( 260773 ) 2025/02/05 17:58:56 2 00 「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯J-CASTニュース 2/5(水) 10:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/36b734e6de90f8a178aaea2a8c57db6265d40f42 |
( 260776 ) 2025/02/05 17:58:56 0 00 「準チョコレート菓子」に
人気のお菓子「きのこの山」「たけのこの里」について、「チョコレート菓子」だったのが、いつの間にか「準チョコレート菓子」になっていると、ネット上で話題になっている。
カカオ分の割合で、「チョコ」か「準チョコ」かの表示になるが、発売元の明治(東京都中央区)は、商品パッケージの表示変更を発表していなかった。どんな事情があったのだろうか。
■「実質サイレント値上げ」「しれっとカカオ減らした」との声も
バレンタインデーの2025年2月14日が近づき、デパ地下などのチョコ商戦が活発だが、今回は、異変が起きているともテレビ番組などで伝えられている。
原料となるカカオ豆の価格が高騰し、チョコの値段も上がって、クッキーとのミックス商品などが人気だというのだ。
そんな中で、1月28日ごろ、「きのこの山」「たけのこの里」が「準チョコレート菓子」になっているとX上で報告があり、2月2日になって、ネット掲示板やまとめサイトで、そのことが取り上げられ、大きな話題になった。
準チョコレートとは、業界で定めている「チョコレート類の表示に関する公正競争規約及び施行規則」によると、カカオ分が全重量の15%以上含まれるなどのものを指す。これに対し、チョコレートとは、カカオ分が全重量の35%以上含まれるなどのものだ。チョコレート生地が全重量の60%未満なら、「チョコレート菓子」「準チョコレート菓子」と菓子が付く。
明治のサイトでも、準チョコについて解説があり、「カカオの風味はチョコレート生地よりも弱くなります」「コスト面と風味のバランスを考えて作られている」などとあった。
カカオ豆高騰などから、明治は1月17日、5月20日発売分から「きのこの山」「たけのこの里」の内容量を1割ほど減らすと公式サイトで発表した。しかし、この中では、準チョコへの変更は触れられていなかった。
この変更が話題になると、ネット上では、様々な意見が寄せられた。
「品質も下がっちゃうのか...」「実質サイレント値上げ」「しれっとカカオ減らした」と厳しい声も上がった。もっとも、原材料高などから理解を示す声も出て、「気づくか気づかない程度の差しかないの企業努力を感じる」との意見もあった。
前出の公正競争規約を運用している「全国チョコレート業公正取引協議会」の担当者は2月3日、J-CASTニュースの取材に対し、準チョコなどに表示を変更することについて、こう答えた。
「表示を変えるときに、メーカーが申請したり発表したりしないといけないというルールはありません。表示と中身が一致してさえいれば、規約上は問題ありません」
規約については、景品表示法の第36条に基づいて締結されていると説明した。
「きのこの山」「たけのこの里」について、明治の広報部は5日、取材に対し、24年9月生産分から準チョコへの表示変更をしたと答えた。
その理由については、「カカオショックの影響が続く中でも、お客さまに商品をお届けし続けるため、カカオバターとの配合量を調整する規格変更に伴う表示変更を行いました」と説明した。配合量は、植物油脂との間で調整したというが、「代替による味への変化はございません」と述べた。
プレスリリースなどで変更を発表していなかったのは、原料を変えるときは通常、発表対応をしていないからだとしている。ただ、客に聞かれたり取材を受けたりしたときは、真摯に対応して説明しているとした。
ネット上では、明治の「アーモンドチョコレート」「明治ハイミルクチョコレート」なども、「準チョコレート」に変わっていると指摘が出ており、実際コンビニなどを回ると、この表示になっていた。
このことについては、広報部では、次のように説明した。
「2024年9月生産分以降、一部商品につきましては、規格変更を行っています。カカオバターとの配合量を調整しました。それに伴い、商品パッケージの表示を変更しております。カカオ産地の課題やチョコレートを取り巻く市場課題について、弊社としては課題解決に取り組むとともに、今後ともお客様へ丁寧に説明してまいります」
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
|
( 260777 ) 2025/02/05 17:58:56 0 00 =+=+=+=+=
