( 260708 ) 2025/02/05 16:43:26 2 00 ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でもロイター 2/5(水) 10:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/064a07ae0aee0e31ec821b0f5ed700150c763369 |
( 260711 ) 2025/02/05 16:43:26 0 00 2月5日、ホンダと日産自動車の経営統合が破談になる可能性が相次ぎ国内メディアで報じられている。2024年12月、都内での会見の様子(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 5日 ロイター] - ホンダと日産自動車の経営統合が破談になる可能性が相次ぎ国内メディアで報じられている。東京株式市場では、統合への負担が指摘されていたホンダだけでなく、経営不振に直面する日産の株価も急上昇するなど需給を巡り思惑が先行している。
両社の統合を巡っては、NHKなどが4日、ホンダが日産に子会社化を打診したことを伝えた。その後、朝日新聞と読売新聞が5日、統合協議に破談の可能性が浮上していると報じた。リストラ計画の策定が遅れている日産に対してホンダが子会社化を打診し、日産が強く反発しているなどと伝えられている。
5日の株式市場でホンダ株は一時4%超高の1445円に上昇、日産株は1%超安に下落した後に切り返し、一時7%超高の435.9円に上昇した。
東海東京インテリジェンス・ラボの杉浦誠司シニアアナリストは、ホンダ株について、日産自を子会社化する方向でも、協議打ち切りでも、初期反応はプラスになっておかしくないと指摘する。
ただ、協議打ち切りの場合、競争環境が厳しくなる中で次の打ち手が不透明なことから「上値追いは限られるだろう」との見方を示す。
一方、日産に関しては、協議打ち切りとなれば経営再建の先行き不透明感から売りが先行し得る一方、ホンダによる子会社化の方向なら「株式公開買い付け(TOB)への思惑から買いが強まり得る」(杉浦氏)という。
日産株を巡っては、アクティビスト(物言う株主)として知られるエフィッシモ・キャピタル・マネージメント関連のファンドの保有が明らかになっているほか、香港の投資ファンド、オアシス・マネジメントの保有も報じられている。
このほか、台湾の鴻海精密工業が日産株式の取得に関心を持っている。関係者はロイターに昨年12月、鴻海がルノー保有の日産株の少なくとも一部を取得する交渉を行っていると話している。
ホンダと日産は昨年12月、経営統合に向けた協議・検討を開始することで基本合意した。今年1月末に方向性を判断する予定だったが、2月中旬に延期していた。
日産の広報はロイターの取材に「統合準備委員会で様々な議論を進めている。2月中旬をめどに方向性を定め、発表する」と回答した。ホンダ広報は「現在検討中の段階であり、2月中旬をめどに方向性を定め発表する」とした。
|
( 260712 ) 2025/02/05 16:43:26 0 00 =+=+=+=+=
ホンダはキングボンビーを回避できただけでも良かったね。無理に引き受けていたら、間違いなく足を引っ張られる展開になっていたと思う。
日産が経営再建に本気で取り組んでいればまた違ったかもしれないけど、リストラ計画の遅れや経営の不透明感を考えると、ホンダが慎重になるのは当然の流れ。統合が破談になっても、ホンダとしては余計な負担を抱えずに済んだのはプラスじゃないかな。
▲990 ▼48
=+=+=+=+=
日産は経営不振であり、株価もホンダが日産よりも約3倍の高値でありますので、ホンダと日産が対等である筈はなく経営統合には程遠い有り様ではないかと思います。更には日産が自力での再建策は覚束ないので、ホンダが日産への「子会社化案」を提示した事は良策ではないかと思います。然し乍ら泥船状態である日産を子会社化にする事は、ホンダにとっては危険なデメリットになる可能性もあり得るのではないかと思います。
▲558 ▼158
=+=+=+=+=
鴻海が日産の車体製造技術が欲しくてたまらんってのは良くわかる話で、EVにしてエンジンを半導体制御のモーターに置き換えることやナビゲーションをフルオートにする電気的技術はあっても、直進・安定・制動などが伴わないと、信頼性が高いEVにはなり得ないという事を良くわかっているのだろうと思う。
今は全方位戦略である内燃機関の良さも話題にはなるけども、バッテリーの安全性と効率、走行中充電などガソリン給油に劣らない充電インフラが整うと、産業の拡大性はEVの方がはるかに大きい。
エンジンは作れないけどもモーターに置き換えはできるし、センシングや制御も得意。けれども車体の物理的・経年変化的なノウハウは蓄積するには時間がかかりすぎ苦手とした鴻海が、日産の技術を吸い上げ、独自の技術とした時点で、「NISSAN」のロゴは世界から消えると思う。
