( 260743 )  2025/02/05 17:28:03  
00

フジの「天皇主権」剥奪と「乗っ取り」加速 物言う大株主が日枝久取締役相談役に退任要求の衝撃

日刊ゲンダイDIGITAL 2/5(水) 11:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9440ce2371a2e0b6bd546bc07b3c7c3551945689

 

( 260744 )  2025/02/05 17:28:03  
00

米ファンドのダルトン・インベストメンツがフジ・メディア・ホールディングスに対し、日枝久・取締役相談役を厳しく批判する新たな書簡を送った。

ダルトンは、日枝氏の独裁的な経営に疑問を投げかけ、彼の辞任を要求している。

ダルトンは社外取締役の交代や経営陣の一掃も要求し、日枝体制の総退陣を迫っている。

個人投資家も株主総会への賛同が増えており、日枝氏解任や乗っ取りリスクが高まっている。

フジ側は日枝氏に退任を促すしかない状況だ。

(要約)

( 260746 )  2025/02/05 17:28:03  
00

「フジの天皇」こと日枝久・取締役相談役を、痛烈に批判(C)日刊ゲンダイ 

 

 物言う株主の米ファンド、ダルトン・インベストメンツがフジ・メディア・ホールディングス(HD)に3日付で新たな書簡を送ったと発表した。ダルトンはフジ・メディアHD株をグループで7%超保有する大株主。一連のフジテレビ問題に関する書簡は3通目だが、今回の要求は強烈だ。 

 

「なぜたった一人の独裁者がこの巨大な放送グループを40年近くも支配することが許されてきたのか」──1983年の取締役就任以来、経営陣にとどまる「フジの天皇」こと日枝久・取締役相談役(87)を厳しく追及。「It beggars belief!」(シンジラレナイ!)と驚愕すると共に日枝氏の辞任を突きつけた。 

 

 日枝氏は「人事に関しては会社が決めること」と共同通信の取材に答えたが、役員人事を含めた全てが彼の一存で決まるとはフジ関係者の語り草。例えば会長を辞めた嘉納修治氏の人事だ。17年の会長就任後、19年に関西テレビ会長に転じ、昨年再びフジに戻った。自ら系列局に異動する会長など普通は考えられない。 

 

 さらにダルトン側は、社外取締役のみの経営刷新委員会に、日枝氏が指名してきた取締役の交代を要求。応じなければ社外取締役の責任を追及する構えだ。刷新後の取締役会の構成にも注文をつけ、過半数は社外取締役にすべきだと主張。元フジ従業員からの取締役選任は断固拒否である。 

 

 日枝氏の息のかかった経営陣の一掃を迫り、フジの「天皇主権」を揺るがす督促の数々。「一人の独裁者を守るためにこれらの声を無視しないことを強く求める」というダルトン側の強気な態度は、日本の戦後処理をゴリ押ししたGHQの姿すら想起させる。 

 

 フジ・メディアHDは議決権比率20%未満という放送法の外資規制に守られているとはいえ、ダルトンは株主提案権行使の条件をクリア。「天皇」が退かない限り、6月の株主総会で改めて日枝体制の総退陣を求めるのは必至だ。 

 

「フジ・メディアHD株を買ったホリエモンこと堀江貴文氏が株主総会で経営責任を追及しようと呼びかけ、呼応するようにフジ・メディアHD株は個人投資家の買いが殺到。トランプ関税ショックで、日経平均1000円超安の3日も逆行高で株価はグングン上昇し、先月17日の閉鎖的な会見から4割以上も高騰しています」(市場関係者) 

 

 不安定な個人株主が増えるほど、フジ・メディアHDの株主総会でダルトン側の動議に賛同が集まるリスクは高まる。日枝氏解任、ダルトンが意中のトップを送り込めば事実上の乗っ取りである。 

 

 フジの天皇に赤っ恥をかかせたくなければ、取締役たちは必死で日枝氏に退任を説くしかない。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 元フジテレビアナウンサー長谷川豊氏がYouTubeで告白した“フジテレビの闇”が、物議を醸している。実名が飛び交う爆弾発言の数々で“割を食う”のは……。●関連記事『【もっと読む】元フジテレビ長谷川豊氏 “お台場のガーシー”編成幹部を告発で…復帰目前の松本人志がトバッチリ』で詳報している。 

