( 260738 ) 2025/02/05 17:23:28 2 00 具材たっぷり「豚汁」が人気 専門店も続々オープン、とんかつチェーンの爆盛豚汁「想像の3倍でかい」【Nスタ解説】TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/4(火) 21:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/59534e4b4a074d5795d343687e7a65a3b4240a91 |
( 260741 ) 2025/02/05 17:23:28 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
寒い日にぴったり。体の芯から温まる“豚汁”。いま、そんな豚汁の専門店が続々オープンしています。
■具材たっぷり豚汁が人気 専門店も続々オープン
良原安美キャスター: 寒い今の季節にぴったりな豚汁ですが、専門店が続々登場しています。2017年に1号店がオープンした豚汁定食専門店「ごちとん」は、2024年11月に池袋西口店、2025年1月には目黒店がオープンし、お客さんが続々とやってきているそうです。売り上げ・客数ともに2019年に比べると1.5倍増えているといいます。
大きなスペアリブが入った、炙りスペアリブ豚汁定食(1166円)や、ラーメンのような見た目の味噌バターコーン豚汁定食(1056円)といった豚汁がいただけます。家で食べる豚汁とは全然違うものが食べられるということです。
どうしてこんなに専門店が増えているのでしょうか?ホットペッパーグルメ外食総研の田中直樹所長によると「豚汁は入れる具材や味噌の種類などバリエーションが豊富で、家庭料理や他店との差別化が容易ということもあり、専門店が増加している」ということです。
たくさんの具材をカット・炒めるなどの手間を省け、価格高騰が続く野菜をたくさん買わなくてすむというところも人気の理由です。
■地域ごと味噌・具材違う12種 セブン-イレブンの豚汁
良原キャスター: また、「セブン-イレブン」の豚汁の売り上げが好調です。実は全国に12種類の豚汁があります。東北は会津味噌、関東は合わせ味噌、山梨・長野は信州味噌、愛知・岐阜・三重は赤味噌、鳥取・島根・岡山・四国は白味噌、九州は九州味噌(ゆずこしょう付き)など様々な種類があります。
元競泳日本代表 松田丈志さん: 私は自宅にゆずこしょうを常備しています。赤い唐辛子ベースと青い青唐辛子ベースの2種類あるので、その日の気分で味を変えて食べます。
ホラン千秋キャスター: 12種類あるわけですが、どの豚汁もタイトルに「豚汁」とつくのですか?
良原キャスター: 北海道や九州など「ぶたじる」と呼ぶところもあります。
味噌のほかに具材も違うということです。 ▼ジャガイモ 北海道・静岡 ▼里芋 広島・山口 ▼サツマイモ 北陸 ▼芋なし 山梨・長野(具材が大きめ)
地域によって違いがありますが、どれもすごく美味しそうですね。
ホランキャスター: 冷蔵庫に残っている野菜を入れても、受け止めてくれるのが豚汁だと思います。
松田丈志さん: 何でも入れられるので、栄養素的にも最強です。野菜、肉のほかに芋を入れれば炭水化物も摂ることができます。一皿で様々な栄養を摂れるので、かなり良いと思います。
良原キャスター: 余った野菜と豚と味噌があれば豚汁にできますね。
■スイーツ&豚汁が食べ放題 サラリーマンも殺到
良原キャスター: 今、SNSで話題の豚汁を紹介します。スイーツなど約30種類以上のバイキングが楽しめるお店「スイーツパラダイス」では、塩むすびと豚汁の食べ放題(平日1690円〜)が行われていました。
甘いものを食べるとしょっぱいものが、そのあとは甘いものがまた食べたくなるという“無限ループ”を楽しめます。ランチ時にはサラリーマンも来店したりと大変人気でした。2024年末に終了しましたが、好評だったので3月1日から復活予定です。
■とんかつチェーンの爆盛豚汁 「想像の3倍でかい」
良原キャスター: 続いて、「かつや」です。カツ丼のサイドメニューに豚汁がついていますが、カツ丼と同じ大きさです。豚肉の端切れではない「カシラ」を使用しています。具材も10年前にリニューアルし、1.5倍になっており大変好評だそうです。
========== <プロフィール> 松田丈志さん 元競泳日本代表 五輪4大会出場 4個のメダル獲得 JOC理事 宮崎県出身 3児の父
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 260740 ) 2025/02/05 17:23:28 1 00 豚汁に対する好意や愛着、家庭での料理としての利便性が多くの方から共有されています。
豚汁は季節を問わず愛され、家庭や地域ごとに様々なアレンジや呼び名が存在し、その多様性が楽しまれていることが窺えます。 豚汁のシンプルながらも栄養満点の魅力は、多くの方に支持されている一方で、料理としての活用方法や店舗展開の視点から幅広い議論が繰り広げられているようです。
(まとめ) | ( 260742 ) 2025/02/05 17:23:28 0 00 =+=+=+=+=
一人暮らしはじめた頃、豚汁ばかり作っていた。豚汁一つで色々な具材を食べること出来て毎日何今日は作ろうかという事考えずに数日それでやっていけて楽だし、それと白米あれば十分だった。 また若いときだけではなく、高齢の方でも豚汁に限らず、大きめの鍋でいろいろな具材をひとつの汁物で一気にバランスよく食べることができて楽だし体に取り入れやすいからと豚汁等をメインにしてるご高齢家庭も結構いるんだという話を聞ききます。
▲728 ▼52
=+=+=+=+=