カカオバターは温度変化に弱いので、含有量が多いとくちどけはいいけれど日本の温度環境では変質しやすいんですよね。元々ヨーロッパのチョコレートなどと比べると、日本のチョコレートの植物油脂の含有量は高めですが、粒子を細かくする技術が優れているので、日本のチョコレートは安い割には美味しいと思います。
▲146 ▼13
=+=+=+=+=
値上げしたら怒られる時期だもんなぁ... スーパーなんかで食材が高いとお客さんから「高すぎる!」と言われる 適正価格って言葉があってな...( これで増税される時期と重なったらどうなるか目に見えてる
とりあえず企業様はお疲れ様です... と同時にきちんとこういう適正価格についての話をもっと広めて、政府も「不景気になったら増税して国に金を納めさせる!」じゃなくてどうすれば景気が良くなるのかの方向性で考えてほしい
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
高くなっても顧客量も頻度も変えずに買い続けてくれるならメーカーも品位維持出来るのでしょうが、そうはならないから内容量を減らしたり、規格のマイナーチェンジによる原材料費抑制をしないといけない。 でも、量や品位が落ちると買う人が減り、売り上げが落ちるという悪循環。 もはや円高になってカカオや原油等の輸入コスト下がる→原材料と製造経費が下がるとかならないと、もはや品位が戻る事はなさそうですね。 戻る未来もあまり想像出来ないですが。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
たけのこの里と同じサイズの箱の明治のホワイトアーモンドチョコ13個入り。グラム表記はあるけど箱の大きさは二分の一で良さそうと感じた。
コンビニだと省スペース陳列もあるので箱無し袋売り菓子商品が増加中。箱はなくてもいいと思えてきた。配送コストが半分になる。箱の印刷と紙代金、ゴミと資源の問題。原料値上がりは仕方がないので別の方向に考える時期にきたのではないのか?ステルス値上げも限界。個包装のファミリーパックの半分空気を運搬している商品も意味が分からない。 人手不足なんだからちょうど良い。その業務が減っても別の仕事はある。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
正直、食べなくても生活に何の影響もないからどうでもいいかな? カカオの高騰と円安による仕入れ値の高騰は調べなくてもわかるし 漸く、最近になってデフレではなくインフレだと政府も認め出した段階 実際には、実質賃金が年率で下がり続けてるのでインフレではなく、スタグフレーションなのだけどさ…… きのこの山、たけのこの里、スーパーの店頭価格で170~200円位 変更前は120~160円だったので値上げも大きい そこに中身の原料を格下げしたことになるので割高感しかないかな? 糖質取らなければ健康にも役立つので食べにくいバイアスがかかること自体悪いことではないと思う
▲69 ▼55
=+=+=+=+=
何の違反もしていないのだから問題はないと思う。もうメーカー側も現状の状況では限界なのだろうと想像する。
これほど円安が進んでいるのに政府は103万円の壁問題でいまだに前に進まず。ガソリン税の暫定税率やめますといった割にはいつまでたっても実行せず。特別公務員(国会議員を含む)の昇給は即座に実行するのにね。 あげく新しく効率のいい設備を入れようにも、3月の春闘の結果を見ることなく利息を上げてしまっては設備投資には大きなブレーキ。 メーカーも生き残るためにはなりふり構わずという感じになるよ。 5年後、10年後が恐ろしい。
▲139 ▼54
=+=+=+=+=
この商品だけの事じゃない。
他のチョコ菓子もしれっとチョコの質下げてるよ。
まぁこのカカオ不足からの価格高騰じゃあ、しょうがないのかなーと思ってはいるけど。
個人的にはチョコモナカジャンボのチョコが不味くなったと思って、それから買わなくなった。
あと某チョコクッキーが、チョコ生地の色が明らかに薄くなった。 混ぜてるココアパウダーを減らしたんだろうけど、一目ですぐわかるくらい薄くなった。
▲117 ▼7
=+=+=+=+=
チョコだけでなく商品容量少なくなり価格は値上がり、なんにも買えないのに給与は全く上がらず最低賃金は総額での計算だから、税金も上がって生きる意欲自体なくなりました。ただ息を吸うだけの為の仕事をするのが嫌になりました。空気にお金が必要な時代です。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
以前からチョコやチョコ菓子系の徳用大袋を購入していますが、ドラッグストアでは数年前まで200円以下の特売が主流でしたが… 今現在同商品であれば200円台前半から半ばが多く見られかつ、内容量が若干減った品が多数見受けられるようになりました