▲255 ▼46
=+=+=+=+=
もしホンダと日産の経営統合が破断になってもホンダには何も影響はないですから株価が上がるのは当然かと思います。 しかし日産はこのホンダとの経営統合が破断になったら自身の経営が困ることになるのでは? 個人的には日産は企業としてのプライドや面子などよりも経営を守ることの方が重要なので、ホンダの子会社になってでも経営が安定するのであれば甘んじて受けるべきと思います。
▲229 ▼10
=+=+=+=+=
もう日産はかつての日産ではない。身の程をわきまえることだな。昭和から残っている名前は乗用車ではスカイラインとZぐらい。子会社かとなってもスバルのように独自性を保っているし、ダイハツもトヨタへの対抗心は相当な物らしい。もう一度出直してみるのも悪くないと思う。 サニー、ブルーバード、ローレル、セドリックなどまだこれらの名前を憶えている世代が健在なうちに名前だけでも復活させてみたらどうだろう。
▲246 ▼37
=+=+=+=+=
経営統合破談がホンダにとって最良だと思う。 子会社化される位なら、我が道を行くなんでしょうか。 破談になれば、近い将来に債務超過→会社再生法適用になると思います。 会社再生法適用になれば、現経営陣の総刷新が出来るので、 結果的にそれが一番かもしれません。 そのタイミングでホンダは三菱と業務提携すればいい。 昨年、鴻海の関係者が来日し日産買収について関係各所を回ったが、色よい返事は貰えなかったとの記事が出ていた。 鴻海に買収されると、バラバラに解体されると分かっているからフランスの信託会社に移行している株式譲渡を日産は承認しないだろうし、日産に対して関係省庁が圧力を掛けてくると思う。 鴻海が議決権が行使する為には総発行株式の50%超の取得が必要なんだけど、出来ないんじゃないかな。 でも、あの社長だからなあ。 信託会社の株式譲渡を承認しちゃうかも…、 であれば、鴻海の日産買収も有り得るけどね。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
経済産業省が主導した経営統合話でしたが、ホンダにとっては三菱自動車が不参加を決めた次点でメリットゼロの話になっていました。 「対等合併は出来ないけど、子会社ならいいよ」という妥結点を示したことで、経産省の顔を立てながらやんわりお断りできました。
日産を救済するのは鴻海になりますが、宙に浮くのが日産ルノーアライアンスが保有する三菱自動車株です。 これについては、鴻海に渡すわけにはいかないので、三菱グループが取り戻すかホンダが購入することになるでしょう。
▲111 ▼7
=+=+=+=+=
ホンダの子会社になるのか、鴻海に買収されるのか。 日産は、先に鴻海に買収されたSHARPに状況を聞いてみたらどうかな。 そのうえでホンダ子会社、鴻海買収を天秤に検討したら良い。
▲138 ▼5
=+=+=+=+=
もしこの話が破談になって経営不振に陥っていると言われる日産が何ともないのならこの合併話は一体何だったのですか?日産は本当に破談でも無事なのでしょうか?だったらあっさり破談にすれば良いでしょう。冷静に企業としての経営、見通しを判断し、もし不安が大きいのなら意地を張ることなく話を進めるべきです。少なくとも経済関係者の識者は、これからのEVの展開、海外企業、特に中国企業との競争を考えると、楽観的ではないようです。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
ホンダは停止せずに日産だけ停止するのはおかしい
株式の売買が停止される条件は? 売買が停止されるのは、投資判断に重要な影響を与えるおそれがあると認められる情報が生じている場合で、当該情報の内容が不明確である場合又は取引所が当該情報の内容を周知させる必要があると認める場合、売買の状況に異常があると認める場合などです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
その昔、セガとバンダイが合併といったトップニュースが流れた時、セガ側の正社員だった私たちは初耳であり、一般的なニュースで初めてその情報を知りました。
そんなトップの経営陣がマスコミへポロっと口走ったような話は案の定、破談となりましたが、社内では合併や経営統合に向けて人員派遣を含めてかなりの労力やコストを費やしたという黒歴史となりました。
その後結局、セガはサミーとの経営統合、更にその後、バンダイはナムコとの経営統合で落ち着きましたが。
今回ももし破談したとしても、まず日産については他企業の助けが必要不可欠な状況です。どんな企業が名乗り上げるのかが焦点となります。 やはり外資企業が有望なご時世ですが、個人的に期待しているのは、日本の企業で余力のあるIT企業等と他業種統合など出来たらまだ日本も捨てたものではないということになるのではないでしょうか。
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
