( 260758 ) 2025/02/05 17:42:37 2 00 インフレの状態という日銀総裁の認識と齟齬ない=赤沢経財相ロイター 2/5(水) 11:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a2238debddc469264e62ca2b9e5eff4eefe5eaa7 |
( 260761 ) 2025/02/05 17:42:37 0 00 2月5日、赤沢亮正経済財政相(写真)は、日銀の植田和男総裁が4日の衆院予算委で現在はインフレの状態と述べたことについて「植田総裁の認識と特に齟齬(そご)はない」と語った。写真は都内で昨年10月撮影(2025 ロイター/Issei Kato)
[東京 5日 ロイター] - 赤沢亮正経済財政相は5日、日銀の植田和男総裁が4日の衆院予算委で現在はインフレの状態と述べたことについて「植田総裁の認識と特に齟齬(そご)はない」と語った。
午前の衆院予算委で尾崎正直委員(自民)の質問に答えた。
赤沢経財相は植田総裁の発言について「現状において消費者物価が上昇している点を踏まえて、インフレの状態との認識を述べられた」とした上で、「経済学的に申し上げれば足元の消費者物価が上昇しているという点でインフレの状態とおっしゃるのはその通り」と語った。
同相は4日の予算委で、足元はデフレではないとの認識を示す一方、「インフレかどうかはどの程度の物価上昇率をインフレと呼ぶかさまざまな見解があり、デフレでない現状を直ちにインフレと申し上げるのは難しい」と発言。石破茂首相も「インフレかどうかを決めつけることはしない」と述べていた。
|
( 260762 ) 2025/02/05 17:42:37 0 00 =+=+=+=+=
物価が上がているからインフレ。物価が継続的に下がっていくからデフレ。経済状況がこの二つだけで十二分に説明できれば、コンセンサスを定めて機械的にインフレ OR デフレの区別をつければいいだけです。 しかし、とりわけ物価上昇(インフレ)の局面は、健全な需要に導かれた「デマンドプルインフレ」と、供給側のコストアップを原因とする「コストプッシュインフレ」と呼ばれる異なる状況を区別しないと有効で適切な経済運営が出来なくなります。 現状はもちろん海外の物価高を輸入する形で生じたコストプッシュインフレとその延長上にあります。 不況不景気の流れは依然と変わりなく継続しており、需要不足も相変わらず。国民のマインドも倹約・貯蓄に傾斜したデフレマインドのまま。 こうした状況で物価高対策を景気対策に優先させると、経済循環は減速し、さらに不況が長引くことになります。 景気対策優先の取り組みが正解です。
つづく
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
デフレ、インフレの二択しか頭の中にないらしい。現在の日本はスタグフレーション、物価は上がるが、賃金は上がらない・追い付かない状況だ。 デフレかインフレかの二択しかないから、対処の仕方がちぐはぐな上に間違いだらけとなる。 物事を忖度なく、確実に捉え対処する。 財務省や利権元の経団連など、忖度先が多いので、適格な対処など到底望めない。
▲132 ▼4
=+=+=+=+=
インフレとはいえ悪性のコストプッシュ型。実質賃金が伸び悩んでいることからもスタグフレーションとも言える。まさしく不景気の状態。このような状況で利上げをすべきではないことは明白。国・政府は物価高対策として国債発行=貨幣発行により全国民に一律定額給付金を拠出するべき。国・政府(自国通貨供給元)が赤字(借金・負債)であるからこそ民間・国民は黒字(資産・債権)になることは会計学などより単純明白な事実でしかない。自国通貨国債とはまさしく国民の資産に他ならない。
▲61 ▼22
=+=+=+=+=
総理や大臣はとにかく「YES」でも無ければ「NO」でも無い様な曖昧な回答をする。一歩引いて後でどのようにでも修正可能な逃げ場を作る一つの“知恵”なのだろうが、この様な表現は段々と癖になる。国内では何となくそれを許す空気があるが、海外での首脳会談のような場では通用しない手法で有り、主張すべきを点を心得てどっちつかずの様な表現を避けないと、大変な誤解を生じる可能性さえある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インフレのなかにも、状態によって政策・対応内容はことなるはずだ。 例えばベースアップにより賃金が上昇し、ベースアップ前より総じて利払いが楽と感じれば、デフレが過ぎるので、これはインフレに向かわなくてはならない。 物価だけ上がって、賃金がまったく上がらない、もしくは物価上昇を吸収できてない状態で、金利をじゃんじゃん上げたら、潤沢な資産の無いもしくは、住宅ローン等の借金がある者は、家計を絞らざるおえない。貯蓄にも回す金なくなり沈没をまつしかない。 当然、貯蓄や投資をして金利上昇を享受できてる者は、金利の上げ下げに一喜一憂しないだろうが、大半の国民は厳しい生活を送っている。