 

 

( 260745 )  2025/02/05 17:28:03  
00

この文書には、フジテレビや日枝氏に対する批判や疑問が多く含まれており、特に日枝氏の長期にわたる独裁体制や外資による企業経営に対する懸念が示されています。

一方で、外資による乗っ取りや企業再生の提案など、異なる視点からの意見も見られます。

また、一部のコメントでは、天皇陛下への適切な言葉の使い方に関する指摘や、表現の適切さに関する議論も見受けられます。

総じて、フジテレビや日枝氏に対する不信や批判の声が多く見られ、意見の相違や懸念が表明されています。

(まとめ)

( 260747 )  2025/02/05 17:28:03  
00

=+=+=+=+= 

 

洋の東西を問わず、革命やクーデターなどで為政者を倒して政権を掌握した人間が民主的な国家を作るどころか独裁国家を築き更なる独裁者になる。 

 

元は鹿内氏の独裁体制だったフジサンケイグループ、その鹿内氏を倒した日枝氏がここまで居座っているのを見るに「やっぱりお前もか」と思う。 

 

それにしても未来有る20代の若い女性社員は守らないのに90歳近いお爺さんを皆必死に守るんだね。 

 

▲223 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

命もいらぬ、名誉もいらぬ、官位や肩書きも、金もいらぬ、という人は、 

始末に困るものである。 

 

だが、このような始末に困る人物でなければ、困難を共にして国家の命運を分けるような大きな仕事を、一緒に成し遂げることはできない。 

 

しかしながら、そういった人物は、 

なかなか普通の人の目では見抜くことはできないものである。 

 

真に道理を行う人、正しく生きるという覚悟のある人物でなければ、 

そのような精神を得ることはできない。 

 

明治維新後、西郷さんの周りの「志士」たちの多くが、新政府のもとで役職を求め、高給を取り、蓄財に走る、そんな姿が目立っていました。国を良くしたいと思って行動してきた西郷さんの落胆ぶりが想像できます。 

 

西郷さんの生き方を知れば、これほど説得力に満ちた言葉はありません。 

 

自分にとって正しい道、自分はどう行動するべきか、何を取捨選択するべきなのか、日頃から考えなければならない。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外国資本の株主の息のかかった経営者が入って来れば、それは、事実上の「乗っ取り」になります。 

彼らの思うような「会社風土」が作られてしまえば、日本の公共の電波が、海外の資本家の思惑通りに日本の放送が、思想信条、宗教、政治に影響を受けてしまう事は、怖ろしい事でもある。 

あくまで、日本として経営者も、社風も変える様、自らの手で行うべきだ。 

 

▲119 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏と外資の戦いは堀江氏ライブドア事件から 

 

当時まだ規制が厳しくなかった東証の「時間外取引」という裏技(この裏技を使えば、当時は市場外で瞬時にして大量保有が可能だった)を使い、なんとニッポン放送株の35%をライブドアが手に入れた 

 

ニッポン放送(ラジオ)は会社として旨味がないが、フジテレビの50%以上を持つ大株主。つまりニッポン放送の大株主になれば、フジテレビを手に入れることができる 

 

なぜ、ライブドア(堀江氏)は大量な株を買える資金力があったのか?それはLBO(レバレッジド・バイアウト)と呼ばれる手法を使った 

 

それは「買収に成功すればこれだけのメリットがあるからお金を貸してくれ」と言って資金調達する手法。これでライブドアは買収をめざすフジの資産を担保にして、複数の外資系金融機関などからなる融資団から大量資金を得た 

 

当時な堀江氏は外資の紐付きの敵対的買収だから、日枝氏が戦ったのです 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ解散後の再生プランを私なりにまとめました。 

経営はNPO法人として非営利団体の活動に徹してほしいです。運営陣に全国にある市民グループから何名か選出すること芸能人起用から番組はニュース等を除いて原則制作者の持ち込み型を採用したいです。番組をテレビで放送する状態に仕上げてデータを持ち込んでいただくというスタイルです。 

