( 260768 ) 2025/02/05 17:53:45 2 00 「23歳と29歳の時、突然クビに」2社を不当解雇で訴えた男性。総額4700万円の和解金を勝ち取れたワケ週刊SPA! 2/5(水) 8:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c969ba83aac7ac28825e26d2d26b9a073e26395 |
( 260771 ) 2025/02/05 17:53:45 0 00 写真はイメージ
会社に巣食う問題社員によって同僚は疲弊し、職場は大混乱。時には退職者まで出し、業績を悪化させる。凶悪な野生生物さながらの「危険社員」の生態に迫った!
同僚の迷惑を顧みず、職場を混乱に陥れる危険社員をこれまで見てきたが、真面目に働いていても「危険社員」扱いされることもある。
ライターの佐藤大輝氏は23歳と29歳の時、勤務先の会社から突然クビを言い渡された。それぞれの会社を不当解雇で提訴。約2年間に及ぶ法廷闘争の末、総額4700万円の和解金を勝ち取ったが、裁判や法廷戦略をネット媒体に寄稿すると、「当たり屋」「ヤクザと一緒」などと激しい批判に晒されたのだ。
「僕は権利を行使しただけです。当時、解雇を認めると職歴に傷がつき、一生ついて回るのが怖かった。労働局に相談したり手を尽くしたけれど、会社は解雇を撤回しない。なので、仕方なく提訴して、解雇撤回と復職を訴えました」
裁判では佐藤氏の主張が認められたが、なぜこれほど多額の和解金を得られたのか。
「最後まで復職を求めたので、主張が認められれば裁判中も僕は会社に在籍していたことになる。その間の賃金を請求できるので、会社が労働者に辞めてほしい場合、裁判が長期化するほど支払い金額は高額になる。もちろん会社からすると僕は“危険社員”だから戻ってほしくない。
復職したかったのは本心ですが、賠償金を支払うなら円満退社すると主張しました。ただ、感情的になり、強気に出てしまったかもしれない」
佐藤氏と似た手口で会社からカネをせしめる危険社員もいる今、同調する同僚も現れかねない。企業側はどう迎え撃つべきか。労働法務専門の向井蘭弁護士はこう話す。
「まず、訴訟リスクを孕む懲戒解雇はもちろん、解雇は避けるべき。日本の労働法は戦前の工場法が前身で、厳格といわれる解雇規制もこれまで積み上げてきた判例によって法律となった。だから、法そのものは曖昧なのです。不当解雇で訴えられた場合、裁判官は弱者に優しい人が多く、解雇有効の判決を書きたくないようにも映ります。
さらに、判決は裁判官のキャラクターに左右され、ギャンブル要素を含む。仮に職場復帰を強く求める事例で負けたら、多額の解決金が必要になります」
難問を解くヒントは危険社員の特徴にある。
「認知がズレている人が少なくなく、彼らには彼らなりの正義がある。会社側の正義を振りかざしても、宗教論争のように交わることはない。客観的事実を示し、自分に非があることを理解してもらうべく、日報を提出させ、面談を続ける。内容を当人にメールで送っておけば、裁判になっても客観的証拠や会社側が誠実に対応した証しになる」
この段階で危険社員の多くは辞めていくという。だが、居座る場合はどうするのか。
「注意指導書を出します。万が一の裁判に備え、問題行為を具体的、客観的に書くのがポイント。それでもダメなら配置転換や懲戒処分に移る。最後は退職勧奨ですが、客観的事実を積み上げて準備していることに気づいてもらい、争うより“円満退社”のほうが得策と思ってもらうのです」
危険社員相手には、戦わずして勝つのだ。
【ライター 佐藤大輝氏】 23歳で不当解雇された企業から和解金700万円、29歳の時は4000万円を法廷闘争で勝ち取る。Web媒体で自らの体験を赤裸々に綴る
【弁護士 向井 蘭氏】 杜若経営法律事務所所属。使用者側に立ち、労働事件に取り組む。『社長は労働法をこう使え!』(ダイヤモンド社)など著書多数
取材・文/谷口伸仁 取材/山本和幸 齊藤武宏 ※2月4日発売の週刊SPA!特集「職場を壊す[危険社員]図鑑」より
―[職場を壊す[危険社員]図鑑]―
日刊SPA!