うちも豚汁好きでよく作ります。料理の土井善晴先生が「一汁三菜なんて忙しいのに出来ない。だから一汁一菜で良いから、汁物を具沢山にすると良いですよ」って教えてくれたので、おかずを作るのが大変な時は豚汁にしたりしてます。 スーパーに売ってる「冷凍根菜ミックス」みたいなのがあって、里芋やら人参、牛蒡が入ってます。それを入れるだけなので、面倒な野菜の下ごしらえも必要ありません。
ただ1つ、同じような冷凍野菜って何種類かあるんですが、国産が良いと思います。中国産だと根菜がゴリゴリしたりするので。
▲483 ▼29
=+=+=+=+=
昔街道沿いのドライブインの定食にはよく豚汁がついていました。 トラックで全国を走っていた私には、各地でご当地の名物や美味しい物を食べる事が楽しみでした。その中でも麺類と豚汁はマストでしたね。 具材も違えば、味噌も違う。愛知県人の私は赤味噌がスタンダードですが、白や合わせも好きなので欠かせませんでしたね。
おじいちゃんとおばあちゃんでやっていそうなお店を探しては行ってました。好きなおかずを取って、ご飯と豚汁を注文して食べる。そんなチェーン店も結構ありますが、個人店の良さがあるんですよね。 今ではそんなお店もどんどん無くなってしまっています。自販機のうどんやそば、ラーメンの機械と同じでいずれ無くなってしまうんでしょうね。
▲134 ▼8
=+=+=+=+=
豚汁 豚肉が入っている味噌仕立てのものなら大体そう呼んでいいのかな? 各地方地方の味噌や特産品が入るので多種多様ですよね それでいくと沖縄の中身汁やいなむどぅちも豚汁 日本全国が雪で寒い今日は豚汁で温まりたいですね
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
「かつや」の期間限定の海老フライ親子丼という訳わからん丼と豚汁小を頂きました。 海老フライはタレが掛かっているそう。 自分的には海老フライ玉子とじでいいな。 豚汁は人参多めで大根と豚肉は2日くらい煮込んでありそうな濃い目の味付け。 まあこれも有りだけど自宅のニンニク効いた具沢山の汁が良いです。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
ここ10年くらいだと思うのですが、タピオカ、食パン、唐揚げ、おにぎり、豚汁と、特定分野の料理が少しでも話題になると、手っ取り早く稼ぎたいという業者がこぞって参入する流れができてますよね。しかし、そのほとんどが準備や修行をしてきたわけでもなく、素人に毛が生えたような山師ばかりなので、クオリティや運営が雑すぎて短命に終わることが多いと思います。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
このニュース動画の豚汁定食がめちゃくちゃ美味しそうでした。 野菜たっぷりの豚汁、量が多そうだけれど今すぐにでも食べたい。 この記事で、重松清さんの小説「また次の春へ」の中に所収された「トン汁」という短編を思い出しました。東日本大震災を題材にした小説で、塾の国語の教材にも使われていたと思います。心温まる作品だったのでまた読みたい。
▲248 ▼35
=+=+=+=+=
専門店というよりは、定食とかのサイドメニュー的な汁物のニュアンスに近いですよね。 他の方も言っているように、あえて食べに行くというよりは、自宅でそれぞれのこだわりで作って食べるという事の方が多いと思うので、仮に豚汁一本の専門店があったら、足繁く通うかなぁという印象です。タピオカや唐揚げ専門店のように、一時的にヒットした後に、ある時を境に一気に熱が冷めてしまうような気がしますね。
▲230 ▼51
=+=+=+=+=
偶然だけど今年に入って頻繁に作って食べてるわ。豚汁あると目玉焼きとか卵焼き、ウインナーみたいにシンプルなオカズでも満足度上がる。煮るから完璧じゃないだろうけど、肉、野菜、大豆、バランス良く栄養摂ってる様なプラシーボ効果ある。
▲280 ▼15
=+=+=+=+=
我家の味噌汁は具沢山。豚肉を入れるだけで豚汁になる。大盛2杯くらい普通に食べてます。野菜も里芋を入れたりジャガイモやさつまいもだったりとその時々の野菜を入れます。おでんの具材を少し小さ目に刻んで入れてもOK。日本の味噌汁文化は凄い。うどんも豚汁仕立てが出ているね。売れない訳がないメニューだと思います。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
豚汁って、味噌汁もですけど使う味噌によって味わいが変わるから、「地域の味」がありますよね。 うちは赤味噌の地域ですが、近所に豚汁専門店が出来た時、まろやかな白味噌だったので、開店当初に一度食べた時「これはこの地域には流行らないかも」と思ってたら、やっぱり一年と経たずに違うメニューに変わってしまった。 家庭の味というか、どうしても身体が赤味噌と豚肉の脂が組み合わさった旨味を求めてしまうんですよね。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
豚汁や鍋もそうだけど食べる汁物は色々な具材、なんだったら結構適当にぶっ込んでも美味しいしそれだけで栄養摂れるし、後はご飯やうどんとか用意して食べればそれだけで良いよね。 多めに作って次の日食べても美味しいし楽。 炭水化物を少なめにすればダイエットにも良いし。 今の時期なら生姜を効かせた豚汁が身体も温まるし美味しいのでよく作る。 味変で七味とかなんかのタレをちょろっと入れたりしても美味しいのよね。 余ってる餅ぶっ込んでも良いしさ、本当万能だと思う。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
豚汁、我が家の定番です。 お安いこま切れ肉とさつまいも、サトイモ、じゃがいも、カボチャなどのイモ類、根菜、ねぎ、こんにゃく。その他にも余りものがあれば厚揚げを入れてみたり。具材をたっぷり入れてお鍋いっぱいに作ります。 夕食だけでなく翌日、スープジャーに豚汁と、炊き込みご飯のおにぎりを持たせたお弁当が家族に好評です。 外食で食べたことはないので、チャンスがあれば食べてみたいです。