全国で活動される市民グループや運動などは番組枠原則無料として、合間にスポンサーのCMを流すというスタイルですね。 

有名なタレントや著名人は出ないかもしれないけど、小規模で活躍される劇団のお芝居が月9に流れるなどします。それで「あ、こんな劇団が活動してるんだ」と知ってもらえるきっかけになるテレビ局に生まれ変わるんです。 

華やかさはないかもしれないけど手作りを強調するかんじですね 

 

▲6 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

衝撃でもなければなんでもない。 

『自浄能力ゼロ』日本式経営を終わらせるには強制排除も止む無し。 

クリ―ブアンド・クリフス ローレンコ・ゴンカルベスCEOが明言。「日本は何も変わっていない」 日鉄だけではないということだ。 

「物言う大株主」無一文になりたくなければ、相談役の強制排除は当然だ…… 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>フジ・メディアHD株は個人投資家の買いが殺到。トランプ関税ショックで、日経平均1000円超安の3日も逆行高で株価はグングン上昇し、先月17日の閉鎖的な会見から4割以上も高騰しています 

 

これ、髙橋洋一チャンネルで解説していたけれど、日枝体制が終わりまともな経営陣になればフジ・メディアHDの持つピカピカの不動産と有価証券があるので、経営が良くなることで不動産収益も上がり、フジテレビの経営も改善すれば広告も戻ってくる。 

 

だからPBR(企業解散価値)が1倍を大幅に切っていた、株価が安い頃にはそれが0.4倍だったのも長年日枝体制では改善が期待できないからだったが、日枝氏をはじめとする経営陣の総とっかえが進めば、今度こそは1.5~2倍に上がるのが普通だという期待から買われているのだそうです。 

 

同時に空売りも沢山入っているので、空売りは上昇の燃料になるのです。買い方がすごい勢いで踏みあげるから。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物言う株主、ダルトン・インベストメンツ、今度は日枝久取締役相談役の辞任を求める書簡を送った。 

「日枝氏が取締役会を完全に支配している」などと主張、院政のような現体制での辞任を求めている。 

日本国内の資金を出してきた企業に要求してもらいたいが、1人の独裁者がなぜ40年近くも支配することができたのかという一つの課題のような要求は株主として、当然ではないか。 

そしてもう一つ、日枝氏には説明責任を果たしてもらう必要があるように思われるが。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジや日枝さんを擁護したり同情したりする気持ちは微塵もないですけど、別段衝撃でもなくダルトン側が用意周到に調査と準備をしていたというだけかな、と。おそらく想定しうる事態に対応できるよう常に複数のシナリオを持ちながら動いているんでしょうし。 

一通目でおたくのガバナンスどうなっとんの?41年も取締役に在任している人がいるし、と明確によく思っていない文面を出した。 

シャットダウン会見の後の二通目では、なんじゃありゃ早急にやり直せ。 

2回目の会見後、港さん、嘉納さん、遠藤さんは陥落したけど、日枝さんは姿を見せず進退も話題に挙がらない。 

このへんを踏まえて、おやおやまるでどこかの独裁みたいな振る舞いですな、やはりそれはよくありませんよという三通目。暗に総務省も批判して、このままだと社会にもよろしくない影響を与えるという落としの文句付き。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の閉鎖的なメディア界には、外国資本を入れた方が絶対良い。 

コンテンツにしても、くだらないバラエティーばかりやるなら、外資の方が期待出来る。 

外国資本を嫌う日本人こそが、メディア界をダメにしてきた。 

 

▲19 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1人が退任して万事解決とはならないだろうけど、追加の発表で退任が出ないと最早回復の可能性はなくなるのではないだろうか。 