破断だから株価上昇したんだよ 日産は同じ立場で交渉できるメーカーではない
日産は 直近の決算で2027年度には年間販売台数を340万台→440万台にしてるけど
100万台増えるほどのどんな車種を作るのか?
資料を見たけど役所が作ったかのような希望的観測しかなく 環境問題とかいろいろあるから電動自動車が売れる、、、だろう、程度の資料しかなかった
▲174 ▼14
=+=+=+=+=
>このほか、台湾の鴻海精密工業が日産株式の取得に関心を持っている。関係者はロイターに昨年12月、鴻海がルノー保有の日産株の少なくとも一部を取得する交渉を行っていると話している。
ホンダとの破談がほぼ確定したようなので、日産は鴻海に救済を求めるほかない。で、鴻海は喉から手が出るほど日産が欲しい。なので、鴻海がホンダよりも高値で日産株式を買うことを見越しての株価急上昇では?
▲147 ▼34
=+=+=+=+=
正直どちらの内情も知ってる人からすると水と油くらい違う会社というか、 使ってるシステムも違うし車のラインナップも似通ってるしシナジーは無いよなと思ってました。 ホンダもホンダで自分達の立ち位置を確立するのでいっぱいいっぱいだと思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
日産でも東芝・シャープでも「外資があ」「ハゲタカがあ」という外資「嫌い」な一部の人々が騒ぐのだが企業買収とは「こういうもの」と知らないのだろう。買収する側は莫大な資金を出して支援(?)するわけで見合う見返りがあるかどうか冷徹に判断する。過去の外資傘下になった大手企業にはニッポン勢が「全く顔すら出さず」いたケースが殆どで「検討する価値がない」と日本の金融機関や企業に思われていたということ。ではなぜ外資が買うかだが、そもそも「リスクを取る範囲」がニッポン勢より広いのだ。複数の案件で投資して一部が「大化けして大儲け」すれば他は「丸損でもいい」そういう姿勢だ。一方の邦銀は「100%近く安全でないとカネは出さない」のでそれで外資が出てくる。セブンアンドの創業家MBOも邦銀より外資やらタイの財閥やら出てくるのはそれだ。なお本件に関してはホンダは日産を見捨てた方が日本全体にとってはプラスだろう。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
ホンダなら単独でも、ホンダファンがいるから新しい技術でレースに出場して世界的にも 良い結果が出せると思うけど日産は販売不振で良い結果は到底できない。この話しはホンダに取って良いものになる。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
日産株の空売り残高は2億株。 2位のジャパンディスプレイが8500万株、3位の川崎汽船が3700万株。 日産は空売り銘柄ランキングで圧倒的第1位に君臨している。 それだけ株価下落に賭ける向きが多いということか。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
これで日産は鴻海が買うのかな。土壇場でテスラが買ったりしてね。バッテリーは実はテスラより日産の方が技術があったりする。
どこが買っても日産のようなセクショナリズムが強くて車作りに情熱がないバックオフィスが幅を利かせる組織を改革するのは大変です。鴻海だったらホワイトカラー組を1万人単位でクビにするでしょうね。
ホンダはなんだかんだ言っても日本企業だから、そこまで冷酷なことはできない。でも、形だけ子会社化は言ってみて、日産から拒否されることを期待して、ここで話は終わりにしたかったのでしょう。
経産省はもう日産を諦めた方がいい。ゴーンがBEVに全部経営資源をつぎ込んでコケたんだから損切りするしかない。でも、裏で三菱グループが税金投入の枠組み作りとかやってそう。三菱は今も政商で税金で儲けるのがお得意。国産ジェットもそうだったけど、自動車は日産にくっつけて、税金で掃除して日産ごと買い戻すかも。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
別のネットニュースの記事で読んだけどHONDAの子会社になるのは経営陣だけでなく、社内からも反発があるとか。 この余計な日産プライドがね。。。
日産車を所有してるけど、担当営業もプライドが高くて困る。 失言などは言い訳ばかりして謝罪や訂正はしないし。
着信があって折り返し電話して俺は謝罪はするけど、 「折り返しのご連絡ありがとうございます」とかの言葉は一切なく、私の謝罪が当たり前のように「あ~、はい」のひと言で終わる。
来店の予約時間を守って行ったのに50分待たされた。 やっと席に来たと思ったら「新車の商談をしてました」ってドヤ顔で言われて、もちろん謝罪の言葉なんて一切ない。
こんな営業担当からは二度と車を買いたくない。 もちろん、全営業社員が同じだとは思わないけど。