このような事態に備え、計画的な投資や貯蓄はするべきだが、時既に遅し。 仮に近い将来政策金利が1.5%まであがったら、月の利払いが大変なことになるだろう。 変動金利住宅ローンで億ションを購入したもの達はガクブルですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
インフレなんだから、早く利上げしてほしい。
本当は預金者はもっと利息をもらえるはずなのに、政府日銀が不当に利上げしないので、貰えるものが貰えない。 一方で、借金している人(特に固定金利の人)はインフレで返済する元本の価値が減って大儲け。
利上げされると困るこいう人は変動金利で住宅ローン組んだ人だと思うけど、こういう利上げリスクがあるのを知っていて借りたのだし、なぜ、それを借金していない人が(貰えるべき利息を貰わないという形で)負担しないとならないのか。
また、事業で借金している人で利上げされると困るというのは、この程度の利上げで困る事業なら非効率事業だし止めてもらい、外貨を稼げる業界に転職してくれた方が日本のためになる。
▲43 ▼106
=+=+=+=+=
インフレだろ今。 物価が上がっていく状態をインフレと言うのだから。 デフレじゃない。
ただ、金利上げや増税をやってはいけない状態のインフレだ。 国民の預金や企業の内部留保が巨大になりすぎているのだ。 円安や株高で多少は吐き出されつつあるが、まだまだ足りない。 物価上昇率の数字だけで判断することなかれ。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
閣内で意識統一もされていなくて物ごとを決めるのは、国民の意志を軽視している証拠。国会議員は国民が選んだ代表者なわけであり、それを無視して決め事など言語道断。政権末期の様相だがすでに過半数割れしてるからとっくに終わってるんだよな。日本国のことを思うのであればすぐにでも解散総選挙やってくれ。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
政策金利引き上げは効果ないと言ってる人達いるけど本日ドルが下がってきている原因のひとつは次の日銀の会合で追加利上げの観測が出たのもあると思うよ。最近ではヤフコメの方々が多々嫌う予想や憶測で為替市場は先走りで動く時もあるけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コストプッシュインフレかディマンドプルインフレかの区別もつかないのに大臣をよくやっていられますね。 コストプッシュインフレ時にディマンドプルインフレ対策のための利上げをしても景気を冷ますだけで意味がありませんが、いまだに利上げしろと言っている人に驚きます。 「利上げとは」と検索して勉強してもらいたいですね。 なんかイメージだけで話してる感じ。
この程度だから実質賃金が3年連続でマイナスになっても平気な顔していられるんでしょうね。 デフレ脱却宣言できないのは政府が決めた4条件のうち、2つがマイナスだからですが、これを無視してインフレ状態と言い始めたのはスタグフレーションと認めたくないからでしょう。 物価が高くても需要があれば個人消費がマイナスになることはないでしょうから。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
物価高騰している以上「インフレ」だろう。だから何?赤沢亮正経済財政相、尾崎正直委員、石破茂首相間の対話はあまりに幼稚で無意味なものに聞こえる。
恐らく利上げの是非を巡っての対話だろうが、であれば、インフレかどうかではなく、インフレのの原因が「コストプッシュ」なのか「デマンドプル」なのかが問題になる。
日銀は2025年1月8日、2024年7―9月期の需給ギャップの試算値がマイナス0.53%となり、18四半期連続のマイナスとなったことを公表している。ここから現在のインフレが「コストプッシュ」によるものであり、自民が最優先課題と認識する「デフレ完全脱却」に赤信号が灯っていることを意味する。
このような状況で日銀が利上げを進め、政府もGoサインを出している状況は常軌を逸している。赤沢亮正経済財政相、石破茂首相、加藤財務相、日銀植田総裁は、結果責任を重く認識すべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
安倍元総理時代から毎年2%の物価上昇を目指してきた。石破総理になってインフレも定着してきた。あとは賃金上昇がどこまで追い付くか。デフレに戻らないよう賃上げ税制よろしく。緊急の物価高対策として一律給付とか考えてほしい。物価を下げない為好循環になるよう頑張って欲しい。決してデフレに戻ってはいけない。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
インフレじゃないと思います。社会の教科書に書いてあるインフレになる流れとは全然違っていませんか。政治家たちの変な口裏合わせはやめて下さい。政策の失敗を認めて直ちに軌道修正を行なって下さい。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
