( 260793 ) 2025/02/05 18:14:10 2 00 トランプ大統領「ガザはアメリカが所有する」 ガザ住民「全員の移住」を提案TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/5(水) 9:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4016741d3db28ce25e6b334ba5bff76eaf41c3c9 |
( 260796 ) 2025/02/05 18:14:10 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカのトランプ大統領はパレスチナ自治区ガザの住民全員を別の場所に移住させ、「ガザはアメリカが所有する」と表明しました。
アメリカ トランプ大統領 「人々はガザに戻るべきではないと考えている。(〔移住の〕規模の想定は?)全員だ。170万人とか、180万人とかだろうね」
トランプ大統領はイスラエルのネタニヤフ首相と会談し、ガザの住民全員を別の場所に移住させるべきだとの考えを示しました。
トランプ氏はヨルダンやエジプトに受け入れを求めていますが、アラブ諸国はパレスチナ難民の恒久的な再定住につながる動きに強く反発しています。
アメリカ トランプ大統領 「アメリカがガザを引き継いで仕事をする。我々が所有し、すべての武器や不発弾の撤去に責任を持つ」
さらに、会談後の会見で、トランプ氏は「アメリカがガザを所有する」と表明するとともに、「がれきを撤去し、経済発展を作り出す」「世界中の人に住んでもらう」との構想を示しました。
ネタニヤフ首相はこれについて、「歴史を変えうるものだ」と称賛しています。
TBSテレビ
|
( 260797 ) 2025/02/05 18:14:10 0 00 =+=+=+=+=
日本、石破は日本が受け入れるなど適当なことを絶対に発言してはならない。 このエリアに日本が触れるべきではない。 まともな政治家がいるなら、全力で死に物狂いで止めるべきだ。 ク ルド問題も解決してない、むしろ日毎に悪化している。第二の、第三の川 口を作るようなことを絶対にするべきではない。 島国日本の社会を守れ。
▲22266 ▼1229
=+=+=+=+=
もし、日本がパレスチナ移民を大量に受け入れたら、少なからず治安に悪影響があると思う。 そもそも、価値観や考え方が違う人達なんだから、深刻に軋轢が生じるはずです。 自動車やバイク窃盗の増加、強盗殺人の増加と凶悪化、新たなギャング組織の増加、違法薬物取引の増加、レイプ被害の増加、無保険自動車事故の増加、ハマス日本拠点の誕生によるテロの発生。 夜間の女性の独り歩きはできなくなり、田舎での一軒家での一人暮らしは危険になります。 日本の治安面において、いま重要な分岐点にきているのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パレスチナに住む人々の祖先の多くはもともと古代イスラエルやユダ王国の住民(すなわちユダヤ人)だった可能性が高く,彼らはキリスト教の時代にはユダヤ教からキリスト教へと改宗し、7世紀にイスラム帝国がパレスチナを征服した後、多くの住民がイスラム教に改宗しました。 その為 遺伝学的研究では、パレスチナ人と現代のユダヤ人(特にミズラヒ系やセファルディ系)の間に遺伝的な類似性があることが示唆されています。 勿論 7世紀以降のアラブの移住と同化によって、パレスチナの住民も言語的・文化的にアラブ化しましたが遺伝的には現代のユダヤ人との方が近いのです。 初期のシオニストはイスラム化したパレスチナ人を同胞と考えており、 同じ先祖を持つ遅れた固有の文化を持つかっての同胞の地に現代ユダヤ人が入植して教育さえ出来れば 簡単に同化出来ると考えていました。 そこから悲劇は始まりました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これでは、昔の植民地と同じ思想である。国家財政を緊縮する考えとは矛盾している。ガザを統治領にすれば、アメリカ軍を多く配置する必要がある。多額の金がかかる。ガザを将来、そのままイスラエルに与える一歩ではないのか。まるで、不動産屋気質である。外交とは、とてもいえない。この理屈でいくと、平和、安定のために、アメリカの植民地が世界中で増えることになる。そこに住む人を無視している。国連軍が駐屯するなら別だが、タリフマン、アメリカ第一主義の保守的思想はどこにいったのか。これでは、アメリカが世界にますます進出していくことになる。
▲2063 ▼178
=+=+=+=+=
ガザをアメリカが所有し、瓦礫を撤去し、経済発展を作り出すことは賛成ですが、ガザの住民を移動させることは反対です。ガザを崩壊させたのはイスラエルですが、その弾薬を提供したのはアメリカですので、アメリカには ガザのインフラを整備する義務があります。なお、ガザの住民がアメリカ移住を希望する場合は、アメリカの市民権を与えて移住させてください。なお、日本やトランプが言っている周辺国に移住させることは、テロの拡大につながる可能性がありますので、絶対に賛成できません。
▲7839 ▼961
=+=+=+=+=
タイミング的にガザ復興費用を首脳会談時に求めてきそうですね。日本はこの問題に深入りしてはならない。中東問題は複雑で深入りすると原油を中東依存している日本は大きな痛手を受ける。更にガザを米国が所有となると中東諸国は反発し戦争の火種になるし、米国側に着いた国はテロ対象国となる。首脳会談で石破首相が変なことを言わないか非常に心配です。
▲157 ▼5
=+=+=+=+=
ガザ住人全員を移住させながら、経済復興とはこれ如何に。空っぽになったガザにイスラエル人が入植し経済発展をするという意味か。超古典的な侵略戦争だ。パレスチナ人のディアスポラと言える。それほどの事を言うのなら、大半をアメリカで引き受ければ良い。
▲5011 ▼156
=+=+=+=+=
これが石破氏の先日のコメントに繋がってくるのかなーなんて思いました。 しかしこれだけ世界的に注目されている人たちが日本に仮に来たとしても、まぁ住みづらいだろうなぁと思ってしまう。 中国ロシアも反対するんじゃなかろうかな。ゴッツイ米軍基地にでもなって、アフリカへのいいハブ基地にもなるしロシアのお膝元とも言える場所。 反米組織の動向も気になるところです。
日本は関わらない方がいいですよ。
▲4637 ▼146
=+=+=+=+=
石破が受け入れできないかとか行ってたが、断固反対だ 日本は風土的に変化に対して閉鎖的っていうのもあるが、クルド人や中国人をみればわかるように日本で生活するに当たってある程度日本の文化を受け入れてもらわないといけないのに、それをまったくやらずに不法滞在になっている。 難民申請すればいいだろうみたいなスタンスでいられて、却下されても「もう生活基盤ができている」と逃げられる 日本全国が埼玉のようになる状況は受け入れがたい
▲4296 ▼219
=+=+=+=+=
ガザ住民の移住先はアメリカではないの? 土地は所有するけど、住民(面倒事)はいらないから余所で誰か引き取っては余りに勝手ではないですか?