▲90 ▼28
=+=+=+=+=
うちの豚汁は大根、人参、里芋、玉ねぎ、そして豚肉。豚肉は主に肩ロース。バラ肉は油っぽくなるからあまり入れません。私は好きなんだけど、うちのオカンが豚バラ肉大嫌いで使わせてくれない。お好み焼きに豚バラ買っても怒るんだから。 でもって健康のために長野県からえのき氷を取り寄せて入れたりします。味美味しくなりますよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
豚汁、メインにもなり得る汁物なので、家庭での献立では重宝してます。美味しいし栄養バランスも良いし。 家庭や地域で色々な具材や味付けがあると思うけど、個人的にゴボウが入ってないと豚汁って感じがしない。最初にごま油でゴボウを炒めるとすごく良い香りになるのでオススメ
▲135 ▼9
=+=+=+=+=
家族の人数や、料理の頻度が減ると、意外と根菜を色々な種類入れて作る豚汁、と言うのは作りにくかったりしますね。家族が入院して一人ご飯だった時は、食べたいけれど今材料を買ったら、これを使い切るためにあれとこれを作って…。と考えてやめたことがあります。半端に余った豚小間と根菜の活用には最適なのですが。現代人は忙しいですから、お店で見て無性に食べたくなるのは分かる気がしますね。うちは麦みそと生姜入りの豚汁ですが、たまには他所のお味噌もおいしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イオン系のスーパーで売ってる「けんちん汁の具」「カレーの具」にコンニャクか、糸コンニャクを足して具だくさんの豚汁を大きめの鍋で作って2〜3日で食べてます。
正月も雑煮の汁を作ってる途中で気が変わって味噌󠄀を溶いて、もち入り豚汁に変更。 生姜もタップリ入れれば体も温まるし、豚汁最高! とは言え、食べ過ぎちゃうのが難点ですね(やはり豚汁は丼で食べたくなっちゃう)
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
豚肉は冬季から春季にかけて価格相場が底を打つので店側も思い切った提供が出来るのでしょうね。寒いとなぜ価格が下がるのかは素人には分からんが。
豚肉流通は国内産と海外産の割合が半々ぐらいで割と供給が安定してるのかな。
国内産価格は飼料費と豚熱の影響でやはり高騰しているみたい。 海外産価格も円安の影響で1~2割上がっているみたいだが、豚肉はTPPの対象で10年スパンで関税が下がり続けるので、TPP抜けた米国産はともかく、締結先のカナダ産とメキシコ産は比較的緩やかな価格上昇に収まるんじゃないかな。
豚肉も庶民の味方であり続けて欲しいですね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
地域で色々な味や呼び名があって面白い、私は宮城なので味噌味に豚肉ですが同じ東北でも山形は醤油ベースに牛肉なんですよね、秋には芋煮会で食べ比べみたいなのやりますどちらも最高に美味しいですしオニギリと一緒に食べると凄く幸せ感じます。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ワタシが『かつや』さん行く時の1番の目的は“とん汁”です。 オペレーションはしっかりしており、毎回同じクオリティで提供していただけます。 これが数百円とは満足度が非常に高いのでオススメです。
近くの豚汁専門店に行った事がありますが、専門店(個人飲食店さんが専門店として開業)らしく質の良さを感じました。 具材の切り方や豚肉の調理(炙りや煮込)、味付などおかずにも1食にもなりますね。 但し、安定した経営(売上)が難しいのか閉店されたのも事実です。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
一人暮らしの人とか忙しいくて買い物に行けない人が多いから繁盛するでしょう。豚肉に大根やジャガイモ、ニンジンなど栄養のバランスが取れてます。 食材を全部買うと出費が嵩むし冷蔵庫はパンパンになる。早く食べないと野菜は腐る。トン汁なら安くつくでしょう。顧客のニーズに合致してると思います。
▲94 ▼18
=+=+=+=+=
豚汁!大好物で作っています。これさえあれば、おかずに拘らなくても大満足です。 冷蔵庫の残り物の野菜やキノコ、豆腐にコンニャクなど、ぎゅうぎゅうに詰め込んで、米味噌で仕上げます。だし入り味噌や市販の顆粒だしは舌がピリつくので、一切入れません。煮干し粉や玉ねぎ粉、しいたけの粉も時々入れますが、野菜やキノコから出る旨味が強く、出汁など入れなくても極上の仕上がりになります。 あぁ…食べたくなってきた〜
▲118 ▼82
=+=+=+=+=
外で豚汁というと、とんかつ屋さんで定食についてくるとか、持ち帰りのお弁当屋さんでよく一緒に注文するものという感じ。 豚汁は具だくさんでいいと思います。 寒い時期は家で作ることが多く、いつも多めに作ってしまいがちで、3回くらい食べています。 ちょっと手間ですが、玉ねぎのみじん切りを水にさらして薬味にするのがわが家の定番です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は物価高で外食は一切しませんが、出先で食事となった場合これはいいなと思いました。下手な定食を食べると油や量の取りすぎで体調を崩しますが、豚汁はバランスがとてもいい。トン汁は脂身の多いお肉の方が野菜になじんでおいしくなるので、バラ肉がよく出るとんかつ屋さんはいい稼ぎ頭になるのではないでしょうか。
野菜が高騰しているとはいえ、手間がかからず具沢山で満足できるのでその他のおかずがさほどいりません。自宅でも冬は隔週で豚汁を作ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