投資から貯蓄。 それなのに利上げして預金利息が欲しいからと言ってる奴がいる。 そう言う奴がいるからデフレから脱着できず、 コストプッシュ型のインフレになり、 日銀は苦渋の決断で利上げしてる。 日本経済の衰退、投資に回さない、私利私欲に溢れた国民の行く道は、衰退です。 利上げはすべきではない。今はね。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
環境(物価)のインフレは進んでるけど、 プレイヤー(国民)の給与は据え置きまたはナーフ(増税)
ゲームならやめればいいけど、ログアウトはできない。
クエスト(選挙)に参加してみんなで協力して日本を救おう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人たちは本当に救いようがない、インフレとは物価が上がる事ではなく供給が需要に追いつかない事を言う。 今の日本国民にそんな余裕があるわけない、物価が上がっているのは燃料代を含むコストが上がっているコストプッシュインフレだから。 そんな時に利上げなどしたら企業は益々投資しなくなる、結果賃金も上がらない上に安かろう悪かろうの時代に戻る。 先ずは根本を理解して対策をしなきゃ変わらない。変えるつもりもないだろうけどそれじゃあ日本人は絶えますよ。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
>赤沢経財相は植田総裁の発言について「現状において消費者物価が上昇している点を踏まえて、インフレの状態との認識を述べられた」とした上で、「経済学的に申し上げれば足元の消費者物価が上昇しているという点でインフレの状態とおっしゃるのはその通り」と語った。
訳の分からない誤魔化し発言と糞味噌定義。 インフレは「膨張」、デフレは「収縮」。だから、「インフレ」は実質GDP上昇だし、「デフレ」は実質GDP下落。 明かに、現在の我が国の経済は収縮しているだろう! こんなことも分からない経済音痴は、政府や日銀から去れ!
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
もうどちらでもいいけど 5年前の1ドル115円の時の方がはるかに生活しやすく 1ドル158円で放置したため 輸入物価が4割上昇したため 円の価値も旧りょぷの価値も4割目減りした状態だから 手取り4割増やしてトントン。 そりゃ生活苦しいでしょう
こんな人たちに政治をさせてはならない絶対に 集めた税金を国民のために使わず自分たちの保身と 票を獲得するために使っているのだから。
自民党公明党に投票した人は反省してほしい とばっちりを喰らった方はたまったものではない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
個人消費が強くてインフレなら利上げは対抗策として正しい。 現状はコストプッシュ型なため、国民の生活が困窮するだけ。 国税庁が発表した公式データより2024年4月の賃上げ実績は、全給与所得者の平均で0.4%です。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この人たちの言葉全てが増税のために言っているように聞こえてしまう。 きっと、インフレで様々な施策にお金が余計にかかるから増税!とか言い出しそう。 とにかく経済のことわかってての発言ではないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金利を上げたくない石破はデフレと言っているんだよ。円安物価高で苦しむ一般庶民のことをなんだと思っているんだ。インフレがかなりすすんだ状況なのは明らかなんだよ。高給取りは物価高騰しても影響ないからデフレと言ってるんだよ。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
正しくは、悪いインフレであり、利上げの条件に合致しないと答えるべき。経済相は、デマンドプルか、コストプッシュかの違いぐらい分かっているのに、利上がしたい日銀と財務省の省益誘導に加担している。利上げすれば国債利払いが高負担となり、早晩、増税論が噴き出す。見え見えですがな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
政治家って生活用品どころかコンビニのがりがりくんすら 政党助成金で落としてたし突っ込まれてたからな
そりゃそんなやつが物価があがってると認識できるわけがない さっさと今いる政治家の大半を切ってまともかつ倫理観ある政治家が 台頭しないとどうしようもない
官房機密費とか年間10億使われてるけどいったい何に使ってるんやら
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食品やエネルギーを物価から除いたり 給料が上がってないからインフレじゃないとか 訳の分からないことしないで普通に物価に見ればいいだけ どうせ選挙で判断されるよ いい加減なこと言ってたら負けるだけ
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