量的目減りしつつもの値上げは、物価右肩上がりの時世ゆえある程度は致し方ないと個人的に思いますが、味・品質に関わるステルスにはガッカリします
つい最近では 〇ルボンのア〇フォー〇 以前は我が家購入のかなり上位でしたが、最近チョコの味が落ちと感じます カカオ・チョコレート感がかなり少なくなり乳脂肪系のムワッとした香りが強くなりました
以来数か月、家族の誰一人として買ってこなくなりました こうした商品を期間置き久しぶりどうなったかと買ってみても殆どの場合、正直残念ながら質が下がったままです とは思いつつ…久しぶりに買ってみようかな……
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
アレルギー体質の娘曰く輸入のチョコレートやクッキーなどのお菓子ではニキビができないのに日本のチョコやクッキーだと肌荒れ地獄になるらしい 成分の違いを見て植物油脂が犯人だと断定! それからは植物油脂が使われているものをできるだけ避けているらしく 肌荒れも落ち着いているようです 何のアレルギーも無い私は植物油脂食べても大丈夫ですが 味が変わらなくてもニキビできやすくなる人もいるから植物油脂は要注意ですね
▲29 ▼20
=+=+=+=+=
配合が変わったのだからカロリーとか栄養素も微々たる数値だが変わる。なので「違う製品」と言ったら違う製品。というか「リニューアル製品」
しかし例えばメーカーが公式サイトで変更告知したところで普通の人は何も無ければ見る機会もない。このようにネットやニュースで取り上げてくれないと知る事すらない せめてパッケージに「成分変更」くらい書くのがマナーなような気分もするけどね。法律上の表記の関係で表記変更だけして黙っとくというのもどうかと
▲67 ▼19
=+=+=+=+=
はっきり言って、不味くなりましたよ!全然違います。きのこの山が大好きでした。チョコのきのこ部分を先に食べて、あとから茎を食べるという、変則的な食べ方をしてましたが…。チョコだけ食べると、明らかに不味くなっています。パッケージ見たら、やっぱり準チョコ。もう買いません。チョコは量より質なので、食べる回数を減らしても美味しいものを買います。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
年取ったから余りお菓子を食べなくなった 特にコンビニとかで売っているスナック菓子とか
お菓子を食べたい時はデパートのちょっと良いお菓子を買う 年中食べるわけではないから たまのご褒美 チョコレートはサティが良かったけど関東撤退しちゃったし 次からはBABBIを買う
チョコだけじゃなく 何でも値上がりしているから やりくり上手くやらないと回らなくなりそう
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
最近は味が落ちる商品が増えた。シスコーンの砂糖が変わり、エスビーのボロネーゼで水あめが追加されるなど、内容が変わり味が落ちている。値上げだけでなく、生活の質まで落ちたのが残念。
▲175 ▼9
=+=+=+=+=
いろいろと高いね〜 100円以内のお菓子を買っていたけど、量も少なく満足できないので、大袋のお菓子を買い始めた。 小袋4個or6個入りが180円とか。 いろんな種類を2個、3個食べるほうが気分的に満足感が高い。 よく買うものが、1.2倍〜1.5倍くらい値上がり。 手取りはそれほど増えてないのにね。 昔は割引コーナーをよく漁っていたけど、今はみんな少しでも安く買いたいのか割引品はあまりない。 貧しい国になっちゃったね。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
内容量だけでなく、成分表示にも気を配る必要があるのですね。 色々な他社製品も成分表示値上げ開始前に記録しておけば良かった、と今更ながら後悔。 チョコ菓子は食べなくても困らないから自分は購入止めます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「おいしい牛乳」で、屁理屈つけて量を減らした事に似てますね。
成分見直しによる品目変更を正直にリリースしても、不満をもつ消費者はいるでしょう。 しかし今回の様に、黙って変更したのが後で明るみに出ると、応援したい消費者にも嫌な思いをさせるかもしれません。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
明治ってとにかく値上げを嫌うよね。 その代わりサイレント値上げばかりやる。 牛乳もヨーグルトも量を減らしてるし、お菓子も内容量を減らしている。
そして今回の話。 個人的には「原材料と人件費の高騰」を理由に正々堂々と値上げする企業のほうがまだ印象が良いな。 明治はやり方が汚い印象がここ数年で付いてしまった。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
