけど単身者は晩御飯や肴に、パートの奥さんはもう一品のおかずに買う人もいたなぁ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
社員食堂や置き食を使えるのはもはや一部の人だけだと思います。いまはもうそこまで余裕がない。弊社にも定食400円がありますが、それが出せない。以前は外で食べるより安いと利用者はそこそこいましたが、今は一部の収入がいい男性が利用していて、だいたいは適当なものを自宅から持参しています。私の昼食(弁当)も材料費は大体150円以内です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
タニタ高いな。 店舗にも食べに行ったことあるけど、野菜メインで近隣よりお高めだった。 高いのは野菜にも拘ってるんだろうけど。 よく噛むようにゴロゴロ大きめカットで食べるのに時間がかかって、健康に良いんだろうけど仕事中のランチでは1回でいいかな… 時間がある時のランチならいいんだけどね。 社食にあったら、こだわりのある人には良いかもね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
「50円でサラダやサンドイッチを購入できる」以外は、割安感ないよね? 確かに外部へ買いに行く手間は省けるが、温めが必要ならワット数の高い電子レンジが複数台ないと限られたランチタイムには捌けないよ。
あえて社食というのであれば、ワンコインメニューが主流でないと意味がないと思う。 そもそも冷食で700円以上も出すなら、普通に外食で出来立ての美味しいものを食べたい。 ちなみに自分がテレワークランチ用に常備している冷食パスタは、スーパーで200円未満になっていたら買いだめしているw
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いま、ランチは時給より高くなってしまって、本当に大変。毎日外に出るのは無理です。 また、コンビニ弁当も少なくて高い。 置き社食は良いアイディアで、自分の勤務先にも欲しいぐらいです。
友人の会社のはレトルトも美味しくて、夕飯に買って帰るのもOKとのこと。選択肢のひとつとして加わるのは良いことですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
独り暮らしをしている新卒社員が栄養失調で倒れました。自炊が苦手であまり職に拘りが無い子。食べるのも面倒になると朝はコーヒーとタバコだけ採って出社したり、昼はほぼコンビニ弁当、夜は酒飲んでちょっと乾きモノをつまむ程度だったそう。
ちなみに女性です。もとから貧血気味もあり、学生時代は実家暮らしで親に三食しっかり食べさせてもらっていたのが急に不摂生な食事になったため、そうなったと医者の見立てでした。
親元を離れて入社する若い従業員が多いので、彼女がきっかけで置き社食導入し、以後は好評です。
▲29 ▼25
=+=+=+=+=
最寄りのコンビニまで車で10分程度ののどかな職場に通う地方人です。お昼はちょっとしたおかず2品ほどを家から持っていき、弁当箱型の炊飯器でご飯を炊いて食べています。値段の話はともかく、職場で選べるのは良いと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
転職する際に面接に行った会社で、こういう感じのお惣菜やお弁当が無料で食べられることに心惹かれました。
最終的には仕事の内容で別の会社にお世話になることにしましたが、みんなが使える福利厚生のある会社は魅力的に見えました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう取り組みって、従業員としては助かるし素晴らしいと思うのですが、拠点が複数ある場合、すべて同じ環境に整えてるんですかね。 私の勤務先は、おそらくその辺りがハードルでこのような福利厚生が進んでない印象があります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
職員食堂も1年くらいで値段が1.5倍くらいになった。自前で用意しておくと味気ないけどその半分くらいですむし、自由気ままに食べられるから買い置きは常にしてますね。玄米一袋買って一人用簡易炊飯器使う、とかパスタをレンチンするとか(ちょっとした野菜を切って持ってくと若干アレンジできる)いろいろやると案外お金かけずにいけたりもします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
置き社食は便利だけど、無くなる心配がありそう。 ランチ代を言えば、やっぱりテレワークの方が断然安いよ。 選択肢も色々あるし。 何を食べてもいいわけだから、昨日の晩ご飯の残りだったりカップラーメンだったりレトルトカレーだったり。 簡単な物を作ることも出来るし、何より温かいものが食べられる。 食後に横になることもできるしね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
企業や工事へ日替わり宅配弁当をやってますが550円を650円に値上させてくださいとお願いしたら A社は値上するなら来なくていいよって言われ わかりました、今まで有難うございましたと電話を切ろうとしたら今まで使ってやってんだから550円でやれよって怒鳴られました。 隣のB社企業ビルにはお届けしててたまにA社員が交渉にきますが1000円×30個以上なら考えますと追い返します
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