料理が全然好きじゃない主婦ですが豚汁作るの大好きです。 余った野菜を適当に切って炒めて水入れてぐつぐつ煮込んでいくあの過程が大好きです。 普段使わないでかい鍋にテンションが上がります笑 豚汁用の具材もスーパーに売ってて気軽に作れますよね。
一度作っちゃえば翌日のごはんにもなりますし、 バター入れたりうどん入れてアレンジもできる……と分かっていながら翌日も普通にどんぶり一杯食べちゃって全然余らないんですが。
外食で豚汁という発想はあまりなかったですが言われてみればメイン張れますもんね。食べてみたいなあ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
汁物ではあるが、おかずにもなりそれだけで充分な位栄養バランスが良い。 根菜が食物繊維やカロテンが摂れ生活習慣病や整腸作用もあり免疫力向上抜群。 味噌にも乳酸菌により善玉菌増加や抗酸化力も高い。 何と言っても低カロリーも強い味方で具だくさんにする事で満足感も得られる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
横浜駅地下の「ごちとん」もいつも列が出来てますね。 夕飯に立ち寄る際によく見に行くのですが、並ぶとなると時間優先で列の短そうな所に行ってしまいますね。 具が大きくて美味しいと思います。
しかし、豚汁と言うと、 個人的にはやはり新潟妙高市(旧新井市)の「たちばな」ですね。 旧アライスノー&マウンテン(スノー&スパ)に通ってた頃、 仲間に紹介されてハマりました。 先代の頃にテレビで紹介されたり、 最近はラーメンのチェーン店とコラボして期間限定メニューが出ているのを見かけました。 当日は夕食後で断念しましたので、終わる前に寄りたいですね。
ごちとんもまた寄りたいな。。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
豚汁うまいよね 普通の味噌汁と違って豚の脂が膜になって浮いてるから保温効果になっていつまでも熱々だから 外で食べるのに向いてるから炊き出しの定番になってるのも頷ける 具沢山だから汁物と違いメインの食事にもなる
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
具だくさんの汁物はおかずにもなって助かる。 うちは子供のころから母親が作っていたのを踏襲して味噌だけでなく酒かすを入れます。 だから正確には粕汁なんだけど、うちでは豚汁といえば酒かす入り。 体も温まるし、この季節には最高。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
上手い商売考えたよね 豚汁はみんな大好きだし、野菜とか具沢山で栄養価も高いし健康的
だけど豚汁は一人暮らしにはハードルが高い こまめに野菜の端材を冷凍保存してストックしてる人ならいいけど 一から具材揃えて作ると大量に作って何食も食べる覚悟で作らないと高く付くし 味噌汁のようにインスタントじゃ無理だし
おひとり様が増えた日本においてこの手の需要を満たす商売が今後増えていくのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長期に家を空ける際、冷蔵庫の整理するときはいつも豚汁つくります。あと、冷たくなったご飯を食べるときも行儀悪いですが豚汁作ってぶっかけて食べます。たまに、酒粕入れて粕汁風にしたり。この前、朝イチでやってた新潟の豚汁専門で行ってみたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
豚汁は具材が豊富で栄養バランスが良くて美味しいので大好きです。特に寒い日には染み渡りますよねぇ。 高級食パン、タピオカ、唐揚げ、おにぎり、飲食系ブーム今度は豚汁か。一時的なブームではなく早く定着して落ち着いて欲しい。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
関西~中四国では「とんじる」ではなく、「ぶたじる」と呼ぶ場合が多いように思います。呼び方はどちらであっても、おいしいことに変わりはありません。難組で紹介されていたチェーン店もどんどん利用したいと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昨日は豚汁を作った。 豚肉、里芋、ダイコン、ニンジン、しいたけ、しめじを入れた。主夫をやっているので妻に夕食メニューを聞いて午後に買い物、夕方に調理、洗い物は妻。妻の食事を美味しくないと言ってしまい自分で作ることにした。妻は美味しく感じているか感想を言ってくれない。 妻の気持ちがわかるようになりました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
外食の時には何となく野菜が足りないと思って、少しでもと思って豚汁を頼んだりはします。 専門店はメニュー数を限定することで、材料の在庫などの面で効率的だと思いますが、豚汁がメインとなると夏場は乗り切れるんでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事とは関係ないのですが、豚汁のことを「とんじる」というのは全国区の呼称なのでしょうか? 自分は関西に住む年配に属する人間なのですが、幼少の頃から「ぶたじる」で育ちました。最近は「とんじる」とよぶ方が多いように感じます。自分も「とんじる」にさほど違和感はなくなってきています。「ぶたじる」とよんでいる方どれくらいいらっしゃるのか興味があります。地方や年代で統計とると面白いかもしれませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