そろそろ新規の作成ができてなさそうだから在庫の放送分もなくなり、4月からは再放送枠が一気に増えるしかない気がするよ。 

今はスポンサーが自粛だけど、4月以降はスポンサーがいない番組だらけになりそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは日枝氏が退任しないと一向にフジへの不信は晴れない。仕手筋の暗躍で株価は鰻のぼり。出来高も異常に大きい。空売りは焼き尽くされている。今、株主は皆利益がでている。それでも重大なコンプラ違反が確認されれば株主代表訴訟のスクは高い。小林製薬と相似形だ。仕手化けした株の先は予想できないが、最終的には企業価値に準じた株価をつくる。かって文春は日枝氏等による鹿内氏独裁体制追放に貢献した。40年後、皮肉にもその文春砲で日枝氏にブーメランが帰ってきた。今は会社と社員を救うことが先決だ。日枝氏は決断にイクスキューズをつけたはだめだ。状況次第では取締役会は日枝氏の解任決議も考えるだろう。見苦しい姿をさらし、取り返しのつかない汚点を残す。決断が遅れれば会社や社員も大きく傷つく。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の地上波で1局でもいいので、対立軸として、報道する自由を売りとした放送局が出来れば、国内報道の偏向ぶりが理解されるだろう。その役割を新生8チャンネルに期待しているのだが。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

死ぬまで役職は絶対に手放さないだろう。なぜなら御手当はがっぽり。高級車はただで乗り放題。外食や遊びも全て会社持ち。そばには若くて可愛い女性秘書を選んで付けられる。葬式さえも豪華に会社持ちで行える。邪魔者がいれば自分の意向でいつでもどこでも飛ばすだけ。こんな上手い地位は絶対に手放さない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗っ取りとかどうでも良く、日枝氏の辞任または解任が主目的で少々知恵の足りないマスコミが論点ずらしに乗っ取り陰謀論を出しているだけで、もう少し会社法や放送法などを学んでからでは。株主代表訴訟も手順とかわかっているのかね、あまりに不勉強な方がおおいですね 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に問題なのは、「人権無視」や「脱法行為」がマスメディアで永遠と続く、日本の法の不備や違法・脱法会社が堂々と会社経営が成り立つ社会なのが国民にも問われる問題かと? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンス室には報告せずに日枝氏にはお伺いをたてた 

もしかしたら日枝氏の指示でコンプライアンス室を無視したのかも 

 

それこそ会社が決めることなんだからお伺いなど立てる必要もなかったろうに 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏 辞めることなし 外野が何だかんだ、五月蝿いがそよ風が吹いている位に捉えたら良い フジグループを此処迄 大きくした功績多大なり 各々(会社)に責任者(社長、他役員)がおり職務を遂行している、其処でのトラブルはそこの閾内で解決するのが当然の事 グループ関連企業 

何十社、相当数の社員 この此処の社員のトラブルの責任を一々 日枝氏がとっていたら 首が何百あっても足りん 最近の三菱UFJの不祥事の役員の責任の取り方見ても然り 米ファンドが何だかんだも可笑しい 唯、投資しているだけ 業務を手伝って訳でもない 直ぐに首だ、辞めろと云う 連中の気が知れない、愚の骨頂なり ヤッカミにしか聞こえん。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で辞めるか、クビになるか。 

いずれにせよ不要ということです。 

「経営にも人事にも関与していない」のであれば、いてもしょうがないですよね。大金かけていてもらう必要は無いですよね。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンが一人気を吐いているが、退任要求可決はまず無理でしょう。 

日本マスタートラスト信託銀行(信託口)他同様の信託銀行は物言いしない(〇×で票を投じない)のでフジの方針に準拠。 

東宝はマア持ち合いのグループだし、文化放送はHD内の会社ゆえ物言い無し。 

ダルトン以外の外資は何も言わずはダルトン提案に〇かどうかは不気味だが。 

個人が一生懸命株買えど市場売買の浮遊株比率も知れているし。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が猫の首に鈴を付けられるか? 

現在の取締り役の中に居るとは思えない。従って、「取締役全員解任」の決議案が提出されるだろう。 

あとは議決権の獲得競争になる。海外のものいう株主に日本人株主は賛同するだろうか? 