日産はこんな会社だと思っている。 日産で一生懸命に開発している方は是非とも別のステージで頑張って欲しい。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
日産ローレル むかし乗っていました 20代のころ 10万でかった初代フェアレディZ ハンドル重かったな~ 日産ファンです 従業員が可哀そうですいいクルマ作っているのに 取締役はこれでもいい賃金もらい続けているのでしょうね!? 国営企業みたいな日産自動車 これも伝統なのでしょうか?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
対等など全く思っていないホンダより、真に日産がほしい鴻海に買われた方が良さそう。社員の仕事はそれなりにきつくなるだろうが、実入りも期待できそう。買われなくとも、協業でもいけそう。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
日産が完全に外国資本下の入る覚悟があるのかどうか。 ポイントはそこだろうね。 日本企業であり続けるよりもそちらを優先するのならホンダは手を引くだろう。しかし実際には日産経営陣にそんな覚悟はなかろう。
一方、ホンダはホンダでかねてからトヨタが送ってきている秋波に応えたくなかろう。さてどうする?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダにとってひとつも良い事がないこの合併話。下に入ってもらう以外に選択肢はないと思います。
日産もこれで鴻海日産になるのか。。。絞るだけ絞られてボロ雑巾のように捨てられるだけですね。それでも現経営陣は今だけでも報酬がもらえれぼ大儲けと思っているのでしょう。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
こうなってくると日産はいよいよ日本国内には引き受け手がなくなり、 外資に買いたたかれるぐらいしか道はなくなったね。
買いたたかれるぐらいならホンダの子会社になったほうがいいと思うけど。 まぁ、日産のお偉いさんだってそんなことは百も承知のうえで提案を突っぱね たのだから、何か事情があったんだろうね。
読んで字のごとく、日産はもともとは「日本産業」だったわけだが、 外資に食われながら「日」を冠するのはこれいかに。
それを言ったら、ルノーに乗っ取られ、ゴーンを送り込まれ、さんざん 食い物にされた時点で、日を冠する資格は失っているともいえるが。
鮎川義介も草葉の陰で泣いていよう。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
結局、急落して終わりましたね。このままでは2桁もありえるでしょう。過去に32のGTS-tタイプMと33のGT-Rに乗って日産のこの時期の車は本当に大好きなのですがメーカーは終焉に向かいつつあるのは実に残念。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら日産から頭さげて業務提携なり資本参加なりしてもらうのがスジでは。
経営統合するにしても今の日産の業績では誰も組みたくないでしょう。
ホンハイあたりに敵対的TOBなんかされたらどうするつもりでしょうか。
子会社化がいやなら経営陣自ら退くくらいのことをしないとダメだと思います。
社員リストラしているんですから。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
経営再建と経営統合を同時にやろうとしている所に日産の経営者層の甘さを感じる。ホンダが期待する経営体質に戻すのは早くても3年はかかるはずで元から今できるはずがない。今は役員も総出でクルマを売りに行くべき。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
日産は経営陣が問題なのであって良い技術を持っているので、ホンダの子会社になって経営陣の入れ替えを行ったのち再生するのが一番だと思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカの企業の社長の役員報酬は現在の日本と同じくらい高いが、業績が悪くなれば直ちに解雇である。一方日本の社長の役員報酬はアメリカ並みに高くなる一方で、業績が出せなくても社長に居座ることができる。その典型が日産の社長である。彼は直ちに解雇されるべき人間ではないのか?
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