単品でお気軽に入れてそれだけで済ませられるような話かと思いきや、どこまでもサイドメニューか定食ということばかりだったのは少しがっかりでした。 人や状況にももちろんよるとは思いますが、単品であれ定食であれ、いずれを選択するのも自由な空気感であってくれればいいなと個人的には思います。
▲16 ▼37
=+=+=+=+=
「豚汁」大好きです。 家でも夏でも味噌汁ではなく豚汁を作ります 家にある野菜、よほどのものじゃない限り入れれますし豚肉の油が入ると深みが違うんですよね!あの油が好きです(笑) 時々豚の変わりに鶏を入れたりしますが、それもなかなかアリでした。 必ず入れてしまうのは玉ねぎと白菜です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
豚汁は子供も大好物です。 普段は食べないネギも食べてくれるので野菜をたっぷり入れます。 うちは味噌を入れる時もありますが、味噌を入れない時は醤油ベースにします。 塩麹をちょい足しすると味にコクが出て美味しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
具材に大量の野菜を使い、豚肉まで入る 味噌汁ではなく、すでにおかずの一品と私はみなしてます 控えめにしても結局鍋いっぱいになり、3日は楽しめます 里芋入れるのが好きなんですけど、埼玉では珍しいのかしら? ちなみに私、ネギ・タマネギ大嫌いなので具材から外します、旦那用にトッピングでネギだけ用意するぐらい タマネギ入れると味噌汁が甘くなって、それも私はイヤなんですよね…味噌ラーメンにタマネギ不要派でもありますw あとは生姜!細かく切って煮込み時に入れ、最後に味噌を溶いたあと追いでも入れます 七味も必需品、これだけ手間と具材かけたらおかずの一品て言っていいですよね?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
唐揚げが輸入鶏肉と揚げ油の高騰により、当時まだ値上げ幅の小さかった米を使うおにぎり屋になり、米が値上がって今度は原材料費もまだ安めの豚汁。フライヤーも使わないから厨房もコンパクトでランニングコストも低い。
この手の店舗の流行り廃りは基本的に材料相場で決まってて分かりやすい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生まれも育ちも北千住、71歳男性です。両親は2人とも栃木県から戦後東京出てきて、私が産まれた時は縫製業を営んでいました。すき焼きも豚肉でしたし、とん汁も日常食でした。なのでとん汁の旨さは、子供の頃から実感しています。贅沢すぎないとん汁こそ、王道かと。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
寒い時の豚汁は素晴らしいですね。 もうそれだけで十分にゴハンが食べられますし、具材や味噌や麺を追加する等でバリエーションも豊富です。
お店が増えるのはいいですが、一時の唐揚げなどの様に一気に飽きられてしまう事が無いといいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
豚汁自体が主菜になるから原価が低く抑えられるんだよね。あとは小さな小鉢を付ければ定食に出来て相応の値段を付けられる。ただ同じように減価率が低くて流行った唐揚げ専門店は大量閉店しているから簡単には行かないと思う。また味噌は地域によって嗜好がかなり違うから味噌の種類によっては好き嫌いもあると思う。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
一人暮らしだと豚汁食べたいけど、やはり豚汁の醍醐味は大量の野菜や肉の旨味を活かした汁だから中々できない。ジャガイモ剥くのも面倒いし。豚汁メインで後卵焼き等の小鉢が付いた定食なら食べたいですね。できれば価格も800円前後だと尚嬉しい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
豚汁いいですね、大好きです。 それとご飯だけで立派な食事になりますし。 一汁一菜を提案している土井善晴先生が、以前「一人分の汁物だけを作る時は、よそいたい器に入る分だけ切った具材と水を入れて、それを煮れば材料や汁を余すことなく作れます」と言ってるのを聞いてなるほどなと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北海道だけど、ぶたじると呼んでいた名残で、豚丼もぶたどんと読んで関東のどこかでオーダーしたら、「とんどんですね」と返されてなんか恥ずかしかった。
豚汁は、豚肉、じゃがいも、人参、ごぼう、糸こんにゃく、玉ねぎが我が家のオーソドックスかな。 料理嫌いの私には切る工程が多くて、味噌汁の部類のくせに一品になってしまうからあまり出番ないけど、今夜作ろうかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
TVで視たけど、それは豚汁じゃないでしょ。豚汁の肝はごぼうと豚の脂身です。この二つが豚汁の風味のベースです。さらに、いい味噌を使い、きちんとダシもとって、日本酒をドクドクと入れるとコクのある良い味になりますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も豚汁大好きです! 『豚汁=豚肉入りみそ汁』というイメージがありますが、御当地ならではの豚汁もいいのではないかと思います。 味変や豚肉以外の具材違いなど、豚汁にも多様性重視の波がきたなと思いますが、皆さんもそう思いませんか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直、飲食店経営ってあまり羨ましいとは思えません。先ず人と同じことをするのが好きでないので。参入障壁が低く、過当競争。それで労働集約的で忙しい、疲れる割には利益率が低そうです。 家の近所にどら焼き=庶民のおやつという概念を覆す、ハチミツの香りが立ったきめ細かくしっとりした生地が美味などら焼き店があったのですが、閉店して今月から生ドーナツの店になりました。夕方店の前を通ると、毎日、本日分完売しましたと看板が出ていますが、そのうち容易に入手できるようになるでしょう。 もう少し行ったところの店舗はまた新しい店になることを昨日、通りがかった時に知りました。この5年くらいで4店目でしょうか。立地は良いと思いますが。どら焼き店も2年くらいの営業だったと思います。 もっとも閉店の理由は知りません。もっと良い場所に移転したのかもしれません。ちなみに自分的には生ドーナツよりどら焼きの方がいいですね。