中小企業のお昼ご飯だと給食弁当みたいなサービスが昔からあるが、こっちの方がその日の気分に合わせて食事を採れるので、食べる側からすればありがたい。 記事中にあるタニタのものなんかは決して安くもないが、おそらく会社が補助する形でもう少し買いやすい値段になるのだと思う。
ただ、こういったものって、基本的に量が少ないと私は思ってる。昼ごはんはしっかり食べたい人も多いと思うので、大盛りとかって量の選択肢もあればもっと喜ばれると思う。
▲62 ▼27
=+=+=+=+=
最近の日本って、なんでもマーケット手法が先行してて、言葉遊びも過ぎるんじゃないかな。 置き社食? 何を言っているのか、良く分からなかったけど、何のことは無い、タダの売店化じゃないのかな。 安ければ良いのかもしれないけれど、コンビニやスーパーと価格差がしっかりないと、なんだかね。 それに種類や品数にも制限があれば、人気無くなるだろうし、温かくも無く、冷たくも無ければ、どうなりますかね。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
以前は毎日だった外食ランチもどこも値上がりし、ほぼ千円超えるので最近は週4でお弁当持参しています。作るのが面倒な時にコンビニで買うけど、結局サンドイッチ2個とヨーグルトなど買ったら外食と変わらない値段。会社に500円ぐらいのナッシュを置いてあれば嬉しいかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
レンチンの冷食をオフィスに置く方式か。この価格だと勤務する従業員の給与水準次第だろうけど、会社が半額とか1/3を補助とかしてくれない限りは調理パンやカップ麺を自分で持ってきて安く上げるとか、頑張って弁当を作ってもってくる人の方が多そう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
助かってます。昔の冷凍食品の思い出は地方の高速道路パーキングで食べた焼そばとかたこ焼きです。夜間に店舗が閉まった時でも自販機で飲食可能でした。何も無いから仕方なく食べたけどベチョベチョして美味しくなかった。今、会社の事務所の置き社食は種類も多くて美味しい。仕出弁当より少し高いけど外の食堂より安い。同じものコンビニに行っても買えるけどそれだと余計な物買ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大企業の一部門でテレワークしている友人は、かなり太りました。管理職だと、空いている時間も少ないですし、家に家族もいるので、自宅で運動ばかりしていられないです。通勤で歩くメリットもあると思いますよ。外にでてお金を使うというかたは、結局会社にいる時間が少ないのでは。同じ場所でしっかり働いていればお金使いませんよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
効率ばかりを追う時代に突入して、振り返れば令和の時代は人との関わりや文化ぎなかった時代だなぁといった状況になるでしょう。これまで日本人が培ってきたものが無くなり、次に思うのは他人への関わりや心配りも希薄になる。 そういう時代に、高齢者を見る年金制度など成り立たないと思うし、この先、どんどん社会の繋がりを維持するのは難しいと感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあある程度の需要はあるのかな。 外食は4桁だし、それを毎日とは財布が厳しいよね。 どうしても削減したいなら、食事を自分で管理することかな。 自分でごはん作れば、余ったのを容器に入れて冷凍して朝持ち出せば、夏以外は自然解凍。あとレンチンで終わり。 食費込み4万円の小遣いだけど、頑張れば余るし、家族のごはん作ってるので、かみさんからは余った分返せと言われることはない。 まあ外回りの営業には難しいけどね…
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
胃袋から掴めではないが、会社はやはり従業員に定着と生産性あげてもらいたいなら、生活の支援で不安を取り除く。食費を補助していく。重要なのは額とかではなく行動なんじゃないかな。従業員の生活や人生は周り回って会社にも影響するという広い視野を持って行動してくれる会社なら安心できるわけだ。もちろん思惑のある偽善で構わない。それも社内統治の一巻だから。君たちのこと考えてるから、君たちも会社のことを我が事として取り組んでほしいでいいんだよ。育った人材が流れるとそれまでのノウハウも人件費も教育費も全て水の泡。少子化で取り合いの中、簡単に若者の補充はできないし中々定着もしない。今の世の中、単なる雇用被雇用で労働力提供すればいい、給与払ってくれればいいなんてドライなビジネスライクでは会社はうまくやっていけないと思う。ちゃんと良い意味で差別化しないと、顧客に選ばれる以前に、従業員に選ばれない会社になっていく。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お昼代についてもシビアな人は少なくないと思いますね。おにぎりやパンもコンビニではもう100円で買えない時代だしね。 なので、余裕があればお弁当ですが、時間がない時はお握りやごはんだけでも持参して、社食のサラダとおかずで200円で済ませています。個人的にワンコインでも高いかな?と思ってしまうので。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