アメリカがガザを管理するなら住民も管理してほしい。間違っても日本には来てほしくない。 「数十人程度でしょ、騒ぎすぎ」という意見もあるが故郷を失う以上、永住の可能性も高い。 アラブ語しか話せない人達が日本に来ても働けないから生活保護→子供を産む→人数が増える事になる。 彼らが従順に他国の風習に習って暮らす様な人達なら周辺国はこんな拒否しないだろう。 日本受け入れは断固反対します。
▲2659 ▼150
=+=+=+=+=
冗談か本気か高級リゾートにするとか言ってるらしいんですけど 冗談だとしても人としてありえない言葉でしょこんなの イスラエルの攻撃で女性や子供、老人を含む4万人以上が死亡してて 調査によっては実数は40%以上多いのではって言われてる 200万人近くが住む場所を破壊されて困窮してますよ 居場所を壊されて家族や友人を失って、おまけに・・強制移住? 本当に素面で言ってるんですかこれ? 決断や行動が早いだの、国益を重視してくれるだの この人を支持してる人はとにかく声が大きいですが はっきり言って理解し難いですね
▲1362 ▼91
=+=+=+=+=
ガザやパレスチナ、中東各国に対してアメリカが強く出てくることへの説得力は皆無であり戦闘や衝突は避けられないと思われます。実質的にこれは将来的にガザの支配権をアメリカが手に入れる為に戦争をするという宣言だと捉えられても仕方ない内容です。
移住に関しても現実的な方法がわかりません。石破首相はガザの住民を受け入れる旨の発言をしたそうですが、こういったアメリカによるガザ所有と移住が行われるのであれば受け入れ人数は大きく膨らみ管理しきれなくなるのは明白です。また、これが非人道的な行為に繋がる可能性は高く、国内で受け入れる場合、犯罪やテロのリスクを抱えることになります。日本はイスラエルとパレスチナの問題に今以上に深く関与すべきではないと思います。
歴史的背景からも日本からは離れ過ぎており、巻き込まれれば取り返しのつかない結果を招く恐れがあります。
▲788 ▼32
=+=+=+=+=
また突拍子もないことを言い出した。 ガザ攻撃にはアメリカの支援もあったのだから、また新たな火種を蒔くようなものだから止めといた方がいい。 アメリカの所有ともなれば、復旧や移住に掛かる費用負担を日本にも求められる可能性も出てくる。 トランプさんは、石破さんがアメリカ訪問に際してどんな手土産を持ってくるのかと期待してるようだから、余り余計なこと言わないようにして欲しい。
▲941 ▼38
=+=+=+=+=
グリーンランドやパナマ運河に関する発言それぞれを取り上げても、従来だったら辞任に追い込まれてもおかしくないレベルの失言なんだけど、更に悠々と記録更新してくる… 私も40代になって時の流れ方が加速しているので、3年後の大統領選挙があっと言う間にやって来ると自分に言い聞かせてます。
▲977 ▼120
=+=+=+=+=
こんなことを、他国の元首が決めていいのか。私の常識では考えられない。 もし「日本はアメリカが所有する。日本人は他の国に移住すればよろしい。北朝鮮とかロシアのシベリアとか中国とか」とトランプが言ったら、日本人は従わなくてはならないのか。 まるで子供がロールプレイングゲームをして、世界を意のままに作り直して面白がっているようだ。
▲757 ▼29
=+=+=+=+=
これはあまりにも非現実的で、国際社会が受け入れられる話ではないですね。ガザの住民全員を移住させるなんて、人道的にも倫理的にも問題が多すぎます。しかも「アメリカが所有する」とまで言うのは、あまりにも乱暴な発想です。パレスチナ問題は長年の歴史や複雑な背景が絡んでおり、単純に「移住させれば解決」とはいきません。関係国との協議や和平への努力こそが必要なのに、こんな発言では対立を煽るだけでしょう。
▲480 ▼22
=+=+=+=+=
外国人に土地を持たせてはいけないね。イスラエルも最初はパレスチナ人から土地を買うところからだった。
税金がとれるとか不動産は持っていけないとか言う人が多いが、追い出さないといけないときに背後の大国を無視して追い出せるのか?移民が軍事力を持って背後の大国の力と連携したとき戦って追い出せるのか?
そもそも戦う可能性が生じるようなことするべきじゃない。
▲286 ▼21
=+=+=+=+=
石破を1日も早く総理の座から引きずり下ろさないと本当に大変なことになる。パレスチナ難民の受け入れなんて、言語道断だよ。そもそも構造が複雑な内戦というわけではなく、アメリカが後ろ楯になっているせいでイスラエルがやりたい放題やったからこうなったわけでしょ。俺は関東在住だが、ベトナム人やインド人が驚くほど増えてきており、一昔前の外国人のイメージとは違って、経営者などの裕福な人達が多い。戸建ての家をキャッシュで買っている人も多くて、日本の土地は爆買いされていると言っても過言ではない。このまま外国人が増えていけば、これまでのような治安のいい日本は絶対に崩壊するだろう。鎖国政策を主張する政党が出てきたら熱烈に支持したいくらいだ。
▲527 ▼65
=+=+=+=+=
トランプは、世界のあらゆる場所の主権はアメリカのものだと思っているらしい。 そこまで言うなら、ガザ地区の瓦礫の除去から整地、地雷や兵器の撤去を、全てアメリカが費用負担の上やれば良い。世界各国は、一切費用負担する必要は無いし、強力する必要も無い。 その結果生まれる、アメリカに対する如何なる災難も、全てアメリカ自身の責任であり、トランプの責任でもある。 日本は、決して巻き込まれてはならない。
▲672 ▼36
=+=+=+=+=
どのようなことをどの程度まで実現する意図があるのか、推し量るのが困難な発言です。続報が待たれます。 もし、ガザの住民に関して、一時的でなく恒久的な移住が検討されるのであれば、やはり日本で受け入れるのは難しいでしょう。 そうなった場合、その流れに加担すること自体が様々なリスクを生むように思えます。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
中東の反米感情が爆発しかねない危険な提案ですね。NATO諸国も賛成しかねるでしょう。 長く続く悲惨な紛争を終わらせるために思い切った案は必要かもしれないけれど、ガザの住民が強制的に移住させられることはあってはならないし、そもそもトランプ大統領とネタニヤフ首相だけで話されるべきではなく、ガザの代表が入ってなくてはならない。 この二人で公表してしまっては上手く行きようがないですね。 アメリカの人々もトランプ大統領の言動は想定外の連続だと思う。 今後の支持率はどうなるんでしょうね。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
日本の移民問題に焦点が当たるきっかけになります。既にステルス的に現在進行系で移民は増えているので大きな問題化してくれた方が無関心だった人も無視出来ずに考えるようになる。芸能ばかりの振り切った情報ばかりだったので良い傾向だと思います。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
地球上に人口200万人の新国家を新たに建設できる土地(無人かつ生存が十分可能)があれば,そこに移ってもらった方がガザに限らずパレスチナの方々にはむしろ幸福かもしれない。(しかし,そんな場所はどこにもない。) 文化も風習も違う人々を一度に多数受け入れることは無理だということは既に実証済み。(インバウンドのオーバーツーリズムでさえ持て余し気味) 残念ながら解決策など浮かばないが,わが首相様にも(話を振られた場合は)慎重な対応をお願いしたいものです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
米国が所有するって最終的にイスラエルに渡るの目に見えてますね。 こんなのイスラエル以外はどこも乗らないでしょう。移住者を抱え込まずに済む国はパレスチナ人次第だと態度を軟化させる可能性もありますが。
個人的にはレバノンみたいにイスラエルだけど2民族2分化国家みたいになれば良いのになと思いますね。差別問題は根深く残るとは思いますが、少なくとも戦争状態はなくなります。
▲299 ▼30
=+=+=+=+=
これが民主主義的なやり方であるのか、日本国内ばかりじゃやなく世界的に酷くなる未来が見えてきます。どの国も同じ人間なんですから、ちょっとした擦れもあるかもしれませんが、全てが生き残れるようにしていかなければならないと思います。今世界で中心になってるのがアメリカと思いますが、アメリカの舵取りで世界が大きく変わり、アメリカだけの大統領じゃなく世界の大統領だと思いますので、世界を大きく見て欲しいと思います。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
イスラエル、アメリカ、ロシア、中国、世界の国々は国際法を守らなければなりません。
世界には、他にも少数民族や自治区があります。 国際司法裁判所が強制執行できないからと言って、やりたい放題を許してはいけません。 もし、イスラエルの占領政策を許してしまえば、世界中でジェノサイドや侵略が繰り返えされ、多くの難民が生まれてしまいます。 日本は難民を受け入れることはできません。
将来に禍根を残すような悪い先例を作ってはいけない。 アメリカはG7として、国際法を遵守し世界の少数民族や自治区の人々を守らなければならないと思います。 絶対に侵略を許してはいけない。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
実現に向けて様々な困難はあるだろうが、そもそも隣り合う同士で憎み合い、ヘイトを高めている状況があるのだから、別の場所に移住してもらいそれを「最終的解決」とするのは一つの考えだろう。 アラブ諸国も受け入れ困難とは言うものの、人が定住していない砂漠地域などもかなりある地域なので、その辺を割り当てればよいのでは。
▲1 ▼20
=+=+=+=+=
日本人は本当に自国防衛を本気で考えた方が良い。
もし中国が尖閣諸島に侵略してきた場合、トランプ大統領がアメリカは中国と戦争すべきではない。尖閣諸島は日本独自で防衛するべきだ。この件に関しては、アメリカは一切タッチはしないと一言で全ては終わる。
アメリカ大統領の権限は、法や条約よりも上であると考えているようだから、個人的には実際間違いなく尖閣有事にトランプ大統領は間違いなく介入を避けると考える。
▲110 ▼8
=+=+=+=+=
好きにしたらいいけど、石破さんが余計なこと言ってたけど日本は絶対に受け入れるべきではない。日本国民には税収増分還元しないと言いながら外国人には手厚いなんておかしな話です。 留学生が医療費1年間で1000万使ったみたいな話も出てましたが、留学生の医療費なども年間30万とか上限設けないといけないと思います。 まずはずっと税金納めてる日本人納税者に手厚い国であって欲しいです。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
パレスチナ、アラブ世界にとっては侮辱に等しい発言です。
パレスチナはパレスチナ人の土地だから死んでもパレスチナ人は死んでもパレスチナを出ないというのがアラブ世界共通の認識です。 ヨルダンやエジプトがパレスチナ難民を受け入れないのはパレスチナ人がパレスチナを放棄することを認めていないからです。 ガザ地区限定であっても難民受け入れはイスラエルによる占領の容認になってしまうのです。 領土を守るというのは命がけなのです。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
ここ十年で世界各地で先んじて難民を受け入れてきた「理解ある政府」を持っていたはずの国々が難民排除に向かっている。 これは自国民の安全、平穏を担保出来る仕組みや法律を揃える事を疎かにしたまま「人道国家」の称号を欲した国々の治安は悪化し、難民をコントロール出来なくなったという事だ。 その意味が何故か日本政府には伝わらず、前政権からはまるで周回遅れを取り戻すかの様に難民受け入れに積極的な国のフリをしている… 自国の民を見ぬ政府に未来は無い。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
ガザは地中海に面しているので、リゾート開発もできるしドバイのような金融都市にもできるでしょう。しかし、パレスチナ住民を追い出すというのは筋違いです。トランプ氏がイスラエルの顔も立てつつ、ノーベル平和賞を狙うならパレスチナ人と一緒になってそのような、開発を行うことでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
民主主義の仮面を被った独裁者、っぽくなってきましたね、アメリカが民主主義の牽引力を低下する様は考えたくも有りませんが、其れも時代なら、しっかりと秩序の上に自律した立場を守らなければ、自由.平和.治安は脅かされると感じます、右派.左派では無く歴史回帰でも無く、守らなければならないものを全体で守らなければ混乱.混迷は避けられないと感じます
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ氏を含めトランプ陣営は自国に移民が来る事を嫌がってるのにも関わらず他国の中東地域の国々にパレスチナガザ地区に住む住民たちを強制移住させようとしているのは何故だろうか?やるならアメリカ「自国」に移民を最初に移して最大限の支援をしてからお手本見せてからお願いするべきだと思うしパレスチナガザ地区に住む人や私達日本人も含めたそれぞれの世界各国の国々に住む人たちは自分が育った土地を愛してるしどこかの国に移住したりしてもやっぱり自覚が一番と思うはずです。結局強制移住させても移住した人たちは戻ってきます。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
これは紛争の解決や住民の安全の為ではなく、トランプ氏のディールの一環。日本は決して安易に関わらないほうがいい。このタイミングでのガザ移民の受入れ表明などは絶対に避けるべき。石破首相はトランプ氏と会うから何かやりたいだけ。世界のことも日本のことも考えていない。最近の石破首相には、根回しが足りていないことでも無責任に口に出すような、悪い意味での開き直りを感じる。トランプ氏との会談で日本が守るべきものを安易に売り渡すようなことがないか、とても不安に感じる。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
この発想は既存の政治家では出てこない発想だろう。びっくりした。トランプ大統領は今までカナダやグリーンランドについてもアメリカの州になれと発言しているが、めちゃくちゃ荒唐無稽にみえても安全保障の観点から冷静に見ると、それもアリかなと思い始めてくる。トランプ大統領はアメリカ中興の祖として本当に偉大な大統領になるかもしれない。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
地区全体がほぼ廃墟になっているから、誰が復興資金を出すのか?インフラ復旧の間にパレスチナ難民の生活援助をどうするのか?強権的な収用やガザの治安管理など、今後の様々な課題に直面している状況。トランプの提案は解決への一つの考えではあると思う。 日本は関りを持たない方が良いのは言うまでもないが、何もしない選択や、少ない金額の支援に留まれば批判を浴びる可能性はある。 国連主導はイスラエルが拒絶するだろうし、軍事プレゼンスで復興を妨害をする可能性も高い。 ハマスの復権に繋がるような解決にはイスラエルは安全保障の観点から認めないだろう。トラブルの温床であるガザ地区を封鎖して誰も立ち入れないように国連で暫く管理して問題を先延ばしする方策も検討するべきだろう。 結局は周辺関係国のそれぞれの思惑や宗教問題など紛争の歴史が長いので、何も決まらずイスラエルが好きなようにするのを見ている他ないだろう。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
おかしな話ですよね。 そこに住んでいる人達の意志など無視して、侵略者と同盟者がやってきて、ここは同盟しているアメリカの物にするから住民は出て行け。と言っています。
加えて、出ていけとは言ったがアメリカは一切難民を受け入れはしない。 難民は日本に行け。石破が受け入れると言っているという事です。
どれだけ馬鹿馬鹿しい話が行われているのか、日本人も気付くべきです。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
このトランプ発言に対し、何の権利があってなどと的外れなコメントをする人がいるが、これは提案であって、権利の行使を表明した訳ではない。少し考えればわかるのに、すぐにトランプの発言を批判しようとするのは、その奥にある大事なポイントを見えなくさせる言論なので、惑わされないよう注意した方が良い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国連の力が弱まったことが原因。かつては国連信託領がアフリカなどにあったように、ガザも平和的に国連に信託統治してもらうって手もあるかと思う。 国連は中国の影響力が大きいためトランプが嫌い、米中露の争いでますます影響力が落ちてきたが、ここでまた国連を再スタートさせるべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理の訪米前になんて事言い出すんだとは思った。日本がそれに協調するようではあってはならないが直前にパレスチナ難民を日本で保護するという発言があった事を考えると事前に何かしらのアメリカのシグナルは日本に送られていたような気がします。 日本としては絶対に突っぱねるべきだしアラブ圏の国の人々はそういうのを目ざとくチェックしている。少なくともガザ市民の強制移住みたいな流れはどこかの国が止めるべき。今の日本がその矢面に立つ気概があるとは思えないけど。少なくとも強いリーダーがいる国ならアメリカに物申す気概はあると思う。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカって美しい都市開発が得意なんですね。グーグルマップでアメリカのカリフォルニア州とメキシコのバハカリフォルニア州の住宅地を比較すると歴然です。ただの国境線の北と南で全然街の風景が異なるんですね。 国境線の北側は電線がない道に広い芝生やきれいな花がヤシの木が生い茂る整然とした美しい住宅地。 一方、南側は電柱だらけで家は鉄格子や壁で隔てられた家々。隣の家とのデザインの調和もなくてんでバラバラです。そう、日本の街にそっくりなのです。 日本の街の作りは先進国ではなく第三世界のものなんですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米国のユダヤ系ロビーは、周囲のイスラム国家からイスラエルを守るため、歴代米政権に米国兵器の供給などの援助を働きかけ、米軍の後方支援による共同作戦も度々実施されてきた。 最近ではソマリアでの軍事作戦があげられる。 イスラエル擁護の方針は、共和党、民主党共に堅持しているが、特にトランプは前政権時代から、コッジス司令官爆殺や米国大使館をエルサレムに移転させるなど、イスラエル寄りの姿勢を鮮明にしてきた。 ガザの住民を強制的に移住させる今回の提案は、米国先住民を居住区に追いやったことと同じではないか! ガザ住民を追い出しアメリカ庇護のもと、イスラエルの領土拡大とテロの脅威低減を実現させるための政策だと思う。 しかし逆にイランなどを後ろ盾にした米国内でのテロの脅威やトランプ大統領の身にも危険が及ぶだろう。 そうなればイスラエルが目論むイラン弱体化、将来米軍とイラン軍との軍事衝突が発生する可能性がある!
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
他のアラブ諸国が「じゃあウチが」と声を上げる可能性を考えただろうか。 イスラエルは納得しないだろうが、「ガザ アラブ連合保護区」としてアラブ諸国の支援のもとに形成したら、イスラエルに対する強大な防波堤となる。 トランプ氏のこの一言が、逆に大きな穴を産むことになるかもしれない。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ大統領は任期があと4年、実質的には3年くらいで上がりでしょうから、やりたい事をまとめたいのでしょう。自身の年齢もありますし。 いろんな観測気球を上げたり実際にやったりと、もの凄いスピードで進めてるんだと思います。
やってる事は一貫してて、戦争をなくす、あるいは火種も消して回る。特にアメリカが関与してきた地域は戦争したくない。アメリカ大陸では親分になって、他の場所では多極化された世界を壊さなければ構わない。
良いか悪いかは別として、おおよそブロック経済を進めたいんでしょう。もちろん一定のグローバル化は許容せざるを得ませんが、地政学的にも安上がりな経済中心の世界は悪くない気はします。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカが彼の地に介入する権利は全くないという意見についてはわかる。 ただガザ地域をそのままにしておいたら自力復興もできないだろうし、 歴史を鑑みてもおそらくまた戦争が起こる可能性は高いと思う。 アメリカが介入して復興開発した方が再戦となる可能性は低いのではないか?と思った。 できるだけ恒久的に戦争が起こらないように着地してほしい。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
イスラエルとパレスチナの問題についてのニュースについては、私は以前から何度も書いているんですが、イスラエルはバルスナ人が住んでいる土地はすべてイスラエル人のものにしたいんですよ。ガサに限らず、パレスチナ人が住んでいるところは、イスラエルが実質管理していますからね 後はどうやって追い出すかですよ そのための方法を考えているんですよ もちろん、これは米国とイスラエルだけで決められる問題ではないですが、国家や民族の問題は5年10年の問題ではなくて、100年単位の問題ですからね。20年30年後にはあの土地からプラチナ人は周辺地域に追い出されてるんじゃないでしょうか
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「所有」と言うのがどういうニュアンスかは定かではないが、 アメリカが土地を管理するという話で期待出来るのは、 ・アメリカによるテロリストの排除(温床にならない形にする) ・イスラエルからの攻撃の抑制 みたいな所か?さっぱり解らんが、 植民地と言えば聞こえは悪いが、最終的に沖縄っぽい形の関与だとすると、 平和と生存に必要なインフラ構築をして経済的に立ちゆくようにするって事? どういう形にせよ、「住民がそれを望むかどうか」次第だな。
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
意見としても、背後の偏見や差別や、マカリショットブラボー(暖かい眼差し)の片隅にも、少なくとも言わずと知れていた、(NATOやG7、京都議定書、フランクフルト決議案録手、パリ協定)を伴いながらも、議決権や支援物資、置き配やタクシー、観光バス会社、旅客ビジネス、歓楽街からは成果が見え隠れを。 人の手が足りないくらいに、ビジネスエコロジー、トランスフォーメーション型のTX、イタリアやイギリス、インドやニュージーランド、必ずやオーストラリアが手を挙げるべきかと存することは多いですが、やはり裸足の子供たちを見ていると、誰もが手の温もりを感じるべき時が来ていると考えられるはずです。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
トランプの案が国際法違反とかアメリカにそんな権利ないというのはそのとおりですが今まで二国共存を支持してきた先進国たちが違法な入植やほとんど一方的な戦闘を止められなかったのも確か。 ガザ住民も先祖代々ガザに住んでいる人よりイスラエルに家を追われた難民やその二世三世が多いからガザに特別な思い入れは少ないのではないでしょうか 戦争のない土地が与えられるならありっちゃありでは(ハマスは飯の種が無くなるので反対でしょうけど一般人はそれなりに賛同得られるのではないか)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領は就任前からイスラエルに対して「早く停戦しろ」と要求しており、先に実現したハマスの停戦合意にその圧力が影響したのは事実。 その一方で1部識者からは、よりイスラエル寄りのトランプ大統領なら、仮に停戦しても(武力攻撃とは別の意味で)パレスチナにとって厳しい政策や対応をとると危惧されていた。 実際少し前にはアラブ諸国にパレスチナ人の受け入れを要求して拒否されており、今回の発言もその延長上にある話でしょう。ただ、それはエキスパートの方々が指摘するよう、本来米国には所有も含めて何の権限も無く国際法上も国際人道上も許されない、民族浄化にも繋がりかねない話。 気になるのは石破首相が日米首脳会談前に、国会でガザ地区の人々の受け入れを表明した点。医療や人道支援ならば分かるが、これが仮に米国の(ガザ完全移住を目的とした)計画の一部ならば、結果として提案に加担する事にならないか心配。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米国で引き取るならともかく、難民を周辺国に押し付けて土地だけ奪うのは他国が受け入れる理由が無いな。
所有かどうかはともかく、米国が駐軍するなら日常茶飯事に右翼と組んで強盗するイスラエル軍よりは遥かにマシだとは思うけどね。
イスラエルは周辺の連合軍に米国が入ってる場合でもお構いなしに攻撃しているから、強盗の邪魔をされて米国とイスラエルの軍事衝突になれば理想的なんだけどな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米国が国連信託統治領として、ガザを統治するというのならそれも一考。どうせ住めるような状況ではないので、米国の責任で、インフラ含めて整備して、最初から街づくりをすればいい。でガザ住民はというと、自国の信託統治領とする以上、米国で引き受けるしかないし、ガザには住まわせないというならば、米国本国で受け入れるしかない。その場合、米国民としてのステータス(選挙権や州としての議決権)は与えず、プエルトリカンみたいな地位になるのだろうな、と思っている。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
パレスチナ人を追い出して、後にアメリカの海外領土を立ち上げて移民 (それなりの経済力のある層) を入れるということを、到底パレスチナ人は受け入れないはず。「ガザから生きて出ていくのとイスラエル軍に殺されるのと、どっちがいいか?」と暗に言っているようにも取れる。アラブ諸国も首を縦には振らないと思うが。この話をアメリカ政府がまともな解決策だと本気で考えているとしたら、背後に付いている親イスラエル派の影響力が怖い。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
かつてのスターリン時代のソ連、ユダヤ人に対しナチスとは異なった対応をとりました。虐殺ではなく追い出しです。数日の猶予のみで国外退去を強いました。彼らの財産は全て没収で。ナチスとは異なっていても、悪質でしょう。 トランプがやろうとしていることも似たようなものと思えます。超大国の為政者としてどうなのか、です。米国に賛同する国などイスラエルを除いて無いとは思います。日本は、明確な批判をすべきです。それは、力による支配を進める中露に対してのメッセージにもなるはずですから。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
問題を何とかしようとする意志は感じるがアラブ諸国のアメリカに対する信頼性は低く現実的ではないといえるだろう。 もともとパレスチナの混乱はイギリスが生み出したものなのだが、それを解決するためにアメリカが混乱を引き継ぐと宣言しているに等しい。 ガザを平和裏に再建できたとしてそこに住むのは誰なのか。 イスラエル人が居住するとなればそれこそイスラム圏は黙っていないだろう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
現実的にどうにかするにはこれしかないだろうね アメリカがアフガニスタンから撤退したようにアラブ人に西側のやり方をやらせるのは無理だし汚職だらけで同じことの繰り返し トランプはガザにニューアメリカを作って移民優遇の西側国を作りたいんだろう。で、パレスチナ人も同化したいなら歓迎、豊かな暮らしが待ってるよという戦略かな
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
日本がアメリカに協力しガザ住民を受け入れることはあってはならないと思う。 ガザ住民を移住させたらおそらく将来的にガザ地区はイスラエルが占領するのだろう。このことはまた新たな火種になると思う。この問題は、原因を作ったイギリス、フランス、アメリカ、イスラエル等の国々が責任を持ってほしい。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
かなりハードルの高いアイデアだとは思うが、アメリカがガザを管理して、ガザ内部のテロリストを的確に排除して、善良な住民が平和に暮らせる土地にするってのは、良いことなんではないか。 憎しみを内に秘めているイスラエルにやらせるより、完全第3者のアメリカが力技でそれを行うことの方が、ガザの善良市民にとっては、良い選択なのかも。
▲1 ▼31
=+=+=+=+=
唐突に難民受け容れの話が出て来ましたが、やはり日米首脳会談の下交渉で呑まされたのでしょうね。日米安保を人質にして脅されたのかも知れません。例えば、トランプ側から台湾紛争・尖閣紛争が勃発した際軍事関与を行わないなどといった脅しをかけられたら、呑まざるを得ないでしょう。
大前提として、将来的なパレスチナ国家承認・二国家併存の方針は堅持すべきです。これは純粋に社会正義の問題であって、中東諸国との連携以前の話です。そして、可能であるならば、ガザ無人化計画には明確に反対を表明すべきです。他方現実問題として避難民受け容れが不可避であるならば、せめて将来的な国家創建・復興のための人材育成という目的を明確にして欲しい。
私は、将来の指導者層・エリート層を育成するために日本での生活・教育を無償で提供することは、あり得ることだと思っています。今問題を起こしている川口クルド人などとは区別すべきでしょう。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
歴史を変えうるものだって、まぁ実現すればその通りだろうけど、実行すればブッシュ大統領の911のように大変な事態を引き起こす禍根・火種になるでしょうね。
関税政策もしかり、歴史に学ばない為政者は人も国も不幸にしてしまうようにしか凡人には思えてならないのだけど。 同盟国にもちゃんとNOも言える日本であって欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
過去の歴史からひもとけば、イスラエル人こそ移住すべきという風に普通はなるんだがね。 イスラエルが勝手にパレスチナ人いるところで建国して戦争までしてアメリカの後ろ楯もあって今になっているわけですからね。
単純にパレスチナ人を移住とかイスラエル人移住とか単純な話ではないのでもめると思います。 やってみないと分からないことでもありますけど…
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
彼らパレスチナ人は独立した国を欲しがっており、難民として収容されることを望んでない事を忘れてないか? つまり、移住先でパレスチナ国家を作るために、活動するだろう。テロだろうがなんだろうが。 そして、次は聖地奪還。これは、終わりない宗教戦争でしかないんだよね。 今の窮状を救っても、それは一時的なことでしかない。 逆にエルサレムを空白地帯にでもすべきだか、今の人類には、それだけの能力が足りないのだ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
政治家は国会で、内向きな政策ばかり掲げているが、重要な外交問題は避けています。国を守れないで、安心安全な国など、述べる資格ないし、楽しい日本にるわけないです。口から出任せな言葉は、恥ずかしいので、止めて欲しい。日本の現状は移民が増え、犯罪が至るとかろで発生しています。こんな波乱な国内にした、政治家は誰ですか、弱い国民が犠牲になっています。罪の意識を持ってください。日本をこれ以上、混乱させないでください。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
パレスチナ人はアラブ諸国からも嫌われているから受け入れる国は無いだろう。いわんや日本なんかが手を挙げるいわれはない。
逆にイスラエル人が中東地域を見限って日本に移住したいなら歓迎だ。島根県などの人材が枯渇している地方に分散して住んでもらえれば、それこそ地方創生が進むだろう。県民が押し退けられる危険性はあるが、東京より発展するかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これもトランプ流のディールなのだろう。 トランプは、第一次政権のアブラハム合意を自身の功績として、第二次政権で拡大する意向を示していた。 というのもアブラハム合意によって、イスラエルはUAEやバーレンなどとは国交正常化できたが、肝心のサウジアラビアとはできなかった不完全なものだからである。 言わずもがなサウジアラビアは、イランに匹敵する中東の大国であり、イスラエルは国交樹立により、原油を安価かつ安定的に仕入れることができる。 そのため、アメリカとイスラエルは何とかサウジアラビアと合意を結びたいのだが、ハマスの奇襲への報復の熾烈さによって計画が頓挫してしまう。 そこで、とりあえず実現不可能なガザ占領プランや、ヨルダン川西域のイスラエルの併合といった、サウジアラビアが強く反発するような政策を打ち出し、揺さぶったあとに低い条件を提示し合意の獲得を考えているのだろう。 トランプ流の交渉なのである。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この記事も含め、意見を述べる前に、会見を全て自分で聞いて理解したのか? 日本のメディアの不適切な情報をベースに理解した気に信じ込まされている人がほとんどだと思う。 滅茶苦茶に破壊されて不発弾やらも残る地区にいる人達を安全な場所へ移動してもらって、揉め事が繰り返さないようにしばらく米軍を駐留させて復興させるとネタニヤフや周辺国と話し合った結果、やりますと言っているだけ。一次情報を大切に。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
関税政策のように取り敢えずハチの巣をつついて相手の顔をこちらに向けさせる、というトランプ特有のやり方のような気がする。本人も実現可能かどうかは当てにしていないのかも。 その波紋の広がりを見て都度カードを切って自国の利益を得る、というのが常套手段ではないのだろうか。 ノーベル平和賞も狙っているのかな? 日本はそれに振り回されないよう、自律して冷静に対応するべきだと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカが所有する、と言いつつイスラエルに委託するかも。
本当にアメリカが所有して全員の移住をさせるとして、 すんなりとはいかないよ?移住は強制的なものは反対だ。 本人たちが希望しない場合にどうする? アメリカ軍とイスラエル軍で銃でも突きつけるのか?
移住先の確保もまだだろう?素敵な場所っていうがただの荒廃したテント村では?素敵な場所にするには金がかかるんだよ。
移住先がヨルダン川西岸で、違法入植者を立ち退かせるならまだしも。
なおトランプはこうも述べている。 移住に関してのコストは中東、サウジなどに払わせる。 イスラエルネタニヤフはサウジと国交回復したいと、IT技術で釣る作戦。
さて、どうなるかね?移したところで貧民窟ならまたテロが起きるだけだ。
イスラム圏では波紋が広がる、拒否反応も強い。 実質、強制移住ジェノサイド。 片棒担いだと思われぬよう、日本は離れた方がイイ。
▲93 ▼1
=+=+=+=+=
大昔、ヤサアラファットが「私達はイシマエルの子孫でイスラエルとは兄弟だ。」と言っていましたが、もしそれが本当ならば、旧約聖書に基づきイシマエルの子孫は今のヨルダン領域に国を成すべきですよ。
ユダヤ教もイスラム教もキリスト教も旧約聖書は神からのお告げを預言者達が記した書物だと認めているんだから、その記述に基付いて領分けすれば良いのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガザの問題を短期的、根本的に解決するにはこれしかないのでは? この土地をイスラエルに渡す代わりに、パレスチナ独立国家をイスラエルが承認して入植者を引渡させる条件で。 双方とも思いはあるだろうが、このまま放置するよりは間違いなく中東の平和と安定につながると思います。
▲6 ▼39
=+=+=+=+=
テロリストたちが和平が訪れたとして黙っていられるだろうか?テロを起こすことを徹底的に教えられた人間が進む道はテロを起こし自分たちの思いを完遂するための目的に考えを寄せるのでは無いか?!ある意味トランプ氏や国連が10年20年暫定統治し、平和教育や仕事などのテロとは違う考え方を与えた道筋を付けることが望ましいのかな?と思う。今のまま和平だけを推し付けても、これまでとなんら変わらない気がする!
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
遂に決定か51番目の州とするのか。 住民投票すれば多数決で米国の州に成るのが優勢です。 鹿馬スハマ寄り数十倍魅力的。 ガザは地中海の奥だがスエズ運河も近いしイスラエルの連携で安保体制も協力に成る紅国の干渉するパナマ運河の事態も避けられる。 是非住民の選挙で決めてほしい。ガザを破壊したのは鹿馬スハマが原因です。 彼等が存在する限り復興は数十年かかりそしてまた攻撃の繰り返しでしょう。 鹿馬スハマが存在する限り平和は架空、永遠に存在しない。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
事実上のパレスチナ人排除になるだろう。 実際にやるかは分からない。 米国にそんな権利があるのか?人道上とか国際法に反するなどと言う意見があるが、現在の世界はやったもん勝ちのロジックで動いているのが事実。権利などなくとも武力があれば可能になる世界。 パレスチナ問題に限らず、ロシアのウクライナ侵攻、北朝鮮、イランの核武装化も国連・国際社会は止められなかった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
イスラエルも所有すべきでは? (せめてエルサレムだけでも) どっちが悪いとかではないですが、アメリカは民主主義国です。
言い換えれば誰も責任を取らないシステム。 どんな責任放棄も戦争行為も民主主義国の名の下に正当化してしまう国です。
大統領を献金漬けにすれば、あとで簡単にイスラエルに所有権は移動されるでしょう。
それではパレスチナは浮かばれない。 イスラエルも同時に所有して全員、アメリカが受け入れれば正当化されると思う。
アメリカ内陸部の砂漠の緑化で土地はいくらでもあるでしょう。 アメリカの真ん中に巨大なイスラエルができる形。 ある意味、世界制覇です。 ユダヤ人は金持ちですので、アメリカの税収アップも間違いない。
そして現在のイスラエルもパレスチナも徹底的に再開発する。国際社会で共同で平和を作る。 そうすれば、みんな得するでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これちょっと・・・ つまりはガザ住民の強制移住ということか。
すぐに連想するのは、旧約聖書にある「ユダヤ人のバビロン捕囚」だ。悲劇として歴史の記憶になっている。これ以外にも、大国によって征服された人々が、強制的に移住させられる悲劇は、世界史でなんども繰り返されてきた。 当のイスラエル国民も、ナチス時代にゲットーに強制的に押し込められた記憶もあるはず。
ひょっとしたらネタニヤフ首相の発案かもしれない。これでイスラエルと国境を接する場所からテロ組織を無くしてしまえる。 しかし、イスラエルに恨みを抱く人たちは消えたりはしない。ガザ地区住民はどこに「強制移住」させられようとも、これからもイスラエルそしてアメリカを恨み続け、テロの連鎖は止まることはないだろう。
▲130 ▼8
=+=+=+=+=
トランプの強引な政策で世界はあれこれ踏み絵を踏まされるが、究極の踏み絵の一つがパレスチナ問題だろう。1期政権でガザをリゾート地に再開発する案を娘婿のクシュナーが示して注目を集めたが、それが改めてトランプ氏のお気に入りのアイディアであることが示された。 しかしそのリゾート地にガザ住民の存在は除かれている。他のアラブ諸国が引き受けることになっている。ガザ、ヨルダン川西岸まで支配しようというイスラエル右派の願望を実現するものだ。 しかし過去のアメリカも含め、世界はそうしたイスラエルの一方的支配に反対してきた。ガザ住民を引き受けるアラブ諸国も今存在しない。そもそも故郷から強制的に移住させる正当性も、イスラエルがこの地を支配する権利もない。そんなアメリカの政策は世界、特にアメリカの同盟友好国は支持するのか否か、難しい選択を迫られるだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
住民が移住?をさせられるといいますが、その住民の土地ですから、いずれは帰還できるんですよね?帰還できないのに移住を承諾する人はいないと思います。そして、その後はどうなるのか、不明点がありすぎて謎です。狭い国土の日本人は土地に愛着を感じる民族性ですから、地方出身者や海外文化好きの人たち、仕事都合の一部の人を除いて、移住を好む遊牧民族や騎馬民族等とは器質が異なります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あの地域と言うのは、もともとパレスチナ人が住んでいたんですよね。言い方悪いけどユダヤ人がここは二千年くらい前に我々が住んでいたところ。どいてくれみたいな。そんなのある?例えばですよ。江戸時代が終わり幕臣の侍達は江戸のど真ん中を政府にぶんどられたわけですよ。江戸初期は大湿地帯でひとが住めるようなところじゃなかった。神田にあった山を湿地に埋め、江戸川の流れも変えた。トラックも重機もない時代に徳川家臣たちが苦労して町作りをしたんです。 イスラエルと言う地域も同じ。あとから来てどかすとは非道ですよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
他国の住民を勝手に全員移住させるって、それはかつてのユダヤ人の迫害と何が違うというのだろう?
トランプさんがイスラエルの味方だということはわかるけど、そうやってパレスチナ人を全員別の場所に追いやって、ガザをイスラエルに接収させるという筋書きなんでしょうね。
ヒドい話だし、よくそんなことを米国大統領という立場で発言するものだと思いますね。内政干渉にもほどがあるし、そんなことしてたらアメリカはまた大変な仕返しを受けることになりますよ。
世の中はアメリカを好きな人ばかりがいるわけじゃないですからね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
相当ぶっ飛んでる気もしますが、 あまり人がすまない砂漠とかの土地に使わなくなった軍費で街を形成して、 その際戦争したく無い人に住んでもらう。 長らく住めば、同時にイスラエル、パレスチナの戦争したく無い人達が住んで争いがなくなる。ガザはアメリカが長い時間かけ整備し 治る頃にはわざわざ戦争してまで解決する事は無かった、みたいなマインドになり平和が続く、 そんな夢を見た。
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
とんでもないニュースだ 再開発してアメリカが所有してリゾートにするとか言ってるね。 移住じゃなくて追放しているだけ。 日本にもガザの受け入れ要求をしているのか受け入れようとしているニュースが出ていたけれど、このアメリカご都合主義に付き合うことが人道的な支援といえるのだろうか? イラク戦争なり欧米のやり口には疑問を感じることが多いけれどいまだにこういう非人道的な手口を実行してしまうあたりが非常に残念でならないね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
それは無理。 ガザ住民が受け入れないし、アメリカに強制移住させるのではなく近隣のアラブ諸国にでしょ? エジプトもヨルダンも拒否してる。 ガザ住民受け入れたら、ハマスが入り込む危険があるし、ガザはイスラエルのものになるだろう。 受け入れるはずがないよ。 私はイスラエル支持だけど、こんな強硬かつ不公平なことはイスラエルにとっても良いことではない。 目指すのは、イスラエルとパレスチナ2国建国をイスラエルもイスラム教国家も受け入れること。 エルサレムの分割が難しいが、2国共存しかないよ。イランなどもイスラエルを承認しないと争いは永遠に終わらない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
パレスチナ難民問題はおよそ1世紀続く悲劇の歴史だが、力の無い民族、国家が大国や軍事強国に蹂躙されて人無き人の道を歩まされるという現実は、今の日本人の防衛意識にも反映させるべき事象だと思う。
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
石破氏は米国にもウィンウィンの関係云々とか言っていたが、この記事を見る限り、米国の要求をの一部のむだけの関係になりそうだ。なぜ一部かというと、石破政権は中国の要求ものむからだ。米中は対立関係にあり、米国だけ、中国だけの要求を全てのむことはできない。要するに日本は米国・中国両大国からの要求をのむだけのすっからかんの国を目指すということだろう。 要求は国益を損なうようなことも過去の政権のときよりも多数含まれる可能性がある。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そうですね、アメリカ大陸も元々は先住民族のものだったのだからガザをアメリカのものにした後でアメリカ国民全員がそこに移住してアメリカ大陸を先住民(インディアン達)に返すのならOKです。そのうえで先住民の協力の下でカナダを除く北アメリカ大陸にパレスチナ難民の楽園を作るというのは如何でしょうか?2億人が住むにはガザは狭いですが、頑張って頂きたいと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
強制ならもちろんダメだけど、当人らが同意するなら良いんじゃない? 正直中東の混乱に正しい答えが出る様には思えない。アメリカが最後まで責任を取るのなら一つの選択肢としてはありだと思うが、アメリカがガザを所有すると言うのは意味がわからない…それは侵略なのでは? 近年弱い立場が世界中で軽んじられており、平和が崩れつつあるのは怖い
▲4 ▼32
=+=+=+=+=
イスラエルを全面的に支援し支持するUSAがガザを所有し,住民を全て移住させるというのは,ガザをパレスチナからイスラエル領土に編入することに他ならない.パレスチナがそれを受け入れるはずはないし,アラブ諸国もかえって反発するに違いない.アメリカの自治領とするならば,イスラエルを全面的に撤退させ,ガザでのパレスチナ人の平和的な生活を保障するしかないが,ルサンチマンを理解しないであろうトランプは,パレスチナ人を納得させることはできないだろう.
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ガザ地区は、聖地ですからね。再開発して リゾートホテルを開発をしていき ドバイみたいにすればという狙いですね。全員の移住をさせないとイスラエルとパレスチナが揉めるという意味でしょう。どう考えてもユダヤ系が多い米国 とイスラエルが話し合った結果だと思う。それがいいか悪いか 解らない。 結局は、イスラエル寄りになっている所・・・トランプも資金力確保として、 打算的だと思った。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ガザ住民を受け入れ表明した石破さんを批判するコメントが多いですが、今回のトランプの発表の前から、アメリカ側からかなり強烈にガザ住民受け入れ圧力がかかっていたのでは…もちろん、日本だけじゃなくて近隣諸国にも。今回、石破さんがトランプと首脳会談するにあたって、交換条件だった可能性もありますね。
これからこんなことが続くと思うと、正直、気が重くなります。仮に石破さんが変わったとしてもアメリカの圧力を跳ね除ける力がいる人がいるとは思えないし。
▲13 ▼1
|
![]() |