質を下げる、量減らす、買う側も売る側も満足出来ない物になる。価格を上げて質と量を維持してもらった方が楽しめる
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
表面にチョコをコーティングして、中は植物油脂って感じになっていくのかな。油脂でさえ高いけど。若い子は甘いものパクパク食べたいよね。食欲を十分満足できない商品で妥協せざるをえないのは、菓子メーカーとしても残念でしょう。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
昔より食べられるものが貧相になったな 量は少なく、味は薄く、値段は高く それなのに給与は微々たる上げ幅ばかりか、何十年前の初任給と今のそれを比べて高いだの文句言うじいさんばかり 高くなって当たり前なんだわ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
子どもにお菓子は150円まで…と伝え購入していました。 たけのこの里が大好きでよく購入していましたが値上がりで150円オーバー。 値上がりしすぎてこれからどうなっていくのでしょう。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
クッキーの部分があるから、 それだけでお菓子ひとつのカカオ含有量は半分位になるからなのかな、 と思っていたのですが、カカオバターも減ってるんですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
明治はアーモンドチョコレートも準チョコだよね。ロッテのアーモンドチョコレートはチョコレートなので食べ比べると味と香りが歴然。ロッテの方が美味しいです。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
マカデミアも、準チョコレートになってるーーー。 おいしいと思いつつ、ちょっと風味?が以前と違うような気がしていた…。
色々価格が上がっているから、仕方ない… いつか、チョコレートに戻りますように…。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
この前久しぶりにトッ◯食べたら、チョコが油ぽくなってて気持ち悪くなりました。きのこの山もそうなるのかな、、値上げして品質守ってもらえる方が嬉しいけど子どものお菓子だからそうもいかないのかも。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
サイレント値上げはサイレント値上げでも 事情が事情だけに納得せざるを得ない チョコレートも貴重な存在になっていくのかと思うとちと寂しいな
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
不味くなって量が減って値段上りしたって酷いな。私は味だけは守ってもらいたかったな、きのこの山の濃いチョコ感が好きだったし唯一買うチョコ菓子だったのに残念。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
カカオアレルギーの私にしたらこれは嬉しいかも。 カカオの純度が高いほど食べられない。 少しなら少量食べられる。 きのこ、たけのこは幼少期に好きだったけれどアレルギーになってから食べられず、たまに出る期間限定の抹茶で我慢していました。 今度から子供が食べている時に2粒くらい貰おうっと。 地球滅亡数分前に何食べたい?と聞かれたらチョコ!と答える人種より。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱりチョコレートが良いかな。准教授が教授を目指すように準チョコレートは明らかに格下げだよね。アイスクリーム→アイスミルク→ラクトアイスのイメージと被る。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
>今後ともお客様へ丁寧に説明してまいります
いやいや全然丁寧じゃないじゃん。 説明義務がないからって、値上げと一緒に 品質まで落としたことに対して無言はどうなの。 おいしい牛乳の時もそうだが、 「量を減らして持ちやすくしました」 とか明治って顧客を小馬鹿にしている印象が強い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
> ネット上では、明治の「アーモンドチョコレート」「明治ハイミルクチョコレート」なども、「準チョコレート」に変わっていると指摘が出ており、実際コンビニなどを回ると、この表示になっていた。
「アーモンド準チョコレート」「明治ハイミルク準チョコレート」と商品名変えれば?