国策なんだけどねぇ。破談なら外資に買いたたかれるだけだ。日本の技術力が海外流失。こうやって各分野が統廃合を繰り返し。少子高齢化が進んで国が破綻するんでしょうね。まぁしょうがないな。国民一人一人が選んだ未来だからな。後戻りはできないし。これからの現役世代は大変だぁ。夢も希望もない時代になりそうだぞ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産、e-POWER系やサクラは国内ではそこそこ売れてるイメージがあるけど、売れてる車種に対して会社の規模が大き過ぎる感じ。このまま破断になるも良し。そしたら光岡自動車ぐらいの規模でやれば良いよ。 それにしても昔はマーチやシーマ、グロリア、セドリックなんか良い車もあった気がしたけど。 ここへきてまさかのゴーン待望論。ないか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダはプライドだけ高く、現状を理解していない日産を切るほうがいいよ。
ゴーンの時から、自浄作用皆無の日産がこの先ホンダの支援なしにやれないし 三菱等の弱者連合では日々衰退していく一方だと思う。
ま、だからといって今のホンダ株も買わないけどね。 年間300万台程度では、この先は生きていけないでしょ。
▲77 ▼32
=+=+=+=+=
日産は鴻海に買われた方がいいかもね。 鴻海流に組織を大きく変えていかないとダメだろう。 同じ日本のホンダにとやかく言われたく無いプライドだけは高い日産だが、 鴻海はまったく異分野異業種。日産のいやらしさも見え隠れするが鴻海に買われれば従わざるを得ないだろう。かつてゴーンにばっさりやられた日産経営。 鴻海ならアレルギーは少ないかもん。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
鴻海日産、いい名前だねでも今さらハイブリッド開発は無料でしょ、更に第2の会社(中国メーカー)から出資され資産を売却整理しつつ100万台未満のメーカーになっていくでしょう、VOLVOみたいにDATSUNブランドの中国車だね、国内はニッサン止めてプリンスが良いよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
サラリーマン経営者が増えて優良企業がドンドン無くなっていく。 株価は大事だけど本質、何も変わらない。 ガソリン車を作らんと宣言した時点で終わりの始まりを宣言したも同然だったけど。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
日産が騰がるのは不思議。日産が経営権を固辞したが故の決裂なんだから、鴻海はTOBで獲りにいっても厳しい。噂レベルでは今回の統合交渉には経産省の関与もあり、余計に外資には渡さないと思うけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日産はゴーンの何を学んだのか。 ホンダの工場従業員は以前「仕事の幅が大きくなるので良い事ですね」と前向きな発言をしていてなんてポジティブな社風なんだと感じた。 株価が答えなので結局現状維持。かわいそうなのは三菱かな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日産の経営陣にスピード感と危機感がない。 ゴーンを追いやり、ルノーの資本を減らしたまではよかったが、その後何もしていない。 車屋なんだからさあ、車の開発しないで何するのよ? 折角自由にできる環境整えたのに無駄にしてるだけじゃん。 ウチには今2台の日産車があるけど、1台はそろそろ買い替え予定。 残念ながら日産はないかな。 欲しいクルマがないんだもん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
喉元過ぎれば熱さを忘れる。 経営が傾いてきたらゴーンの負の遺産とか言い出す始末。 1999年に起こったことは忘れてしまったんだろうな。 会見では変化を恐れずとか社員のことを言ってたがどの口が言っているのか。 ホンダから手を差し伸べてもらっているだけでもありがたいと思わなければいけない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
日産はプライドを捨ててホンダの傘下に入らなければ、この先外資の買収されてバラバラにされるだけでは? 日産はプライドが高いからホンダの傘下に入りたくないとか言ってるけど、プライド高いからゴーンという存在を疎んじて追放したけど、いざ自分たちでなんとかしようとしても結局はゴーンさんが来る前のダメダメな日産と何も変わってなかったってことなんでしょ。 本当に危機感を持ってるのか、見通しが立っているのか疑問しかない。内部の権力闘争ばかりしてたら気がつけば外資の漁夫の利で終わりますよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>>「株式公開買い付け(TOB)への思惑から買いが強まり得る」
なるほどね。 対等合併よりも子会社化のほうが日産の株価が一時的に上がるという見立ての人たちがいるということなんだろう。 株価が急落するのは、破談となったときだが、そのあとは、別の会社がTOBを仕掛けるという読みかな。 いろんな思惑で株価は動く。 自分は日産株は買わないけど。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