スタグフレーションですよね?学校の授業で習った時に「コレ最悪だな」って思った記憶がある。それなのに増税する政府って最悪ですね。それとも上級国民だけ給料があがってるからインフレのままの認識なのでしょうか?仕事中寝てても給料入りますもんね。裏金(横領)してもお咎めなしですし。一般企業なら即刻クビですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ意見を合わせなくとも、堂々と見当違いな考えを述べたら良い。 今更何を言おうが全く驚かない。流石石破、と全て納得できてしまう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
どんな国でもインフレになると賃金も上がるんだけど、日本は世界でも稀なポ〇コツ自民党のおかげで、物価だけを上げて賃金を上げないという偉業を成し遂げています。
おそらくこんな芸当はどんなに優秀な経済学者でも出来ないでしょう。
30年もデフレを続けるという偉業を成し遂げて間もないのに、また新たな偉業を成し遂げたポンコ〇自民党!
デフレでもインフレでも〇ンコツ!
もう何をやっても結果を出さない自民党! 結果を求めない自民党!
ポ〇コツ自民党万歳!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
植田と赤沢小学校から勉強しなおしたら?今は実質賃金上がらす物価が上がってるんだから、スタグフレーション気味たろ?インフレ、デフレの他にもあんだろ?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
スタグフレーションって学生の時に習いましたよね? 政治家お得意の、都合のいい部分だけ記憶喪失になっているのでしょうか? いまの日本はどうみてもスタグフレーションですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府はいつ脱財務省になるんだろうか?官僚支配が続く限り日本の経済はよくならないと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破と他の人の認識の乖離がひどい。 わざとやってるのかな。 とりあえず全然景気よくなってないよ、円安で。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ハッキリ物事を言えない政治家って必要? 立法する立場の人間があやふやな回答しかしない現状に苛立ちを感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人たちはスタグフレーションって言葉を知らないのかな?
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
赤沢、石破の仲良しのお友達閣僚、戦略などあろうはずがない!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>「インフレかどうかを決めつけることはしない」
「僕は今がインフレかどうかもわからない愚か者です」
と言っているようにしか思えんけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なら 2%程度の金利だよ 3でもよい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スタグフレーションが正しいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インフレの状況でも、何もやらない官僚
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スタグフレーションだろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インフレの状態に加えて景気がよろしくないスタグネーション状態ですよね?もう、スタグフレーション状態。インフレ状態でも、それは景気停滞局面なのに物価が上昇する「悪いインフレ」である。数年前からスタグフレーションを懸念されていたのに、岸田くんが経済的な定義ではスタグフレーションに当たらないとスタグフレーションに向かっていたのに対策も打たずに円安を放置してましたがな。そして、今の内閣も末端は現状の危機を理解していても総理が国賊だから理解できていない最悪の状況。早く経済に強いリーダーを変えなければ今より悪い状況に陥る未来しか見えません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あのさ、インフレでも2種類あるの。それぐらい勉強してから発言しろよ。中学生レベルの脳みそしか持ってない大臣には無理か。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
能書き、言い訳はいいんだよ。 日本はド貧乏状態なんだよ、あんたらの無責任、無能さで。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
日銀のペテン師どもめ。金融機関に貢いで天下り先確保に必死だな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経済オンチ
▲1 ▼0
|
![]() |