▲4 ▼36
=+=+=+=+=
野菜も摂れるのがいいよね。 根菜、きのこ…何入れてもいい。トマトだってOK。 そして誰がどう作っても無難に美味しい。
仕事の繁忙期で自炊が難しいときとか、まとめて作って冷蔵して 一食分だけ小さい鍋に移してざく切りした葉物を入れて温めて食べてる。
あとは卵焼きか冷ややっこでもあればご機嫌な食事だぜ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
豚汁って自宅で1人で作るとほとんど鍋状態になったりするのですよね。 冷蔵庫の余っている食材とかポンポン入れちゃうから。笑 豚汁って凄く美味しくて好きなのですが、ただ外で頂くと結構な値段するのが難点…。 なので冷蔵庫整理兼ねてなるべく自宅で作るようにしています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔は豚汁って一人暮らしで安上がりで栄養取りたい時にもってこいだったけど、最近豚汁作ろうと思って材料揃えたら余裕で1500円超えしてくるから高級な食べ物になりましたよね。 豚汁以外でも鍋系は以前のように安く済ませられる食べ物じゃないです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
男性は特に具沢山の豚汁が好きですよね。 友達の旦那さんも、朝食に「昨夜の残りの豚汁がある!」と思うとテンションが上がるんだそうです。
前の晩に多めに作っておいて朝食なり、スープジャーに入れてお弁当に持って行くのもいいですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手のビジネスは市場の広がりに合わせて、早めに波にのり、ある程度もうけたら、タイミングよく撤収するのが良いですね。居残ると損します。早めにやめすぎても、だめ。見極めが勝負でしょう。牛丼店のように、定番化すると良いですが。寒い冬だから良いですけど、シーズンものになってしまいそうですし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
味噌汁なのにおかず一品カウントされるので子どもの頃にはあまり好きではなかったけど、大人になって好きになった。 自分で作るようになって具材もたくさん使うし手間もかかるので、結構なご馳走だったんだなって思うようになった。 母親に感謝したい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コストが安くて作り置きもできるけど、それは店の都合だ。 豚汁専門店「ごちとん」は下北沢にもあったけどあっという間につぶれたよ。 人は誰かと外食する店を選ぶ時に豚汁メインを選択肢に選ばない。当たり前だ。 ああいうのはビジネス街の平日ソロランチ需要だけど、平日5日稼働4時間で利益が出せる運営ってかなり厳しいって。ビジネス街って家賃もばか高いしライバルも多い。
このニュースが証明してるじゃないか。 他の例示してる店は集客メインは別にあって豚汁はその脇役だろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そのうち、唐揚げ、ラーメン屋とかのように、生き残る店は生き残り、消える店は淘汰されて消えるだろうね。 「流行に乗り遅れるな!」って感じで経営者も利用者も飛びつくのかもしれないけど、昔から続く真の専門店は、にわか専門店では真似できない「要素」があるから今も続いてるんだと思います。 そういう流行に流されない真の専門店を選んで、その店独自の「要素」を味わいたいなと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
要するにカレーと同じで、原価率が低くそれなりの値段で売れればそこそこ儲かると言う事。豚汁は安くて美味いから支持されるのに、1000円以上もすると売れるのは話題性の有る最初だけで、後は閑古鳥が大鳴きだろうね。 鶏のから揚げチェーンと同じ運命だろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
豚汁じゃないけど実家は具沢山のみそ汁タイプ(もはや味噌煮のレベルのものもあった)でむしろそれがメインのおかずの環境で育ったので、自炊時は同様のものを何日分か作ってますね。案外作るのが楽なんですよね。最後にカレーやシチューに味変できるし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年秋にテレビで全国の豚汁特集やっていて、美味しそうだなと思って初めて作ってみました、(実家も豚汁はあまり作らなかったので)そしたら使ったお味噌も良かったのか美味しい美味しい、家族全員のお鉢が空っぽ状態でした。以後、2週間に1回作ります。甘めのお味噌がお気に入りです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小学生の時に学校のバザーでお母さんたちが作ってくれた豚汁がすごく美味しかったんだけど、大人になって家であの味を再現しようと思ってもできなかった。何十年経ってもあの時の豚汁を時々思い出します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