統合に向けての記者会見の時に 日産側の「共に対等」みたいな発言で ホンダも「こいつらわかってないな」って 認識したと思うよ...
主導権握ったけどゴーンのせいするだけで 結局何も改善できなかっら日産経営陣 今度は統合不調のや破断の原因を ホンダのせいにして保身に走るんだろうね 身の程知らずなんだよ
日本の車メーカー生き残りのためにも 変革期の今、こんな体制の日産終了で問題ないと思う
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは何とか破談に持ち込みたいのが伝わってきますね。 やはり大きな力が働いて日産と協業するように言われて、渋々テーブルについただけ、というのが証明されました。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
日産の経営陣のセンスのなさ。 従業員の安定した職場よりも自分たちが大切。 黙ってHONDAに買収されたら従業員は幸せ。 HONDAを蹴ってもいずれ外資の子会社化されておしまい。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
鴻海の子会社になるかホンダの子会社になるか、どちらか選べという感じかな。 ホンダとすれば、内心いらないと思ってそうだが経産省も動いてるみたいだからねぇ。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
往生際が悪いですね。心情はわからなくはないですがうまくいっていない状況を変えたいための統合なのに対等を求める日産経営陣。 ゴーンやホンダといった外部圧がないと変われない経営陣は一度子会社化してでも屈辱を味わい次世代に向けた戦略を練ったほうがよかったのに。 中共国外資やヒュンダイあたりに買収されて技術吸われてポイされなければいいのですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産はもはや風前の灯。ホンダから見放されたら中国やインドに買ってもらうか潰すか。日産の経営陣はしょうもないプライドは捨てて、現実を直視しなければさらに悲惨な未来が待ってますよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダは1700円近くする時もあったけどね…
時代の流れずリスク管理のできない企業や組織は淘汰されていく時代なのよ
早く「あの組織とメディア」も解体されないかな 多くの国民の願いだと思うけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダは日産経営陣が現状のままでは併合する気は無い 日産の株価上昇はこれで日産経営陣が総退陣する事を読んでる どちらにしても日産経営陣が総退陣する事はプラスになる事だ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
マーケットは合併に反対という事か。 ただ、日産は大丈夫か? このまま快進の一撃が無ければ消えていく運命だよね。 後は、株主諸君が日産車を買いまくる事だね。 はじめから、日産は自助努力でどうにかすればよかった。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダ株主からすれば、お荷物を背負わなくていいので、破談になれば安堵できるだろう。お荷物だけならまだしも、文句まで言ってくるので。 日産はもう台湾に買い叩かれて、特許、技術と一部の優秀人材・施設だけ抜いてあとは潰して終わりになりそう。ブランドも今や大して価値もないし、SANYOコースか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カルロスゴーンがいないと赤字になるような情けない会社になったな。本当にルノーにでも吸収されて日本国内に工場維持してもらった方がマシだったのかもね。もう日産が復活するシナリオ想像できないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダの株価が上がるのは理解できるが、日産の株価が上がるのは、今の形の日産が存続しないことを見越したものだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東証はどうして売買停止にするのか。朝から報道が出ていたのに急に取引停止では公平性にかける。説明責任を果たしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産派だけどホンダの言いたいことはよくわかる。 1月末までにターンアラウンドするんじゃなかったの? なんでやってないの?