|
( 260772 ) 2025/02/05 17:53:45 0 00 =+=+=+=+=
今ひとつ何が言いたいのか解らなかった。
けど、懲戒解雇処分を受ける程の問題社員が、4700万円の和解金獲得まで持って行けた、というのは事実の様だ。
人手が足りないからと、猫の手を借りるとしっぺ返しが飛んでくることもあるね。 雇用は慎重に。
▲510 ▼27
=+=+=+=+=
段階踏めば良いだけ事だけど、人事の弱い会社は難しいかな。 こういう社員を雇ってしまうと職場の上司や同僚に一番被害が及ぶんだよね。 一番良いのは雇う時に試験と面接で見抜くことなんだけど、無駄に頭が良かったりするのですり抜けてくる。 外資なんかはジョブディスクリプションが明確で和を重視しないので、意外とこういう人材を上手く使いこなす。その代わりジョブグレードは上がらない。 日本的人事制度だと和を乱す人が入ってくると途端にチームの業務に支障が出てしまう。
▲94 ▼3
=+=+=+=+=
私も人事部門に勤めていますが、問題を起こす社員には精神的な疾患もしくは発達障害かなと思う方と恣意的な方の2パターンがあるように感じます。 前者の方には配置転換や仕事内容を変えることで何とか雇える場合もありますが、後者は正に会社にとって危険な存在になります。 場合によっては弁護士をチラつかせて会社の痛いところを突いてくるし、手間を考えるとお金で解決とならざる得ないところまで計算していますからね。 この記事の方の会社がどんな会社だったのか分かりませんが、模倣する方がいないか心配です。
▲270 ▼51
=+=+=+=+=
この男性の事を知らないから、この件についてはコメントが出来ないけど とりあえず、正社員を手厚く法律で保護するから、企業は正社員での雇用を避け、非正規雇用が増える。 適度な保護は必要だけど、過度な保護は保護対象にも損があることを理解して欲しい。
▲88 ▼9
=+=+=+=+=
これって以前「モンスター社員」とかって話題になった人ですね。 こう言う事例(和解であっても)があるから、企業は正規雇用で人を雇いたがらなくなったんでしょうね。法律的には企業による分限解雇や整理解雇のハードルはそんなに高くなくても、実際の判例ではかなりハードルが高いからです。 以前、自分が携わる関係する事業(経営者ではありませんが)でも、入って3日で鬱病の診断書取ってきた人がいました。昔在職しててその後自営業、うまくいかなくて戻ってきった人なので、労災か休業補償狙いじゃないかと言う話でしたが… 何かと批判されますが、金銭解雇の導入も必要なんじゃないかと思います。半年分一年分の金銭で無条件で解雇できる、みたいな。90年代に団塊世代の年功序列雇用を守るためにその子世代である団塊ジュニア世代を氷河期世代としたのも解雇ハードルが高いからでしょう。その代わり、中間搾取である派遣は再度禁止とする、とか。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
>復職したかったのは本心ですが、賠償金を支払うなら円満退社すると主張しました。ただ、感情的になり、強気に出てしまったかもしれない
本当に復職したかったとは思えないよね?
しかも1社だけじゃなくて2社だからね
そもそも2社から解雇されるような人間って どう考えても何かしらの問題があるとしか思えないんだけどな
こういう話を聞くと もう少し企業側の解雇の自由を認めても良いと思うな
▲479 ▼36
=+=+=+=+=
解雇事由は就業規則に記載があります それ以外で解雇はかなり難しい 労働局の調停ではなく、民事裁判がまともです 不当解雇問題ですが、裁判としては「地位確認(保全)」(自分はまだ社員ですよね)の訴えで、復職を求め、それまでの未払い給与や賞与を請求します 判決に至る場合は少ないと思われ、裁判官が双方を呼んで「匂わす」、このままだと復職になると会社が思って、嫌がれば解決金を示す 「えッ!復職を求めたのに、解決金で辞めてほしい?それは別の話ですね」と原告ペースになり、高額の示談が裁判官の旗振りの下で決まります
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
なるほど、事実を客観的につみあげて円満退職したほうが得だと思わせるか。 そうなんだけど感情抜きでやるのはなかなか骨が折れるし手間がかかりますね。なので新たなビジネスチャンスじゃないのかな。 退職代行というのをやってる人が持ってるノウハウを使って、解雇代行もやればうまくいきそう
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
裁判で認められない解雇、懲戒解雇、雇い止めを強行した会社側がやはり問題。解決金を支払えば退職してもらえるかも絶対ではない。多くは裁判で無効と判断されるので、労働者に退職を拒絶されれば労働契約は維持される。認められるには、話し合いが必要なのだ。話し合いを怠ってはならない。
▲10 ▼31
=+=+=+=+=
解雇についてもっと簡素にできるようにするべき。 このような危険社員をクビにできなければ次の雇用に繋げられない。 問題のある社員に自発的にやめてもらうためにアレコレするのが無駄。問題児って大抵簡単には辞めないし、悪影響が出て他の有能な社員が辞めていく発端にもなりかねない。