潰れちゃったけどうちの近所に豚汁と卵かけご飯だけを出すお店があり、大好きでした。 豚汁の具材をバーナーで炙ってくれるから香ばしい匂いがして少しこげのついた大根とかめっちゃくちゃ美味しかった。 復活してくれないかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2025年1月には目黒店がオープンし、お客さんが続々とやってきているそうです。
夏場オープンで続々とやって来たら本物ですよね。
専門店でも店舗拡げ過ぎないように。 タピオカ・唐揚げ・高級食パンの二の舞にならないように。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
豚汁専門店は確かに増えてきた でも自分に当てはまる味が中々なくて、今も探し中。結局は家庭で慣れ親しんだ味に落ち着くのだろうな、と思う 白味噌入っていたりすると、なんか違うって思うし…(美味しくないのでは無く、「自分に当てはまらない」)
セブンの全国12種類ってやつは、そのご当地でしか食べられないのかな? 食べ比べてみたい
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
豚肉に限らず うちは鶏を使った さつま汁も作ります
冷蔵庫にハンパな豚肉があれば 豚汁になるし 鶏肉が余ればさつま汁に 転用されます
里芋切らした時は ジャガイモで代用したり。
臨機応変でやってます。
ゴボウは常備してるかな
いっぺんにささがき作って 冷凍してますね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
丼もの汁物は基本食べにくいから 麺がなければ食べない。 親が味噌汁自体つくらない ネギは絶対、野菜だってほとんどない だから豚汁?食べる機会がない。 かつやで食べるくらいです。 一口味見して、まずかったら 食べないです。 松屋は、ことわらなきゃならない カレーにも付いてきた。
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
豚汁はいろいろな具材を入れることができ変化も様々、さらに調味料での工夫も面白い。ただ、きっかりおわん一人前作るのが難しい。家庭の人数が減り、独身や仕事の関係で独身のような食生活になっている人からすると、美味しい豚汁専門店は魅力的なのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ごちとんの豚汁は具材がデカ過ぎて、汁が豚汁風な姿煮といった方がしっくり来る。 ちなみに別段美味しくはない。
個人的には松屋の豚汁が結構好きだけど、レトルトベースに自分で手を加えてもそれなりのものは出来上がるので、最近はそれも多い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔何度も行ってた、新潟県妙高市(旧新井市)にある豚汁専門店「たちばな」ってところがすごく美味しかった。 豚肉、豆腐、玉ねぎだけのシンプルな具の甘い豚汁。 豚汁つけ麺なるメニューがあって、豚汁にただ中華麺をつけて食べるだけなんだけど、それがすごく美味しくて毎回注文してた。
今でもまだあるのかなぁ…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かつやをよく利用しますが、ひれかつ定食を頼むと豚汁もついていて、その豚汁がとても美味しいんですよね 豚汁定食もあるぐらい人気メニューですよね 野菜やこんにゃくなど具材がゴロゴロで、豚肉もとても美味しいです
今の寒い時期は特に美味しく感じます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
具だくさんの豚汁最強。 家では大根・人参・里芋・ごぼう・コンニャク・油揚げ・しめじ・豚肉が定番です。 雪が降る時期は上記に鮭と酒粕いれて粕汁します。 連休前に息子との2人ぐらしですが、15人前以上作り後は何も作らない。 せれでも2日持てばいい方です。 物価高騰で材料費だけで4000円超えますが、息子の爆食いを見ると作ってしまいます。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
調理場面積は狭くて良いし調理器具や什器もそんなに要らない 調理が単純でセントラルキッチン化も容易 食材ロスも少ない 参入が容易ですね 更に、他の飲食店チェーンも豚汁のバリエーションを増やして販促する ピークに達するとどんどん潰れるパターンのよう 美味しいと思うけど、、他にも食べたいのあるからなあ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
具沢山でショウガとネギたっぷりの温かい豚汁、栄養もあって最高ですね。 外食も楽で良いですが、具材に出汁や味噌も多様ですから、100人が作れば100通りの好みの味が出来ると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンは毎日食べたら高脂血症で心筋梗塞は脳溢血が40以降発症してしまう。スナックで出会った地域新聞の40前半の人が、自分は38で脳溢血起こったと言っていた。
豚汁はほぼ毎日食べても健康被害はほとんどないだろう。さすがに毎日は飽きると思うが、週2回とか食べると野菜の種類も多そうだし、汁が熱いから会社帰りのサラリーマンの身体が温まるのも早いと思う。特別美味しい訳ではないが、餅でも入っていたらWeですね。
▲33 ▼82
=+=+=+=+=