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
価格上げれば文句言って 価格そのままで量を減らせば文句言って 成分を調整したら文句言って メーカーが身を削ってキープしたあげく潰れれば 「自己責任」だの「企業努力が足りない」だの言って
どれかあきらめなよ。
▲25 ▼20
=+=+=+=+=
「チョコレートは明治」という謳い文句は撤回するべき。 量を減らした上に質まで落としている割には開き直ったコメント。 もう明治のチョコレート製品は買いません。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
名糖など安くて美味しいとこにシフトしています。普段なら選択肢にもありませんでしたが試して良かったです笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チョコ質下げてるけど原価は上がってる。 たけのこきのこも今じゃ値段的に考えたら高級品だよ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
洋菓子屋です。チョコレート系の材料価格は来月から1.5倍になりました。くるみも1.5倍になりました。終わりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ステルスは良くない。 明治製菓って大手だけにしっかり発表してもらいたい。 しれっと変える行為は文春と同等レベルだわ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ジュース=果汁100%のように準チョコに分類される物には製品名に"チョコレート"を使えないルールにすれば判り易いんじゃない?
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
大した問題ではない。正直、表示を見ないで味の違いが分かる人がどれだけ居るんでしょうか? 高級チョコと違い、そこまで拘って食べてる人なんて、ほとんど居ない。
▲16 ▼44
=+=+=+=+=
牛乳と乳飲料の違いでしょ。アイスクリームと、ラクトアイス的な。こだわる人は高い物を買う事です
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
明治は他のチョコレート菓子に比べてもものすごい値上げしたイメージ。以前は買ってたが、買わなくなった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
だから最近やたらと誤魔化すかの様なテレビ番組で美味しい美味しい美味しいと連呼する様な番組増えたんだろうなー。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
材料が高騰で値上げは仕方ないとして、大きさも小さくした上に質まで下げているとは、、、
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
品質はそのままか、更に品質を上げて商品を値上げしてくれた方が嬉しいです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーで158円位だったのが198円になっていて選択肢から外れました…。大好きでした。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
別会社のレーズンのお酒のチョコもレーズンを含むチョコ風味パテ?周りをチョコで固める手法に変わったよ。もう、買わない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
十分なカカオが手に入らないからでしょ。 海外では争奪戦しているようだし、しょうがないのでは。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
代替による味への変化はございませんっていうのは流石に無理があるんじゃないの?
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
石破総理に変わったけど、結局は岸田総理の続投でも 同じなんだろうね。 試しに岸田政権に戻ってみて欲しい(笑)
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
純ココアパウダー使った手作りが一番 余計なもの一切入れない
季節のフルーツと パンとか はちみつと 合わせて
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
量をこっそり減らす陰湿なやり方より値上げしてくれた方がスッキリする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
代替のパーム油って飽和度が高くてからだによくないんじゃなかったっけ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポンジュースが オレンジみかんジュースからみかんオレンジジュースに変わったようなものか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日米5キロで4980円、もう絶望的な値段になってしまった。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
なんとなくサイズが少しづつ小さくなってきているよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
きのこの山、たけのこの里は300円近くなって買う事は無くなった。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
準チョコではないチョコはもはや高級品になってきちゃったのね〜
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
小さくなって、量まで減らされたら、買わないよ。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
たけのこの里が好きなんだけど準チョコに変わったんならもう買わない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
値段を素直に上げればいいのに
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
お菓子買うのやめました、おやつはりんごとバナナしか買いません
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本は貧しくなったと言う事実を、日々感じてしまいますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな意味で残念ですね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
お品は激安チョコにしてお値段は安チョコのまま
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の文章おかしくないですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
材料変更を植物油脂で誤魔化したかな。 植物油脂は水+油+界面活性剤洗剤の混合液の事。 ◯スコ食べてる5歳児が、交通事故解剖で動脈硬化になっている事が判明していたよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あーあ、隠しておくつもりだったのに…笑
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何時になったら停戦するんだ。? 半分づつ入れとけよ。
▲20 ▼22
|
![]() |