▲106 ▼15
=+=+=+=+=
ここにあるように、解雇したいと思うような社員は認知がずれているため、いくら改善プログラムを走らせて面談して指導記録を積み上げても、こちらが解雇の準備をしてることに気づかない、または無視して居座り続けることもある。 しかし、20代で2回も解雇されるような人がこの賠償額?一回ならブラック企業でしたで説明できても2回はなかなかないと思う。日本は労働者にとことん甘い。だから働かないおじさんとか出てきて企業の足かせになり、ひいては日本の産業の停滞につながる。
▲91 ▼7
=+=+=+=+=
ま、復職したかったことにしていないと、手切れ金を釣り上げられないからね。 本人は解雇は経歴に傷がつくとかぬかすけどさ、裁判したなんてのは記録にばっちり残るんだから、企業側からすりゃ雇用関係で裁判沙汰っていうのの印象は解雇なんかより余計に悪い気がするけどね。
▲96 ▼7
=+=+=+=+=
んで解雇理由はなんなん?それをボカしているから、まぁ法律的な部分では会社側に非があると判断されたんだろうけど、実際問題として読者は氏がどの業界で何があってこういう結果になったのかってのがわからんし、いちいち氏のブログを見に行っても、一方的な情報になってしまうから判断が付かん。
別に労働者の権利だし不当解雇は指弾されるべきだとは思っているけど、何が起きたのか、何故2社も同じ解雇を受けたのかを「客観的に」知る情報が少なすぎる。氏の側に立てばそれも偏向しているし会社側に立てばそれも偏向となる、つまり何が起きたのかが全くと言っていいほどわからん。
まぁ会社側としては解雇条件になる行為(就業中の政治活動や思想活動等)を明文化した就業規則を雇用契約時にちゃんと説明する必要があるって事は調べてみてわかったw
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
記事に登場する佐藤氏が解雇無効の裁判で勝ったのは、解雇に正当な理由がなかったからである。 正当な理由のない解雇は無効だ。 記事は、そのような社員を「危険社員」とみなし、「解雇していけない。自主退職させろ」という内容になっている。 どうもヘンなコメントだと思ったら、「使用者側に立ち、労働事件に取り組む」弁護士のコメントだった。 佐藤氏のような社員を「危険社員」とみなす弁護士がいるとすれば、弁護士倫理上、問題だ。 佐藤氏のような社員は、会社から、自主退職の勧奨があっても、「退職すべきではない」というのが、記事の自然な流れになるはずだ。この内容であれば理解しやすい。
▲11 ▼33
=+=+=+=+=
人事部在籍の立場から言わせて貰います。 こういう輩がいるから会社は出来るだけリスクを避ける為に、有名大学卒の新卒一括採用に重点置くんです。 有名大学卒がみんなマトモだなんて思ってません。あくまで確率の問題です。 新卒にすぐ仕事出来るようになれなんて求めてません。あくまで伸びしろの問題です。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
23歳で不当解雇された企業から和解金700万円、29歳の時は4000万円を法廷闘争で勝ち取る。 →勝ち取れたワケと有りながら、 読者が一番知りたい理由が書いていないのだが。 高卒5年または大卒1年で和解金700万円、恐らく勤続6年で4,000万 1社目不当解雇、2社不当解雇? 一般的に定年まで40年勤続で2,000万円貰えるかどうかなのに。
▲97 ▼11
=+=+=+=+=
どんな会社でどんな理由で解雇されたか、記事だけでは読み取れないが、二度も解雇された方に問題がなかったのか。両方がオープンにならないと何とも言えない。
▲176 ▼2
=+=+=+=+=
この記事、以前にもヤフーニュースに佐藤氏本人執筆の記事も出て コメント欄にも本人が出てきていたんだけど 結局いくら手元に残ったの?とか 裁判期間中の生活費はどうやっていたの?とか 今後の参考になりそうな問いかけには一切無視でした。
言っちゃうと裁判で自身が主張した事が覆っちゃうとか 4700万得たけど、様々な経費で出てほとんど残ってないとか 何かしらの隠しておきたいことがありそうな感じでしたね。
実際、とても乱暴に計算すると 裁判や弁護士への支払いで約1000万円 復職前提の裁判なので裁判期間中に他社に正社員で在籍できないから アルバイト等で働くか、無職で居ないといけないから 2つの裁判で合計約4年1000万円くらいは必要でしょう。
検索して出て来るプロフには32歳とありましたが 彼はこのネタを一生擦り続けないといけなくなってしまいましたが それが良いのか悪いのかは人それぞれですね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
会社側の解雇理由を書いてほしいけど書かないだろう。2回も解雇ならそれなりの理由があるだろう。こういうのが蔓延すると会社も怖くて正社員で雇えず非正規職が増えてしまう。それから2回解雇の空白期間は収入がなかったのか。あれば給料の二重取りになるし、狙いたくなるような多額な利得になる。労働雇用関係の裁判には極端な現状がある。小泉進次郎の発案政策もある程度わかる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