豚汁には一人暮らしの貧乏生活の時にお世話になったよ。 大きな鍋に作って何日か食べて、最後はカレールゥを混ぜてカレーに味変。 専門店があるとは知らなかった。全国各地で具材の違いもあるのか。是非食べ比べしてみたいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分は最近トレンドとしている料理は 材料や人件費の高騰を受けて、 原材料費を抑えても映えるもの、満足感が得られるもの あるいはオペレーションで省力化や専門職を使わなくても作れるものを 売り込もうとしている気がする
豚汁も材料を切って煮込む、出来たものを配膳すると言う内容だし 他にも少し前から流行ってる「出し巻き定食」も 材料費高騰の中でも比較的安価な「卵」を贅沢に使って映えを演出 でも卵がメインだから肉、魚よりは安いって感じ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その場で食べるのが基本のものだから、タピオカティーや唐揚げのような爆発的に店が増えるようにはならないだろうな。少し増えて淘汰されて、地味にいい店が残るなら消費者にはありがたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
豚汁というと、高速道路のPAで豚汁定食をよく食べていた。 豚汁+コロッケ+小鉢+ご飯のセットで、ご飯を食べたあと豚汁が ルーティン。600円くらいでお財布にも優しかった。 今はPAで豚汁定食を提供する場所も少なくなりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家庭でも味噌あじ以外の豚汁を簡単につくる方法があります。具材が煮えたら、好きな袋ラーメンのスープを入れるだけ。そして鍋料理として具材を先に食べたら、再度温めて締めのラーメンにすれば、ご飯を炊く必要もありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
豚汁の話してたら 里芋派、じゃがいも派 そしてまさかのさつまいも派が。 さつまいも試してみると 甘くて美味しかったですよ。 じゃがいもは赤味噌がよく合いました。 組み合わせ自在で温まり美味しい。 豚汁は素晴らしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いいですね。豚汁大好き。 これだけでおかずになるので白いご飯と豚汁だけでも大満足です^^
豚汁というと寒い季節のイメージが強いのですが、飲食店で豚汁メインだと夏場は売上どうなるんだろう、と心配なような興味深いような。 みんな季節は問わずなのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
豚汁は定期的に作るくらい好き 豚肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、生姜のすりおろしのレギュラー陣 油揚げ、牛蒡、こんにゃく、大根、ネギの控えメンバーの中から今日はどれ入れようか考えるのがまた楽しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
動画の豚汁定食が美味しそうで、今度品川に並びに行こうかな…と思うほど。今日は朝からとても寒く、豚汁に酒粕をプラスして、身体を温める作用を強めた。個人的に豚汁はスーパーフードだと思っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メディアがこういう取り上げ方をすると、から揚げ専門店のように、店は増えるがそのうち閉店ラッシュということにならないだろうか。
家の味をアップグレードさせるために、たまにはプロの味を堪能するのは良いと思いますが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日1/30にスーパーJチャンネルで豚汁特集してました。 それから数日して、こうやって他の局も企画が上がるのは 視聴者に刺さる企画考案するより、他社で特集した物に、 便乗するというのが、楽なんでしょうね。 取材が偶然重なったのかは不明だが? 18:15からの関東の民放はだいたい、他局が取材に行った後2週間位で、 2発目放送している事が多い。嫌いじゃないけど食い物特集が多いね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
豚汁大好きです!あんな総合栄養食ないですよね 秋田出身ですが、実家の豚汁は絶対に姫竹が入っていました。 今も帰省すると母が姫竹が手に入ると必ず作ってくれます。 自分で作るときは里芋は必須ですね 食べたくなってきたー!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1日目豚汁、2日目酒粕入れて粕汁にしたり、豚汁にそうめん入れてにゅうめんにしたり。豚汁があると一品考えなくていいので、心の安心に繋がる。大好き。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「ぶたじる」なのか「とんじる」なのか明記してほしい。
北海道では、豚汁は「ぶたじる」なのですが、ある店(全国チェーン店)で「ぶたじるください」と言ったら、「とんじるですね」と言われたときの恥ずかしさ。 他の店では、「ぶたじるください」って言ったら、そこの店でも豚汁は「とんじる」だったみたいですが、店員は「ぶたじるですね、かしこまりました」と言ってくれた。できた店員だな、と思いました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
松屋系列では味噌汁付きなのだが、豚汁変更を低価格で提供してくれている。 お金の無い若者に栄養とお腹いっぱいになって欲しいという創業者の愛情を感じたいため、歳をとってもリピートしています。
▲0 ▼0
|
![]() |