ふだんから考えていないから「わかんない~」のではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

力足らしめてるのは、本人の力ではなく  

周りの付き人達。 

そして忖度。  

ソコは権力そのものの政治とは違う所。 

祭り上げている周りの責任でもある。 

虚構なんだからね…  

自分の目の前しか見れなくなって いい人とか、 

悪い人ではないとか 言い始める…  

外から俯瞰で見ようとはしない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝久は日本美術協会の会長とやらで、文化事業を隠れ蓑に高松宮殿下記念世界文化賞なるものを主催し皇族パワーも取り込み、高額な賞金をばら撒いて世界中の政治家や芸術家を取り込んでいます。 

似たようなところだと日本芸術院とやらは院長が95歳で構成員も後期高齢者の政治力のある老人たちに毎年年金をばら撒いています 

権力欲ってすごい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人事に関しては会社が決めること 

人事は日枝が決めてきた 

 

つまりは、会社(フジテレビ)=日枝ってことだよね? 

凄い不遜なやつ、人間ってここまで思い上がれる生き物なのだと初めて知った 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを期にフジを乗っ取ろうと言う 

思惑が見え隠れしてるね。 

この外資のファンドの声明にも 

フジテレビに親会社を変えろと一文が 

あって身売りしろと言ってるしね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれあれ。 

外国人が報道機関の株を7%も所有している。 

法律が変わったのかな? 

改正がないのなら、フジテレビは違法な存在になってしまう。 

総務省やらの天下りがあれば、OKなのでしょうか? 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

衝撃ではない 

40年間もふんぞり返って居座る等論外 

一応上場企業のい形をとっているからね 

外資は関与率が決まっているからこんな誇張した記事には閉口します 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外資云々より相談役に残すこの人事案では株主総会を乗りきれない。自分で辞めるのが筋だが、やめないなら取締役会で罷免すべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも天皇陛下の名前をお出しして、この日枝氏なんかを例えるのは、非常に陛下に失礼なのでやめて頂きたい。 

 

▲122 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝法皇が下りるは必要だが、ダルトンとその一派の狙いは他にある。アクティビストなど信じてはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴリ押しとか、乗っ取りとか、言いがかりを付けるなら一度、解体、解散して健全性がある株主、投資家で新規に立ち上げるべき! その方が、クリーンなイメージで8チャンネルを、見られる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝退任とかいう以前に  

令和の日本にフジテレビは不必要な会社です  

早く停波になって欲しいと真剣に願っています 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

親会社を道連れにして、ホールディングスごと倒産するしか、彼をクビにはできないよね!? 

会社なくなれば、現在の肩書など、絵に描いた餅で世間に通用しなくなるわけで・・・!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、素人が書いてるの? 

むしろ独裁していることが異常であって、乗っ取りでもなんでもない。居座っている人を、適正に排除するだけ。こんな企業風土作っておいてさ。。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相応しくない表現だ。記事の内容以前にワンマンの代名詞に天皇などとんでもない。日本人として間違っても天皇などと謳わないでくれ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ザイム教に泣きついていると推測するので、総務省の動きに要注意。 

その動きにボロがでれば国民にとっては僥倖となる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲンダイのような思想の偏ったメディアが、一企業を支配するワンマン権力者にすぎない人物に「天皇」という表現をするのが嫌い 

 

正直、今更共産革命おこしたいのかよとツッコミいれたくなるような「煽動行為」に見える 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく、日大の元理事長と似ているな。 

 

表に出てこないが、頂点に君臨したい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンのフジ株の保有比率は1%、株主総会では無視されて終わり。 

 

衝撃という過激な言葉を使ってアクセス稼ぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「なぜたった一人の独裁者がこの巨大な放送グループを40年近くも支配することが許されてきたのか」 

 

えっ。。。株主が許してきたんじゃないの? 

 

▲40 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯キャリア傘下に入ることで、ある程度スポンサーは戻ってきそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏は「人事に関しては会社が決めること」??? 

なるほどね~ 

自らの身の処し方も出来ない、他人任せですかね 

哀れなりですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株主も退任要求してたら、どうしようもないと思うけど?ついでに局内もでしょ?更に世間の他の人達も… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題に関わらず、自公与党による政権運営なども、世の中は諸行無常なんだとつくづく思わされる… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

"It beggars belief !" の二語目を直訳すると Yahoo!のやんわり補正機能で直せって言われて鬱陶しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日刊ゲンダイの親会社講談社は、野間氏一族が創業時から現在まで代表ですね。(´・ω・`) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は外から変化が来ると思っている、、、だったかな、誰か偉い方が言ってたな、 

司馬先生だったかな、、、 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら権力があるからって、天皇に例えるのはどうかと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィーク辺りから委任状争奪戦が始まりそうな感じですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大株主が企業価値を上げようとするのは当然でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の者がテレビで説明しないで恰好悪すぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株主は言ってないんだろうか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗っ取り? 

今の方が日枝の乗っ取りみたいなもんだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たかがサラリーマン取締役風情が「天皇」などと呼ばれる不遜さ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンが、買うのが一番良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「フジの天皇」などと軽々しく言うべきではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

似たような会社が日本にまだあるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空気読めないのかね!このじいさん… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お天皇様ピンチ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の経営陣ではどうにも改革できないのであれば、外資でも内資でも構わないから買収されればいいのではないか。彼等はどこまで危機感を持ってるのか、無能経営者と言われても仕方が無い。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトン・インベストメンツは、株主であり、取締役の任命権限は株主にあります。つまりこの要求は株主として当然のこと。 

ただ外資の乗っ取りは避けなければ。 

また日枝氏を「フジの天皇」とか呼称するのは、天皇陛下にあまりにも失礼というもの。日本は天皇陛下の独裁国家ではありません。さらに天皇陛下は国民に寄り添いよりよい国にするために政治以外のところで努力されている。 

日枝氏はプー〇ンやキ〇ペイ、ジョ〇ウンに例えるべきでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな老害と天皇陛下をいっしょにするには、天皇陛下に失礼だ。少なくとも天皇陛下は我々、国民の長久をお祈り頂いている。こんなマスコミの穀潰しと訳が違う。この老害は地位に縋って、社員の死屍累々は知った事じゃないと言う。LGBTと言うなら日枝は最大の差別主義者じゃないか。権利を傘に着て社員の人生は知った事では無い。これはフジテレビ社員は蜂起するべきだ。経営者と従業員と言うのは主従関係であって健全な労働性を担保するにはある程度、同じ視野に立たないと行けない。 

この老害は本当に見っともない。見るに耐えるね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90歳を目前にして、この老いぼれ爺さん、お気の毒さんなことやで。 

潮時にさっと引退するればよかったのね。晩節が惨めこの上なし。 

長期政権で組織体をだめにしたその責任は、責任者のあんたが取るの。知らんとか、みんなも責任があるとか、これ以上の言い逃れは恥の上塗り。しない方がいいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

傍若無人な独裁者に「天皇」という言葉を、使うのはお控えいただきたい。 

陛下に失礼ということもあるが、 

私の知る限り、昭和以後の「天皇」は、傍若無人な独裁者ではない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ日本はアメリカの植民地みたいなものなのだから、ひとつアメリカ資本の放送局があっても良いよね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この顔みろや。これが日本人の顔な。ふてくされた。えらそうな。こういうツラしたやつらばっかの国。だからうまくいかねえんだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝自身が乗っ取り屋 

因果応報 

サラリーマン役員が偉そうに 

豪華な老人ホームが待っている 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇という単語を安易に使うんじゃない 

不敬も甚だしい 

デジタルも早く休刊(消滅)して欲しいわ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇を独裁者的ニュアンスで使うなよ 

記者と編集部の間抜けな自己紹介はもう要らないって 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に天皇主権とか書くなよ。 

なんでも書いて良いわけじゃないよ。小学生レベルの記者さん。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇って書きたいだけでしょ。 

天皇陛下のイメージダウンのキャンペーンですか? 

 

とネットざわつく。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇という例えは、下品だな。 

言葉の使い方がヘタだね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日枝「ごとき」が天皇などと呼ばれることが不敬。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁者のことを天皇と呼ぶのは、天皇陛下に失礼だ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

韓流に汚染されたフジなんぞ・・・と 

コメを書いたら補正機能での指導が入ってきたw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇って…。 

宮内庁からお叱りはないのか? 

街宣車が来そう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面の皮が厚いとは正にこのこと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大体天皇呼びする時点で自体フジは異常だよな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇主権? 

皇室を侮辱してるよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE