( 260783 ) 2025/02/05 18:04:07 2 00 足元はインフレの状態、植田総裁の認識と齟齬ない-赤沢再生相Bloomberg 2/5(水) 10:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/17aa8030d7aa5f9cd9b5feefdf3ae40e229b201e |
( 260786 ) 2025/02/05 18:04:07 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 赤沢亮正経済再生担当相は5日の衆院予算委員会で、日本経済は足元で消費者物価が上昇しているインフレの状態であり、日本銀行の植田和男総裁の認識と「特に齟齬(そご)はない」と述べた。
尾崎正直氏(自民)への答弁。赤沢氏は植田総裁の発言について「経済学的に申し上げれば足元の消費者物価が上昇しているという点でインフレの状態とおっしゃるのはその通りだ」と述べた。
植田総裁は4日の衆院予算委で「現在はデフレでなくインフレの状態にあるという認識に変わりはない」と発言した。これに対し、石破茂首相が「日本経済はデフレの状況にはない。しかしながらデフレは脱却できていない。今をインフレと決めつけることはしない」と説明していた。赤沢氏は石破首相の長年の側近で、「足元の消費者物価の上昇」を強調し、両者の発言の差を軌道修正した形だ。
(c)2025 Bloomberg L.P.
Takashi Hirokawa
|
( 260785 ) 2025/02/05 18:04:07 1 00 この記事では、日本の経済状況や金融政策に関する様々な意見が述べられています。
金融政策や経済再生に関わる議論が活発に行われており、一部の意見は政府や日銀の対応を批判するスタンスを取っています。
(まとめ) | ( 260787 ) 2025/02/05 18:04:07 0 00 =+=+=+=+=
経済が過熱して物価が上がっているのであれば利上げはインフレ対策として正しいとは思うが、今の日本の物価高は原材料やエネルギー・人件費の高騰によるものだが、肝心の実質賃金は減りづつけている。なぜいま利上げをして更なる国民負担を増やそうとするのか理解が出来ない。また、インフレ率も2-3%程度の範囲に収まっており、実質賃金が上がって物価上昇に追いついたタイミングを待って利上げしないと、我々の生活がますますしんどくなる一方。 しかも収入増にダイレクトに繋がる所得税減税には完全にそっぽを向いている。今の石破政権には国政を担うのは無理ではないかとしか思えない。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
コアコアCPI(食品・エネルギーを除いた消費者物価指数。アメリカ等、諸外国ではコアCPIと呼ばれ、景気判断基準となっている)は、2024年12月も1.6%で、5月からずっと横ばい。 すなわち、景気は回復傾向ではない状態が、数字上も出ている。2024年1月には2.6%だったので、むしろ、2024年通年では悪化している。 どの数字がどういう意味を表しているのかを理解しているのだろうか? 今の日本はオイルショック程ではないが、スタグフレーションの状態ではないのか? 状況を正しく把握できないのに、正しい政策が出せるはずがない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
どう考えても、政治が招いたスタグフレーション!! 自動車関連輸出で、他何でもかんでも輸入し、国内一次産業、食の安全は崩壊、円安での物価高ではなく日本国内の稼ぐ力を弱くしてしまった上、消費税は引き上げ、社会保険料も。暫定税率は、ガソリンも東日本大震災の復興税もしれっと名目置き換えて継続。 日銀は、実質賃金のプラスを判断材料と言っていたのに、その傾向として円安理由で追加利上げした。利上げは、一般庶民の生活を更に苦しくする。政府も日銀も日本国民を貧相化する仕事しかしてない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
インフレのなかにも、状態によって政策・対応内容はことなるはずだ。 例えばベースアップにより賃金が上昇し、ベースアップ前より総じて利払いが楽と感じれば、デフレが過ぎるので、これはインフレに向かわなくてはならない。 物価だけ上がって、賃金がまったく上がらない、もしくは物価上昇を吸収できてない状態で、金利をじゃんじゃん上げたら、潤沢な資産の無いもしくは、住宅ローン等の借金がある者は、家計を絞らざるおえない。貯蓄にも回す金なくなり沈没をまつしかない。 当然、貯蓄や投資をして金利上昇を享受できてる者は、金利の上げ下げに一喜一憂しないだろうが、大半の国民は厳しい生活を送っている。
このような事態に備え、計画的な投資や貯蓄はするべきだが、時既に遅し。 仮に近い将来政策金利が1.5%まであがったら、月の利払いが大変なことになるだろう。 変動金利住宅ローンで億ションを購入したもの達はガクブルですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の答弁では、明らかに日銀と総理との間に齟齬がありましたが、本日は総理側が日銀の答弁にすりよって、齟齬を解消しています。政府側が折れた形です。 日銀と政府の間に、いろいろな隙間風が吹き始めたのでしょうか。 長年アベノミクスの名のもとに大規模な金融緩和を行ってきましたが、「出口戦略」を考えて実行しようとしている日銀と、出口戦略を考えられない政府側という対立の構図が見て取れます。 日銀は、物価上昇や土地の価格上昇に歯止めをかけたいと思う一方で、政府側は株価への影響ばかりを気にしているという状況でしょうか。 デフレ脱却の名のもとに、日銀は大量の国債を吸収してきましたが、最近では、長期債の購入を控えているようで、長期の利子率の上昇が目立っています。 植田総裁は、これまで本心は隠していながら、このタイミングが絶好のチャンスとみて、政府の言いなりにはならないという姿勢を見せ始めたのでしょうか。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
こんな経済音痴ばかりが国のかじ取りをしているとは嘆かわしい限りです。 インフレ、デフレとはそもそも物価の上昇、下落を指す言葉ではないし、世界が貿易でつながっていて管理通貨制度を敷いている世界ではなおさらその認識ではいけません。 インフレ、デフレとはそもそも経済の膨張の度合い、もっと平たく言えば取引の活性度と言えます。それを表す端的な指標は実質のGDP伸び率です。それがさっぱりな日本がインフレとは赤沢氏は何を言っているのでしょうか。増税と金利上昇を肯定するための方便なのでしょうか?誰のために仕事をしているのかと疑うばかりです。
▲71 ▼18
=+=+=+=+=
2013年1月7日 安倍首相は「人口減少とデフレを結びつける考え方を私はとらない。デフレは貨幣現象であり、金融政策で変えられる。人口が減少している国はあるが、デフレになっている国はほとんどない」と答えた。
これが、金融緩和の基本スタンスである
安倍首相と黒田日銀の2%の物価目標のアコードは、消費者物価指数であって、金融政策によってマネーサプライの量でコントロールするもので、両者に齟齬はなかった
消費者物価指数が2%を超えると、インフレ
2%を下回るとデフレ基調
1%を下回るとデフレ
ただそれだけの論理
金融政策でコントロールができない事を約束するものではなかった
企業の賃上げなど、どうして日本銀行でコントロールできるのか?
先月の消費者物価指数は総合で3.6%でアコード違反である
政府、日銀との齟齬があるというより政府が金融政策を全く理解していない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やらねばならぬことは、基礎控除の壁引き上げや、消費税を下げるなどの減税と単純にわかっているが、財務省の為に、自分たちの利権(経団連からの献金)の為、その政策が取れないだけだ。 その為イタズラに問題を複雑化しているように見せ、事態が好転してくれないかなぁと、時間稼ぎをしている。 国民の生活は、刻一刻と悪化し、破綻への道をたどりつつある。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
インフレデフレの定義は、インフレは「需要が膨らむ」、デフレは「需要が縮む」。物価が上がった下がったの話ではない。
日本の需給ギャップは、デフレギャップが小さく出る内閣府の指標(竹中平蔵のせい)ですら対GDP比ー0.4%、「日本は需要不足ではない」は通用しない。現実を見ろ。
現実のデータに基づいた政策は、「減税&財政出動」、日銀は金利を下げる事。 これが出来ない今の政府&日銀は、国民生活を破壊する単なる「破壊者」だ。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
石破総理の答弁は日本語になっていない。もう少し分かり易く真面目に答弁すべきだ。赤沢再生相もデータに基づく判断ではなく、「デフレ基調脱出をあおって大規模財政支出を正当化したい」という政治的思惑を臭わせると逆に国民に不信を招く。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今は石破さんが言う「デフレ」がひどすぎて、ガソリンは200円に迫り、白菜はついに800円を超えてしまいましたね。早くデフレを脱却して、インフレになる事で物価がもっと下がるといいですね…いや本当に。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インフレ下で可処分所得が増えないから、国民は困っているのだ。 収入増加を実感してから金利を上げれば良いのに、いつものフライイング。 国民の生活実感が分からない、財務省解体デモが大きくなるのも頷ける。 政治稼業の政治家や軽減税率のマスコミは、役立たずの極み。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
経済再生担当相というポストは官邸の意向に日銀などを従わせるために作られたもので、パンデミックのとき医師会対策として役には立ったけど、アベノミクスは破産したことだし、ポスト自体廃止でいいと思いますが。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
インフレになったのだから経済再生相のポスト自体不要だと思う。こんなポストにも大臣としての給料と取り巻きの公務員が必要になるのだから不要になった大臣ポストを廃止すべきだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
それならデフレ脱却宣言して金融緩和解除しないと辻褄が合わないよ。 ただ引き締めしすぎてまたすぐデフレに戻ると思うけどね。 安倍総理は金融緩和解除して経済成長率2%を目指してたみたいだけど消費増税したからそこまでいかなかったし。 経済より財政優先する財務省のグリップを握れてない政治が悪い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インフレというかスタグフレーションだと思います。これをなんとかしたいなら減税して 所得を増やすしかないけど政府は増税したいからインフレと誤魔化す
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
言ってるてる意味が解らんな 国民は物価高で困ってるけど もしかしたら、またデフレになるから何もしないってことか
それより パレスチナ受け入れで トランプ対策が忙しいのか、、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現状はスタグフレーション。
傷口が大きく広がる前に減税等、 庶民の生活にテコ入れしないと、 日本経済がガタガタになるよ。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
物価上昇だけを見てインフレっていってる日銀総裁って何なの?頭良い人なんだよね?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
スタグフレですけど。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
自民は、すべてが後手後手なんよ 感覚がズレてるから さっさと下りろ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
言ったな? なら178万の基礎控除引き上げをやれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう日本の国力をそぐために政治してない?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政府の中でも認識や足並みはバラバラ。 めちゃくちゃだな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経済学部に入り直して下さい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スタグフレーション
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スタグフレーション。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破は何を言っているのだ!こんな日本語無いだろう。論理が破綻してる。それでも平気なのは物事を理屈で考えるのでなく、あーも言いこーも言いして 人をコンガラさせて逃げていく性格だからなんだろう。そんな人間を総理大臣にしてる自民党はもう終わりだね。賞味期限が切れてしまったということか。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
インフレの中身を精査もしないで、日銀に同調する愚かな赤沢、こいつに限らず、石破内閣の閣僚は皆無能だ、早く石破内閣を退陣させないと日本が沈む、高市さん、助けて!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
石破の発言はいつもフラフラいつでも責任転嫁できるようにする。 無 能の中の無 能。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おまえ、何言ってるの? インフレはないだ!!! 裏金自民党最高!!!!! (皮肉)
▲8 ▼0
|
![]() |