いい大人がTVの前に出て会見までして時間もあったのに何で約束守らないの?内田さん。
従業員を早く解雇しなよ。
もう約束を反故にした以上、あなたたち役員も退陣すべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マネーゲームな感じ 米国の関税の結果、自動車の売れ行きも不透明感あるし近寄らないのが正解かと ここじゃなくてもチャンスは他にある
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダでは日産を使うのは難しいだろう。過去のルノーをみたらそう思う。この後において経営権だの言ってるようでは、もっと厳しいハイエナに食われるのが落ち。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
日産の本社部長以上の政治屋たちをそのまま抱え込むなんて、リスクでしょう。 バッサリ首を切る外資しか、日産を救えない気がする。 でも、外資に取られるのもなぁ。かといって、日本企業にとっては火中の栗だろうし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
BYDに買ってもらうのが一番いいのでは。日産の豊富な車種とブランドを手に入れて、BYDが日本で定着することになるだろう。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
日産が上がって当たり前。例え破談の話が出ても子会社化を期待して買うよ。それより高い株価で買い取ってくれるんだから。フジが上がっているのも同じだよ。東証から退場するかもしれない。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
ホンダと日産は他国メーカーと連携するくらいなら一緒になってもらいたい。ソニーも東芝も崩壊して、パナソニックも分社化して切り売り狙ってるんだとか。パナは2000年以降、目先の利益のために中国にテレビの製造機械を売ってて、その直後から自前のテレビが売れなくなって不採算事業になってしまった。ちなみに私のうちのテレビはハイセンススという中国メーカー。m(__)m
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日産買収するの8千億+プレミアム程度なんだね。 意外に安くてビックリ。 手を挙げれる企業は結構ありそう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日産はこの後に及んでリストラを渋ってるとか、どんだけ経営者はダメなんだ?