社食は100人以上利用者がいないとペイしないと聞いたことがあるが、そういった企業でも厨房持つのは難しいので、新しい形態がでるのはうれしい。 あとは食材の安全性。 海外の農薬たっぷりのものだったり、食品添加物だらけだと、やっぱり怖い。 政治家、農協が足をひっぱり国産食品が伸び悩む中、安全な原料でサービスを提供できるところが出てきたらいいな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>>パスタは750~790円、カレーは770円、スープは500~580円を払う。
栄養面はしっかりと考えられてるとはいえ、パスタとスープの最低価格から計算しても1200円もしますね。
地域にもよるし、購入する品数によっても変動するとはいえ、これなら普通にスーパーやコンビニなりで買うのと変わらない値段ですね。 補助が出て購入合計金額より、安くなるなら利用する人も増えるでしょうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に、節約。と言っても健康面も考慮してならばやはり、弁当等を作って持っていくのがベストじゃない? 今や、YouTubeで検索すれば1週間の作り置き弁当など、たくさん出てきます。 休みの日に1週間分作ったりして、健康面、金銭面にも大変優しいランチが作れますよ。 ちなみに私は最近、ダイソーのレンジ鍋を使って、ランチは鍋です。 具材を持っていき(会社の冷蔵庫にしまっておき)手軽に作れるし、野菜もたくさん摂れて温まるしおすすめです!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
置き社食は職場によっては良さそうだけど、値段はもっと学食レベルに安くないと男性の利用は少なさそう。健康的なメニューだし、そのメニューで考えれば安めかなっては思えるけど。食費抑えるって考えだと物足りない。 忙しくて用意出来ないときは良いかも。メニュー増やして価格帯も色々あれば嬉しい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
タニタのは正直ちょっと高いな、と思う。 一人暮らしの子どもの会社の冷凍置き食は惣菜一品で100〜200円。ご飯とインスタントの汁物だけ持っていけば良いのでかなり助かる様だ。経済的にもだが時間の節約になるので社内で購入できるのは心底羨ましいと思う。会社も福利厚生で導入出来るだろうし、給与を上げるよりハードルが低い。給与が上がる方が良いに決まってるけど、中小では現実は厳しいだろう。 地方はコンビニすら車で行かなければならないから地需要があると思うが、取引先が分散して配達効率が悪いし進出して来ないだろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
かつて、ロンドン勤務の時、若いローカル社員の昼がそのようなものでした。 月曜日に2斤位のサイズの食パン(200~300円程度)を持ってきて、それを毎日、金曜日までかけて食べるのです。
わが社では、大卒以外の社員も採用していたので、20歳未満の若者もいたのです。イギリスでは、16歳で義務教育を修了した後は親元から独立し、友だちとルーム・シェアしながら安月給を遣り繰りする人が少なくありませんでした。実家にそのまま暮らす人は多くなかったと思います。
彼らはそのように稼いでは、磨いたスキルでキャリア・アップを図ったり、貯めた金で高等教育を受けるために学校に戻ったりすることもあります。
雇用が流動化しつつある日本でも、無駄な出費を抑え、より大事なことに使う。良いことだと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
本当は外食などでランチは済ませたいけど、毎日弁当を作って頂いてます。 大変だし、作らなくていいよとゆーけど、出費も増えるし、感謝させるように調教してるらしい。 プレゼントとか買わなきゃいけなくなるから余計な出費に違う意味でなるんだけどな、、
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
タニタのは失敗するだろうね。 冷凍食品なのに普通のランチに近い価格では話にならない。 コンペイトウの方は安いけど、逆に企業負担が相当重いので社員の多くが利用するなら昼食代を補助した方が安いレベルになるだろうし。
変なサービスを契約するより、大型の冷凍庫と高出力の電子レンジを幾つか揃えてくれた方が維持費も安いし、社員としては好きな冷凍食品を食べれるので使いやすいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
しょうがないですが、コンビニのおにぎりやパンなどは5年前と比較し、高すぎますよね。ちょっとしたおにぎりとパンですぐに500円超えてしまう。お腹一杯にならないのに。ということで、節約のため、家でおにぎり握って持って行っています。ちょっと早く起きるだけで大きな節約になります。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
小型炊飯器(大きめな茶筒程度のサイズ)を職場に持ち込む人間が居たが、電源の個人利用への苦情(実際には良い匂いへの不満)から、他の人間が使用中のスマホ充電、USB給電膝掛け・加湿器・扇風機 等々が問題になり、苦情を申し立てた人間が「職場の主」であった為、一時電源の個人使用は一切禁止となった。 しかし当然の事乍「職場の主」の意向で「一切禁止」は有耶無耶となり、炊飯器だけが禁止となった。
炊き立ての御飯は美味しい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