2度もクビになる理由はなんだろう?人によっては仕事が出来ないことに気付かず、周りの人に負担をかけていることにも気付かず、鈍感力も人並み以上の人は最強だと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社はなんかやらかして辞め(させられ)る人もみんな自己都合退職ですね 退職金も満額では無いですけど出ますし転職にも傷が付かない 自己都合退職しなかったら懲戒解雇になって退職金も出ないよ?と言われてこの記事の様に争う人は超レアケースですよね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この人が取材に応じた動画を見た。
ようは、ブラック企業に合法的に制裁を加えただけだ。 本人が解雇されるに至るまでになされた会社側からの要求を見るべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
よくわからないけど たった6年間の間に2回もクビになることなんてなかなかないと思います。私は20年以上働いていて転職は多いですが 首なんて自分も含めて見たことないです
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
それができるのは大手か資産がある会社のみ。払うお金も無ければ倒産させられたら終わるよ。ある意味会社も儲けを出して資産も合ったと言う事。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
労働法の解雇の条文に具体的な内容は示されてない ↓ 現実無視した弱者優遇正義マンな裁判官が不当解雇連発 ↓ 判例元に労契法制定 ↓ 更にスピーディーに不当解雇連発する正義マン裁判官 ↓ 会社は直接雇用を避け外注派遣積極的に切り替え正規の労使関係も激変 ↓ 製造業を中心に日本の国際競争力は地に落ち経済衰退
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もっと簡単に解雇できるようにした方が良い、もちろん数ヶ月もしくは1年など期間を設けて再教育や指導をやった上での話(明日から来なくていい!はダメ)日本は弱者?の権利が強すぎです。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
不当解雇なら法律で守られた従業員の権利だけど、正当解雇なら会社側を守らないと、人間を雇用する事が自体がリスクになりえる
法律制定時の昭和時代ではなく、今は超人手不足の令和だ 弱者は企業側だ!
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
もう本当に解雇規制を緩和してくれ。問題社員を入れたらかき乱されて最悪だよ。 これがあるから採用の入口もより選別するし、リスクがない非正規を入れることになる。 解雇規制が全ての癌だよ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
日本において、解雇通告なんてそうそうない。 2社から言われたってなったら、よっぽどおかしい人だと予想する。 下手に裁判に持ち込まれて和解金をせびられたってことは、会社のツメが甘かったんだろうな。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
解雇理由が記述されてない以上何も分からないが、20代のうちに2度も解雇されてるとこみると、モンスター社員だったと思わざるを得ないよなぁ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
円満にやめてもらってる会社なんか見たことないけどね
署名が必要な場面では必ず脅しが入るし、会社の指導方法がもっとも問題で、従業員側は最後までやめますと言わなければまず負けない これを覚えておけばガッポリ(笑)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の会社で二回もクビになるってなかなかないと思う。何をしたからクビになったのか書かれてないので会社を批判する気にもなれない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
うろ覚えだけど、不当解雇の和解金で得た金で自分探しに海外旅行に行った人でしたっけ
結構オラオラ系で如何に毟り取ったかみたいな書き方をしていた記憶だけど「ヤクザのやり口」みたいってのは当時読んでいて思いましたね。そしてそんな人と一緒に仕事したくないな・・・とも。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
どんだけ酷い会社なのかととるべきか ごねさんの勝利自慢記事とみるべきか。
すごいなこの人、このくらいの情熱で本気で仕事したら、解雇にならなかったのでは?