世界に迷惑をかけないように日本人従業員からどんどんリストラして、ホンダよりも、頼み込んででも、フォックスコンに買収してもらえよ
それが最善の経営判断だろ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
このあたりが日産です。 普通に考えればホンダの子会社化が妥当。 それを破談にして今の日産に どうにかすることができるのでしょうか? 逆にどうにも出来ないから 経営統合の話になったのでは? いい加減に貴族体質には 終止符を打ったほうがいい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日産と三菱のどちらかと協業出来たらそれらのグループ企業から担保無し無期限無利子の資金が手に入るって考えもあるかもやな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
USSスチールを日本が買収し日産をアメリカの自動車メーカーに買収してもらえば良いかな? そんな交渉石破には出来ないだろうな!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日産の経営陣はまだ日産の存続より自分のポスト、自分の給料、自分の退職金を考えてるんだね〜 日産は歴史的にそんな事ばっかりやってるな〜 日産社員や関連会社の社員家族の事を考えなきゃね〜
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もうちょっと日産側が苦しまないと 助けようとしているホンダに迷惑がかかるようです METIも動いていると思いますが まだ時間がかかりそうですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国内の企業への買収の方が、子会社の方が良いと思いますが、外国の企業だとかなりやりにくくなりますよ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
破談のニュースに、ホンダ-日産の両社員が安堵しているのではないか? とは言っても、海外企業に買われるくらいなら 子会社で良いのに と思うよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日産にもプライドがあるんだろうけど、事ここに至っては感情論だけで経営判断しているのなら、本当に潰れるよ。 ホンダが手を引いたら外資の餌食となり、シャープの二の舞になるんじゃないか?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日産の不振の原因は分かりやすく魅力的な製品が無いだからなぁ。 まぁホンダはホンダで製品は魅力的でも利幅が少なく儲からないという問題を抱えてるけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日産プライドかなんかが邪魔してるのかね。最初の会見もそんな雰囲気出てたけど。 良くもまあ日産はこの状況で上からいけるよなあ。破談もいいけど、破産も現実帯びてきてね?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
これを蹴って海外会社の実質子会社におさまるくらいならホンダの子会社になったほうが待遇も環境もマシだと思うんだけど
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
空売りから入って下がった時買って返せば利ザヤ出る フジテレビと同じ構造、価値が上がったのは企業じゃなく株券 実態が見合わないものを奪い合いしてんだからオチは推して知るべし
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダの子会社化を受け入れないなら、日産は廃業した方がいい!
外資に買われれば日本自動車産業の敵になる!!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回の統合の目的は誰が見てもホンダの日産吸収であり、対等だなんて誰も思っていない。数十年前までは日産が一番好きだったけど・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とてもいい結果になったと思う ホンダ株主としては大歓迎 日産を子会社化ならメリットもあると思ってたけど、対等な合併などあり得ない 日産のような泥舟は勝手に沈んでゆけ
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
身の程を弁えろって日産幹部さんよ。反対できる立場じゃないんだよ。 提案受け入れろよ、社員のためにも。 山一証券の社長を見習ってほしいわ。 誰のせいでこんな事態になってると思ってんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産を救済合併としてアメリカのフォードとかに差し出して、代わりにUSスチールの買収を認めてもらおう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日産の経営陣は反発出来る立場に無いと思うけど… 破談なら海外のファンドとかに買われて切り売りされて細切れで終わりかな goodbye 日産! Forever 日産!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日産がホンダの子会社化に反発した所で、自力で立て直しなんて出来ないでしょ。 日産の そう言う所が経営を傾かせた要因。 日産ブランドにしがみついても もう無理。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
日産はプライドを捨てないと、外資系になりますよ。ホンダに助けてもらいましょう。業績が上がればまた、独立したら良いでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただのプライドだけで、 大事な社員をどんどんリストラして 傘下なんか嫌だ、対等だ!と言うだけの 経営陣。
いよいよ外国に身売りかな。 日産のロゴなしでね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは別に日産との業務提携がなくなっても全く問題ないんじゃないか。 日産が断ってきたってことにすればいいだけ。 ホンダは三菱自動車が本命なんじゃ?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
共倒れの懸念が減って、破談になるから株価が上がったんだろ? 日産は外資に売れそうだし、ホンダは日産に潰されないで済むし。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
一度終わった日産をルノーが助け、ゴーンの失敗もあったが今度はホンダが助けようとしているのにプライドが許さないってどうなの。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
日産は経営陣は実績は出さない、能力はないでも、プライドはある。 なんか、フランスみたいになっちゃたね。 残念。 遊んでるうちに潰れるよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
「性格の不一致」として仲人の経産省にも言い訳ができるか。 ホンダは独り身を貫き、日産は金持ちの鴻海の囲い者になる。 いずれ片方は誰かに頼らざるを得なくなり、一方は捨てられる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このニュースを朝一で聞いて、日産は下がるだろうと思ったら、上がったのか。 株をやらなくて、本当に良かったと思う今日この頃。
▲3 ▼1
|
![]() |