工業地帯の真ん中でコンビニすらない立地の仕事先には、ファミマの自販機があってチルドのパスタやサンドイッチ、カップ麺、スナック菓子などが販売されてて便利です。オフィスグリコ方式ならああいう自販機にするより安く提供できるのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
都内にいれば出社途中でコンビニに寄ったり出来るけど地方に行くともしかしたら中々途中に買う店が無いかもしれない。 そういう場合は有効かと思います。 仕出し弁当っていう手もあるかもしれないけど原材料の高騰とかで厳しいですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
うちの社の社食が 手作りから冷凍弁当に変わった途端に 利用者激減。半年くらいで 別の業者の 一から手作りではなく、セントラルキッチンである程度加工されて来たものを厨房で仕上げだけするチルド食というのに変わった。 元の手作り含め 安いなりの味なんだけど、冷凍をチンよりは 手作り感ある食事の方が 絶対美味しい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
テレワークから出社への回帰と置き社食って関係あるの?何かに期待したいだけで効果は得難いと思うのだが。コロナ禍は感染リスク減を最優先としたためテレワークに適さない企業も実施。実際ちゃんと仕事をする人もいれば旨みばかりを得ている人もいるでしょう。会社としてみたら総合的に効率が良くないとなったからこそ出社スタイルへの回帰をするでしょうからそういった所はテレワークを廃止すれば良いと思う。逆に今のスタイルで良いと思う企業は更に改良を進めたり、事務所の規模縮小など固定費の削減などで利益を増やせるようにすれば良いと思う。置き社食は食費補助などを出して格安でバランスの良い食事ができることに活用すればいいのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
期待したほど安い価格ではないよね。休憩室(または食堂)に電子レンジを置いた上に保管庫(冷凍庫)なんかを備え付けてくれれば、もっと安い価格でドラッグストアで売られている冷凍製品(パスタや弁当など)を気軽に食べれてコスパも圧倒的に良さそう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私は会社から徒歩2分の所に住んでいるので (昼休みに犬の介護ができるように引っ越した) ランチはいつも家で食べてます。 電車通勤の同僚たちよりも家賃が1〜2万高いんだけど 同僚は450円の配達弁当を毎日買ってて 飲み物代は別途なのでランチだけでも月1万数千円。 それを考えたら私は家賃がちょっと高くても 損はしてないかなと思ったりする。 前日の夜御飯の時に翌日ランチに回すのを見越して いっぺんに料理しているのでガス代も大してかかってないし。 飲み物を切らしても買わずに取りに帰れるし。
2分はさすがにレアケースだろうけど 通勤時間を20分短縮できたら それでお弁当を用意する時間ができるので もしこれから引っ越す予定がある人は その辺も視野に入れていいかなと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お昼を食べる時間も昼寝に、と考えはじめ、お昼を食べるのをやめました。 しっかり昼寝して飴玉と水を飲む位で午後を乗り越えられています。 お金もかからなくなったし、しっかり休めるしで自分には合っている。 朝と夜はしっかり食べるので恐らく栄養は足りています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社食懐かしいです。派遣でちょっと大きいい色々な会社に勤めてたので社食の違いって結構面白いですよ。入ってる社食の会社の頑張りが見えるところはやっぱ美味しいし、適当なところは適当です。大手テレビメーカーは特に安くて良かった。金がなくてもカードで食えて何を頼んでも月に6000円くらいで天引きでした。天ぷらうどんは140円、カツ重は大人気で夜勤も食べれましたが今は更地です。もう一社の携帯屋のチキンカレーも美味しかったが潰れました。もう一社の半導体会社の煮干しラーメン美味かった。海外の会社に買収されましたが。 悲しくなってきたな。日本大丈夫か。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社は20名程度の中小企業。 オフィスで野菜というのを導入してたけど、商品の他に冷蔵庫のレンタル代が月約5万かかっていた。 レンタル代がバカバカしいので、冷蔵庫買って、イオンネットスーパーで400円以内の物を注文し社員は100円で買えるようにした。 オフィスで野菜より経費も全然安くすごく好評ですぐ売切れる。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
意外と高い… それに、電子レンジを何台置いてるかわからないけど、待ち時間がすごそう。 在宅でスーパーのお惣菜やお弁当買ってますが、前の晩に買うと400円くらいで済むんですよね。 最近はバランスを考えたお弁当が多くて助かってます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁまぁ良いアイデアかと思う。昼メシ時は、外食も弁当屋さんもコンビニも混んでいる可能性があるし、宅配の弁当は予約が面倒。自分での弁当持参はハードルが高い。コレならまぁ(社員にとっても)使いやすいかな、と感じます。
▲0 ▼0
|
![]() |