案外、退職代行の新しい形のCM記事だったりしてね。
ただ頑張りや、良かれとやった方が逆方向にしか回らない自分としては、認めれないのは辛いと思うよ。が、懲戒解雇するって余程だそ。何したんだこの人。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことやってると生涯年収5000万円ぐらいになりそう。企業が防衛できるのは20代で転職してる輩を応募されても入社前に落とすぐらいだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人、このパターンで食っていけますね。 元々能力に問題があり2回もクビになるわけで、更にそれすら理解せず訴訟までする超問題人間。たとえ心を入れ替えて職に着けたとしても当然仕事は出来ないことは火を見るより明らかだろう。このような御仁にお会いしたくないものだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
閉鎖病棟みたいな部署や支店つくって、ヤバいのは自動的に送り込みが正解やんね。
コロナ禍でそんな部署から業務支援でやってかた奴が全員納得のヤバさで、後から話聞いて「あぁ~なるほど…」てなったわ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
2社からクビを言われるって事はその人にも問題はあるのでは?と思ってしまします。 4700万で良かったと思えるかも知れませんね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
オレ、2つの会社から4700万毟り取ってやったぜ、ウェーイ!って記事にしか見えない。 手打ちにしてもらえたのにこんな風に擦りネタにされたらその2社が可哀想だわ。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
普通に考えて、二つの会社から解雇くらうって、通常はまずないことだって、わからないの?この人。こんな精神性だから解雇されるんだよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて、二つの会社から解雇くらうって、通常はまずないことだって、わからないの?この人。こんな精神性だから解雇されるんだよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まあ会社側から解雇しようとするとこうなるから追い出し部屋が存在する理由なんだろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やだっ、怖い… でもこんな神経図太そうな人がいわゆるブラック企業にでも就職してくれれば、まぁヒーローになれるんじゃない?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
こういう奴がいるから正社員の門戸が閉ざされて、非正規ばかりになる。 解雇規制を廃止すべきだ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この人、初めてYahooニュースの記事になった時にテンション上がってついたコメントにヒーロー気取りで全レスしてたね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何をして解雇扱いになったのかが見えない 和解金を勝ち取ったなら、不当解雇に近いのかしら?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
よくわからないけど一時的でも会社から解雇されるってそうとうなもんだと思う。 何をしたのか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>約2年間に及ぶ法廷闘争の末、総額4700万円の和解金を勝ち取った
それだけ払ってまで、復職させたくないって言われてんのに気付けよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
和解金は高額だけど、解雇から判決までの間、就労できないんだよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4700万円と引き換えに将来の就職の道は閉ざされたものと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
マジメに働いているにも関わらず危険人物に見られてる時点で、その会社の基準が危ない
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
僕は権利を行使しただけ、『義務は果たさず』が抜けてるけどな。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
これは本当の話なのか? 4,700万円の根拠が知りたいですが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一社ならともかく、二社から解雇されるとか・・・
問題はなかったのかなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう奴に金を吸い取られて成長力をなくしていくんだよなぁ、中小企業って。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
4000万ってホント どうやったらもらえるのかな
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
二度解雇されて本人に責任がないなんて絶対にない
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
この作文能力でライターw 本人は真面目に働いてたのでしょうけど、会社としては…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
具体的な解雇理由が分からないと、何も判断できないな。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この記事読んで、後進の人間がでてきませんように
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
かくして、期間雇用が増える。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
復職した場合賠償金はどれくらいなのだろう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
2社目は味をしめただけだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の法律は労働者に甘すぎる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
クビの理由は何?いい加減な記事だよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この記事後半の 「認知がズレている人が少なくなく、彼らには彼らなりの正義がある」 を読んでから、前半の佐藤大輝氏の 「もちろん会社からすると僕は“危険社員”だから戻ってほしくない。」 「復職したかったのは本心ですが、賠償金を支払うなら円満退社すると主張しました。ただ、感情的になり、強気に出てしまったかもしれない」 を読むと、後になって客観視できるようになってからの意見なのを踏まえても、この人の、たちの悪さとサイコパスっぽさが恐ろしくなる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
真面目に働いたという主張と実態が合っているかが問題ですね。不利益を与える行為を繰り返して、会社に多大な損害を出しておいて、裁判でお金を勝ち取ったなら、当たり屋と変わらん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正しく「当たり屋」だったんだろうな。 こんなのを雇ったのは気の毒としか言いようがない。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
2回も解雇要求されながら真面目に働いていましたって主張する奴は相当な無能だろうな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
社会 不適合者だね。社会に出ないで。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
会社のお荷物がただ金をせびってるだけにしか聞こえない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
訴訟ビジネス
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
関わりたくはない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
不当な解雇なら仕方ない。よくやった
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
癌みたいなものですからね。
▲1 ▼1
|
![]() |